JP2016025272A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016025272A
JP2016025272A JP2014149668A JP2014149668A JP2016025272A JP 2016025272 A JP2016025272 A JP 2016025272A JP 2014149668 A JP2014149668 A JP 2014149668A JP 2014149668 A JP2014149668 A JP 2014149668A JP 2016025272 A JP2016025272 A JP 2016025272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor layer
electrode
insulating film
facing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014149668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6375165B2 (ja
Inventor
秀和 三宅
Hidekazu Miyake
秀和 三宅
有親 石田
Arichika Ishida
有親 石田
典弘 植村
Norihiro Uemura
典弘 植村
博都 三宅
Hiroto Miyake
博都 三宅
功 鈴村
Isao Suzumura
功 鈴村
陽平 山口
Yohei Yamaguchi
陽平 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2014149668A priority Critical patent/JP6375165B2/ja
Priority to CN201510408263.0A priority patent/CN105278196B/zh
Priority to KR1020150102446A priority patent/KR20160012082A/ko
Priority to US14/804,395 priority patent/US9947798B2/en
Publication of JP2016025272A publication Critical patent/JP2016025272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6375165B2 publication Critical patent/JP6375165B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1218Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or structure of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • G02F1/13685Top gates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/10Materials and properties semiconductor
    • G02F2202/104Materials and properties semiconductor poly-Si

Abstract

【課題】特性ばらつき及び占有面積の小さい薄膜トランジスタを備えた表示装置を提供する。【解決手段】表示装置は、第1半導体層12と、第1絶縁膜14と、ゲート電極WGと、第2絶縁膜16と、第2半導体層18と、第1電極と、第2電極と、を具備した薄膜トランジスタを備える。間隔T14は、間隔T16より大きい。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、表示装置に関する。
アクティブマトリクス方式の表示装置において、画素のスイッチング素子に薄膜トランジスタ(Thin-film Transistor:TFT)が用いられている。また、アクティブエリア(表示領域)の外側の額縁領域(非表示領域)に形成されるドライバのスイッチング素子にも薄膜トランジスタが用いられている。
また、TFTとしては、オン電流の増大を図る目的で、ダブルチャネル構造のTFTが提案されている。このTFTは、第1のアモルファスシリコン膜と、第1のアモルファスシリコン膜の上方に位置し第1のアモルファスシリコン膜と対向した第2のアモルファスシリコン膜と、第1のアモルファスシリコン膜と第2のアモルファスシリコン膜との間に介在したゲート電極と、を有している。すなわち、上記TFTは、2個のアモルファスシリコン膜を有している。さらに、上記の場合、第1のアモルファスシリコン膜及び第2のアモルファスシリコン膜を同一レベルの層に形成する場合に比べ、上記TFTの占有面積の縮小を図ることができる。
特許第3061907号公報
本実施形態の目的は、特性ばらつき及び占有面積の小さい薄膜トランジスタを備えた表示装置を提供することにある。
一実施形態に係る表示装置は、第1領域と、第2領域と、前記第1領域と前記第2領域との間に位置した第1チャネル領域と、を有する第1半導体層と、前記第1半導体層の第1チャネル領域の上に形成された第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜の上に形成され前記第1チャネル領域と対向したゲート電極と、前記ゲート電極の上に形成された第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜の上に形成され、前記第1半導体層に対向し、前記第1領域に電気的に接続された第3領域と、前記第2領域に電気的に接続された第4領域と、前記第3領域と前記第4領域との間に位置し前記ゲート電極と対向した第2チャネル領域と、を有する第2半導体層と、前記第2半導体層の上方に位置し、前記第3領域に接した第1電極と、前記第2半導体層の上方に位置し、前記第1電極に間隔を置き、前記第4領域に接した第2電極と、を具備した薄膜トランジスタを備え、互いに対向する前記ゲート電極の底面と前記第1チャネル領域の天面との間隔は、互いに対向する前記ゲート電極の天面と前記第2チャネル領域の底面との間隔より大きい。
また、一実施形態に係る表示装置は、第1領域と、第2領域と、前記第1領域と前記第2領域との間に位置した第1チャネル領域と、を有する第1半導体層と、前記第1半導体層の第1チャネル領域の上に形成された第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜の上に形成され前記第1チャネル領域と対向したゲート電極と、前記ゲート電極の上に形成された第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜の上に形成され、前記第1半導体層に対向し、前記第1領域に電気的に接続された第3領域と、前記第2領域に電気的に接続された第4領域と、前記第3領域と前記第4領域との間に位置し前記ゲート電極と対向した第2チャネル領域と、を有する第2半導体層と、前記第2半導体層の上方に位置し、前記第3領域に接した第1電極と、前記第2半導体層の上方に位置し、前記第1電極に間隔を置き、前記第4領域に接した第2電極と、を具備した薄膜トランジスタを備え、前記ゲート電極は、前記第1チャネル領域と対向した底面と、前記第2チャネル領域と対向し前記底面の面積より小さい面積を有した天面と、を備え、順テーパ状に形成されている。
