JP6785563B2 - 非線形素子、アレイ基板、およびアレイ基板の製造方法 - Google Patents

非線形素子、アレイ基板、およびアレイ基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6785563B2
JP6785563B2 JP2016029561A JP2016029561A JP6785563B2 JP 6785563 B2 JP6785563 B2 JP 6785563B2 JP 2016029561 A JP2016029561 A JP 2016029561A JP 2016029561 A JP2016029561 A JP 2016029561A JP 6785563 B2 JP6785563 B2 JP 6785563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide semiconductor
insulating film
electrode
semiconductor film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016029561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017147385A (ja
Inventor
耕治 小田
耕治 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2016029561A priority Critical patent/JP6785563B2/ja
Priority to US15/417,371 priority patent/US10353256B2/en
Priority to CN201710086113.1A priority patent/CN107104153B/zh
Publication of JP2017147385A publication Critical patent/JP2017147385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6785563B2 publication Critical patent/JP6785563B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136204Arrangements to prevent high voltage or static electricity failures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • H01L27/1244Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits for preventing breakage, peeling or short circuiting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78633Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device with a light shield
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/121Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode common or background
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/02Materials and properties organic material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/10Materials and properties semiconductor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Geometry (AREA)

Description

本発明は、非線形素子、当該非線形素子を備えるアレイ基板、およびアレイ基板の製造方法に関する。
一般的に、液晶の表示モードには、TN(Twisted Nematic)方式、広視野角で高コントラストを目的とするIn-Plane Switching方式、FFS(Fringe Field Switching)方式といった横電界方式などが存在する。IPS方式の液晶表示装置は、対向する基板間に狭持した液晶に対して横電界を印加することによって表示を行うが、横電界を印加する画素電極と共通電極とが同一層に設けられているため、画素電極の上側に位置する液晶分子が十分に駆動されずに透過率が低くなる。一方、FFS方式の液晶表示装置は、フリンジ電界によって画素電極の上側に位置する液晶分子を駆動させることができるため、IPS方式よりも透過率が高い。
このようなマトリクス型の液晶表示装置は、通常、2枚の対向する基板間に液晶などの表示材料が挟持され、当該表示材料に対して選択的に電圧が印加されるように構成されている。2枚の基板のうちの少なくとも一方はマトリクス型アレイ基板(以下、単にアレイ基板という)と呼ばれており、薄膜トランジスタなどのスイッチング素子と、当該スイッチング素子に信号を付与するソース配線およびゲート配線とがアレイ基板上にアレイ状に形成されている。
アレイ基板は、ガラスなどの絶縁性基板であることが多いため、製造工程で発生する静電気によって、例えばソース配線とゲート配線との間で絶縁破壊短絡などが発生しやすい。通常は、このような問題を解決する手段として、アレイ基板上の周辺部にショートリング配線と呼ばれる低抵抗の配線を配置し、ショートリング配線とソース配線とを双方向のダイオード(保護回路)を介して接続し、かつショートリング配線とゲート配線とを双方向のダイオードを介して接続することによって、ソース配線およびゲート配線を同電位にしている(例えば、特許文献1,2参照)。
保護回路を構成するダイオードは、ある程度高い抵抗値が必要とされる。従来のアモルファスシリコンを用いたダイオードの場合は、アモルファスシリコン膜自体が高抵抗であるため、ダイオードのチャネル長およびチャネル幅の各々を5μm〜10μm程度とすることによって、特に問題のないダイオード抵抗が得られる。
しかし、近年では、高精細化または駆動回路内蔵化を実現するために、従来のアモルファスシリコンを用いたTFTに代わって酸化物半導体を用いたTFTの開発が盛んになっている。酸化物半導体は、アモルファスシリコン膜よりも移動度が2桁高くかつキャリア濃度も高いため、アモルファスシリコン膜よりもダイオードの抵抗が2〜3桁低くなる。ダイオードの抵抗を高めるためにはチャネル長を長くする必要があるが、チャネル長が数十μmと非常に長くなる場合がある。チャネル長の増大はダイオード素子の巨大化につながり、それに応じてアレイ基板の額縁領域の面積が大きくなるため、アレイ基板の狭額縁化が困難となる。このような問題に対して、ソース電極とドレイン電極とを酸化物半導体層の上下に各々配置し、ゲート電極を酸化物半導体層の側壁を覆うように配置する構造が開示されており、ゲート電極がソース電極またはドレイン電極に接続され、酸化物半導体の側壁部分がチャネルとして機能している(例えば、特許文献3参照)。
特許第5080172号公報 特開2010−92036号公報 特開2015−92601号公報
特許文献3の構造では、酸化物半導体層の加工時にエッチングによるダメージが入りやすいため、酸化物半導体層の側壁表面に欠陥が生成されてリーク電流が発生しやすくなる。また、チャネル長が短くなることからさらにリーク電流が発生しやすくなり、抵抗の制御が困難となる。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、ダイオードの抵抗を高くしかつ狭額縁化が可能な非線形素子、当該非線形素子を備えるアレイ基板、およびアレイ基板の製造方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明による非線形素子は、基板上に形成された遮光体と、遮光体を覆うように形成された第1絶縁膜と、第1絶縁膜上であって遮光体と平面視で重なるように形成された第1酸化物半導体膜と、第1酸化物半導体膜上において互いが離間する離間部分を有して形成された第1ソース電極および第1ドレイン電極と、第1酸化物半導体膜、第1ソース電極、および第1ドレイン電極を覆うように形成された第2絶縁膜と、第2絶縁膜上に形成され、コンタクトホールを介してソース配線に接続された第1バック電極とを備え、第1バック電極は、第1ソース電極と、第1酸化物半導体膜上における離間部分の一部とに対して平面視で重なり、かつ離間部分における一部以外の他の部分に対して平面視で重ならないように形成され、第2絶縁膜上に形成された第2バック電極と、第2バック電極および第2絶縁膜の表面を覆うように形成された第3絶縁膜とをさらに備え、第1バック電極は、第3絶縁膜上に形成され、第2バック電極は、共通電位配線に接続され、かつ第1ドレイン電極と、第1酸化物半導体膜上における離間部分の一部とに対して平面視で重なるように形成されることを特徴とする。
また、本発明による非線形素子は、基板上に互いが離間するように形成されたゲート配線および遮光体と、ゲート配線および遮光体を覆うように形成された第1絶縁膜と、第1絶縁膜上であって遮光体と平面視で重なるように形成された第1酸化物半導体膜と、第1酸化物半導体膜上において互いに離間する離間部分を有して形成された第1ソース電極および第1ドレイン電極と、第1酸化物半導体膜、第1ソース電極、および第1ドレイン電極を覆うように形成された第2絶縁膜と、第2絶縁膜上に形成され、コンタクトホールを介してゲート配線および第1ソース電極に接続された第1バック電極とを備え、第1バック電極は、第1ソース電極と、第1酸化物半導体膜上における離間部分の一部とに対して平面視で重なり、かつ離間部分における一部以外の他の部分に対して平面視で重ならないように形成され、第2絶縁膜上に形成された第2バック電極と、第2バック電極および第2絶縁膜の表面を覆うように形成された第3絶縁膜とをさらに備え、第1バック電極は、第3絶縁膜上に形成され、第2バック電極は、共通電位配線に接続され、かつ第1ドレイン電極と、第1酸化物半導体膜上における離間部分の一部とに対して平面視で重なるように形成されることを特徴とする。
