JP2003028290A - 動力伝達装置におけるエンジン再始動発進制御装置 - Google Patents

動力伝達装置におけるエンジン再始動発進制御装置

Info

Publication number
JP2003028290A
JP2003028290A JP2001218334A JP2001218334A JP2003028290A JP 2003028290 A JP2003028290 A JP 2003028290A JP 2001218334 A JP2001218334 A JP 2001218334A JP 2001218334 A JP2001218334 A JP 2001218334A JP 2003028290 A JP2003028290 A JP 2003028290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pressure
engine
engagement element
increase rate
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001218334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4648587B2 (ja
Inventor
Eijiro Shimabukuro
栄二郎 島袋
Naohisa Morishita
尚久 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001218334A priority Critical patent/JP4648587B2/ja
Priority to US10/160,054 priority patent/US6709363B2/en
Publication of JP2003028290A publication Critical patent/JP2003028290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4648587B2 publication Critical patent/JP4648587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18018Start-stop drive, e.g. in a traffic jam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/46Inputs being a function of speed dependent on a comparison between speeds
    • F16H2059/465Detecting slip, e.g. clutch slip ratio
    • F16H2059/467Detecting slip, e.g. clutch slip ratio of torque converter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/02Driving off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/14Going to, or coming from standby operation, e.g. for engine start-stop operation at traffic lights
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エンジン再始動時に発進クラッチへの供給油
圧増加率を変更させるタイミングを正確に設定し、時間
遅れ、ショックをなくす。 【解決手段】 エンジンEと、トルクコンバータTC
と、自動変速機TMとを有して動力伝達装置が構成され
る。そして、エンジン再始動発進制御装置において、ト
ルクコンバータのポンプ吸収トルクを算出し、発進クラ
ッチに供給する油圧の油圧増加率を設定可能な電磁バル
ブを備え、エンジンが停止されている状態からエンジン
を再始動し、摩擦係合要素に作動油を供給して摩擦係合
要素を係合させて発進段を設定するときに、算出ポンプ
吸収トルクが所定判定値に至るまでは摩擦係合要素に第
1油圧増加率で増加する油圧供給を行い、算出ポンプ吸
収トルクが所定判定値以上となった時から第1油圧増加
率より小さな第2油圧増加率で増加する油圧供給を行
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンの出力を
トルクコンバータを介して変速機構に伝達するように構
成され、この変速機構内に、発進時に油圧力を受けて係
合作動されて発進段を設定する摩擦係合要素を有する動
力伝達装置に関する。さらに詳しくは、エンジンが所定
条件下で停止制御可能であり、エンジンが停止されてい
る状態からエンジンを再始動し、摩擦係合要素に作動油
を供給してこの摩擦係合要素を係合させて発進段を設定
する発進制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、車両が停止し、アクセル全閉
で、ブレーキが作動されているような条件下で、エンジ
ンを停止させる制御を行って、エンジン燃費の向上、排
出ガスおよび騒音の低減等を図ることができるようにし
た車両が従来から提案され、実用化されつつある。この
ような車両においては、一般的に、エンジンを停止させ
た状態からアクセルペダルが踏み込まれると直ちにエン
ジンを再始動させて車両を発進させる制御を行うように
構成される。
【0003】ところで、このような車両における動力伝
達装置として自動変速機を用いたものが用いられる。自
動変速機においては油圧供給を受けて係合作動される摩
擦係合要素(油圧クラッチ、油圧ブレーキ等)により変
