JP2016024428A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016024428A
JP2016024428A JP2014150794A JP2014150794A JP2016024428A JP 2016024428 A JP2016024428 A JP 2016024428A JP 2014150794 A JP2014150794 A JP 2014150794A JP 2014150794 A JP2014150794 A JP 2014150794A JP 2016024428 A JP2016024428 A JP 2016024428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image forming
forming apparatus
charging
exhaust path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014150794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6188650B2 (ja
Inventor
浩平 大隈
Kohei Okuma
浩平 大隈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014150794A priority Critical patent/JP6188650B2/ja
Publication of JP2016024428A publication Critical patent/JP2016024428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6188650B2 publication Critical patent/JP6188650B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】UFPの発生個数を抑制することのできる画像形成装置を提供すること。
【解決手段】画像形成装置10は、シートに転写されたトナーを加熱してシートに定着させる定着装置から排出される空気を外部に導く排気ダクト381と、排気ダクト381に設けられ、空気中の超微粒子を第1極性に帯電させる第1帯電部383と、排気経路383の送風方向における第1帯電部383の下流側に設けられ、第1極性とは逆極性の第2極性に帯電される第1捕集部384と、排気経路381の送風方向における第1捕集部384の下流側に設けられ、空気中の超微粒子を第2極性に帯電させる第2帯電部385と、排気経路381の送風方向における第2帯電部385の下流側に設けられ、第1極性に帯電される第2捕集部386とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、電子写真方式の画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置には、シートに転写されたトナーを定着させる定着装置が搭載される。定着装置は、予め定められた定着温度まで加熱される加熱ローラーと、その加熱ローラーに圧接しながら回転可能な加圧ローラーとを備える。そして、シートに転写されたトナーは、加熱ローラー及び加圧ローラーのニップ領域を通過する際に溶融されてシートに定着する。
ところで、近年では、定着装置におけるVOC(揮発性有機化合物:Volatile Organic Compounds)だけでなく、UFP(超微粒子:Ultra Fine Particle)の放出個数を抑制することが望まれる。例えば、このUFPは、定着装置の加熱ローラー及び加圧ローラーに用いられるシリコン系の材料を加熱することにより発生することがわかっている。これに対し、定着装置で発生するUFPを静電吸着により除去する構成が知られている(例えば特許文献1参照)。例えば、UFPが正極性又は負極性のいずれかに帯電された後、そのUFPが逆極性の負電極又は正電極を用いて捕集される構成が考えられる。
特開2010−2803号公報
しかしながら、UFPを正極性又は負極性のいずれかに帯電させる構成では、その極性に帯電しにくいUFPを捕集することができない。
本発明の目的は、UFPの排出個数を抑制することのできる画像形成装置を提供することにある。
本発明の一の局面に係る画像形成装置は、排気経路と、第1帯電部と、第1捕集部と、第2帯電部と、第2捕集部とを備える。前記排気経路は、シートに転写されたトナーを加熱して前記シートに定着させる定着装置から排出される空気を外部に導く。前記第1帯電部は、前記排気経路に設けられ、前記空気中の超微粒子を第1極性に帯電させる。前記第1捕集部は、前記排気経路の送風方向における前記第1帯電部の下流側に設けられ、前記第1極性とは逆極性の第2極性に帯電される。前記第2帯電部は、前記排気経路の送風方向における前記第1捕集部の下流側に設けられ、前記空気中の超微粒子を前記第2極性に帯電させる。前記第2捕集部は、前記排気経路の送風方向における前記第2帯電部の下流側に設けられ、前記第1極性に帯電される。