本発明によると、非線形素子は、基板上に形成された遮光体と、遮光体を覆うように形成された第1絶縁膜と、第1絶縁膜上であって遮光体と平面視で重なるように形成された第1酸化物半導体膜と、第1酸化物半導体膜上において互いが離間する離間部分を有して形成された第1ソース電極および第1ドレイン電極と、第1酸化物半導体膜、第1ソース電極、および第1ドレイン電極を覆うように形成された第2絶縁膜と、第2絶縁膜上に形成され、コンタクトホールを介してソース配線に接続された第1バック電極とを備え、第1バック電極は、第1ソース電極と、第1酸化物半導体膜上における離間部分の一部とに対して平面視で重なり、かつ離間部分における一部以外の他の部分に対して平面視で重ならないように形成され、第2絶縁膜上に形成された第2バック電極と、第2バック電極および第2絶縁膜の表面を覆うように形成された第3絶縁膜とをさらに備え、第1バック電極は、第3絶縁膜上に形成され、第2バック電極は、共通電位配線に接続され、かつ第1ドレイン電極と、第1酸化物半導体膜上における離間部分の一部とに対して平面視で重なるように形成されるため、ダイオードの抵抗を高くしかつ狭額縁化が可能となる。
また、非線形素子は、基板上に互いが離間するように形成されたゲート配線および遮光体と、ゲート配線および遮光体を覆うように形成された第1絶縁膜と、第1絶縁膜上であって遮光体と平面視で重なるように形成された第1酸化物半導体膜と、第1酸化物半導体膜上において互いに離間する離間部分を有して形成された第1ソース電極および第1ドレイン電極と、第1酸化物半導体膜、第1ソース電極、および第1ドレイン電極を覆うように形成された第2絶縁膜と、第2絶縁膜上に形成され、コンタクトホールを介してゲート配線および第1ソース電極に接続された第1バック電極とを備え、第1バック電極は、第1ソース電極と、第1酸化物半導体膜上における離間部分の一部とに対して平面視で重なり、かつ離間部分における一部以外の他の部分に対して平面視で重ならないように形成され、第2絶縁膜上に形成された第2バック電極と、第2バック電極および第2絶縁膜の表面を覆うように形成された第3絶縁膜とをさらに備え、第1バック電極は、第3絶縁膜上に形成され、第2バック電極は、共通電位配線に接続され、かつ第1ドレイン電極と、第1酸化物半導体膜上における離間部分の一部とに対して平面視で重なるように形成されるため、ダイオードの抵抗を高くしかつ狭額縁化が可能となる。


本発明の実施の形態1によるソース配線における非線形素子の構成の一例を示す平面図である。 図1のX−X2の断面図である。 本発明の実施の形態1によるゲート配線における非線形素子の構成の一例を示す平面図である。 図3のY−Y2の断面図である。 本発明の実施の形態2によるソース配線における非線形素子の構成の一例を示す平面図である。 図5のA−A2の断面図である。 本発明の実施の形態2によるゲート配線における非線形素子の構成の一例を示す平面図である。 図7のB−B2の断面図である。 本発明の実施の形態3によるFFS用アレイ基板の構成の一例を示す平面図である。 図9のE−E2の断面図である。 図9のD−D2の断面図である。 図9のC−C2の断面図である。 本発明の実施の形態4による図9のC−C2の断面図である。 本発明の実施の形態4による図5のA−A2の断面図である。 本発明の実施の形態4による図7のB−B2の断面図である。 前提技術によるアレイ基板の構成の一例を示す平面図である。 前提技術による双方向ダイオードを説明するための図である。 前提技術による双方向ダイオードを説明するための図である。
本発明の実施の形態について、図面に基づいて以下に説明する。
<前提技術>
まず、本発明の前提となる技術(前提技術)について説明する。
図16は、前提技術によるアレイ基板80の構成の一例を示す平面図である。
図16に示すように、アレイ基板80には、複数のゲート配線81(走査配線)と複数のソース配線82(信号配線)とが互いに交差するように設けられている。ゲート配線81とソース配線82との交差部には、画素85が設けられており、複数の画素85がマトリクス状に配列して画素部83が構成される。また、アレイ基板80の画素部83を囲む領域は、額縁領域84である。
画素85は、ゲート配線81およびソース配線82の各々に接続した画素トランジスタ86と、保持容量部87と、画素電極88とを含んで構成される。図16の例では、保持容量部87は一方が画素トランジスタ86と接続し、他方が蓄積容量配線89と接続する場合を示している。画素電極88は、表示素子(液晶素子)を駆動する2つの電極のうちの一方である。
アレイ基板80の各ゲート配線81および各ソース配線82には、製造時の静電破壊(上述の絶縁破壊短絡など)を防止するために、保護回路を構成する双方向ダイオード90を介してショートリング配線91に接続されている。双方向ダイオード90は、額縁領域84に形成されている。
双方向ダイオード90を構成する各ダイオードは、例えばアモルファスシリコンを用いたアレイ基板では、図17に示すようにTFTのゲート電極とソース電極(あるいはドレイン電極)とを接続することによって構成することができる。実際の双方向ダイオードは、図18に示すような構成となる。具体的には、ダイオード92のゲートおよびドレインはゲート配線81に接続され、ソースはショートリング配線91に接続される。また、ダイオード93のゲートおよびドレインはショートリング配線91に接続され、ソースはゲート配線81に接続される。このように、図18に示すダイオード92およびダイオード93で構成される保護回路では、2つのトランジスタの各々が、整流方向が互いに逆向きとなるようにゲート配線81およびショートリング配線91に接続されている。
図18において、ショートリング配線91に対してゲート配線81が静電気などによって正または負に帯電した場合は、帯電した電荷を打ち消す方向に電流が流れる。例えば、ゲート配線81が正に帯電した場合は、当該正の電荷をショートリング配線91に逃がす方向に電流が流れる。このような動作を行うことによって、帯電したゲート配線81に接続している画素トランジスタ86の静電破壊またはしきい値電圧のシフトを防止することができる。また、帯電しているゲート配線81と絶縁層を介して交差する他の配線との間において、絶縁層の絶縁破壊を防止することができる。
上述の通り、保護回路を構成するダイオードは、ある程度高い抵抗値が必要とされている。表示機器を駆動させるためには通常は20V〜30Vの電圧が必要である。このような通常の電圧でダイオードに電流が流れると、画素に設定電圧が正しく印加されずに表示異常が発生する。このような問題を解消するために、チャネル長を長くする、またはチャネル幅を短くするなどしてダイオードの抵抗を高める必要がある。従来のアモルファスシリコンを用いたダイオードの場合は、アモルファスシリコン膜自体が高抵抗であるため、ダイオードのチャネル長およびチャネル幅を各々5μm〜10μm程度とすることによって、特に問題のないダイオードの抵抗が得られる。
しかし、近年では、アモルファスシリコンを用いたTFTに代わって、酸化物半導体を用いたTFTの開発が盛んになっている。酸化物半導体は、次世代材料として期待されており、酸化亜鉛(ZnO)系材料、または酸化亜鉛に酸化ガリウム(Ga)および酸化インジウム(In)を添加した非晶質のInGaZnO系材料などがある。酸化物半導体は、アモルファスシリコン膜よりも移動度が2桁高くかつキャリア濃度も高いため、アモルファスシリコンよりもダイオードの抵抗が2〜3桁低くなる。ダイオードの抵抗を高めるためにはチャネル長を長くする必要があるが、チャネル長が数十μmと非常に長くなる場合がある。チャネル長の増大はダイオード素子の巨大化につながり、それに応じてアレイ基板の額縁領域の面積が大きくなるため、アレイ基板の狭額縁化が困難となる。このような問題の対策として例えば特許文献3が開示されているが、上述の問題ある。本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、以下に詳細に説明する。
<実施の形態1>
まず、ソース配線に接続される非線形素子(双方向ダイオード)の構成について説明する。
図1は、本発明の実施の形態1によるソース配線における双方向ダイオードの構成の一例を示す平面図である。図2は、図1のX−X2の断面図である。
図1,2に示すように、例えばガラス等の透明性絶縁基板である基板1上には、金属等からなる第1の導電膜を加工して遮光体30およびショートリング配線22が形成されている。なお、ここではショートリング配線22となる低抵抗配線を第1の導電膜で形成しているが、後述する第2の導電膜で形成してもよい。
第1の絶縁膜5(第1絶縁膜)は、遮光体30およびショートリング配線22を覆うように形成されている。酸化物半導体膜31(第1酸化物半導体膜)は、第1の絶縁膜5上であって、遮光体30と平面視で重なる位置に形成されている。このとき、酸化物半導体膜31は、平面視において遮光体30の内側に配置されている。
第2の導電膜からなるソース電極7(第1ソース電極)およびドレイン電極10(第1ドレイン電極)は、酸化物半導体膜31上において互いが離間する離間部分を有するように形成されている。ここで、ソース電極7とドレイン電極10との間に形成される各酸化物半導体膜31は、第1のダイオード40および第2のダイオード41のチャネルとして機能する。第2の導電膜は、ソース電極端子(図示せず)を形成し、さらにソース配線9を形成して表示エリアに延在している。
第2の絶縁膜11は、第1の絶縁膜5、ソース電極7、ソース配線9、ドレイン電極10、および酸化物半導体膜31を覆うように形成されている。第3の絶縁膜12は、第2の絶縁膜11を覆うように形成されている。ここで、第2の絶縁膜11は無機絶縁膜であってもよく、第3の絶縁膜12は平坦性を有する有機絶縁膜であってもよい。