速段が設定されるのであるが、摩擦係合要素はエンジン
により駆動される油圧ポンプからの油圧供給を受けて係
合作動されるようになっており、エンジン停止時には摩
擦係合要素への供給油圧が零の状態となる。このため、
エンジンを再始動させて車両を発進させるような場合に
は、エンジンにより回転駆動される油圧ポンプからの油
圧を速やかに発進段設定用の摩擦係合要素に供給して、
スムーズな発進制御を可能とすることが求められる。
【0004】このようなことから、例えば、特開平11
−351372号公報には、エンジン再始動時に、発進
段を設定するクラッチを係合させるための油圧供給にお
いて急速増圧制御を行って時間おくれのない発進制御を
行うことが開示され、さらに、この急速増圧制御の実行
態様を発進段となる変速段の種類に応じて変更すること
が開示されている。さらに、特開2000−35122
号公報には、このように急速増圧制御を行ったときにそ
の実行態様が適切であるか否かを判定し、その判定内容
を次回の急速増圧制御に反映させるという学習制御を行
うことが開示されている。なお、上記急速増圧制御は、
摩擦係合要素の油圧が零の状態からこれが係合を開始で
きるように油路および油圧室内に作動油を急速に供給
し、摩擦係合要素を係合直前の状態まで速やかに移行さ
せるための制御である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
に摩擦係合要素を係合直前の状態にした後、これを急激
に係合させたのでは係合ショックが発生し、スムーズな
発進制御が行えないという問題があり、摩擦係合要素に
対する供給油圧の増加率を適切に行うことが求められて
いる。係合ショックを抑えるためにはこの油圧増加率を
小さくすることが要求されるが、この油圧増加率を小さ
くすると係合時間が長くなり発進遅れが発生するという
問題がある。このように相反する問題を解決するために
は、係合初期段階では比較的大きな油圧増加率を与えて
係合ショックに繋がらない初期段階の係合を速やかに行
わせ、係合力が大きく増加する段階から油圧増加率を小
さくするという制御を行うことが考えられる。
【0006】ここで、エンジンを再始動させて発進制御
を行う場合に、エンジン再始動直後においては発進段を
設定する摩擦係合要素に油圧が供給されていないため、
エンジン回転の上昇に応じてこの摩擦係合要素の入出力
回転数差(スリップ回転)が増加する。その後、摩擦係
合要素の係合が開始されるとこの入出力回転数差が徐々
に増加から減少に転じて最終的に零(完全係合)とな
る。このときに、初めは大きな油圧増加率で油圧供給を
行い、摩擦係合要素の係合力が増加して入出力回転数差
が増加から減少に転じるときから供給油圧の増加率を小
さくする制御を行うと時間遅れのない且つショックのな
い滑らかな係合を行わせることが可能である。但し、こ
のように入出力回転数差が増加から減少に転じるときに
はこの回転数差の変化率が小さいため、増加から減少に
転じる時点を回転数差から正確に検出するのが難しく、
供給油圧増加率を変更する(小さくする)制御開始タイ
ミングがずれやすいという問題がある。
【0007】本発明はこのような問題に鑑みたもので、
エンジン再始動時に発進段設定用の摩擦係合要素に対す
る供給油圧増加率を変更させるタイミングを正確に設定
し、時間遅れなく且つショックなく摩擦係合要素を係合
させることができるような構成のエンジン再始動発進制
御装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような目的達成のた
め、本発明においては、所定条件下において停止制御可
能なエンジンと、このエンジンの出力軸に繋がれたトル
クコンバータと、このトルクコンバータの出力軸に繋が
れてその出力回転を変速して伝達する変速機構とを有
し、変速機構が発進時に油圧力を受けて係合作動されて
発進段を設定する摩擦係合要素(例えば、LOWクラッ
チ)を有して動力伝達装置が構成される。そして、この
動力伝達装置におけるエンジン再始動発進制御装置が、
トルクコンバータのポンプ吸収トルクを算出するポンプ
吸収トルク算出手段と、摩擦係合要素に供給する油圧の
増加率を設定可能な油圧供給制御手段(例えば、LOW
クラッチへの供給油圧を制御する電磁バルブを有したコ
ントロールバルブCV)とを備え、エンジンが停止され
ている状態からエンジンを再始動し、摩擦係合要素に作
動油を供給して摩擦係合要素を係合させて発進段を設定
するときに、油圧供給制御手段は、ポンプ吸収トルク算
出手段により算出された算出ポンプ吸収トルクが所定判
定値に至るまでは摩擦係合要素に第1油圧増加率で増加
する油圧供給を行い、算出ポンプ吸収トルクが所定判定
値以上となった時から第1油圧増加率より小さな第2油
圧増加率で増加する油圧供給を行うようになっている。
【0009】上記のような構成の動力伝達装置におい
て、摩擦係合要素の係合力とトルクコンバータのポンプ
吸収トルクとは作用・反作用の関係にあり、クラッチ係
合力の増加に応じてトルクコンバータのポンプ吸収トル
クが増加する。このため、エンジンが停止されている状
態からエンジンを再始動し、摩擦係合要素に作動油を供
給して摩擦係合要素を係合させて発進段を設定するとき
に、摩擦係合要素が初期係合状態から係合力が増加する
状態に移行する時点をポンプ吸収トルクに基づいて正確
に判断することができる。上述の本発明はこのようなこ
とを考慮したもので、算出ポンプ吸収トルクが所定判定
値に至るまで(すなわち、摩擦係合要素が初期係合状態
にある間)は摩擦係合要素に第1油圧増加率(この値と
しては比較的大きな増加率が設定される)で増加する油
圧供給を行って遅れのない速やかな係合を行わせ、算出
ポンプ吸収トルクが所定判定値以上となった時(すなわ
ち、摩擦係合要素の係合力が大きく増加する時)から第
1油圧増加率より小さな第2油圧増加率で増加する油圧
供給を行い、摩擦係合力の急激な増加を抑えてスムーズ
なショックのない係合を行わせるようになっている。
【0010】なお、摩擦係合要素に供給された油圧が所
定低圧となったことを検出する油圧検出器を設け、エン
ジンが停止されている状態からエンジンを再始動し、摩
擦係合要素に作動油を供給して摩擦係合要素を係合させ
て発進段を設定するときに、油圧供給制御手段は、油圧
検出器により摩擦係合要素に供給された油圧が所定低圧
となったことが検出されるまで、目標供給油圧を高圧に
設定して摩擦係合要素に急速な油圧供給を行わせる制御
を行い、油圧検出器により摩擦係合要素に供給された油
圧が所定低圧となったことが検出されたときからは、摩
擦係合要素に所定低圧から第1油圧増加率で増加する油
圧供給を行うのが好ましい。これにより、摩擦係合要素
を速やかに係合直前状態(摩擦係合要素内に作動油が充
満して所定低圧となる状態)とすることができ、時間遅
れのない発進制御が可能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の好
ましい実施形態について説明する。本発明に係るエンジ
ン再始動発進制御装置を備える動力伝達装置の構成を図
1に示している。この動力伝達装置は、モータジェネレ
ータ8、エンジンE、自動変速機TM、左右アクスルシ
ャフト5a,5bおよび左右の車輪6a,6bから構成
され、エンジンEの出力回転を変速して左右のアクスル
シャフト5a,5bから左右の車輪6a,6bに伝達
し、車両を走行駆動するように構成されている。なお、
モータジェネレータ8の駆動力をベルト伝達装置7を介
してエンジンシャフトEsに伝達し、モータジェネレー
タ8により車両を走行駆動したり、エンジンEの駆動力
を補助したりすることができる。また、減速走行時等に
エンジンシャフトEsにより駆動されてモータジェネレ
ータ8により発電を行わせることもできるようになって
いる。
【0012】自動変速機TMはエンジンEに繋がって設
けられており、エンジンEの出力軸Esの回転は自動変
速機TMに伝達される。自動変速機TMは、エンジンE
の出力軸Esに繋がれたトルクコンバータTCと、トル
クコンバータTCの出力側に繋がるギヤ式変速機構とか
ら構成される。ギヤ式変速機構は、トルクコンバータT
Cの出力側に繋がる変速機入力軸11と、この変速機入
力軸11と平行に配設された変速機カウンタ軸12とを
有し、変速機入力軸11と変速機カウンタ軸12との間
に複数列のギヤ列が配設されて構成される。なお、トル
クコンバータTCはポンプP、ステータSおよびタービ
ンTから構成され、さらに、入力部材(ポンプ)と出力
部材(タービン)とを直結可能なロックアップクラッチ
LCを有する。
【0013】一般的に車両用の変速機においては変速段
に対応した複数列のギヤ列(例えば、本実施形態では前
進5速の変速段を有し、5列のギヤ列)が配設されるの
であるが、このギヤ式変速機構においては説明の容易化
のため、第1ギヤ列13a,13bと第2ギヤ列14
a,14bのみを示している。これらギヤ列において、
変速機入力軸11には駆動ギヤ13a,14aがそれぞ
れ回転自在に取り付けられるとともに変速クラッチ13
c,14cにより変速機入力軸11に係脱自在となって
いる。変速機カウンタ軸12には駆動ギヤ13a,14
aとそれぞれ噛合する従動ギヤ13b,14bが結合さ
れている。このため、変速クラッチ13c,14cを選
択的に係合させることにより、第1ギヤ列13a,13
bもしくは第2ギヤ列14a,14bのいずれかを介し
た動力伝達が行われる。なお、両方の変速クラッチ13
c,14cを解放させた状態では、変速機はニュートラ
ル状態となり、変速機入力軸11と変速機カウンタ軸1
2との間の動力伝達は行われない。
【0014】このような変速クラッチ13c,14cの
係合制御のため変速制御バルブCVが設けられており、
この変速制御バルブCVから変速クラッチ13c,14
cに係合作動油圧の供給制御を行ってこれらクラッチの
係合制御が行われる。変速制御バルブCVは内蔵の電磁
バルブにより作動が制御される構成であり、電子制御装
置ECUからの制御信号に基づいて電磁バルブの作動を
制御し、変速クラッチ13c,14cへの係合作動油圧
の供給制御が行われる。なお、本実施形態の自動変速機
TMは前進用として5列のギヤ列が配設されており、変
速制御バルブによりこれらギヤ列のいずれかを選択的に
用いて前進5速の自動変速が行われるように構成されて
いる。
【0015】変速機カウンタ軸12には出力駆動ギヤ1
5aが結合され、この出力駆動ギヤ15aと噛合する出
力従動ギヤ15b、この出力従動ギヤ15aと同軸上に
配設されて一体回転するファイナル駆動ギヤ16aおよ
びこのファイナル駆動ギヤ16aと噛合するファイナル
従動ギヤ16bからなる出力伝達ギヤ列が図示のように
配設されている。ファイナル従動ギヤ16bはディファ
レンシャル機構17と一体に設けられており、ディファ
レンシャル機構17に繋がって外方に延びるアクスルシ
ャフト5a,5bに駆動輪6a,6bが繋がっている。
【0016】以上の構成の動力伝達装置において、電子
制御装置ECUには、エンジンスロットル装置THのス
ロットル開度θTHを検出するスロットルセンサ4からの
検出信号と、エンジン出力軸Esの回転(すなわち、ト
ルクコンバータTCの入力回転)Neを検出するエンジ
ン回転センサ1からの検出信号と、トルクコンバータT
Cの出力回転(すなわち、変速機入力軸11の回転)を
検出する変速機入力回転センサ2からの検出信号と、変
速機出力軸16の回転を検出する変速機出力回転センサ
3からの検出信号とが入力される。なお、図示しない
が、電子制御装置ECUにはこれ以外のセンサ(例え
ば、ブレーキペダルセンサ、油圧スイッチ類等)が繋が
り、これらセンサからの種々の検出信号が入力される。
【0017】この電子制御装置ECUは、コントロール
バルブCVの作動を制御してギヤ式変速機構のクラッチ
の係脱制御を行って自動変速制御を行ったり、ロックア
ップクラッチLCの係合制御を行なったりするだけでな
く、所定条件下でエンジンを停止させ、その後、アクセ
ルペダルの踏み込み等に応じてエンジンを再始動させる
とともに自動変速機TMにおいて発進段(例えば、LO
W変速段)の設定を行って車両を発進させる制御を行
う。
【0018】本発明は、このようにエンジンを再始動す
るときに自動変速機TMでの発進段の設定を行う制御に
特徴があり、この制御について、図2〜図7に示すフロ
ーチャートと、図8に示すタイムチャートを参照して説
明する。図2には、所定のエンジン停止条件(例えば、
車両が停止して、ブレーキペダルが踏まれ、アクセルペ
ダルが解放されてアクセル全閉となる条件)が成立し、
エンジン燃料カットが行われてエンジンが停止している
状態から、エンジンを再始動させるときの制御内容全体
を示している。ここではまず、エンジンを再始動させる
条件が成立したときに立てられるエンジン再始動フラグ
F(ER)が立てられたか否か(F(ER)=1であるか否か)
が判断され(ステップS1)、これが立てられておらず
F(ER)=0のときにはステップS2に進んで燃料カット
を継続して、エンジンを停止状態のまま保持する。
【0019】一方、ステップS1においてエンジン再始
動フラグF(ER)=1となったと判断されたときには、ス
テップS3〜S7に示す第1〜第5ジョブ管理制御J1
〜J5が順番に行われる。まず最初にステップS3に進
んで第1ジョブ管理制御J1が行われるが、この内容を
図3に詳しく示している。上述のように、エンジン再始
動フラグF(ER)=1となった時点(図8のタイムチャー
トにおける時点t0)から第1ジョブタイマT(J1)がス
タートし(ステップS31)、エンジンを再スタートさ
せる(ステップS32)。
【0020】これにより、図8に示すエンジン出力回転
数(=トルクコンバータ入力回転数すなわちポンプ回転
数)N1が図示のように上昇を開始し、トルクコンバー
タ出力回転数すなわちタービン回転数N2も図示のよう
に僅かに遅れて上昇を開始する。なお、このとき、変速
機出力回転数N3はまだ零であり、発進用クラッチの入
出力回転数差ΔNは、タービン回転数(=変速機入力回
転数)N2と変速機出力回転数N3の差に対応し、図示
のようにエンジン回転の上昇に応じて徐々に増加する。
第1ジョブ管理制御J1は第1ジョブタイマT(J1)が経
過(アップ)した時点(タイムチャートにおける時点t
1)において終了し、ステップS4の第2ジョブ管理制
御J2に移行する。
【0021】第2ジョブ管理制御J2の内容を図4に示
しており、上述の第1ジョブ管理制御J1が終了した時
点(t1)から第2ジョブ管理制御J2に移行し、最初
に第2ジョブタイマT(J2)をスタートさせる(ステップ
S41)。これと同時に、発進段(例えば、LOW変速
段)を設定するためのクラッチ(摩擦係合要素)に供給
する目標油圧を最大油圧Po(1)に設定する(ステップS
42)。これは、図1の構成説明において述べたよう
に、変速クラッチへの係合作動油圧の供給制御を電磁バ
ルブにより行っており、この電磁バルブにより設定され
る目標油圧を最大油圧Po(1)とする制御である。この結
果、図8に示すように、発進段用クラッチに供給する目
標油圧が最大油圧Po(1)となって、発進段クラッチに急
速に油圧を供給させる制御が行わる。なお、このとき、
発進段用クラッチにおける実際の油圧Paは図示のよう
に緩やかに増加する。
【0022】ここで、発進段用クラッチに供給される実
際の油圧Paが所定低圧(図8における点Aの油圧)と
なったときにONとなる油圧スイッチが設けられてお
り、第2ジョブ管理制御J2においては、この油圧スイ
ッチがONとなったか否かが判断され(ステップS4
3)、ONとなった時点(t2)で第2ジョブ管理制御
J2を終了してステップS5の第3ジョブ管理制御J3
に移行する。なお、油圧スイッチがONとなるまでは目
標油圧を最大油圧Po(1)とする制御が継続されるが、こ
のときステップS44において第2ジョブタイマT(J2)
の経過を判断しており、油圧スイッチがONとならなく
ても第2ジョブタイマT(J2)が経過した時点で第2ジョ
ブ管理制御J2を終了してステップS5の第3ジョブ管
理制御J3に必ず移行するようにしている。
【0023】第3ジョブ管理制御J3の内容を図5に示
しており、第2ジョブ管理制御J2が終了した時点(t
2)から第3ジョブ管理制御J3に移行し、最初に第3
ジョブタイマT(J3)をスタートさせる(ステップS5
1)。これと同時に、発進段(LOW変速段)用クラッ
チに供給する目標油圧として、図8に示すように、油圧
スイッチがON作動される所定低圧(点Aの油圧)から
第1油圧増加率で増加する目標油圧Po(2)を設定する
(ステップS52)。この結果、図8に示すように、発
進段用クラッチに供給された実際の油圧Paは、この目
標油圧Po(2)に追従しながら上昇する。
【0024】このとき設定される第1油圧増加率は比較
的大きな値であり、これにより発進段用クラッチの係合
を速やかに行わせる。但し、この第1油圧増加率のまま
で発進段用クラッチの係合制御を継続すると、係合ショ
ックが発生するという問題がある。このため、第1油圧
増加率での油圧供給制御(第3ジョブ管理制御J3)は
係合初期段階において行い、発進段用クラッチの係合力
が急速に増加する状態に移行するときにこれより小さな
油圧増加率である第2油圧増加率での油圧供給制御(第
4ジョブ管理制御J4)に移行する。この移行時点を判
断するために、トルクコンバータTCのポンプPにおけ
るポンプ吸収トルクTQ(P)を算出しており、このポン
プ吸収トルクTQ(P)が所定の閾値α(図8に示す点E
におけるポンプ吸収トルクであり、ポンプ吸収トルクが
急速に増加を開始する時点の値)を超えたか否かがステ
ップS53において判断される。
【0025】このように第1油圧増加率での油圧供給制
御(第3ジョブ管理制御J3)から第2油圧増加率での
油圧供給制御(第4ジョブ管理制御J4)に移行するタ
イミングの判断を、クラッチの入出力回転数差ΔNによ
り判断することも可能である。但し、図8のタイムチャ
ートから分かるように、発進段用クラッチの係合力が急
速に増加する状態に移行するあたりではクラッチの入出
力回転数差ΔNの時間変化は小さく、この回転数差ΔN
に基づいた判断では誤差が大きくなる。一方、トルクコ
ンバータのポンプ吸収トルクは発進段用クラッチの係合
力変化に対応して変化するものであり、これに基づく判
断では移行タイミングを正確に判定できるという利点が
ある。
【0026】そして、ポンプ吸収トルクTQ(P)が所定
閾値αを超えた時点(t3)で第3ジョブ管理制御J3
を終了してステップS6の第4ジョブ管理制御J4に移
行する。前述したように、ポンプ吸収トルクTQ(P)は
クラッチ係合トルクと作用・反作用の関係にあり、上記
のように第4ジョブ管理制御J4への移行タイミングを
設定することにより、発進用クラッチの係合トルクが急
速に増加を開始する時点において第4ジョブ管理制御J
4へ移行させることができる。なお、この場合にも、ポ
ンプ吸収トルクTQ(P)が所定閾値αを超えなくても、
第3ジョブタイマT(J3)が経過した時点で第3ジョブ管
理制御J3を終了してステップS6の第4ジョブ管理制
御J4に必ず移行するようにしている。
【0027】第4ジョブ管理制御J4の内容を図6に示
しており、第3ジョブ管理制御J3が終了した時点(t
3)から第4ジョブ管理制御J4に移行し、最初に第4
ジョブタイマT(J4)をスタートさせる(ステップS6
1)。これと同時に、発進段(LOW変速段)用クラッ
チに供給する目標油圧として、上記第1油圧増加率より
小さな第2油圧増加率で増加する目標油圧Po(3)を設定
する(ステップS62)。この結果、図8に示すよう
に、発進段用クラッチに供給された実際の油圧Paは、
この目標油圧Po(3)に追従しながら上昇する。
【0028】上述のように第4ジョブ管理制御J4はポ
ンプ吸収トルクTQ(P) が急速に増加を開始する時点、
すなわち発進用クラッチの係合トルクが急速に増加を開
始する時点から開始されるが、このときには第1油圧増
加率より小さな第2油圧増加率で増加する目標油圧Po
(3)が設定されるため、発進段用クラッチを滑らかにシ
ョックなく係合させることが可能である。このように発
進段用クラッチを滑らかに係合させる制御は、クラッチ
がほぼ係合する状態となるまで継続される。クラッチが
ほぼ係合したか否かは、クラッチの入出力回転数差ΔN
が所定値β未満となったか否かを判断して行われ(ステ
ップS63)、この回転数差ΔN<βとなった時点(t
4)で第4ジョブ管理制御J4を終了してステップS7
の第5ジョブ管理制御J5に移行する。なお、この場合
にも、回転数差ΔN<βとならなくても、第4ジョブタ
イマT(J4)が経過した時点で第4ジョブ管理制御J4を
終了してステップS7の第5ジョブ管理制御J5に必ず
移行するようにしている。
【0029】第5ジョブ管理制御J5の内容を図7に示
しており、第4ジョブ管理制御J4が終了した時点(t
4)から第5ジョブ管理制御J5に移行し、最初に第5
ジョブタイマT(J5)をスタートさせる(ステップS7
1)。これと同時に、発進段(LOW変速段)用クラッ
チに供給する目標油圧として、上記第2油圧増加率より
小さな第3油圧増加率で増加する目標油圧Po(4)を設定
する(ステップS72)。この結果、図8に示すよう
に、発進段用クラッチに供給された実際の油圧Paは、
この目標油圧Po(4)に追従しながら上昇し、クラッチの
係合が進んでクラッチ入出力回転数差ΔNは零となり、
クラッチが完全係合する。
【0030】第5ジョブタイマT(J5)はこのようにクラ
ッチが完全係合するために必要と推定される時間が設定
されており、ステップS73において第5ジョブタイマ
T(J5)が経過したと判断されると、この時点(t5)で
第5ジョブ管理制御J5を終了してクラッチ目標油圧を
最大圧Po(5)として発進段クラッチを完全係合で保持
し、この制御が完了する。この結果、エンジン再始動時
にこのエンジンによって回転駆動される油圧ポンプから
の作動油を時間遅れなくすみやかに発進段用クラッチに
供給するとともに、このクラッチを滑らかに係合して車
両をスムーズに発進させる制御が可能となる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
エンジンが停止されている状態からエンジンを再始動
し、摩擦係合要素に作動油を供給して摩擦係合要素を係
合させて発進段を設定するときに、油圧供給制御手段
は、ポンプ吸収トルク算出手段により算出された算出ポ
ンプ吸収トルクが所定判定値に至るまでは摩擦係合要素
に第1油圧油圧増加率で増加する油圧供給を行うように
なっているので、遅れのない速やかな摩擦係合要素の係
合を行わせ、算出ポンプ吸収トルクが所定判定値以上と
なった時(すなわち、摩擦係合要素の係合力が大きく増
加する時)から第1油圧増加率より小さな第2油圧増加
率で増加する油圧供給を行い、摩擦係合力の急激な増加
を抑えてスムーズなショックのない係合を行わせること
ができる。本発明では特に、第1油圧増加率による油圧
供給から第2油圧増加率による油圧供給に移行するタイ
ミングを、トルクコンバータのポンプ吸収トルクにより
判断して決めているため、移行タイミングを正確に設定
することができる。
【0032】なお、摩擦係合要素に供給された油圧が所
定低圧となったことを検出する油圧検出器を設け、エン
ジンが停止されている状態からエンジンを再始動し、摩
擦係合要素に作動油を供給して摩擦係合要素を係合させ
て発進段を設定するときに、油圧供給制御手段は、油圧
検出器により摩擦係合要素に供給された油圧が所定低圧
となったことが検出されるまで、目標供給油圧を高圧に
設定して摩擦係合要素に急速な油圧供給を行わせる制御
を行い、油圧検出器により摩擦係合要素に供給された油
圧が所定低圧となったことが検出されたときからは、摩
擦係合要素に所定低圧から第1油圧増加率で増加する油
圧供給を行うのが好ましい。これにより、摩擦係合要素
を速やかに係合直前状態(摩擦係合要素内に作動油が充
満して所定低圧となる状態)とすることができ、時間遅
れのない発進制御が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るエンジン再始動発進制御装置を備
えた動力伝達装置の構成を示す概略図である。
【図2】上記エンジン再始動発進制御装置によるエンジ
ン再始動時での発進クラッチ係合制御内容を示すフロー
チャートである。
【図3】図2のフローチャートにおける制御内容の一部
を詳しく示すフローチャートである。
【図4】図2のフローチャートにおける制御内容の一部
を詳しく示すフローチャートである。
【図5】図2のフローチャートにおける制御内容の一部
を詳しく示すフローチャートである。
【図6】図2のフローチャートにおける制御内容の一部
を詳しく示すフローチャートである。
【図7】図2のフローチャートにおける制御内容の一部
を詳しく示すフローチャートである。
【図8】上記エンジン再始動発進制御装置によるエンジ
ン再始動時での発進クラッチ係合制御が行われたときで
の各種パラメータの時間変化を示すタイムチャートであ
る。
【符号の説明】 CV コントロールバルブ(油圧供給制御手段) E エンジン TC トルクコンバータ P ポンプ TM 自動変速機 13c,14c 変速クラッチ(摩擦係合要素)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3G093 AA01 AA05 AA07 BA02 CA02 CB05 DA01 DA02 DB01 DB07 DB15 EB03 EC01 EC04 FB01 FB02 FB03 3J552 MA04 MA12 NA01 NB01 PA02 PA26 PA54 RB17 RC01 SA09 SB05 TB06 VA32Z VA37Z VA42W VC01Z VC03Z VD11Z

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定条件下において停止制御可能なエン
    ジンと、前記エンジンの出力軸に繋がれたトルクコンバ
    ータと、前記トルクコンバータの出力軸に繋がれてその
    出力回転を変速して伝達する変速機構とを有し、前記変
    速機構が発進時に油圧力を受けて係合作動されて発進段
    を設定する摩擦係合要素を有して構成される動力伝達装
    置において、 前記トルクコンバータのポンプ吸収トルクを算出するポ
    ンプ吸収トルク算出手段と、前記摩擦係合要素に供給す
    る油圧の増加率を設定可能な油圧供給制御手段とを備
    え、 前記エンジンが停止されている状態から前記エンジンを
    再始動し、前記摩擦係合要素に作動油を供給して前記摩
    擦係合要素を係合させるときに、前記油圧供給制御手段
    は、前記ポンプ吸収トルク算出手段により算出された算
    出ポンプ吸収トルクが所定判定値に至るまでは前記摩擦
    係合要素に第1油圧増加率で増加する油圧供給を行い、
    前記算出ポンプ吸収トルクが前記所定判定値以上となっ
    た時から前記第1油圧増加率より小さな第2油圧増加率
    で増加する油圧供給を行うことを特徴とする動力伝達装
    置におけるエンジン再始動発進制御装置。
  2. 【請求項2】 前記摩擦係合要素に供給された油圧が所
    定低圧となったことを検出する油圧検出器を有し、 前記エンジンが停止されている状態から前記エンジンを
    再始動し、前記摩擦係合要素に作動油を供給して前記摩
    擦係合要素を係合させて発進段を設定するときに、前記
    油圧供給制御手段は、前記油圧検出器により前記摩擦係
    合要素に供給された油圧が所定低圧となったことが検出
    されるまでは目標供給油圧を高圧に設定して前記摩擦係
    合要素に急速な油圧供給を行わせる制御を行い、前記油
    圧検出器により前記摩擦係合要素に供給された油圧が所
    定低圧となったことが検出されたときからは前記摩擦係
    合要素に前記所定低圧から前記第1油圧増加率で増加す
    る油圧供給を行うことを特徴とする請求項1に記載の動
    力伝達装置におけるエンジン再始動発進制御装置。
JP2001218334A 2001-07-18 2001-07-18 動力伝達装置におけるエンジン再始動発進制御装置 Expired - Fee Related JP4648587B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001218334A JP4648587B2 (ja) 2001-07-18 2001-07-18 動力伝達装置におけるエンジン再始動発進制御装置
US10/160,054 US6709363B2 (en) 2001-07-18 2002-06-04 Engine restart and vehicle start control apparatus in transmission unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001218334A JP4648587B2 (ja) 2001-07-18 2001-07-18 動力伝達装置におけるエンジン再始動発進制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003028290A true JP2003028290A (ja) 2003-01-29
JP4648587B2 JP4648587B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=19052524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001218334A Expired - Fee Related JP4648587B2 (ja) 2001-07-18 2001-07-18 動力伝達装置におけるエンジン再始動発進制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6709363B2 (ja)
JP (1) JP4648587B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100837903B1 (ko) 2005-11-09 2008-06-13 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 하이브리드 차량의 엔진 시동 제어 장치
JP2011196497A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Daihatsu Motor Co Ltd アイドルストップ車の制御装置
KR101363309B1 (ko) * 2010-11-26 2014-02-18 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 차량의 제어 장치

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3846405B2 (ja) * 2002-11-11 2006-11-15 トヨタ自動車株式会社 ロックアップクラッチの制御装置
JP2005036820A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Nissan Motor Co Ltd アイドルストップ車両の変速機油圧制御装置
US7226388B2 (en) * 2005-06-30 2007-06-05 Ford Global Technologies, Llc Engine shut-down control to reduce or eliminate engine run-on
DE102006041900A1 (de) * 2006-09-07 2008-03-27 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben einer Getriebevorrichtung mit mehreren hydraulisch betätigbaren Schaltelementen
US7610143B1 (en) * 2008-06-09 2009-10-27 Ford Global Technologies, Llc Engine autostop and autorestart control
US8574125B2 (en) * 2010-12-30 2013-11-05 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for assisted direct start control
EP2835552B1 (en) * 2012-04-06 2017-11-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for controlling start clutches for vehicles
US9156469B2 (en) * 2012-05-04 2015-10-13 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for a driveline disconnect clutch
US9115682B2 (en) * 2012-05-04 2015-08-25 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for operating a driveline disconnect clutch
JP2014202317A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 トヨタ自動車株式会社 油圧制御装置
FR3032164B1 (fr) * 2015-02-02 2017-02-10 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de gestion de l'arret et du redemarrage d'un moteur a combustion interne
US10421457B2 (en) * 2016-05-03 2019-09-24 Ford Global Technologies, Llc Method for operating an automatic start/stop system in a vehicle utilizing a torque converter
CN107169254B (zh) * 2017-07-21 2020-04-28 济南大学 一种汽车起重机回转系统性能评估及剩余寿命预测方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5891929A (ja) * 1981-11-27 1983-06-01 Inasaka Haguruma Seisakusho:Kk クラツチ装置
JPH04366063A (ja) * 1991-06-13 1992-12-17 Mitsubishi Electric Corp 自動変速機の制御装置
JP2000190758A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Toyota Motor Corp 車両のエンジン再始動時の制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0811510B2 (ja) * 1986-04-15 1996-02-07 本田技研工業株式会社 車両用エンジンにおける燃料供給と流体トルクコンバータ用クラッチの制御方法
JP3125570B2 (ja) * 1994-04-05 2001-01-22 日産自動車株式会社 ロックアップ制御装置
US5801499A (en) * 1995-07-11 1998-09-01 Aisin Aw Co., Ltd. Control system for a vehicular drive unit
JP3518406B2 (ja) 1998-05-15 2004-04-12 トヨタ自動車株式会社 車両のエンジン再始動時の制御装置
JP3695148B2 (ja) 1998-06-10 2005-09-14 トヨタ自動車株式会社 車両のエンジン再始動時の制御装置
US6556910B2 (en) * 2001-08-31 2003-04-29 Aisin Aw Co., Ltd. Control apparatus and method for vehicle having an idle stop function

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5891929A (ja) * 1981-11-27 1983-06-01 Inasaka Haguruma Seisakusho:Kk クラツチ装置
JPH04366063A (ja) * 1991-06-13 1992-12-17 Mitsubishi Electric Corp 自動変速機の制御装置
JP2000190758A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Toyota Motor Corp 車両のエンジン再始動時の制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100837903B1 (ko) 2005-11-09 2008-06-13 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 하이브리드 차량의 엔진 시동 제어 장치
JP2011196497A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Daihatsu Motor Co Ltd アイドルストップ車の制御装置
KR101363309B1 (ko) * 2010-11-26 2014-02-18 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 차량의 제어 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20030017912A1 (en) 2003-01-23
US6709363B2 (en) 2004-03-23
JP4648587B2 (ja) 2011-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4214405B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3712684B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
KR100907626B1 (ko) 차량의 제어장치
JP4648587B2 (ja) 動力伝達装置におけるエンジン再始動発進制御装置
WO2014068656A1 (ja) 車両の制御装置
JP5565324B2 (ja) 車両制御装置
US9494204B2 (en) Controller for vehicle transmission
JP2004169867A (ja) 車両用駆動制御装置
JP2008025709A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
WO2016005807A1 (en) Control apparatus for vehicle
JP6212444B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3826783B2 (ja) 車両の動力伝達装置
JP2009019587A (ja) 車両の制御装置
JP4987046B2 (ja) 無段変速機搭載車両及びその制御方法
JP6170459B2 (ja) 前後進切替装置の制御装置および制御方法
JP2002283979A (ja) 車両の坂道発進補助装置
JP4371269B2 (ja) 自動変速機の制御装置および制御方法
KR101273216B1 (ko) 자동 변속기의 유압 제어 방법
JP2005315084A (ja) 自動変速機の制御装置
JP5534212B2 (ja) 車両の制御装置
JP2007218318A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2010007767A (ja) 自動変速機の制御装置
WO2023162778A1 (ja) 車両の制御装置、車両の制御方法、及びプログラム
JP2013067265A (ja) 車両の制御装置
JP4483375B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees