JP2016018997A - 太陽電池モジュールとその製造方法 - Google Patents

太陽電池モジュールとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016018997A
JP2016018997A JP2015135564A JP2015135564A JP2016018997A JP 2016018997 A JP2016018997 A JP 2016018997A JP 2015135564 A JP2015135564 A JP 2015135564A JP 2015135564 A JP2015135564 A JP 2015135564A JP 2016018997 A JP2016018997 A JP 2016018997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
solar cell
pad
electrodes
wiring member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015135564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6491555B2 (ja
Inventor
テヒ チャン
Daehee Jang
テヒ チャン
ミンピョ キム
Minpyo Kim
ミンピョ キム
チンスン キム
Jinsung Kim
チンスン キム
ソンヒョン ファン
Sunghyun Hwang
ソンヒョン ファン
ヘチョン チョ
Haejong Cho
ヘチョン チョ
ヒェヨン ヤン
Hyeyoung Yang
ヒェヨン ヤン
トンヘ オ
Donghae Oh
トンヘ オ
チョンヒョン イム
Chunghyun Lim
チョンヒョン イム
テヒ シン
Taehee Shin
テヒ シン
チョンフン ヨ
Jeonghun Yu
チョンフン ヨ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020140084829A external-priority patent/KR102233889B1/ko
Priority claimed from KR1020140100084A external-priority patent/KR102219791B1/ko
Priority claimed from KR1020140100083A external-priority patent/KR20160016304A/ko
Priority claimed from KR1020140136153A external-priority patent/KR102298445B1/ko
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2016018997A publication Critical patent/JP2016018997A/ja
Priority to JP2019037409A priority Critical patent/JP6980709B2/ja
Publication of JP6491555B2 publication Critical patent/JP6491555B2/ja
Application granted granted Critical
Priority to JP2021186156A priority patent/JP7432571B2/ja
Priority to JP2024015384A priority patent/JP2024038519A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0516Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module specially adapted for interconnection of back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022433Particular geometry of the grid contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • H01L31/0201Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules comprising specially adapted module bus-bar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0512Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module made of a particular material or composition of materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

【課題】太陽電池が複数の配線材で互に接続された太陽電池モジュールを提供する。
【解決手段】太陽電池(10a−10c)は、第1電極11と第2電極13が形成され、第1電極11と第2電極13は、配線材25にそれぞれ電気的に接続されて隣接した他の太陽電池の第2電極13または第1電極11と接続される。配線材25は、第1配線材21と第2配線材23を含み、第2太陽電池10bでは、第1配線材21は、第1電極11と電気的に接続され、第2電極13と絶縁され、第2配線材23は、第2電極13と電気的に接続され、第1電極11と絶縁されている。さらに第1配線材21は、第3太陽電池10cの第2電極13に接続され、第2太陽電池10bと第3太陽電池10cを接続させている。第2配線材23は、第1太陽電池10aの第1電極11に接続され、第2太陽電池10bと第1太陽電池10aを接続させている。
【選択図】図1

Description

本発明は、太陽電池を複数の配線材で互に接続された太陽電池モジュールと製造方法に関する。
最近石油や石炭のような既存エネルギー資源の枯渇が予測されながらこれらを取り替える代替エネルギーに対する関心が高くなる。その中でも、太陽電池は、太陽エネルギーから電気エネルギーを生産する電池として、エネルギー資源が豊富であり、環境汚染の問題がなく、注目されている。
一般的な太陽電池は、p型またはn型不純物を含み導電性を有する基板(substrate)、不純物が基板より高濃度でドープされたエミッタ部と後面電界部(BSF)、そしてエミッタ部と後面電界部にそれぞれ電気的に接続された電極を備える。このとき、基板とエミッタ部の間にはp−n接合が形成され、光電効果を用いて電気エネルギーを生産する。
太陽電池に光が入射されると、半導体で複数の電子 - 正孔の対が生成され、生成された電子−正孔対は、電子と正孔にそれぞれ分離され、電子と正孔はn型半導体とp型半導体の方向に、例えば、エミッタ部と後面電界部に向かって移動して電極によって収集され、この電極を電線で接続して電力を得る。
本発明の目的は、効率が向上した太陽電池モジュールを提供することにある。
本発明の一例に係る太陽電池モジュールは、半導体基板と、半導体基板の後面に互いに交互に並行するように第1方向に形成された第1電極と第2電極を含む複数の太陽電池と複数の太陽電池を互いに直列接続するために、第1方向に交差する第2方向に形成され、第1電極と導電層によって電気的に接続され、第2電極と絶縁される複数の第1配線材と、複数の太陽電池を互いに直列接続するために、第2方向に形成され、第2電極と導電層によって電気的に接続され、第1電極と絶縁される第2配線材とを含み、複数の太陽電池それぞれは、第1配線材と第1電極が交差する領域に形成された第1パッド部と第2配線材と第2電極が交差する領域に形成された第2パッド部を含み、第1パッド部または第2パッド部は、第1、第2電極それぞれの幅より大きい幅を有する第1コンタクトパッド部を備え、第1コンタクトパッド部より大きい大きさを有する第2コンタクトパッド部を少なくとも一つ以上有する。
ここで、第1配線材と絶縁される第2電極の内の少なくとも一部または第2配線材と絶縁される第1電極の内の少なくとも一部は、電極が部分的に切れている断線部を含むことができる。
ここで、断線部において電極の先端を選択的に包んでいるバンクが形成されることがある。
さらに、第1電極と第2配線材との間の絶縁される部分の少なくとも一部または第2電極と、第1配線材との間の絶縁される部分の少なくとも一部には、絶縁層が形成されるで有り得る。
また、第1、第2パッド部は、第1電極または第2電極と同じ材質で形成することができる。このとき、第1、第2パッド部の内の少なくとも一つは、狭い溝に構成されたスリットを含むことができる。
または、第1、第2パッド部は、第1電極または第2電極と他の導電性材質で形成されることも可能である。
ここで、複数の第1電極と複数の第2電極の幅は100μm〜600μmであり、厚さは0.1μm〜10.0μmで有り得る。
また、第1配線材と第2配線材の幅は1mm〜50mmであり、厚さは25μm〜200μmで有り得る。
また、複数の太陽電池それぞれは、絶縁層と導電層との間の領域に第1配線材と第2配線材を半導体基板に選択的に付着させている複数の分散層を含むことができる。
ここで、複数の分散層は、第1電極または第2電極と同一の物質からなったり、絶縁層または導電層と同一の物質からなることができる。
本発明の他の一例に係る太陽電池モジュールは、半導体基板と、半導体基板の前面に、互いに平行に形成された第1電極と、基板の後面に形成された第2電極を含む複数の太陽電池と、複数の太陽電池の内で互いに隣接している第1太陽電池に形成された複数の第1電極を第2太陽電池に形成された複数の第2電極に接続させる複数の配線材とを含み、複数の太陽電池それぞれにおいて第1電極の内の少なくとも一部は、配線材と第1電極が交差する領域に第1電極の線幅より大きな幅を有する複数の第1パッド部を備え、複数の第1パッド部の内、少なくとも一つのパッド部は、残りのパッド部と大きさが異なる。
ここで、複数の第1パッド部は、第1大きさを有する補助パッド部と、第1大きさより大きい第2大きさを有する拡張パッド部を含むことができる。
また、第2電極は、互いに平行に複数個で形成され、配線材と第2電極が交差する領域に形成された複数の第2パッド部を備え、複数の第2パッド部は、互いに異なる大きさを有する補助パッド部と拡張パッド部を含むことができる。
このとき、第2パッド部において拡張パッド部の幅または長さは、補助パッド部の幅または長さよりさらに大きくなることがある。
また、第1、第2パッド部のそれぞれで拡張パッド部は複数の太陽電池それぞれにおいて配線材の長さ方向に沿って補助パッド部の位置より半導体基板の外側の領域に位置することができる。一例として、第1、第2パッド部のそれぞれにおいて拡張パッド部は複数の太陽電池それぞれにおいて配線材の長さ方向に沿って交差する第1電極の内、最外郭の第1電極に形成することができる。
または、第1、第2パッド部のそれぞれにおいて、拡張パッド部と補助パッド部は配線材の長さ方向に沿って一定のパターンで繰り返して配置することができる。
ここで、複数の第1パッド部の幅、長さ、または数の内、少なくとも一つは、複数の第2パッド部の幅、長さ、または数の内、少なくとも一つと異なることがある。
また、複数の第1パッド部の個数は、6個以上であり、第1電極の数より小さいか同じで、複数の第2パッド部の個数は、6個以上であり、第2電極の数より小さいか同じで有り得る。一例として、第1パッド部の数は、第2パッド部の数よりも多く有り得る。
また、複数の太陽電池のそれぞれにおいて複数の第1パッド部または第2パッド部を配線材方向に第1電極または第2電極に電気的に接続させる複数の接続電極をさらに含むことができる。
ここで、複数の接続電極の線幅は、第1電極または第2電極の線幅と同じか大きく、パッド部の幅よりは小さいことがある。
また、複数の配線材は、6個以上30個以下の数を含み、直径が250μm〜500μmの円形断面形状のワイヤで形成することができる。
ここで、第1パッド部または第2パッド部の中で拡張パッド部の幅は、配線材の幅より大きく、2.5mmより小さいことがある。
また、第1パッド部または第2パッド部の長さは、第1電極または第2電極の線幅より長く30mmより小さいことがある。
さらに、複数の第1パッド部の数(n)に比べ、複数の第2パッド部の数(m)の割合(m/n)は、0.5m/n<1で有り得る。
また、複数の第2パッド部との間のピッチは、複数の第1パッド部との間のピッチより大きいことがあり、複数の第1電極との間のピッチは、複数の第2電極との間のピッチと同じか大きいことがある。従って、複数の第2電極の数は、複数の第1電極の数より多いことがある。
また、第1太陽電池と第2太陽電池間で配線材に結合されている反射体をさらに含むことができる。
本発明に係る太陽電池モジュールは、大きさが異なるパッド部を含み、配線材と電極との間の物理的な接着力及び接触抵抗は向上させながら、半導体基板のベンディング(曲げ)を最小化することができる。
この明細書に添付された図面は、発明を容易に説明するために図式化した様子を示す。だから、添付された図面は、実際とは異なる場合がある。
本発明の一実施の形態に係る太陽電池モジュールの全体様子を示す図である。 図1に示した太陽電池の概略的な断面様子を示す図である。 図1の太陽電池モジュールの内、配線材の全体様子を示す図である。 図1の太陽電池モジュールの内、配線材の断面様子を示す図である。 他の実施の形態の配線材の様子を示す図である。 配線材の断面様子を示す図である。 配線材に形成されたバッファ部の様子を示す図である。 図1に示した太陽電池モジュールの内、各太陽電池の電極と配線材と、これらの間の接続関係を単純化して示す図である。 図8のI−I’線に沿って切断した断面様子を示す図である。 図8のII −II’線に沿って切断した断面様子を示す図である。 電極と配線材が交差するところにパッド部が形成された 様子を示す図である。 図11のIII−III‘線に沿って切断した様子を示す図である。 パッド部が電極と異なる層(layer)からなる断面様子を示す図である。 パッド部がスリットをさらに含みから構成された様子を示す図である。 パッド部の大きさが位置に応じて、異なる構成された様子を示す図である。 パッド部の大きさが位置に応じて、異なる構成された様子を示す図である。 電極が断線部を含めて構成された様子を示す図である。 断線部の幅が位置に応じて異なる様子を示す図である。 バンクを含む断線部の様子を示す図である。 図19のIV−IV’線に沿って切断した断面様子を示す図である。 パッド部を電気的に接続させる接続電極部を示す図である。 図21のV−V’線に沿った断面様子を示す図である。 一実施の形態に係る太陽電池モジュールの製造方法の流れを示す図である。 導電層と絶縁層の間に分散層が配置される様子を示す図である。 図24のVI−VI’線に沿って切断した断面様子を示す図である。 断線部を含む電極に分散層が形成された様子を示す図である。 図26のVII−VII’線に沿った断面様子を示す図である。 分散層が複数からなる様子を示す図である。 コンベンショナル構造の太陽電池からなる太陽電池モジュールの全体様子を示す図である。 図29のXI−XI’線方向に沿った断面様子を示す図である。 図29のXII−XII’線方向に沿った断面様子を示す図である。 配線材の様子を示す図である。 第1実施の形態の第1電極の様子を示す図である。 第2の実施の形態の第1電極の様子を示す図である。 第3の実施の形態の第1電極の様子を示す図である。 第4の実施の形態の第1電極の様子を示す図である。 第5の実施の形態の第1電極の様子を示す図である。 第6の実施の形態の第1電極の様子を示す図である。 第7の実施の形態の第1電極の様子を示す図である。 第1電極が拡張パッド部と補助パッド部を含む様子を示す図である。 第2電極が拡張パッド部と補助パッド部を含む様子を示す図である。 コンベンショナル構造の太陽電池からなる太陽電池モジュールが反射体を含めて構成された全体様子を示す図である。 図42のA−A線方向に沿った断面様子を示す図である。 図42のB−B線方向に沿った断面様子を示す図である。 図42に示した太陽電池モジュールの内、配線材の様子を示す図である。 図42に示した太陽電池モジュールの内、第1電極を示す図である。 図42に示した太陽電池モジュールの内、第2電極を示す図である。 前面パッド部と後面パッド部の配置関係を示す図である。 前面パッド部と後面パッド部の配置関係を示す図である。 前面パッド部と後面パッド部の配置関係を示す図である。 前面パッド部と後面パッド部の配置関係を示す図である。 図42に示した太陽電池モジュールの内、反射体を説明するためのものである。 図52のC−C線に沿って切断した様子を示す図である。 図52のC−C線方向に沿っ反射体の多様な様子を示す図である。 図52のC−C線方向に沿っ反射体の多様な様子を示す図である。 図52のC−C線方向に沿っ反射体の多様な様子を示す図である。 図52のC−C線方向に沿っ反射体の多様な様子を示す図である。 図52のC−C線方向に沿っ反射体の多様な様子を示す図である。
以下で説明される実施の形態は、好ましい一形態であるだけで本願発明をすべて示すものではない。特に、以下で実施の形態を介して説明される各構成要素を選択的に取捨選択して、これらを結合して生成された実施の形態もまた、各構成要素は、既に説明されているものなので、これもまた本願発明に属するものである。
図1は、本発明の一実施の形態に係る太陽電池モジュールの全体様子を示す図であり、3つの太陽電池が横方向に隣接して互いに接続された様子を例示する。
太陽電池(10a−10c)のそれぞれは、薄い厚さを有する立方体形状を有しており、後面に電及び正孔を分けて収集する第1導電型電極(以下、第1電極)11と第2導電型電極(以下、第2電極)13が形成されている。
第1電極11と第2電極13は、半導体基板15の後面に互いに交互に並行するように第1方向に形成することができる。一例として、図1に示すように、縦方向に長く延長されており、隣接したものと並行するように配列されている。また、第1電極11と第2電極13は、横方向に交互に配列されており、隣接したものと一定の距離を置いて離れている。
この第1電極11と第2電極13は、配線材(wiring member)25にそれぞれ電気的に接続されて隣接した他の太陽電池の第2電極13または第1電極11と接続される。
配線材25は、複数の太陽電池(10a、10b、10c)を互いに直列接続するために、電極(11、13)の長さ方向である第1方向と交差する横方向である第2方向に配置され、隣接する二つの太陽電池を電気的に接続させる。太陽電池(10a−10c)は、直列または並列接続することがあるが、以下の説明は、太陽電池(10a−10c)が直列接続されたものと例示する。
配線材25は、第1配線材21と第2配線材23を含む。ここで、中央に配置された第2太陽電池10bを例にとると、第1配線材21は、第1電極11と電気的に接続され、第2電極13と絶縁され、第2配線材23は、第2電極13と電気的に接続され、第1電極11と絶縁することができる。
したがって、第1配線材21は、中央に配置された第2太陽電池10bの第1電極11に電気的に接続されており、他の方は、第3太陽電池10cの第2電極13に接続され、第2太陽電池10bと第3太陽電池10cを接続させている。そして、第2配線材23は、中央に配置された第2太陽電池10bの第2電極13に電気的に接続されており、他の方は、第1太陽電池10aの第1電極11に接続され、第2太陽電池10bと第1太陽電池10aを接続させている。
この第1配線材21と第2配線材23は、縦方向に交互に配列されており、隣接したものと並行するように配列されている。
このように、配線材25が電極(11、13)と交差する方向に配置されることにより、配線材25を電極(11、13)に接続することが易しくなり、また、電極(11、13)と配線材25との間の整列(align)が易しくなる。そして、この実施の形態において、第1電極11と第2電極13は、すべてが後面に平行するように配列されており、配線材25は、これと交差する方向に接続されることで、配線材25の熱変形方向と電極(11、13)の熱変形方向が交差して、熱変形に起因した潜在的なストレスから太陽電池を保護することができる。
図2は図1に示した太陽電池の概略的な断面様子を示す。図2に示されているように、この実施の形態において、太陽電池は、第1電極11と第2電極13の両方が第1導電型(例えば、p型またはn型)を有する半導体基板15の後面に位置する後面接触型の構造を形成している。
光が入射される半導体基板15の前面とその反対面である後面には、光の反射防止とパッシベーション(passivation)機能を担当する薄い膜(16、17)が形成されている。
そして、第1電極11と、半導体基板15との間、そして第2電極13と、半導体基板15との間には、電位障壁を下げるエミッタ18と後面電界部19が薄い厚さで形成されて電極(11、13)の方向に電荷が容易に収集することができるように構成されている。
このような太陽電池は、横*縦が180(mm)*180(mm)以下の正方形平面形状を有する一方、厚さは250(μm)以下で形成され、非常に薄い板材の形状を有する。したがって、熱変形の影響を受けるしかなく、特に半導体基板15と熱膨張係数が異なる第1及び第2電極(11、13)のために、熱変形による潜在的なストレスが内在されて物理的な破壊につながるたり、または太陽電池が曲がるなどの問題が発生する。
ところで、この実施の形態では、従来と比較して電極の幅(wd)は大きくする代わりに、相対的に厚さ(td)は減少させ、このような熱変形の問題を解消している。実験的に、電極の幅(wd)は100μm−600μmの間に形成され、この時の厚さ(td)は0.1μm−10.0μmの間に形成される時安定的な電荷収集が可能でありながら、前述した問題を解決することができた。
図3は図1の太陽電池モジュールの内、配線材の全体様子を示し、図4は、これの断面様子を示す。図3及び図4に示すような、配線材25は、薄い厚さを有する四角帯状を成している。配線材25の断面様子は長方形の形で、幅(sd)は、1.0−50mmであり、厚さ(Ad)は、25−200μm である。
配線材25は、電極(11、13)に接続することで、配線材25が熱変形を起こす場合、その変形力が太陽電池(10a−10c)に伝達され、太陽電池(10a−10c)を変形させる。ところが、この実施の形態においては、配線材25をこのように厚さを減小させ熱変形を最小化しながらも、幅(sd)を広げ電荷輸送がよくなるように構成している。
配線材25は、表面をなすコーティング層251が、コア層253を薄い厚さ、15μm−35μmでコーティングした断面様子を有する。コア層253は、導電性が良いNi、Cu、Ag、Alのような金属材質からなり、コーティング層251は、Pb、SnまたはSnIn、SnBi、SnPb、Sn、SnCuAg、SnCuのような化学式を有するはんだで構成されていたり、またはこれらの混合されたものとなされている。
図5は、他の実施の形態の配線材の様子を示し、図6は、これの断面様子を示す。図5及び図6に示すように、この実施の形態の配線材25は、断面が円形であるワイヤ(wire)の形を成している。この実施の形態の配線材35もまたコーティング層351とコア層353を含めて構成され、250μm−500μmの間の直径を有する。このように、この実施の形態では、配線材25の断面形状が円形をなしているので、配線材35に起因する熱変形の問題を図3の配線材よりも減少することができる。
一方、図3及び図5においては、配線材25の断面が長方形であるものと円形であるものを例示するが、これに限定される必要はなく、多角形、または曲面を有する形状でも可能である。
このように構成される配線材25は、バッファ部25aをさらに含んで構成することができる。図7は、バッファ部が図3のように帯状の配線材に形成された場合を例示する。
バッファ部25aは、配線材が長さ方向に伸びることができるようにする構成で、コイルのような撚り合わせた形、または山と谷を有するしわ状のようにバッファ部25aの幅(Bwd)より、それに属する配線材の実際の長さがさらに長い大きな形であるので、増えることができる形態であれば、どのような形でも構わない。図7においては、バッファ部25aがしわ状を成しており、バッファ部25aの幅(Bwd)より、それに属する配線材の長さがさらに長く構成されてあることを例示している。
一方、バッファ部25aの幅(Bwd)は、太陽電池の間隔(fd)と同じか、小さくしなければならない。図1に示されているような複数の太陽電池は、互いに一定の間隔(fd)を維持したまま配線材25で互いにに連結される。この時、バッファ部25aは、太陽電池と太陽電池との間に位置して、配線材25で互に接続された太陽電池との間が広がっても、バッファ部25aがこれに合わせて増えることがあり、結局、配線材25に加わるストレスによって配線材25が切れたり、配線材25と電極(11、13)が接続されてある部分が離れるなどの物理的な衝撃から太陽電池モジュールを保護することができる。したがって、バッファ部25aの幅(Bwd)は、太陽電池の間隔(fd)と同じか小さくしなければならない。
以下、このように構成された太陽電池モジュールにおいて、各太陽電池の電極と配線材が電気的に接続された関係を図8〜図10を参照して説明する。
図8は、図1に示した太陽電池モジュールの内、各太陽電池の電極と配線材、それと、これらの間の接続関係を単純化して示して図であり、図9は図8のI−I’線に沿って切断した断面の様子を示す図であり、図10は、図8のII−II‘線に沿って切断した断面の様子を示す図である。
この図面を参照すると、各太陽電池(10a−10c)において第1電極11と第2電極13は、隣接したものと平行となる延長されており、縦方向(図面のy軸方向)に、第1電極11と第2電極13が交互に配列されている。
そして、第1配線材21と第2配線材23もまた隣接したものと平行となるように延長されており、横方向(図面のx軸方向)に第1配線材21と第2配線材23が交互に配列されている。
このように、各太陽電池(10a−10c)において第1電極11と第2電極13は、交番しており、第1配線材21と第2配線材23もまた交番するように配置されている。一方、第1電極11と第2電極13は、互いに反対になる第1導電性と第2導電性の電荷を収集し、第1配線材21と第2配線材23もまた、 互いに異なる電荷を伝達する。ところが、この実施の形態において、電極と配線材はすべて交番するように配置されることにより電荷を各太陽電池全体でバランスよく収集して伝達することができる。
一方、第1配線材21は、第2太陽電池10bと第3太陽電池10cにかけて配置されて、これらの間を電気的に接続し、第2配線材23は、第1太陽電池10aと第2太陽電池10bにかけて配置されて、これらの間を電気的に接続する。
そして、各太陽電池(10a−10c)においては、第1配線材21と第2配線材23、そして第1電極11と第2電極13との間に導電層41と絶縁層43が位置して、配線材と電極との間を選択的に接続させたり、または電気的に接続されないようにする。
導電層41は、エポキシ(epoxy)系またはシリコン系合成樹脂に導電性粒子(conductive particle)が含まれており、接着性と導電性を有する。導電性粒子としては、Ni、Al、Ag、Cu、Pb、SnまたはSnIn、SnBi、SnPb、Sn、SnCuAg、SnCuのように表示される化学式を有する金属物質、またはこれらの内、少なくとも2以上を含む混合物が用いられることがある。また、この導電層41は、合成樹脂を含まないスズ合金、例えば、SnIn、SnBi、SnPb、Sn、SnCuAg、SnCuように表示される化学式を有するスズ合金であることもできる。
また、導電層41は、はんだペーストでも行われることがある。はんだペーストは、鉛(Pb)またはスズ(Sn)を含むはんだ粒子が含まれたペーストで、溶融温度以上に熱を加えると、はんだペーストの中に存在するはんだ粒子が溶融しながら、2つの母材を溶融結合させる。
導電層41は、このように構成され、第1配線材21/第2配線材23、それと、第1電極11/第2電極13との間を電気的に接続させる。
絶縁層43は、エポキシ(epoxy)系またはシリコン系などの合成樹脂、またはセラミックのような接着性がある絶縁物実で形成されて、第1配線材21と、第1電極11/第2電極13との間が電気的に接続されていることを防止する。
第2太陽電池10bにおいて、導電層41は、第1配線材21と、第1電極11が交差する第1領域(A1)と、第2配線材23と第2電極13が交差する第2領域(A2)にそれぞれ位置し、これらの間を電気的に接続させている。
また、第2太陽電池10bにおいて、絶縁層43は、第1配線材21と第2電極13が交差する第3領域(A3)と、第2配線材23と第1電極11が交差する第4領域(A4)にそれぞれ位置し、これらの間が電気的に接続されないようにする。
これに、第1配線材21は、第2太陽電池10bから第1電極11にのみ電気的に接続され、第2電極13とは絶縁される。
一方、第3太陽電池10cにおいて、導電層41は、第1配線材21と第2電極13が交差する第5領域(A5)に位置しており、絶縁層43は、第1配線材21と、第1電極11が交差する第6領域(A6)に位置している。そこで、第1配線材21は、第3太陽電池10cで、第2電極13にのみ電気的に接続され、第1電極13とは絶縁される。
結果として、第1配線材21は、第2太陽電池10bから第1電極11にのみ電気的に接続され、第3太陽電池10cでは、第2電極13にのみ接続され、第2太陽電池10bと第3太陽電池10cとの間を電気的に接続している(図9参照)。
そして、第1太陽電池10aにおいて、導電層41は、第2配線材23と、第1電極11が交差する第7領域(A7)に位置しており、絶縁層43は、第2配線材23と第2電極13が交差する第8領域(A8)に位置している。そこで、第2配線材23は、第1太陽電池10aから第1電極11のみに電気的に接続され、第2電極13とは絶縁される。
結果的に、第2配線材23は、第2太陽電池10bの第2電極13のみに接続されて、第1太陽電池10aは、第1電極11のみに接続され、第2太陽電池10bと第1太陽電池10aとの間を電気的に接続させている(図10参照)。
このように、導電層41と絶縁層43によって電極と接続したり、絶縁される配線材は、1つの太陽電池に基づいて、少なくとも1つの第1配線材21と1つの第2配線材23が必要であり、最大20個の第1配線材21と20個の第2配線材23を必要とするが、太陽電池の大きさ、電極の大きさ、配線材の大きさなどを変数として適切に調節することができる。
そして、第1配線材21と第2配線材23は、1つの太陽電池、例えば、第2太陽電池10bで隣接した二つの太陽電池、例として、第1及び第3太陽電池(10a、10c)をそれぞれ接続しているため、第1配線材21の先端は、第2太陽電池10bの左側端に位置するようになり、第2配線材23の先端は、この逆の右側端に集められ、その数は、それぞれ1つの太陽電池に配置される配線材25の総数の1/2になる。
図11は、電極(11、13)と配線材25が交差するところにパッド部14が形成された様子を示し、図12は、図11のIII−III’線に沿って切断した様子を示す。以下の説明は、第2太陽電池10bを基準とする。
前述したように、電極(11、13)と配線材25が電気的に接続される接続点には、導電層41が位置して第1配線材21と、第1電極11との間、第2配線材23と第2電極13との間を電気的に接続させている。
そして、電極(11、13)と配線材25が電気的に接続されない非接続点には、絶縁層43が位置して第1配線材21と第2電極13との間、第2配線材23と、第1電極11との間を絶縁させている。
パッド部14は、この内、複数の太陽電池それぞれの接続点に形成され、第1パッド部141と第2パッド部143を含む。ここで、第1パッド部141は、第1配線材21と、第1電極11が交差する領域の内で、互いに電気的に接続される第1電極11の一部の領域に形成され、第2配線材23と第2電極13が交差する領域の内で、互いに電気的に接続される第2電極13の一部の領域に形成することができる。
パッド部14は、第1、第2電極(11、13)と配線材25との間が導電層41によって接続される時、電気的接続がうまくできるように助けてくれる一方、電極(11、 13)で収集された電荷が配線材25に伝達されるとき、電極(11、13)と配線材25の交差面積を広げて面抵抗を減少させることによって、電荷の損失を減らす。
この実施の形態においては、パッド部14が電極(11、13)と同じ材質で形成されて、電極(11、13)の一部として構成されるもので説明するが、これに限定されるものではない。一例として、パッド部14は、図13において例示するように電極(11、13)と他の導電性材質で形成されるか、または導電層41がパッド部14で構成されることもまた可能である。
パッド部14は、横幅(Pwa)が第1電極11と第2電極13との間の距離(Gwa)より小さく、第1、第2電極(11、13)の線幅(Gw)よりは大きい。そして、縦幅(Pwb)は、第1配線材21と第2配線材23との間の距離(Wb)よりも小さく、配線材25の線幅(Bw)よりは大きくすることができる。
パッド部14の横幅(Pwa)が第1電極11と第2電極13との間の距離(Gwa)より大きい場合パッド部14に因して直接隣接している電極が互いに接触することができ、両者の間にショートする問題が発生することがあり、電極の線幅(Gw)よりは大きくなければパッド部14を構成することができない。また、パッド部14の縦幅(Pwb)が第1配線材21と第2配線材23との間の距離(Wb)より大きいと、隣接する電極に形成されたパッド部と接触することができ、これもまた近接した二つの電極がショートする問題が発生することがあり、配線材25の線幅(Bw)より大きくなければ安定的に配線材と電極が接続することができる。