第3の絶縁膜12上には、第3の導電膜からなる第1のバック電極24(第1バック電極)が形成されている。第1のダイオード40における第1のバック電極24は、第1のコンタクトホール13を介してソース配線9と電気的に接続されている。また、第2のダイオード41における第1のバック電極24は、第2のコンタクトホール14を介してショートリング配線22と電気的に接続され、第3のコンタクトホール15を介して第2のダイオード41におけるソース電極7と電気的に接続されている。このとき、第1のダイオード40におけるドレイン電極10と第2のダイオード41におけるソース電極7とは同じ(共通する電極)となる。
第1のバック電極24は、第1のダイオード40および第2のダイオード41の各々におけるソース電極7と平面視で重なり、かつ酸化物半導体膜31の一部と平面視で重なるように形成されている。なお、図1,2の例では、第1のバック電極24がソース電極7と平面視で重なるように形成されている場合について示しているが、これに限るものではない。例えば、第1のバック電極24は、ドレイン電極10と平面視で重なるように形成されてもよい。
上記より、整流方向が互いに逆向きの第1のダイオード40および第2のダイオード41は、双方向ダイオードを構成する。ソース配線9とショートリング配線22とは、双方向ダイオードを介して接続される。
次に、ゲート配線に接続される非線形素子(双方向ダイオード)の構成について説明する。
図3は、本実施の形態1によるゲート配線における双方向ダイオードの構成の一例を示す平面図である。図4は、図3のY−Y2の断面図である。
図3,4に示すように、基板1上には、第1の導電膜からなる遮光体30およびゲート配線4が形成されており、ゲート配線4は表示エリアに延在している。また、第1の導電膜からなるゲート電極端子(図示せず)も形成される。
第1の絶縁膜5は、遮光体30、ゲート配線4、およびゲート電極端子を覆うように形成されている。酸化物半導体膜31は、第1の絶縁膜5上であって、遮光体30と平面視で重なる位置に形成されている。このとき、酸化物半導体膜31は、平面視において遮光体30の内側に配置されている。
第2の導電膜からなるソース電極7およびドレイン電極10は、酸化物半導体膜31上において互いが離間するように形成されている。ここで、ソース電極7とドレイン電極10との間に形成される各酸化物半導体膜31は、第3のダイオード42および第4のダイオード43のチャネルとして機能する。また、ショートリング配線23も形成される。
第2の絶縁膜11は、第1の絶縁膜5、ソース電極7、ドレイン電極10、および酸化物半導体膜31を覆うように形成されている。第3の絶縁膜12は、第2の絶縁膜11を覆うように形成されている。ここで、第2の絶縁膜11は無機絶縁膜であってもよく、第3の絶縁膜12は平坦性を有する有機絶縁膜であってもよい。
第3の絶縁膜12上には、第3の導電膜からなる第1のバック電極24および接続配線28が形成されている。第3のダイオード42における第1のバック電極24は、第4のコンタクトホール16を介してゲート配線4および第3のダイオード42のソース電極7と電気的に接続されている。第4のダイオード43における第1のバック電極24は、第5のコンタクトホール17を介してショートリング配線23と電気的に接続されている。接続配線28は、第6のコンタクトホール18を介して第4のダイオード43におけるドレイン電極10およびゲート配線4と電気的に接続されている。このとき、第3のダイオード42におけるドレイン電極10と第4のダイオード43におけるソース電極7とは同じとなる(ショートリング配線23で共通している)。
第1のバック電極24は、第3のダイオード42および第4のダイオード43の各々におけるソース電極7と平面視で重なり、かつ酸化物半導体膜31の一部と平面視で重なるように形成されている。なお、図3,4の例では、第1のバック電極24がソース電極7と平面視で重なるように形成されている場合について示しているが、これに限るものではない。例えば、第1のバック電極24は、ドレイン電極10と平面視で重なるように形成されてもよい。
上記より、整流方向が互いに逆向きの第3のダイオード42および第4のダイオード43は、双方向ダイオードを構成する。ゲート配線4とショートリング配線23とは、双方向ダイオードを介して接続される。
以上のことから、本実施の形態1によれば、上記で説明したショートリング配線22とショートリング配線23とを電気的に接続することによって、トランジスタの静電破壊またはしきい値電圧のシフトを防止することができる。上述の通り、非線形素子は、第1のバック電極24とソース電極7およびドレイン電極10とでダイオードを形成する。従って、ゲート容量は、第2の絶縁膜11および第3の絶縁膜12の膜厚および膜質に依存する。ここで、第3の絶縁膜12は、低誘電率の有機絶縁膜とし、膜厚を1μm以上と厚くしているためゲート容量が小さくなり、その結果ダイオードの抵抗を高くすることができる。また、第1のバック電極24は、ソース電極7とドレイン電極10との間の酸化物半導体膜31を完全に覆っていないため、第1のバック電極24に覆われていない酸化物半導体膜31の領域はダイオードではなく抵抗体として機能する。その結果、非線形素子は、ダイオードおよび抵抗体が直列に接続されたものとなり、順方向の抵抗をさらに高めることができる。従って、非線形素子のサイズが小さくなり、表示エリア外で非線形素子が占有する面積を小さくすることができるため、狭額縁化が可能となる。また、有機絶縁膜による平坦化効果によって、ソース電極7およびドレイン電極10と第1のバック電極24との間における絶縁耐圧が向上し、製造歩留まりも改善する。
例えば、半導体層にアモルファスシリコンを用いて本実施の形態1による非線形素子を製造した場合において、アモルファスシリコンの移動度が低すぎること、およびゲート絶縁膜の誘電率が低いことから、ダイオード抵抗が異常に大きくなる。もしサージ電界がかかった場合は、電流がダイオードを介してショートリングへ逃げず、ゲート・ソース間の絶縁破壊が発生する。従って、アモルファスシリコンでは本実施の形態1による非線形素子の構造は成り立ちにくい。これを避けるためには、Lを小さくする等が考えられるが、写真製版工程でのレジストパターニング不良が発生しやすく、歩留りの低下を招く。または、チャネル幅を大きくする等が考えられるが、ダイオードの巨大化を招いてしまう。
なお、ショートリング配線22とショートリング配線23との接続は、例えば上層の絶縁膜(図示せず)に形成したコンタクトホール(図示せず)を介して第3の導電膜でブリッジしてもよく、双方向ダイオードを介して接続してもよい。
本実施の形態1では、酸化物半導体膜31として、例えば酸化亜鉛(ZnO)系の酸化物半導体、酸化亜鉛(ZnO)に酸化インジウム(In)および酸化すず(SnO)を添加したInZnSnO系の酸化物、あるいは酸化亜鉛(ZnO)に酸化ガリウム(Ga)および酸化インジウム(In)を添加したInGaZnO系の酸化物半導体などを用いることができる。酸化物半導体膜31のキャリア濃度としては、1E+12/cm以下とするように調整することが望ましい。
ダイオード素子部(第1のダイオード40、第2のダイオード41、第3のダイオード42、第4のダイオード43)において、ゲート配線4および遮光体30は、実際のゲート電極としての機能を有していない。遮光体30は、なくてもよい。しかし、酸化物半導体膜31は光によってキャリア濃度が上がるため、ダイオードの抵抗の制御性の観点から遮光体30を設けた方が望ましい。
<実施の形態2>
まず、ソース配線に接続される非線形素子(双方向ダイオード)の構成について説明する。
図5は、本発明の実施の形態2によるソース配線における双方向ダイオードの構成の一例を示す平面図である。図6は、図5のA−A2の断面図である。
図5,6に示すように、例えばガラス等の透明性絶縁基板である基板1上には、金属等からなる第1の導電膜を加工して遮光体30およびショートリング配線22が形成されている。なお、ここではショートリング配線22となる低抵抗配線を第1の導電膜で形成しているが、後述する第2の導電膜で形成してもよい。
第1の絶縁膜5は、遮光体30およびショートリング配線22を覆うように形成されている。酸化物半導体膜31は、第1の絶縁膜5上であって、遮光体30と平面視で重なる位置に形成されている。このとき、酸化物半導体膜31は、平面視において遮光体30の内側に配置されている。
第2の導電膜からなるソース電極7およびドレイン電極10は、酸化物半導体膜31上において互いが離間するように形成されている。ここで、ソース電極7とドレイン電極10との間に形成される各酸化物半導体膜31は、第5のダイオード44および第6のダイオード45のチャネルとして機能する。第2の導電膜は、ソース電極端子(図示せず)を形成し、さらにソース配線9を形成して表示エリアに延在している。
第2の絶縁膜11は、第1の絶縁膜5、ソース電極7、ソース配線9、ドレイン電極10、および酸化物半導体膜31を覆うように形成されている。第3の絶縁膜12は、第2の絶縁膜11を覆うように形成されている。ここで、第2の絶縁膜11は無機絶縁膜であってもよく、第3の絶縁膜12は平坦性を有する有機絶縁膜であってもよい。
第3の絶縁膜12上には、第3の導電膜からなる共通コモン配線29(共通電位配線)が形成されている。共通コモン配線29は、第5のダイオード44および第6のダイオード45におけるチャネル方向に延在しており、第2のバック電極25(第2バック電極)を形成している。すなわち、第2のバック電極25には、コモン電位が印加されることとなる。第2のバック電極25は、第5のダイオード44および第6のダイオード45の各々におけるドレイン電極10と平面視で重なり、かつ酸化物半導体膜31の一部と平面視で重なるように形成されている。
第4の絶縁膜20(第4絶縁膜)は、第2のバック電極25および第3の絶縁膜12を覆うように形成されている。第4の絶縁膜20上には、第4の導電膜からなる第3のバック電極26が形成されている。第5のダイオード44における第3のバック電極26は、第7のコンタクトホール50を介してソース配線9と電気的に接続されている。また、第6のダイオード45における第3のバック電極26は、第8のコンタクトホール51を介してショートリング配線22と電気的に接続され、第9のコンタクトホール52を介して第6のダイオード45におけるソース電極7と電気的に接続されている。このとき、第5のダイオード44におけるドレイン電極10と第6のダイオード45におけるソース電極7とは同じ(共通する電極)となる。第3のバック電極26は、第5のダイオード44および第6のダイオード45の各々におけるソース電極7と平面視で重なり、かつ酸化物半導体膜31の一部と平面視で重なるように形成されている。
