JP2016023650A - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016023650A
JP2016023650A JP2014145895A JP2014145895A JP2016023650A JP 2016023650 A JP2016023650 A JP 2016023650A JP 2014145895 A JP2014145895 A JP 2014145895A JP 2014145895 A JP2014145895 A JP 2014145895A JP 2016023650 A JP2016023650 A JP 2016023650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
lockup clutch
engagement
automatic transmission
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014145895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6212444B2 (ja
Inventor
正人 重長
Masato SHIGENAGA
正人 重長
祐亮 吉村
Yusuke Yoshimura
祐亮 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014145895A priority Critical patent/JP6212444B2/ja
Priority to US14/797,440 priority patent/US9810319B2/en
Priority to CN201510411672.6A priority patent/CN105276164B/zh
Publication of JP2016023650A publication Critical patent/JP2016023650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6212444B2 publication Critical patent/JP6212444B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1224Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1232Bringing the control into a predefined state, e.g. giving priority to particular actuators or gear ratios
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/1276Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is a friction device, e.g. clutches or brakes
    • F16H2061/128Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is a friction device, e.g. clutches or brakes the main clutch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】ロックアップクラッチの係合側固着を適確に検出できるようにし、よってフェールセーフ制御を適宜実行できるようにした自動変速機の制御装置を提供する。
【解決手段】車両が所定の運転条件を満たしていると判断されるとき(S10)、自動変速機の入力回転数に対するエンジン回転数の比率およびエンジン回転数の変化率に基づいてロックアップクラッチが係合側に固着しているか否か判定する(S16からS26)と共に、ロックアップクラッチが係合側に固着していると判定されるとき、ロックアップクラッチへの油圧供給を遮断するフェールセーフ制御を実行する(S28)。
【選択図】図4

Description

この発明は自動変速機の制御装置に関し、より具体的にはトルクコンバータのロックアップクラッチの異常を適確に検出できるようにし、よって異常が検出されたときに適宜フェールセーフ制御を実行できるようにした自動変速機の制御装置に関する。
ロックアップクラッチを有するトルクコンバータを備える自動変速機において、ロックアップクラッチの異常、より正確にはロックアップクラッチが係合側に固着する異常を検出する技術として、例えば特許文献1記載の技術が知られている。特許文献1記載の技術にあっては、原動機(例えばエンジン)の出力回転数と変速機への入力回転数の比および作動油の油温に基づいて、ロックアップクラッチの係合側固着を検出するようにしている。
国際公開2014/017239号
ロックアップクラッチは自動変速機の変速段が所定の変速段にあるときに係合され、原動機から自動変速機に伝達される動力の伝達効率や燃費性能の向上などに寄与している。しかし、自動変速機が所定の変速段にない場合に意図せずロックアップクラッチが係合されてしまうと、原動機の変動によるショックが変速機に伝達されたり、車両減速中の変速時にストールを起こしたりするおそれがある。
そこで、特許文献1記載の技術にあっては、ロックアップクラッチの係合指示が出されていない場合において、入出力回転数の差が小さく、かつ作動油の油温が低温度であるとき、ロックアップクラッチが係合側に固着していると検出(判定)するようにしている。しかしながら、車両の走行環境や環境温度等によってはロックアップクラッチの係合指示が出されていない場合であっても算出された差回転が小さくなることがあり、かかる場合、ロックアップクラッチの係合側固着と誤判定し、その結果不要にフェールセーフ制御を実行してしまうことがある。
従って、この発明の目的は上記した課題を解決し、ロックアップクラッチの係合側固着を適確に検出できるようにし、よってフェールセーフ制御を適宜実行できるようにした自動変速機の制御装置を提供することにある。
上記した課題を解決するために、請求項1にあっては、車両に搭載される原動機の出力を変速して駆動輪に伝達する自動変速機と、前記原動機と前記自動変速機の間に配置されるロックアップクラッチを有するトルクコンバータと、前記ロックアップクラッチに油圧を供給する油圧供給回路と、前記油圧供給回路を介して前記ロックアップクラッチの動作を制御する制御手段とを備えた自動変速機の制御装置において、前記自動変速機の入力回転数に対する前記原動機の出力回転数の比率を算出する回転数比率算出手段と、前記算出した比率に基づいて前記ロックアップクラッチが係合側に固着しているか否か判定するロックアップクラッチ固着判定手段とを有し、前記制御手段は、前記ロックアップクラッチが係合側に固着していると判定されるとき、前記ロックアップクラッチへの油圧供給を遮断するフェールセーフ制御を実行すると共に、前記ロックアップクラッチ固着判定手段は、前記車両の発進時に前記車両が所定の運転条件を満たしていると判断されるとき、前記制御手段を介して前記油圧供給回路を制御させて前記ロックアップクラッチに係合圧を供給可能なロックアップクラッチ係合回路を形成すると共に、前記ロックアップクラッチ係合回路が形成された後、前記算出された比率と前記原動機の出力回転数の変化率とに基づいて前記ロックアップクラッチが係合側に固着しているか否か判定する如く構成した。