図13は、パッド部14’が電極と他の層(layer)からなる断面の様子を示す。この実施の形態のパッド部は、前述したパッド部14とは異なるように電極上に電極と他の層で構成されている。
この実施の形態のパッド部14 ’は、伝統的のスクリーン印刷法、インクジェット法、ディスペンシング(dispensing)法のような方法で実現することができ、1μm−20μmの厚さを有する。このパッド部14’は、Ni、Al、Ag、Cu、Pb、Snまたは化学式がSnIn、SnBi、SnPb、Sn、SnCuAg、SnCuと表記される金属、またはこれらの内、少なくとも2以上を含む化合物で構成することができ、一例として導電層41と同一の物質で構成されることもまた可能である。
この実施の形態においては、このように構成されるパッド部14’が電極25と導電層41または絶縁層43との間に位置するので、設計の自由度が高まる効果がある。
すなわち、パッド部14’がないか、電極の一部として構成された場合であると、導電層41または絶縁層43を構成する物質は、電極25に基づいて選択するしかないのに、電極(11、13)は、基板に既に作られているもので、電極をなす物質を変更することが容易ではない。
これに比べて、この実施の形態のようにパッド部14’が、電極と他の層で構成になると、導電層41または絶縁層43を構成する物質は、パッド部14’に基づいて選択することができる。ところが、パッド部14’は、電極とは異なり、基板に作られているものではないので、構成物質を必要に応じて変えることができ、結果的に導電層41または絶縁層43を構成する物質の選択の幅やはり広げることができる。
一例として、電極(11、13)がNivに作られた場合に、パッド部14’がない場合は、スズやスズ合金からなるはんだ(solder)を導電層物質として用いることが難しいが、Cu、Ag、Auのいずれか1つでパッド部14’を構成すると、スズやスズ合金からなるはんだ(solder)を導電層物質として用いることができる。
図14は、パッド部がスリットをさらに含みから構成された様子を示す。図14に示すように、第1、第2パッド部14の内の少なくとも一つは、狭い溝に形成されたスリット145を含むことができる。スリット145は、配線材25の長さ方向に形成されており、電極25の中心線に基づいて、左右対称に複数個が形成されている。これにより、パッド部14に形成されたスリット全体様子は、くし形を取っている(図14の(A))。
図14の実施の形態において、スリット141が配線材25の長さ方向に形成されたことを例示するが、(B)に示すように斜線方向に形成されるか、または、(C)に示すように菱形の形に形成されるか、 (D)のように格子状に形成されるか、または一定のパターンなしで形成されることも可能である。
パッド部14がスリットをさらに含めて構成されると、パッド部14に導電層41が形成される場合、塗布量が増えて結合力と導電性を高めることができ、パッド部14により、電極が大きくなっても、実際の断面積はそのまま維持しパッド部14から電荷が再結合されて損失されることを防止することができる。
図15及び図16は、パッド部14の大きさが位置に応じて、異なるように構成された様子を示す。図15は、配線材25の長さ方向に1ラインに存在するすべてのパッド部の大きさを他のものより大きくしたことを例示し、図16は、各ラインごとに1つのパッド部のみを選択的に大きくしたことを例示する。
この実施の形態においては、パッド部14は、少なくともいずれか1つのパッド部が残りのパッド部と他の大きさを有することができる。さらに具体的には、第1パッド部141または2パッド部143は、第1、第2電極(11、13)のそれぞれの幅より大きい幅を有する第1コンタクトパッド部14aを有し、第1コンタクトパッド部14aより大きい大きさを有する第2コンタクトパッド部14bを少なくとも一つ以上有することができる。パッド部14の大きさは、2次元の面積と3次元の体積が異なる場合をすべて含む概念で、図15は、電極の平面様子を示し、導電層41を介して配線材25がパッド部14に電気的に接続されるボンディング面積(bonding area)が異なる場合を示す。
この実施の形態においては、第2コンタクトパッド部14bは、第1コンタクトパッド部14aと比較して面積が大きい。面積を大きくすることができる単純な方法は、第2コンタクトパッド部14bの横幅(Pca)または縦幅(または長さ)(Pcb)大きさを第1コンタクトパッド部14aのものより大きくすることであり、図15においては、第2コンタクトパッド部14bの横及び縦方向の大きさがすべて第1コンタクトパッド部14aより大きい様子を示す。
一方、パッド部14に電極(11、13)を接続させるためには、高い熱に太陽電池全体を露出させるべきであり、接続の過程で太陽電池が曲がる問題が発生することがある。しかしながら、この実施の形態のように、第2コンタクトパッド部14bの大きさを第1コンタクトパッド部14aより大きく構成し、第2コンタクトパッド部14bに対してのみ、まず配線材25を取り付け、後に時間差をおいて第1コンタクトパッド部14aに配線材25を取り付けて、太陽電池が高温に時間差を置いて露出するようにして基板が曲がる問題を減少させることができる。併せて、このような第2コンタクトパッド部14bを介して配線第25と、第1、第2電極(11、13)の物理的な接着力との接触抵抗をさらに向上させるごとができる。
また、製造過程において配線材25は、液状の導電層の上に上げられた状態で、熱処理を介して固定される。ところが、導電層が液状であるので、配線材25が熱処理の途中で反ることがある。ところが、第2コンタクトパッド部14bに対してのみ、まず配線材を固定し、その後、第1コンタクトパッド部14aに対しても熱処理を介して固定することができ、このような問題を解決することができる。
この実施の形態においては、配線材を導電層や絶縁層が硬化される前の温度に加熱して、第2コンタクトパッド部14bに仮止めし、以降硬化温度以上に配線材を加熱して配線材を電極に接続させる。したがって、仮止めに必要な第2コンタクトパッド部14bの数は、第1コンタクトパッド部14aの数より小さいことが望ましい。
図17は、断線部111をさらに含む電極(11、13)の様子を示す。
図17に示すように、本発明に係る太陽電池モジュールは、第1配線材21と絶縁される第2電極13の内、少なくとも一部または第2配線材23と絶縁される第1電極11の内、少なくとも一部は、電極(11、13)が部分的に切れている断線部111を含むことができる。
この実施の形態において、断線部111は、電極(11、13)が切れている部分で、電極(11、13)の長さ方向で一定の幅(Cw)だけ電極(11、13)が存在しない。
このような断線部111は、非接続点に沿って形成されており、第1断線部111aと第2断線部111bを含む。第1断線部111aは、第1電極11の内、非接続点ごとに形成され、第2断線部111bは、第2電極13の内、非接続点ごとに形成される。
断線部111は、非接続点において電極(11、13)と配線材25が物理的に接触することを遮断し、両者の間の電気的接続を基本的に遮断する。このような断線部の幅(Cw)は、少なくとも配線材25の線幅(Bw)よりは大きくなければならない。
断線部111は、電極が配線材と接続されていない非接続点に形成されているので、このように電極111が断線部を含む場合でも、太陽電池の効率には影響を与えない。
このように、電極(11、13)が断線部111を含んで形成される場合、物理的に電極(11、13)と配線材25が接続されないため、非接続点ごとに絶縁層43を配置する必要がなくなり作業収率を高める一方、それに応じて製造コストを減少することができる。
図17においては、第1配線材21と絶縁される第2電極13と第2配線材23と絶縁される第1電極11のすべてに断線部111が存在する場合を一例として示したが、このような断線部111は、第1配線材21と絶縁される第2電極13の一部及び、第2配線材23と絶縁される第1電極11の一部にのみ存在することもあり、残りの一部には、絶縁層43が存在して、絶縁層43によって第1配線材21と第2電極13が絶縁され、第2配線材23と第1電極11が絶縁されることも可能である。
図18は、断線部の幅が位置に応じて異なる様子を示す図である。
図18において、第1グループ(G1)に属する電極(11、13)は、一つの太陽電池で配線材25の長さ方向に太陽電池の左側辺(LL)に隣接して配置されていることを、第2グループ(G2)に属する電極(11、13)は、右側辺(RL)に、そして第3グループ(G3)は、第1グループ(G1)と第2グループ(G2)の間の太陽電池の中央部に配置された電極(11、13)を例示する。
この実施の形態において、断線部111は、第1グループ(G1)に属する電極(11、13)に形成されている第1ロング断線部113、第2グループ(G2)の第2ロング断線部115と第3グループ(G3)のショート断線部117を含む。
まず、第1ロング断線部113は、電極間が電極の長さ方向に第1距離(Da1)だけ離れており、第2ロング断線部115は、第2距離(Da2)だけ、そしてショート断線部117は、第3距離(Da3)だけ離れている。第1距離(Da1)と第2距離(Da2)を比較すると、両者の間には、同じことが望ましいが、少なくとも第3距離(Da3)よりは大きい。また、第3距離(Da3)は、少なくとも配線材25の線幅よりは大きく、第1距離(Da1)と第2距離(Da2)は、第1配線材21と第2配線材23との間の距離よりは小さい。
このように、断線部111が位置によって間隔が間違った第1ロング断線部113、第2ロング断線部115、ショート断線部117を含むから、第1距離(Da1)と第3距離(Da3)の違いに対応するマージン(margin)のために配線材25を太陽電池(10a−10c)に固定するとき、配線材がずれて、非接続点から配線材と電極が接触してショートする問題を防止することができる。
図19は、バンクを含む断線部の様子を示す図であり、図20は、図19のIV−IV‘線に沿って切断した断面の様子を示す図である。この実施の形態において、バンク51は、断線部111を含む電極(11、13)で、電極(11、13)の端を選択的に包んでいる絶縁物実を意味し、第1バンク51aと第2バンク51bを含む。第1バンク51aと第2バンク51bは、配線材25に基づいて、上下に島状に分けられている。第1バンク51aは、配線材25に基づいて上に配置されており、第2バンク51bは、下に配置されている。
このように対になっているバンク51は、断線部111をなす電極の端に位置して、その先端を包んでいる断面様子を有する。これにより、断線部111を横切る配線材25が第1バンク51aと第2バンク51bとの間に置かれ、配線材25がミス整列などの理由で電極(11、13)と物理的に接触することを防止することができる。
バンク51は、横幅(Bhw)が電極(11、13)の線幅(Gw)よりは大きくするべきであり、電極と電極との間の距離(Gwa)よりは小さくすべきである。そして、縦幅(Bvw)は、配線材と配線材との間の距離(Wb)よりは 小さくすべきであるである。
バンク51の横幅(Bhw)が電極(11、13)の線幅(Gw)より大きくことこそバンク51が横方向で電極(11、13)を包んで配線材25と電極(11、13)が物理的に接触することを防止することができ、電極と電極との間の距離(Gwa)より大きい場合、縦方向に断線部111に隣接したパッド部14にもバンク51が形成されることができ、接続点からパッド部14と配線材25が物理的に接触することを妨害することができる。
このように構成されるバンク51は、絶縁層43と同一の物質からなったり、他の物質で形成することができる。そして、バンク51の平面形状が四角形であることを例示するが、円形や楕円形などの形状に制約はない。
図21は、パッド部14を電気的に接続させる接続電極部を示す図であり、図22は、図21のV−V’線に沿った断面様子を示す図である。
この実施の形態において、第1電極11は、第1パッド部141と第1断線部111aを含み、第2電極13は、第2パッド部143と第2断線部111bを含む。
この実施の形態において、接続電極部61は、横方向(図面のy軸方向)に長く形成され、配線材25と、重畳するように位置する。この接続電極61は、電極(11、13)のように、同じ工程で形成されるか、電極(11、13)と分離され、他の工程で形成されたもので有り得る。接続電極61が電極と同じ工程で形成されると、接続電極61と電極は、同じ物質からなり、作業工数を減少させ、他の工程で形成されると、接続電極と電極を他の物質で構成することができており、電極との接続電極を形成する物質の選択の幅が大きくなる。
接続電極部61が電極(11、13)のように形成されると、接続電極部61は、電極(11、13)と同一の物質で構成され、他の工程で形成されると、他の物質で形成することができる。
この接続電極部61は、第1接続電極61aと第2接続電極61bを含む。第1接続電極61aは、第2電極13に設けられた第2断線部111bを横切って隣接した第1電極11の第1パッド部141を互いに物理的電気的に接続している。同様に、第2接続電極61bは、第1電極11に設けられた第1断線部111aを横切って隣接した第2電極13の第2パッド部143を接続している。
この第1接続電極61aと第2接続電極61bは、一定の距離(Cdd)に離れて並行するように配置されている。第1接続電極61aと第2接続電極61bとの間の距離(Cdd)は、実質的に、第1配線材21と第2配線材23との間の距離(Wb)と同一である。
このような接続電極部61の上には配線材25が位置するので、接続電極部61の線幅(Cwd)は配線材25の線幅(Bw)と同じか大きいことが好ましく、パッド部14の縦幅よりは小さい。
第1接続電極61a上には、第2配線材23が位置し、第2接続電極61bの上には第1配線材11が位置している。
接続電極部61と配線材25の間には、導電層41が位置し、この両者の間に接続がよくなるようにする。選択的に、この導電層41は、省略することができ、この場合、配線材25は、接続電極部61に直接はんだ付けされる。また、選択的に、はんだペーストが、両者の間を接続させることも可能である。
以下、このような太陽電池モジュールの製造方法について、図23を参照して説明する。
S11段階において、非接続点ごとに絶縁層を形成のための絶縁性接着剤(insulating adhesive)を塗布する。この絶縁性接着剤は、粘性を有する液状としてエポキシ(epoxy)系またはシリコン系合成樹脂を主原料として硬化剤、充填剤、補強剤などが混合している物質である。この絶縁性接着剤は、スクリーン印刷法、インクジェット法、ディスペンシング法のようなよく知られている技術であり、非接続点に塗布することができる。
この絶縁性接着剤は、図8に示すパターンのように、配線材25が第1電極11または第2電極13の内、いずれか1つと接続されないよう非接続点に島状に塗布される。
プロセス温度条件で、硬化温度は、絶縁性接着剤を構成する物質を変数に多様であり、絶縁性接着剤が硬化した後、溶かす溶融温度は、導電性接着剤(conductive adhesive)と配線材の硬化温度より高くなければならない。好ましくは、絶縁性接着剤の硬化温度は、摂氏210度よりは大きく摂氏250度よりは小さく、溶融温度は摂氏400度以上である。
絶縁性接着剤を塗布した後は、これを硬化温度以上に露出させ絶縁性接着剤を硬化して絶縁層を形成する。
この段階(S11)は、太陽電池モジュールの構成に合わせて省略することができる。例えば、前述した太陽電池モジュールの実施の形態の中で電極(11、13)が断線部を含む実施の形態は、絶縁層43が不要であるので、この実施の形態において、この段階(S11)は省略される。
S12段階において、接続点ごとに導電層を形成するための導電性接着剤(conductive adhesive)を塗布する。この導電性接着剤は、粘性を有する液状としてエポキシ(epoxy)系またはシリコン系合成樹脂を主原料として硬化剤、充填剤、補強剤などが混合されており、ここに導電性粒子がさらに含まれている物質である。導電性粒子としては、Ni、Al、Ag、Cu、Pb、SnまたはSnIn、SnBi、SnPb、Sn、SnCuAg、SnCuように表示される化学式を有する金属材質、またはこれらのうち少なくとも2以上を含む混合物が用いられる。また、導電性接着剤は、はんだペーストであることも可能である。はんだペーストは、鉛(Pb)またはスズ(Sn)を含むはんだ粒子が含まれたペーストであり、溶融温度以上に熱を加えると、はんだペーストの中に存在するはんだ粒子が溶融しながら、両方の母材を溶融結合させるようになる。
同様に、この導電性接着剤は、スクリーン印刷法、インクジェット法、ディスペンシング法のようなよく知られている技術で接続点に塗布することができる。
この導電性接着剤は、図8に示すパターンのように、配線材25が第1電極11または第2電極13の内、いずれか1つと接続されるように接続点に島状に塗布される。
プロセス温度条件で、硬化温度は、絶縁性接着剤と同様に、導電性接着剤を構成する物質を変数で多様となるが、少なくとも絶縁層43の溶融温度よりは低くなければならない。そして、硬化した後、溶かす溶融温度が配線材の硬化温度よりは高くなければならない。
好ましく、導電性接着剤の硬化温度は、S15段階のラミネート温度と同じである。このように、導電性接着剤の硬化温度をS15段階のラミネート温度と同じにすると、導電性接着剤を塗布した後、すぐに硬化せず、S15段階で硬化させることができ、工程数を減少することができ、太陽電池を高温に複数回露出させないので熱変形の可能性を減少することができる。
さらに、絶縁性接着剤の硬化温度もまたラミネート温度と同じであれば、S11の段階で絶縁性接着剤を硬化することなく、導電性接着剤のようにS15段階で共に硬化させることができ、二度の硬化過程(絶縁性接着剤及び導電性接着剤)を減少することができる。
この導電性接着剤の硬化温度がラミネート温度と異なる場合、導電性接着剤を塗布した後、続いてこれを硬化温度に露出させて導電層を形成する。
次、S13段階ひおいて第1配線材21と第2配線材23をロードする。第1配線材21と第2配線材23は、図8で例示するように長さ方向には隣接した二つの太陽電池を互に接続させる形で配列になり、長さ方向と交差する方向には、第1配線材21と第2配線材23が交互に順次配置される。
次、S14段階において、ロードされた第1配線材21と第2配線材23が動かないようにテープを用いて、これらを固定する。この段階(S14)で、テープは液状物質を塗布する液状テープと、フィルムに接着剤が塗布された固相テープが用いられる。液状テープはディスペンサーに液状物質を第1配線材21と第2配線材23上に塗布して、続いてすぐにUVを液状物質に照射してこれを硬化させることにより形成されるか、液状物質をスクリーン印刷やインクジェット印刷などの方法に塗布し、熱硬化させて形成することもできる。液状物質は、エポキシ系またはシリコン系合成樹脂が用いられることがある。
テープは配線材25の固定がしやすいよう配線材25と交差する方向につけ、配線材25を固定することができる形態であれば、どのような形態でも構わない。一例として、配線材が位置する太陽電池の後面全体にテープを貼り付けて湿気から太陽電池を保護したり、導電性接着剤、絶縁性接着剤のいずれかであっても硬化がされていなかった場合、これらのうちのいくつかを露出させる形で、テープを付着する。
一方、配線材25は、導電性接着剤、絶縁性接着剤の内、少なくとも一つを硬化する前に、硬化温度下、例として摂氏90度から摂氏120度で仮止めされることもあり、この場合、この段階(S14)は、省略される。
S15段階において、前述したようにモジュール化された太陽電池上に封止材と透明基板、下に封止材とバックシートを位置させた状態で、これらをラミネート装置に熱圧着してパッケージングする。この時の熱処理温度は、摂氏145度乃至摂氏165度である。このとき、電極はすべてテープにより固定された状態で、ラミネート加工が行わるので、ラミネート過程で電極が歪む問題を防止することができる。
以下、図24〜図28を参照して、太陽電池が分散層をさらに含んで構成される実施の形態について説明する。以下において説明される実施の形態は、前述した実施の形態の内、一部に対してのみ分散層が含まれるものと説明するが、説明されない他の実施の形態に対しても同様、類似に適用することができる。
図24は、導電層と絶縁層の間に分散層が配置される様子を示し、図25は、図24のVI−VI’線に沿って切断した断面図である。
図24及び図25に示されたような、第1電極11と第2電極13が横方向に交互に配列されており、第1配線材21と第2配線材23は縦方向に交互に配列されている。
そして、各接続点と非接続点に沿っては、導電層41と絶縁層43が位置して交差点で配線材25と電極(11、13)を選択的に接続させたり、絶縁させている。
そして、分散層45は、横方向で導電層41と絶縁層43との間に位置し、これらと離れて形成され、配線材25を基板に付着させている。好ましくは、このような分散層45は、毎導電層41と絶縁層43との間に形成されるが、必要に応じて選択的に形成することもできる。
この分散層45は、導電層41と絶縁層43が形成される交差点と交差点の間に形成されるので、横幅(Sph)は、第1電極11と第2電極との間の距離(Gwa)より小さくべき交差点で正常に導電層41または絶縁層43が形成することができる。
そして、図で縦幅(Spv)は配線材25の線幅(Bw)より大きいものと示しているが、少なくとも分散層45の縦幅(Spv)が、このように配線材25の線幅より大きくべき配線材25を安定的に基板に付着させることがある。
好ましい一例において、分散層45は、導電層41または絶縁層43と同一の物質で形成することができる。また、この分散層45は、電極(11、13)と同一の物質であることも可能である。
製造工程を考慮すると、分散層45は、導電層41を形成しながら一緒に形成されることが望ましい。分散層45を導電層41と同一の物質で形成する場合には、新しいプロセスを追加することなく、分散層45を形成することができる。
分散層45を絶縁層43に形成する場合には、互いに異なる導電性電荷を収集する第1電極11と第2電極13との間に分散層45が位置するので、導電性物質で分散層45を形成する場合には、ショートの危険性があるが、分散層45を絶縁層43に形成すると、これらのリスクなしに分散層45を形成することができる。
一方、このように形成される分散層45は、導電層41または絶縁層43と比較して本あたり塗布面積がさらに広いことが望ましい。配線材25から伝播されるストレスは、交差点に伝播されながら、電極と配線材との間の物理的な結合を破壊するが、分散層45の塗布面積が導電層41または絶縁層43より大きくなると、ストレスは交差点よりは、分散層45に、さらに多く伝播される。したがって、導電層41または絶縁層43に伝播されるストレスは、従前より減少して、前述した問題を減少させることができる。
図26は、電極が断線部を含む場合に、分散層が形成された様子を示し、図27は、図26のVII−VII’線に沿った断面様子を示す。
図26及び図27に示されたような、断線部111は、電極(11、13)が切れている部分に、電極(11、13)の長さ方向に一定の幅(Cw)だけ電極(11、13)が存在しない。
このような断線部111は、非接続点に沿って形成されており、第1断線部111aと第2断線部111bを含む。第1断線部111aは、第1電極11の非接続点ごとに形成され、第2断線部111bは、第2電極13の内、非接続点ごとに形成される。
そして、接続点を従っては、導電層41が位置して、配線材と電極との間を電気的に接続させている。
この実施の形態において、分散層45は、断線部111が形成された非接続点で配線材25の長さ方向に長く形成され、配線材25を基板に付着させている。
分散層45が、このように断線部111に形成されることに、配線材25の長さ方向に導電層41と、これに隣接した導電層41との間に位置することになる。したがって、分散層45の横幅(Sph)は配線材25と接続点を形成している第1電極11と第1電極11との間の距離、または第2電極13と第2電極13との間の距離より小さくすべきである。そして、分散層45の縦幅(Spv)は配線材25の線幅より大きくするべきこそ配線材25を安定的に基板に付着させることができる。
図28は、分散層が複数個で形成された例を示す。図27において、分散層45は、第1〜第3の分散層(45a−45c)を含みから構成される。図において、第1〜第3分散層(45a−45c)がすべて同じ大きさからなることを例示するか、選択に応じて、大きさは異なるように構成されることも可能である。
以下、第1電極と第2電極が基板の前面と後面にそれぞれ位置するコンベンショナル構造の太陽電池を用いて作られた太陽電池モジュールについて説明する。前述した実施の形態と比較して、太陽電池の構造においては差があるが、パッド部を含んで構成されることとパッド部の大きさが異なるということは、前述した実施の形態と同一して、その技術的思想は、共有している。
図29は、コンベンショナル構造の太陽電池になる太陽電池モジュールの全体様子を示す斜視図であり、図30は、図29のXI−XI’線方向に沿った断面図であり、図31は、図29のXII −XII’線方向に沿った断面図であり、図32は、配線材の様子を示す。
図29〜図32に示されたように、この実施の形態の太陽電池モジュールは、互いに隣りに配置された複数の太陽電池を薄い厚さを有する複数の配線材125が接続している。配線材125は、隣接した二つの太陽電池の内、第1太陽電池(C1)の前面に形成された第1電極113に電気的に接続されており、また、第1太陽電池(C1)に隣接した第2太陽電池C2の後面に形成された第2電極115に接続されている。
太陽電池は、薄い厚さを有する立方体形状を有しており、横と縦の大きさが約156(mm)*156(mm)であり、厚さは150(μm )− 200(μm )である。
光が入射する面である前面には、第1電極113が位置して配線材125と接続されている。この第1電極113は、半導体基板111と反対の導電性の電荷を収集する。一例で、半導体基板111がp型半導体基板であれば、第1電極113は、電子を収集する。
半導体基板111は、p−n接合を成しており、第1導電性不純物を含みn型またはp型半導体基板で構成されている。
この半導体基板111の後面には、第1電極113と交差する方向に第2電極115が形成されている。第2電極115は、第1電極113と反対の導電性の電荷を収集する。
半導体基板111と第1電極113、そして第2電極115の間には、それぞれ電位障壁を下げるエミッタ層と後面電界部、そして電荷が表面から再結合することを防止するパッシベーション膜が存在するが、図では、この構成を省略した。
このような構成を有する太陽電池は、複数の配線材125によって隣接した二つの太陽電池が接続される。
このような配線材125の数は、60個以上の30個以下であり得、それぞれの配線材125は、図32の(A)に例示するような断面が円形形状を有するワイヤ状をなしてある。図32において(B)は、配線材125の断面形状を示す。
示されような、配線材125は、コーティング層125aがコア層125bを薄い厚さ、例として12(μm )の大きさでコーティングした断面様子を有し、全体250(μm )−500(μm )の厚さを有する。
コア層125bは、導電性が良いNi、Cu、Ag、Alのような導電性が良い金属製であり、コーティング層125aは、Pb、SnまたはSnIn、SnBi、SnPb、Sn、SnCuAg、SnCuのような化学式を有する金属材質、特にはんだを含み、他の金属とはんだ付け(soldering)を介して物理的、電気的に接続することができる。
隣接した二つの太陽電池を接続する際に、この配線材125は、半導体基板が156(mm)*156(mm)大きさを有する場合に、一例として10個−15個用いることがあるが、配線材125の数は、半導体基板の大きさや電極の線幅、厚さ、ピッチなどによって異なることがありえる。
以上の説明は、配線材125が、断面が円形であるワイヤ形状であることに基づいているが、断面が長方形、楕円形など多様な形状を有することができる。
このような配線材125は、隣接した二つの太陽電池を接続させることに、一方は、第1太陽電池(C1)の第1電極1130に接続されており、他方では、第2太陽電池C2の第2電極1150に接続されている。電極と配線材を接続させる好ましい一形態は、材料を溶かして溶融結合するはんだ付けである。
この実施の形態では、第1電極113の内、少なくとも一部は、第1電極113と配線材125が交差する領域に第1電極1130の線幅より大きい幅(w1)を有する複数の第1パッド部140が形成することができる。
このような第1パッド部140は、第1電極1130と配線材125が交差する領域を広げて配線材125を第1電極1130に接続するときの接触抵抗を減少させ、配線材125と、第1電極1130との間の物理的な結合力を高める。この場合、第1電極1130の幅を広げたり、他の電極層を追加で形成することもできる。
さらに、配線材125との半導体基板のバンディングを最小化しながらも、物理的な結合力と接触抵抗をさらに向上させるために、第1パッド部140のうち少なくとも一つのパッド部は、残りのパッド部と大きさが異なることがある。ここで、パッド部の大きさが異なるのはパッド部の幅または長さの内、少なくとも一つが、他のことを意味する。したがって、第1パッド部140の中には幅や長さが互いに異なるパッド部を少なくとも一つ以上含むことができる。これについては後述する。
このような第1パッド部140の数は、6個以上であり、第1電極113の数より小さいことがある。
さらに、第1パッド部140のそれぞれによって光が遮られる影領域(shading area)と物理的結合力と接触抵抗を考慮して、第1パッド部140のそれぞれの幅(w1)は、第1電極1130の線幅より大きく、2.5mmよりも小さく形成することがあり、それぞれの長さは、第1電極1130の線幅よりも長く、30mmよりも小さいことがある。
はんだ付け方法の一例は、配線材125を隣接した二つの太陽電池の前面と後面にそれぞれ位置させ、配線材125が第1電極113及び第2電極115と、それぞれ向き合うことにして、この状態で配線材125のコーティング層125aを溶融温度以上に数秒間加熱することである。これにより、コーティング層125aが溶融された冷めながら配線材125が電極に付着される。
代案的な例においては、配線材125は、電極に導電性接着剤で付着することもできる。導電性接着剤は、エポキシ(epoxy)系合成樹脂またはシリコン系合成樹脂にNi、Al、Ag、Cu、Pb、Sn、SnIn、SnBi、SnPb、Sn、SnCuAg、SnCuと表記される導電性粒子(conductive particle)が含まれている物質として、液状で熱を加えると熱硬化される物質である。また、配線材125は、はんだペーストでも付着することができる。はんだペーストは、鉛(Pb)またはスズ(Sn)を含むはんだ粒子が含まれているペーストで、溶融温度以上に熱を加えると、はんだペーストの中に存在するはんだ粒子が溶融しながら、両母材を溶融結合させる。
以下、図33〜図39を参照で第1電極の様々な様子について説明する。
図33は、様々な実施の形態の内、第1実施の形態の第1電極の様子を示す。
図33において、第1電極1130は、収集電極1131と接続電極1133を含む。
収集電極1131は、一定の線幅を有し、一つの方向に長く延長されており、隣接したものと平行するように配置されてストライプ配列を成している。この収集電極1131は、30μm−100μmの線幅を有し、厚さは15μm−30μm、電極と電極との間の距離であるピッチ(P1)は、1.2mm−2.2mmである。
接続電極1133もまた、一定の線幅を有し、収集電極1131と交差する方向に長く延長されて収集電極1131を電気的、物理的に接続させている。
この接続電極1133は、実質的に収集電極1131と同じか、さらに広く、第1パッド部140より小さな75μm−120μmの線幅を有し、厚さは15μm−30μmであるが、ただピッチ(P2)は、5mm−23mmで収集電極1131のピッチ(P1)より大きく10倍より小さい。
代案的に、接続電極1133は、収集電極1131より大きい線幅を有し、第1パッド部140の横幅(w1)と同じか、小さいことも可能である。
そして、収集電極1131と接続電極1133が交差する地点では、第1パッド部140が選択的に形成されている。
第1パッド部140は、前述した実施の形態と同様に電極と配線材125が出会う領域を形成し配線材125と電極がよく結合することができるようにする構成である。この第1パッド部140は、すべての交差点ごとに形成することが望ましいが、選択的に、偶数列または奇数列に対してのみに形成するか、または、第1パッド部140は、一定のルールを有して行を異にして形成することも可能であり、選択的に、すべての交差点ごとに形成するか、ランダムに配置することもまた可能である。
この第1パッド部140の数は、大きさ、電極の厚さ、ピッチなどのような変数を考慮して決定される。この実施の形態においては、第1パッド部140が、6行ごとにその行のすべての交差点に形成されるものと例示している。
実験の結果、収集電極1131、接続電極1133、第1パッド部140は、この明細書に記載された範囲で作られたときに、太陽電池は、最も理想的な効率を示し、いずれか1つでも記載された範囲を外れた場合では、所望の効率が出なかった。
このように構成される収集電極1131、接続電極1133、第1パッド部140は、スクリーン印刷法で同時に形成することができ、この場合、これらはすべて同一の物質、例としては、銀(Ag)で作られる。また、各構成要素は、必要に応じて個別に構成することも可能である。
そして、配線材125は、接続電極1133の直接上に位置し、接続電極と並行する方向に長く形成されている。したがって、配線材125と接続電極1133は、互いに対向する配置をなす。配線材125の線幅(Da)は、250(μm)−500(μm)である。
配線材125は、このように接続電極1133上に配置された状態で半田付けが行われるので、第1パッド部140だけでなく、接続電極1133とも溶融結合されるため、電極と配線材との間の接触抵抗を減少させ、セルの効率を高めることができ、配線材の結合強度もまた高めることができる。
一方、収集電極1131は、図34に例示した第2の実施の形態のように断線部114をさらに含めて構成されることがある。断線部114は、電極が切れている部分で、収集電極1131は、その延長方向で一定の幅(Cw)だけ電極が存在しない。ここで、「Cw」は、接続電極1133のピッチが10−14mmのとき、断線部114の幅(Cw)は1.5−1.8mmで形成されることがあるが、断線部114の幅(Cw)は1.5空3.2mmの範囲で変化することができる。
この実施の形態において、断線部114が2行ごとに形成されたものと例示しているが、選択に応じて、様々な形で変更が可能である。たとえば、断線部114は、毎行ごとに形成されるか、3行ごとに形成されるか、またはランダムに形成されることもまた可能である。また、この実施の形態において断線部114が接続電極の間に形成されたもので例示するが、これもまた選択に応じて、様々な位置に形成されることが可能である。
この実施の形態において、第1パッド部140と、第1パッド部140との間には、接続電極に接続されており、その上に配線材125がはんだ付けされるため、断線部114により、太陽電池の効率が減少する問題は発生しない。むしろ、第1電極113が断線部114を含むことにより、製造コストを減少させることができる。
図35は、パッド部140とパッド部の間に補助パッド部(assistant pad)141がさらに形成された第3の実施の形態の第1電極を示す。
図35に示すように、本発明に係る太陽電池モジュールにおいて、それぞれの太陽電池に備えられた複数の第1パッド部140の内、少なくとも一つのパッド部は、残りのパッド部との大きさと異なることがある。
ここで、少なくとも一つのパッド部は一例として、図35に示すように、相対的に大きさが小さい補助パッド部141で有り得る。併せて、残りのパッド部は補助パッド部より相対的に大きさが大きいパッド部140で有り得る。
したがって、補助パッド部141は、パッド部140の幅または長さより小さい幅または長さを有し、縦方向に第1パッド部140と、第1パッド部140との間に位置する交差点に形成されて配線材125と接続電極1133との間を接続させる。
この補助パッド部141は、第1パッド部140と同一の物質で作られたり、導電性金属粒子を含む接着性樹脂からなる導電性接着剤で作られることもある。
補助パッド部141の横幅(w2)は、配線材125の線幅(Da)と同じか、小さいことが望ましい。
補助パッド部141の大きさも、第1パッド部140と同様に、様々な変数を考慮して適切に調整される。
図35においては、補助パッド部141が第1パッド部140と、第1パッド部との間で2行ごとに形成されるもので例示するが、すべての行ごとに形成されるとか、3倍数で形成されるなど、様々な形で形成されることもまた可能である。
図36は、第四の実施の形態として補助パッド部142の他の様子を示す。図35で示した補助パッド部141‘は、交差点に形成されるが、図36の補助パッド部142は、隣接した二つのラインの収集電極1131を接続するという点のみが差がある。
図36で例示する補助パッド部141‘は、第1パッド部140と比較して、横幅(w3)は、パッド部140より小さいが、縦幅(w4’)は、第1パッド部140より大きい。したがって、配線材125と、第1電極1130との間の接触面積をさらに高めることができ、これにより、接触抵抗は減少させ、結合力は高めることができる。
図37は、前面電極の第5の実施の形態に係る第1電極の一部を示す図である。
この実施の形態において、第1電極1130は、はしご電極1135と配線電極1137を含む。
はしご電極1135は、一対の脚部1135aと脚部1135aとの間を接続する接続部1135bを含め、形状がはしご形を成す。
脚部1135aは、隣接したものと、一定の間隔(SA)を置いて離れており、配線材125の延長方向と同じ方向に長く形成されている。脚部との間の間隔(SA)は、配線材のピッチ(PD)よりは小さく、第1パッド部140の幅(w1)よりは大きい。好ましくは、配線材のピッチ(PD) 対比0.3乃至0.7である。
そして、接続部1135bは、一対の脚部1135aとの間を脚部1135aと交差する方向に接続している。この接続部1135bは、隣接したものと、一定の間隔(S1)に離れており、その幅(S1)は、1.3mm−1.9mmである。
はしご電極1135をこのように構成する脚部1135aと接続部1135bは、収集電極または接続電極の幅と同様の30μm−120μmの線幅を有する。
配線電極1137は、はしご電極1135と交差する方向で隣接した二つのはしご電極1135を電気的に接続する。配線電極1137もはしご電極1135と同様に、30μm −120μmの線幅を有する。
一方、はしご電極1135の中央に沿っては、配線材125が位置してはしご電極1135と接続される。そして、この配線材125と対向する位置に第1パッド部140が選択的に位置し、第1パッド部140と、第1パッド部140との間を拡張電極144が接続している。
第1パッド部140は、前述した第1実施の形態と同一であるので、ここで詳細な説明は省略する。
拡張電極144の線幅(w4)は、第1パッド部140の幅(w1)と同じか小さく、はしご電極1135をなす脚部1135aまたは接続部1135bの線幅と同じか大きく、脚部1135aとの間の間隔(SA)よりは小さい。拡張電極144は、配線材125と対向する部分で、配線材125を第1電極1130に半田付けする際に配線材と溶融結合される部分である。したがって、配線材125と、第1電極1130が対向する部分に、このように拡張電極144が配置されると、配線材125と、第1電極1130が結合される面積が広くなって結合力を高める一方、接触抵抗は減少させることができる。
この実施の形態においては、はしご電極1135、配線電極1137、第1パッド部140、拡張電極144は、すべてのスクリーン印刷法で同時に作られることができる。この場合、これらはすべて同じ金属物質、例として、銀(Ag)から作られる。選択的に、これらの構成は、それぞれ別々の工程で形成することもできる。
図38及び図39は、パッド部とパッド部との間に拡張電極144の代わりに補助パッド部が形成された様子を示す。図37と比較して、第1パッド部140と、第1パッド部140との間でパッド部を接続する拡張電極144の代わりに補助パッド部(141、142)が位置するという点のみが差がある。
同様に、この補助パッド部141は、配線材125との接触面積を広げ接触抵抗は減少させ、結合力は高めることができる。また、拡張電極144より小さい面積に形成されるので、製造コストを減少させる効果もまた期待できる。
補助パッド部(141、142)は、前述した実施の形態と同一であるので、ここで詳細な説明は省略する。
図40は、第1パッド部が第1大きさを有する拡張パッド部140eと第1大きさより小さい第2大きさを有する補助パッド部140aを含んで構成された第1電極の様子を示す。
この実施の形態において、第1電極1130は、前述したように、収集電極1131、接続電極1133を含んでいる。
そして、複数の第1パッド部140は、収集電極1131と接続電極1133が交差する地点の内、配線材125が通過する位置に、選択的に拡張パッド部140eと補助パッド部140aを含むことができる。
ここで、第1パッド部140の内、補助パッド部140aは、第1大きさを有し、拡張パッド部140eは、第1大きさより大きい第2大きさを有することができる。つまり、拡張パッド部140eの幅や長さは、補助パッド部140aの幅や長さより大きいことがある。
補助パッド部140aは、配線材の長さ方向に基づいて1対の拡張パッド部140eとの間に位置することができる。
さらに具体的には、第1パッド部140の中で拡張パッド部140eは、複数の太陽電池それぞれにおいて配線材125の長さ方向に沿って補助パッド部140aの位置より半導体基板15の前面領域の外側の領域に位置することができる。
一例として、拡張パッド部140eは、複数の太陽電池のそれぞれの半導体基板15の前面において配線材125の長さ方向に沿って交差する第1電極1130の収集電極1131 の内、最外郭に位置する収集電極1131に形成することができる。
したがって、拡張パッド部140eは、配線材125の長さ方向に沿って半導体基板15の第1と最後に各1つずつ形成されており、その間に複数の補助パッド部140aが形成することができる。しかし、必ずしもこのように、拡張パッド部140eが配線材125の長さ方向に沿って半導体基板15の第1と最後に各1つずつ形成されるものに限定されるものではなく、これと異なって、拡張パッド部140eが配線材125の長さ方向に沿って半導体基板15の第1と最後にそれぞれ複数本で形成することもある。
補助パッド部140aは、拡張パッド部140eとの間で、すべての交差点ごとに形成されていたり、必要に応じて2ラインまたは4ラインように断続的に位置している。補助パッド部140aの数は、配線材125の結合力と生産コストとの関係があるので、必要な結合力と生産コストに合わせて、その数は決まられるが、好ましくは収集電極1131に基づいて1ライン〜10ラインごとに1つずつ形成され、数には6つ−48個である。
さらに、拡張パッド部140eの幅は、配線材125の線幅よりも大きく、2.5mmより小さく形成されることができ、拡張パッド部140eの長さは、第1電極1130の線幅より長く、30mmより小さいことがある。
一例として、拡張パッド部140eの大きさは、幅(配線材の長さ方向と交差する方向)が0.25mm−2.5mmであり、長さ(配線材の延長方向)は、0.035mm−30mm、さらに好ましくは0.4mm-6mmである。そして、補助パッド部140aの大きさは、幅が0.035mm−30mmであり、好ましくは0.25mm−2.5mmで有り得る。併せて、補助パッド部140aの長さは、0.1mm〜1mmで有り得る。
さらに好ましくは、拡張パッド部140eの幅は、補助パッド部140aの幅と同じことができ、拡張パッド部140eの長さは、補助パッド部140aの長さより3倍以上10倍以下で形成することができる。
したがって、拡張パッド部140eの大きさが補助パッド部140aの大きさより大きいためには、長さは同じであり、幅が大きいか、幅は同じに長さが長い場合は、それで幅と長さがすべて大きくするこそ可能であるが、この実施の形態において大きさが大きい場合は、この場合をすべて含む。
一方、図41は、第1電極がこのように拡張パッド部と補助パッド部を含みから構成される場合において、第2電極の様子を示す。
図41に示すように、第2電極1150は、やはり前面電極1130と同様に、互いに平行に形成された複数の収集電極1151と接続電極1153を含みから構成されることある。ここで、接続電極1153は、省略されることも可能である。
ここで、収集電極1151は、配線材125の長さ方向と交差する方向に形成することができる。
このような第2電極1150の収集電極1151には、配線材125と収集電極1151が交差する領域に形成された複数の第2パッド部(140e‘、140a’)を備えることができる。
ここで、複数の第2パッド部(140e‘、140a’)の数は、6個以上であり、第2電極115の収集電極1151の数より小さいか等しいことがある。
このような複数の第2パッド部(140e‘、140a’)は、互いに異なる大きさを有する補助パッド部140a’と拡張パッド部140e’を含むことができる。ここで、拡張パッド部140e’の大きさは、補助パッド部140a’の大きさより大きいことがある。したがって、拡張パッド部140e’の幅または長さは、補助パッド部140a’の幅または長さより大きいことがある。
また、第2パッド部(140e‘、140a’)の内で拡張パッド部140e’は、複数の太陽電池のそれぞれにおいて配線材125の長さ方向に沿って補助パッド部140a’の位置より半導体基板15の後面領域の外側の領域に位置することができる。
一例として、第2パッド部(140e’、140a’)の中で拡張パッド部140eは、複数の太陽電池のそれぞれの半導体基板15の後面から配線材125の長さ方向に沿って交差する第2電極1150の収集電極1151の内で最外郭に位置する収集電極1151に形成することができる。
したがって、拡張パッド部140e’は、配線材125の長さ方向に沿って半導体基板15の第1と最後にそれぞれ形成されており、その間に複数の補助パッド部140a’が形成されることがある。しかし、図41のように、第2パッド部(140e’、140a’)で拡張パッド部140e’が配線材125の長さ方向に沿って半導体基板15の第1と最後に各1つずつ形成されるものに限定されているわけではなく、これと違って拡張パッド部140e’が配線材125の長さ方向に沿って半導体基板15の後面領域の第1と最後にそれぞれ複数本で形成することもある。
このように、前面と同じように、拡張パッド部140e’と補助パッド部140a’を含んで、後面電極が形成される場合に、複数の第1パッド部(140e、140a)の幅、長さ、または数の内、少なくとも1つは前記複数の第2パッド部(140e‘、140a’)の幅、長さ、または数の内、少なくとも一つと異なることがある。
一例として、前面に形成された複数の第1パッド部(140e、140a)の数は、後面に形成される複数の第2パッド部(140e’、140a’)の数より多く、複数の 複数の第1パッド部(140e、140a)のそれぞれの大きさは、複数の第2パッド部(140e‘、140a’)のそれぞれの大きさより小さいことがある。また、このとき、後面に形成される収集電極1151も前面の収集電極1131の線幅より大きく形成することができる。
さらに、拡張パッド部140eの幅は、配線材125の線幅より大きく、2.5mmより小さく形成することができ、拡張パッド部140eの長さは、第1電極1130の線幅より長く、30mmより小さいことがある。
一例として、後面電極115の拡張パッド部140e’と補助パッド部140a’は、幅は0.25〜2.5mmの間で形成されるが、長さは前面に形成された第1パッド部(140e、140a)より長く形成することができる。一例として、拡張パッド部140e’の長さは、0.6〜12 mmの間であり、好ましくは約5.5〜7.5mmで形成し、補助パッド部140a’の長さは、0.2〜3 mmの間で約0.6〜1.2mm間で形成することができる。
前面は光が入ってくる面であるから、後面に形成されたパッド部のように大きさを大きくすると、パッド部によるシェーディング領域が大きくなり、光が入射される量が少なくなるので、パッド部の大きさを減少させる一方、大きさが縮小され小さくなる結合力を補償するために数を増やして構成したものである。
このように、構成される後面の拡張パッド部と補助パッド部は配線材の線幅と比較して、線幅と同じか大きく、5倍と同じか小さいことが望ましい。
以下、図42〜図45を参照でコンベンショナル構造の太陽電池からなる太陽電池モジュールが反射体を備えた実施の形態を説明する。図42は、太陽電池モジュールの全体様子を示す斜視図であり、図43は、図42のA−A線方向に沿った断面図であり、図44は、図42のB−B線方向に沿った断面図、図45は、図42に示した太陽電池モジュール中配線材の様子を示す。
図42〜図45に示されたように、この実施の形態の太陽電池モジュールは、互いに隣りに配置された複数の太陽電池を薄い厚さを有する複数の配線材125が接続している。配線材125は、隣接した二つの太陽電池のうち、第1太陽電池(C1)の前面に形成された第1電極113に電気的に接続されており、また、第1太陽電池(C1)に隣接した第2太陽電池C2の後面に形成された第2電極115に接続されている。
太陽電池は、薄い厚さを有し、角に斜面またはラウンド部を有する四角形状を有しており、横と縦の大きさが約156(mm)*156(mm)であり、厚さは150(μm)−200(μm)である。
光が入射される面である前面には、第1電極113が位置して第1パッド部140を介して配線材125と接続される。この第1電極113は、半導体基板111と反対の導電性の電荷を収集する。一例では、半導体基板111がp型半導体基板であれば、第1電極113は、電子を収集する。
半導体基板111は、p−n接合を成しており、第1導電性不純物を含めてn型またはp型半導体基板で構成されている。
この半導体基板111の後面には、第1電極113と類似な形態を有する第2電極115が位置して第2パッド部160を介して配線材125と接続される。第2電極115は、第1電極113と反対の導電性の電荷を収集する。
この第1電極1130と第2電極1150に対しては図面を異にして、下記で詳細に説明する。
そして、第2電極1150と半導体基板111の間には、後面電界部154が位置するが、この後面電界部154は、半導体基板111と同じ導電性の不純物が基板111より高濃度でドープされた領域に、第2電極115に対応してのみ、地域的に形成されている。
この後面電界部154は、基板と同じ導電型であり、半導体基板111がn型であれば、後面電界部154もまたn型で、基板の後面に燐(P)を不純物として注入して形成することができる。好ましい形で、後面電界部154は、イオン注入法の内、1つであるであるイオンプレーティング(ion implanting)法で不純物を基板の後面に注入することにより、地域的に形成することが可能である。
この後面電界部154は、基板111との不純物濃度差に起因する電位障壁を形成することにより、後面側に基板と同じ極性を有する電荷の移動を妨害し、基板表面での異なる電荷が再結合することを防止することができる。
この実施の形態において、後面電界部154は、基板の後面全体に形成されるのではなく、一部の電極にのみ形成がされるもので説明したが、これと違って半導体基板111の後面全体に後面電界部154が形成することもまた可能である。
このような構成を有する太陽電池は、配線材125によって隣接した二つの太陽電池が接続される。
配線材125は、図45の(A)において例示するようなワイヤ形状をなしている。図45において(B)は、配線材125の断面形状を示す。
示されたような、配線材125は、コーティング層125aがコア層125bを薄い厚さ(12(μm )内外)でコーティングした断面様子を有し、全体250μm−550μm の厚さを有する。
コア層125bは、導電性が良いNi、Cu、Ag、Alのような導電性が良い金属製であり、コーティング層125aは、Pb、SnまたはSnIn、SnBi、SnPb、Sn、SnCuAg、SnCuのような化学式を有する金属物質、特にはんだを含んで、はんだ付け(soldering)が可能である。
隣接した二つの太陽電池を接続する際に、この配線材125は、半導体基板が156mm*156mmの大きさを有する場合に、10個−15個が用いられ、基板の大きさや電極の線幅、厚さ、ピッチ、配線材の厚さなどを変数として調整される。
以上の説明は、配線材125が、断面が円形であるワイヤ形状であることに基づいて礎にしたが、断面が長方形、楕円形など多様な形状を有することができる。
このような配線材125は、隣接した二つの太陽電池を接続させるが、一方は、第1太陽電池(C1)の第1パッド部140を介して第1電極1130に接続され、他の側は、第2太陽電池C2の第2パッド部160を介して第2電極1150に接続される。電極と配線材を接続させる好ましい一形態は、材料を溶かして溶融結合させるはんだ付け(soldering)や、接着力がある合成樹脂に導電性粒子が含まれた導電性接着剤もまた可能である。
この実施の形態においては、第1電極1130と配線材125が交差する地点では、第1パッド部140と第2パッド部160がそれぞれさらに位置している。このような第1、第2パッド部(140、160)は、第1電極1130と配線材125、第2電極1150と配線材125が交差する領域を広げて配線材125を第1電極1130と第2電極1150にそれぞれ接続時の接触抵抗を減少させ、配線材125と電極(1130、1150)との間の結合力を高める。
はんだ付け方法の一例は、配線材125を隣接した二つの太陽電池の前面と後面にそれぞれ位置させ、配線材125が第1電極1130及び第2電極1150と、それぞれ対向するとにして、この状態で配線材125のコーティング層125aを溶融温度以上に数秒間加熱することである。これにより、コーティング層125aが溶融された冷やしながら配線材125が電極に付着される。
この実施の形態において、太陽電池と太陽電池間に反射体170がさらに位置している。配線材125の長さ方向に太陽電池は、隣接した太陽電池と一定の距離で離れていて、太陽電池と太陽電池間にインター区間(IA)が存在する。反射体170は、このインター区間(IA)に位置してインター区間(IA)に入射される光を散乱させて隣接した太陽電池に光が入射されるようにする。
以下、このように構成された太陽電池モジュールの内の第1電極1130において図46を参照でさらに詳細に説明する。
この実施の形態においては、第1電極1130は、収集電極1131と接続電極1133を含む。
収集電極1131は、一定の線幅を有し,1方向、例として配線材125の延長方向と交差する方向に長く延長されており、隣接したものと平行するように配置されてストライプ配列を成している。この収集電極1131は、35μm−100μmの線幅を有し、電極と電極との間の距離であるピッチ(Pf)は1.2mm−2.2mmである。ここに提示する数値範囲は、好ましい例であるだけで、様々な変数に合わせて数値の範囲は調整がされる。
接続電極1133もまた、一定の線幅を有し、収集電極1131と交差する方向、すなわち、配線材125の延長方向と同じ方向に長く延長されて収集電極1131を電気的に接続させている。
この接続電極1133は、実質的に収集電極1131と同じかさらに広くパッド部より小さい30μm−120μmの線幅を有し、ただピッチ(Bdf)は5mm−23mmの間で形成されるが、収集電極1131のピッチ(Pf)より大きく、10倍より小さく形成することができる。
代案的に、接続電極1133は、収集電極1131よりも大きい線幅を有し、第1パッド部140の横幅(wfh)と同じか、小さいことも可能である。
このような構成の接続電極1133は、必ず必要な構成ではないので、第1電極1130は、この接続電極1133なしで収集電極1131のみで構成されることもまた可能である。
接続電極1133が省略されることによって、光が入射される面積が増える可能性があり、また、製造業者の立場では、材料費を減少させ、生産コストを減少させることができる。
そして、収集電極1131と接続電極1133が交差する地点では、第1パッド部140が選択的に形成されている。第1パッド部140の縦幅(wfv)は、収集電極1131の線幅より大きく、30mmよりも小さく、第1パッド部140の横幅(wfh)は、接続電極1133の線幅より大きく、2.5mmより小さく形成されており、例えば、0.25mm −2.5mmの間で形成することができる。
好ましい一形態において、第1パッド部140は、すべての交差点ごとに形成されることが望ましいが、製造コスト、効率などを条件に接続電極1133、1ラインに基づいて複数の収集電極ごとに1つずつ等間隔で配置することができる。図面においては、接続電極1133の延長方向に、2*n(n =自然数)ラインごとに第1パッド部140が交差点に形成されることを例示する。
したがって、接続電極1131が12個であり、収集電極1133が100個である場合に、前面に形成される総パッド数は50*12個となる。
このような収集電極1131、接続電極1133、第1パッド部140は、スクリーン印刷法で同時に形成されることができ、この場合、これらはすべて同一の物質、例としては、銀(Ag)で作られる。また、各構成要素は、必要に応じて個別に構成されることもまた可能である。
そして、配線材125は、接続電極1133の直接上に位置し、接続電極と並行する方向に長く形成されている。したがって、配線材125と接続電極1133は、互いに対向する配置をなす。配線材125の線幅(Da)は、250μm−500μmで、第1パッド部140の横幅(wfh)より小さい。
配線材125は、このように接続電極1133上に配置された状態で半田付けが行われるので、第1パッド部140だけでなく、接続電極1133とも溶融結合されるため、電極と配線材との間の接触抵抗を減少させ、太陽電池の効率を高めることができ、配線材の結合強度もまた高めることがある。
以下、第2電極115に対して図47を参照して詳細に説明する。
この実施の形態において、第2電極1150も第1電極1130と同様に、収集電極1151と接続電極1153を含む。以下の説明では、第1電極1130と混同されないように、第1電極1130の収集電極1131と接続電極1133をそれぞれ前面収集電極1131、前面接続電極1133とし、第2電極1150の収集電極1151は、後面収集電極、接続電極1153は、後面接続電極とする。
後面収集電極1151は、一定の線幅を有し、一方向、例として配線材125の延長方向と交差する方向に長く延長されて帯状を有し、隣接したものと並行するように配置されてストライプ配列を成している。
この後面収集電極1151は、前面収集電極1131と同様に、線幅が35μm−120μm 、ピッチ(Pb)は1.2mm−2.2mmで有り得る。好ましい他の形態において、後面収集電極1151の線幅は、前面収集電極1131の線幅より大きくしたり、後面収集電極1151のピッチを前面収集電極1131のピッチより小さくすることができる。
このように、後面収集電極1151を前面の収集電極1131より厚く構成することも可能である。
また、前面の場合直列抵抗が約120−140(Ω/sq)で大きい一方、後面は約20−40(Ω/sq)で前面より低い。ので、前面収集電極113は、配線材との接触面積を大きくするために、後面より相対的に多い数のパッド部が必要であり、その結果、前面収集電極1131のピッチが後面より大きくなって、後面収集電極1151の数が前面収集電極1131より多くなることがある。
一方、図では、前面収集電極1131と後面収集電極1151の線幅が同じことを示す。
そして、後面接続電極1153もまた、一定の線幅を有し、後面収集電極1151と交差する方向、すなわち、配線材125の延長方向と同じ方向に長く延長されて、後面収集電極1151を電気的に接続させている。
この後面接続電極1153は、後面収集電極1151と同様に35μm−120μmの線幅を有し、ピッチ(Bdb)は、前面と同じように9mm−13mmのピッチ(Bdb)である。
代案として、後面接続電極1153は、後面収集電極1151より大きい線幅を有し、第2パッド部160の横幅(wbh)と同じか、小さいことも可能である。
この後面接続電極1153は、必ず必要な構成ではないので、第2電極115もまた収集電極1151のみで構成されることも可能である。後面接続電極1153が省略されることによって、光が入射される面積が増える可能性があり、また、製造業者の立場では、材料費を減少させ、製造コストを減少させることがある。
そして、後面収集電極1151と後面接続電極1153が交差する地点には、第2パッド部160が選択的に形成され、第2電極1150が配線材125と接続できるように構成されている。この実施の形態において、第2パッド部160の大きさは、第1パッド部140より大きく形成され、一例として、第2パッド部160の幅は、0.25mm〜2.5mmの間で形成されることがあり、第2パッド部160の長さは、0.1mm〜12mmの間で形成することができる。
この実施の形態において、第2パッド部160は、第1パッド部140より少ない数の形成がされる。図では、第2パッド部160の数が第1パッド部140より1/2であることを例示する。本発明においては、第1パッド部140と第2パッド部160の大きさと数をすべて異なるように形成した例を示したが、大きさは同じであるが。個数を異なるようにするか、または個数を同じにし、大きさのみを別の方法でする場合も可能である。
図面に例示されたような、第2電極1150は、地域的に形成された後面電界部154が収集電極1151に対応するように形成されている。この後面電界部154は、半導体基板111より高濃度に不純物がドーピングされた領域であり、例として、半導体基板111の不純物濃度が1*1016(atoms/cm3)であれば、後面電界部154は、2*1020(atoms/cm3)の高濃度でドーピングされている。
この実施の形態において、後面電界部154は、収集電極1151に対してのみ地域的に形成されているので、後面電界部154もまた収集電極1151と同様に隣接したものと一定の距離離れているので、全体的にストライプ配列をなる。
このように、半導体基板111の後面には高濃度でドープされた後面電界部154をインターフェースに収集電極1151が形成されてあり、計測装置で測定してみると、後面側直列抵抗は20〜40(Ω/□)である反面、前面はこれより約3倍さらに大きい120−140(Ω/□)である。
このような事実は、配線材125と、電極間の接触抵抗が前面が後面よりもはるかに大きいことを反証する。本発明者が実験した結果として、第2パッド部160の数を第1パッド部140*1/2まで減少させても、太陽電池の効率に影響を与えないことが分かった。しかし、第2パッド部160の数が第1パッド部140に比べ1/2よりさらに小さくなると、太陽電池の効率は急激に減少することで示した。
この実施の形態においては、このように、第2パッド部160の数を第1パッド部140より少なく構成し、製造コストを効果的に減少させながら、太陽電池の効率はそのまま維持することができる。
このような後面収集電極1151、後面接続電極1153、第2パッド部160は、スクリーン印刷法で同時に形成されることができ、この場合、これらはすべて同一の物質、例としては、銀(Ag)で作られる。また、各構成要素は、必要に応じて個別に構成されることもまた可能である。
そして、配線材125は、後面接続電極1153の直接上に位置し、後面接続電極1153と並行する方向に長く形成されており、実質的に配線材のピッチは、接続電極1153のピッチ(Bdb)と同一である。
後面においても、配線材125は、このように、後面接続電極1153上に配置された状態で半田付けが行われるので、第2パッド部160の数が第1パッド部140の数より相対的に少なくても、配線材125は、その長さ方向に第2パッド部160だけでなく、後面接続電極1153とも溶融結合されるため、電極と配線材との間の接触抵抗を減少する一方で、配線材の接着強さもまたまた高める。
以上のように、この実施の形態においては、第2パッド部160が第1パッド部140より少なく形成されるので、第1パッド部140と第2パッド部160の位置が、第1電極と第2電極の位置に合わせて、様々な配列をなす。これに対して図48〜図51を参照して見る。
この図面においては、説明に必要な構成のみを簡略に示し、1点鎖線は、前面収集電極1131、点線は、後面収集電極1151をそれぞれ示し、2点鎖線は、配線材125を示す。また、配線材125は、前面と後面において同じ線上に位置し、第1パッド部140と第2パッド部160の大きさは、同じことと仮定する。
まず、図48は、前面収集電極1131と後面収集電極1151のピッチが同じであり、前面収集電極1131と後面収集電極1151は、同一線上に位置する場合を示す。
第1パッド部140は、2の倍数ごとに形成されて、配線材125の延長方向に第1パッド部140がない1つの交差点が存在する。そして、第2パッド部160は、4の倍数ごとに形成されて、その間に第2パッド部160がない3つの交差点が存在する。結局、第1パッド部140との間の距離であるピッチ(Pdf)は、第2パッド部160のピッチ(Pdb)より小さい。
一方、第2パッド部160は、4の倍数に形成される反面、第1パッド部140は、2の倍数で形成されるので、第1パッド部140と第2パッド部160が重畳された場合には、すべての第2パッド部160は、第1パッド部と重畳されるように位置し、第2パッド部160の間には、1つの第1パッド部140が位置することになる。
これと比較して、図49は、図48と同様に、前面収集電極1131と後面収集電極1151が同一線上に位置するが、第2パッド部160が第1パッド部140と重畳せず、第1パッド部140の間に形成された様子を示している。この場合に、第1パッド部140は、2の倍数で形成され、第2パッド部160は、4の倍数で形成されるので、すべての第2パッド部160は、第1パッド部140と重畳された位置にない。
図50は、前面収集電極1131と後面収集電極1151のピッチが同じであるが、前面収集電極1131と後面収集電極1151は、同一線上に位置しない場合を示す。
この場合に、前面収集電極1131と後面収集電極1151は、配線材125の延長方向に同一線上に位置せず、交互に配置する。そして、第1パッド部140は、2の倍数で形成され、第2パッド部160は、4の倍数で形成されるので、第1パッド部140と第2パッド部160は、重畳された位置にない。
図51は、前面収集電極1131のピッチが後面収集電極1151のピッチより大きい場合を示す。この場合に、後面収集電極1151のピッチが前面収集電極1131のピッチより小さいため、前面収集電極1131と後面収集電極1151は、同一線上に位置するか、隣接していたり、遠く離れているなど、様々な形態を有する。
したがって、第2パッド部160は、第1パッド部140と重畳される位置に位置するか、一部だけ重畳される位置に位置するか、または異なる位置にいる場合のすべてを含む。
以下、図52〜図58を参照して、図42に示した太陽電池モジュールの内、反射体170について説明する。図52は、反射体を説明するための図であり、インター区間(IA)を中心とした平面図であり、図53は、図52のC−C線に沿って切断した断面図である。
第2太陽電池C2は、インター区間(IA)だけ離れて第1太陽電池(C1)と配線材125に接続されている。そして、インター区間(IA)では反射体170が位置する。
この実施の形態においては、反射体170は、バー(bar)形状の直方体で、反射が良い金属製で構成されている。一例として、この反射体170は、電極(113、115)と同じ材質であるか、配線材125と同じ材質である。
反射体170は、配線材125に固定されているが、望ましい形で配線材125に半田付けされている。この場合、配線材125は、電極(113、115)に半田付けされるときに、反射体170ともはんだ付けがされるので、作業工数を減少させ製造コストを減少させることができる。
好ましくは、反射体170は、二つの太陽電池を接続しているすべての配線材170に接続されている。この実施の形態において、配線材125は、二つの太陽電池(c1、c2)を電気的に接続するために、12個の配線材が使用され、反射体170は、12個の配線材のすべてとはんだ付けされる。
一方、配線材125の一方は、第1太陽電池(C1)の第1電極1130に接続されており、他の方は、第2太陽電池C2の第2電極1150に接続されている。したがって、配線材125は、インター区間(IA)で所定の角度で傾いており、インター区間(IA)で配線材125に固定されている反射体170もまた所定の角度で傾いている。
そのために、光がインター区間(IA)に入射される場合に、その光は 反射体170の表面で反射され、隣接した第2太陽電池C2に入射となる。
図54は、反射体170が第1太陽電池の端より内側にさらに位置して配線材に結合された様子を示す。
図54において、反射体170は、第1太陽電池(C1)の端から一定の距離(t)だけ内側にさらに形成されて配線材125に取り付けられている。
一方、配線材125は、一方が第1太陽電池(C1)の第1電極1130に接続されており、もう一方は第2太陽電池C2の第2電極1150に接続されている。したがって、配線材125は、第1太陽電池(C1)の先端で上から下に折れるが、金属膜からなる配線材125が、このように折れると、折れた時点で断線が起こりやすい。
ところで、この実施の形態においては、反射体170が配線材125の折れた部分に当ててあるので、配線材125が断線する問題を防止することができる。
図55は、反射体170がインター区間(IA)で配線材125の前面と後面にそれぞれ形成された様子を示す。
図55において、反射体170が配線材125を挟んで、上、下にそれぞれ形成されることを除外しては、前述したようと同じである。このように反射体170が配線材の下部にも形成されることにより、インター区間(IA)で配線材125が切れることを防止することができ、さらに金属材質からなる反射体170がインター区間(IA)にさらに形成されることにより配線材125のライン抵抗を減少することがある。
図56は、反射体の表面に凹凸が形成された様子を示している。反射体170の表面がこのように凹凸171を含んでおり、光が反射体170の表面で反射がされるとき、乱反射を起こすようになれ、太陽電池に入射される光の量を効果的に増やすことができる。
図57は、反射体の表面が傾斜面(Cs)で構成されており、傾斜面に凹凸171が形成された様子を示す。図56においては、傾斜面(Cs)がラウンドされた形態を例示しているが、位置に応じて高さが変化するものであればどのような形状でもよい。このように反射体の表面が傾斜面(Cs)を有していれば、傾斜角度に対応するだけ光は、太陽電池に向かって反射体の表面からさらに屈折されるため、太陽電池に入射される光の量を効果的に増やすことができる。
これまでの反射体の説明は、インター区間(IA)に1つの反射体170が配置されたことを例に説明したが、図58のように、少なくとも2以上の反射体170が配置されることもある。この場合に、複数の反射体170は、すべてが図53〜図57を介して説明された様子に配置されるか、または反射体のそれぞれは、互いに異なる様子で構成することができる。一例として、インター区間(IA)の2つの反射体170が存在する場合には、1つは、図55のように構成され、他の一つは、図57のように構成される。
また、図58においては、反射体170が配線材の延長方向から複数に分けられた例で説明するが、配線材と交差する方向でも複数に分かれて構成することができる。

Claims (31)

  1. 半導体基板と、前記半導体基板の後面に互いに交互に並行するように第1方向に形成された第1電極と第2電極を含む複数の太陽電池と、
    前記複数の太陽電池を互いに直列接続するために、前記第1方向に交差する第2方向に形成され、前記第1電極と導電層によって電気的に接続され、前記第2電極と絶縁される複数の第1配線材と、
    前記複数の太陽電池を互いに直列接続するために、前記第2方向に形成され、前記第2電極と前記導電層によって電気的に接続され、前記第1電極と絶縁される第2配線材とを含み、
    前記複数の太陽電池のそれぞれは、前記第1配線材と前記第1電極が交差する領域に形成された第1パッド部と前記第2配線材と前記第2電極が交差する領域に形成された第2パッド部を含み、
    前記第1パッド部または前記第2パッド部は、前記第1、第2電極のそれぞれの幅より大きい幅を有する第1コンタクトパッド部を備え、前記第1コンタクトパッド部より大きい大きさを有する第2コンタクトパッド部を少なくとも1つ以上を有する、太陽電池モジュール。
  2. 前記第1配線材と絶縁される前記第2電極の内の少なくとも一部または前記第2配線材と絶縁される前記第1電極の内の少なくとも一部は、電極が部分的に切れている断線部を含む、請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  3. 前記断線部において電極の先端を選択的に包んでいるバンクが形成される、請求項2に記載の太陽電池モジュール。
  4. 前記第1電極と前記第2配線材との間の絶縁される部分の少なくとも一部または前記第2電極と前記第1配線材との間の絶縁される部分の少なくとも一部には、絶縁層が形成される、請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  5. 前記第1、第2パッド部は、前記第1電極または前記第2電極と同じ材質で形成される、請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  6. 前記第1、第2パッド部の内の少なくとも一つは、狭い溝に構成されたスリットを含む、請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  7. 前記第1、第2パッド部は、前記第1電極または前記第2電極と他の導電性材質で形成される、請求項4に記載の太陽電池モジュール。
  8. 前記複数の第1電極と前記複数の第2電極の幅は100μm〜600μmであり、厚さは0.1μm〜10.0μmである、請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  9. 前記複数の太陽電池のそれぞれは、前記絶縁層と前記導電層との間の領域に前記第1配線材と前記第2配線材を前記半導体基板に選択的に付着させている複数の分散層を含む、請求項7に記載の太陽電池モジュール。
  10. 前記複数の分散層は、前記第1電極または前記第2電極と同一の物質からなるり、前記絶縁層または導電層と同一の物質からなる、請求項9に記載の太陽電池モジュール。
  11. 半導体基板と、前記半導体基板の前面に、互いに平行に形成された第1電極と、前記基板の後面に形成された第2電極を含む複数の太陽電池と、
    前記複数の太陽電池の中で互いに隣接している第1太陽電池に形成された複数の第1電極を第2太陽電池に形成された複数の第2電極に接続させる複数の配線材とを含み、
    前記複数の太陽電池のそれぞれの前記第1電極の内の少なくとも一部は、前記配線材と前記第1電極が交差する領域に前記第1電極の線幅より大きな幅を有する複数の第1パッド部を備え、
    前記複数の第1パッド部の内の少なくとも一つのパッド部の大きさは、前記複数の第1パッドの残りのパッド部の少なくとも一つのパッド部の大きさと異なる、太陽電池モジュール。
  12. 前記複数の第1パッド部は、第1大きさを有する補助パッド部と前記第1大きさより大きい第2大きさを有する拡張パッド部を含む、請求項11に記載の太陽電池モジュール。
  13. 前記第2電極は、互いに平行に複数個で形成され、前記配線材と前記第2電極が交差する領域に形成された複数の第2パッド部を備える、請求項11に記載の太陽電池モジュール。
  14. 前記複数の第2パッド部は、互いに異なる大きさを有する補助パッド部と拡張パッド部を含む、請求項13に記載の太陽電池モジュール。
  15. 前記第2パッド部において、前記拡張パッド部の幅または長さは前記補助パッド部の幅または長さよりさらに大きい、請求項14に記載の太陽電池モジュール。
  16. 前記第1、第2パッド部のそれぞれにおいて、前記拡張パッド部は、前記複数の太陽電池のそれぞれの前記配線材の長さ方向に沿って前記補助パッド部の位置より前記半導体基板の外側の領域に位置する、請求項14に記載の太陽電池モジュール。
  17. 前記第1、第2パッド部のそれぞれにおいて、前記拡張パッド部は、前記複数の太陽電池のそれぞれの配線材の長さ方向に沿って交差する前記第1電極の内、最外郭の第1電極に形成される、請求項16に記載の太陽電池モジュール。
  18. 前記第1、第2パッド部のそれぞれにおいて、前記拡張パッド部と前記補助パッド部は、前記配線材の長さ方向に沿って一定のパターンで繰り返して配置される、請求項14に記載の太陽電池モジュール。
  19. 前記複数の第1パッド部の幅、長さ、または個数の内の少なくとも一つは、前記複数の第2パッド部の幅、長さ、または個数の内、少なくとも一つと異なる、請求項13に記載の太陽電池モジュール。
  20. 前記複数の第1パッド部の個数は、6個以上であり、前記第1電極の個数より小さいか同じであり、
    前記複数の第2パッド部の個数は、6個以上であり、前記第2電極の個数より小さいか、同じである、請求項13に記載の太陽電池モジュール。
  21. 前記第1パッド部の個数は、前記第2パッド部の個数より多い、請求項13に記載の太陽電池モジュール。
  22. 前記複数の太陽電池のそれぞれにおいて前記複数の第1パッド部または第2パッド部を前記配線材方向に前記第1電極または前記第2電極に電気的に接続させる複数の接続電極をさらに含む、請求項13に記載の太陽電池モジュール。
  23. 前記複数の接続電極線幅は、前記第1電極または前記第2電極の線幅と同じか大きく、前記パッド部の幅よりは小さい、請求項22に記載の太陽電池モジュール。
  24. 前記複数の配線材は、6個以上30個以下の数を含み、直径が250μm〜500μmの円形断面形状のワイヤで形成される、請求項11に記載の太陽電池モジュール。
  25. 前記第1パッド部または前記第2パッド部において、前記拡張パッド部の幅は、前記配線材の幅より大きく、2.5mmより小さい、請求項14に記載の太陽電池モジュール。
  26. 前記第1パッド部または前記第2パッド部の長さは、前記第1電極または前記第2電極の線幅より長く、30mmより小さい、請求項14に記載の太陽電池モジュール。
  27. 前記複数の第1パッド部の個数(n)に比べ前記複数の第2パッド部の個数(m)の割合(m/n)は、0.5m/n<1である、請求項14に記載の太陽電池モジュール。
  28. 前記複数の第2パッド部との間のピッチは、前記複数の第1パッド部との間のピッチより大きい、請求項14に記載の太陽電池モジュール。
  29. 前記複数の第1電極との間のピッチは、前記複数の第2電極との間のピッチと同じか大きい、請求項13に記載の太陽電池モジュール。
  30. 前記複数の第2電極の個数は、前記複数の第1電極の個数より多い、請求項13に記載の太陽電池モジュール。
  31. 前記第1太陽電池と、前記第2太陽電池の間で前記配線材に結合されている反射体をさらに含む、請求項11に記載の太陽電池モジュール。
JP2015135564A 2014-07-07 2015-07-06 太陽電池モジュールとその製造方法 Active JP6491555B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019037409A JP6980709B2 (ja) 2014-07-07 2019-03-01 太陽電池モジュールとその製造方法
JP2021186156A JP7432571B2 (ja) 2014-07-07 2021-11-16 太陽電池モジュールとその製造方法
JP2024015384A JP2024038519A (ja) 2014-07-07 2024-02-05 太陽電池モジュールとその製造方法

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020140084829A KR102233889B1 (ko) 2014-07-07 2014-07-07 태양 전지 모듈과 그 제조 방법
KR10-2014-0084829 2014-07-07
KR1020140100083A KR20160016304A (ko) 2014-08-04 2014-08-04 태양 전지 모듈
KR10-2014-0100084 2014-08-04
KR1020140100084A KR102219791B1 (ko) 2014-08-04 2014-08-04 태양 전지 모듈
KR10-2014-0100083 2014-08-04
KR1020140136153A KR102298445B1 (ko) 2014-10-08 2014-10-08 태양 전지 모듈
KR10-2014-0136153 2014-10-08

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019037409A Division JP6980709B2 (ja) 2014-07-07 2019-03-01 太陽電池モジュールとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016018997A true JP2016018997A (ja) 2016-02-01
JP6491555B2 JP6491555B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=53539442

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015135564A Active JP6491555B2 (ja) 2014-07-07 2015-07-06 太陽電池モジュールとその製造方法
JP2019037409A Active JP6980709B2 (ja) 2014-07-07 2019-03-01 太陽電池モジュールとその製造方法
JP2021186156A Active JP7432571B2 (ja) 2014-07-07 2021-11-16 太陽電池モジュールとその製造方法
JP2024015384A Pending JP2024038519A (ja) 2014-07-07 2024-02-05 太陽電池モジュールとその製造方法

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019037409A Active JP6980709B2 (ja) 2014-07-07 2019-03-01 太陽電池モジュールとその製造方法
JP2021186156A Active JP7432571B2 (ja) 2014-07-07 2021-11-16 太陽電池モジュールとその製造方法
JP2024015384A Pending JP2024038519A (ja) 2014-07-07 2024-02-05 太陽電池モジュールとその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20160005905A1 (ja)
EP (3) EP3399556A1 (ja)
JP (4) JP6491555B2 (ja)
CN (3) CN108346710B (ja)
ES (1) ES2946663T3 (ja)
PL (1) PL2966693T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019091787A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 シャープ株式会社 光電変換装置、およびそれを備える太陽電池ストリング
WO2021149438A1 (ja) * 2020-01-23 2021-07-29 株式会社カネカ 太陽電池および太陽電池製造方法
JP2022011614A (ja) * 2020-06-30 2022-01-17 パナソニック株式会社 太陽電池モジュール

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160035907A1 (en) * 2014-08-04 2016-02-04 Lg Electronics Inc. Solar cell module
US9508878B2 (en) * 2014-09-23 2016-11-29 Solarworld Americas Inc. Solar cell having a rear side metallization
US10381493B2 (en) 2014-10-31 2019-08-13 Byd Company Limited Solar cell unit, solar cell array, solar cell module and manufacturing method thereof
CN104576778B (zh) * 2015-01-05 2017-08-08 苏州中来光伏新材股份有限公司 无主栅高效率背接触太阳能电池、组件及其制备工艺
KR101747339B1 (ko) * 2015-09-15 2017-06-14 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈
JP6644884B2 (ja) * 2016-06-10 2020-02-12 信越化学工業株式会社 太陽電池、太陽電池の製造システムおよび太陽電池の製造方法
US11462652B2 (en) * 2016-09-27 2022-10-04 Lg Electronics Inc. Solar cell and solar cell panel including the same
KR101823605B1 (ko) * 2016-12-02 2018-03-14 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이를 포함하는 태양 전지 패널
CN107195713B (zh) * 2017-06-06 2023-11-24 合肥协鑫集成新能源科技有限公司 光伏叠瓦组件
KR102374145B1 (ko) * 2017-08-21 2022-03-15 엘지전자 주식회사 태양 전지 패널
CN111937162A (zh) 2018-03-29 2020-11-13 太阳能公司 太阳能电池的基于导线的金属化和串接
KR102576589B1 (ko) * 2018-09-05 2023-09-08 상라오 징코 솔라 테크놀러지 디벨롭먼트 컴퍼니, 리미티드 태양 전지 및 이를 포함하는 태양 전지 패널
CN111769176A (zh) * 2019-04-01 2020-10-13 北京纳米能源与系统研究所 发电器件及其电压提升方法、自驱动电子设备
CN110444614A (zh) * 2019-07-31 2019-11-12 天合光能股份有限公司 一种N型高效TOPCon电池
CN112397607A (zh) * 2019-08-16 2021-02-23 福建金石能源有限公司 一种硅基柔性电池及其模组的制作方法
CN112420853B (zh) * 2019-08-21 2023-04-18 苏州阿特斯阳光电力科技有限公司 多主栅太阳能电池及太阳能组件
CN110660880B (zh) * 2019-08-29 2021-08-10 泰州隆基乐叶光伏科技有限公司 背接触太阳能电池组件生产方法及背接触太阳能电池组件
KR20220016407A (ko) 2020-07-31 2022-02-09 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
CN111933728B (zh) * 2020-09-18 2023-12-01 天合光能股份有限公司 太阳电池的正面图形结构、太阳电池及其光伏组件
CN117038752A (zh) * 2022-10-24 2023-11-10 浙江晶科能源有限公司 太阳能电池及光伏组件
DE102023106179A1 (de) 2023-03-13 2024-04-04 HighLine Technology GmbH Verfahren zum Anordnen einer elektrisch leitenden Kontaktierungsstruktur an eine Solarzelle sowie Druckkopf und Druckeinheit zum Ausbilden einer Mehrzahl von elektrisch leitenden Kontaktierungselementen
CN117238985A (zh) * 2023-11-16 2023-12-15 浙江晶科能源有限公司 太阳能电池及光伏组件

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009025147A1 (ja) * 2007-08-23 2009-02-26 Sharp Kabushiki Kaisha 裏面接合型太陽電池、配線基板付き裏面接合型太陽電池、太陽電池ストリングおよび太陽電池モジュール
US20100024881A1 (en) * 2006-12-22 2010-02-04 Advent Solar, Inc. Interconnect Technologies for Back Contact Solar Cells and Modules
JP2011003724A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
EP2511957A2 (de) * 2011-04-12 2012-10-17 SCHOTT Solar AG Solarzelle

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4487989A (en) * 1983-07-25 1984-12-11 Atlantic Richfield Company Contact for solar cell
JPS60239067A (ja) * 1984-05-11 1985-11-27 Hitachi Ltd 太陽電池素子
JP2792640B2 (ja) * 1992-10-30 1998-09-03 京セラ株式会社 太陽電池素子
JPH10233521A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Canon Inc 太陽電池モジュール、及びそれを用いた太陽電池一体型建材、太陽光発電装置
US6008449A (en) * 1997-08-19 1999-12-28 Cole; Eric D. Reflective concentrating solar cell assembly
US6146014A (en) * 1998-11-04 2000-11-14 Advanced Micro Devices, Inc. Method for laser scanning flip-chip integrated circuits
JP3743743B2 (ja) * 1999-03-09 2006-02-08 三菱電機株式会社 太陽電池
JP4294048B2 (ja) * 2006-11-29 2009-07-08 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
EP2109894A2 (en) * 2007-01-31 2009-10-21 Renewable Energy Corporation ASA Interconnecting reflector ribbon for solar cell modules
US20100000602A1 (en) * 2007-12-11 2010-01-07 Evergreen Solar, Inc. Photovoltaic Cell with Efficient Finger and Tab Layout
US7554133B1 (en) * 2008-05-13 2009-06-30 Lsi Corporation Pad current splitting
EP2426726A1 (en) * 2009-04-30 2012-03-07 Mitsubishi Electric Corporation Solar battery cell
CN202025782U (zh) * 2009-09-28 2011-11-02 新奥光伏能源有限公司 一种新的叠层硅基薄膜太阳能电池激光划线结构
CN201838602U (zh) * 2010-10-19 2011-05-18 温州昌隆光伏科技有限公司 一种分段栅线晶体硅太阳能电池
JP5798772B2 (ja) * 2011-03-25 2015-10-21 デクセリアルズ株式会社 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法、タブ線
KR20120124570A (ko) * 2011-05-04 2012-11-14 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈 및 이에 사용되는 도전성 접착 필름
WO2012173203A1 (ja) * 2011-06-14 2012-12-20 京セラ株式会社 太陽電池およびその製造方法
NL2006966C2 (en) * 2011-06-17 2012-12-18 Stichting Energie Photovoltaic system and connector for a photovoltaic cell with interdigitated contacts.
DE102011078371A1 (de) * 2011-06-30 2013-01-03 Robert Bosch Gmbh Solarzellenanordnung und Verfahren zu deren Herstellung
JP5289625B1 (ja) * 2011-09-13 2013-09-11 京セラ株式会社 太陽電池モジュール
US9484479B2 (en) * 2011-11-09 2016-11-01 Mitsubishi Electric Corporation Solar cell module and manufacturing method thereof
DE102011055561A1 (de) * 2011-11-21 2013-05-23 Schott Solar Ag Frontseitenkontaktanordnung einer Solarzelle
US20140332072A1 (en) * 2011-12-13 2014-11-13 Dow Corning Corporation Photovoltaic Cell And Method Of Forming The Same
CN104040727B (zh) * 2011-12-30 2016-07-06 Memc新加坡私人有限公司 用于太阳能组件的汇流条
CN102544210B (zh) * 2011-12-30 2013-11-27 四川钟顺太阳能开发有限公司 背接触太阳能电池的切割工艺
US20130249076A1 (en) * 2012-03-20 2013-09-26 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor Device and Method of Forming Duplex Plated Bump-On-Lead Pad Over Substrate for Finer Pitch Between Adjacent Traces
CN102723380A (zh) * 2012-06-08 2012-10-10 苏州阿特斯阳光电力科技有限公司 一种背接触太阳能电池组件
CN102769060B (zh) * 2012-07-31 2015-10-28 常州天合光能有限公司 一种新型的太阳能电池互联结构及其制造方法
US20140090702A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Suniva, Inc. Bus bar for a solar cell
WO2014083846A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 三洋電機株式会社 太陽電池
TWI643351B (zh) * 2013-01-31 2018-12-01 澳洲商新南創新有限公司 太陽能電池金屬化及互連方法
CN103337529A (zh) * 2013-07-12 2013-10-02 苏州润阳光伏科技有限公司 全背接触太阳电池电极及其制作方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100024881A1 (en) * 2006-12-22 2010-02-04 Advent Solar, Inc. Interconnect Technologies for Back Contact Solar Cells and Modules
WO2009025147A1 (ja) * 2007-08-23 2009-02-26 Sharp Kabushiki Kaisha 裏面接合型太陽電池、配線基板付き裏面接合型太陽電池、太陽電池ストリングおよび太陽電池モジュール
JP2011003724A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
EP2511957A2 (de) * 2011-04-12 2012-10-17 SCHOTT Solar AG Solarzelle

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019091787A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 シャープ株式会社 光電変換装置、およびそれを備える太陽電池ストリング
JP7009172B2 (ja) 2017-11-14 2022-01-25 シャープ株式会社 光電変換装置、およびそれを備える太陽電池ストリング
WO2021149438A1 (ja) * 2020-01-23 2021-07-29 株式会社カネカ 太陽電池および太陽電池製造方法
JP2022011614A (ja) * 2020-06-30 2022-01-17 パナソニック株式会社 太陽電池モジュール
JP7481177B2 (ja) 2020-06-30 2024-05-10 パナソニックホールディングス株式会社 太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
EP2966693A1 (en) 2016-01-13
CN108598186A (zh) 2018-09-28
JP6491555B2 (ja) 2019-03-27
CN108346710B (zh) 2021-07-20
JP2022020793A (ja) 2022-02-01
CN108598186B (zh) 2022-12-06
ES2946663T3 (es) 2023-07-24
CN108346710A (zh) 2018-07-31
EP3399556A1 (en) 2018-11-07
EP2966693B1 (en) 2023-05-03
PL2966693T3 (pl) 2023-07-10
CN105261663A (zh) 2016-01-20
JP2024038519A (ja) 2024-03-19
US20190074395A1 (en) 2019-03-07
JP6980709B2 (ja) 2021-12-15
JP7432571B2 (ja) 2024-02-16
US20160005905A1 (en) 2016-01-07
JP2019083346A (ja) 2019-05-30
EP4210116A1 (en) 2023-07-12
CN105261663B (zh) 2018-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6491555B2 (ja) 太陽電池モジュールとその製造方法
JP6382414B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP6441783B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP7129786B2 (ja) 構造を改善した太陽電池及びこれを用いた太陽電池モジュール
KR102273014B1 (ko) 태양 전지 모듈
KR102219791B1 (ko) 태양 전지 모듈
KR20160016304A (ko) 태양 전지 모듈
KR102149926B1 (ko) 태양 전지 모듈
KR102233889B1 (ko) 태양 전지 모듈과 그 제조 방법
KR102266951B1 (ko) 태양 전지 모듈
KR102298445B1 (ko) 태양 전지 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6491555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250