次に、ゲート配線に接続される非線形素子(双方向ダイオード)の構成について説明する。
図7は、本実施の形態2によるゲート配線における双方向ダイオードの構成の一例を示す平面図である。図8は、図7のB−B2の断面図である。
図7,8に示すように、基板1上には、第1の導電膜からなる遮光体30およびゲート配線4が形成されており、ゲート配線4は表示エリアに延在している。また、第1の導電膜からなるゲート電極端子(図示せず)も形成される。
第1の絶縁膜5は、遮光体30、ゲート配線4、およびゲート電極端子を覆うように形成されている。酸化物半導体膜31は、第1の絶縁膜5上であって、遮光体30と平面視で重なる位置に形成されている。このとき、酸化物半導体膜31は、平面視において遮光体30の内側に配置されている。
第2の導電膜からなるソース電極7およびドレイン電極10は、酸化物半導体膜31上において互いが離間するように形成されている。ここで、ソース電極7とドレイン電極10との間に形成される各酸化物半導体膜31は、第7のダイオード46および第8のダイオード47のチャネルとして機能する。また、ショートリング配線23も形成される。
第2の絶縁膜11は、第1の絶縁膜5、ソース電極7、ドレイン電極10、および酸化物半導体膜31を覆うように形成されている。第3の絶縁膜12は、第2の絶縁膜11を覆うように形成されている。ここで、第2の絶縁膜11は無機絶縁膜であってもよく、第3の絶縁膜12は平坦性を有する有機絶縁膜であってもよい。
第3の絶縁膜12上には、第3の導電膜からなる共通コモン配線29が形成されている。共通コモン配線29は、第7のダイオード46および第8のダイオード47におけるチャネル方向に延在しており、第2のバック電極25を形成している。第2のバック電極25は、第7のダイオード46および第8のダイオード47の各々におけるドレイン電極10と平面視で重なり、かつ酸化物半導体膜31の一部と平面視で重なるように形成されている。
第4の絶縁膜20は、第2のバック電極25および第3の絶縁膜12を覆うように形成されている。第4の絶縁膜20上には、第4の導電膜からなる第3のバック電極26および接続配線56が形成されている。第7のダイオード46における第3のバック電極26は、第10のコンタクトホール53を介してゲート配線4および第7のダイオード46におけるソース電極7と電気的に接続されている。また、第8のダイオード47における第3のバック電極26は、第11のコンタクトホール54を介してショートリング配線23と電気的に接続されている。また、接続配線56は、第12のコンタクトホール55を介して第8のダイオード47におけるドレイン電極10およびゲート配線4と電気的に接続されている。このとき、第7のダイオード46におけるドレイン電極10と第8のダイオード47におけるソース電極7とは同じ(ショートリング配線23で共通している)となる。第3のバック電極26は、第7のダイオード46および第8のダイオード47の各々におけるソース電極7と平面視で重なり、かつ酸化物半導体膜31の一部と平面視で重なるように形成されている。
以上のことから、本実施の形態2によれば、上記で説明したショートリング配線22とショートリング配線23とを電気的に接続することによって、トランジスタの静電破壊またはしきい値電圧のシフトを防止することができる。
また、共通コモン配線29に接続している第2のバック電極25で酸化物半導体膜31の一部を覆うことによって、さらにTFTサイズを小さくすることができる。共通コモン配線29には、ソース配線9の最大動作電圧よりも低い電圧(およそ4V〜6V程度)が印加される。第3のバック電極26の下に第2のバック電極25が存在(第3のバック電極26および第2のバック電極25が平面視で重なる部分が存在)すると、第3のバック電極26に最大動作電圧が印加された場合であっても、第2のバック電極25と平面視で重なる部分のバックチャネルには最大動作電圧が印加されない。従って、チャネル長をさらに短くしてもダイオードの抵抗を低く抑えることができる。
酸化物半導体膜31は、製造過程におけるプラズマダメージまたは水素の混入によってキャリア濃度が変動するため酸化物半導体膜31の抵抗値が変わりやすい。実施の形態1のように非線形素子をダイオード部と抵抗体との直列構造とするよりも、本実施の形態2のように非線形素子全体をダイオード構造とする方が抵抗を制御しやすい。従って、非線形素子の特性が安定して歩留まり向上を図ることができる。
<実施の形態3>
本発明による実施の形態3では、実施の形態2における非線形素子(双方向ダイオード)を、FFS方式を採用したアレイ基板(以下、FFS用アレイ基板という)に適用する場合について説明する。実施の形態2における双方向ダイオードは、FFS用アレイ基板との整合性が良く、第2のバック電極25および第3のバック電極26を、FFS用アレイ基板における液晶駆動電極(画素電極またはコモン電極)と同層かつ同一材料で形成することが可能である。従って、有機絶縁膜上に液晶駆動電極を配置した高開口率化が可能なFFS用アレイ基板において、工程数を増やすことなく、バック電極を用いた保護回路を形成することができる。
図9は、本実施の形態3によるFFS用アレイ基板の構成の一例を示す平面図である。図10は、図9のE−E2の断面図である。図11は、図9のD−D2の断面図である。図12は、図9のC−C2の断面図である。
具体的には、図9は、FFSアレイ基板の表示領域内における画素部(画素が形成された領域)と、表示領域外に設けられたゲート端子部およびソース端子部とを示している。図9のC−C2に沿った部分は、画素部に対応している。図9のD−D2に沿った部分は、図7,8に示す非線形素子を経由してゲート配線4(図9では図示せず)にゲート信号を供給するために形成されたゲート電極端子3およびゲート端子パッド63の領域(ゲート端子部)に対応している。図9のE−E2に沿った部分は、図5,6に示す非線形素子を経由してソース配線9(図9では図示せず)に表示信号を印加するために形成されたソース電極端子8およびソース端子パッド64の領域(ソース端子部)に対応している。
図9〜12に示すように、例えばガラス等の透明性絶縁基板である基板1上には、金属等からなる第1の導電膜を加工してゲート配線4、ショートリング配線22、遮光体30、ゲート電極2、およびゲート電極端子3が形成されている。
第1の絶縁膜5は、ゲート配線4、ショートリング配線22、遮光体30、ゲート電極2、およびゲート電極端子3を覆うように形成されている。図9,12に示すように、TFTのゲート電極2は、ゲート配線4の一部分であり、ゲート配線4の他の部分よりも幅が広くなっている。
酸化物半導体膜6は、第1の絶縁膜5上であって、ゲート電極2と平面視で重なる位置に形成されている。このとき、酸化物半導体膜6は、平面視においてゲート電極2の内側に配置されている。また、酸化物半導体膜31は、第1の絶縁膜5上であって、遮光体30と平面視で重なる位置に形成されている。このとき、酸化物半導体膜31は、平面視において遮光体30の内側に配置されている。
第2の導電膜からなるソース電極7およびドレイン電極10は、酸化物半導体膜6,31上において互いが離間するように形成されている。ここで、ソース電極7とドレイン電極10との間に形成される酸化物半導体膜6は、TFTのチャネルとして機能する。また、ソース電極7とドレイン電極10との間に形成される酸化物半導体膜31は、各ダイオードのチャネルとして機能する。第2の導電膜は、ソース電極端子8およびソース配線9を形成している。
第2の絶縁膜11は、全体を覆うように形成されている。第3の絶縁膜12は、第2の絶縁膜11を覆うように形成されている。ここで、第2の絶縁膜11は無機絶縁膜であってもよく、第3の絶縁膜12は平坦性を有する有機絶縁膜であってもよい。
第3の絶縁膜12上には、第3の導電膜からなる共通コモン配線29が形成されている。共通コモン配線29は、各ダイオードにおけるチャネル方向に延在しており、第2のバック電極25を形成している。第2のバック電極25は、各ダイオードにおけるドレイン電極10と平面視で重なり、かつ酸化物半導体膜31の一部と平面視で重なるように形成されている。また、共通コモン配線29は、画素部にも延在しており、画素部のほぼ全面を覆っている。なお、図9の例では、TFT部および第13のコンタクトホール60の周辺には共通コモン配線29を設けていない。
第4の絶縁膜20は、全体を覆うように形成されている。第4の絶縁膜20上には、第4の導電膜からなる第3のバック電極26、櫛歯電極21、接続配線56、ゲート端子パッド63、およびソース端子パッド64が形成されている。櫛歯電極21は、画素部に形成される画素電極であり、第15のコンタクトホール62を介してドレイン電極10と電気的に接続されている。ゲート端子パッド63は、第14のコンタクトホール61を介してゲート電極端子3と電気的に接続されている。ソース端子パッド64は、第13のコンタクトホール60を介してソース電極端子8と電気的に接続されている。
次に、本実施の形態3によるFFS用アレイ基板の製造方法について説明する。
まず、ガラスからなる透明絶縁性の基板1上に第1の導電膜を成膜する。ここでは、第1の導電膜として、DCマグネトロンスパッタ法を用いて、膜厚200nm〜300nmのAl合金(例えば、Al−Ni−Nd)膜を成膜する。その後、Al合金膜上にレジスト材を塗布して1回目の写真製版工程でフォトレジストパターンを形成し、当該フォトレジストパターンをマスクにしてAl合金膜をエッチングによってパターニングする。その結果、基板1上にはゲート配線4、ショートリング配線22、遮光体30、ゲート電極2、およびゲート電極端子3が形成される。