請求項2に係る自動変速機の制御装置にあっては、前記ロックアップクラッチ固着判定手段は、前記算出された比率が所定比率以上である状態が所定時間以上継続していると共に、前記比率が前記所定比率以上であると最初に判断された時点における前記原動機の出力回転数の変化率が負値である場合、前記ロックアップクラッチが係合側に固着していると判定する如く構成した。
請求項3に係る自動変速機の制御装置にあっては、前記制御手段は、前記ロックアップクラッチが係合側に固着していると判定されたとき、前記フェールセーフ制御として、前記原動機の出力を前記車両の車輪に伝達するクラッチを解放するように制御する如く構成した。
請求項4に係る自動変速機の制御装置にあっては、前記所定の運転条件は、少なくとも前記原動機の出力回転数が所定回転数以上であること、前記自動変速機の入力回転数が規定回転数以上であること、前記算出された比率が第2所定比率以下であること、および前記ロックアップクラッチの係合圧を定めるロックアップクラッチ制御圧指示値が所定値未満であること、からなる如く構成した。
請求項1にあっては、原動機と自動変速機の間に介挿されるロックアップクラッチ付きのトルクコンバータと、ロックアップクラッチに油圧を供給する油圧供給回路と、その制御手段とを備え、変速機入力回転数に対する原動機出力回転数の比率を算出してロックアップクラッチが係合側に固着しているか判定し、固着していると判定されるときにフェールセーフ制御を実行する自動変速機の制御装置であって、車両の発進時に所定の運転条件を満たしていると判断されるとき、ロックアップクラッチ係合回路を形成すると共に、その後算出された比率と原動機の出力回転数の変化率とに基づいてロックアップクラッチの係合側固着異常を判定するように構成した。従って、車両の発進時にロックアップクラッチの係合側固着異常が発生したことを精度良く判定することができる。
特に、原動機の出力回転数の変化率に基づいてロックアップクラッチの係合側固着異常を判定するようにしたので、ロックアップクラッチに係合側固着異常が発生していることを適確に判定することができ、その結果、ロックアップクラッチが係合側で固着した状態において発生する走行時のショックを回避するためのフェールセーフ制御を適切に実行することが可能となる。
請求項2に係る自動変速機の制御装置にあっては、算出された比率が所定比率以上である状態が所定時間以上継続していると共に、比率が所定比率以上であると最初に判断された時点における原動機の出力回転数の変化率が負値である場合、ロックアップクラッチが係合側に固着していると判定するように構成したので、上記した効果に加え、ロックアップクラッチの係合側固着異常が発生したことをより一層精度良く判定することができる。
請求項3に係る自動変速機の制御装置にあっては、ロックアップクラッチが係合側に固着していると判定されたとき、フェールセーフ制御として、原動機の出力を車輪に伝達するクラッチを解放するように構成したので、上記した効果に加え、ロックアップクラッチが係合側で固着した状態において発生する走行時のショックを回避できると共に、原動機がストールすることを防ぐためのフェールセーフ制御をより一層適切に実行することが可能となる。
請求項4に係る自動変速機の制御装置にあっては、所定の運転条件は、少なくとも原動機の出力回転数が所定回転数以上であること、自動変速機の入力回転数が規定回転数以上であること、算出された比率が第2所定比率以下であること、およびロックアップクラッチの係合圧を定めるロックアップクラッチ制御圧指示値が所定値未満であること、からなるように構成したので、上記した効果に加え、ロックアップクラッチの係合側固着異常が発生したと誤って判定することを適切に回避することが可能となり、ロックアップクラッチの係合側異常が発生したことをより一層精度良く判定することができる。
この発明の実施例に係る自動変速機の制御装置を全体的に示す概略図である。 図1に示す油圧供給回路の構成の一部を具体的に示す回路図である。 図2に示す油圧供給回路の動作を説明するための説明図である。 この実施例に係る装置の動作を示すフロー・チャートである。 図4フロー・チャートの処理を示すタイム・チャートである。 図5同様、図4フロー・チャートの処理を示すタイム・チャートである。
以下、添付図面に即してこの発明に係る自動変速機の制御装置を実施するための形態について説明する。
図1はこの発明の実施例に係る自動変速機の制御装置を全体的に示す概略図である。
図1において符号1は車両を示し、車両1には自動変速機(以下「変速機」という)Tが搭載される。変速機Tは前進8速で後進1速の変速段を有するツインクラッチ型の変速機からなり、P,R,N,Dなどのレンジを有する。
変速機Tは、エンジン(原動機)10のクランクシャフトに接続される駆動軸10aにトルクコンバータ12を介して接続される、2,4,6,8速の偶数段入力軸(第2入力軸)14を備えると共に、偶数段入力軸14と平行して1,3,5,7速の奇数段入力軸(第1入力軸)16を備える。エンジン10は例えばガソリンを燃料とする火花点火式の内燃機関からなる。
トルクコンバータ12はエンジン10の駆動軸10aに直結されるドライブプレート12aに固定されるポンプインペラ12bと、偶数段入力軸14に固定されるタービンランナ12cと、ロックアップクラッチ12dを有し、よってエンジン10の駆動力(回転)はトルクコンバータ12を介して偶数段入力軸14に伝達される。
偶数段入力軸14と奇数段入力軸16と平行にアイドル軸18が設けられる。偶数段入力軸14はギア14a,18aを介してアイドル軸18に接続されると共に、奇数段入力軸16はギア16a,18aを介してアイドル軸18に接続され、よって偶数段入力軸14と奇数段入力軸16とアイドル軸18はエンジン10の回転につれて回転する。
また、第1副入力軸20と第2副入力軸22とが奇数段入力軸16と偶数段入力軸14の外周にそれぞれ同軸かつ相対回転自在に配置される。
奇数段入力軸16と第1副入力軸20は第1クラッチ24を介して接続されて第1クラッチ24を介してエンジン10の回転を伝達すると共に、偶数段入力軸14と第2副入力軸22は第2クラッチ26を介して接続されて第2クラッチ26を介してエンジン10の回転を伝達する。第1、第2クラッチ24,26は共に作動油の圧力(油圧)が供給されて動作する湿式多板クラッチからなる。
偶数段入力軸14と奇数段入力軸16の間には、偶数段入力軸14と奇数段入力軸16と平行に出力軸28が配置される。偶数段入力軸14と奇数段入力軸16とアイドル軸18と出力軸28はベアリング30で回転自在に支承される。