本発明によれば、画像形成装置からのUFPの排出個数を抑制することができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の構成を示す図である。 図2は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の排気機構の構成を示す図である。 図3は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置におけるUFP及びVOCのエミッション率の抑制結果を示す図である。
以下添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
[画像形成装置10の概略構成]
まず、本発明の実施の形態に係る画像形成装置10の概略構成について説明する。
図1に、前記画像形成装置10は、画像形成部3及び給紙部4などを備えるプリンターである。なお、ファクシミリー、コピー機、及び複合機なども本発明に係る画像形成装置の一例である。
前記画像形成部3は、パーソナルコンピューター等の情報処理装置から入力された画像データに基づいてシートに画像を形成する電子写真方式の画像形成部である。具体的に、前記画像形成部3は、感光体ドラム31、帯電装置32、光走査装置(LSU)33、現像装置34、転写ローラー35、クリーニング装置36、定着装置37、排気機構38、及び排紙トレイ39を備える。なお、前記シートは、紙、コート紙、ハガキ、封筒、及びOHPシートなどのシート材料である。
前記定着装置37は、図1に示すように、前記定着装置37の筐体に回動可能に支持される一対の加熱ローラー371及び加圧ローラー372を備える。また、前記定着装置37は、前記加熱ローラー371の内部に配置されたハロゲンヒーターなどの加熱部373を備える。なお、前記加圧ローラー372は、前記加熱ローラー371を介して前記加熱部373によって間接的に加熱される。なお、前記加熱部373は、前記加熱ローラー371の外部に配置され、前記加熱ローラー371を誘導加熱するIHヒーターであってもよい。そして、前記加熱ローラー371は、前記加熱部373によって予め定められた定着温度まで加熱される。前記定着温度は、例えば200℃〜220℃である。
前記加熱ローラー371は、外周面がPFA又はPTFEなどのフッ素系塗料で覆われている。これにより、シート上のトナーが、前記加熱ローラー371に付着することなくシートに定着する。また、前記加熱ローラー371は、内周面に変成シリコンの接着剤により金属酸化物による黒色塗装が施されている。これにより、前記加熱部373の熱が効率良く前記加熱ローラー371に吸収される。
前記加圧ローラー372の材料には、弾性を有するシリコンゴムなどの弾性部材が含まれる。また、前記加圧ローラー372は、不図示の付勢機構によって前記加圧ローラー372側に付勢されており、前記加熱ローラー371に圧接した状態で回転可能である。これにより、前記加熱ローラー371及び前記加圧ローラー372の間にニップ領域が形成される。そして、前記定着装置37では、モーター(不図示)の駆動力で前記加熱ローラー371が回転駆動されることにより、前記加熱ローラー371に圧接された前記加圧ローラー372が従動して回転する。これにより、前記定着装置37は、前記シートが前記加熱ローラー371及び前記加圧ローラー372の間のニップ領域を通過する際に、前記シートに転写されているトナーを加熱して前記シートに定着させる。
ところで、前記加熱ローラー371の内周面の黒色塗装に用いられる前記変成シリコンは、前記加熱部373によって加熱されることにより所定温度以上に達した場合にUFPとなるシロキサン成分を揮発することがある。また、前記加圧ローラー372の材料に用いられるシリコンゴムも加熱されることにより所定温度以上に達した場合にUFPとなるシロキサン成分を揮発することがある。これに対し、前記定着装置37で発生するUFPを正極性又は負極正に帯電させ、それとは逆極性の電極を用いて捕集する構成が考えられる。しかしながら、正極性又は負極性のいずれかに帯電させる構成では、その極性に帯電しにくいUFPを捕集することができない。一方、前記画像形成装置10では、下記の構成によりUFPの発生個数が抑制される。
[排気機構38]
続いて、図2を参照しつつ、前記排気機構38について説明する。なお、図2は、前記画像形成装置10の前記排気機構38の構成を示す要部模式図である。
前記排気機構38は、前記定着装置37の近傍の空気を前記画像形成装置10の外部に排出することが可能である。具体的に、前記排気機構38は、排気経路381と、送風ファン382と、第1帯電部383と、第1捕集部384と、第2帯電部385と、第2捕集部386と、電源387と、電源388と、フィルター部材389とを備える。
前記排気経路381は、前記定着装置8から排出される空気を前記画像形成装置10の外部に導くために用いられる排気ダクトであって、例えば断面矩形状又は断面円形状などの形状を有する。前記排気経路381は、前記定着装置37の近傍に設けられた吸気口38Aと、前記画像形成装置10の外部に空気を排出する排気口38Bとを有する。例えば、前記吸気口38Aは、前記定着装置37の主走査方向(図2における奥行き方向)における一端部の近傍に設けられている。
前記送風ファン382は、前記排気経路381の前記吸気口38Aから吸引した空気を、前記排気口38Bに向けて送風し、前記前記画像形成装置10の機外に排出させる。以下では、前記送風ファン382による送風の方向を送風方向D1と称する。