なお、ここではAl−Ni−Nd合金を用いているが、配線抵抗が十分に低ければ、他の材料を用いてもよい。本実施の形態3で用いたAl−Ni−Nd合金は、主成分がAlであるため導電率が高く、添加されているNiによってITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電膜との電気的な接合が可能な材料である。Al合金のエッチングには、公知のPAN系エッチャント(リン酸、硝酸、および酢酸の混酸)を用いた。
次に、基板1の上面全体に第1の絶縁膜5を成膜する。本実施の形態3では、化学気相成膜(Chemical Vapor Deposition:CVD)法を用いて、第1の絶縁膜5として膜厚400nm窒化シリコン(SiN)膜と、膜厚50nmの酸化シリコン(SiO)膜とを順に形成した。なお、酸化シリコン膜は、水分(HO)、水素(H)、ナトリウム(Na)、またはカリウム(K)といったTFT特性に影響を及ぼす不純物元素に対するバリア性が弱い。従って、第1の絶縁膜5は、SiO膜の下層にバリア性に優れるSiN膜を設けた積層構造とした。第1の絶縁膜5は、ゲート絶縁膜としても機能する。
その後、第1の絶縁膜5上に酸化物半導体膜6,31を成膜する。本実施の形態3では、In:Zn:Sn:Oの原子組成比が2:6:2:13であるIn−Zn−Sn−Oターゲット[In・(ZnO)・(SnO]を用いて、DCマグネトロンスパッタ法で膜厚50nmを成膜した。このとき、公知のArガスを用いてスパッタリングした場合において、通常は酸素の原子組成比が化学量論組成よりも少なく、酸素イオン欠乏状態(上記の例では、Oの組成比が13未満)の酸化膜となってしまう。従って、Arガスに酸素ガスを混合させてスパッタリングすることが望ましい。ここでは、Arガスに対して分圧比で5〜10%のOガスを添加した混合ガスを用いてスパッタリングを行った。成膜直後のIn−Zn−Sn−O膜は非晶質構造であり、シュウ酸を含む薬液に可溶性を示す。一方、PAN系薬液では、液温20℃〜40℃の範囲で5分間浸漬した後でも膜減りはほとんど認められず、エッチング加工をすることは不可能である。
次に、2回目の写真製版工程でフォトレジストパターンを形成し、当該フォトレジストパターンをマスクとして酸化物半導体膜6,31をエッチングする。エッチングとしては、シュウ酸を含む薬液によるウエットエッチングを用いることができる。薬液としては、シュウ酸を1〜10wt%の範囲で含むものが好ましい。本実施の形態3では、シュウ酸5wt%+水からなるシュウ酸系薬液を用いて酸化物半導体膜6,31をエッチングした。その後、フォトレジストパターンを除去し、酸化物半導体のキャリア濃度が1E+12/cm以下となるように350℃で60分間、大気雰囲気中で基板1全体をアニールした。
酸素を含んだアニールを行うことによって、酸化物半導体膜に対してさらに酸素を供給することができ、キャリア濃度を調整することができる。また、同時に構造緩和も起こるため、構造欠陥が減少して良質な半導体膜となる。なお、ここでは大気雰囲気の場合について説明したが、水蒸気雰囲気でもよく、酸素ガスおよび窒素ガスをガスボンベから一定の割合で混合したものを雰囲気としてもよい。アニール中にUV(Ultraviolet)光を照射しながら酸化力の高いオゾンを発生させながらアニールしてもよい。
次に、第2の導電膜として、Mo合金、クロム、Al合金(例えば、Al−Ni−Nd)等を、DCマグネトロンスパッタ法を用いて成膜する。本実施の形態3では、膜厚100nmのMoNb合金と膜厚100nmのAl−Ni−Nd合金とを順に成膜した積層構造とした。その後、3回目の写真製版工程でフォトレジストパターンを形成し、当該フォトレジストパターンをマスクとしてAl合金およびMo合金の積層膜をエッチングする。当該エッチングによって、ソース電極7およびドレイン電極10が形成される。また、同時にソース電極端子8およびソース配線9も形成される。エッチングには、リン酸、酢酸、および硝酸を含む溶液(PAN薬液)によるウエットエッチング法を用いることができる。ここでは、リン酸70wt%+酢酸7wt%+硝酸5wt%+水からなるPAN薬液を用いてエッチングを行った。
次に、フォトレジストパターンを除去して、300℃で60分間、大気雰囲気中でアニールを行う。一般的に、酸化物半導体膜は、シュウ酸のみならずTFTのソース電極およびドレイン電極に用いられる一般的な金属膜(Cr、Ti、Mo、Ta、Al、Cu、またはこれらの合金)のエッチング加工に用いられる酸系溶液に対してもエッチングダメージを受けて特性を劣化させてしまう。このとき、酸素欠損の増加に伴ってキャリア濃度も上昇するため、再度の酸化が必要となる。本実施の形態3では、酸化処理として大気雰囲気中でアニールを行う場合について説明したが、上記のアニール方法を用いてもよい。
次に、全体を覆うように第2の絶縁膜11を成膜する。本実施の形態3では、化学気相成長膜(CVD)法を用いて、第2の絶縁膜として膜厚200nmの酸化シリコン(SiO)膜を成膜した。その後、第3の絶縁膜12として、平坦性を有する有機絶縁膜を形成する。本実施の形態3では、感光性を有するアクリル系の有機樹脂材料を、スピンコート法を用いて膜厚2.0μm〜3.0μmとなるように塗布した。なお、本実施の形態3では、アクリル系の有機樹脂材料を用いる場合について説明したが、オレフィン系材料、ノボラック系材料、ポリイミド系材料、シロキサン系材料を用いてもよい。
次に、4回目の写真製版工程と現像工程とによって、感光性の有機樹脂材料をパターニングし、第7のコンタクトホール50、第8のコンタクトホール51、第9のコンタクトホール52、第10のコンタクトホール53、第11のコンタクトホール54、第12のコンタクトホール55、第13のコンタクトホール60、第14のコンタクトホール61、および第15のコンタクトホール62の位置に対応する有機材料を除去する。その後、200℃〜230℃の大気雰囲気中でベーク処理を60分間行い、有機樹脂材料を焼き固める。このようなベーク処理を行うことによって、絶縁膜としての耐圧および強度が増大し、後に第3の絶縁膜12をマスクとしてドライエッチングを行うことが可能となる。
次に、第3の絶縁膜12をマスクとして第1の絶縁膜5および第2の絶縁膜11をドライエッチング法を用いてエッチングして、第7のコンタクトホール50、第8のコンタクトホール51、第9のコンタクトホール52、第10のコンタクトホール53、第11のコンタクトホール54、第12のコンタクトホール55、第13のコンタクトホール60、第14のコンタクトホール61、および第15のコンタクトホール62を形成する。本実施の形態3では、六フッ化硫黄(SF6)に酸素(O)を加えたガスを用いてドライエッチングを行った。
次に、第3の導電膜として、透明導電膜であるITO膜をDCマグネトロンスパッタ法を用いて膜厚50nm〜80nmとなるように成膜する。スパッタガスとしては、Arに水蒸気を混合したものを用いている。その後、5回目の写真製版工程およびウエットエッチングによって、透明導電膜をパターニングして共通コモン配線29を形成する。共通コモン配線29は、各ダイオードのチャネル方向に延在しており、第2のバック電極25を有している。また、共通コモン配線29は、画素部にも延在しており、画素部のほぼ全面を覆っている。図9の例では、TFT部および第13のコンタクトホール60の周辺に共通コモン配線29を設けていないが、TFTの上層に共通コモン配線を設けてもよい。共通コモン配線24には、外部(図示せず)からコモン電位が印加されている。
次に、全体を覆うように第4の絶縁膜20を成膜する。本実施の形態3では、化学気相成長膜(CVD)法を用いて、膜厚300nm〜400nmの窒化シリコン(SiN)を成膜した。その後、6回目の写真製版工程によって、第7のコンタクトホール50、第8のコンタクトホール51、第9のコンタクトホール52、第10のコンタクトホール53、第11のコンタクトホール54、第12のコンタクトホール55、第13のコンタクトホール60、第14のコンタクトホール61、および第15のコンタクトホール62の位置に合うようにフォトレジストのコンタクトホールを形成する。そして、当該フォトレジストのパターンをマスクにして、各コンタクトホール内の第4の絶縁膜20をエッチングで除去する。なお、6回目の写真製版工程によって形成するフォトレジストのコンタクトホールの径を小さくし、既に開口されているコンタクトホールの内側になるようにしている。
次に、第4の導電膜を成膜する。本実施の形態3では、第3の導電膜と同じ方法で非晶質のITO膜を成膜した。そして、7回目の写真製版工程によってフォトレジストパターンを形成し、当該フォトレジストパターンをマスクにして非晶質のITO膜をエッチングする。エッチングは、シュウ酸5wt%+水からなるシュウ酸系薬液を用いたウエットエッチング法で行った。その後、フォトレジストパターンを除去する。その結果、第3のバック電極26、櫛歯電極21、接続配線56、ゲート端子パッド63、およびソース端子パッド64が形成される。
櫛歯電極21は、第15のコンタクトホール62を介してドレイン電極10と電気的に接続される。ゲート端子パッド63は、第14のコンタクトホール61を介してゲート電極端子3と電気的に接続される。ソース端子パッド64は、第13のコンタクトホール60を介してソース電極端子8と電気的に接続される。第6のダイオード45における第3のバック電極26は、第8のコンタクトホール51を介してショートリング配線22と電気的に接続し、第9のコンタクトホール52を介して第6のダイオード45におけるソース電極7と電気的に接続される。第5のダイオード44における第3のバック電極26は、第7のコンタクトホール50を介してソース配線9と電気的に接続される。第7のダイオード46における第3のバック電極26は、第10のコンタクトホール53を介してゲート配線4および第7のダイオード46におけるソース電極7と電気的に接続される。第8のダイオード47における第3のバック電極26は、第11のコンタクトホール54を介してショートリング配線23と電気的に接続される。接続配線56は、第12のコンタクトホール55を介してゲート配線4および第8のダイオード47におけるドレイン電極10と電気的に接続される。
その後、製造過程でアレイ基板で発生したプラズマダメージ等を解消するために、230℃の大気雰囲気中で60分間熱処理を行う。