奇数段側の第1副入力軸20には1速ドライブギア32と、3速ドライブギア34と、5速ドライブギア36と、7速ドライブギア38が固定されると共に、偶数段側の第2副入力軸22には2速ドライブギア40と、4速ドライブギア42と、6速ドライブギア44と、8速ドライブギア46が固定される。
出力軸28には1速ドライブギア32と2速ドライブギア40に噛合する1−2速ドリブンギア48と、3速ドライブギア34と4速ドライブギア42に噛合する3−4速ドリブンギア50と、5速ドライブギア36と6速ドライブギア44と噛合する5−6速ドリブンギア52と、7速ドライブギア38と8速ドライブギア46と噛合する7−8速ドリブンギア54が固定される。
アイドル軸18には、出力軸28に固定される1−2速ドリブンギア48と噛合するRVS(後進)アイドルギア56が回転自在に支持される。アイドル軸18とRVSアイドルギア56はRVSクラッチ58を介して接続される。RVSクラッチ58は、第1、第2クラッチ24,26と同様、油圧を供給されて動作する湿式多板クラッチからなる。
奇数段入力軸16には1速ドライブギア32と3速ドライブギア34を選択的に第1副入力軸20に締結(固定)する1−3速ギア締結機構60(1-3)と、5速ドライブギア36と7速ドライブギア38を選択的に第1副入力軸20に締結(固定)する5−7速ギア締結機構60(5-7)が配置される。
偶数段入力軸14には2速ドライブギア40と4速ドライブギア42を選択的に第2副入力軸22に締結(固定)する2−4速ギア締結機構60(2-4)と、6速ドライブギア44と8速ドライブギア46を選択的に第2副入力軸22に締結(固定)する6−8速ギア締結機構60(6-8)が配置される。4個のギア締結機構は符号60で総称する。
エンジン10の駆動力は、第1クラッチ24あるいは第2クラッチ26が締結(係合)されるとき、奇数段入力軸16から第1副入力軸20あるいは偶数段入力軸14から第2副入力軸22に伝達され、さらに上記したドライブギアとドリブンギアを介して出力軸28に伝達される。
尚、後進時には、エンジン10の駆動力は偶数段入力軸14、ギア14a、ギア18a、アイドル軸18、RVSクラッチ58、RVSアイドルギア56、1−2速ドリブンギア48を介して出力軸28に伝達される。出力軸28はギア28a,62を介してディファレンシャル機構64に接続され、ディファレンシャル機構64はドライブシャフト66を介して車輪(駆動輪)68に接続される。車両1を車輪68などで示す。
ギア締結機構60は全て、油圧(シフト力)を供給されて動作する。これらギア締結機構60と第1、第2クラッチ24,26、RVSクラッチ58およびトルクコンバータ12に油圧を供給するため、油圧供給回路70が設けられる。
図2は油圧供給回路70の構成の一部、特にロックアップクラッチ12dの制御に関わる部分を具体的に示す回路図である。なお、図2はロックアップクラッチ12dに係合圧を供給可能な回路(ロックアップクラッチ係合回路)が形成されている状態を示す。
油圧供給回路70にあっては、リザーバからオイルポンプによって汲み上げられた作動油は、レギュレータバルブおよびトルコン調圧バルブ(いずれも図示せず)によって必要圧(LC係合圧)に調圧され、油路70aに供給される。
油路70aに供給されたLC係合圧は、分岐路70a1を介してLCシフトバルブ70bに送られ、さらに油路70cを介してトルクコンバータの内圧室12d1に供給されてロックアップクラッチ12dを係合側に押圧する。
一方、油路70aから分岐路70a2を介してLCコントロールバルブ70dに送られる油圧は、ここで適宜調圧された後、油路70e,LCシフトバルブ70bおよび油路70fを介して背圧室12d2に供給されてロックアップクラッチ12dを解放側に押圧する。
ここで、LCコントロールバルブ70dのバルブ位置は、リニアソレノイドバルブ(電磁制御弁)70gから油路70hを介してLCコントロールバルブ70dに送られる油圧(LC制御圧)に応じて変化する。すなわち、リニアソレノイドバルブ70gへの通電量を制御してLC制御圧を調整することにより、LCコントロールバルブの70dのバルブ位置(調圧ポイント)を変えることができる。この結果、分岐路70a2を介してLCコントロールバルブ70dに入力される油圧を適宜調圧してトルクコンバータ12の背圧室12d2へと出力することができる。従って、ロックアップクラッチ12dの係合力(スリップ量)は、内圧室12d1に供給されるLC係合圧と背圧室12d2に供給される油圧の油圧差を調整することによって制御される。
リニアソレノイドバルブ70gは油圧制御弁であり、通電量に比例してスプールを移動させて出力ポートからの出力圧をリニアに変更(調圧)する特性を備えると共に、通電されない場合はスプールが閉鎖位置に移動するN/C(ノーマル・クローズ)型のバルブとして構成される。
なお、トルクコンバータ12の内圧室12d1に供給された油圧のうち一部は油路70iを介して潤滑油として自動変速機の各可動部に供給される。
また、LCシフトバルブ70bの動作はオン・オフソレノイドバルブ70j,70kによって制御される。この実施例においては、オン・オフソレノイドバルブ70j,70kのいずれもが消磁されている場合にLCシフトバルブ70bの位置が図2に示す位置となって上記したロックアップクラッチ係合回路が形成されるように構成される。
他方、オン・オフソレノイドバルブ70j,70kのいずれか一方または両方が励磁されると、LCシフトバルブ70bのスプール位置が紙面左側に移動し、ロックアップクラッチ12dの内圧室12d1に油圧が供給されない(油圧供給が遮断される)回路が形成される。
即ち、オン・オフソレノイドバルブ70j,70kのいずれか一方または両方が励磁されてLCシフトバルブ70bのスプール位置が紙面左側に移動すると、分岐路70a1と油路70fが連通する一方、油路70eはLCシフトバルブ70bによって遮断される。また、内圧室12d1に繋がる油路70cは油路70lと連通し、内圧室12d1に供給されていた油圧が排出される。
従って、この状態にあっては、背圧室12d2に対してのみ油圧が供給されてロックアップクラッチ12dが解放される。
以上を前提とし、図3を参照しながらロックアップクラッチ12dが係合側に固着する異常が発生した場合、より正確にはロックアップクラッチ12dの動作を制御するリニアソレノイドバルブ70gに異常が発生した場合について説明する。
図3はリニアソレノイドバルブ70gからLCコントロールバルブ70dに送られる通電量(ロックアップクラッチ制御圧指示値)が零、即ちロックアップクラッチ12dを係合させる指示が出されていない状態を示し、図3(a)はリニアソレノイドバルブ70gが正常に作動している場合、図3(b)はリニアソレノイドバルブ70gに異常、特にリニアソレノイドバルブ70gに意図せず高電流が供給されて励磁(バルブ開放)される異常が発生している場合を示す。なお、図3(a)(b)はいずれもロックアップクラッチ係合回路が形成されている状態、即ちオン・オフソレノイドバルブ70j,70kが両方とも消磁されている状態を示す。
図3(a)に示すように、リニアソレノイドバルブ70gが正常に作動している場合であって、かつロックアップクラッチ制御圧指示値が零の場合、LCコントロールバルブ70dのバルブ位置は初期状態(クローズ位置)にある。かかる場合、LCコントロールバルブ70dに入力されるLC係合圧は調圧(減圧)されることなくLCコントロールバルブ70dから出力され、油路70e、LCシフトバルブ70b、油路70fを介して背圧室12d2に供給される。同時に、LC係合圧は分岐路70a1、LCシフトバルブ70b、油路70cを介して内圧室12d1にも供給される。
即ち、トルクコンバータ12の内圧室12d1および背圧室12d2のいずれにも等価の油圧が供給されることから、ロックアップクラッチ12dは中立位置に維持されて解放状態(LC容量が零の状態)となる。
しかしながら、リニアソレノイドバルブ70gに励磁異常が発生すると、図3(b)に示すように、LCコントロールバルブ70dのスプールが紙面左側に移動し、分岐路70a2と油路70eを結ぶ回路がLCコントロールバルブ70dによって遮断される。また、背圧室12d2に供給されていた作動油は油路70f,70eを介してリザーバに排出される。この結果、ロックアップクラッチ12dが係合されてLC容量が発生、特に図3(b)に示す状態ではロックアップクラッチ12dは完全係合状態となる。
なお、油圧供給回路70は、トルクコンバータ12のみならずギア締結機構60や変速機Tの第1、第2、RVSクラッチ24,26,58に対しても作動油を供給する役割を果たすが、これらの構成は本発明とは直接の関係を有しないため、これ以上の説明は省略する。
図1の説明に戻ると、変速機Tはシフトコントローラ74を備える。シフトコントローラ74はマイクロコンピュータを備えた電子制御ユニット(ECU)として構成される。また、エンジン10の動作を制御するために同様にマイクロコンピュータを備えた電子制御ユニットから構成されるエンジンコントローラ76が設けられる。
シフトコントローラ74はエンジンコントローラ76と通信自在に構成され、エンジンコントローラ76からエンジン回転数(原動機の出力回転数)NE、スロットル開度、アクセル開度APなどの情報を取得する。
また、変速機Tには第1、第2、第3、第4回転数センサ82,84,86,90が配置され、それぞれ変速機Tの入力回転数NMを示す信号、第1、第2副入力軸20,22の回転数を示す信号、出力軸28の回転数(変速機Tの出力回転数)NC(換言すれば車速V)を示す信号を出力する。
油圧供給回路70の第1、第2クラッチ24,26に接続される油路には第1、第2油圧センサ94,96が配置され、第1、第2クラッチ24,26に供給される作動油の油圧を示す信号を出力する。
また、車両1の運転席に配置されたレンジセレクタ(図示せず)の付近にはレンジセレクタポジションセンサ102が配置され、P,R,N,Dなどのレンジのうちから運転者に操作(選択)されたレンジを示す信号を出力する。
これらセンサの出力は全てシフトコントローラ74に入力される。シフトコントローラ74は、それらセンサの出力に加えエンジンコントローラ76と通信して得られる情報に基づき、図示しないリニアソレノイドバルブなどを励磁・消磁して第1、第2、RVSクラッチ24,26,58やギア締結機構60、およびロックアップクラッチ12dの動作を制御することで変速機Tの動作を制御する。なお、この明細書においてシフトコントローラ74が自動変速機の制御装置を構成する。
次いで、この実施例に係る装置の動作を説明する。上記したように、この実施例は車両1の発進時においてロックアップクラッチ12dの係合側固着、換言すればリニアソレノイドバルブ70gに励磁異常が発生しているか否かを適確に検出できるようにし、よってフェールセーフ制御を適宜実行できるようにすることを目的とする。
図4はその制御を示すフロー・チャートである。なお、図示のフロー・チャートは車両1の発進時に実行される。
以下説明すると、S10において車両1が所定の運転条件を満たしており、ロックアップクラッチ12dの係合側固着判定制御を実行可能か否か判断する(S:処理ステップ)。所定の運転条件とは具体的には、エンジン10が運転中(IG ON状態)であること、シフトコントローラ74の電源となるバッテリ(図示せず)の電圧が所定値以上であってシフトコントローラ74の動作が保証されていること、エンジン10の出力回転数NEが所定回転数以上であり、かつ変速機Tの入力回転数NMが規定回転数以上であること、エンジン10に対しフューエルカット制御が実行されていないこと、変速機Tの変速段が1速(LOW)に設定されていること、ロックアップクラッチ12dの係合圧を定めるロックアップクラッチ制御圧指示値(リニアソレノイドバルブ70gへの通電量)が所定値未満であること、アクセル開度APの変化量が負値でないこと、エンジントルクが所定トルク以上であること、現ドライビングサイクル(IG ONとなってからIG OFFとなるまでの1サイクル)においてこの異常判定処理を行うのが初めてであること、および変速機Tの入力回転数NMに対するエンジン10の出力回転数NEの比率(NM/NE。図4などで「ETR」と示す)が所定比率(第2所定比率)以下であること、を意味する。
ここで各条件についてより詳しく説明する。図2を示して説明したように、油圧供給回路70に供給される油圧は、エンジン10によって駆動されるオイルポンプによって生成される。従って、エンジン10が回転している状況になければ油圧供給回路70に油圧は発生しない。そこで、エンジン10が運転中(IG ON状態)であることを条件とする。
また、図4に示す制御を実行するシフトコントローラ74自身に十分な電力が供給されていない場合、正確な異常検出制御を実行することはできないため、電源バッテリの電圧が所定値以上であることを条件とする。
また、エンジン10の出力回転数NEや変速機入力回転数NMが極端に低い場合、回転数センサ82の精度によっては回転数を正確に検出できないおそれがあるため、エンジン回転数NEが所定回転数以上で、かつ変速機入力回転数NMが規定回転数以上であることを条件とする。加えて、正確な異常検出を実行するため、エンジン10に対してフューエルカット制御が行われていないこと、アクセル開度APの変化量が負値でないこと、エンジントルクが所定トルク未満でないことを条件とし、エンジン10の回転が不安定な状態でないことを確認する。
また、この実施例における制御は、通常ロックアップクラッチ12dを係合させない運転領域である車両1の発進時に実行するものであることから、変速機Tの変速段が1速(LOW)に設定されていることを条件とする。また、ロックアップクラッチ12dの係合圧を定めるロックアップクラッチ制御圧指示値が所定値以上の場合、より正確にはロックアップクラッチ制御圧指示値が零に設定されておらず、リニアソレノイドバルブ70gの励磁異常と関係なくLC制御圧が発生し得る状況にある場合、ロックアップクラッチ12dの係合側固着異常を誤判定するおそれがある。従って、ロックアップクラッチ制御圧指示値が所定値未満であることを条件とする。
また、当該処理を車両1の発進時に一度だけ実行することとして誤判定を防止するため、現ドライビングサイクルにおいてこの異常判定処理を行うのが初めてであることを条件とする。
さらに、ロックアップクラッチ12dが確実に解放されていた状態から判定を開始して、ロックアップクラッチ12dの係合側固着異常を確実に判定するため、制御開始時においてETRが第2所定比率以下、即ちエンジン回転数NEと変速機入力回転数NMの差回転が大きいことを条件とする。
S10で否定される場合はロックアップクラッチ12dの係合側固着異常を正確に判定できないおそれがあることから、後述する処理は行わずにプログラムを終了する。一方、S10で肯定されるときはS12に進み、ソレノイドバルブ70j,70kをいずれも消磁してロックアップクラッチ係合回路(図4において「LC ON回路」と示す)を形成する。
通常、車両1の発進時にはロックアップクラッチ12dは解放され、トルクコンバータ12を介してエンジン10のトルクが増幅されるように制御される。従って、通常であれば、車両1の発進時にロックアップクラッチ係合回路が形成されることはない。
しかしながら、ロックアップクラッチ係合回路が形成されていない場合、図2を示して説明したように、ロックアップクラッチ12dの内圧室12d1に油圧が供給されないため、仮にロックアップクラッチ12dの動作を制御するリニアソレノイドバルブ70gに励磁異常が発生していても、ロックアップクラッチ12dの係合側固着異常を判定(検出)することができない。そこでこの実施例にあっては、S10で車両1が所定の運転条件を満たしていると判断されるときはロックアップクラッチ係合回路を意図的に形成するようにしている(S12)。
次いでプログラムはS14に進み、誤検知防止用のタイマ(誤検知防止タイマ)が経過したか否か判断する。誤検知防止タイマはダウンタイマからなり、車両1が所定の運転条件を満たした後、エンジン10が安定した状態(いわゆる定常状態)になったか否かを判断するために設けられる。なお、S12におけるロックアップクラッチ係合回路の形成と、S14における誤検知防止タイマが経過したことを含めて所定の運転条件が成立した、と判断するように構成しても良い。
S14で否定される間はエンジン10の回転が安定していないおそれがあるため、後述する処理をスキップし、S14が肯定されるまで上記した処理が繰り返される。S14で肯定される場合はS16に進み、変速機Tの入力回転数NMに対するエンジン10の出力回転数NEの比率ETRが所定比率以上であるか否か判断する。
所定比率は、エンジン回転数NEと変速機入力回転数NMの差回転が小さく、ロックアップクラッチ12dが係合していると判断できるような値、即ち1.0付近に設定される。従って、S16で否定される場合、プログラムはS18に進み、ロックアップクラッチ12dが係合側に固着する異常は発生していないと判定する。
一方、S16で肯定される場合、プログラムはS20に進み、最初にS16の判断が肯定されたとき、即ち算出されたETRが所定比率以上であると最初に判断された時点におけるエンジン回転数NEの単位時間当たりの変化(変化率)ΔNEが負値であるか否か判断する。
上述したように、車両1の発進時にあっては、S10で肯定されるまでロックアップクラッチ係合回路は形成されておらず、また、エンジン10の回転はトルクコンバータ12を介して変速機Tに入力されるように構成されることから、通常、この時点ではエンジン回転数NEと変速機入力回転数NMは一致せず、エンジン回転数NEは変速機入力回転数NMよりもある程度高い値となる。
しかしながら、ロックアップクラッチ12dを制御するリニアソレノイドバルブ70gに励磁異常が発生している場合にロックアップクラッチ係合回路が形成されると、ロックアップクラッチ制御圧指示値が零であっても、ロックアップクラッチ12dが係合されてエンジン回転数NEと変速機入力回転数NMがほぼ同一の値となるように収束、より正確にはエンジン回転数NEが変速機入力回転数NMの影響を受けて減速する事象が発生する。
なお、本願発明の課題において述べたように、車両1の走行環境や環境温度等によっては、ロックアップクラッチ12dに係合側固着が発生していない場合であってもエンジン回転数NEと変速機入力回転数NMが一致する(ETRが所定比率以上となる)ことがある。しかし、ロックアップクラッチ12dの係合側固着異常が発生していない場合であれば、エンジン10の運転が安定しているにもかかわらずエンジン回転数NEが減速するような事象は起こらない。
従って、この実施例にあっては、S20においてエンジン回転数NEの変化率(ΔNE)が負値となっているか否か判断することとし、ロックアップクラッチ12dの係合側固着異常を正確に判定できるようにしている。
S20で否定される場合、プログラムはS18に進み、ロックアップクラッチ12dの係合側固着異常は発生していないと判定する。他方、S20で肯定される場合、プログラムはS22に進み、NGカウンタの値がしきい値に達したか否か判断する。
NGカウンタは、ETRが所定比率以上である状態の継続時間をカウントするためのものであり、初期値は零に設定される。従って、S22の判断は最初否定され、プログラムはS24に進んでNGカウンタの値を1つインクリメントする。その後、S22の判断が肯定されるまで上記した処理が繰り返される。なお、上述したS20の判断については、最初にS16の判断が肯定されたときにのみ行えば足りることから、二回目以降の処理ではこれをスキップするように設定できる。また、しきい値はロックアップクラッチ12dの係合側固着異常が確実に発生していると判定できる値に設定され、この明細書において、当該しきい値によって定義される時間を所定時間と呼ぶ。また、S22の判断が肯定されるまでの間にS10,S14,S16のいずれかの判断が否定されるときは、上記したNGカウンタの値は零にリセットされる。
S22の判断が肯定され、ETRが所定比率以上である状態が所定時間以上継続していると判断される場合、プログラムはS26に進み、ロックアップクラッチ12dの係合側固着異常が発生していると判定する。
次いでプログラムはS28に進み、フェールセーフ制御(フェールセーフアクション。FSA(Fail-Safe Action))を実行する。具体的には、運転席のダッシュボードに設置された警告装置を用いて運転者に注意を呼び掛けると共に、エンジン10と車輪68を連結するクラッチ(第1、第2クラッチ24,26およびRVSクラッチ58)を全て解放するエンスト回避制御を実行し、その後プログラムを終了する。
即ち、ロックアップクラッチ12dの係合側固着異常が発生した状態で車両1を減速させて停止させるとエンジンストールを起こすおそれがある。そこでこの実施例にあっては、ロックアップクラッチ12dの係合側固着が発生していると判定されたとき、エンジン10の出力を車輪68に伝達するクラッチ24,26,58を全て解放することとし、車輪68側からエンジン10にトルクが伝達されるのを防ぎ、エンジンストールの発生を確実に回避できるようにした。
図5、図6は上記した動作を説明するためのタイム・チャートである。
先ず図5を参照して説明すると、時刻t1において所定の運転条件が成立すると、ソレノイドバルブ70j,70kを消磁してロックアップクラッチ係合回路(LC ON回路)を形成すると共に、誤検知防止タイマのカウントをスタートさせる。時刻t2においてタイマのカウントが零になると変速機入力回転数NMに対するエンジン回転数NEの比率ETRが所定比率以上か否かの判断を始める。
時刻t3において比率ETRが最初に所定比率以上になったと判断されると、この時点におけるエンジン回転数NEの変化率ΔNEが負値であるか否か判断される。図示の如く、時刻t3においてΔNEの値は負値であることから、ロックアップクラッチ12dの係合側固着異常を判定するためのNGカウンタの値をインクリメントしていく。
時刻t4になってNGカウンタの値がしきい値以上になると、ロックアップクラッチ12dの係合側固着異常が発生した、即ちロックアップクラッチ12dの動作を制御するリニアソレノイドバルブ70gに励磁異常が発生したと判定してLC係合側固着NGフラグのビットを1にすると共に、車両1に対するフェールセーフ制御を開始する。
他方、ロックアップクラッチ12dの係合側固着異常が発生していない場合、図6に示すように、時刻t2で誤検知防止タイマのカウントが零になった後も、時刻t5で変速制御が実行されるまでの間に比率ETRが所定比率以上となることがなく、ロックアップクラッチ12dの係合側固着異常が発生したと判定することはない。
以上説明した如く、この発明の実施例においては、車両1に搭載される原動機(エンジン)10の出力を変速して駆動輪68に伝達する自動変速機Tと、前記エンジン10と前記自動変速機Tの間に配置されるロックアップクラッチ12dを有するトルクコンバータ12と、前記ロックアップクラッチ12dに油圧を供給する油圧供給回路70と、前記油圧供給回路70を介して前記ロックアップクラッチ12dの動作を制御する制御手段(シフトコントローラ74)とを備えた自動変速機の制御装置において、前記自動変速機Tの入力回転数(変速機入力回転数)NMに対する前記エンジン10の出力回転数(エンジン回転数)NEの比率ETRを算出する回転数比率算出手段と、前記算出した比率ETRに基づいて前記ロックアップクラッチ12dが係合側に固着しているか否か判定するロックアップクラッチ固着判定手段とを有し、前記制御手段は、前記ロックアップクラッチ12dが係合側に固着していると判定されるとき、前記ロックアップクラッチ12dへの油圧供給を遮断するフェールセーフ制御を実行する(S28)と共に、前記ロックアップクラッチ固着判定手段は、前記車両1の発進時に前記車両1が所定の運転条件を満たしていると判断されるとき(S10)、前記制御手段を介して前記油圧供給回路70を制御させて前記ロックアップクラッチ12dに係合圧を供給可能なロックアップクラッチ係合回路(LC ON回路)を形成する(S12)と共に、前記ロックアップクラッチ係合回路が形成された後、前記算出された比率ETRと前記エンジン10の出力回転数NEの変化率ΔNEとに基づいて前記ロックアップクラッチ12dが係合側に固着しているか否か判定する(S16からS26)ように構成した。従って、車両1の発進時にロックアップクラッチ12dの係合側固着異常、より具体的にはロックアップクラッチ12dを制御するリニアソレノイドバルブ70gに励磁異常が発生したことを精度良く判定することができる。
特に、エンジン回転数NEの変化率ΔNEに基づいてロックアップクラッチ12dの係合側固着異常を判定するようにしたので、ロックアップクラッチ12dに係合側固着異常が発生していることを正確に判定することができ、その結果、ロックアップクラッチ12dが係合側で固着した状態において発生する走行時のショックを回避するためのフェールセーフ制御(FSA)も適切に実行することが可能となる。
また、前記ロックアップクラッチ固着判定手段は、前記算出された比率ETRが所定比率以上である状態が所定時間以上継続していると共に、前記比率ETRが前記所定比率以上であると最初に判断された時点における前記エンジン10の出力回転数の変化率ΔNEが負値である場合(S16からS22)、前記ロックアップクラッチ12dが係合側に固着していると判定するように構成したので、上記した効果に加え、ロックアップクラッチ12dの係合側固着異常が発生したことをより一層精度良く判定することができる。
また、前記制御手段は、前記ロックアップクラッチ12dが係合側に固着していると判定されたとき、前記フェールセーフ制御(FSA)として、前記エンジン10の出力を前記車両1の車輪68に伝達するクラッチ(第1、第2クラッチ24,26、RVSクラッチ58)を解放するように構成したので、上記した効果に加え、ロックアップクラッチ12dが係合側で固着した状態において発生する走行時のショックを回避できると共に、エンジン10がストールすることを防ぐためのフェールセーフ制御(FSA)をより一層適切に実行することが可能となる。
また、前記所定の運転条件は、少なくとも前記エンジン10の出力回転数NEが所定回転数以上であること、前記自動変速機Tの入力回転数NMが規定回転数以上であること、前記算出された比率ETRが第2所定比率以下であること、および前記ロックアップクラッチ12dの係合圧を定めるロックアップクラッチ制御圧指示値が所定値未満であること、からなるように構成したので、上記した効果に加え、ロックアップクラッチ12dの係合側固着異常が発生したと誤って判定することを適切に回避することが可能となり、ロックアップクラッチ12dの係合側異常が発生したことをより一層精度良く判定することができる。
なお、上記した実施例にあっては、変速機入力回転数NMに対するエンジン回転数NEの比率ETRを用いて異常を判定するようにしたが、その逆数(NE/NM)に基づいて判定するようにしても良いし、変速機入力回転数NMとエンジン回転数NEの差回転に基づいて判定するようにしても良い。
また、自動変速機Tの構成は図示した構成に限られるものではなく、上記した油圧供給回路と同様の構成を備えるものであれば、どのような構成であっても良い。
また、所定の運転条件として種々の条件を挙げたが、必ずしもこれらに限定されるものではなく、例えば作動油の温度などを条件として加えても良い。
また、原動機としてエンジンを例示したが、それに限られるものではなく、例えばエンジンと電動モータとのハイブリッドであっても良い。
T 自動変速機、1 車両、10 エンジン(原動機)、12 トルクコンバータ、12d ロックアップクラッチ、68 駆動輪(車輪)、70 油圧供給回路、70b LCシフトバルブ、70d LCコントロールバルブ、70g リニアソレノイドバルブ、74 シフトコントローラ(制御手段)

Claims (4)

  1. 車両に搭載される原動機の出力を変速して駆動輪に伝達する自動変速機と、前記原動機と前記自動変速機の間に配置されるロックアップクラッチを有するトルクコンバータと、前記ロックアップクラッチに油圧を供給する油圧供給回路と、前記油圧供給回路を介して前記ロックアップクラッチの動作を制御する制御手段とを備えた自動変速機の制御装置において、
    前記自動変速機の入力回転数に対する前記原動機の出力回転数の比率を算出する回転数比率算出手段と、
    前記算出した比率に基づいて前記ロックアップクラッチが係合側に固着しているか否か判定するロックアップクラッチ固着判定手段とを有し、
    前記制御手段は、前記ロックアップクラッチが係合側に固着していると判定されるとき、前記ロックアップクラッチへの油圧供給を遮断するフェールセーフ制御を実行すると共に、
    前記ロックアップクラッチ固着判定手段は、前記車両の発進時に前記車両が所定の運転条件を満たしていると判断されるとき、前記制御手段を介して前記油圧供給回路を制御させて前記ロックアップクラッチに係合圧を供給可能なロックアップクラッチ係合回路を形成すると共に、前記ロックアップクラッチ係合回路が形成された後、前記算出された比率と前記原動機の出力回転数の変化率とに基づいて前記ロックアップクラッチが係合側に固着しているか否か判定することを特徴とする自動変速機の制御装置。
  2. 前記ロックアップクラッチ固着判定手段は、前記算出された比率が所定比率以上である状態が所定時間以上継続していると共に、前記比率が前記所定比率以上であると最初に判断された時点における前記原動機の出力回転数の変化率が負値である場合、前記ロックアップクラッチが係合側に固着していると判定することを特徴とする請求項1記載の自動変速機の制御装置。
  3. 前記制御手段は、前記ロックアップクラッチが係合側に固着していると判定されたとき、前記フェールセーフ制御として、前記原動機の出力を前記車両の車輪に伝達するクラッチを解放するように制御することを特徴とする請求項1または2に記載の自動変速機の制御装置。
  4. 前記所定の運転条件は、少なくとも前記原動機の出力回転数が所定回転数以上であること、前記自動変速機の入力回転数が規定回転数以上であること、前記算出された比率が第2所定比率以下であること、および前記ロックアップクラッチの係合圧を定めるロックアップクラッチ制御圧指示値が所定値未満であること、からなることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の自動変速機の制御装置。
JP2014145895A 2014-07-16 2014-07-16 自動変速機の制御装置 Active JP6212444B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014145895A JP6212444B2 (ja) 2014-07-16 2014-07-16 自動変速機の制御装置
US14/797,440 US9810319B2 (en) 2014-07-16 2015-07-13 Control apparatus for automatic transmission
CN201510411672.6A CN105276164B (zh) 2014-07-16 2015-07-14 自动变速器的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014145895A JP6212444B2 (ja) 2014-07-16 2014-07-16 自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016023650A true JP2016023650A (ja) 2016-02-08
JP6212444B2 JP6212444B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=55074239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014145895A Active JP6212444B2 (ja) 2014-07-16 2014-07-16 自動変速機の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9810319B2 (ja)
JP (1) JP6212444B2 (ja)
CN (1) CN105276164B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019167974A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 株式会社Subaru ロックアップクラッチの故障判定装置および故障判定方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10553043B2 (en) * 2017-03-01 2020-02-04 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for predicting operating health of a torque converter clutch
KR101824675B1 (ko) * 2017-04-26 2018-02-01 콘티넨탈 오토모티브 게엠베하 클러치 고착 진단 방법 및 장치
DE102017215803A1 (de) * 2017-09-07 2019-03-07 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Erhöhung der Verfügbarkeit eines Fahrzeugs nach einem durch einen Defekt einer Wandlerüberbrückungskupplung oder einer Anfahrkupplung oder durch eine Störung in der Ansteuerkette der Wandlerüberbrückungskupplung oder der Anfahrkupplung bedingten Ausgehen des Verbrennungsmotors
DE102019204993B4 (de) 2019-04-08 2023-01-05 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Detektion eines Leitraddefektes in einem hydrodynamischen Drehmomentwandler eines Kraftfahrzeugs
CN110985662A (zh) * 2020-02-28 2020-04-10 盛瑞传动股份有限公司 一种防止自动变速器离合器故障的控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04236846A (ja) * 1991-01-18 1992-08-25 Nissan Motor Co Ltd ロックアップクラッチ付動力伝達機構の制御装置
JP2007113651A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Toyota Motor Corp ロックアップ機構故障検出装置
JP2007263318A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Fujitsu Ten Ltd 車両のフェールセーフ制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01115735A (ja) * 1987-10-30 1989-05-09 Diesel Kiki Co Ltd 車両運転制御装置
MY120052A (en) * 1997-09-17 2005-08-30 Honda Motor Co Ltd Lock-up control device
JP4337812B2 (ja) * 2005-12-21 2009-09-30 トヨタ自動車株式会社 油圧制御回路の故障判定装置
JP4187023B2 (ja) * 2006-08-28 2008-11-26 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の油圧制御装置
JP5012461B2 (ja) * 2007-11-30 2012-08-29 トヨタ自動車株式会社 車両用ロックアップクラッチの制御装置
WO2009082994A1 (de) * 2008-01-02 2009-07-09 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Kupplungsaktor und verfahren zu dessen steuerung
JP2012062998A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Honda Motor Co Ltd 自動変速機のロックアップクラッチ制御装置
JP5620949B2 (ja) * 2012-07-13 2014-11-05 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置
WO2014017239A1 (ja) 2012-07-27 2014-01-30 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機の制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04236846A (ja) * 1991-01-18 1992-08-25 Nissan Motor Co Ltd ロックアップクラッチ付動力伝達機構の制御装置
JP2007113651A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Toyota Motor Corp ロックアップ機構故障検出装置
JP2007263318A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Fujitsu Ten Ltd 車両のフェールセーフ制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019167974A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 株式会社Subaru ロックアップクラッチの故障判定装置および故障判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105276164A (zh) 2016-01-27
CN105276164B (zh) 2018-02-16
US20160017988A1 (en) 2016-01-21
US9810319B2 (en) 2017-11-07
JP6212444B2 (ja) 2017-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6212445B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP6212446B2 (ja) 自動変速機の油圧異常検出装置
JP6212444B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP6019630B2 (ja) 路面勾配推定装置
JP4561752B2 (ja) 自動変速機の故障診断装置
US9925859B2 (en) Apparatus for controlling hybrid vehicle having engine oil pump and method thereof
JP2005180534A (ja) トルクコンバータのロックアップ制御装置
JP2014134275A (ja) 車両の制御装置
JP2013189041A (ja) 車両制御装置
JP2009019587A (ja) 車両の制御装置
JP2003028290A (ja) 動力伝達装置におけるエンジン再始動発進制御装置
JP4692523B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP6193825B2 (ja) ロックアップクラッチの異常検出装置
JP6184911B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP6124828B2 (ja) 車両用変速機の制御装置
JP6004811B2 (ja) アイドルストップ車の制御装置
JP6913258B2 (ja) 無段変速機の制御装置および制御方法
JP6036484B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP5040823B2 (ja) ロックアップクラッチ制御装置
WO2012098669A1 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP2010101350A (ja) 油圧補正システムおよび油圧補正方法
WO2020121780A1 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP6004609B2 (ja) 車両の制御装置
JP5974945B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2009197921A (ja) 車両用駆動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6212444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150