JP2016022505A - 内面螺旋溝付管の製造方法および製造装置 - Google Patents

内面螺旋溝付管の製造方法および製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016022505A
JP2016022505A JP2014148340A JP2014148340A JP2016022505A JP 2016022505 A JP2016022505 A JP 2016022505A JP 2014148340 A JP2014148340 A JP 2014148340A JP 2014148340 A JP2014148340 A JP 2014148340A JP 2016022505 A JP2016022505 A JP 2016022505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
unwinding
spiral grooved
capstan
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014148340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6169538B2 (ja
Inventor
祐典 中浦
Sukenori Nakaura
祐典 中浦
武 坂上
Takeshi Sakagami
武 坂上
勇樹 波照間
Yuki HATERUMA
勇樹 波照間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MA Aluminum Corp
Original Assignee
Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014148340A priority Critical patent/JP6169538B2/ja
Application filed by Mitsubishi Aluminum Co Ltd filed Critical Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Priority to CN201580046588.7A priority patent/CN106573283B/zh
Priority to KR1020177004094A priority patent/KR101753601B1/ko
Priority to MYPI2017700178A priority patent/MY166838A/en
Priority to DK15821953.5T priority patent/DK3170569T3/da
Priority to PCT/JP2015/070412 priority patent/WO2016010113A1/ja
Priority to CN201810251599.4A priority patent/CN108500074B/zh
Priority to US15/326,286 priority patent/US9833825B2/en
Priority to EP15821953.5A priority patent/EP3170569B1/en
Publication of JP2016022505A publication Critical patent/JP2016022505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6169538B2 publication Critical patent/JP6169538B2/ja
Priority to US15/810,785 priority patent/US10933456B2/en
Priority to US17/154,883 priority patent/US20210138522A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/15Making tubes of special shape; Making tube fittings
    • B21C37/20Making helical or similar guides in or on tubes without removing material, e.g. by drawing same over mandrels, by pushing same through dies ; Making tubes with angled walls, ribbed tubes and tubes with decorated walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C1/00Manufacture of metal sheets, metal wire, metal rods, metal tubes by drawing
    • B21C1/16Metal drawing by machines or apparatus in which the drawing action is effected by other means than drums, e.g. by a longitudinally-moved carriage pulling or pushing the work or stock for making metal sheets, bars, or tubes
    • B21C1/22Metal drawing by machines or apparatus in which the drawing action is effected by other means than drums, e.g. by a longitudinally-moved carriage pulling or pushing the work or stock for making metal sheets, bars, or tubes specially adapted for making tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/15Making tubes of special shape; Making tube fittings
    • B21C37/20Making helical or similar guides in or on tubes without removing material, e.g. by drawing same over mandrels, by pushing same through dies ; Making tubes with angled walls, ribbed tubes and tubes with decorated walls
    • B21C37/207Making helical or similar guides in or on tubes without removing material, e.g. by drawing same over mandrels, by pushing same through dies ; Making tubes with angled walls, ribbed tubes and tubes with decorated walls with helical guides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C47/00Winding-up, coiling or winding-off metal wire, metal band or other flexible metal material characterised by features relevant to metal processing only
    • B21C47/26Special arrangements with regard to simultaneous or subsequent treatment of the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/02Making other particular articles heat exchangers or parts thereof, e.g. radiators, condensers fins, headers
    • B21D53/06Making other particular articles heat exchangers or parts thereof, e.g. radiators, condensers fins, headers of metal tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/02Tubular elements of cross-section which is non-circular
