JP2016022961A - 袋のスパウト取付部を開口する方法及び装置 - Google Patents

袋のスパウト取付部を開口する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016022961A
JP2016022961A JP2014146882A JP2014146882A JP2016022961A JP 2016022961 A JP2016022961 A JP 2016022961A JP 2014146882 A JP2014146882 A JP 2014146882A JP 2014146882 A JP2014146882 A JP 2014146882A JP 2016022961 A JP2016022961 A JP 2016022961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
spout
pair
opening
mounting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014146882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6315462B2 (ja
Inventor
徹 吉兼
Toru Yoshikane
徹 吉兼
淳二 山崎
Junji Yamazaki
淳二 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Jidoki Co Ltd
Original Assignee
Toyo Jidoki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Jidoki Co Ltd filed Critical Toyo Jidoki Co Ltd
Priority to JP2014146882A priority Critical patent/JP6315462B2/ja
Priority to KR1020150077693A priority patent/KR102121378B1/ko
Priority to EP15002112.9A priority patent/EP2974856B1/en
Priority to ES15002112T priority patent/ES2702224T3/es
Priority to US14/801,690 priority patent/US10124919B2/en
Priority to CN201510421114.8A priority patent/CN105270682B/zh
Publication of JP2016022961A publication Critical patent/JP2016022961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6315462B2 publication Critical patent/JP6315462B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B43/00Forming, feeding, opening or setting-up containers or receptacles in association with packaging
    • B65B43/26Opening or distending bags; Opening, erecting, or setting-up boxes, cartons, or carton blanks
    • B65B43/34Opening or distending bags; Opening, erecting, or setting-up boxes, cartons, or carton blanks by internal pressure
    • B65B43/36Opening or distending bags; Opening, erecting, or setting-up boxes, cartons, or carton blanks by internal pressure applied pneumatically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B43/00Forming, feeding, opening or setting-up containers or receptacles in association with packaging
    • B65B43/26Opening or distending bags; Opening, erecting, or setting-up boxes, cartons, or carton blanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/74Auxiliary operations
    • B31B70/81Forming or attaching accessories, e.g. opening devices, closures or tear strings
    • B31B70/84Forming or attaching means for filling or dispensing contents, e.g. valves or spouts
    • B31B70/844Applying rigid valves, spouts, or filling tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/003Opening or distending bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B43/00Forming, feeding, opening or setting-up containers or receptacles in association with packaging
    • B65B43/26Opening or distending bags; Opening, erecting, or setting-up boxes, cartons, or carton blanks
    • B65B43/30Opening or distending bags; Opening, erecting, or setting-up boxes, cartons, or carton blanks by grippers engaging opposed walls, e.g. suction-operated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B43/00Forming, feeding, opening or setting-up containers or receptacles in association with packaging
    • B65B43/26Opening or distending bags; Opening, erecting, or setting-up boxes, cartons, or carton blanks
    • B65B43/34Opening or distending bags; Opening, erecting, or setting-up boxes, cartons, or carton blanks by internal pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D33/00Details of, or accessories for, sacks or bags
    • B65D33/16End- or aperture-closing arrangements or devices

Abstract

【課題】頂辺部6と一方の側辺部3のコーナー部がカットされてスパウト取付部2が形成された袋1の前記スパウト取付部2の両側を左右一対のグリッパー7,7で挟持し、所定の移送経路に沿って移送し、前記移送経路上でスパウト取付部2を開口する場合に、頂辺部がシールされていない袋であっても、安定した開口形状が得られるようにする。【解決手段】スパウト取付部2の両面のフィルムを一対の吸盤8,8で吸着し、一対の吸盤8,8の間隔を広げてスパウト取付部2を開口した後、気体吹き出し部材9によりスパウト取付部2から袋1内に気体を吹き込むとき、頂辺部6側を挟持するグリッパーの下方位置を挟持部材19で袋1の両面から挟持し、袋1内に吹き込まれた気体が頂辺部6から流出するのを抑制する。袋1が全体として不足なく膨張することで、スパウト取付部2の開口形状が安定し、吸盤8,8を袋面から取り外しても、その開口形状が維持される。【選択図】図2

Description

本発明は、袋の上端に形成したスパウト取付部を開口する方法及び装置に関し、特に袋の頂辺部と一方の側辺部のコーナー部がカットして形成されたスパウト取付部を開口する方法及び装置に関する。本発明は、例えばスパウト付き袋の製造装置等に適用される。
特許文献1には、頂辺部と一方の側辺部のコーナー部がカットされてスパウト取付部が形成された袋の前記スパウト取付部の両側を左右一対のグリッパーで挟持して、前記スパウト取付部が略水平になるように前記袋を吊り下げ、所定の移送経路に沿って間欠的に移送し、その移送経路上の各停止位置において、スパウト取付部を開口する開口工程、開口されたスパウト取付部にスパウトを挿入し次いで仮シールするスパウト挿入・仮シール工程、スパウトをスパウト取付部に本シールする本シール工程を順次行い、スパウト付き袋を製造することが記載されている。特許文献1に記載された袋は、スパウト取付部以外は頂辺部を含めて全てシールされている。特許文献1には、この袋への液状物の充填を、スパウト取付部の開口後、スパウトを取り付ける前に、前記スパウト取付部の開口を通して行うことが記載されている。
特許文献2には、頂辺部と一方の側辺部のコーナー部がカットされてスパウト取付部が形成された袋が記載されているが、この袋は、スパウト取付部のほか頂辺部がシールされていない。なお、特許文献2には、前記スパウト取付部にスパウトを取り付けた後、頂辺部(充填用袋口)を開口し、同頂辺部の開口を通して液状物を充填することが記載されている。
特開2014−80013号公報 特許第5459114号公報
コーナーカットされたスパウト取付部を有し、頂辺部がシールされた袋の前記スパウト取付部を開口する場合(特許文献1参照)、一対の開口吸盤でスパウト取付部の近傍の袋面(袋の両面のフィルム)を吸着し、次いで後退させてスパウト取付部を開口すると共に、気体吹き出し部材(例えば特開2002−128025号公報参照)を用い、開口したスパウト取付部を通して気体を袋内に吹き込み、袋を膨らませることが望ましい。これは、袋を膨らませることで、それまで袋面を吸着していた開口吸盤が袋面から離れた後も、スパウト取付部の開口形状が安定して維持され(元の閉じた形状に復元しない)、その状態のまま袋を次工程に移送することができるからである。
一方、特許文献2に記載された袋(スパウト取付部と頂辺部がシールされていない袋)の場合、気体吹き出し部材を用い、開口したスパウト取付部を通して気体を袋内に吹き込み続けても、袋を十分に膨らませることが難しい。この点を図10を参照して説明する。
図10に示すように、袋1は、コーナーカットされたスパウト取付部2を有し、側辺部3,4及び底辺部5がシールされ、スパウト取付部2と袋1の頂辺部6がシールされていない。特許文献1に記載されているように、左右一対のグリッパー7,7が、スパウト取付部2の両側で頂辺部6と側辺部3を挟持し、スパウト取付部2が水平になるように袋1を吊り下げている。グリッパー7,7は特許文献1に記載された左右一対のグリッパーと同じく、所定の移動経路に沿って間欠的に移動し、挟持した袋1を所定の移送経路に沿って間欠的に移送する。
図10において、一対の開口吸盤8,8(片方の開口吸盤8のみ示す)が、スパウト取付部2のやや下方位置において袋1の両面のフィルムを吸着し、後退して(互いの間隔を広げて)スパウト取付部2を開口している。なお、周知のごとく、一対の開口吸盤8,8が後退するとき、一対のグリッパー7,7は互いの間隔を狭め、スパウト取付部2の開口を妨げないようになっている。袋1の上方に気体吹き出し部材9が昇降可能に配置され、スパウト取付部2が開口すると、気体吹き出し部材9が下降し、そのヘッド部9aの下端がスパウト取付部2の開口に挿入されて前記スパウト取付部2をほぼ塞ぎ、加圧気体が袋1内に吹き込まれる。なお、11は気体吹き出し部材9に形成された気体通路であり、一端が前記ヘッド部9aの下端に開口し(加圧気体の吹き出し口)、他端が加圧気体供給源12に接続している。13は気体吹き出し部材9に連結された昇降部材であり、図示しない昇降駆動源により昇降する。
袋1は頂辺部6がシールされていないため、図10に示すように、気体吹き出し部材9から下方に加圧気体を吹き出すと、閉じていない頂辺部6が加圧気体の抜け道となり、加圧気体が自由に袋外に流出し(図10中の白抜き矢印参照)、袋1の内部全体に気体が行き渡らず、特にスパウト取付部2の下方の袋1の中央領域14(2点鎖線で囲った領域)が膨張しにくい。この領域14が十分膨張していないと、開口吸盤8,8が袋面から離れた後、前記領域14が袋1のフィルムが持つ復元力で元の閉じた状態に戻り、その影響でスパウト取付部2の開口が狭まったり、変形するなど、スパウト取付部2の開口形状が安定しにくい。特にこの例のように、袋1がグリッパー7,7に斜めに挟持されている場合、前記復元力がスパウト取付部2の両端部に対称的に掛からず、一層スパウト取付部2の開口形状が安定しにくい。
本発明は、頂辺部と一方の側辺部のコーナー部がカットされてスパウト取付部が形成された袋の前記スパウト取付部の両側を左右一対のグリッパーで挟持し、前記スパウト取付部が略水平になるように吊り下げて所定の移送経路に沿って移送し、前記移送経路上で前記スパウト取付部を開口する場合に、頂辺部がシールされていない袋であっても、安定した開口形状が得られるようにすることを目的とする。
本発明は、頂辺部と一方の側辺部のコーナー部がカットされてスパウト取付部が形成された袋の前記スパウト取付部の両側を左右一対のグリッパーで挟持して、前記スパウト取付部が略水平になるように前記袋を吊り下げ、所定の移送経路に沿って移送し、その移送の過程で、前記スパウト取付部の両面のフィルムを一対の吸盤で吸着し、次いで前記一対の吸盤の間隔を広げて前記スパウト取付部を開口した後、気体吹き出しノズルにより袋内に気体を吹き込み袋を膨張させるスパウト取付部の開口方法の改良に関わり、前記袋は前記頂辺部がシールされていない袋であり、前記気体吹き出しノズルにより袋内に気体を吹き込むとき、前記頂辺部側を挟持するグリッパーの下方位置を挟持部材で袋の両面から挟持し、前記袋内に吹き込まれた気体が前記頂辺部から自由に流出するのを抑制することを特徴とする。本発明において、前記袋を膨張させたとき前記挟持部材の挟持面と前記フィルムの間に滑りが生じることが望ましい。
本発明に係るスパウト取付部の開口装置は、上記開口方法を実施するためのものであり、次のような特徴的な構成を有する。
(1)前記袋の両面に対向して配置され互いに接離する一対の開口吸盤と、前記袋の内部に気体を吹き込み袋を膨張させる気体吹き出し部材と、さらに、開閉する挟持部材を備え、前記挟持部材は閉じたとき前記頂辺部側のグリッパーの下方位置を袋の両面から挟持する。これにより、前記袋内に吹き込まれた気体が前記頂辺部から自由に流出するのを抑制することができる。前記挟持部材は、開いたとき前記袋の移送経路から退避する。
(2)前記袋の両面に対向して配置され互いに接離する一対の開口吸盤と、前記袋の内部に気体を吹き込み袋を膨張させる気体吹き出し部材と、さらに、左右一対の開閉する挟持部材を備え、前記挟持部材はいずれも上下方向に沿った挟持面を有し、前記左右一対の挟持部材のうち一方は閉じたとき前記頂辺部側のグリッパーの下方位置を袋の両面から挟持し、他方は閉じたとき前記一方の側辺部側のグリッパーの下方位置を袋の両面から挟持する。これにより、前記袋内に吹き込まれた気体が前記頂辺部から自由に流出するのを抑制し、かつ前記スパウト取付部の下方領域に気体を効率よく吹き込み、同領域を膨張させることができる。前記左右一対の挟持部材は、いずれも開いたとき前記袋の移送経路から退避する。
(3)上記(1),(2)において、前記挟持部材は、好ましくは、前記袋を膨張させたとき前記挟持部材の挟持面と袋の間に滑りが生じる程度の負荷で前記袋を挟持する。
(4)前記袋の両面に対向して配置され互いに接離可能とされた一対の開口吸盤と、前記袋の内部に気体を吹き込み袋を膨張させる気体吹き出し部材と、さらに、互いの間隔を広げ又は狭める左右一対の開閉する挟持部材を備え、前記挟持部材はいずれも上下方向に沿った把持面を有し、前記左右一対の挟持部材のうち一方は閉じたとき前記頂辺部側のグリッパーの下方位置を袋の両面から挟持し、他方は閉じたとき前記一方の側辺部側のグリッパーの下方位置を袋の両面から挟持する。一対の挟持部材は、袋を挟持後、加圧気体の吹き込みとタイミングを合わせて互いの間隔を所定量狭める。これにより、前記袋内に吹き込まれた気体が前記頂辺部から自由に流出するのを抑制し、かつ前記スパウト取付部の下方領域に気体を効率よく吹き込み、同領域を膨張させることができる。左右一対の挟持部材は、いずれも開いたとき前記袋の移送経路から退避する。
(5)上記(1)〜(4)において、前記気体吹き出し部材は昇降可能で、上昇位置では袋外に退避し、下降位置では下端の吹き出し口が前記スパウト取付部から袋内に挿入される。
本発明に係るスパウト付き袋の製造装置は、前記開口装置を公知のスパウト付き袋の製造装置に適用したものである。前記公知のスパウト付き袋の製造装置は、所定の移動経路に沿って複数組配置され、前記移動経路に沿って間欠的に移動し、前記移動経路上で互いの間隔を広げ又は狭める左右一対のグリッパーを備えた袋移送装置と、前記移動経路上の停止位置である袋供給位置の近傍に設置され、空の袋を略垂直姿勢で前記グリッパーに供給する袋供給装置と、前記移動経路上の停止位置である開口位置の近傍に設置され、前記袋に形成されたスパウト取付部を開口する開口装置と、前記移動経路上の停止位置であるスパウト挿入・仮シール位置の近傍に設置され、略鉛直に昇降しかつスパウトを保持するスパウト挿入部材と、対向配置され互いに接離する一対の仮シール部材を有し、前記開口装置により開口した前記スパウト取付部にスパウトを挿入し、次いで前記仮シール部材により前記スパウトを前記スパウト取付部に仮シールするスパウト挿入・仮シール装置と、前記移動経路上の停止位置であるスパウト本シール位置の近傍に設置され、対向配置され互いに接離する一対の本シール部材を有し、前記本シール部材により前記スパウト取付部に仮シールされた前記スパウトを前記スパウト取付部に本シールする本シール装置を備える。
本発明に係るスパウト付き袋の製造装置は、必要に応じて、前記移動経路上の停止位置として、前記袋供給位置と開口位置の間に前記袋のコーナー部カット位置が設定される。前記コーナー部カット位置の近傍には、前記コーナー部をカットして前記スパウト取付部を形成するコーナー部カット装置が設置される。
本発明に係る開口方法及び装置によれば、スパウト取付部の開口工程において、前記スパウト取付部を一対の吸盤で吸着して開口し、続いて袋内に加圧気体を吹き込んで袋を膨張させる場合に、頂辺部がシールされていない袋であっても、加圧気体で袋を十分に膨張させることができ、安定した開口形状が得られるようになる。
本発明に係るスパウト付き袋の製造装置の平面図である。 図1のスパウト付き袋の製造装置で実施される一連の工程を説明する図である。 図1のスパウト付き袋の製造装置で実施される開口工程の各ステップを時系列的に説明する図である。 その開口工程の続きのステップを時系列的に説明する図である。 開口工程で使用される挟持部材の他の例を示す図である。 別の挟持部材を用いた開口工程の各ステップを時系列に説明する図である。 その開口工程の続きのステップを時系列的に説明する図である。 さらに別の挟持部材を用いた開口工程の各ステップを時系列的に説明する図である。 その開口工程の続きのステップを時系列的に説明する図である。 従来の開口装置の問題点を説明する図である。
以下、図1〜9を参照して、本発明に係るスパウト付き袋の供給方法及び装置について、具体的に説明する。図1〜9において、図10の各部位と実質的に同じ部材、部位には同じ番号を付与している。
図1に示すロータリー式スパウト付き袋の製造装置(スパウト取付機)は、間欠回転するテーブル10の周囲に左右一対の袋移送用グリッパー7,7が複数対設置された袋移送装置を備える。グリッパー7,7は円形の移動経路に沿って間欠的に移動し、それに伴い、挟持した袋を円形の移送経路に沿って間欠的に移送する。グリッパー7,7は、前記移動経路に沿って移動する間、所定のタイミングで互いの間隔を広げ又は狭める。なお、このロータリー式スパウト付き袋の製造装置はいわゆるW型(2連型)であり、グリッパー7,7は2対が1組となって前記移動経路に沿って等間隔で設置され、各2対のグリッパー7,7,7,7が挟持した2枚の袋に対し同時にスパウトを取り付けるための各工程が順次行われる。
上記スパウト付き袋の製造装置において、前記移動経路上の停止位置I(袋供給工程位置)の近傍に袋供給装置15が配置されている。袋供給装置15は、特許文献1の図1に記載された袋供給装置(空袋貯留装置(12)、袋取出装置(13)、第1供給装置(28)、第2供給装置(29))と基本的に同じもので、空袋貯留装置の先端に略水平姿勢で位置決めされた袋1A(コーナーカットされていない四角形の袋)を取り上げ、略垂直姿勢に変換すると共に、袋面に沿って所定角度回転させ、続いて袋面に沿って所定距離移動させ、グリッパー7,7に供給する。袋1Aを回転させる角度θ(図2(a)参照)は、袋1Aに形成されるスパウト取付部2の傾斜角度によって予め決められている。グリッパー7,7は、コーナー先端からやや離れた位置で頂辺部6と側辺部3を挟持する(図10参照)。なお、袋供給装置15は、一度に2枚の袋1Aを供給する。
前記移動経路上の停止位置II(コーナーカット工程位置)の近傍にコーナーカット装置16が配置されている。コーナーカット装置16は、袋1Aの頂辺部6と側辺部3のコーナー部17(図2(a)参照)を水平面内で切除し、スパウト取付部2を形成する(図2(b)参照)。コーナーカット後の袋が袋1(図10に示すものと同じ)である。
前記移動経路上の停止位置III(開口工程位置)の近傍に開口装置18が配置されている。開口装置18は、図2(c)に示すように、袋1の両面に対向して配置され互いに接離可能とされた一対の開口吸盤8,8(一方の開口吸盤8のみ示す)と、停止位置IIIに停止した袋1の上方に昇降可能に配置された気体吹き出し部材9と、開閉可能な挟持部材19を備える。一対の開口吸盤8,8及び気体吹き出し部材9は、図10に示すものと同じである。挟持部材19は上下方向に沿った挟持面を有し、閉じたとき頂辺部6側のグリッパー7(図2(c)において右側のグリッパー7)の下方位置を袋の両面から挟持する。
開口工程の各ステップについて、図3,4を参照して時系列的により詳しく説明する。
(1)図3(a)に示すように、グリッパー7,7に挟持された袋1が停止位置IIIに停止すると、一対の開口吸盤8,8が互いの間隔を狭め、袋1の両面のフィルムをスパウト取付部2の近傍で吸着する。このとき、気体吹き出し部材9は上昇し、挟持部材19は開いて、いずれも袋1の移送経路から退避している。
(2)一対の開口吸盤8,8が互いの間隔を広げ、同時に、グリッパー7,7が互いの間隔を狭める(図3(b)参照)。これにより、袋1のスパウト取付部2が開口する。
(3)次に図4(a)に示すように、気体吹き出し部材9が下降し、ヘッド部9aの下端がスパウト取付部6の開口から袋内に挿入されてスパウト取付部2の開口をほぼ塞ぐ。気体吹き出し部材9の下降と同時に又はその前後に、挟持部材19が閉じて、頂辺部6側のグリッパーの下方位置を上下方向に沿って袋1の両面から軽く挟持する。続いて、気体吹き出し部材9から袋内に加圧気体を吹き込む。挟持部材19が頂辺部6側のグリッパーの下方位置を略鉛直方向に沿って、側辺部4に達する位置まで挟持しているため、これが加圧気体の抜け道(シールされていない頂辺部6)を相当程度塞ぐ形となり、加圧気体が頂辺部6から袋外に流出するのが抑制され、その結果として、加圧気体が袋1の内部(図10に示す領域14参照)にまで進入し、袋1のほぼ全体が膨張する。
なお、挟持部材19が袋1を挟持するときに掛ける負荷は、袋1を膨張させたとき挟持部材19の挟持面と袋1の両面のフィルムの間に滑りが生じる程度に設定される。従って、袋1が膨張するのに伴い、挟持された部分を通して袋1のフィルムが中心寄りに移動でき、これは袋1が全体としてゆがんだりせず均等にかつ不足なく膨張するのに役立つ。
(4)気体吹き出し部材9からの加圧気体の吹き出しが止まり、次いで気体吹き出し部材9が上昇し、一対の吸盤8,8の吸着が止まり、次いで一対の吸盤8,8が元の位置に後退し、さらに挟持部材19が開いて(図4(b)参照)、それぞれ袋1の移送経路から退避する。それでも、袋1が十分膨張しているので、スパウト取付部2の開口形状は安定している。次いで、グリッパー7,7が移動し、袋1は次の停止位置IV(スパウト挿入・仮シール工程位置)に向けて移送される。
前記移動経路上の停止位置IV(スパウト挿入・仮シール工程位置)の近傍に、スパウト供給コンベア21、パーツフィーダー22及びスパウト挿入・仮シール装置23が配置されている。スパウト挿入・仮シール装置23は、図2(d)に示すように、スパウト挿入部材24で把持したスパウト25をスパウト取付部2の開口の中心に挿入し、次いで一対のスパウト仮シール部材(熱板)26によりスパウト25を袋1の外から挟んで、スパウト25を袋1の両面のフィルムに仮シールする。なお、スパウト25の挿入後、グリッパー7,7は互いの間隔を広げ、スパウト取付部2の開口を閉じる。
前記移動経路上の停止位置V(第1シール工程位置)の近傍に第1シール装置27が配置され、停止位置VI(第2シール工程位置)の近傍に第2シール装置28が配置され、停止位置VII(第3シール工程位置)の近傍に第3シール装置29が配置されている。第1シール装置27は、図2(e)に示すように、一対の熱板31で袋1及びスパウト25を挟み、袋1及びスパウト25に対し本シール(スパウト25を袋1のスパウト取付部2の両面のフィルムにシールし、同時に袋1のスパウト取付部2の両面のフィルムを互いにシール)を行う。この本シール工程は、第2シール装置28及び第3シール装置29でも同様に行われる。ただし、本シール工程を1回だけとするか、複数回繰り返し行う場合に何回にするかは任意に選択できる。
前記移動経路上の停止位置VIII(冷却工程位置)の近傍に冷却装置32が配置されている。冷却装置32は、一対の冷却板33で袋1及びスパウト25を挟み、袋1及びスパウト25の加熱したシール部を冷却する。
前記移動経路上の停止位置IX(排出工程位置)の近傍に、袋排出装置34及びコンベア35が配置されている。グリッパー7,7が開いて(図2(f)参照)、袋排出装置34が製品袋(スパウト付き袋1B)を2枚一緒に受け取り、続いて袋排出装置34がスパウト付き袋1Bをコンベア35上に整列させる。コンベア35上では、後続の袋が先行の袋の下に入り(特開平8−337217号公報の図7参照)、袋幅の1/3ほど袋幅方向にずれた状態で多数の袋1Bが堆積している。コンベア35は、図示しない充填装置にスパウト付き袋1Bを供給するコンベアマガジンのコンベアであり、堆積した多数の袋1Bはこのまま充填装置に供給される。
なお、図1において36は制御装置であり、前記袋移送装置(テーブル10及びグリッパー7,7等)、袋供給装置15、コーナーカット装置16、開口装置18、スパウト挿入・仮シール装置23等、図1に示すスパウト付き袋の製造装置を構成する全ての装置を制御する。
図5は、挟持部材の他の例を示す図である。
図5に示す挟持部材37は、頂辺部6側のグリッパーの下方位置を側辺部4に達する位置まで、袋1の両面から軽く挟持する点で前記挟持部材19と同じであるが、頂辺部6にほぼ平行になるように水平面に対し斜めに配置されている点で前記挟持部材19と異なる。この挟持部材37を用いた場合でも、挟持部材19と同様に、加圧気体の抜け道(シールされていない頂辺部6)が塞がれる形となり、加圧気体が頂辺部6から袋外に流出するのが抑制され、その結果として、加圧気体が袋1の内部にまで進入し、袋1のほぼ全体が膨張する。いずれにしても、本発明の挟持部材は、加圧気体が頂辺部6から袋外に自由に流出するのをある程度抑制でき、袋1が不足なく膨張するのに役立つのであれば、どのような形態で袋1を挟持してもよい。
図6,7は、別の挟持部材を用いた開口工程を時系列的に説明する図である。図6,7に示す開口工程では、左右一対の挟持部材38,39が用いられる。袋1と、一対の開口吸盤8,8及び気体吹き出し部材9については、図3,4に示すものと同じである。挟持部材38,39はいずれも上下方向に沿った挟持面を有し、挟持部材38は閉じたとき頂辺部6側のグリッパーの下方位置を、挟持部材39は閉じたとき側辺部3側のグリッパーの下方位置を、それぞれ袋1の両面から挟持する。
開口工程の各ステップについて、図6,7を参照して時系列的により詳しく説明する。
(1)図6(a)に示すように、グリッパー7,7に挟持された袋1が停止位置IIIに停止すると、一対の開口吸盤8,8が互いの間隔を狭め、袋1の両面をスパウト取付部2の近傍で吸着する。このとき、気体吹き出し部材9は上昇し、挟持部材38,39は開いて、いずれも袋1の移送経路から退避している。
(2)一対の開口吸盤8,8が互いの間隔を広げ、同時に、グリッパー7,7が互いの間隔を狭める(図6(b)参照)。これにより、袋1のスパウト取付部2が開口する。
(3)次に図7(a)に示すように、気体吹き出し部材9が下降し、ヘッド部9aの下端がスパウト取付部6の開口から袋内に挿入されてスパウト取付部2の開口をほぼ塞ぐ。気体吹き出し部材9の下降と同時に又はその前後に、挟持部材38,39が閉じて、挟持部材38は頂辺部6側のグリッパー7の下方位置を、挟持部材39は側辺部3側のグリッパー7の下方位置を、それぞれ略鉛直方向に沿って袋1の両面から軽く挟持する。袋1を挟持した挟持部材38の下端は側辺部4に達している。挟持部材38,39は、開口したスパウト取付部2の両端位置の下方を上下方向に沿って挟持しているともいえる。続いて、気体吹き出し部材9から袋内に加圧気体を吹き込む。袋1内の挟持部材38,39に挟まれた領域41(開口したスパウト取付部2の直下領域)に加圧気体が入り、一方、挟持部材38が頂辺部6側のグリッパーの下方位置を挟持して、加圧気体の抜け道(シールされていない頂辺部6)を相当程度塞ぎ、加圧気体が頂辺部6から袋外に流出するのが抑制され、その結果として、主として前記領域41が膨張する。
なお、挟持部材38,39が袋1を挟持するときに掛ける負荷は、挟持部材19と同じく、袋1を膨張させたとき挟持部材19の挟持面と袋1の両面のフィルムの間に滑りが生じる程度に設定される。従って、袋1の前記領域41が膨張するのに伴い、挟持された部分を通して袋1のフィルムが中心寄りに移動でき、これは袋1が挟持部材38,39に挟まれた領域41において不足なく膨張するのに役立つ。
(4)気体吹き出し部材9からの加圧気体の吹き出しが止まり、次いで気体吹き出し部材9が上昇し、一対の吸盤8,8の吸着が止まり、次いで一対の吸盤8,8が元の位置に後退し、さらに挟持部材38,39が開いて、それぞれ袋1の移送経路から退避する。それでも、スパウト取付部の直下領域(領域41)が上下方向に沿って十分(スパウト取付部2の開口形状と同程度に)膨張しているので、スパウト取付部2の開口形状は安定している。次いで、グリッパー7,7が移動し、袋1は次の停止位置IV(スパウト挿入・仮シール工程位置)に向けて移送される。
図8,9は、別の挟持部材を用いた開口工程を時系列的に説明する図である。図8,9に示す開口工程では、左右一対の挟持部材42,43が用いられる。袋1と、一対の開口吸盤8,8及び気体吹き出し部材9については、図6,7に示すものと同じである。挟持部材42,43は、形状及び配置が前記挟持部材38,39とほぼ同じであるが、互いの間隔を広げ又は狭めることができる点で、前記挟持部材38,39と異なる。
開口工程の各ステップについて、図8,9を参照して時系列的により詳しく説明する。
(1)図8(a)に示すように、グリッパー7,7に挟持された袋1が停止位置IIIに停止すると、一対の開口吸盤8,8が互いの間隔を狭め、袋1の両面のフィルムをスパウト取付部2の近傍で吸着する。このとき、気体吹き出し部材9は上昇し、挟持部材42,43は開いて、いずれも袋1の移送経路から退避している。
(2)一対の開口吸盤8,8が互いの間隔を広げ、同時に、グリッパー7,7が互いの間隔をD0からD1へと狭める(図8,(a),(b)参照)。これにより、袋1のスパウト取付部2が開口する。
(3)次に図9(a)に示すように、気体吹き出し部材9が下降し、ヘッド部9aの下端がスパウト取付部6の開口から袋内に挿入されてスパウト取付部2をほぼ塞ぐ。気体吹き出し部材9の下降と同時に又はその前後に、挟持部材42,43が閉じて、挟持部材42は頂辺部6側のグリッパー7の下方位置を、挟持部材43は側辺部3側のグリッパー7の下方位置を、それぞれ略鉛直方向に沿って袋1の両面から挟持する。挟持部材42,43は、開口したスパウト取付部2の両端位置の下方を上下方向に沿って挟持しているともいえる。以上の点は挟持部材38,39と同じであるが、挟持したときの挟持部材42,43の互いの間隔d0は、前記挟持部材38,39の互いの間隔よりやや広目に設定されている。挟持部材42,43が袋1を挟持するときに掛ける負荷は、挟持部材38,39と同じく、袋1を膨張させたとき挟持部材42,43の挟持面と袋1の両面のフィルムの間に滑りが生じる程度に設定してもよいし、挟持するときの負荷を挟持部材38,39より大きくして、前記滑りが生じないようにしてもよい。
(4)続いて、図9(b)に示すように、気体吹き出し部材9から袋内に加圧気体を吹き込む。挟持部材42,43に挟まれた領域44(開口したスパウト取付部2の直下領域)に加圧気体が入り、一方、挟持部材42が頂辺部6側のグリッパーの下方位置を挟持して、加圧気体の抜け道(シールされていない頂辺部6)を相当程度塞ぎ、加圧気体が頂辺部6から袋外に流出するのが抑制され、その結果として、主として前記領域44が膨張する。また、加圧気体の吹き込みとタイミングを合わせて、挟持部材42,43の間隔を間隔d1まで狭める。このときの挟持部材42,43の寄り量(d0−d1)は、グリッパー7,7の寄り量(D0−D1)とほぼ同等に設定すればよい。
挟持部材42,43が袋1を挟持するときに掛ける負荷が十分大きい場合、袋1を膨張させたときでも挟持部材19の挟持面と袋1の両面のフィルムの間に滑りが生じない。しかし、その場合でも、袋1の膨張に伴い、挟持部材42,43の間隔が狭まる(d0→d1)ので、袋1は挟持部材38,39に挟まれた領域44において支障なく膨張し得る。挟持部材42,43が袋1を挟持するときに掛ける負荷が小さい場合でも、挟持部材42,43の間隔が狭まるので、挟持部材42,43の挟持面と袋1の両面のフィルムの間に実質的な滑りが生じない場合がある。
(5)気体吹き出し部材9からの加圧気体の吹き出しが止まり、次いで気体吹き出し部材9が上昇し、一対の吸盤8,8の吸着が止まり、次いで一対の吸盤8,8が元の位置に後退し、さらに挟持部材42,43が開いて、いずれも袋1の移送経路から退避する。それでも、スパウト取付部の直下領域(領域44)が上下方向に沿って十分(スパウト取付部2の開口形状と同程度に)膨張しているので、スパウト取付部2の開口形状は安定している。次いで、グリッパー7,7が移動し、袋1は次の停止位置IV(スパウト挿入・仮シール工程位置)に向けて移送される。
以上、本発明に係るスパウト取付部の開口方法及び装置並びにスパウト付き袋の製造装置について具体的形態を説明したが、そのほかにも次のような形態が考えられる。
(1)上記の例では、袋供給装置15からグリッパー7,7に供給される袋1が、コーナーカットされていない四角形の袋1Aであったため、スパウト付き袋の製造装置においてコーナーカットを実施し、コーナーにスパウト取付部2を形成していたが、特許文献1に記載されているように、初めからコーナーカットされた袋(袋1)を、グリッパー7,7に供給するようにしてもよい。その場合、袋1の移送経路上でコーナーカット工程が不要となる。
(2)上記の例では、袋供給装置15は特許文献1の図1に記載された袋供給装置と基本的に同じものとしたが、例えば特願2014−043864に記載された袋供給装置を用いることもできる。この袋供給装置は、コンベアマガジン(7)と、コンベアマガジンの端部に略水平姿勢で位置決めされた袋を吸着してそのまま持ち上げ、前方に移送すると共に水平面内で所定角度回転させる回転移送装置(5)と、回転移送装置から袋を受け取り、袋の位置及び角度(θ)を再度位置決めする位置決めコンベア(6)と、位置決めコンベアの端部に位置決めされた袋を吸盤で吸着して持ち上げ、続いてその袋をチャックで持ち替え、略垂直姿勢に変換してグリッパー7,7に供給する袋移送装置(57)からなる(カッコ内は特願2014−043864における符号を示す)。
(3)上記スパウト付き袋の製造装置は、袋1にスパウト25を取り付けるだけのスパウト取付機であったが、同じ装置内で袋1に液状物を充填することもできる。この場合、スパウト取り付け後、引き続き同じ移送経路上で(同じグリッパー7,7で挟持したまま)頂辺部6を開口し、次いで頂辺部6から袋1内に液状物を充填し、充填後に頂辺部6をシールすることになる。この場合、製造されるスパウト付き袋は充填済みの袋になる。
(4)上記の例では、開口吸盤8,8によりスパウト取付部2を開口し、挟持部材19,38,39,42,43を閉じて袋1を挟持した後、気体吹き出し部材9から加圧気体を吹き出したが、スパウト取付部2の開口前又は挟持部材が閉じる前に加圧気体の吹き出しを開始してもよい。いずれにしても、スパウト取付部2の開口、挟持部材による挟持、及び加圧気体の吹き出し開始のタイミングは、適宜選択できる。
(5)上記の例では、一対の挟持部材38,39は同じタイミングで開閉したが、開閉のタイミングは挟持部材38と挟持部材39で異なっていてもよい。挟持部材42,43についても同様である。
(6)上記の例では、気体吹き出し部材9が下降したとき、ヘッド部9aの下端がスパウト取付部6の開口内に挿入され、スパウト取付部2の開口をほぼ塞ぐようになっており、スパウト取付部2の開口が加圧気体の抜け道になるのを防止し、加圧気体による袋1の膨張を確実なものとしているが、これは必須ではない。気体吹き出し部材9の下端の吹き出し口がスパウト取付部6の開口内に挿入されていなくても、本発明を実施することができる。
1 袋
2 スパウト取付部
3,4 袋の側辺部
6 袋の頂辺部
7 グリッパー
8 開口吸盤
9 気体吹き出し部材
18 開口装置
19,37,38,39,42,43 挟持部材
25 スパウト

Claims (13)

  1. 頂辺部と一方の側辺部のコーナー部がカットされてスパウト取付部が形成された袋の前記スパウト取付部の両側を左右一対のグリッパーで挟持して、前記スパウト取付部が略水平になるように前記袋を吊り下げ、所定の移送経路に沿って移送し、その移送の過程で、前記スパウト取付部の両面のフィルムを一対の吸盤で吸着し、次いで前記一対の吸盤の間隔を広げて前記スパウト取付部を開口した後、気体吹き出し部材により袋内に気体を吹き込み袋を膨張させるスパウト取付部の開口方法において、前記袋は前記頂辺部がシールされていない袋であり、前記気体吹き出し部材により袋内に気体を吹き込むとき、前記頂辺部側を挟持するグリッパーの下方位置を挟持部材で袋の両面から挟持し、前記袋内に吹き込まれた気体が前記頂辺部から流出するのを抑制することを特徴とするスパウト取付部の開口方法。
  2. 前記袋を膨張させたとき前記挟持部材の挟持面と前記フィルムの間に滑りが生じることを特徴とする請求項1に記載されたスパウト取付部の開口方法。
  3. 頂辺部と一方の側辺部のコーナー部がカットされてスパウト取付部が形成され、互いの間隔を広げ又は狭める左右一対のグリッパーに前記スパウト取付部の両側を挟持され、前記スパウト取付部が略水平になるように吊り下げられ、所定の移送経路に沿って移送される袋の前記スパウト取付部を開口する開口装置において、前記袋は頂辺部がシールされていない袋であり、前記袋の両面に対向して配置され互いに接離する一対の開口吸盤と、前記袋の内部に気体を吹き込み袋を膨張させる気体吹き出し部材と、さらに、開閉する挟持部材を備え、前記挟持部材は閉じたとき前記頂辺部側のグリッパーの下方位置を袋の両面から挟持し、開いたとき前記袋の移送経路から退避することを特徴とするスパウト取付部の開口装置。
  4. 頂辺部と一方の側辺部のコーナー部がカットされてスパウト取付部が形成され、互いの間隔を広げ又は狭める左右一対のグリッパーに前記スパウト取付部の両側を挟持され、前記スパウト取付部が略水平になるように吊り下げられ、所定の移送経路に沿って移送される袋の前記スパウト取付部を開口する開口装置において、前記袋は頂辺部がシールされていない袋であり、前記袋の両面に対向して配置され互いに接離する一対の開口吸盤と、前記袋の内部に気体を吹き込み袋を膨張させる気体吹き出し部材と、さらに、左右一対の開閉する挟持部材を備え、前記挟持部材はいずれも上下方向に沿った挟持面を有し、前記左右一対の挟持部材のうち一方は閉じたとき前記頂辺部側のグリッパーの下方位置を袋の両面から挟持し、他方は閉じたとき前記一方の側辺部側のグリッパーの下方位置を袋の両面から挟持し、開いたときいずれも前記袋の移送経路から退避することを特徴とするスパウト取付部の開口装置。
  5. 前記挟持部材は、前記袋を膨張させたとき前記挟持部材の挟持面と袋の両面のフィルムの間に滑りが生じる程度の負荷で前記袋を挟持することを特徴とする請求項3又は4に記載されたスパウト取付部の開口装置。
  6. 頂辺部と一方の側辺部のコーナー部がカットされてスパウト取付部が形成され、互いの間隔を広げ又は狭める左右一対のグリッパーに前記スパウト取付部の両側を挟持され、前記スパウト取付部が略水平になるように吊り下げられ、所定の移送経路に沿って移送される袋の前記スパウト取付部を開口する開口装置において、前記袋は頂辺部がシールされていない袋であり、前記袋の両面に対向して配置され互いに接離する一対の開口吸盤と、前記袋の内部に気体を吹き込み袋を膨張させる気体吹き出し部材と、さらに、互いの間隔を広げ又は狭める左右一対の開閉する挟持部材を備え、前記挟持部材はいずれも上下方向に沿った挟持面を有し、前記左右一対の挟持部材のうち一方は閉じたとき前記頂辺部側のグリッパーの下方位置を袋の両面から挟持し、他方は閉じたとき前記一方の側辺部側のグリッパーの下方位置を袋の両面から挟持し、開いたときいずれも前記袋の移送経路から退避することを特徴とするスパウト取付部の開口装置。
  7. 前記気体吹き出し部材は昇降可能で、上昇位置では袋外に退避し、下降位置では下端の吹き出し口が前記スパウト取付部から袋内に挿入されることを特徴とする請求項3〜6のいずれかに記載されたスパウト取付部の開口装置。
  8. 所定の移動経路に沿って複数組配置され、前記移動経路に沿って間欠的に移動し、前記移動経路上で互いの間隔を広げ又は狭める左右一対のグリッパーを備えた袋移送装置と、前記移動経路上の停止位置である袋供給位置の近傍に設置され、空の袋を略垂直姿勢で前記グリッパーに供給する袋供給装置と、前記移動経路上の停止位置である開口位置の近傍に設置され、前記袋に形成されたスパウト取付部を開口する開口装置と、前記移動経路上の停止位置であるスパウト挿入・仮シール位置の近傍に設置され、略鉛直に昇降しかつスパウトを保持するスパウト挿入部材と、対向配置され互いに接離する一対の仮シール部材を有し、前記開口装置により開口した前記スパウト取付部にスパウトを挿入し、次いで前記仮シール部材により前記スパウトを前記スパウト取付部に仮シールするスパウト挿入・仮シール装置と、前記移動経路上の停止位置であるスパウト本シール位置の近傍に設置され、対向配置され互いに接離する一対の本シール部材を有し、前記本シール部材により前記スパウト取付部に仮シールされた前記スパウトを前記スパウト取付部に本シールする本シール装置を備え、前記袋は頂辺部がシールされていない袋であり、前記スパウト取付部は前記頂辺部と一方の側辺部のコーナー部がカットされて形成された部分であり、前記左右一対のグリッパーが前記スパウト取付部の両側を挟持して、前記スパウト取付部が略水平になるように前記袋を吊り下げるスパウト付き袋の製造装置において、前記開口装置が、前記袋の両面に対向して配置され互いに接離する一対の開口吸盤と、前記袋の内部に気体を吹き込み袋を膨張させる気体吹き出し部材と、さらに、開閉する挟持部材を備え、前記挟持部材は、閉じたとき前記頂辺部側のグリッパーの下方位置を袋の両面から挟持し、開いたとき前記袋の移送経路から退避することを特徴とするスパウト付き袋の製造装置。
  9. 所定の移動経路に沿って複数組配置され、前記移動経路に沿って間欠的に移動し、前記移動経路上で互いの間隔を広げ又は狭める左右一対のグリッパーを備えた袋移送装置と、前記移動経路上の停止位置である袋供給位置の近傍に設置され、空の袋を略垂直姿勢で前記グリッパーに供給する袋供給装置と、前記移動経路上の停止位置である開口位置の近傍に設置され、前記袋に形成されたスパウト取付部を開口する開口装置と、前記移動経路上の停止位置であるスパウト挿入・仮シール位置の近傍に設置され、略鉛直に昇降しかつスパウトを保持するスパウト挿入部材と、対向配置され互いに接離する一対の仮シール部材を有し、前記開口装置により開口した前記スパウト取付部にスパウトを挿入し、次いで前記仮シール部材により前記スパウトを前記スパウト取付部に仮シールするスパウト挿入・仮シール装置と、前記移動経路上の停止位置であるスパウト本シール位置の近傍に設置され、対向配置され互いに接離する一対の本シール部材を有し、前記本シール部材により前記スパウト取付部に仮シールされた前記スパウトを前記スパウト取付部に本シールする本シール装置を備え、前記袋は頂辺部がシールされていない袋であり、前記スパウト取付部は前記頂辺部と一方の側辺部のコーナー部がカットされて形成された部分であり、前記左右一対のグリッパーが前記スパウト取付部の両側を挟持して、前記スパウト取付部が略水平になるように前記袋を吊り下げるスパウト付き袋の製造装置において、前記開口装置が、前記袋の両面に対向して配置され互いに接離する一対の開口吸盤と、前記袋の内部に気体を吹き込み袋を膨張させる気体吹き出し部材と、さらに、左右一対の開閉する挟持部材を備え、前記挟持部材はいずれも上下方向に沿った挟持面を有し、前記左右一対の挟持部材のうち一方は閉じたとき前記頂辺部側のグリッパーの下方位置を袋の両面から挟持し、他方は閉じたとき前記一方の側辺部側のグリッパーの下方位置を袋の両面から挟持し、開いたときいずれも前記袋の移送経路から退避することを特徴とするスパウト付き袋の製造装置。
  10. 前記挟持部材は、前記袋を膨張させたとき前記挟持部材の挟持面と袋の両面のフィルムの間に滑りが生じる程度の負荷で前記袋を挟持することを特徴とする請求項8又は9に記載されたスパウト付き袋の製造装置。
  11. 所定の移動経路に沿って複数組配置され、前記移動経路に沿って間欠的に移動し、前記移動経路上で互いの間隔を広げ又は狭める左右一対のグリッパーを備えた袋移送装置と、前記移動経路上の停止位置である袋供給位置の近傍に設置され、空の袋を略垂直姿勢で前記グリッパーに供給する袋供給装置と、前記移動経路上の停止位置である開口位置の近傍に設置され、前記袋に形成されたスパウト取付部を開口する開口装置と、前記移動経路上の停止位置であるスパウト挿入・仮シール位置の近傍に設置され、略鉛直に昇降しかつスパウトを保持するスパウト挿入部材と、対向配置され互いに接離する一対の仮シール部材を有し、前記開口装置により開口した前記スパウト取付部にスパウトを挿入し、次いで前記仮シール部材により前記スパウトを前記スパウト取付部に仮シールするスパウト挿入・仮シール装置と、前記移動経路上の停止位置であるスパウト本シール位置の近傍に設置され、対向配置され互いに接離する一対の本シール部材を有し、前記本シール部材により前記スパウト取付部に仮シールされた前記スパウトを前記スパウト取付部に本シールする本シール装置を備え、前記袋は頂辺部がシールされていない袋であり、前記スパウト取付部は前記頂辺部と一方の側辺部のコーナー部がカットされて形成された部分であり、前記左右一対のグリッパーが前記スパウト取付部の両側を挟持して、前記スパウト取付部が略水平になるように前記袋を吊り下げるスパウト付き袋の製造装置において、前記開口装置が、前記袋の両面に対向して配置され互いに接離する一対の開口吸盤と、前記袋の内部に気体を吹き込み袋を膨張させる気体吹き出し部材と、さらに、互いの間隔を広げ又は狭める左右一対の開閉する挟持部材を備え、前記挟持部材はいずれも上下方向に沿った挟持面を有し、前記左右一対の挟持部材のうち一方は閉じたとき前記頂辺部側のグリッパーの下方位置を袋の両面から挟持し、他方は閉じたとき前記一方の側辺部側のグリッパーの下方位置を袋の両面から挟持し、開いたときいずれも前記袋の移送経路から退避することを特徴とするスパウト付き袋の製造装置。
  12. 前記気体吹き出し部材は昇降可能で、上昇位置では袋外に退避し、下降位置では下端の吹き出し口が前記スパウト取付部から袋内に挿入されることを特徴とする請求項8〜11のいずれかに記載されたスパウト付き袋の製造装置。
  13. 前記移動経路上の停止位置として、前記袋供給位置と開口位置の間に前記袋のコーナー部カット位置が設定され、前記コーナー部カット位置の近傍に設置され、前記コーナー部をカットして前記スパウト取付部を形成するコーナー部カット装置を備えることを特徴とする請求項8〜12のいずれかに記載されたスパウト付き袋の製造装置。
JP2014146882A 2014-07-17 2014-07-17 袋のスパウト取付部を開口する方法及び装置 Active JP6315462B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014146882A JP6315462B2 (ja) 2014-07-17 2014-07-17 袋のスパウト取付部を開口する方法及び装置
KR1020150077693A KR102121378B1 (ko) 2014-07-17 2015-06-02 자루의 스파우트 부착부를 개구하는 방법 및 장치
EP15002112.9A EP2974856B1 (en) 2014-07-17 2015-07-16 Method and device for opening spout attachment portion of a bag
ES15002112T ES2702224T3 (es) 2014-07-17 2015-07-16 Método y dispositivo para abrir la parte de conexión para boquilla de vertido de una bolsa
US14/801,690 US10124919B2 (en) 2014-07-17 2015-07-16 Method for opening spout attachment portion of a bag
CN201510421114.8A CN105270682B (zh) 2014-07-17 2015-07-17 使袋的喷口安装部开口的方法和设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014146882A JP6315462B2 (ja) 2014-07-17 2014-07-17 袋のスパウト取付部を開口する方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016022961A true JP2016022961A (ja) 2016-02-08
JP6315462B2 JP6315462B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=53783551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014146882A Active JP6315462B2 (ja) 2014-07-17 2014-07-17 袋のスパウト取付部を開口する方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10124919B2 (ja)
EP (1) EP2974856B1 (ja)
JP (1) JP6315462B2 (ja)
KR (1) KR102121378B1 (ja)
CN (1) CN105270682B (ja)
ES (1) ES2702224T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022532989A (ja) * 2019-04-23 2022-07-21 スマート ボトル,インコーポレーテッド 可撓性容器およびその中に付属品を設置するためのプロセス

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3067282B1 (en) * 2015-03-13 2018-03-28 Ecolean AB Apparatus and method for filling a pouch type package
US10840121B2 (en) * 2016-10-31 2020-11-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method and apparatus for unpacking semiconductor wafer container
KR101854537B1 (ko) * 2016-11-10 2018-06-08 김상근 비닐백의 주입구측 캡 자동 설치 시스템
EP3914518A1 (en) * 2019-04-02 2021-12-01 Automated Packaging Systems, LLC. Packaging machine for opening bags on a web of bags and methods of using the same
WO2020234489A1 (es) * 2019-05-22 2020-11-26 Flexible Packaging Company, S.L. Máquina de envasado de productos en envases flexibles preformados con elemento de cierre
CN112110086B (zh) * 2020-09-20 2022-04-22 海宁金都新能源有限公司 一种垃圾回收装置中的开袋机构
CN112265326B (zh) * 2020-09-25 2022-04-15 南京沪江复合材料股份有限公司 一种在线吨袋口切角机
NL2028767B1 (en) * 2021-07-16 2023-01-23 Dd Innovations B V Device for packaging of medicine-units
CN116062268B (zh) * 2023-03-06 2023-07-11 成都圣恩生物科技股份有限公司 一种包装袋拆封装置、拆封方法及炒料装置
CN117533561B (zh) * 2024-01-10 2024-03-26 河北云山化工集团有限公司 一种减小残留的乳化炸药包装设备

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3592004A (en) * 1969-08-22 1971-07-13 Riegel Paper Corp Bag-pressing members for packaging machine
JPH0648401A (ja) * 1992-07-23 1994-02-22 Toyo Jidoki Co Ltd キヤツプ付注出口を有する袋の自動充填包装方法
JP2001260255A (ja) * 2000-03-16 2001-09-25 Fine Device:Kk 重合シートの切断縁の開口方法
JP2001315718A (ja) * 2000-02-23 2001-11-13 Toyo Jidoki Co Ltd 包装容器のシール部のシール方法、該シール方法に使用する熱処理板及びシール部の検査方法
JP2002225803A (ja) * 2001-01-26 2002-08-14 Fuso Sangyo Kk 包装体製造装置
JP2003311851A (ja) * 2002-04-22 2003-11-06 Fuji Seal Inc 口部材付き袋状容器の製造方法及び製造装置
JP2006509663A (ja) * 2002-12-20 2006-03-23 プロコマック エス.ピー.エイ. フレキシブル・パウチを開封する方法および装置
US20080247682A1 (en) * 2007-04-03 2008-10-09 Pouch Pac Innovations, Llc Stand-up flexible pouch and method of forming
JP2014080013A (ja) * 2012-09-26 2014-05-08 Toyo Jidoki Co Ltd スパウト付き袋の製造方法及び装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1455348A (en) * 1974-07-18 1976-11-10 Smidth & Co As F L Rotary packer for filling sacks
DE3441947A1 (de) * 1984-11-16 1986-05-28 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren und vorrichtung zum oeffnen eines flachbeutels
US5606844A (en) * 1993-12-27 1997-03-04 Sumitomo Bakelite Company, Limited Process for producing a self-supporting package having an outlet stopper and an apparatus for producing said package
JPH08337217A (ja) 1995-06-09 1996-12-24 Toyo Jidoki Co Ltd 包装材補給装置
JP2002128025A (ja) 2000-10-26 2002-05-09 Toyo Jidoki Co Ltd 平袋を使用する袋詰め包装機における開袋装置及び開袋方法
CA2504710A1 (en) * 2002-10-30 2004-05-21 Ppi Technologies, Inc. Flexible pouch and method of forming a flexible pouch
WO2005102855A1 (ja) * 2004-04-19 2005-11-03 Fuji Seal International, Inc. パウチ及びスパウト付きパウチ容器の製造方法
JP4530882B2 (ja) * 2005-03-04 2010-08-25 東洋自動機株式会社 スパウト付き袋の製造方法
TW200914328A (en) * 2007-09-26 2009-04-01 Chieh-Hua Liao Inflation apparatus for continuously inflating type airtight body and inflating method thereof
SE531359C2 (sv) * 2007-09-28 2009-03-10 Ecolean Res & Dev As Metod för gasfyllning av ett handtagsparti hos en förpackning samt metod för att framställa en förpackning
CN201128496Y (zh) * 2007-12-27 2008-10-08 贾艳 自立袋开袋机
JP5197093B2 (ja) * 2008-03-28 2013-05-15 東洋自動機株式会社 空袋供給方法及び空袋供給装置
JP5459114B2 (ja) 2010-07-07 2014-04-02 大日本印刷株式会社 包装袋の製造方法
DE102011078975A1 (de) * 2011-07-11 2013-01-17 Böwe Systec Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Öffnen einer Hülle
JP5913992B2 (ja) * 2012-01-12 2016-05-11 東洋自動機株式会社 袋口の開口方法及開口装置
JP2014043864A (ja) 2012-08-24 2014-03-13 Yamato Scient Co Ltd 免震装置用支持装置及び免震装置用支持装置付き免震装置
JP5996360B2 (ja) * 2012-10-12 2016-09-21 東洋自動機株式会社 袋詰め包装における袋口開口方法及び装置
KR101594212B1 (ko) 2012-12-20 2016-02-15 코오롱인더스트리 주식회사 방호네트 및 그 제조방법
JP6010487B2 (ja) * 2013-03-05 2016-10-19 東洋自動機株式会社 エアバッグ付き袋への気体封入方法及び気体封入装置
JP6140086B2 (ja) * 2014-02-06 2017-05-31 東洋自動機株式会社 袋移送装置
JP6243756B2 (ja) 2014-03-06 2017-12-06 東洋自動機株式会社 スパウト取付用袋の供給方法及び装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3592004A (en) * 1969-08-22 1971-07-13 Riegel Paper Corp Bag-pressing members for packaging machine
JPH0648401A (ja) * 1992-07-23 1994-02-22 Toyo Jidoki Co Ltd キヤツプ付注出口を有する袋の自動充填包装方法
JP2001315718A (ja) * 2000-02-23 2001-11-13 Toyo Jidoki Co Ltd 包装容器のシール部のシール方法、該シール方法に使用する熱処理板及びシール部の検査方法
JP2001260255A (ja) * 2000-03-16 2001-09-25 Fine Device:Kk 重合シートの切断縁の開口方法
JP2002225803A (ja) * 2001-01-26 2002-08-14 Fuso Sangyo Kk 包装体製造装置
JP2003311851A (ja) * 2002-04-22 2003-11-06 Fuji Seal Inc 口部材付き袋状容器の製造方法及び製造装置
JP2006509663A (ja) * 2002-12-20 2006-03-23 プロコマック エス.ピー.エイ. フレキシブル・パウチを開封する方法および装置
US20080247682A1 (en) * 2007-04-03 2008-10-09 Pouch Pac Innovations, Llc Stand-up flexible pouch and method of forming
JP2014080013A (ja) * 2012-09-26 2014-05-08 Toyo Jidoki Co Ltd スパウト付き袋の製造方法及び装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022532989A (ja) * 2019-04-23 2022-07-21 スマート ボトル,インコーポレーテッド 可撓性容器およびその中に付属品を設置するためのプロセス
JP7297094B2 (ja) 2019-04-23 2023-06-23 スマート ボトル,インコーポレーテッド 可撓性容器およびその中に付属品を設置するためのプロセス

Also Published As

Publication number Publication date
ES2702224T3 (es) 2019-02-28
US10124919B2 (en) 2018-11-13
CN105270682A (zh) 2016-01-27
KR102121378B1 (ko) 2020-06-10
JP6315462B2 (ja) 2018-04-25
CN105270682B (zh) 2019-04-12
US20160016693A1 (en) 2016-01-21
KR20160011568A (ko) 2016-02-01
EP2974856B1 (en) 2018-10-10
EP2974856A1 (en) 2016-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6315462B2 (ja) 袋のスパウト取付部を開口する方法及び装置
JP6010487B2 (ja) エアバッグ付き袋への気体封入方法及び気体封入装置
EP2933198A1 (en) Bag filling and packaging method and bag filling and packaging apparatus
US9920882B2 (en) Gas charging method for a bag equipped with gas compartment
JP6042754B2 (ja) エアバッグ付き袋への気体封入方法及び気体封入装置
JP2013142001A (ja) 袋口の開口方法及開口装置
JP6084110B2 (ja) エアバッグ付き袋のエアバッグ部の気体圧力検査装置
US20160068289A1 (en) Bag equipped with a gas channel and a method and apparatus for packaging such a bag
CN106809444B (zh) 超声波密封方法及装置
JP2000142630A (ja) 袋状容器の供給装置
CN106005501A (zh) 使用二连袋的装袋包装方法及装置
JP5271862B2 (ja) 四面体状包装体の製造方法およびその装置
JP6538011B2 (ja) 四面体状包装体の袋口シール装置
JP6185499B2 (ja) 食パン袋詰め機
JP2016120951A (ja) 袋の包装方法及び包装用袋
JP2017218200A (ja) 真空包装方法及び真空包装機
JP2021014269A (ja) 自立袋整形シール装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6315462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250