JP2019091787A - 光電変換装置、およびそれを備える太陽電池ストリング - Google Patents

光電変換装置、およびそれを備える太陽電池ストリング Download PDF

Info

Publication number
JP2019091787A
JP2019091787A JP2017219149A JP2017219149A JP2019091787A JP 2019091787 A JP2019091787 A JP 2019091787A JP 2017219149 A JP2017219149 A JP 2017219149A JP 2017219149 A JP2017219149 A JP 2017219149A JP 2019091787 A JP2019091787 A JP 2019091787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
electrodes
electrode
wiring
conversion device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017219149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7009172B2 (ja
Inventor
誠 東川
Makoto Tokawa
誠 東川
輝明 肥後
Teruaki Higo
輝明 肥後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2017219149A priority Critical patent/JP7009172B2/ja
Priority to US16/191,205 priority patent/US11049981B2/en
Priority to CN201811355287.4A priority patent/CN110010705B/zh
Publication of JP2019091787A publication Critical patent/JP2019091787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7009172B2 publication Critical patent/JP7009172B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • H01L31/02013Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules comprising output lead wires elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/02168Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells the coatings being antireflective or having enhancing optical properties for the solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02363Special surface textures of the semiconductor body itself, e.g. textured active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0475PV cell arrays made by cells in a planar, e.g. repetitive, configuration on a single semiconductor substrate; PV cell microarrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0516Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module specially adapted for interconnection of back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells back-junction, i.e. rearside emitter, solar cells, e.g. interdigitated base-emitter regions back-junction cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】電極が複数の電極群で構成される場合に、良好な特性が得られる配線接続を有する光電変換装置を提供する。【解決手段】光電変換装置10は、半導体基板1の裏面側に配置されたp型拡散層11およびn型拡散層12と、電極4,5と、配線基板8とを備える。電極4は、p型拡散層11上に配置され、電極5は、n型拡散層12上に配置される。配線基板8の配線群82は、導電性接着層7によって電極4,6に接続され、配線群83は、導電性接着層7によって電極5に接続される。そして、光電変換装置10は、複数の電極50の隣り合う電極の少なくとも1組が1つの配線に接続された第1の構成と、複数の電極40の隣り合う電極の少なくとも1組が1つの配線に接続された第2の構成との少なくとも1つの構成を有する。【選択図】図2

Description

この発明は、光電変換装置、それを備える太陽電池ストリングおよびそれらのいずれかを備える太陽電池モジュールに関する。
特許文献1には、光電変換装置として裏面接合型太陽電池が開示されている。光電変換装置は、第1導電型領域と、第2導電型領域と、第1導電型用電極と、第2導電型用電極と、第1の非接続領域と、第2の非接続領域とを備える。
第1導電型領域および第2導電型領域は、半導体基板の一方の表面において交互に配置される。第1導電型用電極は、第1導電型領域上に配置され、第2導電型用電極は、第2導電型領域上に配置される。そして、第1の非接続領域は、第1導電型領域と第2導電型領域との配列方向において隣り合う第2導電型用電極の間に第1導電型用電極との電気的な接続が妨げられる領域である。第2の非接続領域は、第1導電型領域と第2導電型領域との配列方向において隣り合う第1導電型用電極の間に第2導電型用電極との電気的な接続が妨げられる領域である。
国際公開第2009/025147号パンフレット
特許文献1の図3には、電極が長手方向に複数の電極を備えた構成が開示されている。そして、図3には、長手方向に複数の電極が配列された構造で、1つの配線には、1つの電極が接続されている構成が開示されている。この場合、隣接する電極間の特性差による特性低下が見られる場合がある。そして、図4には、長手方向に複数の電極が配列された構造で、1つの配線には、1つの電極が接続されているストリング構成が開示されている。この場合、配線を離間して、隣の光電変換装置に接続した場合、例えば、陰などによる配線間の特性差が波及して、太陽電池ストリングの特性が低下することがある。また、接続部の一部が接着不良となった場合、特性低下が見られる。
そこで、この発明の実施の形態によれば、電極が複数の電極群で構成される場合に、良好な特性が得られる配線接続を有する光電変換装置を提供する。
また、この発明の実施の形態によれば、電極が複数の電極群で構成される場合に、良好な特性が得られる配線接続を有する光電変換装置を備える太陽電池ストリングを提供する。
(構成1)
この発明の実施の形態によれば、光電変換装置は、半導体基板と、第1の半導体層と、第2の半導体層と、複数の第1の電極と、複数の第2の電極と、第1の配線群と、第2の配線群と、第1の非接続領域と、第2の非接続領域とを備える。半導体基板は、第1の導電型を有する。第1の半導体層は、半導体基板の一方の面において第1の方向に離間して配置される領域を含み、第1の導電型を有する。第2の半導体層は、半導体基板の一方の面において第1の方向に第1の半導体層と交互に配置される領域を含み、第1の導電型と反対の第2の導電型を有する。複数の第1の電極は、第1の半導体層上に第1の方向に離間して配置され、第1の方向に直交する第2の方向を長さ方向とする。複数の第2の電極は、第2の半導体層上に第1の方向に離間して配置され、第2の方向を長さ方向とする。第1の配線群は、第1の方向において複数の第1の電極と電気的に接続され、第2の方向に配列される。第2の配線群は、第1の方向において複数の第2の電極と電気的に接続され、第2の方向に配列される。第1の非接続領域は、第1の方向において隣り合う第2の電極間に配置され、第1の電極と第2の配線群との電気的な接続を妨げる。第2の非接続領域は、第1の方向において隣り合う第1の電極間に配置され、第2の電極と第1の配線群との電気的な接続を妨げる。第1の電極は、第2の方向に配列した第1の電極群を含み、第2の電極は、第2の方向に配列した第2の電極群を含む。そして、光電変換装置は、第1の電極群の隣り合う電極の少なくとも1組が第1の配線群の1つの配線に接続された第1の構成と、第2の電極群の隣り合う電極の少なくとも1組が第2の配線群の1つの配線に接続された第2の構成との少なくとも1つの構成を有する。
(構成2)
構成1において、第1の電極群の少なくとも1つの電極が第1の配線群の複数の配線と接続された第3の構成と、第2の電極群の少なくとも1つの電極が第2の配線群の複数の配線と接続された第4の構成との少なくとも1つの構成を有する。
(構成3)
構成1または構成2において、第1の電極群の電極間のギャップは、第2の電極群の電極間のギャップと異なる位置に配置される。
(構成4)
構成1から構成3のいずれかにおいて、1の電極群の隣り合う少なくとも1組の電極は、それぞれの端部付近で導電性接着剤によって第1の配線群の同じ配線に接続され第5の構成と、第2の電極群の隣り合う少なくとも1組の電極は、それぞれの端部付近で導電性接着剤によって第2の配線群の同じ配線に接続された第6の構成との少なくとも1つの構成を有する。
(構成5)
構成1から構成3のいずれかにおいて、第1の電極群の隣り合う少なくとも1組の電極は、それぞれの端部付近で導電性接着剤によって第1の配線群の同じ配線に接続された第7の構成と、第2の電極群の隣り合う少なくとも1組の電極は、それぞれの端部付近で導電性接着剤によって第2の配線群の同じ配線に接続された第8の構成との少なくとも一つの構成を有し、導電接着剤は、第1の電極群の隣り合う少なくとも1組の電極の間、または、第2の電極群の隣り合う少なくとも1組の電極の間を渡っていて、前記1組の電極の双方に接続される。
(構成6)
また、この発明の実施の形態によれば、太陽電池ストリングは、第1および第2の光電変換装置を備える。第1および第2の光電変換装置の各々は、構成1から構成5のいずれかの光電変換装置からなる。第1の配線群は、離間して第2の光電変換装置に接続され、第2の配線群は、離間して第1の光電変換装置に接続される。
(構成7)
更に、この発明の実施の形態によれば、太陽電池ストリングは、第1および第2の光電変換装置を備える。第1および第2の光電変換装置の各々は、構成1から構成5のいずれかの光電変換装置からなる。第1の配線群は、一部が互いに接続された部分を含み、第2の光電変換装置に接続され、第2の配線群は、一部が互いに接続された部分を含み、第1の光電変換装置に接続される。
光電変換装置の配線接続において、良好な特性を得ることができる。
実施の形態1による光電変換装置の第1の平面図である。 実施の形態1による光電変換装置の第2の平面図である。 実施の形態1による光電変換装置の第3の平面図である。 図1A〜図1Cに示す線II−II間における光電変換装置の断面図である。 図1A〜図1Cに示す線III−III間における光電変換装置の断面図である。 図1A〜図1C、図2および図3に示す光電変換装置の製造工程を示す第1の工程図である。 図1A〜図1C、図2および図3に示す光電変換装置の製造工程を示す第2の工程図である。 図1A〜図1C、図2および図3に示す光電変換装置の製造工程を示す第3の工程図である。 実施の形態2による光電変換装置の第1の平面図である。 実施の形態2による光電変換装置の第2の平面図である。 実施の形態2による光電変換装置の第3の平面図である。 図7A〜図7Cに示す線VIII−VIII間における光電変換装置の断面図である。 図7A〜図7Cに示す線IX−IX間における光電変換装置の断面図である。 図7A〜図7C、図8および図9に示す光電変換装置の製造工程を示す第1の工程図である。 図7A〜図7C、図8および図9に示す光電変換装置の製造工程を示す第2の工程図である。 図7A〜図7C、図8および図9に示す光電変換装置の製造工程を示す第3の工程図である。 実施の形態3による光電変換装置の第1の平面図である。 実施の形態3による光電変換装置の第2の平面図である。 実施の形態3による光電変換装置の第3の平面図である。 実施の形態4による光電変換装置の第1の平面図である。 実施の形態4による光電変換装置の第2の平面図である。 実施の形態4による光電変換装置の第3の平面図である。 この発明の実施の形態による光電変換装置の変形例を示す平面図である。 この発明の実施の形態による光電変換装置の別の変形例を示す平面図である。 この発明の実施の形態による光電変換装置の更に別の変形例を示す平面図である。 実施の形態5による太陽電池ストリングの平面図である。 実施の形態5による別の太陽電池ストリングの平面図である。 実施の形態5による更に別の太陽電池ストリングの平面図である。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
図1A〜図1Cは、それぞれ、実施の形態1による光電変換装置の第1から第3の平面図である。図2は、図1A〜図1Cに示す線II−II間における光電変換装置の断面図である。図3は、図1A〜図1Cに示す線III−III間における光電変換装置の断面図である。なお、図1Aは、光入射側と反対側から見た光電変換装置のp型拡散層、n型拡散層および電極の平面図である。図1Bは、光入射側と反対側から見た光電変換装置の導電接着層および非接続領域の平面図である。図1Cは、光入射側と反対側から見た光電変換装置の配線、絶縁性基板の平面図である。この図では、絶縁性基板81は、透過しており、配線が見えている。また、図1A〜図1C、図2および図3においては、x軸、y軸およびz軸を規定する。
図1A〜図1C、図2および図3を参照して、実施の形態1による光電変換装置10は、半導体基板1と、反射防止膜2と、パッシベーション膜3と、電極4〜6と、導電性接着層7と、配線基板8と、非接続領域15,16とを備える。
半導体基板1は、例えば、n型単結晶シリコン基板からなり、100〜200μmの厚さを有する。また、半導体基板1は、例えば、(100)の面方位および1〜10Ωcmの比抵抗を有する。そして、半導体基板1は、光入射側の表面にテクスチャ構造を有する。
半導体基板1は、光入射側の表面と反対側の表面(テクスチャ構造が形成された面と反対側の面)側にp型拡散層11およびn型拡散層12を有する。p型拡散層11は、x−y平面においてn型拡散層12を取り囲むように配置される。
p型拡散層11は、y軸方向に離間して配置された複数のp型拡散層を含む領域を有する。n型拡散層12は、y軸方向に複数のp型拡散層と交互に配置された複数のn型拡散層を含む領域を有する。
p型拡散層11は、x軸方向において、n型拡散層12の両端よりも半導体基板1の端側へ延びて配置されている。
p型拡散層11は、p型不純物として、例えば、ボロン(B)を含む。ボロンの濃度は、例えば、1×1019cm−3〜1×1020cm−3である。また、p型拡散層11の深さは、例えば、0.1μm〜0.5μmである。
n型拡散層12は、n型不純物として、例えば、リン(P)を含む。リンの濃度は、例えば、1×1019cm−3〜1×1020cm−3である。また、n型拡散層12の深さは、例えば、0.1μm〜0.5μmである。
反射防止膜2は、半導体基板1の光入射側の表面に配置される。反射防止膜2は、例えば、酸化シリコンおよびシリコンナイトライドの積層構造からなる。この場合、酸化シリコンが半導体基板1に接して配置され、シリコンナイトライドが酸化シリコンに接して配置される。そして、反射防止膜2は、例えば、100〜1000nmの膜厚を有する。
パッシベーション層3は、半導体基板1の光入射側の表面と反対の表面側においてp型拡散層11およびn型拡散層12に接してp型拡散層11およびn型拡散層12上に配置される。
パッシベーション膜3は、酸化シリコン、窒化シリコンおよびアルミナ等からなる。そして、パッシベーション膜3は、例えば、50nm〜100nmの膜厚を有する。
電極4は、パッシベーション膜3に設けられた複数の開口を介してp型拡散層11およびパッシベーション膜3に接して配置される。そして、電極4は、y軸方向に離間して配置され、x軸方向に配置された複数の電極40を含む。複数の電極40は、x軸方向において所定の間隔で離間してp型拡散層11上に配列される(図1A,3参照)。
このように、拡散層が形成される場合、離間して電極を配置する構成は、電極面積が小さくなるので、電極とパッシベーション膜の界面による光吸収ロスが低減され、特性が向上するので好ましい。
x軸方向において、電極4は、電極5よりも半導体基板1の端部側まで延びて配置されている。そして、電極4は、半導体基板1の端部から1mm以内まで延びていることが好ましい。
電極5は、パッシベーション膜3に設けられた複数の開口を介してn型拡散層12およびパッシベーション膜3に接して配置される。そして、電極5は、y軸方向に離間して配置され、x軸方向に配置された複数の電極50を含む。複数の電極50は、x軸方向において所定の間隔で離間してn型拡散層12上に配列される(図1A,図2参照)。
x軸方向において、複数の電極40の隣り合う電極40間のギャップは、複数の電極50の隣り合う電極50間のギャップと異なる位置に配置される(図1A参照)。このように、電極40,40間と電極50,50間のギャップの位置が異なる構成は、配線群との接続位置を互いに異なる位置にでき、配線接続が容易になるので、好ましい。
電極6は、x軸方向におけるn型拡散層12の両端側において、x軸方向におけるn型拡散層12の延長線上であって、y軸方向において隣接する電極4間に配置される(図1A,図2参照)。そして、電極6は、パッシベーション膜3に設けられた開口を介してp型拡散層11およびパッシベーション膜3に接して配置される。電極6の端部は、半導体基板1の端部から1mm以内に配置されることが好ましい。
電極4〜6の各々は、例えば、銀からなり、100〜3000nmの厚さを有する。電極6の幅は、電極5の幅よりも狭い。
導電性接着層7は、x軸方向における電極4,5の両端部上に電極4,5に接して配置され、電極6上に電極6に接して配置される。(図1B参照)。そして、電極4,6上の導電性接着層7は、配線基板8の配線群82を構成する配線821と電気的に接続され、電極5上の導電性接着層7は、配線基板の配線群83を構成する配線831と電気的に接続される(図1B,図2,3参照)。そして、導電性接着層7は、例えば、低融点はんだ、導電性接着剤および導電性ペースト等からなる。
配線基板8は、絶縁性基板81と、配線群82,83とを含む。配線群82は、一部が互いに接続された部分82Aを有し、配線群83は、一部が互いに接続された部分83Aを有する。配線群82,83は、絶縁性基板81上に配置される。配線群82,83は、櫛形の平面形状を有する(図1C参照)。そして、配線群82は、y軸方向に延び、導電性接着層7によって電極4,6に電気的に接続される。また、配線群83は、y軸方向に延び、導電性接着層7によって電極5に電気的に接続される。
配配線群82が導電性接着層7によって電極4に電気的に接続される場合、例えば、x軸方向において隣り合う2つの電極40,40と2箇所で導電性接着層7によって配線群82を構成する配線821に接続される(図1B,図1C参照)。また、配線群83が導電性接着層7によって電極5に電気的に接続される場合、例えば、x軸方向において隣り合う2つの電極50,50と2箇所で導電性接着層7によって配線群83を構成する配線831に接続される(図1B,図1C参照)。このような構成は、隣り合う1組の電極40,40において、一方の電極40を介して収集される電荷は、他方の電極40を介して収集される電荷とほぼ等しくなり、隣り合う1組の電極40,40間の特性差が低減される。隣り合う1組の電極50,50についても同じである。その結果、良好な特性を有する配線接続を実現できる。
また、x軸方向において、隣り合う1組の電極40,40は、隣り合う1組の電極40,40の端部付近に設けられた導電性接着層7によって同じ配線821に接続され、隣り合う1組の電極50,50は、隣り合う1組の電極50,50の端部付近に設けられた導電性接着層7によって同じ配線831に接続される。このように、端部付近で接続する構成は、電極4,5,6で収集された電流を配線に有効に収集するとともに、隣り合う1組の電極40,40、隣り合う1組の電極50,50の接続を配線821,831に容易に接続することができるので、好ましい。
また、電極4を構成する1つの電極40は、配線群82を構成する複数の配線821に接続され、電極5を構成する1つの電極50は、配線群83を構成する複数の配線831に接続される。このような構成は、電極と配線との接続の不良や配線の断線が発生しても、電極と他の配線の接続が維持されているので、特性の低下を最低限にすることができるので好ましい。
絶縁性基板81は、絶縁性材料からなり、例えば、ポリエステル、ポリエチレンナフタレート、およびポリイミド等のフィルムからなる。
配線群82,83の各々は、導電性材料からなり、例えば、アルミニウム、銅、銀、スズおよび亜鉛等を積層した導電材料からなる。
非接続領域15は、y軸方向の隣り合う電極4間において電極5と配線群82との間に配置される(図1B,図2参照)。非接続領域15は、y軸方向の隣り合う電極4間において配線群82が電極5と電気的に接続されるのを妨げる。そして、非接続領域15は、電極5の表面の一部に形成された絶縁層を含んでいることが好ましい。この場合、絶縁層は、絶縁性の樹脂または窒化シリコン等の無機物からなる。
非接続領域16は、y軸方向の隣り合う電極5間において電極4と配線群83との間に配置される(図1B,図3参照)。非接続領域16は、y軸方向の隣り合う電極5間において配線群83が電極4と電気的に接続されるのを妨げる。そして、非接続領域16は、電極4の表面の一部に形成された絶縁層を含んでいることが好ましい。この場合、絶縁層は、絶縁性の樹脂または窒化シリコン等の無機物からなる。
上述したように、電極4,6は、導電性接着層7によって配線基板8の配線群82に電気的に接続されており、電極5は、導電性接着層7によって配線基板8の配線群83に電気的に接続されているが、電極4,6と配線群82との電気的な接続および電極5と配線群83との電気的な接続は、圧着等の電気的に接続が取れる方法であればよい。
なお、図1Aにおいては、電極4、電極5およびn型拡散層12は、y軸方向において、複数配置されているが、その数は、限定されない。
また、図1Aにおいては、電極6は、y軸方向において、複数配置されているが、電極6は、y軸方向において、少なくとも1つ配置されていればよく、その数は、限定されない。
更に、図1Cにおいては、配線群82,83の各々は、x軸方向において、複数配置されているが、配線群82,83の各々の数は、限定されない。
更に、光電変換装置10においては、電極6は、設けられていなくてもよい。
図4から図6は、それぞれ、図1A〜図1C、図2および図3に示す光電変換装置10の製造工程を示す第1から第3の工程図である。なお、図4から図6に示す工程図は、図1A〜図1Cに示す線II−II間における断面図を用いて示されている。
図4を参照して、光電変換装置10の製造が開始されると、半導体基板1’を準備する(図4の工程(a))。なお、半導体基板1’は、半導体基板1と同じ面方位、比抵抗、導電型および厚さを有する。
そして、半導体基板1’の一方の面に保護膜20を形成する(図4の工程(b))。保護膜20は、例えば、酸化シリコンおよび窒化シリコンからなり、例えば、スパッタリングによって形成される。
その後、保護膜20が形成された半導体基板1’をNaOHおよびKOH等のアルカリ溶液(例えば、KOH:1〜5wt%、イソプロピルアルコール:1〜10wt%の水溶液)を用いてエッチングする。これによって、保護膜20が形成された半導体基板1’の面と反対側の表面が異方性エッチングされ、ピラミッド形状のテクスチャ構造が形成される。そして、保護膜20を除去することによって半導体基板1が得られる(図4の工程(c)参照)。
引き続いて、半導体基板1のテクスチャ構造が形成された表面に反射防止膜2を形成する(図4の工程(d))。より具体的には、例えば、スパッタリング法によって、酸化シリコンおよびシリコンナイトライドを半導体基板1上に順次堆積することによって反射防止膜2を形成する。
工程(d)の後、半導体基板1のテクスチャ構造が形成された表面と反対側の表面(=裏面)の一部にBSG(Boron Silicate Glass)膜21を形成する(図4の工程(e))。この場合、BSG膜21の膜厚は、例えば、300〜1000nmである。
その後、BSG膜21を850〜900℃で熱処理することによって、BSG膜21からボロン(B)を半導体基板1へ拡散させ、残ったBSG膜21をフッ化水素水溶液によって除去する。これによって、p型拡散層11が半導体基板1の裏面側に形成される(図5の工程(f))。
引き続いて、半導体基板1の裏面の一部にPSG(Phosphorus Silicate Glass)膜22を形成する(図5の工程(g))。この場合、PSG膜22の膜厚は、例えば、300〜1000nmである。
その後、PSG膜22を850〜900℃で熱処理することによって、PSG膜22からリン(P)を半導体基板1へ拡散させ、残ったPSG膜22をフッ化水素水溶液によって除去する。これによって、n型拡散層12が半導体基板1の裏面側に形成される(図5の工程(h))。
そして、パッシベーション膜3をp型拡散層11およびn型拡散層12上に形成する(図5の工程(i))。この場合、例えば、スパッタリング法によって酸化シリコンを形成することによってパッシベーション膜3をp型拡散層11およびn型拡散層12上に形成する。
次に、レジストをパッシベーション膜3上に塗布し、フォトリソグラフィを用いてレジストをパターンニングし、そのパターンニングしたレジストをマスクとしてパッシベーション膜3をエッチングすることによって開口23をパッシベーション膜3に形成する(図6の工程(j))。
その後、例えば、蒸着法によって金属(例えば、銀)を、開口23を有するパッシベーション膜3の全面に形成し、その形成した金属(例えば、銀)をレジストとフォトリソグラフィを用いてパターンニングすることによって電極5,6を形成する(図6の工程(k))。なお、図6の工程(k)には、図示されていないが、電極4も、電極5,6と同時に形成される。
工程(k)の後、導電性接着層7として低融点はんだペーストを印刷等により電極5,6上の複数箇所にドット状に形成する(図6の工程(l))。なお、この時、導電性接着層7として低融点はんだペーストが電極4上にもドット状に形成される。
次に、150μm程度の絶縁性の配線基板81を用意し、配線群82,83がそれぞれ電極4,6および電極5と略直交するようにし、所定の位置で電気的接続が取れるように位置を調整して半導体基板1と配線基板8とを貼り合わせる。そして、貼り合わせた半導体基板1および配線基板8に両面から圧力を印加して加熱等することにより、電気的に接合する。これによって、光電変換装置10が完成する(図6の工程(m))。
なお、配線基板8は、絶縁性基板81の全面に銅等の金属を形成し、その形成した金属の一部をエッチングなどにより除去してパターニングすることによって形成される。
光電変換装置10においては、半導体基板1の一方の表面において、y軸方向に離間して配置された複数のp型拡散層を含むp型拡散層11がn型拡散層12の周囲を囲むように配置されている。
また、光電変換装置10においては、複数のp型拡散層11上に配置され、x軸方向を長さ方向とする複数の電極40と、複数のn型拡散層12上に配置され、x軸方向を長さ方向とする複数の電極50とが配置されている。
更に、光電変換装置10においては、x軸方向におけるn型拡散層12の両端と、x軸方向における半導体基板1の端との間に配置された複数の電極6が設けられている。
更に、光電変換装置10においては、y軸方向において隣り合う電極4間に配置され、電極5との電気的な接続を妨げる非接続領域15と、y軸方向において隣り合う電極5間に配置され、電極4との電気的な接続を妨げる非接続領域16とが形成されている。
そして、配線基板8は、y軸方向に配置された配線群82,83を含み、配線群82が電極4,6に電気的に接続され、配線群83が電極5に電気的に接続されている。
また、電極4を構成する複数の電極40のうち、隣り合う1組の電極40,40は、1つの配線821に接続され、電極5を構成する複数の電極50のうち、隣り合う1組の電極50,50は、1つの配線831に接続される。
従って、隣り合う1組の電極40,40において、一方の電極40を介して収集される電荷は、他方の電極40を介して収集される電荷とほぼ等しくなり、隣り合う1組の電極40,40間の特性差が低減される。隣り合う1組の電極50,50についても同じである。その結果、良好な特性を有する配線接続を実現できる。
更に、電極4は、電極5を取り囲むように連続しておらず、x軸方向において配列された複数の電極50からなる。このために、パターニングによって配線の切れ等の影響を受にくい。また、電極50は、単純な形状であるので、パターニングマスクを容易に作製できる。
更に、電極4が半導体基板1の端部に向かって延長されているので、この部分で発生したキャリアを、より収集することが可能となる。また、半導体基板の端部において、電極4が電極5を取り囲んで連続している場合に比べ、半導体基板の端部付近の形状変化の影響を受けにくく、パターニングマスクの設計、およびパターニングの位置合わせが容易になり、パターニングの不良を減少できる。
更に、y軸方向における電極4間に、電極6を設けた場合、この部分で発生したキャリアを、より収集することができる。電極6を独立して設けることで、パターニングの形状の安定性が更に増すとともに、位置合わせの容易性が増し、電極6の形状が多少変化しても、キャリアの収集を良好に行うことができる。
更に、電極と配線が平行に設けられた場合、電極5と接触せずに電極6を配線群82と接続することは、比較的、困難であるが、y軸方向を長さ方向として、複数の配線821を設け、電極4間に独立した電極6を設けることによって、電極6を配線群82と接続することができる。特に、半導体基板1の端部で良好な電極6と配線群82との接続が得られる。その結果、光電変換装置10において、安定した特性が得られる。また、光電変換装置10の歩留まりが向上する。更に、光電変換装置10を長期に使用した時の特性の低下が減少し、信頼性を向上できる。
上記においては、半導体基板1は、n型単結晶シリコン基板からなると説明したが、実施の形態1においては、これに限らず、半導体基板1は、n型多結晶シリコン基板、p型単結晶シリコン基板およびp型多結晶シリコン基板のいずれかからなっていてもよい。
半導体基板1がp型単結晶シリコン基板またはp型多結晶シリコン基板からなる場合、上記の説明におけるp型拡散層11およびn型拡散層12を相互に入れ替えればよい。
また、上記においては、電極4を構成する複数の電極40の隣り合う電極40,40が1つの配線821に接続され、電極5を構成する複数の電極50の隣り合う電極50,50が1つの配線831に接続されると説明したが、実施の形態1においては、これに限らず、光電変換装置10は、電極4を構成する複数の電極40の隣り合う電極の少なくとも1組の電極40,40が1つの配線821に接続される構成1と、電極5を構成する複数の電極50の隣り合う電極の少なくとも1組の電極50,50が1つの配線831に接続される構成2との少なくとも1つの構成を備えていればよい。このような構成を備えていれば、隣接する電極間における特性差を低減でき、上記の構成でない場合に比べ、良好な特性を有する配線接続を実現できるからである。
更に、上記においては、電極6は、x軸方向におけるn型拡散層12の両端側においてn型拡散層12と半導体基板1の端部との間に配置されると説明したが、実施の形態1においては、これに限らず、電極6は、x軸方向におけるn型拡散層12の両端の少なくとも一方の端部側において、n型拡散層12の少なくとも一方の端部と半導体基板1の端部との間に配置されていればよい。
更に、光電変換装置10においては、p型拡散層11は、x軸方向に離間して配列された複数のp型拡散層からなり、n型拡散層12は、x軸方向に離間して配列された複数のn型拡散層からなっていてもよい。
[実施の形態2]
図7Aから図7Cは、それぞれ、実施の形態2による光電変換装置の第1から第3の平面図である。図8は、図7A〜図7Cに示す線VIII−VIII間における光電変換装置の断面図である。図9は、図7A〜図7Cに示す線IX−IX間における光電変換装置の断面図である。なお、図7Aは、光入射側と反対側から見た光電変換装置の第1非晶質半導体層、第2非晶質半導体層および電極の平面図である。図7Bは、光入射側と反対側から見た光電変換装置の導電接着層および非接続領域の平面図である。図7Cは、光入射側と反対側から見た光電変換装置の配線、絶縁性基板の平面図である。この図では、絶縁性基板81は、透過しており、配線が見えている。また、図7A〜図7C、図8および図9においては、x軸、y軸およびz軸を規定する。
図7A〜図7C、図8および図9を参照して、実施の形態2による光電変換装置10Aは、図1A〜図1C、図2および図3に示す光電変換装置10の半導体基板1を半導体基板1Aに代え、パッシベーション膜3を複数の第1非晶質半導体層31および複数の第2非晶質半導体層32に代えたものであり、その他は、光電変換装置10と同じである。
半導体基板1Aは、例えば、n型単結晶シリコン基板からなり、100〜200μmの厚さを有する。また、半導体基板1Aは、例えば、(100)の面方位および1〜10Ωcmの比抵抗を有する。そして、半導体基板1Aは、光入射側の表面にテクスチャ構造を有する。
複数の第1非晶質半導体層31は、半導体基板1Aの光入射側の表面と反対側の表面に離間して配置される。この場合、複数の第1非晶質半導体層31は、x−y平面において複数の第2非晶質半導体層32の周囲を囲むように配置される。そして、複数の第1非晶質半導体層31の各々は、i型非晶質半導体層311と、p型非晶質半導体層312とを含む。
i型非晶質半導体層311は、半導体基板1Aに接して半導体基板1A上に配置される。i型非晶質半導体層311は、例えば、i型非晶質シリコン、i型非晶質シリコンカーバイド、i型非晶質シリコンナイトライド、i型非晶質シリコンオキサイドおよびi型非晶質シリコンナイトライドオキサイド等からなる。そして、i型非晶質半導体層311は、例えば、5〜30nmの膜厚を有する。
「i型」とは、完全な真性の状態だけでなく、十分に低濃度(n型不純物濃度が1×1015個/cm未満、かつp型不純物濃度が1×1015個/cm未満)であればn型またはp型の不純物が混入された状態のものも含む意味である。
また、この発明の実施の形態において、「非晶質シリコン」には、シリコン原子の未結合手(ダングリングボンド)が水素で終端されていない非晶質シリコンだけでなく、水素化非晶質シリコンなどのシリコン原子の未結合手が水素等で終端されたものも含まれるものとする。
p型非晶質半導体層312は、i型非晶質半導体層311に接してi型非晶質半導体層311上に配置される。p型非晶質半導体層312は、例えば、p型非晶質シリコン、p型非晶質シリコンカーバイド、p型非晶質シリコンナイトライド、p型非晶質シリコンオキサイドおよびp型非晶質シリコンナイトライドオキサイド等からなる。そして、p型非晶質半導体層312は、例えば、5〜30nmの膜厚を有する。
p型非晶質半導体層312に含まれるp型不純物としては、例えば、ボロン(B)を用いることができる。また、この発明の実施の形態において、「p型」とは、p型不純物濃度が1×1015個/cm以上の状態を意味する。
複数の第2非晶質半導体層32は、半導体基板1Aの光入射側の表面と反対側の表面において、第1非晶質半導体層31の幅方向(y軸方向)に複数の第1非晶質半導体層31と交互に配置される。そして、複数の第2非晶質半導体層32の各々は、i型非晶質半導体層321と、n型非晶質半導体層322とを含む。
i型非晶質半導体層321は、半導体基板1Aに接して半導体基板1A上に配置される。i型非晶質半導体層321は、例えば、i型非晶質シリコン、i型非晶質シリコンカーバイド、i型非晶質シリコンナイトライド、i型非晶質シリコンオキサイドおよびi型非晶質シリコンナイトライドオキサイド等からなる。そして、i型非晶質半導体層321は、例えば、5〜30nmの膜厚を有する。
n型非晶質半導体層322は、i型非晶質半導体層321に接してi型非晶質半導体層321上に配置される。n型非晶質半導体層322は、例えば、n型非晶質シリコン、n型非晶質シリコンカーバイド、n型非晶質シリコンナイトライド、n型非晶質シリコンオキサイドおよびn型非晶質シリコンナイトライドオキサイド等からなる。そして、n型非晶質半導体層322は、例えば、5〜30nmの膜厚を有する。
なお、n型非晶質半導体層322に含まれるn型不純物としては、例えば、リン(P)を用いることができる。また、この発明の実施の形態において、「n型」とは、n型不純物濃度が1×1015個/cm以上の状態を意味する。
電極4,5,6の設置、および配線基板8との接続は、実施の形態1と同様に実施することができる。
図10から図12は、それぞれ、図7A〜図7C、図8および図9に示す光電変換装置10Aの製造工程を示す第1から第3の工程図である。なお、図10から図12に示す工程図は、図7A〜図7Cに示す線VIII−VIII間における断面図を用いて示されている。
図10を参照して、光電変換装置10Aの製造が開始されると、図4に示す工程(a)〜工程(d)と同じ工程が順次実行される。これによって、半導体基板1Aが得られ(図10の工程(c))、反射防止膜2が半導体基板1Aの光入射側の表面に形成される(図10の工程(d))。
工程(d)の後、半導体基板1Aのテクスチャ構造が形成された表面と反対側の表面にi型非晶質半導体層24およびp型非晶質半導体層25を順次形成する(図10の工程(e))。i型非晶質半導体層24およびp型非晶質半導体層25の形成方法は、特に限定されないが、例えば、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法が用いられる。
i型非晶質半導体層24がi型非晶質シリコン、i型非晶質シリコンカーバイド、i型非晶質シリコンナイトライド、i型非晶質シリコンオキサイドおよびi型非晶質シリコンナイトライドオキサイド等からなる場合、プラズマCVD法を用いてi型非晶質半導体層24を形成するときの条件は、公知であるので、その公知の条件を用いてi型非晶質半導体層24を形成できる。
また、p型非晶質半導体層25がp型非晶質シリコン、p型非晶質シリコンカーバイド、p型非晶質シリコンナイトライド、p型非晶質シリコンオキサイドおよびp型非晶質シリコンナイトライドオキサイド等からなる場合、プラズマCVD法を用いてp型非晶質半導体層25を形成するときの条件は、公知であるので、その公知の条件を用いてp型非晶質半導体層25を形成できる。
工程(e)の後、p型非晶質半導体層25上にエッチングペースト26を塗布する(図11の工程(f))。ここで、エッチングペースト26としては、i型非晶質半導体層24およびp型非晶質半導体層25の積層体をエッチングすることができるものであれば、特に限定されない。
次に、エッチングペースト26を加熱することによってi型非晶質半導体層24およびp型非晶質半導体層25の積層体の一部を厚さ方向にエッチングする(図11の工程(g))。これによって、半導体基板1Aの裏面(テクスチャ構造が形成された面と反対側の表面)の一部を露出させる。また、i型非晶質半導体層311およびp型非晶質半導体層312を含む複数の第1非晶質半導体層31が形成される。
そして、半導体基板1Aの裏面の露出面およびp型非晶質半導体層312に接するようにi型非晶質半導体層27を形成し、その後、i型非晶質半導体層27の全面に接するようにn型非晶質半導体層28を形成する(図11の工程(h))。i型非晶質半導体層27およびn型非晶質半導体層28の形成方法は、特に限定されないが、例えば、プラズマCVD法が用いられる。
i型非晶質半導体層27がi型非晶質シリコン、i型非晶質シリコンカーバイド、i型非晶質シリコンナイトライド、i型非晶質シリコンオキサイドおよびi型非晶質シリコンナイトライドオキサイド等からなる場合、プラズマCVD法を用いてi型非晶質半導体層27を形成するときの条件は、公知であるので、その公知の条件を用いてi型非晶質半導体層27を形成できる。
また、n型非晶質半導体層28がn型非晶質シリコン、n型非晶質シリコンカーバイド、n型非晶質シリコンナイトライド、n型非晶質シリコンオキサイドおよびn型非晶質シリコンナイトライドオキサイド等からなる場合、プラズマCVD法を用いてn型非晶質半導体層28を形成するときの条件は、公知であるので、その公知の条件を用いてn型非晶質半導体層28を形成できる。
工程(h)の後、n型非晶質半導体層28上にエッチングマスク29を塗布する(図11の工程(i))。エッチングマスク29としては、i型非晶質半導体層27およびn型非晶質半導体層28の積層体をエッチングする際にマスクとして機能することができるものであれば、特に限定されない。
次に、エッチングマスク29をマスクとして用いてエッチングを行い、i型非晶質半導体層27およびn型非晶質半導体層28の積層体の一部を厚さ方向にエッチングし、その後、エッチングマスク29を除去する。これによって、p型非晶質半導体層312の表面の一部を露出させる(図12の工程(j))。また、i型非晶質半導体層321およびn型非晶質半導体層322を含む複数の第2非晶質半導体層32が形成される。
そして、p型非晶質半導体層312上に電極6を形成し、n型非晶質半導体層322上に電極5を形成する(図12の工程(k))。なお、工程(k)には図示されていないが、電極5,6の形成と同時に、電極4がp型非晶質半導体層312上に形成される。ここで、電極4〜6は、メタルマスク等によるマスクを用いてスパッタリングまたは蒸着で形成することができる。メタルマスクは、電極を形成したい場所が開口されており、メタルマスクの機械的強度を維持するために、開口と開口していない部分との比率、最小開口幅、および形状等の制限があるので、開口は、矩形等の単純な形が望ましい。また、開口が様々な場所にあるよりも、開口が配列している方が、機械的強度を維持し易い。また、このようにして形成した電極4〜6は、開口幅と形成条件により、膜厚が周辺部から中心部に向かって厚くなる場合がある。
工程(k)の後、導電性接着層7として低融点はんだペーストを印刷等により電極4〜6上の複数箇所にドット状に形成する(図12の工程(l))。
次に、150μm程度の絶縁性基板81を用意し、配線群82,83がそれぞれ電極4,6および電極5と略直交するようにし、所定の位置で電気的接続が取れるように位置を調整して半導体基板1Aと配線基板8とを貼り合わせる。そして、貼り合わせた半導体基板1Aおよび配線基板8に両面から圧力を印加して加熱等することにより、電気的に接合する。これによって、光電変換装置10Aが完成する(図12の工程(m))。
光電変換装置10Aにおいても、上述した光電変換装置10と同じ効果が得られる。なお、半導体層が形成される場合においては、電極と半導体層が接触し、電極と半導体層の界面による光吸収ロスが大きい。離間して電極を配置する構成は、電極面積が小さくなり、電極と半導体層の界面による光吸収ロスが低減され、また、半導体層の膜厚むらなどによる、電極下での半導体層のパッシベーション効果の減少の影響が抑えられ、特性が向上するので、より好ましい構成である。ここで、電極間のギャップは、収集されるキャリアの半導体基板内での拡散長程度以下であることが好ましい。
また、光電変換装置10Aにおいては、第1非晶質半導体層31は、x軸方向に離間して配列された複数の第1非晶質半導体層からなり、第2非晶質半導体層32は、x軸方向に離間して配列された複数の第2非晶質半導体層からなっていてもよい。
実施の形態2におけるその他の説明は、実施の形態1における説明と同じである。
[実施の形態3]
図13Aから図13Cは、それぞれ、実施の形態3による光電変換装置の第1から第3の平面図である。なお、図13Aは、光入射側と反対側から見た光電変換装置のp型拡散層、n型拡散層および電極の平面図である。図13Bは、光入射側と反対側から見た光電変換装置の導電接着層および非接続領域の平面図である。図13Cは、光入射側と反対側から見た光電変換装置の配線、絶縁性基板の平面図である。この図では、絶縁性基板81は、透過しており、配線が見えている。また、図13A〜図13Cにおいては、x軸、y軸およびz軸を規定する。
図13A〜図13Cを参照して、実施の形態3による光電変換装置10Bは、図1A〜図1C、図2および図3に示す光電変換装置10の電極6を電極6Aに代えたものであり、その他は、光電変換装置10と同じである。
電極6Aは、x軸方向におけるn型拡散層12の両端側においてn型拡散層12と半導体基板1の端部との間に配置される。そして、電極6Aは、好ましくは、x軸方向におけるn型拡散層12の延長線上に配置される。
電極6Aは、電極61,62を含む。電極61,62の各々は、上述した電極6と同じサイズおよび厚さを有し、電極6と同じ材料からなる。
電極61,62の各々は、導電性接着層7によって配線群82に接続される。
光電変換装置10Bにおいては、電極6Aは、2つの電極61,62を含み、y軸方向において隣り合う電極4間に配置されるので、半導体基板1の端部に近い領域において、より多くのキャリアを収集できる。その結果、光電変換装置10Bにおいては、光電変換装置10よりも特性を向上できる。
光電変換装置10Bは、図4から図6に示す工程(a)〜工程(m)に従って製造される。
なお、実施の形態3による光電変換装置は、光電変換装置10から光電変換装置10Bへの変更と同じ変更を図7A〜図7C、図8および図9に示す光電変換装置10Aに適用した光電変換装置であってもよい。
上記においては、電極6Aは、x軸方向におけるn型拡散層12の両端側においてn型拡散層12と半導体基板1の端部との間に配置されると説明したが、実施の形態3においては、これに限らず、電極6Aは、x軸方向におけるn型拡散層12の両端の少なくとも一方の端部側において、n型拡散層12の少なくとも一方の端部と半導体基板1の端部との間に配置されていればよい。
実施の形態3におけるその他の説明は、実施の形態1,2における説明と同じである。
[実施の形態4]
図14Aから図14Cは、それぞれ、実施の形態4による光電変換装置の第1から第3の平面図である。なお、図14Aは、光入射側と反対側から見た光電変換装置のp型拡散層、n型拡散層および電極の平面図である。図14Bは、光入射側と反対側から見た光電変換装置の導電接着層および非接続領域の平面図である。図14Cは、光入射側と反対側から見た光電変換装置の配線、絶縁性基板の平面図である。この図では、絶縁性基板81は、透過しており、配線が見えている。また、図14A〜図14Cにおいては、x軸、y軸およびz軸を規定する。
図14A〜図14Cを参照して、実施の形態4による光電変換装置10Cは、図1A〜図1C、図2および図3に示す光電変換装置10の電極6を電極6Bに代えたものであり、その他は、光電変換装置10と同じである。
電極6Bは、x軸方向におけるn型拡散層12の両端側においてn型拡散層12と半導体基板1の端部との間に配置される。そして、電極6Bは、好ましくは、x軸方向におけるn型拡散層12の延長線上に配置される。
電極6Bは、y軸方向における長さ(=幅)が電極6の幅よりも広く、電極5の幅と実質的に同一である。ここで、電極6Bの幅が電極5の幅と実質的に同一であるとは、y軸方向における主要な部分の概略の幅であって、目視により、同一とみなすことができる程度の同一性を言う。こうすることによって、例えば、メタルマスクによる製膜で電極を形成する場合も、メタルマスクの強度設計の制限を受けにくく、より、電極幅や電極の形状について、最適な電極設計が可能となるためである。
電極6Bは、上述した電極6と同じ厚さを有し、電極6と同じ材料からなる。そして、電極6Bは、導電性接着層7によって配線群82に接続される。
光電変換装置10Cにおいては、電極6Bは、幅が電極6よりも広く、y軸方向において隣り合う電極4間に配置されるので、半導体基板1の端部に近い領域において、より多くのキャリアを収集できる。その結果、光電変換装置10Cにおいては、光電変換装置10よりも特性を向上できる。
光電変換装置10Cは、図4から図6に示す工程(a)〜工程(m)に従って製造される。
なお、実施の形態4による光電変換装置は、光電変換装置10から光電変換装置10Cへの変更と同じ変更を図7A〜図7C、図8および図9に示す光電変換装置10Aに適用した光電変換装置であってもよい。
上記においては、電極6Bは、x軸方向におけるn型拡散層12の両端側においてn型拡散層12と半導体基板1の端部との間に配置されると説明したが、実施の形態4においては、これに限らず、電極6Bは、x軸方向におけるn型拡散層12の両端の少なくとも一方の端部側において、n型拡散層12の少なくとも一方の端部と半導体基板1の端部との間に配置されていればよい。
実施の形態4におけるその他の説明は、実施の形態1,2における説明と同じである。
[変形例]
図15は、この発明の実施の形態による光電変換装置の変形例を示す平面図である。図15に示す光電変換装置10Dは、上述した実施の形態1による光電変換装置10の変形例である。なお、図15においては、導電性接着層71,72は、透けて下部が見えるように図示されている。
図15を参照して、光電変換装置10Dは、光電変換装置10に導電性接着層71,72を追加したものであり、その他は、光電変換装置10と同じである。
導電性接着層71は、x軸方向において隣り合う電極40,40間のギャップを渡るように隣り合う電極40,40上に配置される。導電性接着層72は、x軸方向において隣り合う電極50,50間のギャップを渡るように隣り合う電極50,50上に配置される。導電性接着層71,72の各々は、導電性接着層7と同じ材料からなる。そして、導電性接着層71は、配線821に接続され、導電性接着層72は、配線831に接続される。
導電性接着層71を設けることによって、x軸方向において隣り合う1組の電極40,40と配線821との接続が更に良好になり、導電性接着層72を設けることによって、x軸方向において隣り合う1組の電極50,50と配線831との接続が更に良好になる。従って、x軸方向において隣り合う1組の電極40,40間における特性差による特性低下、およびx軸方向において隣り合う1組の電極50,50間における特性差による特性低下を更に抑制でき、更に良好な配線接続を実現できる。
なお、光電変換装置10Dにおいては、導電性接着層71の下側における1組の電極40,40間に下部と接触を妨げる層を配置してもよく、導電性接着層72の下側における1組の電極50,50間に下部と接触を妨げる層を配置してもよい。下部と接触を妨げる層は、たとえば、絶縁性の樹脂または窒化シリコン等の無機物等の絶縁材料からなる絶縁層である。これによって、x軸方向において隣り合う電極40,40間のギャップを渡るように隣り合う電極40,40上に導電性接着層71を容易に形成でき、x軸方向において隣り合う電極50,50間のギャップを渡るように隣り合う電極50,50上に導電性接着層72を容易に形成できる。
なお、変形例による光電変換装置は、導電性接着層71,72を光電変換装置10A〜10Cのいずれかに追加した光電変換装置であってもよい。
図16は、この発明の実施の形態による光電変換装置の別の変形例を示す平面図である。図16に示す光電変換装置10Eは、上述した実施の形態1による光電変換装置10の変形例である。そして、図16は、光入射側と反対側から見た光電変換装置10Eのp型拡散層、n型拡散層、電極、導電性接着層および配線の平面図である。この図は、接続状態を示すために、非接続領域15,16は不図示である。また、配線821,831は、透けて見えている。
図16を参照して、光電変換装置10Eは、光電変換装置10において、x軸方向における隣り合う電極40,40間のギャップの位置がx軸方向における隣り合う電極50,50間のギャップの位置と同じになるように複数の電極40および複数の電極50を配置し、導電性接着層7をx軸方向における電極40の中央部上に配置したものであり、その他は、光電変換装置10と同じである。
光電変換装置10Eにおいては、配線821は、導電性接着層7を介して電極4(複数の電極40)に接続され、配線831は、導電性接着層7を介して電極5(複数の電極50)に接続される。その結果、x軸方向において隣り合う1組の電極50,50は、1つの配線831に接続される。そして、1つの電極50は、x軸方向の両端部上に配置された2つの導電性接着7を介して2つの配線831,831に接続される。また、1つの電極40は、x軸方向の中央部上に配置された2つの導電性接着層7を介して1つの配線821に接続される。
光電変換装置10Eは、導電性接着層7をx軸方向における電極40の両端部上に配置し、導電性接着層7をx軸方向における電極50の中央部上に配置した構成を備えていてもよい。この場合、x軸方向において隣り合う1組の電極40,40は、1つの配線821に接続される。そして、1つの電極40は、x軸方向の両端部上に配置された2つの導電性接着7を介して2つの配線821,821に接続される。また、1つの電極50は、x軸方向の中央部上に配置された2つの導電性接着層7を介して1つの配線831に接続される。
従って、光電変換装置10Eは、x軸方向において隣り合う1組の電極40,40および1組の電極50,50のうちのいずれか一方が1つの配線(配線821および配線831のいずれか)に接続されていればよい。
図17は、この発明の実施の形態による光電変換装置の更に別の変形例を示す平面図である。図17に示す光電変換装置10Fは、上述した実施の形態1による光電変換装置10の変形例である。そして、図17は、光入射側と反対側から見た光電変換装置10Fのp型拡散層、n型拡散層、電極、導電性接着層および配線の平面図である。この図は、接続状態を示すために、非接続領域15,16は不図示である。また、配線821,831は、透けて見えている。
図17を参照して、光電変換装置10Fは、光電変換装置10の電極4,5をそれぞれ電極4A,5Aに代えたものであり、その他は、光電変換装置10と同じである。
電極4Aは、複数の電極40と、電極41とを含む。複数の電極40、および電極41は、x軸方向において所望の間隔で一列に配置される。そして、電極41は、x軸方向における長さが電極40よりも短く、x軸方向において光電変換装置10Fの一方端に配置される。
電極5Aは、複数の電極50と、電極51とを含む。複数の電極50、および電極51は、x軸方向において所望の間隔で一列に配置される。そして、電極51は、x軸方向における長さが電極50よりも短く、x軸方向において光電変換装置10Fの他方端(即ち、x軸方向において電極41と反対側の端部)に配置される。
そして、配線821は、導電性接着層7を介して複数の電極40、および電極41に接続され、配線831は、導電性接着層7を介して複数の電極50、および電極51に接続される。
[実施の形態5]
図18は、実施の形態5による太陽電池ストリングの平面図である。なお、図18は、光入射側の反対側から見た太陽電池ストリングの平面図である。この図は,接続状態を示すために、非接続領域15,16は不図示である。また、配線群110,120,130,140は、透けて見えている。
図18を参照して、実施の形態5による太陽電池ストリング100は、光電変換装置10−1,10−2と、配線群110,120,130,140とを備える。光電変換装置10−1,10−2の各々は、図1A〜1C、図2および図3に示す光電変換装置10からなる。配線群110,130の各々は、上述した配線群82からなり、配線群120,140の各々は、上述した配線群83からなる。配線群110は、光電変換装置10−1の電極4に接続され、配線群120は、光電変換装置10−1の電極5に接続される。配線群130は、光電変換装置10−2の電極4に接続され、配線群140は、光電変換装置10−2の電極5に接続される。その結果、配線群110,120からなる配線群は、離間して光電変換装置10−1に接続され、配線群130,140からなる配線群は、離間して光電変換装置10−2に接続される。そして、配線群110は、配線群140に接続される。従って、光電変換装置10−1,10−2は、直列に接続される。
なお、太陽電池ストリング100においては、光電変換装置10−1,10−2の各々は、上述した光電変換装置10A〜10Dのいずれかからなっていてもよい。
図19は、実施の形態5による別の太陽電池ストリングの平面図である。なお、図19は、光入射側の反対側から見た太陽電池ストリングの平面図である。この図は、接続状態を示すために、非接続領域15,16は不図示である。また、配線群150,160,170は、透けて見えている。
図19を参照して、太陽電池ストリング100Aは、光電変換装置10−3,10−4と、配線群150,160,170とを備える。配線群150,160,170の各々は、上述した配線群82,83と同じ材料からなる。
光電変換装置10−3は、図16に示す光電変換装置10Eからなり、光電変換装置10−4は、光電変換装置10Eにおいて、導電性接着剤7をx軸方向における電極40の両端部上に配置し、かつ、導電性接着剤7をx軸方向における電極50の中央部上に配置した光電変換装置からなる。
配線群150は、光電変換装置10−3の電極4(複数の電極40)に接続されるとともに光電変換装置10−4の電極5(複数の電極50)に接続される。配線群160は、光電変換装置10−3の電極5(複数の電極50)に接続される。配線群170は、光電変換装置10−4の電極4(複数の電極40)に接続される。従って、光電変換装置10−3,10−4は、直列に接続される。
図20は、実施の形態5による更に別の太陽電池ストリングの平面図である。なお、図20は、光入射側の反対側から見た太陽電池ストリングの平面図である。
図20を参照して、太陽電池ストリング100Bは、光電変換装置10−5,10−6と、配線群180,190,200とを備える。配線群180,190,200の各々は、上述した配線群82,83と同じ材料からなる。この図は、接続状態を示すために、非接続領域15,16は不図示である。また、配線群180,190,200は、透けて見えている。
光電変換装置10−5は、図17に示す光電変換装置10Fからなり、光電変換装置10−6は、x−y平面内において、光電変換装置10Fを180度回転させた光電変換装置からなる。
配線群180は、光電変換装置10−5の電極5A(複数の電極50)に接続されるとともに光電変換装置10−6の電極4A(複数の電極40)に接続される。配線群190は、光電変換装置10−5の電極4A(複数の電極40および電極41)に接続される。配線群200は、光電変換装置10−6の電極5A(複数の電極50および電極51)に接続される。従って、光電変換装置10−5,10−6は、直列に接続される。
光電変換装置10−5においては、複数の配線群180は、電極5Aを介して電気的に繋がっており、複数の配線群190は、電極4Aを介して電気的に繋がっている。光電変換装置10−6においては、複数の配線群180は、電極4Aを介して電気的に繋がっており、複数の配線群200は、電極5Aを介して電気的に繋がっている。従って、局所的な影などにより、特性差が生じても、太陽電池ストリング100Bの特性は、平均化され、特性差による特性低下の影響を小さくできる。
この発明の実施の形態においては、y軸方向は、「第1の方向」を構成し、x軸方向は、「第2の方向」を構成する。
また、この発明の実施の形態においては、y軸方向に配置された複数のn型拡散層12または複数の第2非晶質半導体層32は、「複数の第1の半導体層」を構成し、y軸方向に配置された複数のp型拡散層11または複数の第1非晶質半導体層31は、「複数の第2の半導体層」を構成する。
更に、この発明の実施の形態においては、x軸方向に配置された複数の電極50(または複数の電極50および電極51)は、「複数の第1の電極」および「第1の電極群」を構成し、x軸方向に配置された複数の電極40(または複数の電極40および電極41)は、「複数の第2の電極」および「第2の電極群」を構成する。
更に、この発明の実施の形態においては、複数の配線831は、「第1の配線群」を構成し、複数の配線821は、「第2の配線群」を構成する。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明は、光電変換装置、およびそれを備える太陽電池ストリングに適用される。
1,1A 半導体基板、2 反射防止膜、3 パッシベーション膜、4〜6,4A,5A,6A,6B,40,41,50,51,61,62 電極、7 導電性接着層、8 配線基板、10,10A,10B,10C,10D,10E,10F 光電変換装置、11 p型拡散層、12 n型拡散層、15,16 非接続領域、31 第1非晶質半導体層、32 第2非晶質半導体層、81 絶縁性基板、82,83,110,120,130,140,150,160,170,180,190,200 配線群、100,100A,100B 太陽電池ストリング、311,321 i型非晶質半導体層、312 p型非晶質半導体層、322 n型非晶質半導体層、821,831 配線。

Claims (7)

  1. 第1の導電型を有する半導体基板と、
    前記半導体基板の一方の面において第1の方向に離間して配置される領域を含み、前記第1の導電型を有する第1の半導体層と、
    前記半導体基板の一方の面において前記第1の方向に前記第1の半導体層と交互に配置される領域を含み、前記第1の導電型と反対の第2の導電型を有する第2の半導体層と、
    前記第1の半導体層上に前記第1の方向に離間して配置され、前記第1の方向に直交する第2の方向を長さ方向とする複数の第1の電極と、
    前記第2の半導体層上に前記第1の方向に離間して配置され、前記第2の方向を長さ方向とする複数の第2の電極と、
    前記第1の方向において前記複数の第1の電極と電気的に接続され、前記第2の方向に配列した第1の配線群と、
    前記第1の方向において前記複数の第2の電極と電気的に接続され、前記第2の方向に配列した第2の配線群と、
    前記第1の方向において隣り合う前記第2の電極間に配置され、前記第1の電極と前記第2の配線群との電気的な接続を妨げる第1の非接続領域と、
    前記第1の方向において隣り合う前記第1の電極間に配置され、前記第2の電極と前記第1の配線群との電気的な接続を妨げる第2の非接続領域とを備え、
    前記第1の電極は、前記第2の方向に配列した第1の電極群を含み、
    前記第2の電極は、前記第2の方向に配列した第2の電極群を含み、
    前記第1の電極群の隣り合う電極の少なくとも1組が前記第1の配線群の1つの配線に接続された第1の構成と、前記第2の電極群の隣り合う電極の少なくとも1組が前記第2の配線群の1つの配線に接続された第2の構成との少なくとも1つの構成を有する、光電変換装置。
  2. 前記第1の電極群の少なくとも1つの電極が前記第1の配線群の複数の配線と接続された第3の構成と、前記第2の電極群の少なくとも1つの電極が前記第2の配線群の複数の配線と接続された第4の構成との少なくとも1つの構成を有する、請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 前記第1の電極群の電極間のギャップは、前記第2の電極群の電極間のギャップと異なる位置に配置される、請求項1または請求項2に記載の光電変換装置。
  4. 前記第1の電極群の隣り合う少なくとも1組の電極は、それぞれの端部付近で導電性接着剤によって前記第1の配線群の同じ配線に接続された第5の構成と、前記第2の電極群の隣り合う少なくとも1組の電極は、それぞれの端部付近で導電性接着剤によって前記第2の配線群の同じ配線に接続された第6の構成との少なくとも1つの構成を有する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  5. 前記第1の電極群の隣り合う少なくとも1組の電極は、それぞれの端部付近で導電性接着剤によって前記第1の配線群の同じ配線に接続された第7の構成と、前記第2の電極群の隣り合う少なくとも1組の電極は、それぞれの端部付近で導電性接着剤によって前記第2の配線群の同じ配線に接続された第8の構成との少なくとも1つの構成を有し、
    前記導電接着剤は、前記第1の電極群の隣り合う少なくとも1組の電極の間、または前記第2の電極群の隣り合う少なくとも1組の電極の間を渡っており、前記1組の電極の双方に接続される、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  6. 第1および第2の光電変換装置を備え、
    前記第1および第2の光電変換装置の各々は、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の光電変換装置からなり、
    前記第1の配線群は、離間して前記第2の光電変換装置に接続され、
    前記第2の配線群は、離間して前記第1の光電変換装置に接続される、太陽電池ストリング。
  7. 第1および第2の光電変換装置を備え、
    前記第1および第2の光電変換装置の各々は、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の光電変換装置からなり、
    前記第1の配線群は、一部が互いに接続された部分を含み、前記第2の光電変換装置に接続され、
    前記第2の配線群は、一部が互いに接続された部分を含み、前記第1の光電変換装置に接続される、太陽電池ストリング。
JP2017219149A 2017-11-14 2017-11-14 光電変換装置、およびそれを備える太陽電池ストリング Active JP7009172B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017219149A JP7009172B2 (ja) 2017-11-14 2017-11-14 光電変換装置、およびそれを備える太陽電池ストリング
US16/191,205 US11049981B2 (en) 2017-11-14 2018-11-14 Photovoltaic device and solar cell string including photovoltaic devices
CN201811355287.4A CN110010705B (zh) 2017-11-14 2018-11-14 光电转换装置及具备该光电转换装置的太阳能电池串

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017219149A JP7009172B2 (ja) 2017-11-14 2017-11-14 光電変換装置、およびそれを備える太陽電池ストリング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019091787A true JP2019091787A (ja) 2019-06-13
JP7009172B2 JP7009172B2 (ja) 2022-01-25

Family

ID=66433495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017219149A Active JP7009172B2 (ja) 2017-11-14 2017-11-14 光電変換装置、およびそれを備える太陽電池ストリング

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11049981B2 (ja)
JP (1) JP7009172B2 (ja)
CN (1) CN110010705B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022011614A (ja) * 2020-06-30 2022-01-17 パナソニック株式会社 太陽電池モジュール

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005175399A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Hitachi Ltd 太陽電池セルの製造方法及び太陽電池セル
WO2009025147A1 (ja) * 2007-08-23 2009-02-26 Sharp Kabushiki Kaisha 裏面接合型太陽電池、配線基板付き裏面接合型太陽電池、太陽電池ストリングおよび太陽電池モジュール
CN103337529A (zh) * 2013-07-12 2013-10-02 苏州润阳光伏科技有限公司 全背接触太阳电池电极及其制作方法
EP2709162A1 (en) * 2012-09-13 2014-03-19 Roth & Rau AG Photovoltaic cell and photovoltaic cell module based thereon
JP2016018997A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池モジュールとその製造方法
JP2017174924A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 シャープ株式会社 光電変換装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010150735A1 (ja) * 2009-06-22 2010-12-29 シャープ株式会社 配線シート、配線シート付き太陽電池セル、配線シートロール、太陽電池モジュール、および配線シートの製造方法
EP3157062B1 (en) * 2014-06-11 2023-12-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Solar cell and method for manufacturing solar cell
JP6851140B2 (ja) * 2016-03-28 2021-03-31 シャープ株式会社 光電変換装置、光電変換モジュールおよび光電変換装置の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005175399A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Hitachi Ltd 太陽電池セルの製造方法及び太陽電池セル
WO2009025147A1 (ja) * 2007-08-23 2009-02-26 Sharp Kabushiki Kaisha 裏面接合型太陽電池、配線基板付き裏面接合型太陽電池、太陽電池ストリングおよび太陽電池モジュール
EP2709162A1 (en) * 2012-09-13 2014-03-19 Roth & Rau AG Photovoltaic cell and photovoltaic cell module based thereon
CN103337529A (zh) * 2013-07-12 2013-10-02 苏州润阳光伏科技有限公司 全背接触太阳电池电极及其制作方法
JP2016018997A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池モジュールとその製造方法
JP2017174924A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 シャープ株式会社 光電変換装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022011614A (ja) * 2020-06-30 2022-01-17 パナソニック株式会社 太陽電池モジュール
JP7481177B2 (ja) 2020-06-30 2024-05-10 パナソニックホールディングス株式会社 太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20190148565A1 (en) 2019-05-16
CN110010705A (zh) 2019-07-12
CN110010705B (zh) 2022-07-12
US11049981B2 (en) 2021-06-29
JP7009172B2 (ja) 2022-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5869608B2 (ja) 太陽電池モジュール
US10115840B2 (en) Solar cell and method for producing thereof
JP6328606B2 (ja) 背面接触型太陽光発電モジュールの半導体ウエハのセル及びモジュール処理
EP2911207B1 (en) Solar cell module
JPWO2008090718A1 (ja) 太陽電池セル、太陽電池アレイおよび太陽電池モジュール
JPWO2010122935A1 (ja) 配線シート、配線シート付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
US10205040B2 (en) Solar cell, method for manufacturing same, solar cell module and wiring sheet
JP2020509585A (ja) バックコンタクト型太陽電池ストリング、その製造方法及びモジュール、システム
EP2605285B1 (en) Photovoltaic device
KR102600449B1 (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
CN110010705B (zh) 光电转换装置及具备该光电转换装置的太阳能电池串
WO2012128284A1 (ja) 裏面電極型太陽電池、裏面電極型太陽電池の製造方法及び太陽電池モジュール
JP2016063129A (ja) ヘテロ接合型バックコンタクトセルおよび光電変換装置
WO2015072241A1 (ja) 光電変換素子モジュール及び光電変換素子モジュールの製造方法
JP7203546B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP6792709B2 (ja) 光電変換装置、それを備える太陽電池ストリングおよびそれらのいずれかを備える太陽電池モジュール
US11107937B2 (en) Photovoltaic device
JP2014075532A (ja) 太陽電池モジュール
WO2017056370A1 (ja) 太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法
WO2017150104A1 (ja) 光電変換素子および光電変換モジュール
JP6206843B2 (ja) 太陽電池
TWI415284B (zh) 太陽能電池電極製作設備及其方法
WO2019017281A1 (ja) 光電変換装置
WO2013128566A1 (ja) 太陽電池及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210727

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7009172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150