    • F28F1/025Tubular elements of cross-section which is non-circular with variable shape, e.g. with modified tube ends, with different geometrical features

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)
  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)
  • Extrusion Of Metal (AREA)

Abstract

【課題】内面螺旋溝付管長手方向の溝形状の寸法精度が高く、且つフィン高さの高い内面螺旋溝付管が得られるととともに、細管に対応でき、生産性に優れる内面螺旋溝付管の製造方法および製造装置を提供する。【解決手段】内面に長さ方向に沿う複数の直線溝が周方向に間隔をおいて形成された素管11をコイル状に保持したドラム21から巻き出して巻き出し側キャプスタン22に巻き付けつつ、ドラム21及び巻き出し側キャプスタン22をドラム21の巻軸21aと直交する軸心Cに沿って回転させることにより、巻き出し側キャプスタン22から素管11を軸心C回りに回転させながら巻き出す素管送り出し工程と、巻き出された素管11を引抜きダイス24に通して縮径しながら引抜いた後に引抜き側キャプスタン25に巻き付けることにより、素管11を捻って内面螺旋溝付管11Rとする引抜き工程とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、熱交換器の伝熱管に用いられる内面螺旋溝付管を製造する方法および製造装置に関する。
エアコンや給湯器用などのフィンチューブタイプの熱交換器には、アルミニウムフィン材に冷媒を通すための伝熱管を挿入し熱交換を行っている。伝熱管には従来銅管が使用されてきたが、軽量化、低コスト化及びリサイクル性改善への要求から、アルミニウム合金管への代替が要求されている。
近年、空調機には省エネに向けた伝熱特性の向上が図られ、冷媒の見直しや熱交換器の構造設計の改良が行なわれている。その中で、構成要素の一つである伝熱管も更なる高性能化が求められている。現在は内面に連続した螺旋溝を設けた内面溝付管が主流となっており、熱交換効率の向上が図られている。
内面螺旋溝付管の製法として、管の内面に捻れ溝を転造しながら引抜く溝転造法(特許文献1)が知られている。従来の銅管では、管の外周から高速回転するボールベアリングで管を管内周に設けた溝付きプラグに押し付け、管内面に捻れ溝を転造する溝転造方法が採用されており、内面螺旋溝付管のアルミ化にも同様に溝転造法が使われようとしている。
また、内面螺旋溝付管の他の製造方法として、内面に直線溝を有する素管を用い、この素管を引抜きダイスに入る手前で捻りつつ引抜きダイスで縮径しながら引き抜きして、素管の縮径部を塑性流動させて捻れ角を有する内面螺旋溝付管を製造する方法が知られている(特許文献2参照)。
さらに他の製造方法として、内面に長さ方向に沿う複数の直線溝が周方向に間隔をおいて形成された素管を、コイル状に巻取りし、そのコイル状素管をそのコイル軸線上に沿って一定の張力を負荷し直管状に引き伸ばすことにより、該素管に捻りを加え内面螺旋溝付管を製造する方法が知られている(特許文献3参照)。
特開平06−190476号公報 特開平10−166086号公報 特開2012−236225号公報
しかしながら、アルミニウム合金を用いた内面螺旋溝付管を製造するにあたり特許文献1に示す溝転造法で所定の溝形状を得ることは困難である。そもそも、アルミニウム合金は銅合金に比べて強度が低いことから、内面螺旋溝付管で耐圧強度を得るために、銅内面螺旋溝付管に比べ管の底肉厚を厚くする必要があり、その場合、塑性流動しづらくなるために、所定の内面溝形状、その中でも、フィン高さが高く、フィン幅が狭い、いわゆるハイスリムタイプのフィンを転造するのが困難で、溝欠けなど塑性流動不良による欠陥を生じやすい。無理に加工すると管が座屈したり破断したりする。また、内周側に設けた溝プラグと管内周側の接触でアルミ滓が発生し、加工時の溝形状の精度を低下させたり、加工後に取り除くのが難しく管内に残存して溝を詰まらせ、伝熱特性及び圧力損失を大きくするといった問題が挙げられる。更に、溝転造法は予め浮きプラグを挿入する際、管の内周側に溝転造用潤滑油を充填しておくが、それが1コイルの長手方向の長い距離加工するうちに潤滑油の粘度が劣化・低下し、製造した内面螺旋溝付管の底肉厚及び溝形状が長手方向の頭とおしりとで変化し、その溝形状のバラツキが大きい。底肉厚及び溝形状のバラツキは熱特性に影響を及ぼすとともにフィンと内面螺旋溝付管を接合する拡管において、その拡管率にバラツキを生じさせる原因になる。
このため、アルミニウム合金からなる内面螺旋溝付管を製造するには溝転造法以外の製造方法が必要となる。
先の特許文献2に記載されている製造装置は、図14に示すように支柱型の2つの支持部材100によって軸周りに回転自在に水平に支持した回転軸101に操出ドラム102を軸支させ、この操出ドラム102にコイル状に巻き付けておいた素管103を引抜きダイス105を介し引き抜いた後、巻取りドラム106に巻き取る構成である。
素管103の内周面には直線溝が複数形成されており、引抜きダイス105を通過した素管103は内面に螺旋溝を有する内面螺旋溝付管108に成形される。
図14において110は回転軸101を回転させるためのモーターなどの駆動装置であり、この駆動装置110の出力軸が無端ベルト等の伝達装置111を介し回転軸101の9端部側に回転駆動力を伝達する。なお、図14では簡略化して記載しているが、回転軸101は枠状のフレームの一部として構成され、このフレームの内側に回転軸113により操出ドラム102が回転自在に支持されている。回転軸101の先端側には素管103を案内する図示略のローラーが設けられ、このローラーを介し素管103の移動軌跡を変更し、架台115の上に設置されている引抜きダイス105の引抜き孔に素管103を軸芯合わせした上で素管103を引き抜くことができる。
図14に示す製造装置は、引抜きダイス105を用いて素管103を捻りつつ縮径することにより、素管103の縮径部において塑性流動を生じさせて大きな捻れ角の内面螺旋溝付管を製造できる装置として知られている。
ところが、図14に示す製造装置では、操出ドラム102から素管103を繰り出した位置から、引抜きダイス105に至るまでの途中において素管103に捻れが作用し座屈するため、大きな捻れ角の付与が困難である。即ち、引抜きダイス105の内部側に捻れと縮径の両方の力をバランス良く作用させることが困難であった。このため、操出ドラム102から繰り出された位置から引抜きダイス105に至るまでの間、例えば、素管103の移動経路を変更した回転軸101の先端側位置やその前後位置などに捻れ力が集中し、素管103がダイス105に至る前に容易に座屈するという問題点を有していた。
また、先の特許文献3に記載されている製造装置は、内面に長さ方向に沿う複数の直線溝が周方向に間隔をおいて形成された押出素管に一定の捻りを生じさせ、内面に螺旋溝を有する内面螺旋溝付管を製造する装置であり、その概要を図16に示す。
図16に示す製造装置120は、内面に複数の直線溝により内面フィンが形成された押出素管121を巻取りロール122の円周上にコイル状に巻取る巻取り手段123と、コイル状に形成されたコイル状管材121aをそのコイル軸線124の延長方向前方側に向かって引き伸ばし、直管状に成形する引張り手段130と、引張り後の管体の断面形状を矯正する図示略の引抜きダイスと、矯正後の内面螺旋溝付管を加熱する熱処理手段とを備えている。なお、図16に示す製造装置120は必要とする捻り角の大きさに合わせて複数段直列接続して使用される。
製造装置120において、巻取りロール122の外側にコイル状管材121aを送り出す送りロール125と抑えロール126が設けられ、コイル状管材121aを抑えるガイド板127が設けられている。また、抑えロール126の一部に加熱ヒーターが内蔵され、コイル状管材121aを加工に必要な温度(200〜300℃)に加熱することができる。
引張り手段130には、コイル状管材121aをチャッキングして引き延ばすストレッチャー128と、引き延ばし後の管材に張力を付加しつつ直管状に成形するピンチロール129が複数設けられ、これらによる加工後、巻取りロール131に内面螺旋溝付管132が巻き取られる。
図16に示す製造装置120によってアルミニウムまたはアルミニウム合金製の押出素管121をコイル状管材121aに加工し、ストレッチャー128により引き延ばしてピンチロール129により直管状に成形することで、内面に直線溝を備えた押出素管121を内面に螺旋溝を備えた内面螺旋溝付管132に加工して巻き取ることができる。