液晶表示パネルの組み立ては、上記の工程を経て完成したTFT基板(アレイ基板)の表面に配向膜またはスペーサを形成する。配向膜は、液晶を配列させるための膜であり、ポリイミド等で構成される。また、別途作製したカラーフィルタまたは配向膜を備えた対向基板をアレイ基板と貼り合わせる。このとき、スペーサによってTFT基板と対向基板との間に隙間が形成され、当該隙間に液晶層を形成して封止することによって、FFS方式の液晶表示パネルが形成される。最後に、液晶パネルの外側に偏光板、位相差板、およびバックライトユニット等を配設することによって液晶表示装置が完成する。
以上のことから、本実施の形態3によれば、第2のバック電極25および第3のバック電極26を、FFSの液晶駆動電極(画素電極またはコモン電極)と同層に同一材料で形成することが可能となる。また、遮光体30とアレイ基板における画素部の画素トランジスタを構成するゲート電極2およびゲート配線4とを共通の材料である第1の導電膜で形成し、遮光体30上に形成した絶縁膜と画素トランジスタを構成するゲート絶縁膜とを共通の材料である第1の絶縁膜5で形成することによって、工程数を増加することなく保護回路(双方向ダイオード)を形成することができる。
また、他の実施の形態についても、アレイ状に配置される画素部を有するアレイ素子基板上に保護回路を配置する場合は、本実施の形態3と同様に、遮光体30をアレイ素子基板における画素部に配置される画素トランジスタを構成するゲート電極2またはゲート配線4と共通の材料となる第1の導電膜により構成し、遮光体30上を覆うように設けられる絶縁膜と画素トランジスタのゲート絶縁膜とについて共通する第1の絶縁膜5により構成することによって、工程数の増加を招くことなく、当該保護回路を形成することができることになる。
なお、上記では、実施の形態2における双方向ダイオードをFFS用アレイ基板に適用する場合について説明したが、実施の形態1における双方向ダイオードをFFS用アレイ基板に適用する場合であっても工程数を増加することなく保護回路(双方向ダイオード)を形成することができる。
<実施の形態4>
上述の通り、酸化物半導体膜は、TFTのソース電極およびドレイン電極に用いられる一般的な金属膜(Cr、Ti、Mo、Ta、Al、Cu、またはこれらの合金)のエッチング加工に用いられる酸系溶液によってエッチングダメージを受ける。従って、酸化物半導体膜6,31上にソース電極7およびドレイン電極10をエッチングによって形成した場合は、ソース電極7とドレイン電極10との間における酸化物半導体膜6,31(チャネル)の表面で酸素欠損が増加し、その結果キャリア濃度が急激に上昇する。従って、キャリア濃度の増加を抑制するために、酸素を含んだ雰囲気中でアニールを行う。しかし、キャリア濃度の増加は、酸化物半導体膜6,31と接触する金属の種類またはエッチング時の溶液の温度によって変化しやすく、酸化処理が不足するとTFTのオフ動作不良、および非線形素子では抵抗が減少することによるリークが問題となる。また、酸化が過剰になると、TFTではキャリア濃度が下がってオン電流および移動度が低下してしまう。本発明の実施の形態4では、このような問題を解決しており、以下に説明する。
図13は、本実施の形態4によるFFS用アレイ基板の表示領域内における画素部の断面図であり、図9のC−C2の断面を示している。図14は、ソース配線における双方向ダイオードの構成の一例を示す断面図であり、平面視は図5と同様である。図15は、ゲート配線における双方向ダイオードの構成の一例を示す断面図であり、平面視は図7と同様である。
なお、図9のD−D2に沿った部分は、図15に示す非線形素子を経由してゲート配線4にゲート信号を供給するために形成されたゲート電極端子3およびゲート端子パッド63の領域(ゲート端子部)に対応している。図9の図9のE−E2に沿った部分は、図14に示す非線形素子を経由してソース配線9に表示信号を印加するために形成されたソース電極端子8およびソース端子パッド64の領域(ソース端子部)に対応している。
以下では、本実施の形態4によるFFS用アレイ基板の構成と、実施の形態3によるFFS用アレイ基板の構成との違いに主眼を置いて説明する。
図13に示すように、画素部では、ソース電極7の一部から酸化物半導体膜6を経由してドレイン電極10の一部に渡って第2の酸化物半導体膜32が形成されている。第2の酸化物半導体膜32は、酸化物半導体膜6よりも膜中における酸素濃度が高く、キャリア濃度が低い。一方、図14,15に示すように、画素部以外の非線形素子の領域では、ソース電極7の一部から第1の絶縁膜5を経由してドレイン電極10の一部に渡って第2の酸化物半導体膜32が形成されている。
次に、本実施の形態4によるFFS用アレイ基板の製造方法について説明する。なお、第1の絶縁膜5を形成するまでの工程は、実施の形態3と同様であるため、ここでは説明を省略する。
第1の絶縁膜5上に、酸化物半導体膜6(第2酸化物半導体)を成膜する。本実施の形態4では、In:Zn:Sn:Oの原子組成比が2:6:2:13であるIn−Zn−Sn−Oターゲット[In・(ZnO)・(SnO]を用いて、DCマグネトロンスパッタ法で膜厚50nmを成膜した。ここでは、Arガスに対して分圧比で5〜10%のOガスを添加した混合ガスを用いてスパッタリングを行った。
次に、写真製版工程でフォトレジストパターンを形成し、当該フォトレジストパターンをマスクとして酸化物半導体膜をエッチングする。エッチングとしては、シュウ酸を含む薬液によるウエットエッチングを用いることができる。その後、フォトレジストパターンを除去し、酸化物半導体のキャリア濃度が1E+12/cm以下となるように350℃の大気雰囲気中で60分間アニールした。
次に、第2の導電膜として、Mo合金、クロム、Al合金(例えば、Al−Ni−Nd)等を、DCマグネトロンスパッタ法を用いて成膜する。本実施の形態4では、膜厚100nmのMoNb合金と膜厚100nmのAl−Ni−Nd合金とを順に成膜した積層構造とした。その後、写真製版工程でフォトレジストパターンを形成し、当該フォトレジストパターンをマスクとしてAl合金およびMo合金の積層膜をエッチングする。当該エッチングによって、ソース電極7(第2ソース電極)およびドレイン電極10(第2ドレイン電極)が形成される。また、同時にソース電極端子8およびソース配線9も形成される。エッチングには、リン酸、酢酸、および硝酸を含む溶液(PAN薬液)によるウエットエッチング法を用いることができる。ここでは、リン酸70wt%+酢酸7wt%+硝酸5wt%+水からなるPAN薬液を用いてエッチングを行った。
次に、ソース電極7およびドレイン電極10上に、第2の酸化物半導体膜32(第3酸化物半導体膜)を成膜する。本実施の形態4では、In:Zn:Sn:Oの原子組成比が2:6:2:13であるIn−Zn−Sn−Oターゲット[In・(ZnO)・(SnO]を用いて、DCマグネトロンスパッタ法で膜厚50nmを成膜した。ここでは、Arガスに対して分圧比で20%のOガスを添加した混合ガスを用いてスパッタリングを行った。Oの分圧比を高めることによって、酸化物半導体膜6よりも膜中の酸素濃度を高くすることができる。
次に、写真製版工程で第2の酸化物半導体膜32が酸化物半導体膜6よりも大きく形成されるようにフォトレジストパターンを形成し、当該フォトレジストパターンをマスクとして酸化物半導体膜32をシュウ酸でエッチングする。これにより、ソース電極およびドレイン電極10で覆われていない酸化物半導体膜6の面上には酸化物半導体膜32が覆われることになる。
その後、フォトレジストパターンを除去し、第2の酸化物半導体膜32のキャリア濃度が1E+10/cm以下となるように350℃で60分間、大気雰囲気中で基板1全体をアニールする。当該アニールによって第2の酸化物半導体膜32から酸化物半導体膜6に酸素が供給されて、先のエッチングダメージが回復されるため、移動度を下げることなく安定した特性を得ることができる。また、非線形素子を構成する第2の酸化物半導体膜32は、エッチングダメージを受けず、かつキャリア濃度を下げることができるため、非線形素子のサイズを小さくすることが可能となる。
次に、全体を覆うように第2の絶縁膜11を成膜する。以降の工程は、実施の形態3と同様であるため、ここでは説明を省略する。
以上のことから、本実施の形態4によれば、TFTの特性の安定性および信頼性を高めることができる。また、非線形素子である双方向ダイオードのサイズを小さくすることが可能となる。
なお、実施の形態1〜4では、第1の絶縁膜5、ソース電極7、ドレイン電極10、および酸化物半導体膜31を覆う絶縁膜(第2絶縁膜)として、第2の絶縁膜11および第3の絶縁膜12により構成される積層膜とし、当該積層膜上に第1のバック電極24を形成した構成について説明したが、単層の絶縁膜を用いてもよい。例えば、低誘電率であり膜厚が1μm以上の絶縁膜を用いてゲート容量を低くすることによって、実施の形態1〜4と同様にダイオードの抵抗を高くすることができる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1 基板、2 ゲート電極、3 ゲート電極端子、4 ゲート配線、5 第1の絶縁膜、6 酸化物半導体膜、7 ソース電極、8 ソース電極端子、9 ソース配線、10 ドレイン電極、11 第2の絶縁膜、12 第3の絶縁膜、13 第1のコンタクトホール、14 第2のコンタクトホール、15 第3のコンタクトホール、16 第4のコンタクトホール、17 第5のコンタクトホール、18 第6のコンタクトホール、20 第4の絶縁膜、21 櫛歯電極、22,23 ショートリング配線、24 第1のバック電極、25 第2のバック電極、26 第3のバック電極、28 接続配線、29 共通コモン配線、30 遮光体、31 酸化物半導体膜、32 第2の酸化物半導体膜、40 第1のダイオード、41 第2のダイオード、42 第3のダイオード、43 第4のダイオード、44 第5のダイオード、45 第6のダイオード、46 第7のダイオード、47 第8のダイオード、50 第7のコンタクトホール、51 第8のコンタクトホール、52 第9のコンタクトホール、53 第10のコンタクトホール、54 第11のコンタクトホール、55 第12のコンタクトホール、56 接続配線、60 第13のコンタクトホール、61 第14のコンタクトホール、62 第15のコンタクトホール、63 ゲート端子パッド、64 ソース端子パッド、80 アレイ基板、81 ゲート配線、82 ソース配線、83 画素部、84 額縁領域、85 画素、86 画素トランジスタ、87 保持容量部、88 画素電極、89 蓄積容量配線、90 双方向ダイオード、91 ショートリング配線、92,93 ダイオード。

Claims (18)

  1. 基板上に形成された遮光体と、
    前記遮光体を覆うように形成された第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上であって前記遮光体と平面視で重なるように形成された第1酸化物半導体膜と、
    前記第1酸化物半導体膜上において互いが離間する離間部分を有して形成された第1ソース電極および第1ドレイン電極と、
    前記第1酸化物半導体膜、前記第1ソース電極、および前記第1ドレイン電極を覆うように形成された第2絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜上に形成され、コンタクトホールを介してソース配線に接続された第1バック電極と、
    を備え、
    前記第1バック電極は、前記第1ソース電極と、前記第1酸化物半導体膜上における前記離間部分の一部とに対して平面視で重なり、かつ前記離間部分における前記一部以外の他の部分に対して平面視で重ならないように形成され
    前記第2絶縁膜上に形成された第2バック電極と、
    前記第2バック電極および前記第2絶縁膜の表面を覆うように形成された第3絶縁膜と、
    をさらに備え、
    前記第1バック電極は、前記第3絶縁膜上に形成され、
    前記第2バック電極は、共通電位配線に接続され、かつ前記第1ドレイン電極と、前記第1酸化物半導体膜上における前記離間部分の一部とに対して平面視で重なるように形成されることを特徴とする、非線形素子。
  2. 前記第1バック電極および前記第2バック電極は、前記第1酸化物半導体膜上において前記第3絶縁膜を介して平面視で重なるように形成されることを特徴とする、請求項に記載の非線形素子。
  3. 前記第2絶縁膜は、無機絶縁膜と、当該無機絶縁膜上に形成された有機絶縁膜との積層膜であることを特徴とする、請求項1または2に記載の非線形素子。
  4. 前記第1酸化物半導体膜は、前記離間部分の少なくとも一部が前記第1バック電極に平面視で覆われないことを特徴とする、請求項1からのいずれか1項に記載の非線形素子。
  5. FFS(Fringe Field Switching)方式を採用したアレイ基板であって、
    請求項1からのいずれか1項に記載の非線形素子を備えることを特徴とする、アレイ基板。
  6. FFS(Fringe Field Switching)方式を採用したアレイ基板であって、
    請求項に記載の非線形素子を有し、
    前記第1バック電極と同一材料により形成された櫛歯電極と、
    前記第2バック電極と同一材料により形成されたコモン電極と、
    を備える、アレイ基板。
  7. 請求項に記載のアレイ基板の製造方法であって、
    前記第1バック電極および前記櫛歯電極は同時に形成され、前記第2バック電極および前記コモン電極は同時に形成されることを特徴とする、アレイ基板の製造方法。
  8. TFT(Thin Film Transistor)をさらに備え、
    前記TFTは、
    前記第1絶縁膜上に形成された第2酸化物半導体膜と、
    前記第2酸化物半導体膜上において互いが離間するように形成された第2ソース電極および第2ドレイン電極と、
    前記第2ソース電極、前記第2酸化物半導体膜、および前記第2ドレイン電極に渡って形成された第3酸化物半導体膜とを有し、
    前記非線形素子は、前記第1酸化物半導体膜に代えて、前記第1ソース電極、前記第1酸化物半導体膜、および前記第1ドレイン電極に渡って形成された前記第3酸化物半導体膜を備えることを特徴とする、請求項に記載のアレイ基板。
  9. 前記第2酸化物半導体膜は、前記第3酸化物半導体膜よりも低酸素濃度であることを特徴とする、請求項に記載のアレイ基板。
  10. 基板上に互いが離間するように形成されたゲート配線および遮光体と、
    前記ゲート配線および前記遮光体を覆うように形成された第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上であって前記遮光体と平面視で重なるように形成された第1酸化物半導体膜と、
    前記第1酸化物半導体膜上において互いに離間する離間部分を有して形成された第1ソース電極および第1ドレイン電極と、
    前記第1酸化物半導体膜、前記第1ソース電極、および前記第1ドレイン電極を覆うように形成された第2絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜上に形成され、コンタクトホールを介して前記ゲート配線および前記第1ソース電極に接続された第1バック電極と、
    を備え、
    前記第1バック電極は、前記第1ソース電極と、前記第1酸化物半導体膜上における前記離間部分の一部とに対して平面視で重なり、かつ前記離間部分における前記一部以外の他の部分に対して平面視で重ならないように形成され
    前記第2絶縁膜上に形成された第2バック電極と、
    前記第2バック電極および前記第2絶縁膜の表面を覆うように形成された第3絶縁膜と、
    をさらに備え、
    前記第1バック電極は、前記第3絶縁膜上に形成され、
    前記第2バック電極は、共通電位配線に接続され、かつ前記第1ドレイン電極と、前記第1酸化物半導体膜上における前記離間部分の一部とに対して平面視で重なるように形成されることを特徴とする、非線形素子。
  11. 前記第1バック電極および前記第2バック電極は、前記第1酸化物半導体膜上において前記第3絶縁膜を介して平面視で重なるように形成されることを特徴とする、請求項10に記載の非線形素子。
  12. 前記第2絶縁膜は、無機絶縁膜と、当該無機絶縁膜上に形成された有機絶縁膜との積層膜であることを特徴とする、請求項10または11に記載の非線形素子。
  13. 前記第1酸化物半導体膜は、前記離間部分の少なくとも一部が前記第1バック電極に平面視で覆われないことを特徴とする、請求項10から12のいずれか1項に記載の非線形素子。
  14. FFS(Fringe Field Switching)方式を採用したアレイ基板であって、
    請求項10から13のいずれか1項に記載の非線形素子を備えることを特徴とする、アレイ基板。
  15. FFS(Fringe Field Switching)方式を採用したアレイ基板であって、
    請求項10に記載の非線形素子を有し、
    前記第1バック電極と同一材料により形成された櫛歯電極と、
    前記第2バック電極と同一材料により形成されたコモン電極と、
    を備える、アレイ基板。
  16. 請求項15に記載のアレイ基板の製造方法であって、
    前記第1バック電極および前記櫛歯電極は同時に形成され、前記第2バック電極および前記コモン電極は同時に形成されることを特徴とする、アレイ基板の製造方法。
  17. TFT(Thin Film Transistor)をさらに備え、
    前記TFTは、
    前記第1絶縁膜上に形成された第2酸化物半導体膜と、
    前記第2酸化物半導体膜上において互いが離間するように形成された第2ソース電極および第2ドレイン電極と、
    前記第2ソース電極、前記第2酸化物半導体膜、および前記第2ドレイン電極に渡って形成された第3酸化物半導体膜とを有し、
    前記非線形素子は、前記第1酸化物半導体膜に代えて、前記第1ソース電極、前記第1酸化物半導体膜、および前記第1ドレイン電極に渡って形成された前記第3酸化物半導体膜を備えることを特徴とする、請求項15に記載のアレイ基板。
  18. 前記第2酸化物半導体膜は、前記第3酸化物半導体膜よりも低酸素濃度であることを特徴とする、請求項17に記載のアレイ基板。
JP2016029561A 2016-02-19 2016-02-19 非線形素子、アレイ基板、およびアレイ基板の製造方法 Active JP6785563B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016029561A JP6785563B2 (ja) 2016-02-19 2016-02-19 非線形素子、アレイ基板、およびアレイ基板の製造方法
US15/417,371 US10353256B2 (en) 2016-02-19 2017-01-27 Array substrate and liquid crystal display
CN201710086113.1A CN107104153B (zh) 2016-02-19 2017-02-17 非线性元件、阵列基板以及阵列基板的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016029561A JP6785563B2 (ja) 2016-02-19 2016-02-19 非線形素子、アレイ基板、およびアレイ基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017147385A JP2017147385A (ja) 2017-08-24
JP6785563B2 true JP6785563B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=59631069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016029561A Active JP6785563B2 (ja) 2016-02-19 2016-02-19 非線形素子、アレイ基板、およびアレイ基板の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10353256B2 (ja)
JP (1) JP6785563B2 (ja)
CN (1) CN107104153B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102503164B1 (ko) * 2016-04-05 2023-02-24 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 이의 제조 방법
US9953973B1 (en) * 2017-03-15 2018-04-24 International Business Machines Corporation Diode connected vertical transistor
CN109585491B (zh) * 2017-09-29 2020-11-03 曜凌光电股份有限公司 窄边框的有机发光二极管显示器
US20200073155A1 (en) * 2018-08-31 2020-03-05 Sharp Kabushiki Kaisha Electronic component board, display panel, and method of producing them
US11133345B2 (en) * 2018-11-16 2021-09-28 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate, X-ray imaging panel with the same, and method of manufacturing the same
CN110190069B (zh) * 2019-05-22 2021-08-03 武汉华星光电技术有限公司 阵列基板及其制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06177417A (ja) * 1992-12-04 1994-06-24 Hitachi Ltd ホトトランジスタ及びラインイメージセンサ
JP3019650B2 (ja) * 1993-02-08 2000-03-13 カシオ計算機株式会社 フォトセンサ
JP2000019556A (ja) * 1998-06-29 2000-01-21 Hitachi Ltd 液晶表示装置
TWI336945B (en) * 2006-06-15 2011-02-01 Au Optronics Corp Dual-gate transistor and pixel structure using the same
JP5080172B2 (ja) 2007-08-23 2012-11-21 富士フイルム株式会社 画像検出装置
KR101783193B1 (ko) 2008-09-12 2017-09-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
EP2172977A1 (en) * 2008-10-03 2010-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
WO2011052437A1 (en) 2009-10-30 2011-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Non-linear element, display device including non-linear element, and electronic device including display device
WO2012121255A1 (ja) * 2011-03-09 2012-09-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8698137B2 (en) * 2011-09-14 2014-04-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2014067867A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Toppan Printing Co Ltd 薄膜トランジスタ及びディスプレイパネル
JP5767186B2 (ja) * 2012-09-28 2015-08-19 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び電子機器
KR20140055848A (ko) * 2012-11-01 2014-05-09 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
WO2014208476A1 (en) * 2013-06-27 2014-12-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR102040011B1 (ko) * 2013-12-26 2019-11-05 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치의 정전기 방지 장치와 이의 제조 방법
CN104538399B (zh) * 2014-10-31 2017-10-03 厦门天马微电子有限公司 一种ltps阵列基板及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017147385A (ja) 2017-08-24
CN107104153B (zh) 2020-12-08
CN107104153A (zh) 2017-08-29
US20170242283A1 (en) 2017-08-24
US10353256B2 (en) 2019-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6785563B2 (ja) 非線形素子、アレイ基板、およびアレイ基板の製造方法
US9461077B2 (en) Active matrix substrate and method for manufacturing the same
JP6124668B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
JP5214858B2 (ja) Tftアレイ基板及びその製造方法
US9171940B2 (en) Thin film transistor substrate, display device, and method for manufacturing thin film transistor substrate
US20180190679A1 (en) Thin film transistor substrate and method for manufacturing same
JP6501514B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
US20130092923A1 (en) Active matrix substrate and method for manufacturing the same
US9876039B2 (en) Thin-film transistor substrate, thin-film transistor substrate manufacturing method, and liquid crystal display
US9224824B2 (en) Display device substrate and display device equipped with same
US9726946B2 (en) Liquid crystal display device and production method for same
US20200295053A1 (en) Thin-film transistor substrate and method for manufacturing same
US20200192168A1 (en) Thin film transistor substrate, display apparatus, and liquid crystal display
JP6478819B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
JP6482256B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板および液晶表示装置
JP6422310B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板、その製造方法、及び、液晶表示装置
JP2017005039A (ja) 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタ基板、液晶表示装置及び薄膜トランジスタの製造方法
US9929186B2 (en) Thin film transistor substrate and method for manufacturing the same
JP6180200B2 (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JPWO2018189943A1 (ja) 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
KR20080045544A (ko) 박막트랜지스터 기판과 이의 제조방법 및 이를 포함하는액정표시패널
JP2015220387A (ja) 表示用パネル基板、表示パネル、表示装置、および表示用パネル基板の製造方法
JP2019153811A (ja) 表示用パネル基板、表示パネル、および表示装置
KR20110070015A (ko) 액정 표시 장치 및 그의 제조방법
KR20060082313A (ko) 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6785563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250