図1は、一実施形態に係る表示装置の構成及び等価回路を示す概略平面図である。 図2は、上記表示装置の一部を概略的に示す断面図であり、薄膜トランジスタを示す図である。 図3は、図2に示した薄膜トランジスタ及び比較例の薄膜トランジスタにおける、ゲート電圧(Vg)に対するドレイン電流(Id)の変化をグラフで示す図である。 図4は、図2に示した薄膜トランジスタの製造方法を説明するための概略断面図である。 図5は、図4に続く、図2に示した薄膜トランジスタの製造方法を説明するための概略断面図である。 図6は、図5に続く、図2に示した薄膜トランジスタの製造方法を説明するための概略断面図である。 図7は、図6に続く、図2に示した薄膜トランジスタの製造方法を説明するための概略断面図である。 図8は、上記実施形態の実施例に係る表示装置を示す概略断面図である。 図9は、上記実施形態の変形例1に係る表示装置のアレイ基板を示す概略断面図である。 図10は、上記実施形態の変形例2に係る表示装置のアレイ基板を示す概略断面図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
図1は、本実施形態に係る表示装置の構成及び等価回路を示す概略平面図である。ここでは、薄膜トランジスタを有する表示装置として、液晶表示装置を例に説明する。
図1に示すように、表示装置1は、画像を表示するアクティブエリア(表示領域)ACTと、アクティブエリアACTの外側の額縁領域(非表示領域)と、を備えている。表示装置1は、液晶表示パネルPLNを備えている。液晶表示パネルPLNは、アレイ基板ARや、後述する対向基板及び液晶層を備えている。アクティブエリアACTにおいて、アレイ基板ARは、n本のゲート線G(G1〜Gn)、n本の補助容量線C(C1〜Cn)、m本のソース線S(S1〜Sm)、及びm×n個のマトリクス状の画素PXを備えている。各画素PXは、隣合う2本のゲート線Gと隣合う2本のソース線Sとによって区画されている。
ゲート線G及び補助容量線Cは、第1方向Xに略平行に延出している。なお、ゲート線G及び補助容量線Cは、必ずしも直線的に延出していなくてもよい。これらのゲート線G及び補助容量線Cは、第2方向Yに交互に並べられている。ソース線Sは、第2方向Yに略平行に延出している。ソース線Sは、ゲート線G及び補助容量線Cと略直交している。なお、ソース線Sは、必ずしも直線的に延出していなくてもよい。なお、ゲート線G、補助容量線C、及びソース線Sは、それらの一部が屈曲していてもよい。ゲート線G、ソース線S、及び補助容量線Cは、例えば、モリブデン、クロム、タングステン、アルミニウム、銅、チタン、ニッケル、タンタル、銀あるいはこれらの合金によって形成されているが、特に限定されるものではなく、その他の金属や合金、またはこれらの積層膜で形成されていてもよい。
各ゲート線Gは、アクティブエリアACTの外部まで延出し、ゲートドライバGDに接続されている。各ソース線Sは、アクティブエリアACTの外部まで延出し、ソースドライバSDに接続されている。各補助容量線Cは、アクティブエリアACTの外部まで延出し、補助容量電圧が印加される電圧印加部VCSと電気的に接続されている。
各画素PXは、第1薄膜トランジスタTR1、画素電極PE、共通電極CE、保持容量CSを備えている。画素電極PEは、第1薄膜トランジスタTR1を介してソース線Sと電気的に接続されている。共通電極CEは、画素電極PEと対向している。共通電極CEは、アクティブエリアACTの外部に備えられた給電部VCOMと、電気的に接続されている。保持容量CSは、画素電極PEに電気的に接続されている。
第1薄膜トランジスタTR1は、ゲートドライバGDからゲート線Gを経由して与えられる制御信号により、導通状態(オン)又は非導通状態(オフ)に切替えられる。ソースドライバSDから出力される映像信号は、ソース線S及び導通状態の第1薄膜トランジスタTR1を経由して対応する画素電極PEに与えられる。コモン電位に設定される共通電極CEと画素電極PEとの間の電位差により、液晶層に印加される電圧が制御される。
保持容量CSは、液晶層に印加される電圧を一定期間保持するものであり、絶縁層を介して対向する一対の電極で構成されている。例えば、保持容量CSにおいて、一方の電極は補助容量線Cの一部あるいは補助容量線Cと電気的に接続された補助電極であり、他方の電極は画素電極PEに接続された補助対向電極である。
ゲートドライバGD及びソースドライバSDは、額縁領域に形成されている。ゲートドライバGD及びソースドライバSDは、それぞれスイッチング素子として機能する複数の第2薄膜トランジスタTR2を備えている。
図2は、本実施形態に係る表示装置1(アレイ基板AR)の一部を概略的に示す断面図であり、薄膜トランジスタTRを示す図である。なお、ここでは、アレイ基板ARのうち、説明に必要な主要部のみを図示している。
図1に示した第1薄膜トランジスタTR1及び第2薄膜トランジスタTR2の少なくとも一方の薄膜トランジスタは、図2に示す薄膜トランジスタTRで形成されている。本実施形態において、上述した第1薄膜トランジスタTR1及び第2薄膜トランジスタTR2の両方とも薄膜トランジスタTRで形成されている。
図2に示すように、薄膜トランジスタTRは、アレイ基板ARの第1絶縁基板10の主面の上方に形成され、スイッチング素子として機能する。薄膜トランジスタTRは、第1半導体層12、第1絶縁膜14、ゲート電極WG、第2絶縁膜16、第2半導体層18、及び低抵抗配線20A,20Bを備えている。
第1絶縁基板10は、ガラス、樹脂等の光透過性及び絶縁性を有する材料で形成されている。第1絶縁基板10の主面の平坦化、第1絶縁基板からの不純物拡散防止等を目的に、第1絶縁基板10上に、下地保護膜(絶縁膜)が形成されていてもよい。ここで、第1絶縁基板10の主面は、互いに直交する第1方向Xと第2方向Yとで規定されるX−Y平面と平行な面である。第3方向Zは、第1絶縁基板10の主面の法線方向であり、第1方向X及び第2方向Yにそれぞれ垂直な方向である。
第1半導体層12は、第1絶縁基板10の主面の上方に形成されている。このため、第1半導体層12は、第1絶縁基板10の主面に接していてもよく、又は上記主面から離れて位置していてもよい。後者の場合、上記主面と第1半導体層12との間には、下地保護膜が介在している。第1半導体層12は、第1領域12A、第2領域12B、及び第1チャネル領域12Cを備えている。第1チャネル領域12Cは、第1絶縁基板10の主面に沿った方向で第1領域12Aと第1領域12Bとの間に位置している。第1チャネル領域12Cは、ゲート電極WGと対向した天面12Caを備えている。第1及び第2領域12A,12Bの一方がソース領域として機能し、第1及び第2領域12A,12Bの他方がドレイン領域として機能している。第1領域12A及び第1領域12Bは、第1チャネル領域12Cに比べて低抵抗化されている。第1半導体層12及び第2半導体層18は、アモルファスシリコン、ポリシリコン、有機物半導体、酸化物半導体等の半導体で形成されている。本実施形態において、第1半導体層12及び第2半導体層18は、酸化物半導体で形成されている。
第1絶縁膜14は、少なくとも第1チャネル領域12Cの上に形成されている。本実施形態において、第1絶縁膜14は、第1チャネル領域12Cの上のみに形成されている。第1絶縁膜14及び第2絶縁膜16は、それぞれゲート絶縁膜として機能するため、薄膜でも短絡などの欠陥が生じにくい無機材料で形成されることが望ましい。このような無機材料は、例えば、シリコン酸化物やシリコン窒化物などが挙げられるが、特に限定されるものではなく、アルミニウムやハフニウムやイットリウムなどの酸化物材料や、これらの積層膜でも良い。
ここでは、第1チャネル領域12Cは、第1絶縁膜14が重畳した重畳領域である。第1領域12A及び第2領域12Bは、第1絶縁膜14から外れた非重畳領域である。第1領域12A及び第2領域12Bの還元性元素濃度は、第1チャネル領域12Cの還元性元素濃度より高い。
