JP5197093B2 - 空袋供給方法及び空袋供給装置 - Google Patents

空袋供給方法及び空袋供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5197093B2
JP5197093B2 JP2008085095A JP2008085095A JP5197093B2 JP 5197093 B2 JP5197093 B2 JP 5197093B2 JP 2008085095 A JP2008085095 A JP 2008085095A JP 2008085095 A JP2008085095 A JP 2008085095A JP 5197093 B2 JP5197093 B2 JP 5197093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
suction
empty bag
empty
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008085095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009234132A (ja
Inventor
昭二 筒井
格衛 中本
Original Assignee
東洋自動機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋自動機株式会社 filed Critical 東洋自動機株式会社
Priority to JP2008085095A priority Critical patent/JP5197093B2/ja
Priority to US12/383,724 priority patent/US20090241475A1/en
Priority to ES09004564T priority patent/ES2363488T3/es
Priority to EP09004564A priority patent/EP2105382B1/en
Priority to AT09004564T priority patent/ATE508950T1/de
Publication of JP2009234132A publication Critical patent/JP2009234132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5197093B2 publication Critical patent/JP5197093B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B43/00Forming, feeding, opening or setting-up containers or receptacles in association with packaging
    • B65B43/12Feeding flexible bags or carton blanks in flat or collapsed state; Feeding flat bags connected to form a series or chain
    • B65B43/14Feeding individual bags or carton blanks from piles or magazines
    • B65B43/16Feeding individual bags or carton blanks from piles or magazines by grippers
    • B65B43/18Feeding individual bags or carton blanks from piles or magazines by grippers by suction-operated grippers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B61/00Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages
    • B65B61/18Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages for making package-opening or unpacking elements
    • B65B61/186Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages for making package-opening or unpacking elements by applying or incorporating rigid fittings, e.g. discharge spouts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Description

本発明は、給袋マガジン内に略水平状態で積載収容した空袋を、袋詰め包装機やスパウト付き袋製造装置(スパウト取付機)などの処理装置に、順次供給するための空袋供給方法及び空袋供給装置に関する。
特許文献1〜4に示すように、給袋マガジンに積載収容(コンベアマガジン式給袋装置のように上部の袋が前方側にくるように縦方向にずらして積載した状態を含む)した空袋のうち最上位の空袋から順次1枚ずつ取り出し、袋詰め包装機やスパウト付き袋製造装置に対し供給することは周知である。
この場合に、給袋マガジン内に積載収容された空袋群が、静電気等により密着状態にある場合、最上位の空袋を吸盤で吸着保持して上方に取り出した際、その下の空袋(1枚又は複数枚)も一緒に取り出され、そのまま袋詰め包装機やスパウト付き袋製造装置に供給されるという不具合(以下、単に複数枚取り供給という)が生じる場合がある。
この複数枚取り供給を防止するため、特許文献1では、給袋マガジンの両側壁の上方に、吸盤で持ち上げられる空袋に接触する抵抗体を設置して、一緒に持ち上げられた2枚目以降の空袋が最上位の空袋から引き離されるようにし、特許文献2では、位置決めバーで空袋の中央部を軽く押さえた状態で最上位の空袋の先端側を吸着し、吸盤を少し回動して空袋の先端側を少しめくって最上位の空袋と2枚目の空袋の間に空気を流入させた後、吸盤を上方に持ち上げるようにしている。
実用新案登録第2588135号公報 特許第3084539号公報 特開2006−36325号公報 特開2006−224546号公報
上記の対策はいずれも、給袋マガジン内の最上位の空袋を吸盤で吸着して上方に取り出す際に、その下の袋を分離しようとしたものであるが、装置の高速化が望まれる昨今、空袋を取り出す時間も短縮される結果、分離効果を得ることが余り期待できなくなっている。
一方、給袋マガジン内から空袋を取り出す吸盤から前記空袋を受け取り所定位置に移送する移送手段として同じく吸盤を用いる場合(特許文献3参照)、吸盤による移送中に、吸着した空袋(最上位の空袋)とそれに密着していた空袋(2枚目以降の空袋)の間に空気が流入し、両者が分離して2枚目以降の空袋の落下を期待することができるが、当該空袋がどこで落下するか分からず、その落下箇所によっては次の空袋の取り出しに支障が出る場合も考えられる。
本発明は、このような従来技術の問題点に鑑みてなされたもので、給袋マガジン内に略水平姿勢で積載収容された空袋群から最上位の空袋を取り出して袋詰め包装機やスパウト付き袋製造装置に供給する場合に、複数枚取り供給を防止することを主たる目的とする。また、複数枚取りが生じた場合に、2枚目以降の空袋の落下が次の給袋の妨げにならないようにすることを他の目的とする。
本発明に係る空袋供給方法は、給袋マガジン内の最上位の空袋の供給方向前端付近の上面を第1吸着部材で吸着した後、前記第1吸着部材を上方へ移動させて前記空袋を持ち上げ、持ち上げた前記空袋の前端付近を挟持部材で挟持し、前記挟持部材を移動させて前記空袋を所定位置まで移送するとともに略垂直姿勢に変更し、略垂直姿勢の前記空袋の供給方向前面のみを第2吸着部材で吸着した後、前記第2吸着部材を移動させて前記空袋を所定位置まで移送し、隣接する処理装置へ引渡すことを特徴とする。
この空袋供給方法は、前記第2吸着部材を移動させて前記空袋を所定位置まで移送する際に、前記空袋を略垂直姿勢から略水平姿勢に変更する場合を含む。この場合、前記第2吸着部材が1枚の空袋に付き複数個あり、前記第2吸着部材で前記空袋の供給方向前面の少なくとも上下2カ所を吸着して、移送中に前記空袋の姿勢を安定させておくことが望ましい。典型的な例では、前記空袋は前記給袋マガジン内で袋口側又は袋底側を供給方向に向けて置かれ、前記空袋を略水平姿勢に変更する際、略鉛直姿勢だった前記空袋の下方側を供給方向前方側に向かせ、これにより前記空袋の袋口側と袋底側の向きを前記給袋マガジン内とは逆転させる。
本発明に係る空袋供給装置は、下方の第1受取り位置とその上方に設定した第1引渡し位置の間で往復移動し、第1受取り位置において給袋マガジン内の最上位の空袋の供給方向前端付近の上面を吸着し、第1引渡し位置にきて吸着した前記空袋を持ち上げる第1吸着部材と、前記第1吸着部材に前記両位置の間で往復移動を行わせる第1吸着部材移動機構と、第2受取り位置と第2引渡し位置の間で往復移動し、第2受取り位置から第2引渡し位置に移動する間に挟持面が略水平状態から略垂直状態に変更され、第2受取り位置において前記第1引渡し位置にきた第1吸着部材に吸着された前記空袋の前端付近を挟持し、第2引渡し位置にきたとき挟持した前記空袋を略垂直姿勢で吊り下げる挟持部材と、前記挟持部材に前記両位置の間で往復移動を行わせる挟持部材移動機構と、第3受取り位置と第3引渡し位置の間で往復移動し、第3受取り位置において前記第2引渡し位置にきた前記挟持部材に挟持された前記空袋の供給方向前面のみを吸着し、第3引渡し位置にきて前記空袋を隣接する処理装置へ引き渡す第2吸着部材と、前記第2吸着部材に前記両位置の間で往復移動を行わせる第2吸着部材移動機構を備える。
この空袋供給装置は、前記第2吸着部材が第3受取り位置から第3引渡し位置に移動する間に、前記第2吸着部材の吸着面を略垂直状態から略水平状態に変更することを含む。この場合、前記空袋は略垂直姿勢から略水平姿勢に変更される。
この場合、前記第2吸着部材が1枚の空袋に付き複数個あり、それらが上下に配置されて前記空袋の供給方向前面の少なくとも上下2カ所を吸着するようになっていることが望ましい。典型的な例では、前記第2吸着部材が第3受取り位置から第3引渡し位置に移動する間に、前記第2吸着部材の吸着面が略垂直状態から下向きの略水平状態に変更される。これにより前記空袋の袋口側と袋底側の向きは前記給袋マガジン内とは逆転する。
上記空袋供給装置は、さらに、前記挟持部材の第2引渡し位置の下方位置に設置され、前記挟持部材及び前記挟持部材が挟持した空袋との干渉を避ける退避位置と第3受取り位置にきた前記第2吸着部材の吸着面に対向する吸着補助位置の間を往復移動する吸着補助部材を含み得る。この場合、前記吸着補助部材は、前記吸着補助位置において、第3受取り位置にきた前記第2吸着部材の吸着面に対向して、第2引渡し位置にきた前記挟持部材に挟持された前記空袋の供給方向後面側を支持するように配置される。
さらに、上記空袋供給装置において、前記挟持部材の挟持片の一方(挟持部材が第2引渡し位置にきたとき、空袋の供給方向後方側に位置する挟持片)に、第3受取り位置にきた前記第2吸着部材の吸着面に対向する延長部を形成し、前記挟持部材が第2引渡し位置にきたとき前記延長部に前記空袋の供給方向後面側を支持させることができる。
本発明によれば、給袋マガジンから第1吸着部材で最上位の空袋を取り出すとき、複数枚取りが生じたとしても、その空袋を挟持部材で挟持し、略水平姿勢から略垂直姿勢に変換しながら移送する過程で、空袋間に空気が流入して密着状態が解消し、次に第2吸着部材で空袋の袋面(空袋の供給方向前面のみ)を吸着し挟持部材の挟持から空袋を開放すると、実際に第2吸着部材により吸着された空袋以外の空袋(複数枚取りされた余分の空袋)は落下する。従って、複数枚取り供給が防止できる。
また、給袋マガジンから第1吸着部材で吸着して持ち上げた空袋を、挟持部材で挟持して移送するので、その移送中に空袋が落下することはなく、第2吸着部材で空袋の袋面を吸着し挟持部材の挟持から空袋を開放してすぐに落下するので、給袋マガジンからの空袋の取り出しに支障が出ることはなく、安定した給袋が可能であり、しかも落下する空袋はほぼ決まった位置に落下する。
以下、図1〜図4を参照して、本発明をより具体的に説明する。
まず、図1は、本発明に係る空袋供給装置をロータリー式スパウト付き袋の製造装置に適用した例である。
スパウト付き袋製造装置1は、間欠回転するテーブル2の周囲に複数個の袋支持部材3(図2,3参照)が設置され、テーブル2が一回転する間に、袋上縁部4aが開口し肩部4bが斜めにカットされた袋4の供給を受けてこれを袋支持部材3上に水平に保持し、前記肩部4bにスパウト5を挿入し、前記肩部4bにスパウト5を溶着して斜めスパウト付き袋6を製造する(特許文献4参照)。なお、このロータリー式スパウト付き袋製造装置1は、製袋操作を2個の袋に同時に行うようにしたW型であり、袋支持部材3も2個1組で10組が等角度間隔で設定されている。
より詳細に説明すると、テーブル2は一回転する間に10回停止し、各停止位置において斜めスパウト付き袋6の製造のための各工程が順次行われる。停止位置Iにはコンベアマガジン式給袋装置7(コンベアマガジン7aの先端部のみ示す)が配置され、本発明に係る空袋供給装置8を介して、2個の袋4が袋支持部材3上に同時に供給される(コンベアマガジン式給袋装置7と空袋供給装置8もW型である)。コンベアマガジン式給袋装置7では、空袋群がコンベアマガジン7a上に袋口を前方に向けて上位の袋が前方側にくるように縦方向にずらして積載され、略水平姿勢で前方に送られて、最上位の袋の先端がストッパー9(図2参照)に当接し位置決めされる。コンベアマガジン7a上で位置決めされた袋4は、空袋供給装置8により、袋口側と袋底側の向きを逆転して袋支持部材3上に略水平姿勢で供給される。
図2,3に示すように、各袋支持部材3に対応し、支持面3aを挟んで上下に袋挟持部材(可動部材11、受け部材12)が設置されている。可動部材11はテーブル2に上下揺動可能に設置され、受け部材12は袋支持部材3に設置され、それぞれ放射方向先端に挟持部11a,12aを有し、支持面3a上に袋4が置かれると、エアシリンダ14が作動して可動部材11が下方に揺動し、前記挟持部11aが降下して、受け部材12の挟持部12aとの間で袋4の上縁部4a近傍を挟持する。なお、各袋支持部材3は、テーブル2の放射方向に平行な鉛直面内で該テーブル2に揺動自在に支持され、エアシリンダ15により傾動し得る。