前記第1帯電部383、前記第1捕集部384、前記第2帯電部385、及び前記第2捕集部386は、前記排気経路381内に設けられ、例えばワイヤーがフィルター状(網目状又は格子状)に形成されたフィルター面を有するフィルター部材である。そして、前記第1帯電部383、前記第1捕集部384、前記第2帯電部385、及び前記第2捕集部386は、前記フィルター面が前記排気経路381内における送風方向D1に垂直となる状態で前記排気経路381内に配置される。前記フィルター面は、例えば前記排気経路381の形状と同様に矩形状又は円形状などである。なお、前記1帯電部383、前記第1捕集部384、前記第2帯電部385、及び前記第2捕集部386各々は、前記排気経路381の送風方向D1に複数のフィルター面を有するものであってよい。
そして、前記第1帯電部383は、前記電源387に接続されており、前記電源387から正極性の直流電圧が印加されることにより放電し、前記排気経路381の空気中のUFPを正極性(第1極性の一例)に帯電させる。前記電源387から前記第1帯電部383に印加される前記正極性の直流電圧は、例えば+2kVである。
また、前記第1捕集部384は、前記電源388に接続されており、前記電源388から負極性(第2極性の一例)の直流電圧が印加されることにより負極性に帯電する。前記電源388から前記第1捕集部384に印加される負極性の直流電圧は、例えば−100Vである。
一方、前記第2帯電部385は、前記電源388に接続されており、前記電源388から負極性の直流電圧が印加されることにより放電し、前記排気経路381の空気中のUFPを負極性(第2極性の一例)に帯電させる。前記電源388から前記第2帯電部385に印加される前記負極性の直流電圧は、例えば−2kVである。即ち、前記電源388は、−100V及び−2kVの2系統の出力が可能な電源装置である。前記電源387及び前記電源388は、前記制御部5によって制御され、例えば前記画像形成装置10で画像形成処理が実行される場合に、前記第1帯電部383、前記第1捕集部384、前記第2帯電部385、及び前記第2捕集部386に電圧を印加する。なお、前記電源388から、前記第1捕集部384及び前記第2帯電部385各々に−2kVの電圧が印加されてもよい。また、前記第1帯電部383及び前記第2帯電部385は、UFPを帯電させることが可能であれば、前記フィルター面を有するフィルター部材に限らず、放電ワイヤー又は針電極などであってもよい。
また、前記第2捕集部386は、前記電源387に接続されており、前記電源387から正極性(第1極性の一例)の直流電圧が印加されることにより正極性に帯電する。前記電源387から前記第2捕集部386に印加される前記正極性の直流電圧は、例えば+100Vである。即ち、前記電源387は、+100V及び+2kVの2系統の出力が可能な電源装置である。なお、前記電源388から、前記第1帯電部383及び前記第2捕集部386各々に+2kVの電圧が印加されてもよい。
前記フィルター部材389は、前記排気経路381の前記排出口38Bに設けられている。前記フィルター部材389では、前記排気経路381により排気される空気中の塵埃、UFP、及びVOCなどが捕集される。
そして、このように構成された排気機構38では、前記排気経路381を経て排出される空気内に含まれているUFPが、前記第1捕集部384及び前記第2捕集部386によって効果的に捕集される。
具体的に、前記排気経路381内では、UFPが前記第1帯電部383によって正極性に帯電される。これにより、正極性の電荷を帯びたUFPは、前記第1帯電部383の下流側において、負極性に帯電されている前記第1捕集部384によって捕集される。
また、前記排気経路381の前記第1捕集部384の下流側では、UFPが前記第2帯電部385によって負極性に帯電される。これにより、負極性の電荷を帯びたUFPは、前記第2帯電部385の下流側において、正極性に帯電されている前記第2捕集部386によって捕集される。
従って、前記排気経路381内では、前記第1捕集部384及び前記第2捕集部386によって効果的にUFPが捕集され、前記排気経路381から前記画像形成装置10の外部に排出されるUFPの個数が抑制される。
なお、本実施の形態では、前記第1帯電部383及び前記第2捕集部386が正極性に帯電され、前記第1捕集部384及び前記第2帯電部385が負極性に帯電される場合について説明した。一方、前記第1帯電部383及び前記第2捕集部386が負極性に帯電され、前記第1捕集部384及び前記第2帯電部385が正極性に帯電されることも他の実施形態として考えられる。
ところで、前記排気経路381に、前記第1帯電部383、前記第1捕集部384、前記第2帯電部385、及び前記第2捕集部386を一組とする捕集部が複数組設けられることも他の実施形態として考えられる。これにより、前記排気機構38から排出されるUFPの個数を更に抑制することが可能となる。