ゲート電極WGは、第1絶縁膜14の上に形成されている。ゲート電極WGは、第1チャネル領域12Cの天面12Caと対向した底面WGbと、第2半導体層18と対向した天面WGaと、を備えている。底面WGbの一辺は第1領域12Aと第1チャネル領域12Cとの境界と第3方向Zに対向し、底面WGbの他の一辺は第2領域12Bと第1チャネル領域12Cとの境界と第3方向Zに対向している。即ち、第1チャネル領域12Cの第1チャネル長L1は、底面WGbの対向する一対の辺の間の距離に相当する。ゲート電極WGは順テーパ状に形成されている。ゲート電極WGは、図示しない領域でゲート線Gと電気的に接続されている。例えば、ゲート電極WG及びゲート線Gは、同一レベルの層にて、同一材料で一体的に形成されてもよい。
第2絶縁膜16は、少なくともゲート電極WGの上に形成されている。この実施形態において、第2絶縁膜16は、第1絶縁基板10、第1半導体層12、及びゲート電極WGの上に形成され、絶縁膜14の側面を覆っている。第2絶縁膜16には、第1領域12Aと対向した領域に第1コンタクトホールCH1が形成されている。また、第2絶縁膜16には、第2領域12Bと対向した領域に第2コンタクトホールCH2が形成されている。第1コンタクトホールCH1及び第2コンタクトホールCH2は、第3方向Zに沿った方向に延在し、第2絶縁膜16を貫通している。第1コンタクトホールCH1は、第1領域12Aの一部を第2絶縁膜16の外側に露出させ、第2コンタクトホールCH2は、第2領域12Bの一部を第2絶縁膜16の外側に露出させている。
第2半導体層18は、第2絶縁膜16の上に形成され、第1半導体層12と対向している。第2半導体層18は、第1領域12Aと電気的に接続された第3領域18A、第2領域12Bと電気的に接続された第4領域18B、及び第2チャネル領域18Cを備えている。この実施形態において、第3領域18Aは、第1コンタクトホールCH1を通って第1領域12Aに接している。第4領域18Bは、第2コンタクトホールCH2を通って第2領域12Bに接している。第2チャネル領域18Cは、第1絶縁基板10の主面に沿った方向で第3領域18Aと第4領域18Bとの間に位置している。第2チャネル領域18Cは、ゲート電極WGの天面WGaと対向した底面18Cbを備えている。第3及び第4領域18A,18Bの一方がソース領域として機能し、第3及び第4領域18A,18Bの他方がドレイン領域として機能している。本実施形態において、第1チャネル領域12Cの第1チャネル幅と、第2チャネル領域18Cの第2チャネル幅とは、同一である。
低抵抗配線20Aは、第2半導体層18の上方に位置し、第3領域18Aに接している。この実施形態において、低抵抗配線20Aは、第2絶縁膜16及び第2半導体層18の上に形成されている。低抵抗配線20Aの一端は、天面WGaに対向し、第3領域18Aと第2チャネル領域18Cとの境界に対向している。低抵抗配線20Bは、第2半導体層18の上方に位置し、第4領域18Bに接している。この実施形態において、低抵抗配線20Bの一端は、天面WGaに対向し、第4領域18Bと第2チャネル領域18Cとの境界に対向している。即ち、第2チャネル領域18Cの第2チャネル長L2は、対向する低抵抗配線20Aの一端から低抵抗配線20Bの一端までの距離に相当する。
低抵抗配線20Aは薄膜トランジスタTRの第1電極として機能し、低抵抗配線20Bは薄膜トランジスタTRの第2電極として機能している。低抵抗配線20A,20Bの一方はソース電極として機能し、低抵抗配線20A,20Bの他方はドレイン電極として機能する。例えば、低抵抗配線20Aがソース電極として機能する場合、低抵抗配線20Aと電気的に接続された第1領域12A及び第3領域18Aは、ともにソース領域として機能する。このような場合、低抵抗配線20Bはドレイン電極として機能し、低抵抗配線20Bと電気的に接続された第2領域12B及び第4領域18Bは、ともにドレイン領域として機能する。ゲート電極WG、低抵抗配線20A、及び低抵抗配線20Bは、金属として、例えば、モリブデン、タングステン、アルミニウム、チタン、銅、あるいはこれらの合金によって形成されている。
上記のように、薄膜トランジスタTRは、第1半導体層12とゲート電極WGによってトップゲート型薄膜トランジスタの構造をとり、第2半導体層18とゲート電極WGによってボトムゲート型薄膜トランジスタの構造をとる。すなわち、本実施形態の薄膜トランジスタTRは、ダブルチャネル構造の薄膜トランジスタであり、トップゲート型薄膜トランジスタとボトムゲート型薄膜トランジスタとがゲート電極WGを共用している。例えば、ゲート電極WGに、薄膜トランジスタTRの閾値電圧Vth以上のゲート電圧Vgが印加されると、低抵抗配線20Aと低抵抗配線20Bとの電位差に従い、低抵抗配線20Aと低抵抗配線20Bとの間でドレイン電流Idが流れ始める。このときのドレイン電流Idをオン電流という。
本実施形態では、第1半導体層12と第2半導体層18とは並列に接続されているため、ドレイン電流Idは、第2半導体層18を流れる第2ドレイン電流Id2と、第1半導体層12を流れる第1ドレイン電流Id1との和である。第1半導体層12と第2半導体層18とは、同一レベルの層に並べて設けられているのではなく、第3方向Zに対向して設けられている。このような構造の薄膜トランジスタTRでは、薄膜トランジスタTRの占有面積の縮小を図りつつ、十分なチャネル幅を確保することができる。すなわち、薄膜トランジスタTRの占有面積の縮小を図りつつ、オン電流の増大を図ることができる。又は、薄膜トランジスタTRの占有面積を変えることなく、チャネル幅を増大させることができる。
このような薄膜トランジスタTRを第1薄膜トランジスタTR1に適用することにより、画素PXの開口率の向上に寄与することができ得る。また、薄膜トランジスタTRを第2薄膜トランジスタTR2に適用することにより、ソースドライバSD及びゲートドライバGDの小型化(占有面積の縮小)に寄与することができ、ひいては狭額縁化(額縁領域の縮小)に寄与することができる。
低抵抗配線20A,20Bは、第2半導体層18の上に形成された金属膜をパターニングすることによって形成される。第2半導体層18において、低抵抗配線20A,20Bに対向していない領域が第2チャネル領域18Cとなる。従って、パターニングのずれによって、第2チャネル領域18Cとゲート電極WGとの相対的な位置がずれる恐れがある。底面18Cbが天面WGaと対向する面積が一定でない場合、このような薄膜トランジスタTRは性能にばらつきが生じることとなる。そこで、低抵抗配線20Aの一端が天面WGaに対向し、かつ低抵抗配線20Bの一端が天面WGaに対向することで、パターニングが多少ずれたとしても、底面18Cbの全体を天面WGaに対向させることができる。従って、本実施形態によれば、薄膜トランジスタTRの性能のばらつきを抑制することができる。
また、本実施形態において、ゲート電極WGは順テーパ状に形成されている。即ち、第1チャネル長L1は、第2チャネル長L2より長い(L2<L1)。このような構造の時、第1半導体層12が構成するトップゲート型薄膜トランジスタの閾値電圧Vth1が、第2半導体層18が構成するボトムゲート型薄膜トランジスタの閾値電圧Vth2に比べて、正電圧方向にシフトしている場合が多い。
そこで、本実施形態において、天面12Caと底面WGbとの間の第3方向Zに平行な方向の間隔T14は、天面WGaと底面18Caとの間の第3方向Zに平行な方向の間隔T16より大きい。第1半導体層12が構成するトップゲート型薄膜トランジスタのオン電流の値が、第2半導体層18が構成するボトムゲート型薄膜トランジスタのオン電流の値より高いと、ハンプ特性を持ち設計上使用し辛い薄膜トランジスタTRとなるため、上記のようにT16<T14としている。従って、本実施形態の薄膜トランジスタTRの構成によれば、薄膜トランジスタTRの性能ばらつきを抑制することができる。
ところで、第1ドレイン電流Id1は、第2ドレイン電流Id2に比べて、複雑な経路をたどる。第1ドレイン電流Id1は、第2半導体層18及び第1半導体層12を第3方向Zに流れる際に抵抗をうける。また、第2半導体層18と第1半導体層12との界面を流れる際に接触抵抗を受ける。従って、オン電流が第2半導体層18を優先的に流れる構造をとることで、抵抗による損失を抑制することができる。
表示装置1は、バックライトユニットを備えている場合がある。バックライトユニットは、第1絶縁基板10の主面とは反対の外面に対向している。この場合、第1半導体層12は、バックライトユニットからの光の照射を受けて、特性が変動する場合がある。一例を挙げると、チャネル部に光が照射された状態でトランジスタを非導通状態とするゲートバイアス電圧(負バイアス)が印加される際のストレスに伴って、閾値電圧Vthがマイナスシフトする。これは、薄膜トランジスタTRの誤作動の原因となる。第1チャネル領域12Cは、第2チャネル領域18Cよりチャネル長が長く、閾値電圧Vthがよりプラス側にあるため、多少のマイナスシフトが生じたとしても影響は小さい。また、第2チャネル領域18Cは、第1半導体層12とゲート電極WGがバックライトユニットからの光を遮光するため、チャネル長が短くても光リーク電流上記原因に伴う閾値電圧Vthのマイナスシフトが生じにくい。従って、天面WGaの一対の辺が底面WGbに対向している構造では、薄膜トランジスタTRの誤作動を抑制することができる。
第1半導体層12及び第2半導体層18は、酸化物半導体で形成した方が望ましい。このような酸化物半導体としては、インジウム、ガリウム、又は亜鉛のいずれか1つを少なくとも含む酸化物が好適に用いられる。酸化物半導体の体表的な例としては、例えば、酸化インジウムガリウム亜鉛(IGZO)、酸化インジウムガリウム(IGO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、亜鉛スズ酸化物(ZnSnO)、及び亜鉛酸化物(ZnO)などが挙げられる。このような酸化物半導体から成る半導体層は、アモルファスシリコンからなる半導体層と比較して高移動度を実現できる。また、このような酸化物半導体から成る半導体層は、ポリシリコンからなる半導体層と比較して、低温で大面積に亘って均一に成膜することができ、製造コストの低減を図ることができる。また、第1半導体層12と第2半導体層18が同一又は類似の組成の酸化物半導体で形成されることにより、第2領域12Bと第4領域18Bとの界面、及び第1領域12Aと第3領域18Aとの界面の接触抵抗の低減を図ることができる。
図3は、本実施形態の薄膜トランジスタTR及び比較例の薄膜トランジスタにおける、ゲート電圧(Vg)に対するドレイン電流(Id)の変化をグラフで示す図である。
図3に示すように、横軸x1は、ゲート電圧Vgを示している。左の縦軸y1は、ドレイン電流Id(対数表記)を示している。右の縦軸y2は、ドレイン電流Id(線形表記)を示している。グラフA1及びグラフA2は、本実施形態の薄膜トランジスタTRのドレイン電流Id−ゲート電圧Vgの特性を示している。これらのグラフは、第1チャネル領域12Cの第1チャネル長L1と第2チャネル領域18Cの第2チャネル長L2の比を5:3として、薄膜トランジスタTRの性能をシミュレーションした結果である。グラフB1及びグラフB2は、比較例の薄膜トランジスタのドレイン電流Id−ゲート電圧Vgの特性を示している。この比較例の薄膜トランジスタは、本実施形態の構成から第1半導体層12の構成するトップゲート型薄膜トランジスタ構造を除いた薄膜トランジスタである。グラフA1及びグラフB1は、ゲート電圧Vgに対するドレイン電流Id(対数表記)のプロットを示しており、値は縦軸y1に従う。また、グラフA2及びグラフB2はゲート電圧Vgに対するドレイン電流Id(線形表記)のプロットを示しており、値は縦軸y2に従う。
グラフA1とグラフB1を見ると、薄膜トランジスタTRの閾値電圧Vthは比較例の薄膜トランジスタの閾値電圧から上昇していない。これは、薄膜トランジスタTRが、第2閾値電圧Vth2を閾値電圧Vthとして動作していることを示している。すなわち、このような薄膜トランジスタTRにおいて、ゲート線G及びゲート電極WGへの負荷は増加していない。またグラフA1は、ハンプ特性を示していない。グラフA2とグラフB2を見ると、薄膜トランジスタTRのドレイン電流は、比較例の薄膜トランジスタのドレイン電流の略1.6倍となっている。なお、第1チャネル領域12Cのチャネル幅は第2チャネル領域18Cのチャネル幅と同一であるが、第1チャネル領域12Cの第1チャネル長L1は第2チャネル領域18Cの第2チャネル長L2と同一ではないため、上記のようにドレイン電流が略1.6倍となり、2倍とはなっていない。上記のことから、高性能かつ特性バラつきが抑制された薄膜トランジスタTRが得られている。
次に薄膜トランジスタの製造工程について、図4から図7を用いて説明する。図4乃至図7は、本実施形態の薄膜トランジスタTRの製造方法を説明するための概略断面図である。
図4に示すように、薄膜トランジスタTRの製造が開始されると、まず、第1絶縁基板10の上に、スパッタリング法などを用いて、例えばIGZOなどの酸化物半導体膜を成膜する。その後、この酸化物半導体膜を島状にパターニングして、第1酸化物半導体層CO1が形成される。
図5は、ゲート電極WGの形成までを行った状態を示している。図5に示すように、続いて、第1絶縁基板10及び第1酸化物半導体層CO1の上に、絶縁膜を成膜する。更にこの絶縁膜の上に、金属膜を成膜する。これらの絶縁膜や金属膜は、例えば、スパッタリング法やプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法などによって成膜される。この後、これらの絶縁膜及び金属膜は、一括して島状にパターニングされ、絶縁膜から第1絶縁膜14が形成され、金属膜からゲート電極WGが形成される。その後、第1絶縁膜14をマスクとして、第1酸化物半導体層CO1の低抵抗化処理を行っても良い。例えば、露出した第1酸化物半導体層CO1に、水素プラズマ処理等の還元性ガスプラズマ処理を施す。これにより、露出した第1酸化物半導体層CO1は、還元性の水素プラズマによって還元され、低抵抗化される。第1絶縁膜14によってマスクされた領域の第1酸化物半導体層CO1は、還元されないため、比較的高抵抗な状態が維持される。この結果、第1酸化物半導体層CO1から第1半導体層12が形成される。低抵抗化処理の方法は、特に限定されるものではなく、UV光照射による還元等、適宜選択することができる。
このような工程において、絶縁膜のパターニングと第1酸化物半導体層CO1の低抵抗化を同時に行うこともできる。具体的には、絶縁膜を、プラズマドライエッチングの一種である反応性イオンエッチング(RIE)でパターニングする。このとき、エッチングガスとして、例えば、還元性のフッ素や水素を含むガスを用いる。このようなエッチングガスは、例えば、四フッ化メタン(CF4)及び酸素の混合ガス、またはパーフルオロシクロブタン(C4F8)、水素、及びアルゴンの混合ガスが挙げられる。この結果、絶縁膜及び金属膜のパターニングに際して、フッ素プラズマや水素プラズマにより第1酸化物半導体層CO1が還元される。このようなドライエッチングに用いるガスでは十分に第1酸化物半導体層CO1を低抵抗化することができない可能性がある。しかし、ドライエッチング時に補助的に第1酸化物半導体層CO1を低抵抗化しておくことで、以降に実施する低抵抗化処理の負担を軽減することができる。
図6は、第2酸化物半導体層CO2の形成まで行った状態を示している。図6に示すように、ゲート電極WGを形成した後、第1絶縁基板10、第1半導体層12、及びゲート電極WGを覆う(埋め尽くす)ように、第1絶縁基板10上に第2絶縁膜16をプラズマCVD法などによって成膜する。その後、第2絶縁膜16に、第1コンタクトホールCH1及び第2コンタクトホールCH2を形成する。次いで、第2絶縁膜16の上、第1コンタクトホールCH1の内部、及び第2コンタクトホールCH2の内部に、IGZOなどの金属酸化物を成膜する。その後、この金属酸化物を島状にパターニングし、第1半導体層12に対向する領域に、第2酸化物半導体層CO2を形成する。
本実施例においては、第1酸化物半導体層CO1及び第2酸化物半導体層CO2の形成のためにフォトリソグラフィ法が用いられる。この場合、第1酸化物半導体層CO1と第2酸化物半導体CO2の形成のために、同一のフォトマスクを用いることが可能である。即ち、第1酸化物半導体層CO1及び第2酸化物半導体CO2の形成のために用いるフォトマスクを共用することができるため、製造コストの低減に寄与することができる。なお、第1酸化物半導体層CO1と第2酸化物半導体CO2は、サイズ(面積)に関して一致(略一致)する。
図7は、低抵抗配線20A,20Bの形成まで行った状態を示している。図7に示すように、次いで、金属膜を第2絶縁膜16及び第2酸化物半導体層CO2の上に成膜する。その後、金属膜はゲート電極WGに対向する領域で分断するようにパターニングされ、低抵抗配線20A,20Bを形成する。第2酸化物半導体層CO2は、低抵抗配線20A,20Bに覆われていない部分が第2チャネル領域18Cを形成する。第2酸化物半導体層CO2において、低抵抗配線20Aに接した領域が第3領域18Aを形成し、第2電極20Bに接した領域が第4領域18Bを形成する。この結果、第3領域18A、第2チャネル領域18C、及び第4領域18Bを有した第2半導体層18が形成される。
次に、本実施形態の実施例に係る表示装置1について説明する。本実施例において、薄膜トランジスタTRを第1薄膜トランジスタTR1に適用している。図8は、本実施例に係る表示装置の液晶表示パネルPLNを示す概略断面図である。
図8に示すように、液晶表示パネルPLNは、FFS(Fringe Field Switching)方式を採っている。しかし、本発明における液晶表示パネルの駆動方式は、特に限定されるものではなく種々変形可能であり、FFS方式以外のIPS(In−Plane Switching)方式、TN(Twist Nematic)方式、VA(Vartical Alignment)方式等でもよい。このような液晶表示パネルPLNは、アレイ基板ARの他、対向基板CT及び液晶層LQを備えている。
アレイ基板ARは、上述した部材の他、第3絶縁膜22、第4絶縁膜24、共通電極CE、第5絶縁膜26、画素電極PE、及び第1配向膜AL1をさらに備えている。
第3絶縁膜22は、第2絶縁膜16、第2チャネル領域18C、低抵抗配線20A、及び低抵抗配線20Bの上に形成されている。第3絶縁膜22は、第2チャネル領域18Cを酸化・還元物質から保護するために形成される。従って、第3絶縁膜22は、例えば酸素や一酸化炭素などの、酸化性物質や還元性物質の透過率が低い材料が好適に用いられる。
第4絶縁膜24は、第3絶縁膜22を覆っている。第4絶縁膜24は、平坦化膜として機能することにより、アレイ基板ARの表面の凹凸を低減することができる。従って、第4絶縁膜24は、例えばアクリル樹脂などの、厚膜化に適した有機材料で形成した方が望ましい。
共通電極CEは、第4絶縁膜24の上の、開口部APに対応する領域に形成されている。
第5絶縁膜26は、第4絶縁膜24及び共通電極CEの上に形成されている。第5絶縁膜26は、例えばシリコン酸化物やシリコン窒化物などの、無機材料で形成されている。ところで、第3コンタクトホールCH3が、第2電極20Bと対向する領域に形成されている。この第3コンタクトホールCH3は、第3絶縁膜22、第4絶縁膜24、及び第5絶縁膜26のそれぞれを貫通するビアホールによって構成されている。これらのビアホールは、全て重なって配置されている。これにより、第3コンタクトホールCH3は、第5絶縁膜26から第2電極20Bにまで到達している。
画素電極PEは、第5絶縁膜26の上、及び第3コンタクトホールCH3の内部に形成されている。画素電極PEは、共通電極CEと対向している。画素電極PEは、第3コンタクトホールCH3において、第2電極20Bと電気的に接続されている。画素電極PEは、共通電極CEと対向する領域に、第1スリットSL1、第2スリットSL2、第1部分電極PA1、及び第2部分電極PA2を備えている。なお、スリットの数は2本に限定されるものではなく、所望の本数だけ形成される。画素電極PE及び共通電極CEは、例えば、インジウム・ティン・オキサイド(ITO)や、インジウム・ジンク・オキサイド(IZO)などの光透過性を有する導電材料によって形成されているが、アルミニウムやタングステンなど他の金属やそれらの合金によって形成されていても良い。
第1配向膜AL1は、第5絶縁膜26及び画素電極PEの上に形成されている。
一方、対向基板CTは、第2絶縁基板30、遮光層BM、カラーフィルタCF、オーバーコート層OC、第2配向膜AL2を備えている。
第2絶縁基板30は、ガラス、樹脂等の光透過性及び絶縁性を有する材料によって形成されている。
遮光層BMは、第2絶縁基板30の上に形成されている。遮光層BMは、薄膜トランジスタTRに対向し、開口部APに対応する領域には形成されていない。遮光層BMは、混色による表示品位の低下を抑制し、薄膜トランジスタTRでの外光の乱反射を防ぐために設けられる。このため、遮光層BMは、光透過率が低く、反射率が低い素材で形成される。
カラーフィルタCFは、第2絶縁基板及び遮光層BMの上に形成されている。カラーフィルタCFは、開口部APを透過する光を、例えば赤、緑及び青に着色するために設けられる。
オーバーコート層OCは、カラーフィルタCFを覆っている。このオーバーコート層OCは、カラーフィルタCFの表面の凹凸を緩和し、第2配向膜AL2が設けられる面を平坦にする役割を持っている。また、オーバーコート層OCは、カラーフィルタCFから液晶層LQへの汚染物質侵入を防止する役割を担うことができる。オーバーコート層OCは、例えばエポキシアクリレートなどの、透明な樹脂で形成される。
第2配向膜AL2は、オーバーコート層OCの上に形成されている。第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2は、水平配向性を示す材料によって形成されている。このような第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2は、液晶層LQの液晶分子を初期配向させるための配向処理がなされている。配向処理とは、例えば、ラビングや光配向処理が挙げられる。
液晶層LQは、アレイ基板ARの第1配向膜AL1と、対向基板CTの第2配向膜AL2との間に保持されている。液晶層LQの液晶分子は、第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2により、配向膜の表面に対してプレチルトし、初期配向している。
次に液晶表示パネルPLNの動作について説明する。共通電極CEと画素電極PEとの間に電位差が生じていない状態、すなわちオフ時には、液晶層LQの液晶分子は初期配向を維持する。対して、共通電極CEと画素電極PEとの間に電位差が生じたオン時には、液晶層LQの液晶分子は、共通電極CEと画素電極PEとの間で形成される電界の影響を受けて配向が変化する。電界は、部分電極から生じてU字に屈曲し、スリットを通って共通電極CEに向かう。
上記のような本実施形態の実施例によれば、特性ばらつき及び占有面積の小さい薄膜トランジスタを備えた表示装置1を得ることができる。例えば、液晶表示パネルPLNの画素の開口率を高めることができ得る。又は、薄膜トランジスタTR(第1薄膜トランジスタTR1)の性能バラつきによる表示品位の低下を抑制することができ得る。又は、ソースドライバSD及びゲートドライバGDの小型化(占有面積の縮小)に寄与することができ得る。
次に、本実施形態の変形例1に係る表示装置1について説明する。本変形例1においても、薄膜トランジスタTRを第1薄膜トランジスタTR1に適用している。図9は、本変形例1に係る表示装置の液晶表示パネルのアレイ基板を示す概略断面図である。なお、ここでは、アレイ基板ARのうち、説明に必要な主要部のみを図示している。
図9に示すように、アレイ基板ARは、第1絶縁基板10の上に、図2で図示した薄膜トランジスタTRを備えている。画素電極PEは、第2絶縁膜16の上に設けられている。画素電極PEは、第2半導体層18と同一レベルの層にて第2半導体層18と同一材料で一体的に形成されている。画素電極PEは、例えば、光透過性を有する導電性の酸化物で形成されている。その場合、第3絶縁膜22の成膜後、アレイ基板ARを還元性ガスに晒す等して、露出している画素電極PEに低抵抗化処理を行っても良い。
第3絶縁膜22は、低抵抗配線20A,20B及び画素電極PEの上に形成されている。第3絶縁膜22は、第2チャネル領域18Cを覆い、第1電極20Aと第2電極20Bの一部を覆っている。層間容量膜23は、第2絶縁膜16、画素電極PE、第1電極20A、第2電極20B、及び第3絶縁膜22を覆っている。共通電極CEは、層間容量膜23の上に形成され、画素電極PEと対向している。共通電極CEは、開口部APに対応する領域において、第3スリットSL3、第4スリットSL4、第3部分電極PA3、第4部分電極PA4、及び第5部分電極PA5を備えている。このとき、電界は、共通電極CEから生じて、画素電極PEへ向かう。
本変形例1においても、上記の実施例と同様の効果が得られる。また、図8で示した実施例と比較して、本変形例1では製造工程が減少するので、製造コストを抑制することができる。
次に、本実施形態の変形例2に係る表示装置1について説明する。本変形例2においても、薄膜トランジスタTRを第1薄膜トランジスタTR1に適用している。図10は、本変形例2に係る表示装置の液晶表示パネルのアレイ基板の概略断面図である。なお、ここでは、アレイ基板ARのうち、説明に必要な主要部のみを図示している。
図10に示すように、アレイ基板ARは、第1絶縁基板10の上に、図2で図示した薄膜トランジスタTRを備えている。共通電極CEは、第1絶縁基板10の上方に設けられている。共通電極CEは、第1半導体層12と同一レベルの層にて第1半導体層12と同一材料で形成され、第1半導体層12に間隔を置いて位置している。共通電極CEは、開口部APに対応する領域に位置している。画素電極PEは、第2絶縁膜16を挟んで共通電極CEと対向している。画素電極PEは、第2半導体層18と同一レベルの層にて第2半導体層18と同一材料で一体的に形成されている。この場合、画素電極PEは、例えば、光透過性を有する酸化物で形成されている。画素電極PEは、開口部APに対応する領域において、第1スリットSL1、第2スリットSL2、第1部分電極PA1及び第2部分電極PA2を備えている。このとき、電界は、画素電極PEから生じて、共通電極CEへ向かう。
本変形例2においても、上記の実施例と同様の効果が得られる。また、図7で示した実施例や図8で示した変形例1と比較して、本変形例2では製造工程が減少するので、製造コストを抑制することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、特性ばらつき及び占有面積の小さい薄膜トランジスタを備えた表示装置を得ることができる。
なお、本発明の実施形態を説明したが、上記実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、薄膜トランジスタTRは、上述したチャネル長(L1,L2)、チャネル幅及び間隔T14,T16のうち、少なくともT16<T14の関係を満たしていればよい。特性ばらつき及び占有面積の小さい薄膜トランジスタTRを得ることができる。この場合、薄膜トランジスタTRは、L2≦L1の関係を満たしているとさらに望ましい。一方、薄膜トランジスタTRのチャネル幅は特に限定されるものではないが、第2チャネル領域18Cの第2チャネル幅が第1チャネル領域12Cの第1チャネル幅以上であると望ましい。なお、薄膜トランジスタTRのチャネル幅を確保する目的では、第1チャネル幅及び第2チャネル幅を同一にした方が望ましい。
又は、薄膜トランジスタTRは、上述したチャネル長(L1,L2)、チャネル幅及び間隔T14,T16のうち、少なくともL2<L1の関係を満たしていればよい。ゲート電極WGは、底面WGbと、底面WGbの面積より小さい面積を有した天面WGaと、を備え、順テーパ状に形成されている。特性ばらつき及び占有面積の小さい薄膜トランジスタTRを得ることができる。この場合、薄膜トランジスタTRは、T16≦T14の関係を満たしているとさらに望ましい。一方、薄膜トランジスタTRのチャネル幅は特に限定されるものではないが、第2チャネル領域18Cの第2チャネル幅が第1チャネル領域12Cの第1チャネル幅以上であると望ましい。なお、薄膜トランジスタTRのチャネル幅を確保する目的では、第1チャネル幅及び第2チャネル幅を同一にした方が望ましい。
又は、薄膜トランジスタTRは、上述したチャネル長(L1,L2)、チャネル幅及び間隔T14,T16のうち、少なくとも第2チャネル幅が第1チャネル幅を超えていればよい。特性ばらつき及び占有面積の小さい薄膜トランジスタTRを得ることができる。この場合、薄膜トランジスタTRは、T16≦T14の関係を満たしているとさらに望ましい。薄膜トランジスタTRは、L2≦L1の関係を満たしているとさらに望ましい。
上述した実施形態では、表示装置として、液晶表示装置を例に開示した。しかし、上述した実施形態は、有機EL(electroluminescent)表示装置、その他の自発光型表示装置、あるいは電気泳動素子等を有する電子ペーパ型表示装置等、あらゆるフラットパネル型又はフレキシブル型の表示装置に適用可能である。また、上述した実施形態は、中小型の表示装置から大型の表示装置まで、特に限定することなく適用が可能であることは言うまでもない。
上述した薄膜トランジスタTRは、表示装置以外の半導体装置に適用可能であり、例えば、各種メモリ、又は各種センサに適用可能である。
10…第1絶縁基板、12…第1半導体層、12A…第1領域、12B…第2領域、12C…第1チャネル領域、14…第1絶縁膜、WG…ゲート電極、16…第2絶縁膜、18…第2半導体層、18A…第3領域、18B…第4領域、18C…第2チャネル領域、20A,20B…低抵抗配線、WGb,18Cb…底面、12Ca,WGa…天面、T14,T16…間隔、L1…第1チャネル長、L2…第2チャネル長。

Claims (9)

  1. 第1領域と、第2領域と、前記第1領域と前記第2領域との間に位置した第1チャネル領域と、を有する第1半導体層と、
    前記第1半導体層の第1チャネル領域の上に形成された第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜の上に形成され前記第1チャネル領域と対向したゲート電極と、
    前記ゲート電極の上に形成された第2絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜の上に形成され、前記第1半導体層に対向し、前記第1領域に電気的に接続された第3領域と、前記第2領域に電気的に接続された第4領域と、前記第3領域と前記第4領域との間に位置し前記ゲート電極と対向した第2チャネル領域と、を有する第2半導体層と、
    前記第2半導体層の上方に位置し、前記第3領域に接した第1電極と、
    前記第2半導体層の上方に位置し、前記第1電極に間隔を置き、前記第4領域に接した第2電極と、を具備した薄膜トランジスタを備え、
    互いに対向する前記ゲート電極の底面と前記第1チャネル領域の天面との間隔は、互いに対向する前記ゲート電極の天面と前記第2チャネル領域の底面との間隔より大きい表示装置。
  2. 第1領域と、第2領域と、前記第1領域と前記第2領域との間に位置した第1チャネル領域と、を有する第1半導体層と、
    前記第1半導体層の第1チャネル領域の上に形成された第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜の上に形成され前記第1チャネル領域と対向したゲート電極と、
    前記ゲート電極の上に形成された第2絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜の上に形成され、前記第1半導体層に対向し、前記第1領域に電気的に接続された第3領域と、前記第2領域に電気的に接続された第4領域と、前記第3領域と前記第4領域との間に位置し前記ゲート電極と対向した第2チャネル領域と、を有する第2半導体層と、
    前記第2半導体層の上方に位置し、前記第3領域に接した第1電極と、
    前記第2半導体層の上方に位置し、前記第1電極に間隔を置き、前記第4領域に接した第2電極と、を具備した薄膜トランジスタを備え、
    前記ゲート電極は、前記第1チャネル領域と対向した底面と、前記第2チャネル領域と対向し前記底面の面積より小さい面積を有した天面と、を備え、順テーパ状に形成されている表示装置。
  3. 互いに対向する前記ゲート電極の底面と前記第1チャネル領域の天面との間隔は、互いに対向する前記ゲート電極の天面と前記第2チャネル領域の底面との間隔以上である請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記第1半導体層及び第2半導体層は、インジウム、ガリウム、及び亜鉛の何れか一つを少なくとも含む酸化物材料で形成されている請求項1乃至3の何れか1項に記載の表示装置。
  5. 前記第1チャネル領域は前記第1絶縁膜が重畳した重畳領域であり、
    前記第1領域及び第2領域は前記第1絶縁膜から外れた非重畳領域であり、
    前記第1領域及び第2領域の還元性元素濃度は、前記第1チャネル領域の還元性元素濃度より高い請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記第1電極及び第2電極の上に形成された第3絶縁膜と、
    前記第3絶縁膜の上に形成された共通電極と、
    前記共通電極の上に形成された第4絶縁膜と、
    前記第4絶縁膜の上に形成され前記共通電極と対向し前記第2電極に電気的に接続された画素電極と、をさらに備える請求項1乃至5の何れか1項に記載の表示装置。
  7. 前記第2半導体層と同一レベルの層にて前記第2半導体層と同一材料で一体的に形成された画素電極と、
    前記第1電極、第2電極及び画素電極の上に形成された第3絶縁膜と、
    前記第3絶縁膜の上に形成され、前記画素電極と対向した共通電極と、をさらに備える請求項1乃至5の何れか1項に記載の表示装置。
  8. 前記第1半導体層と同一レベルの層にて前記第1半導体層と同一材料で形成され、前記第1半導体層に間隔を置いて位置した共通電極と、
    前記第2絶縁膜を挟んで前記共通電極と対向し、前記第2半導体層と同一レベルの層にて前記第2半導体層と同一材料で一体的に形成された画素電極と、をさらに備える請求項1乃至5の何れか1項に記載の表示装置。
  9. 前記共通電極と前記画素電極との間に生じる電界が与えられる液晶層をさらに備える請求項6乃至8の何れか1項に記載の表示装置。
JP2014149668A 2014-07-23 2014-07-23 表示装置 Active JP6375165B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014149668A JP6375165B2 (ja) 2014-07-23 2014-07-23 表示装置
CN201510408263.0A CN105278196B (zh) 2014-07-23 2015-07-13 显示装置
KR1020150102446A KR20160012082A (ko) 2014-07-23 2015-07-20 표시 장치
US14/804,395 US9947798B2 (en) 2014-07-23 2015-07-21 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014149668A JP6375165B2 (ja) 2014-07-23 2014-07-23 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016025272A true JP2016025272A (ja) 2016-02-08
JP6375165B2 JP6375165B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=55147477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014149668A Active JP6375165B2 (ja) 2014-07-23 2014-07-23 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9947798B2 (ja)
JP (1) JP6375165B2 (ja)
KR (1) KR20160012082A (ja)
CN (1) CN105278196B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3368944B1 (en) * 2015-10-29 2020-12-16 Boe Technology Group Co. Ltd. Array substrate and fabricating method thereof, display panel, and display apparatus
KR102420080B1 (ko) * 2017-05-19 2022-07-13 삼성디스플레이 주식회사 다채널 박막 트랜지스터 및 이를 포함하는 화소
US11131888B2 (en) * 2017-05-22 2021-09-28 Sakai Display Products Corporation Display panel and display apparatus
CN111656430B (zh) * 2018-02-01 2022-07-26 株式会社半导体能源研究所 显示装置及电子设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0595116A (ja) * 1991-10-01 1993-04-16 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2007298976A (ja) * 2006-04-06 2007-11-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及び半導体装置、並びに電子機器
JP2012104566A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Toshiba Mobile Display Co Ltd 薄膜トランジスタ回路基板及びその製造方法
JP2012129307A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Sharp Corp 表示素子の製造方法
JP2013145878A (ja) * 2011-12-14 2013-07-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、及び当該半導体装置を用いた表示装置
JP2014103142A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070002933A (ko) * 2005-06-30 2007-01-05 엘지.필립스 엘시디 주식회사 폴리 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
EP2924498A1 (en) * 2006-04-06 2015-09-30 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Liquid crystal desplay device, semiconductor device, and electronic appliance
KR20110037220A (ko) * 2009-10-06 2011-04-13 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를 구비하는 유기전계발광 표시 장치
KR101155903B1 (ko) * 2010-03-09 2012-06-21 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP5380387B2 (ja) 2010-07-22 2014-01-08 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
WO2012032749A1 (ja) * 2010-09-09 2012-03-15 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法、表示装置
US8946066B2 (en) * 2011-05-11 2015-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
KR102001056B1 (ko) * 2012-07-26 2019-07-17 엘지디스플레이 주식회사 산화물 박막트랜지스터를 포함하는 어레이 기판 및 그 제조방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0595116A (ja) * 1991-10-01 1993-04-16 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2007298976A (ja) * 2006-04-06 2007-11-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及び半導体装置、並びに電子機器
JP2012104566A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Toshiba Mobile Display Co Ltd 薄膜トランジスタ回路基板及びその製造方法
JP2012129307A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Sharp Corp 表示素子の製造方法
JP2013145878A (ja) * 2011-12-14 2013-07-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、及び当該半導体装置を用いた表示装置
JP2014103142A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9947798B2 (en) 2018-04-17
US20160027921A1 (en) 2016-01-28
CN105278196A (zh) 2016-01-27
CN105278196B (zh) 2018-05-08
JP6375165B2 (ja) 2018-08-15
KR20160012082A (ko) 2016-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11921392B2 (en) Display device
US8941201B2 (en) Display panel and display device
KR102248645B1 (ko) 금속 산화물 반도체를 포함하는 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP4385993B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP5600255B2 (ja) 表示装置、スイッチング回路および電界効果トランジスタ
CN106802519B (zh) 液晶显示装置及其制造方法
JP6128961B2 (ja) 薄膜トランジスタ、表示パネル用基板、表示パネル、表示装置および薄膜トランジスタの製造方法
JP6785563B2 (ja) 非線形素子、アレイ基板、およびアレイ基板の製造方法
JP6375165B2 (ja) 表示装置
US9147716B2 (en) Pixel structure, display panel and fabrication method thereof
JP2019169660A (ja) 薄膜トランジスタ基板、表示装置、および、薄膜トランジスタ基板の製造方法
US9627412B2 (en) Liquid crystal display device
US9897845B2 (en) Display
US20140253854A1 (en) Liquid crystal display
KR101960533B1 (ko) 금속 산화물 반도체를 포함하는 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
US20200192168A1 (en) Thin film transistor substrate, display apparatus, and liquid crystal display
JP6651050B2 (ja) 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタ基板、液晶表示装置、及び、薄膜トランジスタ基板の製造方法
JP2020031107A (ja) 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JP6703169B2 (ja) 表示用パネル基板、表示パネル、および表示装置
JP2015220387A (ja) 表示用パネル基板、表示パネル、表示装置、および表示用パネル基板の製造方法
KR20060078673A (ko) Tft 어레이 기판의 제조방법
JP2015227982A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6375165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250