ところが、図16に示す製造装置120によって内面螺旋溝付管を製造した場合、得られる捻り角は巻き取りロール径122の径に依存し、一度の加工で大きな捻りを付与するには径を小さくする必要がある。しかしながら、小さい径のロールに中が中空の管を巻き取ると、管が偏平したり座屈するため、大き目の径に巻き取り、引き延ばすといった工程を複数回繰り返す必要があり、生産的でない。また、ロールに巻き取りする工程と引き延ばす工程で管が加工硬化するので、この加工硬化を除去するために熱処理工程が必要となり製造時間がより長くなる問題がある。
また、付与される捻り角は前述したように、巻取りするロール径だけでなく、そのコイル状に巻き取りされる際のピッチも大きく影響するが、一定ピッチのバネ状に加工するのが難しく、結果的に長手方向で捻り角のバラツキが大きく、安定した捻り角が付与できないといった問題点が挙げられる。それを複数回繰り返して行うことから、捻り角のバラツキが更に大きくなりやすい。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、内面螺旋溝付管製造時にその内周にアルミカスの発生がなく、且つ、長手方向に溝形状および捻り角の寸法精度が高く、且つフィン高さの高い内面螺旋溝付管が得られるとともに、大きな捻り角を付与でき、生産性に優れる内面螺旋溝付管の製造方法および製造装置を提供することを目的とする。
本発明の内面螺旋溝付管の製造方法において、内面に長さ方向に沿う複数の直線溝が周方向に間隔をおいて形成された素管をコイル状に保持したドラムから巻き出して巻き出し側キャプスタンに巻き付けつつ、これらドラム及び巻き出し側キャプスタンをドラムの巻軸と直交する軸心に沿って回転させることにより、前記巻き出し側キャプスタンから前記素管を前記軸心回りに回転させながら巻き出す素管巻き出し工程と、巻き出された前記素管を引抜きダイスに通して縮径しながら捻りを付与して内面螺旋溝付管とする捻り引抜き工程とを備えることを特徴とする。
特許文献2に開示の技術のように、コイルから素管を単に送り出して、そのまま引抜きダイスを通すだけでは、コイルから巻き出された素管が引抜きダイスに入るまでの加工域の距離が長く、その間で局部的に屈曲したようによじれが発生して素管に座屈が生じ易いため、大きな捻りを付与することが出来ない。
内面螺旋溝付管を製造する場合、引抜きダイス前で巻き出し側キャプスタンに素管を巻き付け、且つ、巻き出し側のドラムと同期して巻き出し側キャプスタンを回転させているので、捻りを加える加工域の軸芯を、キャプスタンに巻き付けられた管の巻数分、巻き出しドラムからの素管巻き出し路からキャプスタンの回転軸と平行な方向にずらすことができるとともに、キャプスタンに巻き付け拘束されることで、素管の捻れる加工域長さを巻き出し側キャプスタンのトップの位置から引抜きダイス終端部までとより短い範囲で一定に制御することが可能で、素管の巻き出し速度と巻き出し側キャプスタンの公転速度(ここでの公転とは、前記、加工域軸芯を中心にした巻き出し側キャプスタンの回転を意味する)および引抜きによる縮径率を制御することで、素管長手方向に安定して一定の捻り角を付与できるとともに、引抜きダイス手前のキャプスタンと引抜きダイスの距離を調整し、両者の距離を比較的短くするとともに、縮径率を大きくすることで、一度の巻き出しによる加工で大きな捻り角を付与した際にも、座屈の発生を抑制することができる。
更に、ドラムから巻き出す際に、ドラムの軸の回転にパウダーブレーキ等のブレーキ装置で後方張力を付与すると共に、引抜き側キャプスタンを設けて前方張力を付与する機能をもつならば、素管に適切な張力を安定して付与することができるため、素管パスラインにたるみが無く、素管が芯ずれせずに引抜きダイスに入るため、偏肉の発生や座屈を防止できる。引抜きダイスに素管が入る際の芯ずれに関しては、引抜きダイス前後で素管をキャプスタンに拘束することでも、芯ずれを抑制する効果が得られている。
製造する内面螺旋溝付管の捻り角は、素管の引抜き速度と巻き出し側キャプスタンの公転速度との関係で制御することができ、引抜き速度一定のもと、巻出し側キャプスタンの公転速度を上げると捻り角は大きくなる。
なお、転造法のように只の丸管内部にプラグを入れて溝を転造する必要がないため、予め、捻り前の素管内壁に深い溝を形成しておくことで、本発明方法ではフィン高さが高く、フィンの頂角が小さいハイスリムフィンタイプの管の製造も精度良く容易に行うことができるとともに、素管加工後に管材内面の潤滑油洗浄を必要とせず、工数を削減できる。直線溝を形成した素管は、例えば、押出により容易に得ることが可能である。
本発明の内面螺旋溝付管の製造方法において、前記引抜きダイスによる縮径率は5〜40%とするとよい。
引抜き加工と捻り加工を複合化すると、座屈を生じることなく捻れる最大捻り角(以後、限界捻り角と称す)の値が大きくなる。素管に捻り加工のみを行なった場合、素管の円周接線方向にせん断応力が付与され、素管が捻れるが、その時、素管の長手方向には圧縮応力が作用する。捻り角の増加につれてこの圧縮応力は高くなり、その圧縮応力が座屈を生じる座屈応力を上回った場合に座屈に至る。引抜きには、引抜きによる素管長手方向への引張応力の付与で、この圧縮応力を低減する効果があり、座屈の発生を抑制できる。
本発明者らの試験では、縮径率を大きくするほど、限界捻り角が向上する結果が得られている。
縮径率が小さ過ぎる場合は引抜きによる引張応力の効果が小さく、大きな捻り角を得ることが難しいので、5%以上とするのが好ましい。一方、縮径率が大きくなり過ぎると素管が破断するおそれがあるので、40%以下とするのが好ましい。
本発明の内面螺旋溝付管の製造装置は、内面に長さ方向に沿う複数の直線溝が周方向に間隔をおいて形成された素管を保持するドラムと、該ドラムから巻き出した前記素管を巻き付けながら巻き出す巻き出し側キャプスタンと、これらドラム及び巻き出し側キャプスタンを前記ドラムの巻軸と直交する軸心を中心として回転する回転手段と、前記巻き出し側キャプスタンから巻き出される前記素管を通して縮径と捻りを行う引抜きダイスを備えることを特徴とする。
引抜きダイスの前後でそれぞれにキャプスタンを設け、それらに素管を巻き付けるならば、捻りを加える加工域の軸芯を、巻き出し側キャプスタンに巻き付けられた素管の巻数分、ドラム巻軸等からキャプスタンの回転軸と平行な方向にずらすことができるとともに、前後のキャプスタンに巻き付け拘束することで、素管の加工域長さを巻き出し側キャプスタンのトップの位置から引抜きダイス終端部までと一定に制御することが可能であるとともに、引抜き側キャプスタンで内面螺旋溝付管を巻き付け拘束するために、引抜きダイス終端部以降、内面螺旋溝付管の回転がなくなり、巻取りドラムに無回転で巻き取ることができるため、内面螺旋溝付管同士の擦り傷がなくなる。
また、本発明の内面螺旋溝付管の製造装置において、前記キャプスタンには、該キャプスタンとの間で前記素管を掛け回すように巻き付ける従動ローラーが備えられており、該従動ローラーは、前記素管の走行路から退避した位置に配置されているとよい。
同様に、前記引抜き側キャプスタンには、該引抜き側キャプスタンとの間で前記内面螺旋溝付管を掛け回すように巻き付ける引抜き側従動ローラーが備えられており、該引抜き側従動ローラーは、前記内面螺旋溝付管の走行路から退避した位置に配置されているとよい。
従動ローラーを走行路から退避させて配置することにより、キャプスタン間の捻り加工領域を短くすることができ、座屈の発生を効果的に抑制することができる。
なお、従動ローラーを設ける場合、キャプスタンの軸心に対して交差する方向に配置すると、素管同士の重なりを防止することが可能で、作製した内面螺旋溝付管の表面スリ傷、破断、座屈の発生を効果的に抑制することができる。
本発明によれば、使用する素管は特にアルミニウム合金に限定したものではなく、銅合金等他の金属も用いることが可能で、押出材や圧延して溝を形成した板材をロール成型で丸状に加工し接合部を溶接した電縫管などの内面に溝を有する素管の内面溝を使えるため、作製した内面螺旋溝付管の内面溝形状の自由度が大きく寸法精度が高い。
また、フィン高さが高くフィン頂角の値が小さい内面螺旋溝付管が得られるととともに、細管(細径化)に対応でき、35゜以上の高い捻り角を付与できる。
これらの効果は、素管を巻き出すドラムから素管を直接引抜きダイスに通すのではなく、一端巻出し側キャプスタンに周回させてから引抜きダイスに通すことで、素管の長さ方向に捻り加工を負荷する領域を短く設定し、引抜きダイスの加工域にできる限り捻り加工域と縮径加工域を一致させることができることに起因する。
また、素管を巻き出すドラムと素管を周回させた巻出し側キャプスタンを同一軸心周りに同期回転させて引抜きダイス側に巻き出すことで、ドラムと巻出し側キャプスタンの間の素管に捻りを与えることなく素管を引抜きダイスまで到達させることができるので、素管の座屈を抑制しつつ素管の捻り加工と縮径加工ができる。
更に、製造した内面螺旋溝付管の内面には、アルミニウムカスなどのカスの発生がなく、長手方向に捻り角、フィン高さ、底肉厚が安定しているので、熱交換器を組み立てる際の拡管に悪影響を及ぼさない。
本発明に係る内面螺旋溝付管の製造装置の一実施形態を示す模式図。 同製造装置の要部拡大説明図。 同製造装置の巻出し側キャプスタンに対する素管の巻き付け状態を模式的に示す平面図。 同製造装置に用いられる引抜きダイスの断面図。 内面に直線溝が形成された素管を説明する図であり、(a)が正面図、(b)が側断面図。 内面に螺旋溝が形成された内面螺旋溝付管の断面と一部を展開した状態を示す説明図。 本実施形態に係る内面螺旋溝付管を備えた熱交換器の一例を示すもので、(a)は側面図、(b)は斜視図。 実施例において内面螺旋溝付管を製造した場合の加工域長さと限界捻り角との関係を示すグラフ。 実施例において内面螺旋溝付管を製造した場合の引抜き時の縮径率と限界捻り角との関係を示すグラフ。 実施例において内面螺旋溝付管を製造した場合の巻出し側キャプスタンの公転速度と捻り角の管径を示すグラフ。 実施例において製造した内面螺旋溝付管の一例の長さ方向測定位置と捻れ角の関係を示すグラフ。 実施例において製造した内面螺旋溝付管におけるフィン頂角とフィン頂幅を示す図。 実施例において製造した内面螺旋溝付管におけるフィン倒れ角を示す説明図。 引抜きダイスを用いて内面螺旋溝付管を製造するための従来装置の一例を示す構成図。 溝転造法を実施するための装置の断面図。 ドラムの外周に押出素管を巻き付けてから引き伸ばすことにより内面螺旋溝付管を製造する装置の一例を示す構成図。
以下、本発明に係る内面螺旋溝付管の製造装置とそれを用いた内面螺旋溝付管の製造方法の実施形態について図面を参照しながら説明する。
本実施形態の内面螺旋溝付管の製造装置Aは、内面に長さ方向に沿う複数の直線溝11aが周方向に間隔をおいて形成された素管11(図5参照)に、一定の捻りを生じさせ、内面に螺旋溝を有する内面螺旋溝付管11R(図6)を製造する装置である。
この製造装置Aは、図1に示すように、内面に直線溝11aによりフィン11bが形成された素管11をコイル状に巻き取った状態に保持するドラム21と、このドラム21から巻き出される素管11を巻き付けながら、該素管11を巻き出す巻き出し側キャプスタン22と、これらドラム21及び巻き出し側キャプスタン22をドラム21の巻軸21aと直交する軸心Cを中心として回転する回転手段23と、巻き出し側キャプスタン22から送り出される素管11を通す引抜きダイス24と、引抜きダイス24を通って内面の直線溝が螺旋溝となった内面螺旋溝付管11Rを巻き付けながら送り出す引抜き側キャプスタン25と、引抜き側キャプスタン25を経由した内面螺旋溝付管11Rを通す第2の引抜きダイス26と、この第2の引抜きダイス26を経由した内面螺旋溝付管11Rを巻き付ける第3のキャプスタン27と、第3のキャプスタン27から巻き出される内面螺旋溝付管11Rを巻き取る巻き取りドラム29とを備えている。
巻き出し側のドラム(以下、巻き出しドラムと称す)21は、巻き出される素管11を上記軸心Cに沿って案内するためのガイドプーリ31および支持軸31aとともに第1フレーム32に取り付けられている。この場合、巻き出し側ドラム21は、回転自在に第1フレーム32に支持されるとともに、巻き径によりブレーキ力を制御しながら一定の張力で素管11を送り出すようになっている。符号33は巻き出しドラム21、ガイドプーリ31等を一体に覆うカバーを示す。図1に示す構造ではドラム21のブレーキ力は回転軸21aに接続するように設けられているトルク調節自在なパウダーブレーキ等のブレーキ装置15により発生される。
また、この第1フレーム32の前端部34及び後端部35は上記軸心Cに沿って軸状に延びており、これら前端部34及び後端部35が軸受36を介し2つの脚部37により水平に、かつ、軸心周りに回転自在に支持されて、第1フレーム32が回転自在とされている。第1フレーム32の前端部34は、脚部37より前方に突出しており、その突出端部に巻き出し側キャプスタン22を保持する第2フレーム38が固定されている。したがって、この第2フレーム38は第1フレーム32に対して固定状態とされ、巻き出し側キャプスタン22ごと、上記軸心Cを中心として回転自在に支持されている。
第1フレーム32は、ドラム21の回転軸21aを支持する矩形枠状の主フレーム32aと主フレーム32aの一側から先窄まり状に延出形成された側面視等脚台形状の副フレーム32bと、副フレーム32bの先端側に延出形成された軸型の前端部34と、主フレーム32aの後端側に延出形成された軸型の後端部35からなる。
第1フレーム32の前端部34は、一方の脚部37より更に前方に突出されており、その突出端部に巻出し側キャプスタン22を保持する第2フレーム(巻出し側フレーム)38が固定されている。したがって、第2フレーム38は第1フレーム32に対し一体化され、巻出し側キャプスタン22とともに、水平な軸心Cを中心として軸心周りに回転自在に支持されている。
また、第1フレーム32の後端部35は、脚部37より後方に突出されており、その突出端部の下方にモーター等の駆動部39が設けられている。この駆動部39の回転軸には無端ベルト等の伝達装置39aの一端が巻き掛けられており、伝達装置39aの他端が前記後端部35の突出端に巻き掛けられている。このため、駆動部39の回転軸の回転力を後端部35の突出端に伝達し、第1フレーム32及び第2フレーム38を回転することができる。
この駆動部39により第1フレーム32及び第2フレーム38を一体に回転させる構成であり、駆動部39、両フレーム32、38、軸受36、脚部37等により、巻き出しドラム21と巻き出し側キャプスタン22とを上記軸心Cを中心に一体に回転する回転手段23が構成される。
巻き出し側キャプスタン22は、図示例では、従動ローラー41を備えており、この従動ローラー41との間で素管11を複数ターン掛け回すように巻き付けた状態として再度上記軸心Cに沿って送り出すようにしている。素管11はキャプスタン22に数周分巻き付けられることにより、図3に示すように、素管11は、巻き出しドラム21からの巻き出し路とはキャプスタン27の回転軸と平行な方向にずれた軸心(後述する加工域の軸心)C1に沿って送り出される。素管11は数周分巻き付けられるので、安定した張力で巻き出される。
なお、図2は図1に示す製造装置Aのうち、引抜きダイス24の前後に設けられている巻出し側キャプスタン22と引抜き側キャプスタン25を主体として素管11との相対関係を主体に描いた図であり、図2では従動ローラー41、43の記載を略している。
また、図2に示すようにキャプスタン22の頂上位置と引抜きダイス24の出口部分との間の長さLの領域が加工域とされる。
この場合、従動ローラー41は、上記軸心C(素管11の走行路)から退避した位置に設けられており、図示例の場合は、巻き出し側キャプスタン22に対して軸心C(素管11の走行路)と垂直となるように配置されている。また、キャプスタン22と従動ローラー41とは平行ではなく、キャプスタン22の軸心に対して従動ローラー41の軸心が交差する方向に配置されており、このような配置とされていることにより、巻き付けられる素管同士の重なりを防止して、作製される内面螺旋溝付管の表面スリ傷、破断、座屈の発生を効果的に抑制することができる。
また、脚部37の中の軸受け36の中に、捻り加工前の素管11の真円を回復するための引抜きダイス16を有している。
コイル状に巻かれた素管11は、素管同士の接触で偏平状に変形している。変形したまままの形状で引抜きを行なうと、引抜きダイス24に偏平な素管11が均一に接触せず、捻りの付与で座屈してしまう。従って、真円度を長径/短径の比が1.2以内になるように、縮径率0.5〜3%の引抜きを行なう。この縮径率は、(引抜き前の素管11の外径−引抜き後の内面螺旋溝付管の外径)/引抜き前の素管の外径の百分率により求められる。
引抜きダイス24は、巻き出し側キャプスタン22から巻き出された直後の素管11を通すように上記軸心C1上に配置される。具体的には、引抜き側キャプスタン25が巻き出し側キャプスタン22と素管11の走行路を上記軸心C1と一致させた状態に配置され、これら両キャプスタン22、25の間に引抜きダイス24が配置されている。引抜き側キャプスタン25はモーター駆動で回転する。この場合、引抜き側キャプスタン25は、架台42に支持されており、その架台42の前端部に引抜きダイス24も一体に固定されている。
また、引抜き側キャプスタン25は、巻き出し側キャプスタン22と同様に、従動ローラー43を備えており、この従動ローラー43との間で内面螺旋溝付管11Rを複数ターン掛け回すように巻き付けた状態として上記軸心C1と平行に送り出すようにしている。内面螺旋溝付管11Rはキャプスタン25に数周分巻き付けられる。この引抜き側キャプスタン25において、内面螺旋溝付管11Rは、両キャプスタン22、25の間の軸心Cに対してキャプスタン25の回転軸と平行な方向にずれて送り出される。
この場合も、従動ローラー43は、上記軸心C1(内面螺旋溝付管11Rの走行路)から退避した位置に設けられており、引抜き側キャプスタン25に対して軸心C1(内面螺旋溝付管11Rの走行路)と垂直となるように配置されている。したがって、この引抜き側キャプスタン25とその上流の巻き出し側キャプスタン22との間隔が狭められ、その間での素管11の捻り加工領域が短くなることにより、座屈の発生を効果的に抑制することができる。
引抜きダイス24は、図4に示すように素管11を挿通させるダイス孔24aを有しており、素管11の外径を減少させる空引きを行う。その引抜きダイス24における縮径率は5〜40%とされる。縮径率が小さ過ぎる場合は引抜きによる効果が乏しく、大きな捻り角を得ることが難しいので、5%以上とするのが好ましい。一方、縮径率が大きくなり過ぎると加工限界で破断を生じ易くなるので、40%以下とするのが好ましい。
また、この実施形態では、引抜き側キャプスタン25の下流位置に、架台44に支持された第3のキャプスタン27が備えられており、引抜き側キャプスタン25と第3のキャプスタン27との間に第2の引抜きダイス26が設けられている。第3のキャプスタン27はモーター駆動で回転する。この第2の引抜きダイス26は、前段の引抜きダイス24を通過することにより形成された内面螺旋溝付管11Rのスキンパス用に設けられるもので、引抜きによる断面の変化は少なく、表面及び寸法が仕上げ整形されるとともに内面螺旋溝付管11Rの真円度が回復する。
第3のキャプスタン27の構成は前述の他のキャプスタン22、25と同様であり、内面螺旋溝付管11Rは、従動ローラー45との間で複数ターン掛け回すように巻き付けた状態として巻き出される。従動ローラー45が軸心C(内面螺旋溝付管11Rの走行路)から退避するように配置され、第3のキャプスタン27に対して軸心C(内面螺旋溝付管11Rの走行路)に垂直となるように配置されている点は、他の従動ローラー41、43と同様である。
巻き取りドラム29は、内面螺旋溝付管11Rを一定の張力で巻き取るものであり、回転のための駆動部46を備えている。
次に、このように構成した製造装置Aを用いて、内面螺旋溝付管11Rを製造する方法について説明する。
予め、押出により、図4に示すように、内面に長さ方向に沿う複数の直線溝11aが周方向に間隔をおいて形成された素管11を作製する(素管押出工程)。
そして、この素管11を巻き出しドラム21にコイル状に保持しておき、この巻き出しドラム21から巻き出した素管11を巻き出し側キャプスタン22に巻き付けつつ、回転手段23によってフレーム32、38と一体に巻き出しドラム21及び巻き出し側キャプスタン22を軸心C回りに回転させることにより、巻き出し側キャプスタン22から素管11を回転させながら巻き出す(素管巻き出し工程)。
巻き出された素管11を引抜きダイス24に通した後に、引抜き側キャプスタン25に巻き付けることにより、素管11を引抜き加工して縮径する(素管引抜き工程)。この素管引抜き工程により、素管11に捻りが付与され、内面に螺旋溝が形成された内面螺旋溝付管11Rとなる。
この場合、捻りにより素管11には円周接線方向にせん断応力が作用し捻り角が付与されるが、同時に素管11の長手方向には捻りに伴う圧縮応力が作用し、その値が座屈応力を超えた場合に座屈が生じるが、引抜き加工による素管長手方向への引張応力により、圧縮応力を低減できるため、座屈の発生を抑制できる。
引抜きダイス24の前後でそれぞれのキャプスタン22、25に素管11あるいは内面螺旋溝付管11Rを巻き付けているので、ドラム巻き出し軸及び最終ドラム巻取り軸と捻りを加える加工域の軸心C1が、巻き出し側キャプスタン22に巻き付けられた素管11の周数分キャプスタン22の回転軸と平行な方向にずれるとともに、前後のキャプスタン22、25に巻き付け拘束されることで、素管11の加工域長さは図4に示すように、巻き出し側キャプスタンのトップの位置から引抜きダイス最終端部の位置までの距離Lと一定に制御が可能となる。加工域の長さが長いほど、座屈応力は小さくなり、その結果、わずかな捻りにおいても座屈を生じやすくなることからキャプスタン22、25の距離を調整しできる限りその距離を短くすることで、大きな捻り角を付与した際にも、座屈の発生を抑制することが出来る。
引抜きダイス24の終端部から引抜き側キャプスタン25の位置が離れすぎると、キャプスタン25に内面螺旋溝付管11Rを巻き付けてはいるものの、その拘束力が弱くなり、引抜きダイス24から内面螺旋溝付管11Rが出た後にも内面螺旋溝付管11Rが回転し、その場合、長手方向で加工域の長さが変化し、長手方向の捻り角がばらつく要因になる。
両キャプスタン22、25の間隔を狭くしすぎた場合、引抜きダイス24を支持する架台42にキャプスタン22、25が接触してしまうので、接触しない範囲で狭いのが好ましい。両キャプスタン22、25の径は、100mm以上が好ましい。100mm未満では、それぞれのキャプスタン22、25に巻き付けた際に素管が座屈または偏平するおそれがある。逆に900mm以上にすると前述したようにキャプスタン22、25の距離が広すぎて座屈を生じやすくなる。
なお、内面螺旋溝付管の捻れ角は、巻き出しキャプスタン22の公転速度と素管11の巻き出し速度との関係により定められる。
この引き抜き加工により形成された内面螺旋溝付管11Rを引抜き側キャプスタン25から巻き出し、第3のキャプスタン27に巻き付けながら、これら両キャプスタン25、27の間で第2の引抜きダイス26に内面螺旋溝付管11Rを挿通することにより、表面を整形する(仕上げ引抜き工程)。素管引抜き工程において内面螺旋溝付管11Rに若干のつぶれ等の変形が生じていた場合でも、この仕上げ引抜き工程を経ることにより、その変形も修正して、所定の真円度の内面螺旋溝付管11Rとすることができる。
最後に内面螺旋溝付管11Rは巻き取りドラム29に巻き付けられる(巻き取り工程)。 巻取りドラム29は、引抜き側キャプスタン25およびキャプスタン27と同期してモーター駆動で回転する。
以上のように、巻き出し側キャプスタン22と引抜き側キャプスタン25との間で一定の張力を付与した状態で素管11を回転させながら引抜き加工することにより、座屈を生じることなく、大きな捻り角の内面螺旋溝付管11Rを製造することができる。特に内部にプラグ等を入れた転造加工を行う必要がないため、予め、押出加工時に素管11の内壁に頂角の小さい高いフィン11bを形成しておくことで、そのフィン11bをつぶすことなく素管11を捻ることができ、スリムフィンタイプの内面螺旋溝付管11Rを製造することができるとともに、加工後、特に管材の内面の洗浄を必要としない。
図7は、本発明に係る内面螺旋溝付管を備えた熱交換器80の一例を示す概略図であり、冷媒を通過させるチューブとして内面螺旋溝付管81を蛇行させて設け、この内面螺旋溝付管81の周囲に複数のアルミニウム合金製フィン材82を平行に配設した構造である。内面螺旋溝付管81は、平行に配設したフィン材82を貫通するように設けた複数の透孔を通過するように設けられている。
図7に示す熱交換器80の構造において内面螺旋溝付管81は、フィン材82を直線状に貫通する複数のU字状の主管81Aと、隣接する主管81Aの隣り合う端部開口どうしをU字形のエルボ管81Bで図7(b)に示すように接続してなる。また、フィン材82を貫通している内面螺旋溝付管81の一方の端部側に冷媒の入口部86が形成され、内面螺旋溝付管81の他方の端部側に冷媒の出口部87が形成されることで図7に示す熱交換器80が構成されている。
図7に示す熱交換器80は、フィン材82のそれぞれに形成した透孔を貫通するように内面螺旋溝付管81を設け、フィン材82の透孔に挿通後、拡管プラグにより内面螺旋溝付管81の外径を押し広げて内面螺旋溝付管81とフィン材82を機械的に一体化することで組み立てられている。
図7に示す熱交換器80に内面螺旋溝付管81を適用することで、熱交換効率の良好な熱交換器80を提供できる。
また、例えば、内面螺旋溝付管11Rの外径が10mm以下と小さく、アルミニウムあるいはアルミニウム合金からなる内面螺旋溝付管11Rを用いて熱交換器80を構成すると、小型高性能であり、リサイクル時にフィン材82と内面螺旋溝付管81の分離が不要であって、リサイクル性に優れた熱交換器を提供できる。
「実施例1」
外径10mm、内径9.1mm、内面に直線溝が形成された3003アルミニウム合金素管を用いて内面螺旋溝付管の製造を行った。
素管は、外径10mm、内径9.1mmの3003押出まま材を用い、内面の直線溝の数は45個(8°/1山)で、これら直線溝により形成されるフィンの高さが0.28mm、フィンの頂角が10°であるものを用いた。この素管を用いて、引抜きダイスの孔径が7.5mm、縮径率25%、引抜き速度が5m/minの条件で引抜き加工を行った。
まず、加工域長さと巻き出し側キャプスタンの公転速度を上げて限界捻り角(座屈を生じないで捻れる最大捻り角)の関係を調べたところ、図8に示す結果となった。
この図8に示されるように、両者の間には相関が認められ、加工域長さが短くなるにつれて限界捻り角の値は指数関数的に増大する傾向を示した。加工域長さ180mmでは座屈に至っておらず、参考データである。
加工域長さを220mmとして上記の条件で作製した素管引抜き工程後の内面螺旋溝付管は、外径が7.5mmとなり、内面に捻り角が30°の螺旋溝が形成されていた。仕上げ引抜き工程後では、第3の引抜きダイスを通すことにより、捻れ角がわずかに小さくなることから、最終的に、外径が7.2mmで、内面螺旋溝の捻り角は28°となった。
また、内面にストレートの溝を設けた外径Φ10、内径Φ9.1の3003アルミニウム合金素管を用いて、加工域長さ220mm、引抜速度5m/minで、巻き出し側キャプスタンの公転速度を変量し、引抜き時の縮径率が限界捻り角(座屈を生じずに捻れる最大捻り角)に及ぼす影響を調べた結果、図9に示す結果となった。
この図9に示されるように、両者の間には相関が認められ、引抜き時の縮径率を大きくするにつれて限界捻り角が大きくなる傾向が認められる。
次に、内面に直線溝を設けた外径φ=10mm、内径φ=9.1mmの3003アルミニウム合金からなる押出素管を用い、図1に示す装置を用いて引抜き時の捻り角と巻出し側フレームの回転速度の関係を調べた結果、図10に示す結果が得られた。
図10は、加工域長さ220mm、30%リダクションで外径φ7.5mm、内径φ6.6mm、引抜速度10m/minの条件において捻り角と巻き出し側キャプスタン回転速度の関係を示している。
巻出し側フレームの回転速度と捻り角は比例する関係となり、巻出し側フレームの回転速度を変量することにより、捻り角の変量が可能であることが判った。
「実施例2」
次に、内面に直線溝を設けた外径φ=10mm、内径φ=9.1mmの3003アルミニウム合金からなる素管を用い、図1に示す装置を用いて、加工域長さ220mm、30%リダクション、引抜速度10m/min、巻き出し側キャプスタンの公転速度180rpmで、外径φ7.5mm、内径φ6.6mmの製造条件にて、20゜の内面螺旋溝を有する長さ778mの内面螺旋溝付管を製造した。その内面螺旋溝付管の一部を長さ5mにわたり、切り出し、切り出した内面螺旋溝付管の長さ方向における捻り角の分布を調べた。その結果を図11に示す。
図11に示す結果から、図1に示す製造装置を用いて形成した内面螺旋溝付管は、長手方向で安定した捻り角の付与ができていた。また、捻れ角のばらつきは、±0.5゜の範囲内に納まっており、極めて優秀な精度で管材の長手方向に均一な捻り角を付与できていることが判った。
「実施例3」
次に、内面に直線溝を設けた外径φ=10mm、内径φ=9.0mmの3003アルミニウム合金からなる押出素管を用い、図1に示す装置を用いて25゜の内面螺旋溝を有する長さ778mの内面螺旋溝付管を製造した。この製造は、引抜きリダクション30%、加工域長220mm、外形φ7mmの捻り管を引抜速度10m/min、巻き出し側キャプスタンの公転速度250rpmの条件で作成した。
長さ778mの内面螺旋溝付管について、加工開始位置から、長さ方向に10m、195m、389m、584m、775mの各位置において捻り角(゜)、外径(mm)、底肉厚(mm)、フィン高さ(mm)、フィン頂幅(mm)、フィン頂角(゜)を測定した結果を以下の表1に示す。
フィン頂角とは、図12に示す等脚台形状のフィンにおいて、左右の斜辺がなす角度であり、フィン頂幅とはフィン頂部分の幅である。フィン高さはフィン底部からフィン頂部までの高さとした。
底肉厚とは、図13に示すように螺旋溝11dの部分に相当する内面螺旋溝付管11Rの肉厚を示す。なお、内面螺旋溝付管11Rは断面円形のため、正確には図13に示すようにフィン11cの底辺の中央点とフィン11cの頂辺の中央点どうしを結ぶ高さtとして計測している。
また、得られた内面螺旋溝付管のそれぞれの測定位置の部分から長さ140mmにわたり管を切り出し、切り出した管をそのまま試験片として用い、TS(引張り強さ)、YS(耐力)、EL(伸び)を測定した。
Figure 2016022505
表1に示す試験結果から、図1に示す装置で製造した内面螺旋溝付管は約778mの長さの内面螺旋溝付管であっても、その長さ方向に均一な捻り角、外径、底肉厚、フィン高さ、フィン頂幅、フィン頂角を示すことが明らかである。捻り角については、目標の角度25゜に対し、±0.5゜の範囲内に納まっていた。
また、得られた内面螺旋溝付管は長さ方向についてTS、YS、ELのばらつきも小さく、均一に加工されていることが判る。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、また、材料に関しても特にアルミニウム合金に限定したものでは無く、銅合金等にも使用可能で、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
A 内面螺旋溝付管の製造装置
11 素管
11a 直線溝
11b フィン
11R 内面螺旋溝付管
21 ドラム(巻き出し側ドラム)
21a 巻軸
22 巻き出し側キャプスタン
23 回転手段
24 引抜きダイス
24a ダイス孔
25 引抜き側キャプスタン
26 第2の引抜きダイス
27 第3のキャプスタン
29 巻き取りドラム
31 ガイドプーリ
32 フレーム(第1フレーム)
38 第2フレーム
C 軸心(回転手段の軸心)
C1 軸心(加工域の軸心)

Claims (15)

  1. 内面に長さ方向に沿う複数の直線溝が周方向に間隔をおいて形成された素管をコイル状に保持したドラムから巻き出して巻き出し側キャプスタンに巻き付けつつ、これらドラム及び巻き出し側キャプスタンをドラムの巻軸と直交する軸心に沿って回転させることにより、前記巻き出し側キャプスタンから前記素管を前記軸心回りに回転させながら巻き出す素管巻き出し工程と、巻き出された前記素管を引抜きダイスに通して縮径しながら捻りを付与して内面螺旋溝付管とする捻り引抜き工程とを備えることを特徴とする内面螺旋溝付管の製造方法。
  2. 前記引抜きダイスによる縮径率は5〜40%とすることを特徴とする請求項1記載の内面螺旋溝付管の製造方法。
  3. 前記巻出し側キャプスタンに前記素管を巻き始める位置と前記巻出し側キャプスタンから前記引抜きダイス側に前記素管を送り始める位置を前記巻出し側キャプスタンの回転軸と平行な方向にずらすことにより、前記巻出し側キャプスタンと前記引抜きダイスとの間を前記素管の捻り加工領域とすることを特徴とする請求項1または2に記載の内面螺旋溝付管の製造方法。
  4. 前記引抜きダイスに前記素管を通して前記素管を捻りつつ縮径する際、前記素管に前方張力と後方張力を付加することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の内面螺旋溝付管の製造方法。
  5. 前記引抜きダイスを通過した前記内面螺旋溝付管を引抜き側キャプスタンに巻き付けることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の内面螺旋溝付管の製造方法。
  6. 前記引抜き側キャプスタンから巻出した前記内面螺旋溝付管を第2の引抜きダイスで整形することを特徴とする請求項5に記載の内面螺旋溝付管の製造方法。
  7. 前記ドラムから巻出した前記素管を前記巻出し側キャプスタンに到達する前に引抜きダイスにより真円状に整形することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の内面螺旋溝付管の製造方法。
  8. 前記素管がアルミニウムまたはアルミニウム合金からなる押出素管であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の内面螺旋溝付管の製造方法。
  9. 内面に長さ方向に沿う複数の直線溝が周方向に間隔をおいて形成された素管を保持するドラムと、該ドラムから巻き出した前記素管を巻き付けながら巻き出す巻き出し側キャプスタンと、これらドラム及び巻き出し側キャプスタンを前記ドラムの巻軸と直交する軸心を中心として回転する回転手段と、前記巻き出し側キャプスタンから巻き出される前記素管を通して縮径と捻りを行う引抜きダイスを備えることを特徴とする内面螺旋溝付管の製造装置。
  10. 前記巻出し側キャプスタンに前記素管を巻き始める位置と前記巻出し側キャプスタンから前記引抜きダイス側に前記素管を送り始める位置が、前記巻出し側キャプスタンの回転軸と平行な方向にずらされ、前記巻出し側キャプスタンの巻出し位置と前記引抜きダイスとの間が前記素管の捻り加工領域とされたことを特徴とする請求項9に記載の内面螺旋溝付管の製造装置。
  11. 前記ドラムの回転を規制することにより前記引抜きダイス手前側の前記素管へ後方張力を付加する機能を備えたことを特徴とする請求項9または10に記載の内面螺旋溝付管の製造装置。
  12. 前記引抜きダイスの後段側に前記内面螺旋溝付管を巻き付けて巻出し、前記内面螺旋溝付管に前方張力を付与する引抜き側キャプスタンが備けられたことを特徴とする請求項9〜11のいずれか一項に記載の内面螺旋溝付管の製造装置。
  13. 前記引抜き側キャプスタンの後段側に前記内面螺旋溝付管を整形する第2の引抜きダイスが設けられたことを特徴とする請求項12に記載の内面螺旋溝付管の製造装置。
  14. 前記巻出し側キャプスタンの前段側に前記素管を真円状に整形する引抜きダイスが設けられたことを特徴とする請求項9〜13のいずれか一項に記載の内面螺旋溝付管の製造装置。
  15. 前記巻き出し側キャプスタン及び引抜き側キャプスタンには、これらキャプスタンとの間で前記素管または内面螺旋溝付管を掛け回すように巻き付ける従動ローラーが備えられており、該従動ローラーは、前記素管または内面螺旋溝付管の走行路から退避した位置に配置されていることを特徴とする請求項12〜14のいずれか一項に記載の内面螺旋溝付管の製造装置。
JP2014148340A 2014-07-18 2014-07-18 内面螺旋溝付管の製造方法および製造装置 Active JP6169538B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014148340A JP6169538B2 (ja) 2014-07-18 2014-07-18 内面螺旋溝付管の製造方法および製造装置
EP15821953.5A EP3170569B1 (en) 2014-07-18 2015-07-16 Production method and production device for pipe with spirally grooved inner surface
MYPI2017700178A MY166838A (en) 2014-07-18 2015-07-16 Production method and production device for tube with spirally grooved inner surface
DK15821953.5T DK3170569T3 (da) 2014-07-18 2015-07-16 Fremstillingsfremgangsmåde og fremstillingsindretning til rør med spiralformet rillet indvendig overflade
PCT/JP2015/070412 WO2016010113A1 (ja) 2014-07-18 2015-07-16 内面螺旋溝付管の製造方法および製造装置
CN201810251599.4A CN108500074B (zh) 2014-07-18 2015-07-16 带内表面螺旋槽管的制造方法及制造装置
CN201580046588.7A CN106573283B (zh) 2014-07-18 2015-07-16 带内表面螺旋槽管的制造方法及制造装置
KR1020177004094A KR101753601B1 (ko) 2014-07-18 2015-07-16 내면 나선 홈이 형성된 관의 제조 방법 및 제조 장치
US15/326,286 US9833825B2 (en) 2014-07-18 2015-07-16 Production method and production device for tube with spirally grooved inner surface
US15/810,785 US10933456B2 (en) 2014-07-18 2017-11-13 Production method and production device for tube with spirally grooved inner surface
US17/154,883 US20210138522A1 (en) 2014-07-18 2021-01-21 Production method and production device for tube with spirally grooved inner surface

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014148340A JP6169538B2 (ja) 2014-07-18 2014-07-18 内面螺旋溝付管の製造方法および製造装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017125358A Division JP6358720B2 (ja) 2017-06-27 2017-06-27 内面螺旋溝付管の製造方法および製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016022505A true JP2016022505A (ja) 2016-02-08
JP6169538B2 JP6169538B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=55078599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014148340A Active JP6169538B2 (ja) 2014-07-18 2014-07-18 内面螺旋溝付管の製造方法および製造装置

Country Status (8)

Country Link
US (3) US9833825B2 (ja)
EP (1) EP3170569B1 (ja)
JP (1) JP6169538B2 (ja)
KR (1) KR101753601B1 (ja)
CN (2) CN106573283B (ja)
DK (1) DK3170569T3 (ja)
MY (1) MY166838A (ja)
WO (1) WO2016010113A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018091609A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 三菱アルミニウム株式会社 伝熱管、熱交換器および伝熱管の製造方法
JP2018091611A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 三菱アルミニウム株式会社 内面螺旋溝付管および熱交換器と内面螺旋溝付管の製造方法
JP2018091599A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 三菱アルミニウム株式会社 管式熱交換器とその製造方法
JP2018091610A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 三菱アルミニウム株式会社 伝熱管、熱交換器および伝熱管の製造方法
JP2018089641A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 三菱アルミニウム株式会社 伝熱管、熱交換器および伝熱管の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016190068A1 (ja) * 2015-05-28 2016-12-01 三菱アルミニウム株式会社 内面螺旋溝付管の製造方法および内面螺旋溝付管の製造装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2250610A (en) * 1938-12-06 1941-07-29 Simons Morris Wire and wire making
JPS58167030A (ja) * 1982-03-26 1983-10-03 Hamana Tekko Kk 内面螺旋溝付円管の連続的製造方法および装置
JPS59209430A (ja) * 1983-05-11 1984-11-28 Kobe Steel Ltd 螺旋溝付管の製造方法
JPH10166086A (ja) * 1996-12-11 1998-06-23 Hitachi Cable Ltd 内面螺旋溝付管の製造方法及びその装置
JP2012236225A (ja) * 2011-04-28 2012-12-06 Mitsubishi Alum Co Ltd 内面螺旋溝付管の製造方法および製造装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US705331A (en) * 1902-03-22 1902-07-22 Wilber Emery Wire twisting and reeling machine.
US1973031A (en) * 1930-08-22 1934-09-11 Globe Steel Tubes Company Machine for drawing and twisting tubes
US3955390A (en) * 1973-02-21 1976-05-11 Brunswick Corporation Twist drawn wire, process and apparatus for making same
US3883371A (en) * 1973-02-21 1975-05-13 Brunswick Corp Twist drawn wire
US3961514A (en) * 1973-02-21 1976-06-08 Brunswick Corporation Twist drawn wire, process and apparatus for making same
US3866403A (en) * 1973-10-29 1975-02-18 Brunswick Corp Untwisting mechanism
JPS56151128A (en) 1980-04-23 1981-11-24 Sumitomo Heavy Ind Ltd Continuous twisting machine for metal
JPS56151129A (en) 1980-04-23 1981-11-24 Sumitomo Heavy Ind Ltd Continuous twisting machine for metal
JPS6188918A (ja) 1984-10-09 1986-05-07 Kobe Steel Ltd 伝熱管の製造装置
IT1183354B (it) * 1985-02-15 1987-10-22 Pirelli Cavi Spa Procedimento per formare corpi tubolari flessibili e dispositivo di attuazione del procedimento
JPS62240108A (ja) 1986-04-10 1987-10-20 Hamana Tekko Kk 内面螺旋溝付管の連続的製造装置
JPS62240109A (ja) * 1986-04-10 1987-10-20 Hamana Tekko Kk 内面螺旋溝付管の連続的製造装置
JPH0357510A (ja) 1989-07-27 1991-03-12 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 内面溝付管の製造方法
JP2500786B2 (ja) * 1992-11-16 1996-05-29 株式会社神戸製鋼所 熱間圧延鋼線材、極細鋼線および撚鋼線、並びに極細鋼線の製造法
JPH06190476A (ja) 1992-12-25 1994-07-12 Kobe Steel Ltd 内面溝付管製造装置
FR2707534B1 (fr) 1993-07-16 1995-09-15 Trefimetaux Dispositifs de rainurage de tubes.
US5704424A (en) 1995-10-19 1998-01-06 Mitsubishi Shindowh Co., Ltd. Heat transfer tube having grooved inner surface and production method therefor
US6215073B1 (en) * 1997-05-02 2001-04-10 General Science And Technology Corp Multifilament nickel-titanium alloy drawn superelastic wire
JP2950289B2 (ja) 1997-06-27 1999-09-20 日立電線株式会社 内面溝付金属管の製造方法および装置
JP2007218566A (ja) 2006-02-20 2007-08-30 Daikin Ind Ltd 内面溝付き管及びその製造方法並びに溝付きプラグ
MY167025A (en) * 2008-12-08 2018-07-31 Furukawa Electric Co Ltd Inner grooved tube, and apparatus and method for producing the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2250610A (en) * 1938-12-06 1941-07-29 Simons Morris Wire and wire making
JPS58167030A (ja) * 1982-03-26 1983-10-03 Hamana Tekko Kk 内面螺旋溝付円管の連続的製造方法および装置
JPS59209430A (ja) * 1983-05-11 1984-11-28 Kobe Steel Ltd 螺旋溝付管の製造方法
JPH10166086A (ja) * 1996-12-11 1998-06-23 Hitachi Cable Ltd 内面螺旋溝付管の製造方法及びその装置
JP2012236225A (ja) * 2011-04-28 2012-12-06 Mitsubishi Alum Co Ltd 内面螺旋溝付管の製造方法および製造装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018091609A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 三菱アルミニウム株式会社 伝熱管、熱交換器および伝熱管の製造方法
JP2018091611A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 三菱アルミニウム株式会社 内面螺旋溝付管および熱交換器と内面螺旋溝付管の製造方法
JP2018091599A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 三菱アルミニウム株式会社 管式熱交換器とその製造方法
JP2018091610A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 三菱アルミニウム株式会社 伝熱管、熱交換器および伝熱管の製造方法
JP2018089641A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 三菱アルミニウム株式会社 伝熱管、熱交換器および伝熱管の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3170569A4 (en) 2018-06-13
US20170203348A1 (en) 2017-07-20
KR20170020935A (ko) 2017-02-24
US20180093309A1 (en) 2018-04-05
CN106573283B (zh) 2018-04-24
CN108500074A (zh) 2018-09-07
CN108500074B (zh) 2019-10-22
KR101753601B1 (ko) 2017-07-04
DK3170569T3 (da) 2020-01-02
JP6169538B2 (ja) 2017-07-26
CN106573283A (zh) 2017-04-19
MY166838A (en) 2018-07-24
EP3170569B1 (en) 2019-09-18
US9833825B2 (en) 2017-12-05
US20210138522A1 (en) 2021-05-13
EP3170569A1 (en) 2017-05-24
WO2016010113A1 (ja) 2016-01-21
US10933456B2 (en) 2021-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6169538B2 (ja) 内面螺旋溝付管の製造方法および製造装置
WO2014104371A1 (ja) 内面螺旋溝付管およびその製造方法と熱交換器
JP2012236225A (ja) 内面螺旋溝付管の製造方法および製造装置
JP2014140896A (ja) 内面螺旋溝付管およびその製造方法と熱交換器
JP6584027B2 (ja) 内面螺旋溝付捻り加工管と熱交換器
JP6316698B2 (ja) 内面螺旋溝付管およびその製造方法と熱交換器
JP6391140B2 (ja) 内面螺旋溝付管の製造方法
JP6358720B2 (ja) 内面螺旋溝付管の製造方法および製造装置
JP2013111605A (ja) 内面螺旋溝付管の製造方法および製造装置
JP6355039B2 (ja) 内面螺旋溝付管の製造装置
KR101852828B1 (ko) 내면 나선 홈이 형성된 관의 제조 방법 및 내면 나선 홈이 형성된 관의 제조 장치
JP6986942B2 (ja) 伝熱管、熱交換器および伝熱管の製造方法
JP2018204803A (ja) 内面螺旋溝付多重捻り管とその製造方法および製造装置
JP6316697B2 (ja) 内面螺旋溝付管およびその製造方法
JP6316696B2 (ja) 内面螺旋溝付管およびその製造方法と熱交換器
JP6391139B2 (ja) 内面螺旋溝付管の製造方法
JP6391138B2 (ja) 内面螺旋溝付管の製造方法
JP6964498B2 (ja) 内面螺旋溝付管および熱交換器と内面螺旋溝付管の製造方法
JP6964497B2 (ja) 伝熱管、熱交換器および伝熱管の製造方法
JP7116868B2 (ja) 拡管性及び熱特性に優れる伝熱管と熱交換器
JP6846182B2 (ja) 伝熱管、熱交換器および伝熱管の製造方法
JP2018202427A (ja) 内面螺旋溝付多重捻り管とその製造方法および製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170331

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170331

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6169538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250