特に、前記捕集部が複数組設けられる場合、前記第1帯電部383及び前記第2帯電部385の帯電電圧の絶対値は、前記排気経路381内の送風方向D1の上流側に位置する前記捕集部よりも下流側に位置する前記捕集部の方が大きいことが考えられる。具体的に、前記排気経路381内の送風方向D1における下流側の前記捕集部の前記第1帯電部383の正極性の帯電電圧は、上流側の前記捕集部の前記第1帯電部383の正極性の帯電電圧よりも高い。また、下流側の前記捕集部の前記第2帯電部385の負極性の帯電電圧は、上流側の前記捕集部の前記第2帯電部385の負極性の帯電電圧よりも低い。これにより、下流側の前記捕集部におけるUFPの帯電性能が上流側の前記捕集部よりも高くなる。
同じく、前記捕集部が複数組設けられる場合、前記第1捕集部383及び前記第2捕集部385の帯電電圧の絶対値は、前記排気経路381内の送風方向D1の上流側に位置する前記捕集部よりも下流側に位置する前記捕集部の方が大きいことが考えられる。具体的に、前記排気経路381内の送風方向D1における下流側の前記捕集部の前記第1捕集部384の負極性の帯電電圧は、上流側の前記捕集部の前記第1捕集部384の負極性の帯電電圧よりも低い。また、下流側の前記捕集部の前記第2捕集部386の正極性の帯電電圧は、上流側の前記捕集部の前記第2捕集部386の正極性の帯電電圧よりも高い。これにより、下流側の前記捕集部におけるUFPの捕集力が上流側の前記捕集部よりも高くなる。
これらの構成によれば、上流側の前記捕集部で捕集されなかったUFPが下流側の前記捕集部で捕集される可能性が高まり、前記画像形成装置10から排出されるUFPの個数がより抑制される。
また、前記捕集部が複数組設けられる場合、前記第1帯電部383及び前記第2帯電部385が有する前記送風方向D1における前記送風方向の幅は、前記排気経路381内の送風方向D1の上流側に位置する前記捕集部よりも下流側に位置する前記捕集部の方が大きいことが考えられる。具体的に、前記排気経路381内の送風方向D1における下流側の前記捕集部の前記第1帯電部383が有する前記送風方向D1におけるフィルター面の数は、上流側の前記捕集部の前記第1帯電部383よりも多い。また、下流側の前記捕集部の前記第1捕集部384が有する前記送風方向D1におけるフィルター面の数は、上流側の前記捕集部の前記第1捕集部384よりも多い。これにより、下流側の前記捕集部におけるUFPの帯電性能が上流側の前記捕集部よりも高くなる。
同じく、前記捕集部が複数組設けられる場合、前記第1捕集部384及び前記第2捕集部386が有する前記送風方向D1における前記送風方向の幅は、前記排気経路381内の送風方向D1の上流側に位置する前記捕集部よりも下流側に位置する前記捕集部の方が大きいことが考えられる。具体的に、前記排気経路381内の送風方向D1における下流側の前記捕集部の前記第1捕集部384が有する前記送風方向D1におけるフィルター面の数は、上流側の前記捕集部の前記第1捕集部384よりも多い。また、下流側の前記捕集部の前記第2捕集部386が有する前記送風方向D1におけるフィルター面の数は、上流側の前記捕集部の前記第2捕集部386よりも多い。これにより、下流側の前記捕集部におけるUFPの捕集力が上流側の前記捕集部よりも高くなる。
これらの構成によれば、上流側の前記捕集部で捕集されなかったUFPが下流側の前記捕集部で捕集される可能性が高まり、前記画像形成装置10から排出されるUFPの個数がより抑制される。
なお、前記第1帯電部383よりも前記第2帯電部385の方が、前記帯電電圧の絶対値が大きい又は前記送風方向の幅が大きいことも考えられる。同じく、前記第1捕集部384よりも前記第2捕集部386の方が、前記帯電電圧の絶対値が大きい又は前記祖風方向の幅が大きいことも考えられる。
[実施例1]
以下、前記画像形成装置10におけるUFPの発生個数の測定結果について説明する。
より具体的に、測定条件として、京セラドキュメントソリューションズ株式会社製のプリンター「TASKalfa7550ci」に前記排気機構38を装着して構成された前記画像形成装置10を約5mのステンレス製の筐体内に配置する。そして、2時間の換気後に10分間の連続印刷を実行し、その10分間に発生するUFPの個数を、TSI Incorporated製のFMPS(高速応答型モビリティーパーティクルサイザー Model 3091)によって測定した。なお、この筐体の内部空気に対して、ブロアーなどによって15m/hの流速で換気を行う。また、前記送風機構38の前記送風ファン382は、前記排気経路381への吸気流量が10L/minとなるように駆動する。さらに、前記電源387から前記第1帯電部383に+2kVの直流電圧を印加し、前記電源388から前記第2帯電部385に−2kVの直流電圧を印加する。また、前記電源387から前記第2捕集部386に+100Vの直流電圧を印加し、前記電源388から前記第1捕集部384に−100Vの直流電圧を印加する。かかる測定は、ドイツ連邦環境庁が定める環境ラベル制度「ブルーエンジェル」の新認定基準RAL−UZ171に従って行った。また、比較例として、前記画像形成装置10に前記排気機構38が装着されていない状態についても測定を行った。
なお、前記FMPSでは、入力される空気中の粒子が荷電され、その粒子が、UFPに対応する予め定められた移動距離の位置に配置された電極に付着することにより流れる電流値に基づいてUFPの発生個数が計測される。なお、UFPの個数の計測手法としては、前記画像形成装置10から排出される空気を撮像素子で撮影した結果に基づいて、予め定められたサイズ以下の粒子の個数をカウントする方式が用いられることも考えられる。
