JPWO2010122935A1 - 配線シート、配線シート付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュール - Google Patents

配線シート、配線シート付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010122935A1
JPWO2010122935A1 JP2011510296A JP2011510296A JPWO2010122935A1 JP WO2010122935 A1 JPWO2010122935 A1 JP WO2010122935A1 JP 2011510296 A JP2011510296 A JP 2011510296A JP 2011510296 A JP2011510296 A JP 2011510296A JP WO2010122935 A1 JPWO2010122935 A1 JP WO2010122935A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
conductivity type
cell
type
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011510296A
Other languages
English (en)
Inventor
守孝 中村
守孝 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2010122935A1 publication Critical patent/JPWO2010122935A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0516Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module specially adapted for interconnection of back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells back-junction, i.e. rearside emitter, solar cells, e.g. interdigitated base-emitter regions back-junction cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

本発明の配線シート(10)は、半導体基板(21)の一方の面側に第1導電型用電極(24)および第2導電型用電極(25)が配置された裏面電極型太陽電池セル(20)を電気的に接続するための配線が絶縁性基材(11)上に設けられた配線シート(10)であって、絶縁性基材(11)上の第2方向に配列されたセル配置部(19)の両端部のうち少なくとも一方の端部に位置するセル配置部(19)と、該セル配置部(19)と第1方向において隣り合うセル配置部(19)とは、第1方向において一方のセル配置部(19)の第1導電型用配線(12)と他方のセル配置部(19)の第2導電型用配線(13)とが互いに隣り合う位置となるように配置されており、前記一方のセル配置部(19)と前記他方のセル配置部(19)との間で導電型の異なる配線の組み合わせの一方が電気的に接続されていることを特徴とする。

Description

本発明は、配線シート、配線シート付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュールに関する。
複数の太陽電池セルを接続することにより、太陽電池パネルなどの太陽電池モジュールを製造する。従来の太陽電池モジュールは、各太陽電池セルに接続されたインターコネクタ同士を接続することにより、全ての太陽電池セルを直列に接続する。
たとえば特開昭60−42854号公報(特許文献1)に、複数の結晶系の太陽電池セルをインターコネクタにより接続した太陽電池モジュールが開示されている。図16(a)は太陽電池パネルを製造する際の各太陽電池セルを仮接着した状態を示す模式図であり、図16(b)は、図16(a)のB−Bに沿った方向の断面を模式的に示した図である。図16(a)および図16(b)に示されるように、各太陽電池セル54はインターコネクタ53によって一方の太陽電池セルの表面と他方の太陽電池セルの裏面とを接続した上で、上部透明保護材51と下部基板保護材55とに充填接着材シート52を介して重ねる。そして、対辺部分57aと対辺部分57bとを仮接着する。その後、保護材全体にわたり、脱気、加熱および圧着して充填接着材シート52と太陽電池セル54とを貼合して、太陽電池パネルを製造する。
また、特開2005−11869号公報(特許文献2)および特開2005−191479号公報(特許文献3)には、p型電極とn型電極とが共に裏面に設けられた裏面電極型太陽電池セル同士をインターコネクタを介して接続する方法が開示されている。これらの特許文献では、インターコネクタで太陽電池セルと太陽電池セルとが1枚ずつ接続されて必要な行側(一般的に行方向)と列側(一般的に列方向)に配列され列側同士もインターコネクタで接続されて、一般的にすべて直列で繋げられた太陽電池モジュールが形成される(並列で繋げられる場合もある)。
また、特開2005−340362号公報(特許文献4)には、図17に示すように、複数の太陽電池セルを一列で直列に接続した太陽電池ストリングにおいて、配線シートに裏面電極型の太陽電池セルを配置して、配線シートにより各太陽電池セル間を電気的に接続する方法が開示されている。
特開昭60−42854号公報 特開2005−11869号公報 特開2005−191479号公報 特開2005−340362号公報
特許文献1に開示される太陽電池モジュールのように、太陽電池セルの両表面にそれぞれ異なる極性の電極を設けたセルを、図16(a)に示されるようにマトリクス状に配列する場合、行方向に隣り合う太陽電池セル54同士を接続するには、たとえば図16(b)に示されるように、太陽電池セル54の上下表面を反転させて配列する必要があった。
また、特許文献4に開示されるような配線シートを用いた太陽電池モジュールにおいて、太陽電池セルがマトリクス状に配列された形態についてはその接続形態が確立されていないのが現状である。
本発明は、上記のような現状に鑑みてなされたものであり、その目的は、隣接する裏面電極型太陽電池セルを直列接続する太陽電池モジュールにおいて、太陽電池モジュールを構成する全ての太陽電池セルが同一の電極配列パターンであり、かつ配線シートにおいて太陽電池セルが同一方向に配列された状態で直列接続が可能な太陽電池モジュールの配線シートおよび太陽電池モジュールを提供することにある。
本発明の配線シートは、半導体基板の一方の面側に第1導電型用電極および第2導電型用電極が配置された裏面電極型太陽電池セルを電気的に接続するための配線が絶縁性基材上に設けられた配線シートであって、上記配線は、裏面電極型太陽電池セルを配置するセル配置部を有し、該セル配置部は絶縁性基材上において第1方向と該第1方向と異なる第2方向とに複数配列されており、セル配置部のそれぞれは、互いに電気的に絶縁された第1導電型用電極のための第1導電型用配線と第2導電型用電極のための第2導電型用配線とが第1方向に沿って交互に配列された交互配列部を含み、該交互配列部における第1方向の両端部の一方には第1導電型用配線が配置され、他方には第2導電型用配線が配置され、絶縁性基材上の第2方向において互いに隣り合うセル配置部の一方のセル配置部の第1導電型用配線と他方のセル配置部の第2導電型用配線とは電気的に接続されており、絶縁性基材上の第2方向に配列されたセル配置部の両端部のうち少なくとも一方の端部に位置するセル配置部と、該セル配置部と第1方向において隣り合うセル配置部とは、第1方向において一方のセル配置部の第1導電型用配線と他方のセル配置部の第2導電型用配線とが互いに隣り合う位置となるように配置されており、一方のセル配置部と他方のセル配置部との間で導電型の異なる配線の組み合わせの一方が電気的に接続されていることを特徴とする。
本発明は、上記配線シートであって、複数の裏面電極型太陽電池セルが電気的に接続された配線シートに関する。本発明は、上記いずれかの配線シートを含む太陽電池モジュールに関する。
本発明の配線シート付き太陽電池セルは、半導体基板の一方の面側に第1導電型用電極および第2導電型用電極が配置された裏面電極型太陽電池セルと、該裏面電極型太陽電池セルを電気的に接続するための配線が絶縁性基材上に設けられた配線シートとを備えた配線シート付き太陽電池セルであって、裏面電極型太陽電池セルが配線シートにおいて第1方向と該第1方向と異なる第2方向とに複数配列されており、上記配線は、裏面電極型太陽電池セルの第1導電型用電極に電気的に接続された第1導電型用配線と、第2導電型用電極に電気的に接続された第2導電型用配線とが、裏面電極型太陽電池セルのそれぞれに対応して、第1方向に沿って交互に配列された交互配列部を含み、該交互配列部の第1方向における両端部の一方に第1導電型用配線が配置され、他方に第2導電型用配線が配置されており、第2方向において互いに隣り合う裏面電極型太陽電池セルのうちの一方の裏面電極型太陽電池セルの第1導電型用電極に接続された第1導電型用配線と、他方の裏面電極型太陽電池セルの第2導電型用電極に接続された第2導電型用配線とが、電気的に接続されており、第2方向の両端部の少なくとも一方に位置する裏面電極型太陽電池セルが接続された配線と、該裏面電極型太陽電池セルと第1方向に隣り合う裏面電極型太陽電池セルの電極に接続された配線とにおいて、第1方向で互いに隣り合う位置にある配線の導電型が異なっており、導電型の異なる配線の組み合わせの一方が電気的に接続されている配線シート付き太陽電池セルに関する。
本発明は上記態様の配線シート付き太陽電池セルを含む太陽電池モジュールに関する。
本発明の配線シートによれば、太陽電池セルを組み合わせた太陽電池モジュールの形成において、同一の電極パターンを有する太陽電池セルでありながら、太陽電池モジュールの製造工程で常に一定方向で太陽電池セルを配列することができるので、太陽電池モジュールの製造効率を向上させることができる。
本発明における配線シート付き太陽電池セルの一例を受光面側から見た模式的な平面図である。 本発明における裏面電極型太陽電池セルと配線シートとの配置関係を示す概略図である。 図1および図2に示される裏面電極型太陽電池セルの一例の模式的な断面図である。 (a)は図3に示される裏面電極型太陽電池セルの半導体基板の裏面の一例の模式的な平面図であり、(b)は図3に示される裏面電極型太陽電池セルの半導体基板の裏面の他の一例の模式的な平面図である。 図3に示される裏面電極型太陽電池セルの半導体基板の裏面の他の一例の模式的な平面図である。 本発明において、裏面電極型太陽電池セルの電極と配線シートの複合体との電気的な接続方法を図解する模式的な平面図である。 本発明において、配線シートと裏面電極型太陽電池セルとを電気的に接続した状態を図6のVII−VIIに沿った方向の断面図により模式的に示した図である。 図1に示す配線シート付き太陽電池セルの製造方法の一例を図解する模式的な斜視図を示す。 実施の形態1の配線シートの配線材形状の模式的な平面図である。 図9に示す配線シートの配線材の一部を拡大した模式的な平面図である。 実施の形態2の配線シートの配線材形状の模式的な平面図である。 図11に示す配線シートの配線材の一部を拡大した模式的な平面図である。 実施の形態3の配線シートの配線材形状の模式的な平面図である。 図13に示す配線シートの配線材の一部を拡大した模式的な平面図である。 (a)および(b)は、本発明の太陽電池モジュールの一例の製造方法の一例を図解する模式的な断面図である。 (a)は従来の太陽電池パネルを製造する際の各太陽電池セルを仮接着した状態を示す模式図であり、(b)は(a)のB−Bに沿った方向の断面により模式的に示した図である。 従来の一列で構成された配線シートの模式的な平面図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、本発明の図面において、同一の参照符号は同一部分または相当部分を表すものとする。また、以下では、太陽電池セルを設置するためのセル配置部(太陽電池セルが設置される配線シート上の領域)が単数または複数配列された構成を配線シート、単数または複数の太陽電池セルを第1方向および該第1方向と異なる第2方向にマトリクス状に配列した構成を配線シート付き太陽電池セルとして説明する。
本発明において、上記第1方向と上記第2方向とは、たとえば、第1方向と第2方向とが直交して、マトリクス状に配列した形状が矩形となる場合や、第1方向と第2方向とが交差して、マトリクス状に配列した形状が平行四辺形や菱形となる場合が例示される。その他、上記特定の方向は直線状に限られず、円弧状の一部に沿って配列したような場合も含まれる。このように、本発明において、上記第1方向と第2方向とは特に限定されず、それぞれの方向に沿った直線が交差する関係にあればよい。また、上記矩形や平行四辺形などの形状が、配線シートの一部に含まれていればよく、たとえば、矩形および平行四辺形の両方の形状が含まれる場合や、これらの形状の一部が単独でまたは組み合わされて含まれる場合も、後述のように隣接するセルが配線により特定の電気的な接続を形成していれば本発明の態様に含まれる。
<実施の形態1>
(配線シート付き太陽電池セル)
図1に、本発明の配線シート付き太陽電池セルの一例を受光面側から見た模式的な平面図を示す。ここで、配線シート付き太陽電池セル100は、絶縁性基材11の表面上の配線材16によって裏面電極型太陽電池セル20の複数が電気的に接続されることにより構成されている。また、配線シートは、絶縁性基材11の表面上に配線材16が設けられることにより、太陽電池セルを配置するためのセル配置部が第1方向と該第1方向と異なる第2方向とにそれぞれ複数配列された構成を有している。なお、図1においては、第1方向と第2方向とは直交しているが、上記のように第1方向と第2方向とは必ずしも直交するものではない。また、このように第1方向と第2方向とが直交する場合は、第1方向を列方向、第2方向を行方向と表現することもできる。
以上のような構成の図1に示される配線シート付き太陽電池セル100においては、複数の裏面電極型太陽電池セル20は、絶縁性基材11の表面上において、通電経路が蛇行するようにして電気的に直列に接続されることになる。
上記裏面電極型太陽電池セルと配線シートとの配置関係を図2に示す。図2は、図1に示す配線シート付き太陽電池セルの列の一部に相当する。図2に示されるように、配線シート10の配線材16からなる配線は、各セル配置部において互いに絶縁された第1導電型用配線12と第2導電型用配線13とを含む。第1導電型用配線12は、後述する裏面電極型太陽電池セルの第1導電型用電極を接続するための配線であり、第2導電型用配線13は、第2導電型用電極を接続するための配線である。本発明において、これらの第1導電型用配線12と第2導電型用配線13とは、第1方向に沿って交互に配列された交互配列部を含む。図2においては、第1導電型用配線12の櫛歯に相当する部分と第2導電型用配線13の櫛歯に相当する部分とが1本ずつ交互に噛み合わさるように第1導電型用配線12および第2導電型用配線13がそれぞれ配置される。その結果、櫛形状の第1導電型用配線12の櫛歯に相当する部分と櫛形状の第2導電型用配線13の櫛歯に相当する部分とはそれぞれ1本ずつ交互に所定の間隔を空けて配置されている交互配列部が形成される。また、本発明において交互配列部の第1方向に沿った両端部の一方には、第1導電型用配線12が配置され、他端には第2導電型用配線13が配置される。
そして、配線シート10の絶縁性基材11の表面上においては、櫛歯に相当する部分が噛み合わさるように所定の間隔をあけて配置され、1つの第1導電型用配線12と1つの第2導電型用配線13との組み合わせからなるセル配置部19が絶縁性基材11の表面の一方向に並べられている。ここで、図2においては、図1に示す配線シート付き太陽電池セルの一部を示しており、セル配置部19が3つで構成されているが、これに限られるものではなく、図1に示すように、セル配置部19は、絶縁性基材11の表面に隣接して配置されている他のセル配置部19と電気的に接続されてもよい。すなわち、本発明において、一方のセル配置部19の第1導電型用配線12と他方のセル配置部19の第2導電型用配線13とが互いに隣り合う位置となるように配置されており、一方のセル配置部19と他方のセル配置部19との間で導電型の異なる配線の組み合わせの一方が電気的に接続されていることを特徴とする。
そして、図2に示される構成の配線シート10の表面上に裏面電極型太陽電池セル20を設置することによって図1に示す配線シート付き太陽電池セルを作製することができる。
(裏面電極型太陽電池セル)
図3に、図1および図2に示される裏面電極型太陽電池セル20の一例の模式的な断面図を示す。図3に示される裏面電極型太陽電池セル20は、たとえばn型またはp型の導電型を有するシリコン基板などの半導体基板21と、裏面電極型太陽電池セル20の受光面となる半導体基板21の凹凸表面上に形成された反射防止膜27と、裏面電極型太陽電池セル20の裏面となる半導体基板21の裏面に形成されたパッシベーション膜26とを有している。
また、半導体基板21の裏面には、第1導電型不純物が拡散して形成された第1導電型不純物拡散領域22と第2導電型不純物が拡散して形成された第2導電型不純物拡散領域23とが所定の間隔を空けて交互に形成されている。半導体基板21の裏面のパッシベーション膜26に設けられたコンタクトホールを通して第1導電型不純物拡散領域22に接する第1導電型用電極24と、第2導電型不純物拡散領域23に接する第2導電型用電極25とがそれぞれ設けられている。第1導電型または第2導電型がp型の場合には、たとえばリンなどを不純物として用いることができる。一方、第1導電型または第2導電型がn型の場合には、たとえばボロンなどを不純物として用いることができる。
ここで、n型またはp型の導電型を有する半導体基板21の裏面には、第1導電型不純物拡散領域22または第2導電型不純物拡散領域23と半導体基板21内部との界面において複数のpn接合が形成されることになる。半導体基板21がn型またはp型のいずれの導電型を有していても、第1導電型不純物拡散領域22および第2導電型不純物拡散領域23はそれぞれ半導体基板21内部と接合している。このため、第1導電型用電極24および第2導電型用電極25はそれぞれ半導体基板21の裏面に形成された複数のpn接合にそれぞれ対応する電極となる。なお、半導体基板21の導電型を問わず、近接する第1導電型不純物拡散領域22と第2導電型不純物拡散領域23との接触によりpn接合が形成されてもよい。
裏面電極型太陽電池セル20の裏面の第1導電型用電極24および第2導電型用電極25のそれぞれの形状および配置の他の形態について、図4(a)、図4(b)および図5を用いて説明する。ここで、裏面電極型太陽電池セル20の裏面の第1導電型用電極24および第2導電型用電極25のそれぞれの形状および配置は、図4(a)、図4(b)および図5に示す構成に限定されず、配線シート10の第1導電型用配線12および第2導電型用配線13にそれぞれ電気的に接続可能な形状および配置であればよい。
図4(a)に、図3に示される裏面電極型太陽電池セル20の半導体基板21の裏面の一例の模式的な平面図を示す。ここで、図4(a)に示すように、第1導電型用電極24および第2導電型用電極25はそれぞれ同一方向に伸長する帯状に形成されている。そして、半導体基板21の裏面において上記の伸長方向と直交する方向にそれぞれ1本ずつ交互に配置されている。この交互に配置される第2導電型用電極と第1導電型用電極は、図4(a)に示すように帯状の長さ方向に凹凸を有する配置としてもよいし、図4(b)の図3に示される裏面電極型太陽電池セル20の半導体基板21の裏面の他の一例の模式的な平面図に示されるように、帯状の両端が揃うように配置してもよい。
図5に、図3に示される裏面電極型太陽電池セル20の半導体基板21の裏面のさらに他の一例の模式的な平面図を示す。ここで、図5に示すように、第1導電型用電極24および第2導電型用電極25はそれぞれ点状に形成されており、点状の第1導電型用電極24の列(図5の上下方向に伸長)および点状の第2導電型用電極25の列(図5の上下方向に伸長)がそれぞれ半導体基板21の裏面において上記の伸長方向と直交する方向に1列ずつ交互に配置されている。
また、裏面電極型太陽電池セル20の第1導電型用電極24の少なくとも一部の表面および/または第2導電型用電極25の少なくとも一部の表面には、たとえば、ニッケル(Ni)、金(Au)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、錫(Sn)、SnPbはんだ、およびITO(Indium Tin Oxide)からなる群から選択された少なくとも1種を含む電気導電性物質を設置してもよい。この場合には、配線シート10の配線材16と裏面電極型太陽電池セル20の電極(第1導電型用電極24、第2導電型用電極25)との電気的接続を良好なものとし、裏面電極型太陽電池セル20の電極(第1導電型用電極24、第2導電型用電極25)の耐候性を向上させることができる傾向にある。
また、裏面電極型太陽電池セル20の第1導電型用電極24の少なくとも一部の表面および/または第2導電型用電極25の少なくとも一部の表面には、たとえば黒化処理などの表面処理を施してもよい。
また、半導体基板21としては、たとえば、n型またはp型の導電型を有する多結晶シリコンまたは単結晶シリコンなどからなるシリコン基板などを用いることができる。
また、第1導電型用電極24および第2導電型用電極25としてはそれぞれ、たとえば、銀などの金属からなる電極を用いることができる。
また、パッシベーション膜26としては、たとえば、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、または酸化シリコン膜と窒化シリコン膜との積層体などを用いることができる。
また、反射防止膜27としては、たとえば、窒化シリコン膜などを用いることができる。
なお、本発明における裏面電極型太陽電池セルの概念には、上述した半導体基板21の一方の表面(裏面)のみに第1導電型用電極24および第2導電型用電極25の双方が形成された構成のものだけでなく、MWT(Metal Wrap Through)セル(半導体基板に設けられた貫通孔に電極の一部を配置した構成の太陽電池セル)などのいわゆるバックコンタクト型太陽電池セル(太陽電池セルの受光面と反対側の裏面から電流を取り出す構造の太陽電池セル)のすべてが含まれる。
また、本発明の太陽電池セルの概念は、裏面電極型太陽電池セルのみに限定されず、上述した半導体基板21の受光面と裏面のそれぞれに電極を有する両面電極型太陽電池セルをも含む概念である。
上述した裏面電極型太陽電池セル20の第1導電型用電極24および第2導電型用電極25はそれぞれ、配線シート10の1つの第1導電型用配線12と1つの第2導電型用配線13との組み合わせであるセル配置部19と、たとえば図6の模式的平面図および図7の模式的断面図に示すように電気的に接続されることになる。なお、図7は、配線シート10と裏面電極型太陽電池セル20とを電気的に接続した状態を図6のVII−VIIに沿った方向の断面により模式的に示した図である。
すなわち、図6および図7に示すように、裏面電極型太陽電池セル20の第1導電型用電極24の櫛歯に相当する部分と配線シート10の第1導電型用配線12の櫛歯に相当する部分とが重ね合わされて接続されるとともに、裏面電極型太陽電池セル20の第2導電型用電極25の櫛歯に相当する部分と配線シート10の第2導電型用配線13の櫛歯に相当する部分とが重ね合わされて接続されることによって、図1に示す配線シート付き太陽電池セル100が作製されることになる。
(配線シート付き太陽電池セルの製造方法)
図8に、図1に示す配線シート付き太陽電池セル100の製造方法の一例を図解する模式的な斜視図を示す。ここで、図1に示す配線シート付き太陽電池セル100は、図8に示すように、図2に示される構成の配線シート10の表面上に裏面電極型太陽電池セル20を設置することによって作製することができる。本発明の配線シートを用いた場合、この配線シート付き太陽電池セルを作製する際に、図8に示すように配線シート付き太陽電池セルを構成する配線シート10aの第2方向および第1方向に隣り合う裏面電極型太陽電池セル20として、裏面電極が同じ配置を有するセルを、図8中の矢印に示すように並べて配置することが可能である。製造効率の点からは配線シートの全体において、裏面電極型太陽電池セル20の裏面電極が同じ配置を有することが好ましい。このような配置を可能にする本発明の配線シートについて以下に説明する。
(配線シート)
図9に本実施の形態の配線シートの配線材形状の模式的な平面図を示す。ここで、配線シート10は、絶縁性基材11と、絶縁性基材11の表面上に設置された配線材16とを有している。
本発明の配線材16からなる配線は、各セル配置部において互いに絶縁された第1導電型用配線12と第2導電型用配線13とを含む。第1導電型用配線12は、後述する裏面電極型太陽電池セルの第1導電型用電極を接続するための配線であり、第2導電型用配線13は、第2導電型用電極を接続するための配線である。本発明において、これらの第1導電型用配線12と第2導電型用配線13とは、第1方向に沿って交互に配列された交互配列部を含む。図9においては、第1導電型用配線12の櫛歯に相当する部分と第2導電型用配線13の櫛歯に相当する部分とがそれぞれ1本ずつ交互に所定の間隔を空けて配置されている交互配列部が形成されている。また、本発明において交互配列部の第1方向に沿った両端部の一方には、第1導電型用配線12が配置され、他端には第2導電型用配線13が配置される。
ここで、それぞれの第1方向に沿って並べられたセル配置部を構成する配線材16は、絶縁性基材11の表面の第2方向に隣接して並べられたセル配置部を構成する配線材16と電気的に接続されている。図9においては、上記1つの第1導電型用配線12と1つの第2導電型用配線13との組み合わせからなるセル配置部が、3行4列配置されていることになる。上記セル配置部とは、第1導電型用配線12と第2導電型用配線13との組み合わせからなる、1つの裏面電極型太陽電池セルの電極パターンを接続するための配線部分をいう。
本発明において、上記配線シート10の第2方向の両端部のセル配置部のうち少なくとも一方の端部に位置するセル配置部と、このセル配置部と第1方向において隣り合う裏面電極型太陽電池セルに対応するセル配置部とは、第1方向において隣り合う位置にある、一方の裏面電極型太陽電池セルに対応する第2導電型用配線と他方の裏面電極型太陽電池セルに対応する第1導電型用配線とが電気的に接続するパターンを有する。すなわち、第1方向に隣り合う位置にある配線の導電型が異なっており、導電型の異なる配線の組み合わせの一方が電気的に接続されているパターンである。以下に、このパターンについて詳細に説明する。
図10に図9に示す配線シートの第2方向の端部のセル配置部に対応する配線材の一部を拡大した模式的な平面図を示す。すなわち、図10は、図9に示す配線シート10の配線材16のうち破線で囲った部分に相当し、一点鎖線で分割される第1方向に隣り合う2つの裏面電極型太陽電池セルに対応する配線が電気的に接続されるパターン部分の模式的な平面図である。図10において、第1方向に隣り合う2つの裏面電極型太陽電池セルに対応する配線は、いずれも図10に向かって左端の太陽電池セルの第2導電型用電極に対応する位置に第2導電型用配線13が配置され、向かって右端に第1導電型用配線12が配置されるパターンを有する。そして、上記第1方向に隣り合う2つの裏面電極型太陽電池セルに対応する配線においては、一方の裏面電極型太陽電池セルの第2導電型用電極に対応するように第2方向に伸長する第2導電型用配線13と他方の裏面電極型太陽電池セルの第1導電型用電極に対応するように第2方向に伸長する第1導電型用配線12とが、隣り合うように設けられている。
換言すると、上記配線シートの第1方向の一端から奇数番目に配置される裏面電極型太陽電池セルの、第2導電型用電極に対応する位置に設けられる第2導電型用配線13と、上記一端から偶数番目に配置される裏面電極型太陽電池セルの、第1導電型用電極に対応する位置に設けられる第1導電型用配線12とが隣り合うように設けられており、これらの配線が電気的に接続されるパターンである。
上記配線形状を有する配線シートにおいて、第1方向に隣り合う太陽電池セルを直列に接続するには、上記第2導電型用配線と第1導電型用配線とを、配線によりまたは図9および図10に示すように接続部18により接合すればよい。この場合、図9および図10に示されるように、接続する配線同士が隣接しているので配線による電力ロスが極めて少ないものとなり、出力効率を向上させることができる。
第1方向の配線が上記図10に示す形態を有する配線シートに図4(a)に示す半導体基板21の裏面形状を有する裏面電極型太陽電池セル20を配置する場合、各太陽電池セルの電極は、図4(a)に向かって左端は第1導電型用電極24であり、右端は第2導電型用電極25であることから、隣り合う裏面電極型太陽電池セル20は、図8に示すように同じ裏面電極配置を有するセルを並べて配置することができる。そして、本発明の配線シートでは、裏面電極型太陽電池セルの裏面電極の配置を配線シート内全体で同一とすることができる。ここで、たとえば第1方向に隣り合う2つの太陽電池セルの一方の第2導電型用配線と他方の第1導電型用配線とが隣り合っておらず、第2導電型用配線と第2導電型用配線とが隣り合うように設けられている場合、この第1方向に隣り合う太陽電池セルを直列に接続するには、太陽電池セルの裏面電極配置を配線シートの配線に適合させるように、面の表裏方向は維持したままで、太陽電池セルを反転(または回転)させる必要が生じる。一方、上記のように配置する裏面電極型太陽電池セルの裏面電極配置が配線シート内で同一であれば、上記のような太陽電池セルの反転(または回転)の必要がなく、したがって、太陽電池モジュールの製造工程において、太陽電池セルを一方向に配置して全ての太陽電池セルを直列につなぐことが可能となり、製造効率を向上させることができる。
裏面電極型太陽電池セルの裏面の第1導電型用電極および第2導電型用電極が交互に配列されて配列の両端は異なる導電型となっており、かつ第1導電型用電極および第2導電型用電極を含む電極パターンの形状が第1導電型用電極および第2導電型用電極を交互に配列する方向に直行する軸に対し線対称である場合には、第1方向に隣り合う列のセル配置部を含む配線材の配置パターンを互いに鏡像とすることができる。
たとえば裏面電極型太陽電池セルの裏面の第1導電型用電極および第2導電型用電極の配置、および形状を図4(b)に示されるように、第1導電型用電極と第2導電型用電極との間隔を等間隔に形成した場合には、図10に示す配線材の配置パターンにおいて、向かって左側の配線材の配置パターンと向かって右側の配線材の配置パターンとを鏡像とすることができる。このような配線パターンとすることにより、たとえばフォトエッチングを行なう際のフォトマスクを列ごとに2種類作製しなくてもフォトマスクを表裏反転するだけで配線材の配置パターンを形成することができ、しかもフォトマスクのデータを1種類だけ作成すればよくなるため、製造効率をさらに向上させることができる。
また、本実施の形態1の配線シートにおいては、隣接する裏面電極型太陽電池セルの各電極に対応する配線は、第2方向においても、第1方向においても、第2導電型用配線と第1導電型用配線とが隣り合うパターンとなっている。このことから、隣り合う第2導電型用配線と第1導電型用配線との配線間距離を、同一の導電型用の配線が隣接する場合に比べて短くすることができる。このように配線間距離を短くできる場合は、セルの規格にもよるが、両配線間(つまり、各電極に対応する太陽電池セルの電極間)の電位差をたとえば、0.5V低減することができる。なお、同一の導電型用の配線が隣接する場合は、これらの配線間に電位差が存在するので、配線同士の接触および配線間の短絡を防ぐためには配線間距離を大きくする必要があり、この距離による電力ロスが少なからず存在する。
上記のように配線間距離を短くすることで、同数の太陽電池セルを配列する配線シート付き太陽電池セルの面積を、同一の導電型用の配線が隣接する場合に比べて小さくすることができる。また、同じ面積に配列できる太陽電池セルの個数が増加するので、より高い出力を得ることが可能である。
ここで、絶縁性基材11の材質としては、電気絶縁性の材質であれば特に限定なく用いることができ、たとえば、ポリエチレンテレフタレート(PET:polyethylene terephthalate)、ポリエチレンナフタレート(PEN:polyethylene naphthalate)、ポリフェニレンサルファイド(PPS:polyphenylene sulfide)、ポリビニルフルオライド(PVF:polyvinyl fluoride)およびポリイミド(polyimide)からなる群から選択される少なくとも1種の樹脂を含む材質を用いることができる。
また、絶縁性基材11の厚さは特に限定されず、たとえば10μm以上200μm以下とすることができる。なお、絶縁性基材11は、1層のみからなる単層構造であってもよく、2層以上からなる複数層構造であってもよい。
また、第1導電型用配線12および第2導電型用配線13の材質としては、電気導電性の材質のものであれば特に限定なく用いることができ、たとえば、銅、アルミニウムおよび銀からなる群から選択された少なくとも1種を含む金属などを用いることができる。
また、第1導電型用配線12および第2導電型用配線13の厚さもそれぞれ特に限定されず、たとえば5μm以上75μm以下とすることができる。
また、第1導電型用配線12および第2導電型用配線13の形状も、上記のように隣接する列間における第1導電型用配線と第2導電型用配線との配置関係を満足する限り、それぞれ上述した形状に限定されず、適宜設定することができることは言うまでもない。
また、第1導電型用配線12の少なくとも一部の表面および/または第2導電型用配線13の少なくとも一部の表面には、たとえば、ニッケル(Ni)、金(Au)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、錫(Sn)、SnPbはんだ、およびITO(Indium Tin Oxide)からなる群から選択された少なくとも1種を含む電気導電性物質を設置してもよい。この場合には、第1導電型用配線12および第2導電型用配線13と後述する裏面電極型太陽電池セル20の電極との電気的接続を良好なものとし、第1導電型用配線12および/または第2導電型用配線13の耐候性を向上させることができる傾向にある。
また、第1導電型用配線12の少なくとも一部の表面および/または第2導電型用配線13の少なくとも一部の表面には、たとえば黒化処理などの表面処理を施してもよい。
なお、第1導電型用配線12および第2導電型用配線13もそれぞれ、1層のみからなる単層構造であってもよく、2層以上からなる複数層構造であってもよい。
以下に、図9に示される構成の配線シート10の製造方法の一例について説明する。まず、たとえばPETフィルムなどの絶縁性基材11を用意し、その絶縁性基材11の一方の表面の全面にたとえば金属箔または金属プレートなどの電気導電性物質を貼り合わせる。
次に、絶縁性基材11の表面に貼り合わされた電気導電性物質の一部をフォトエッチングなどにより除去する。これにより電気導電性物質をパターニングし、絶縁性基材11の表面上にパターニングされた電気導電性物質からなる第1導電型用配線12および第2導電型用配線13から構成された配線材16を形成する。以上により、図9に示される構成の配線シート10を作製することができる。
ここで、上記配線シートが接続部18を含む場合、接続部18の材質としては、電気導電性の材質のものであれば特に限定なく用いることができ、たとえば、銅、アルミニウムおよび銀からなる群から選択された少なくとも1種を含む金属などを用いることができる。
また、接続部18の厚さも特に限定されず、たとえば5μm以上75μm以下とすることができる。
また、接続部18の形状も上述した形状に限定されず、適宜設定することができるものであることは言うまでもない。
また、接続部18の少なくとも一部の表面にも、たとえば、ニッケル(Ni)、金(Au)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、錫(Sn)、SnPbはんだ、およびITO(Indium Tin Oxide)からなる群から選択された少なくとも1種を含む電気導電性物質を設置してもよい。この場合には、接続部18の電気的接続を良好なものとし、接続部18の耐候性を向上させることができる傾向にある。
また、接続部18の少なくとも一部の表面にも、たとえば黒化処理などの表面処理を施してもよい。また、接続部18は、1層のみからなる単層構造であってもよく、2層以上からなる複数層構造であってもよい。
なお、接続部18の形成方法は、接続部18が隣接する第1導電型用配線12と第2導電型用配線13とを電気的に接続されるように形成することができるものであれば特に限定されず、また、第1導電型用配線12および第2導電型用配線13などの配線材16と別々に分けて形成されてもよく、配線材16と一体化されて形成されてもよい。
以上のように、上記本発明の配線シートにより裏面電極型太陽電池セルを電気的に接続することによって、たとえば図1に示される構成の配線シート付き太陽電池セルが作製される。この配線シート付き太陽電池セル100においては、複数の裏面電極型太陽電池セル20が、絶縁性基材11の表面上において、電気的に直列に接続されることになる。
(太陽電池モジュール)
図15(a)および図15(b)に、本発明の太陽電池モジュールの一例の製造方法の一例を図解する模式的な断面図を示す。以下、図15(a)および図15(b)を参照して、上述のようにして作製された配線シート付き太陽電池セルを用いた本発明の太陽電池モジュールの一例の製造方法の一例について説明する。
まず、図15(a)に示すように、配線シート付き太陽電池セルの裏面電極型太陽電池セル側に第1の透明樹脂31aを備えた透明基板33を設置するとともに、配線シート付き太陽電池セルの配線シート側に第2の透明樹脂31bを備えた裏面保護シート32を設置する。ここで、配線シート付き太陽電池セルとしては、上述のようにして複数の太陽電池セルを電気的に接続して作製された配線シート付き太陽電池セルの他、複数の分割された配線シート付き太陽電池セルを電気的に接続して作製された配線シート付き太陽電池セルを用いてもよい。
次に、第1の透明樹脂31aを配線シート付き太陽電池セルの各裏面電極型太陽電池セルに圧着させるとともに、第2の透明樹脂31bを配線シート付き太陽電池セルの配線シートに圧着させた状態で加熱処理する。これにより第1の透明樹脂31aと第2の透明樹脂31bとを一体化させて硬化させる。これにより図15(b)に示すように、第1の透明樹脂31aと第2の透明樹脂31bとが一体化してなる封止材31中に上記の配線シート付き太陽電池セルが封止されてなる本発明の太陽電池モジュールの一例が作製される。
図15(b)に示す太陽電池モジュールにおいては、封止材31の伸縮力によって裏面電極型太陽電池セルが配線シートに強く圧着されることにより、裏面電極型太陽電池セルの第1導電型用電極24と配線シートの第1導電型用配線12との圧着および裏面電極型太陽電池セルの第2導電型用電極25と配線シートの第2導電型用配線13との圧着がそれぞれ強化されて、個々の裏面電極型太陽電池セルの電極と配線シートの配線との間に良好な電気的接続が得られる。
ここで、配線シート付き太陽電池セルを封止材31中に封止するための圧着および加熱処理は、たとえばラミネータと呼ばれる真空圧着および加熱処理を行なう装置などを用いて行なうことができる。たとえばラミネータにより第1の透明樹脂31aおよび第2の透明樹脂31bを熱変形させて、熱硬化することにより、これらの透明樹脂が一体化されて封止材31が形成され、封止材31中に上記の配線シート付き太陽電池セルが包み込まれるように封止されることになる。
なお、真空圧着とは、大気圧よりも減圧した雰囲気下で圧着させる処理のことである。ここで、圧着方法として真空圧着を用いた場合には、第1の透明樹脂31aと第2の透明樹脂31bとの間に空隙が形成されにくくなり、第1の透明樹脂31aと第2の透明樹脂31bとを一体化して形成された封止材31中に気泡が残留しにくくなる傾向にある点で好ましい。また、真空圧着を用いた場合には、裏面電極型太陽電池セルと配線シートとの間の均一な圧着力の確保に有利となる傾向にもある。
ここで、透明基板33としては、太陽光に対して透明な基板であれば特に限定なく用いることができ、たとえば、ガラス基板などを用いることができる。
また、第1の透明樹脂31aおよび第2の透明樹脂31bとしては、太陽光に対して透明な樹脂を特に限定なく用いることができる。なかでも、エチレンビニルアセテート樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、オレフィン系樹脂、ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂およびゴム系樹脂からなる群から選択された少なくとも1種の透明樹脂を用いることが好ましい。この場合には、封止材31が耐候性に優れるとともに、太陽光の透過性が高くなるため、太陽電池モジュールの出力(特に、短絡電流または動作時電流)を大きく損なうことなく十分な強度で透明基板33に固着させることができる。これにより、太陽電池モジュールの長期信頼性を確保することができる傾向にある。
なお、第1の透明樹脂31aと第2の透明樹脂31bとはそれぞれ同一種類の透明樹脂を用いてもよく、異なる種類の透明樹脂を用いてもよい。
また、上記の配線シート付き太陽電池セルを封止材31中に封止する際の加熱処理は、たとえば、第1の透明樹脂31aおよび第2の透明樹脂31bがそれぞれエチレンビニルアセテート樹脂からなる場合には、たとえば100℃以上200℃以下の温度に第1の透明樹脂31aおよび第2の透明樹脂31bをそれぞれ加熱することにより行なうことができる。
また、裏面保護シート32としては、封止材31の裏面を保護することができるものであれば特に限定なく用いることができ、たとえば従来から用いられているPETなどの耐候性フィルムを用いることができる。
また、封止材31中への水蒸気や酸素の透過を十分に抑制して長期的な信頼性を確保する観点から、裏面保護シート32は、たとえばアルミニウムなどの金属フィルムを含んでいても良い。
また、太陽電池モジュールの端面などの裏面保護シート32を密着させることが難しい部分にはたとえばブチルゴムテープなどの水分透過防止テープを用いて完全に密着させることもできる。
また、たとえばアルミニウム合金などからなるフレームが太陽電池モジュールの外周を取り囲むようにして取り付けられていてもよい。
なお、本発明の配線シート、配線シート付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュールはそれぞれ上記の構成に限定されず、様々な構成にすることができることは言うまでもない。
本発明の配線シート付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュールにおいて、太陽電池セルおよび配線シートの電気的接続はそれぞれ、全て直列の場合について説明したが、直列、並列、または直列と並列とを組み合わせた電気的接続としてもよい。
また、第1導電型をn型、第2導電型をp型としてもよく、第1導電型がp型であって、第2導電型をn型としてもよい。上記配線シートに関する説明において、配線シートの第1方向の一端から奇数番目に、裏面電極型太陽電池セルの、第1導電型用電極に対応する位置に第1導電型用配線12を設けて、同一の一端から偶数番目に配置される裏面電極型太陽電池セルの、第2導電型用電極に対応する位置に第2導電型用配線13を設けて、これらが隣り合うようにしてもよい。
本実施の形態において、裏面電極型太陽電池セルがマトリクス状に配列されている例としては、第1方向(行方向)と第2方向(列方向)とは図9などにおいて直交するように、すなわち正方格子状に配列されている例を一例として挙げているが、これらの第1方向もしくは第2方向において、正方格子状の配列を基準に、隣接する行もしくは列がたとえば1/2ピッチずれた場合や、行および列の双方がずれを生じた場合でも構わない。
(作用)
以上のように、本発明では、配線シートの端部のセル配置部において、第1方向に隣り合う裏面電極型太陽電池セルに対応する配線が、一方の裏面電極型太陽電池セルに対応する第2導電型用配線と他方の裏面電極型太陽電池セルに対応する第1導電型用配線とを電気的に接続するパターンを有するので、図8に示すように、配線シート上に裏面電極配置が同じ複数の裏面電極型太陽電池セルを並べて設置して電気的に接続してなる配線シート付き太陽電池セルとすることができる。
したがって、太陽電池モジュールの製造において、裏面電極型太陽電池セルの方向を一方向に維持することができ、配線シートに適合するように太陽電池セルを回転させるなどの方向を転換する工程を含まないことから、太陽電池モジュールの製造効率を向上させることができる。
また、本発明においては、各裏面電極型太陽電池セルに対応する配線シートのセルは一部分の第1方向に隣接する配線が、異なる導電型を有するものとなるので、第1方向に隣接する2つの裏面電極型太陽電池セルの電極または配線間の電位差を、同一の導電型が隣接する場合に比べて、たとえば0.5V低減させることが可能となる。それゆえ、本発明においては、各配線シートの第2導電型用配線と第1導電型用配線との間の間隔を微細に形成しつつ、第2導電型用配線と第1導電型用配線との間の短絡を抑制して、大面積の受光面を有する太陽電池モジュールを作製することができる。
さらに、本発明においては、上述のように隣接する2つの裏面電極型太陽電池セルの電極または配線間の電位差が低減されるので、これらの第1方向の電極間および配線間幅を同一の導電型が隣接する場合に比べて小さくすることができ、その結果太陽電池モジュールの総面積を小さくすることができる。
<実施の形態2>
本実施の形態は、上記第1方向に隣り合う2つの裏面電極型太陽電池セルに対応する第2導電型用配線と第1導電型用配線とが、第2方向にわたり全面で接続されている以外は、実施の形態1と同様であり、上記実施の形態1と重複する部分についてはその説明は省略する。
図11に、本実施の形態2の配線シートの配線材形状の模式的な平面図を示す。図11に示す配線シートの配線材の一部を拡大した模式的な平面図を図12に示す。
本発明において、第1方向に隣り合う2つの裏面電極型太陽電池セルに対応する配線は、一方の裏面電極型太陽電池セルの第2導電型用電極に対応する第2導電型用配線13と他方の裏面電極型太陽電池セルの第1導電型用電極に対応する第1導電型用配線12とが隣り合う配置となる。本実施の形態2では、これらの隣り合う配線が、第2方向にわたり全面で接続されたパターンを有する。本発明においては、上記実施の形態1のように隣り合う配線の少なくともその一部が接続されればよいが、第2方向にわたり全面で接続されることにより、接触面積が大きくなり接触効率の点で有利である。
なお、図12においては、接続部18と一方の裏面電極型太陽電池セルに対応する第1導電型用電極と他方の裏面電極型太陽電池セルに対応する第2導電型用電極とが一体化されているが、接続部18が上記第1導電型用電極と第2導電型用電極と別個に設けられても本発明の効果は奏される。
<実施の形態3>
本実施の形態において、上記第1方向に隣り合う2つの裏面電極型太陽電池セルに対応する配線は、一方の裏面電極型太陽電池セルの第1導電型電極に対応する第1導電型用配線12と、他方の裏面電極型太陽電池セルの第2導電型電極に対応する第2導電型用配線13とが隣り合うように設けられており、これらの隣り合う配線とは異なる導電型電極同士を接続することを特徴とする。
図13に、本実施の形態2の配線シートの配線材形状の模式的な平面図を示す。図13に示す配線シートの配線材の一部を拡大した模式的な平面図を図14に示す。
すなわち、図13および図14に示されるように、一方の裏面電極型太陽電池セルの第2導電型電極に対応する第2導電型用配線13と、他方の裏面電極型太陽電池セルの第1導電型電極に対応する第1導電型用配線12とを接続してもよい。このように隣接する配線同士を接続しなくても、他の実施の形態と同様に、同一の電極パターンを有する太陽電池セルでありながら、太陽電池モジュールの製造工程で常に一定方向で太陽電池セルを配列することができる。このため、裏面電極型太陽電池セルの電極パターンや配線シートの配線材の配置パターンの設計の自由度を高めることができる。
なお、図13においては、接続部18と一方の裏面電極型太陽電池セルに対応する第1導電型用電極と他方の裏面電極型太陽電池セルに対応する第2導電型用電極とが一体化されているが、接続部18が上記第1導電型用電極と第2導電型用電極と別個に設けられても本発明の効果は奏される。
以上のように本発明の実施の形態について説明を行なったが、上述の各実施の形態の構成を適宜組み合わせることも当初から予定している。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明によれば、太陽電池モジュールの出力効率および製造効率を向上させることができる配線シートおよび太陽電池モジュールを提供することができる。
10,10a 配線シート、11 絶縁性基材、12 第1導電型用配線、13 第2導電型用配線、16 配線材、18 接続部、19 セル配置部、20 裏面電極型太陽電池セル、21 半導体基板、22 第1導電型不純物拡散領域、23 第2導電型不純物拡散領域、24 第1導電型用電極、25 第2導電型用電極、26 パッシベーション膜、27 反射防止膜、31 封止材、31a 第1の透明樹脂、31b 第2の透明樹脂、32 裏面保護シート、33 透明基板、51 上部透明保護材、52 充填接着材シート、53 インターコネクタ、54 太陽電池セル、55 下部基板保護材、57a,57b 対辺部分、100 配線シート付き太陽電池セル。

Claims (5)

  1. 半導体基板(21)の一方の面側に第1導電型用電極(24)および第2導電型用電極(25)が配置された裏面電極型太陽電池セル(20)を電気的に接続するための配線が絶縁性基材(11)上に設けられた配線シート(10)であって、
    前記配線は、裏面電極型太陽電池セル(20)を配置するセル配置部(19)を有し、該セル配置部(19)は前記絶縁性基材(11)上において第1方向と該第1方向と異なる第2方向とに複数配列されており、
    前記セル配置部(19)のそれぞれは、互いに電気的に絶縁された第1導電型用電極(24)のための第1導電型用配線(12)と第2導電型用電極(25)のための第2導電型用配線(13)とが前記第1方向に沿って交互に配列された交互配列部を含み、該交互配列部における前記第1方向の両端部の一方には第1導電型用配線(12)が配置され、他方には第2導電型用配線(13)が配置され、
    前記絶縁性基材(11)上の前記第2方向において互いに隣り合うセル配置部(19)の一方のセル配置部(19)の第1導電型用配線(12)と他方のセル配置部(19)の第2導電型用配線(13)とは電気的に接続されており、
    前記絶縁性基材(11)上の前記第2方向に配列されたセル配置部(19)の両端部のうち少なくとも一方の端部に位置するセル配置部(19)と、該セル配置部(19)と前記第1方向において隣り合うセル配置部(19)とは、前記第1方向において一方のセル配置部(19)の第1導電型用配線(12)と他方のセル配置部(19)の第2導電型用配線(13)とが互いに隣り合う位置となるように配置されており、前記一方のセル配置部(19)と前記他方のセル配置部(19)との間で導電型の異なる配線の組み合わせの一方が電気的に接続されている、配線シート(10)。
  2. 複数の裏面電極型太陽電池セル(20)を電気的に接続した請求の範囲1に記載の配線シート(10)。
  3. 請求の範囲1または2に記載の配線シート(10)を含む太陽電池モジュール。
  4. 半導体基板(21)の一方の面側に第1導電型用電極(24)および第2導電型用電極(25)が配置された裏面電極型太陽電池セル(20)と、該裏面電極型太陽電池セル(20)を電気的に接続するための配線が絶縁性基材(11)上に設けられた配線シート(10)とを備えた配線シート付き太陽電池セル(100)であって、
    前記裏面電極型太陽電池セル(20)は、前記配線シート(10)において第1方向と該第1方向と異なる第2方向とに複数配列されており、
    前記配線は、前記裏面電極型太陽電池セル(20)の前記第1導電型用電極(24)に電気的に接続された第1導電型用配線(12)と、前記第2導電型用電極(25)に電気的に接続された第2導電型用配線(13)とが、前記裏面電極型太陽電池セル(20)のそれぞれに対応して、前記第1方向に沿って交互に配列された交互配列部を含み、
    該交互配列部の前記第1方向における両端部の一方に前記第1導電型用配線(12)が配置され、他方に前記第2導電型用配線(13)が配置されており、
    前記第2方向において互いに隣り合う裏面電極型太陽電池セル(20)のうちの一方の裏面電極型太陽電池セル(20)の第1導電型用電極(24)に接続された第1導電型用配線(12)と、他方の裏面電極型太陽電池セル(20)の第2導電型用電極(25)に接続された第2導電型用配線(13)とが、電気的に接続されており、
    前記第2方向の両端部の少なくとも一方に位置する裏面電極型太陽電池セル(20)が接続された配線と、該裏面電極型太陽電池セル(20)と前記第1方向に隣り合う裏面電極型太陽電池セル(20)の電極に接続された配線とにおいて、前記第1方向で互いに隣り合う位置にある配線の導電型が異なっており、導電型の異なる配線の組み合わせの一方が電気的に接続されている配線シート付き太陽電池セル(100)。
  5. 請求の範囲4に記載の配線シート付き太陽電池セル(100)を含む太陽電池モジュール。
JP2011510296A 2009-04-23 2010-04-14 配線シート、配線シート付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュール Withdrawn JPWO2010122935A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009105442 2009-04-23
JP2009105442 2009-04-23
PCT/JP2010/056692 WO2010122935A1 (ja) 2009-04-23 2010-04-14 配線シート、配線シート付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010122935A1 true JPWO2010122935A1 (ja) 2012-10-25

Family

ID=43011053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011510296A Withdrawn JPWO2010122935A1 (ja) 2009-04-23 2010-04-14 配線シート、配線シート付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120048335A1 (ja)
EP (1) EP2423973A4 (ja)
JP (1) JPWO2010122935A1 (ja)
KR (1) KR20120010251A (ja)
CN (1) CN102405534A (ja)
WO (1) WO2010122935A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY166305A (en) 2009-12-09 2018-06-25 Solexel Inc High-efficiency photovoltaic back-contact solar cell structures and manufacturing methods using thin planar semiconductor absorbers
WO2013055307A2 (en) 2010-08-05 2013-04-18 Solexel, Inc. Backplane reinforcement and interconnects for solar cells
EP2691990A4 (en) * 2011-03-28 2014-09-03 Solexel Inc ACTIVE REAR PANEL FOR THIN SILICON SOLAR CELLS
KR101254564B1 (ko) 2011-05-18 2013-04-19 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈
JPWO2013069680A1 (ja) * 2011-11-10 2015-04-02 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
KR101923658B1 (ko) * 2011-12-13 2018-11-30 인텔렉츄얼 키스톤 테크놀로지 엘엘씨 태양전지 모듈
CN102544130B (zh) * 2012-02-07 2014-03-26 西安航谷微波光电科技有限公司 GaAs激光电池的电极结构
CN104137276A (zh) * 2012-03-07 2014-11-05 三洋电机株式会社 太阳能电池组件
KR101315407B1 (ko) * 2012-06-04 2013-10-07 한화케미칼 주식회사 에미터 랩 스루 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR102000063B1 (ko) * 2013-01-30 2019-09-27 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈
JP6141223B2 (ja) 2013-06-14 2017-06-07 三菱電機株式会社 受光素子モジュールおよびその製造方法
JP6190218B2 (ja) * 2013-09-05 2017-08-30 シャープ株式会社 太陽電池モジュールおよび配線シート
KR102319721B1 (ko) * 2013-10-29 2021-11-01 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 태양 전지 모듈
KR102124520B1 (ko) 2013-10-29 2020-06-18 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈 및 그 제조 방법
US10008622B2 (en) * 2015-03-31 2018-06-26 Kaneka Corporation Solar cell, method for manufacturing same, solar cell module and wiring sheet
NL2017528B1 (en) 2016-09-26 2018-04-04 Stichting Energieonderzoek Centrum Nederland Photovoltaic module with back contact foil
WO2018097578A1 (ko) * 2016-11-22 2018-05-31 한화첨단소재 주식회사 태양전지 모듈, 이의 제조방법, 및 태양전지 보호시트
US10490682B2 (en) 2018-03-14 2019-11-26 National Mechanical Group Corp. Frame-less encapsulated photo-voltaic solar panel supporting solar cell modules encapsulated within multiple layers of optically-transparent epoxy-resin materials
DE202021104400U1 (de) * 2021-08-17 2021-10-27 Hermann Hogg PV-Modul mit direktkontaktierenden Leitern

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6042854A (ja) 1983-08-18 1985-03-07 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 太陽電池パネルの製造方法
JP2005011869A (ja) 2003-06-17 2005-01-13 Sekisui Jushi Co Ltd 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2005191479A (ja) 2003-12-26 2005-07-14 Sekisui Jushi Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2005340362A (ja) 2004-05-25 2005-12-08 Sharp Corp 太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP4481869B2 (ja) * 2005-04-26 2010-06-16 信越半導体株式会社 太陽電池の製造方法及び太陽電池並びに半導体装置の製造方法
JP2007281044A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Canon Inc 太陽電池
US20100018565A1 (en) * 2007-01-25 2010-01-28 Yasushi Funakoshi Solar cell, solar cell array and solar cell module, and method of fabricating solar cell array
JP2009043842A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Sharp Corp 太陽電池モジュール
JP5252472B2 (ja) * 2007-09-28 2013-07-31 シャープ株式会社 太陽電池、太陽電池の製造方法、太陽電池モジュールの製造方法および太陽電池モジュール
JP2009182244A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Sharp Corp 太陽電池モジュールの製造方法
US20110017281A1 (en) * 2008-03-17 2011-01-27 Yasushi Funakoshi Solar cell module and method for manufacturing solar cell module
JP2009290105A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Sharp Corp 太陽電池、太陽電池の製造方法および太陽電池モジュール
JP4838827B2 (ja) * 2008-07-02 2011-12-14 シャープ株式会社 太陽電池モジュールおよびその製造方法
US20110272006A1 (en) * 2009-01-16 2011-11-10 Yasushi Sainoo Solar cell module and method for manufacturing solar cell module
KR20110135881A (ko) * 2009-04-08 2011-12-19 샤프 가부시키가이샤 배선 시트, 배선 시트 부착 태양 전지 셀, 태양 전지 모듈, 및 배선 시트 부착 태양 전지 셀의 제조 방법
US9048360B2 (en) * 2009-06-22 2015-06-02 Sharp Kabushiki Kaisha Solar cell, solar cell with interconnection sheet attached and solar cell module
CN102804393B (zh) * 2009-06-29 2015-04-01 夏普株式会社 布线板、带有布线板的太阳能电池单元、太阳能电池模块以及布线板卷筒
JP5046308B2 (ja) * 2009-10-09 2012-10-10 シャープ株式会社 配線シート、配線シート付き太陽電池セル、太陽電池モジュールおよび配線シートロール

Also Published As

Publication number Publication date
EP2423973A4 (en) 2013-08-28
KR20120010251A (ko) 2012-02-02
EP2423973A1 (en) 2012-02-29
US20120048335A1 (en) 2012-03-01
WO2010122935A1 (ja) 2010-10-28
CN102405534A (zh) 2012-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010122935A1 (ja) 配線シート、配線シート付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP4838827B2 (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP4958187B2 (ja) 太陽電池セル、配線シート、配線シート付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP4988065B2 (ja) 配線シート、配線シート付き太陽電池セル、太陽電池モジュールおよび配線シートロール
WO2010116973A1 (ja) 配線シート、配線シート付き太陽電池セル、太陽電池モジュールおよび配線シート付き太陽電池セルの製造方法
WO2011090169A1 (ja) 裏面電極型太陽電池セル、配線シート、配線シート付き太陽電池セル、太陽電池モジュールおよび配線シート付き太陽電池セルの製造方法
JP5046308B2 (ja) 配線シート、配線シート付き太陽電池セル、太陽電池モジュールおよび配線シートロール
JP5203176B2 (ja) 配線シート、配線シート付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP2011054831A (ja) バックコンタクト型太陽電池セル、太陽電池ストリングおよび太陽電池モジュール
JP5424235B2 (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
JP5369009B2 (ja) 配線シート付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
CN109713073B (zh) 太阳电池组件、布线板及其制造方法
JP2010258158A (ja) 配線シート、配線シート付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
WO2010150735A1 (ja) 配線シート、配線シート付き太陽電池セル、配線シートロール、太陽電池モジュール、および配線シートの製造方法
JP5406900B2 (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2010118705A (ja) 太陽電池モジュール
JP5456128B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2010245399A (ja) 配線シート、配線シート付き太陽電池セル、太陽電池モジュール、配線シート付き太陽電池セルの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法
JP5288409B2 (ja) 配線シート付き太陽電池セル、太陽電池モジュール、配線シート付き太陽電池セルの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法
JP5047340B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP2019117860A (ja) 両面受光型太陽電池モジュール
JP5367090B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP7483382B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP5382150B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2014150179A (ja) 太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130805