停止位置IIには袋位置決め装置16が配置され、これにより袋4の袋支持部3への位置決めが行われる。このとき、前記可動部材11が上昇して袋4を一時的に開放し、位置決め後下降して袋4を再び挟持し、袋支持部3上の定位置に袋4を略水平に保持する。
停止位置IIIにはスパウト供給装置17,18と袋口開口装置(図示せず)が配置され、これにより肩部4bの開口とスパウト5の供給(肩部4bへの挿入)が行われる。各袋支持部材3に対応し、テーブル2上に上下に開閉可能なスパウト挟持部材19が設置され、肩部4bに挿入されたスパウト5を、このスパウト挟持部材19が挟持して定位置に保持する。
停止位置IV〜VIにはシール装置(熱板21,22,23のみ示す)が配置され、停止位置VIIには冷却装置(冷却板24のみ示す)が配置され、袋4の肩部4bとスパウト5の溶着シール及び冷却が行われる。
停止位置VIIIにはスパウト5の取付位置を検査する検査装置25が配置され、その検査信号を受けて取付不良と判定された場合、テーブル2の回転中にエアシリンダ15が作動し、袋支持部材3が外向き下方に傾動して不良袋を排出する。
停止位置IXでは、図示しない袋受渡し装置により斜めスパウト付き袋6が取り出され、図示しない袋詰め包装装置に向けて移送される。
空袋供給装置8は、袋4をコンベアマガジン7a上から取り出す空袋取出手段と、前記空袋取出手段から袋4を受取り、円弧状の軌跡で移送して略垂直姿勢に変更する第1空袋移送手段と、前記第1空袋移送手段から袋4を受取って移送し、水平姿勢に変更してスパウト付き袋製造装置1の袋支持部3に置く第2空袋移送手段からなる。
前記空袋取出手段は、下方の第1受取り位置とその上方に設定した第1引渡し位置の間で往復移動する第1吸着部材26と、第1吸着部材26に前記両位置の間で往復移動を行わせる第1吸着部材移動機構27を備える。なお、図2において、第1吸着部材26は、第1受取り位置では実線で、第1引渡し位置では仮想線で描かれ、その移動経路が両矢印で描かれている。第1吸着部材移動機構27の一部として、第1吸着部材26を支持するレバー28とレバー28が固定された軸29が示されている。いうまでもなく、第1吸着部材26は真空配管により図示しない切換弁及び真空源に連通している。
第1吸着部材26は、前記第1受取り位置において、吸着面が略水平下向きとなり、ストッパー9に当接して位置決めされたコンベアマガジン7a内の空袋4の供給方向前端付近の上面を吸着する。続いて後方側(空袋4の供給方向の後方側)に揺動しながら上昇して前記第1引渡し位置に移動し、吸着した空袋4を持ち上げて前端部分を引き起こす。第1吸着部材26は1枚の空袋に付き2個(左右一対)が設置されている(図5の吸着部位A参照)。
前記第1空袋移送手段は、下方の第2受取り位置と、そこから上方前方側(空袋4の供給方向の前方側)に円弧状に上昇した第2引渡し位置の間で往復移動する挟持部材31と、挟持部材31に前記両位置の間で往復移動を行わせる挟持部材移動機構32を備える。なお、図2において、挟持部材31は、第2受取り位置では仮想線で、第2引渡し位置では実線で描かれ、その略円弧状の移動経路が両矢印で描かれている。
挟持部材31は、図3に示すように2枚の袋4を同時に挟持できる幅(水平方向幅)を有する2つの挟持片33,34を有し、このうち第2引渡し位置にきたとき後方側(空袋4の供給方向の後方側)に位置する挟持片34は、図5に示すように、袋4の幅方向中央部に相当する位置に舌片状に延びた延長部34aを有する。挟持片34は後述する揺動レバー35に固定され、挟持片33は揺動レバー35に袋4の供給方向に沿った鉛直面内において揺動自在に軸支され、同じく揺動レバー35に取り付けられたエアシリンダ36の作動によって開閉する。
前記挟持部材移動機構は、前記揺動レバー35と、ボックスフレーム30に回転自在に軸支された支点軸37と、支点軸37に一端が固定され、他端が揺動レバー35の中間位置に固定された軸部40に回転自在に連結された揺動アーム38と、揺動レバー35の後端とボックスフレーム30に設置されたリンク支持部材39の間を連結するリンク41と、一端が支点軸37に固定され、他端が連結部材42を介して図示しない駆動源に連結され上下揺動する昇降レバー43からなる(図4参照)。昇降レバー43が上下揺動することにより、揺動アーム38が袋4の供給方向に沿った垂直面内において揺動し、さらに揺動レバー35が略円弧状の経路で揺動し、挟持部材31が前記第2受取り位置と第2引渡し位置の間を前記移動経路に沿って往復移動する。
挟持部材31は、昇降レバー43の揺動に伴い、挟持片33,34が開いた状態で下降し、前記第2受取り位置にきて閉じ、これにより前記第1引渡し位置にきた第1吸着部材26により引き起こされた袋4の前端部を全幅にわたって挟持し、続いて第1吸着部材26が大気開放されて袋4が第1吸着部材26から解放された後上昇し、前記第2引渡し位置に向けて上昇移動する間に挟持面が略水平状態から略垂直状態に変更され、前記第2引渡し位置にきたとき挟持した空袋4を略垂直姿勢で吊り下げる。
なお、図5に示すように、第1吸着部材26の吸着部位Aは挟持片34の延長部34aの両側に設定されている。従って、第2受取り位置にきた挟持部材31と第1吸着部材26は互いに干渉しない。
前記第2空袋移送手段は、上方の第3受取り位置と、そこから下方前方側(空袋4の供給方向の前方側)に下降した第3引渡し位置の間で往復移動する2個の第2吸着部材44,45と、第2吸着部材44,45に前記両位置の間で往復移動を行わせる第2吸着部材移動機構46を備える。なお、図2において、第2吸着部材44,45は、第3受取り位置では実線で、第3引渡し位置では仮想線で描かれている。この袋供給装置8はW型であるので、第2吸着部材44,45は各袋4に対して1組、合計2組設置されている。
第2吸着部材44,45(前記第3受取り位置において上側に位置するのが第2吸着部材44、下側に位置するのが第2吸着部材45)は所定長さの導管47で連結され、第2吸着部材44の導管48が後述する取付ステー49に固定され、さらに真空配管51により図示しない切換弁及び真空源に連通している。
第2吸着部材移動機構46は、一端が前記ボックスフレーム30に水平に回転自在に軸支された支点軸52と、支点軸52に一端が固定された揺動アーム53と、基部49aが揺動アーム53の他端の軸部53aに回動自在に軸支されて水平に延びる前記取付ステー49と、取付ステー49の基部49aに固定された軸部54と、軸部54を摺動自在に支持するガイドブロック55と、ボックスフレーム30に設置された支持部材56に固定され、ガイドブロック55の軸部57を回転自在に支持する軸受部材58と、一端が前記支点軸52に固定され、他端が連結部材59を介して図示しない駆動源に連結され上下揺動する昇降レバー61からなる(図4参照)。昇降レバー61が上下揺動することにより、揺動アーム53が袋4の供給方向に沿った鉛直面内において揺動し、同様に取付ステー49が上下に揺動する(図2の両矢印参照)。また、取付ステー49は、上方から下方への揺動に伴い、図2の実線及び仮想線から分かるように、揺動アーム53の軸部53aを中心に袋4の供給方向に対し逆向き(図2において右回転)に略180°回転する。結局、取付ステー49は、揺動アーム53の揺動に伴う供給方向に対する順向きの略90°の回転と、揺動アーム53の軸部53aを中心にした前記逆向きの略180°の回転が合計され、供給方向に対し逆向きの略90°の回転を行う。
第2吸着部材44,45は、前記第3受取り位置において上下に位置するように配置され、吸着面は略垂直後方側(袋4の供給方向の後方側)に向き、前記第2引渡し位置にきた挟持部材31に挟持されて略垂直姿勢をとる袋4の前面(袋4の供給方向前面)を幅方向中央部の上下2カ所(それぞれ袋4の中央より袋口寄りの位置と袋底寄りの位置)で吸着する(図5の吸着部位B1,B2参照)。続いて挟持部材31が開いて袋4が挟持部材31から解放された後、第2吸着部材44,45は、揺動アーム53が揺動して取付ステー49が下方前方側に揺動するのに伴い、前記第3引渡し位置に向けて下方前方側に揺動し、かつ揺動アーム53の軸部53aを中心に回動して、前記第3引渡し位置にきたとき、吸着面は下向きの略水平状態となり、袋4も略垂直姿勢から略水平姿勢に変更される。
前記第3引渡し位置において、袋4はスパウト付き袋製造装置1の袋支持部材3上に置かれ(図2の仮想先参照)、可動部材11が下降して受け部材12との間で袋4の上縁部4a近傍を挟持し、第2吸着部材44,45が大気開放されて袋4を解放し、続いて前記第3受取り位置に向けて上昇移動する。
なお、第2吸着部材44,45で袋4の上下2カ所を吸着することにより、前記のとおり吸着部材44,45が移送中に回転しても、袋4の姿勢を安定して保持させておくことができる。
また、空袋供給装置8は、第2吸着部材44,45による吸着を確実に行わせるために、2つの吸着補助手段を備えている。
1つは前記第3受取り位置において上側に位置する第2吸着部材44に対する吸着補助手段であり、これは挟持部材31が第2引渡し位置にきたとき後方側となる挟持片34に形成された延長部34aである。第2吸着部材44が、挟持部材31に挟持され略垂直姿勢にある袋4の前面側を前記第3受取り位置において吸着するとき(図5の吸着部位B1参照)、この延長部34aが第2吸着部材44の吸着面に対向して袋4の後面側を支持する。これにより第2吸着部材44による袋4の吸着が確実に行われる。
もう1つは前記第3受取り位置において下側に位置する第2吸着部材45に対するもので、挟持部材31の前記第2引渡し位置の下方位置に設置された吸着補助手段62である。吸着補助手段62は、略水平状態となる退避位置と略垂直状態となる吸着補助位置の間で往復移動するプレート状の吸着補助部材63と、吸着補助部材63に前記両位置の間で往復移動を行わせる吸着補助部材移動機構64を備える(図4参照)。なお、図2において、吸着補助部材63は、退避位置では仮想線で、吸着補助位置では実線で描かれ、その移動(揺動)経路が両矢印で描かれている。袋供給装置8はW型であるので、この吸着補助部材63も並列に2個設置されている。
吸着補助部材移動機構64は、図4に示すように、ボックスフレーム30に回転自在に軸支された支点軸65(2つの吸着補助部材63が固定される)と、一端が支点軸65に固定され、他端が連結部材66を介して図示しない駆動源に連結され上下揺動する昇降レバー67からなる。昇降レバー67が上下揺動することにより、支点軸65が回動し、吸着補助部材63が揺動して前記退避位置と吸着補助位置の間を移動する。
吸着補助部材63は、前記退避位置において挟持部材31と挟持部材31が挟持した袋4との干渉を避け、挟持部材31がその上を通過して前記第2引渡し位置にきた後、前記吸着補助位置に移動する。前記吸着補助位置にきた吸着補助部材63は、第2吸着部材45が挟持部材31に挟持され略垂直姿勢にある袋4の前面側を吸着するとき(図5の吸着部位B2参照)、第2吸着部材45の吸着面に対向して袋4の後面側を支持する。これにより第2吸着部材45による袋4の吸着が確実に行われる。
以上説明した空袋供給装置8では、コンベアマガジン7aから第1吸着部材26で最上位の袋4を取り出すとき、複数枚取りが生じたとしても、全部の袋を挟持部材31で挟持して移送するので、移送中に余分な袋も落下することはなく、例えばコンベアマガジン7a上に落下してコンベアマガジン式給袋装置7からの次回の袋4の取り出しに支障が出ることはない。
また、複数枚取りが生じた場合でも、その袋を挟持部材31で挟持し、略水平姿勢から略垂直姿勢に変換しながら移送する過程で、袋間に空気が流入して密着状態が解消するから、次に第2吸着部材44,45で袋の前面側を吸着し、挟持部材31の挟持から袋を開放すると、実際に第2吸着部材44,45により吸着された袋のみはそのまま保持されているが、吸着されていない袋(複数枚取りされた余分の空袋)はその場で落下する。従って、複数枚取りされた袋がそのままスパウト付き袋製造装置1に供給されること(複数枚取り供給)が防止でき、また袋の落下位置が一定しており、余分の袋がスパウト付き袋製造装置1のテーブル2や袋支持部材3上に落下することも防止できる。
上記空袋供給装置8は本発明の一例に過ぎず、本発明の範囲内で例えば次のような改変が可能である。
(1)上記の例では、第2吸着部材44,45は、第3受取り位置において、吸着面を略垂直後方側に向けた状態で略垂直姿勢の袋4を吸着し、第3引渡し位置に向かう過程で前記吸着面を供給方向に対し逆向きに略90°回転させ、第3引渡し位置では吸着面を下向きの略水平状態としたが、例えば取付ステー49を揺動アーム53に固定することで、前記吸着面に揺動アーム53の揺動に伴う順向きの略90°の回転のみ起こさせ、第3引渡し位置では吸着面を上向きの略水平状態として袋を袋支持部材上に置くこともできる。ただし、この場合、コンベアマガジン7a上と袋支持部材3上とで、袋4の袋口側と袋定側の向きの逆転は起こらない。また、袋支持部材と第2吸着部材との干渉を防止する必要がある。
(2)上記の例では、第2吸着部材44,45が第3受取り位置から第3引渡し位置まで移動する間の袋4の姿勢を安定させるため、2個の第2吸着部材44,45を用いて袋4の上下2カ所を吸着したが、必要に応じて、1カ所だけ吸着するようにしても、3カ所以上吸着するようにしてもよい。
(3)上記の例では、第2吸着部材44,45が第3受取り位置から第3引渡し位置まで移動する間に、袋4を略垂直姿勢から略水平姿勢に変更したが、これは袋の供給先であるスパウト付き袋製造装置1に袋4を水平姿勢で供給するためである。しかし、例えば通常のロータリー式袋詰め包装機のグリッパー対に供給するときのように、袋を略垂直姿勢にして供給する場合もある。この場合、第2吸着部材は、袋4の略垂直姿勢を保ったまま、第3受取り位置から第3引渡し位置まで例えば単に水平移動すればよい。
(4)上記の例では、第2吸着部材44に対して挟持部材31の挟持片34の延長部34aに、第2吸着部材45に対して吸着補助部材63に、それぞれ吸着補助を担当させたが、例えば吸着箇所が上方の1カ所の場合、吸着補助部材を省略することができる。あるいは、前記延長部をなくして吸着補助部材のみを設置してもよい。
本発明に係る空袋供給装置の適用の一例を示す平面図である。 本発明に係る空袋供給装置の側面図である。 同じく平面図である。 図2のIV−IV断面平面図(駆動機構部のみ示す)である。 挟持部材の挟持片の形状と吸着部材による吸着箇所の関係を示す図である。
符号の説明
1 スパウト付き袋製造装置
2 テーブル
3 袋支持部材
4 袋
7a コンベアマガジン
8 空袋供給装置
11,12 袋挟持部材
26 第1吸着部材
27 第1吸着部材移動機構
31 挟持部材
32 挟持部材移動機構
33,34 挟持片
34a 延長部
44,45 第2吸着部材
46 第2吸着部材移動機構
63 吸着補助部材
64 吸着補助部材移動機構

Claims (10)

  1. 給袋マガジン内の最上位の空袋の供給方向前端付近の上面を第1吸着部材で吸着した後、前記第1吸着部材を上方へ移動させて前記空袋を持ち上げ、持ち上げた前記空袋の前端付近を挟持部材で挟持し、前記挟持部材を移動させて前記空袋を所定位置まで移送するとともに略垂直姿勢に変更し、略垂直姿勢の前記空袋の供給方向前面のみを第2吸着部材で吸着した後、前記第2吸着部材を移動させて前記空袋を所定位置まで移送し、隣接する処理装置へ引渡すことを特徴とする空袋供給方法。
  2. 前記第2吸着部材を移動させて前記空袋を所定位置まで移送するとともに略水平姿勢に変更して前記処理装置に引き渡すことを特徴とする請求項1に記載された空袋供給方法。
  3. 前記第2吸着部材が1枚の空袋に付き複数個あり、前記第2吸着部材で前記空袋の供給方向前面の少なくとも上下2カ所を吸着することを特徴とする請求項2に記載された空袋供給方法。
  4. 前記空袋は前記給袋マガジン内で袋口側又は袋底側を供給方向に向けて置かれ、前記空袋を略水平姿勢に変更する際、略鉛直姿勢だった前記空袋の下方側を供給方向前方側に向かせ、これにより前記空袋の袋口側と袋底側の向きを前記給袋マガジン内とは逆転させることを特徴とする請求項3に記載された空袋供給方法。
  5. 下方の第1受取り位置とその上方に設定した第1引渡し位置の間で往復移動し、第1受取り位置において給袋マガジン内の最上位の空袋の供給方向前端付近の上面を吸着し、第1引渡し位置にきて吸着した前記空袋を持ち上げる第1吸着部材と、前記第1吸着部材に前記両位置の間で往復移動を行わせる第1吸着部材移動機構と、第2受取り位置と第2引渡し位置の間で往復移動し、第2受取り位置から第2引渡し位置に移動する間に挟持面が略水平状態から略垂直状態に変更され、第2受取り位置において前記第1引渡し位置にきた第1吸着部材に吸着された前記空袋の前端付近を挟持し、第2引渡し位置にきたとき挟持した前記空袋を略垂直姿勢で吊り下げる挟持部材と、前記挟持部材に前記両位置の間で往復移動を行わせる挟持部材移動機構と、第3受取り位置と第3引渡し位置の間で往復移動し、第3受取り位置において前記第2引渡し位置にきた前記挟持部材に挟持された前記空袋の供給方向前面のみを吸着し、第3引渡し位置にきて前記空袋を隣接する処理装置へ引き渡す第2吸着部材と、前記第2吸着部材に前記両位置の間で往復移動を行わせる第2吸着部材移動機構を備えた空袋供給装置。
  6. 前記第2吸着部材移動機構は、前記第2吸着部材が第3受取り位置から第3引渡し位置に移動する間に、前記第2吸着部材の吸着面を略垂直状態から略水平状態に変更することを特徴とする請求項5に記載された空袋供給装置。
  7. 前記第2吸着部材が1枚の空袋に付き複数個あり、上下に配置されて前記空袋の供給方向前面の少なくとも上下2カ所を吸着することを特徴とする請求項6に記載された空袋供給装置。
  8. 前記第2吸着部材移動機構は、前記第2吸着部材が第3受取り位置から第3引渡し位置に移動する間に、前記第2吸着部材の吸着面を略垂直状態から下向きの略水平状態に変更することを特徴とする請求項7に記載された空袋供給装置。
  9. さらに、前記挟持部材の第2引渡し位置の下方位置に設置され、前記挟持部材及び前記挟持部材が挟持した空袋との干渉を避ける退避位置と第3受取り位置にきた前記第2吸着部材の吸着面に対向する吸着補助位置の間を往復移動する吸着補助部材と、前記吸着補助部材に前記両位置の間で往復移動させる吸着補助部材移動機構を備え、前記吸着補助部材は、前記吸着補助位置において、第3受取り位置にきた前記第2吸着部材の吸着面に対向して、第2引渡し位置にきた前記挟持部材に挟持された前記空袋の供給方向後面側を支持することを特徴とする請求項5〜8のいずれかに記載された空袋供給装置。
  10. 前記挟持部材の挟持片のうち、第2引渡し位置にきたとき前記空袋の供給方向後方側に位置する挟持片が、第3受取り位置にきた前記第2吸着部材の吸着面に対向する延長部を有し、前記延長部が第2引渡し位置において前記空袋の供給方向後面側を支持することを特徴とする請求項5〜8のいずれかに記載された空袋供給装置。
JP2008085095A 2008-03-28 2008-03-28 空袋供給方法及び空袋供給装置 Active JP5197093B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008085095A JP5197093B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 空袋供給方法及び空袋供給装置
US12/383,724 US20090241475A1 (en) 2008-03-28 2009-03-27 Empty bag supply method and empty bag supply devices
ES09004564T ES2363488T3 (es) 2008-03-28 2009-03-30 Método de suministrar bolsas vacias y dispositivo para el suministro de bolsas vacias.
EP09004564A EP2105382B1 (en) 2008-03-28 2009-03-30 Empty bag supply method and empty bag supply device
AT09004564T ATE508950T1 (de) 2008-03-28 2009-03-30 Verfahren zur bereitstellung leerer säcke und vorrichtung zur bereitstellung leerer säcke

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008085095A JP5197093B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 空袋供給方法及び空袋供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009234132A JP2009234132A (ja) 2009-10-15
JP5197093B2 true JP5197093B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=40796966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008085095A Active JP5197093B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 空袋供給方法及び空袋供給装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090241475A1 (ja)
EP (1) EP2105382B1 (ja)
JP (1) JP5197093B2 (ja)
AT (1) ATE508950T1 (ja)
ES (1) ES2363488T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7375712B2 (ja) 2020-09-15 2023-11-08 王子ホールディングス株式会社 カップ型容器保持部材

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130019571A1 (en) * 2011-07-20 2013-01-24 OYSTAR North America Methods and apparatus for high-speed pouch-filling
DE102011113879A1 (de) * 2011-09-22 2013-03-28 Haver & Boecker Ohg Vorrichtung und Verfahren zum Bearbeiten von Sackstapeln von Offensäcken
JP5996360B2 (ja) * 2012-10-12 2016-09-21 東洋自動機株式会社 袋詰め包装における袋口開口方法及び装置
JP6315462B2 (ja) * 2014-07-17 2018-04-25 東洋自動機株式会社 袋のスパウト取付部を開口する方法及び装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT995630B (it) * 1973-10-05 1975-11-20 Buzzi R Macchina per riempire e cucire automaticamente sacchi
US4545184A (en) * 1983-06-03 1985-10-08 Shigeo Akiyama Apparatus for supplying bags of pliable or easily flexible nature
AT404117B (de) * 1988-12-02 1998-08-25 Binder Co Ag Einrichtung zum zuführen eines vereinzelten sackes
JPH05505376A (ja) * 1991-01-26 1993-08-12 ビューラー・アクチェンゲゼルシャフト・マシイネンファブリーク 袋を自動的に準備する方法および袋装着装置
US5201166A (en) * 1992-03-23 1993-04-13 Johnsen Machine Company Ltd. Bag handling machine
JP3084539B2 (ja) 1992-04-30 2000-09-04 東洋自動機株式会社 自動包装機の袋取出し装置
JP2588135B2 (ja) 1994-03-01 1997-03-05 栄一 石渡 座席用座蒲団
JP3622120B2 (ja) * 1995-02-16 2005-02-23 株式会社Kitano ディスクケースの装着移載方法およびその装置
JP2003137219A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Toyo Jidoki Co Ltd コンベアマガジン式袋供給装置
ATE479602T1 (de) * 2001-12-21 2010-09-15 Sealed Air New Zealand Vorrichtung und verfahren zum öffnen von packungen
JP2004244085A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Toyo Jidoki Co Ltd 製袋包装機
JP4011567B2 (ja) 2004-07-29 2007-11-21 ゼネラルパッカー株式会社 包装機の包装袋供給装置
JP4530873B2 (ja) 2005-02-18 2010-08-25 東洋自動機株式会社 スパウト付き袋の製造方法及び装置
JP4530882B2 (ja) * 2005-03-04 2010-08-25 東洋自動機株式会社 スパウト付き袋の製造方法
JP4753780B2 (ja) * 2006-04-27 2011-08-24 東洋自動機株式会社 包装機の給袋装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7375712B2 (ja) 2020-09-15 2023-11-08 王子ホールディングス株式会社 カップ型容器保持部材

Also Published As

Publication number Publication date
EP2105382B1 (en) 2011-05-11
JP2009234132A (ja) 2009-10-15
ATE508950T1 (de) 2011-05-15
EP2105382A1 (en) 2009-09-30
ES2363488T3 (es) 2011-08-05
US20090241475A1 (en) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5107171B2 (ja) 空袋供給方法及び空袋供給装置
JP6552947B2 (ja) 包装機及び包装方法
JP2014080013A (ja) スパウト付き袋の製造方法及び装置
JP6243756B2 (ja) スパウト取付用袋の供給方法及び装置
JP4530873B2 (ja) スパウト付き袋の製造方法及び装置
JP5197093B2 (ja) 空袋供給方法及び空袋供給装置
JP5064129B2 (ja) スパウト装着装置
JP2015168456A (ja) 袋の供給方法及び袋供給装置
DK2193084T3 (en) Device and method for filling a container
JP2001253411A (ja) 自動計量包装機の単袋吸着装置
JP4866202B2 (ja) スパウト装着装置
JP2017222402A (ja) 袋詰め包装機
JP2003137219A (ja) コンベアマガジン式袋供給装置
JP2001072007A (ja) 集積物品の箱詰め装置
KR102546199B1 (ko) 자동 포장기의 패키지 공급장치
JP5621385B2 (ja) 袋状容器の供給装置
JP6644644B2 (ja) 真空包装方法及び真空包装機
JP2008081198A (ja) 粉粒体充填機の給袋装置
JP2004083058A (ja) 袋搬送装置
WO2022233231A1 (zh) 片料转运装置及叠片设备
JP4045168B2 (ja) バッグ搬送装置
JP7409924B2 (ja) 袋供給方法及び袋供給装置
JP2002308224A (ja) 固形物充填済み包装袋の供給方法及び装置
CN215884281U (zh) 一种试剂盒包装用袋子供料装置
JP2003137220A (ja) パウチ袋搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5197093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250