また、UFPの個数の測定と共に、前記画像形成装置10で発生するVOCを、活性炭系の吸着剤が収容された吸着管により100ml/minでサンプリングした。さらに、VOCについては、前記画像形成装置10の停止後も引き続き50分間のサンプリングを行った。そして、サンプリングした吸着管を加熱脱着装置で脱着し、ガスクロマトグラフ質量分析計(GCMS)でVOCの発生量を測定した。なお、VOC量は、ドイツ連邦環境庁が定める環境ラベル制度「ブルーエンジェル」のエミッション率の計算式に従って算出した。
ここに、図3は、前記画像形成装置10から排出されるUFP及びVOC各々のエミッション率を示す図であって、実施例1は前記排気機構38が装着された場合を示し、比較例は前記排気機構38が装着されていない場合を示す。
図3を参照すれば、前記排出機構38を備える実施例1の前記画像形成装置10におけるUFPのエミッション率は、前記排出機構38を備えていない比較例の前記画像形成装置10に比べて抑制されていることがわかる。また、図3を参照すれば、前記排出機構38を備える実施例1〜実施例8の前記画像形成装置10におけるVOCのエミッション率も、前記排出機構38を備えていない比較例の前記画像形成装置10に比べて抑制されていることがわかる。
また、図3には、以下の点で前記実施例1とは測定条件が異なる実施例2〜実施例8が示されている。
[実施例2]
前記第1捕集部384及び前記第2捕集部386各々に印加される直流電圧の絶対値が500Vである。この場合、前記第1捕集部384及び前記第2捕集部386による捕集力が高まり、前記実施例1よりもUFPのエミッション率が抑制された。
[実施例3]
前記第1捕集部384及び前記第2捕集部386各々に印加される直流電圧の絶対値が1200Vである。この場合、前記第1捕集部384及び前記第2捕集部386による捕集力が高まり、前記実施例2よりも更にUFPのエミッション率が抑制された。
[実施例4]
前記第1帯電部383及び前記第2帯電部385各々に印加される直流電圧の絶対値が4kVである。この場合、前記第1帯電部383及び前記第2帯電部385によるUFPの帯電性能が高まり、前記実施例1よりもUFPのエミッション率が抑制された。即ち、前記実施例3及び前記実施例4に示されているようにUFPのエミッション率について高い抑制効果を達成するためには、前記第1帯電部383及び前記第2帯電部385各々に印加される直流電圧の絶対値が1200V以上であることが考えられる。
[実施例5]
前記第1帯電部383、前記第1捕集部384、前記第2帯電部385、及び前記第2捕集部386を一組とする捕集部が前記排気経路381の送風方向D1に沿って二段連結されている。この場合、前記第1帯電部383及び前記第2帯電部385によるUFPの帯電性能が高まり、前記実施例4よりも更にUFPのエミッション率が抑制された。
[実施例6]
前記第1帯電部383及び前記第2帯電部385各々が有するフィルター面の数が前記実施例1に対して2倍に変更されている。この場合、前記第1帯電部383及び前記第2帯電部385によるUFPの帯電性能が高まり、前記実施例1よりもUFPのエミッション率が抑制された。
[実施例7]
前記第1捕集部384及び前記第2捕集部386各々が有するフィルター面の数が前記実施例1に対して2倍に変更されている。この場合、前記第1捕集部384及び前記第2捕集部386による捕集力が高まり、前記実施例1よりもUFPのエミッション率が抑制された。
[実施例8]
前記第1帯電部383及び前記第2帯電部385各々が有するフィルター面の数が前記実施例1に対して2倍に変更されると共に、前記第1捕集部384及び前記第2捕集部386各々が有するフィルター面の数が前記実施例1に対して2倍に変更されている。この場合、前記第1帯電部383及び前記第2帯電部385によるUFPの帯電性能が高まると共に、前記第1捕集部384及び前記第2捕集部386による捕集力が高まり、前記実施例7及び前記実施例8よりも更にUFPのエミッション率が抑制された。
3 :画像形成部
4 :給紙部
5 :制御部
10:画像形成装置
37:定着装置
371:加熱ローラー
372:加圧ローラー
373:加熱部
38:排気機構
38A:吸気口
38B:排気口
381:排気経路
382:送風ファン
383:第1帯電部
384:第1捕集部
385:第2帯電部
386:第2捕集部
387:電源
388:電源
389:フィルター部材

Claims (11)

  1. シートに転写されたトナーを加熱して前記シートに定着させる定着装置から排出される空気を外部に導く排気経路と、
    前記排気経路に設けられ、前記空気中の超微粒子を第1極性に帯電させる第1帯電部と、
    前記排気経路の送風方向における前記第1帯電部の下流側に設けられ、前記第1極性とは逆極性の第2極性に帯電される第1捕集部と、
    前記排気経路の送風方向における前記第1捕集部の下流側に設けられ、前記空気中の超微粒子を前記第2極性に帯電させる第2帯電部と、
    前記排気経路の送風方向における前記第2帯電部の下流側に設けられ、前記第1極性に帯電される第2捕集部と、
    を備える画像形成装置。
  2. 前記第1捕集部及び前記第2捕集部が、前記排気経路の送風方向に垂直に配置されるフィルター面を有するフィルター部材である請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1帯電部及び前記第2帯電部が、前記排気経路の送風方向に垂直に配置されるフィルター面を有するフィルター部材である請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記排気経路に、前記第1帯電部、前記第1捕集部、前記第2帯電部、及び前記第2捕集部を一組とする捕集部が複数組設けられている請求項1〜3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 複数組の前記捕集部において、前記第1帯電部及び前記第2帯電部の帯電電圧の絶対値は、前記排気経路の送風方向における上流側の前記捕集部よりも下流側の前記捕集部の方が大きい請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 複数組の前記捕集部において、前記第1捕集部及び前記第2捕集部の帯電電圧の絶対値は、前記排気経路の送風方向における上流側の前記捕集部よりも下流側の前記捕集部の方が大きい請求項4又は5に記載の画像形成装置。
  7. 複数組の前記捕集部において、前記第1帯電部及び前記第2帯電部の前記送風方向の幅は、前記排気経路の送風方向における上流側の前記捕集部よりも下流側の前記捕集部の方が大きい請求項4〜6のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 複数組の前記捕集部において、前記第1捕集部及び前記第2捕集部の前記送風方向の幅は、前記排気経路の送風方向における上流側の前記捕集部よりも下流側の前記捕集部の方が大きい請求項4〜7のいずれかに記載の画像形成装置。
  9. 前記第1帯電部及び前記第2帯電部各々に印加される直流電圧の絶対値が1200V以上である請求項1〜8のいずれかに記載の画像形成装置。
  10. 前記定着装置が、圧接した状態で配置される一対のローラーと、前記ローラーのいずれか一方又は両方を加熱する加熱部と、を備える請求項1〜9のいずれかに記載の画像形成装置。
  11. 前記ローラーがシリコンゴムを含む請求項1〜10のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2014150794A 2014-07-24 2014-07-24 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6188650B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014150794A JP6188650B2 (ja) 2014-07-24 2014-07-24 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014150794A JP6188650B2 (ja) 2014-07-24 2014-07-24 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016024428A true JP2016024428A (ja) 2016-02-08
JP6188650B2 JP6188650B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=55271190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014150794A Expired - Fee Related JP6188650B2 (ja) 2014-07-24 2014-07-24 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6188650B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017161768A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 株式会社リコー 画像形成装置の排気構造、これを用いた画像形成装置
EP3276430A1 (en) 2016-07-25 2018-01-31 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2018022130A (ja) * 2016-07-25 2018-02-08 株式会社リコー 画像形成装置
EP3367180A1 (en) 2017-02-23 2018-08-29 Konica Minolta, Inc. Image forming device preventing escape of ultrafine particles into air
JP2019155246A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 株式会社リコー 微粒子捕集装置及び画像形成装置
JP2020020965A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10558150B1 (en) 2018-08-28 2020-02-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus
CN114502256A (zh) * 2019-11-12 2022-05-13 富士胶片商业创新有限公司 微粒子捕集装置及图像形成装置
JP7472520B2 (ja) 2020-02-10 2024-04-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019120858A (ja) 2018-01-10 2019-07-22 エイチピー プリンティング コリア カンパニー リミテッド 画像形成装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56158163A (en) * 1980-05-09 1981-12-05 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd Electrical dust precipitator
JPS57321A (en) * 1980-06-03 1982-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dust collector for exhaust gas of internal combustion engine
JPH03123544U (ja) * 1989-09-30 1991-12-16
JPH04257881A (ja) * 1991-02-12 1992-09-14 Canon Inc 画像形成装置
JP2001020721A (ja) * 1999-07-02 2001-01-23 Nissan Diesel Motor Co Ltd ディーゼルパティキュレートフィルタシステム
JP2002268483A (ja) * 2001-03-06 2002-09-18 Ricoh Co Ltd 粉塵除去装置
JP2002365986A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003126729A (ja) * 2001-10-30 2003-05-07 Zesu Giko:Kk 電気集塵器
JP2003241592A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Hitachi Printing Solutions Ltd 電子写真装置の排気装置及びこれを備えた電子写真装置
JP2010002803A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2013190651A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Konica Minolta Inc 画像形成装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56158163A (en) * 1980-05-09 1981-12-05 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd Electrical dust precipitator
JPS57321A (en) * 1980-06-03 1982-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dust collector for exhaust gas of internal combustion engine
JPH03123544U (ja) * 1989-09-30 1991-12-16
JPH04257881A (ja) * 1991-02-12 1992-09-14 Canon Inc 画像形成装置
JP2001020721A (ja) * 1999-07-02 2001-01-23 Nissan Diesel Motor Co Ltd ディーゼルパティキュレートフィルタシステム
JP2002268483A (ja) * 2001-03-06 2002-09-18 Ricoh Co Ltd 粉塵除去装置
JP2002365986A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003126729A (ja) * 2001-10-30 2003-05-07 Zesu Giko:Kk 電気集塵器
JP2003241592A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Hitachi Printing Solutions Ltd 電子写真装置の排気装置及びこれを備えた電子写真装置
JP2010002803A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2013190651A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Konica Minolta Inc 画像形成装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017161768A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 株式会社リコー 画像形成装置の排気構造、これを用いた画像形成装置
EP3276430A1 (en) 2016-07-25 2018-01-31 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2018022130A (ja) * 2016-07-25 2018-02-08 株式会社リコー 画像形成装置
US10162283B2 (en) 2016-07-25 2018-12-25 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
EP3367180A1 (en) 2017-02-23 2018-08-29 Konica Minolta, Inc. Image forming device preventing escape of ultrafine particles into air
US10241463B2 (en) 2017-02-23 2019-03-26 Konica Minolta, Inc. Image forming device preventing escape of ultrafine particles into air
JP2019155246A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 株式会社リコー 微粒子捕集装置及び画像形成装置
JP7163594B2 (ja) 2018-03-12 2022-11-01 株式会社リコー 微粒子捕集装置及び画像形成装置
JP2020020965A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7154862B2 (ja) 2018-07-31 2022-10-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10558150B1 (en) 2018-08-28 2020-02-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus
CN114502256A (zh) * 2019-11-12 2022-05-13 富士胶片商业创新有限公司 微粒子捕集装置及图像形成装置
CN114502256B (zh) * 2019-11-12 2023-11-14 富士胶片商业创新有限公司 微粒子捕集装置及图像形成装置
JP7472520B2 (ja) 2020-02-10 2024-04-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6188650B2 (ja) 2017-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6188650B2 (ja) 画像形成装置
KR101993567B1 (ko) 화상 형성 장치
JP2010002803A (ja) 画像形成装置
US10877436B2 (en) Particle collecting device and image forming apparatus including same
JP6016823B2 (ja) 画像形成装置
JP4423312B2 (ja) 電子機器
JP2017015802A (ja) 画像形成装置
CN107664941B (zh) 定影装置和图像形成装置
CN107037712B (zh) 图像形成装置
US11131963B2 (en) Particle collection system with discharging electrode
JP2006208718A (ja) 画像形成装置
JP6676371B2 (ja) 画像形成装置
JP5791199B2 (ja) 定着装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5230681B2 (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JP2008256868A (ja) 帯電装置及びそれを備える画像形成装置
JP2016109847A (ja) 画像形成装置
JP5271926B2 (ja) 画像形成装置
JP2016031450A (ja) 画像形成装置
JP6380078B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2015031896A (ja) 画像形成装置
JP5981950B2 (ja) 画像形成装置
JP2014126816A (ja) 帯電器
JP2002268483A (ja) 粉塵除去装置
JP2017194602A (ja) 微粒子除去装置、画像形成装置および画像形成方法
JP2020154112A (ja) 微粒子捕集装置、及び、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6188650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees