JP2019117860A - 両面受光型太陽電池モジュール - Google Patents

両面受光型太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2019117860A
JP2019117860A JP2017251075A JP2017251075A JP2019117860A JP 2019117860 A JP2019117860 A JP 2019117860A JP 2017251075 A JP2017251075 A JP 2017251075A JP 2017251075 A JP2017251075 A JP 2017251075A JP 2019117860 A JP2019117860 A JP 2019117860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
electrode
solar cell
solar
solar battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017251075A
Other languages
English (en)
Inventor
康志 吉川
Yasushi Yoshikawa
康志 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2017251075A priority Critical patent/JP2019117860A/ja
Priority to CN201811576236.4A priority patent/CN110010707A/zh
Priority to CN202310267940.6A priority patent/CN116053346A/zh
Priority to US16/232,330 priority patent/US20190198695A1/en
Publication of JP2019117860A publication Critical patent/JP2019117860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0508Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module the interconnection means having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02021Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/0488Double glass encapsulation, e.g. photovoltaic cells arranged between front and rear glass sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/049Protective back sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0516Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module specially adapted for interconnection of back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0547Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the reflecting type, e.g. parabolic mirrors, concentrators using total internal reflection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells back-junction, i.e. rearside emitter, solar cells, e.g. interdigitated base-emitter regions back-junction cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Abstract

【課題】電極が形成されていない面だけではなく、電極が形成された面からの光の取り込みを考慮した裏面電極型太陽電池セルを用いた両面受光型太陽電池モジュールを提供する。【解決手段】太陽電池モジュール1は、第1電極と該第1電極と異なる極性の第2電極とを一方の面に有する複数の太陽電池セル2と、太陽電池セル2の第1電極と、この太陽電池セル2と隣り合う太陽電池セル2の第2電極とを電気的に接続する複数の配線41を含む配線基板4と備えて構成される。配線基板4の配線用基材42は透光性を有する。太陽電池セル2は、第1電極および第2電極のどちらも配置されていない領域を前記複数の配線41の間に有し、配線基板4と太陽電池セル2との間の当該領域に透光性固定樹脂が配置されている。【選択図】図4

Description

本発明は、両面受光に対応する裏面電極型の太陽電池セルを用いた両面受光型太陽電池モジュールに関する。
自然エネルギーを利用した新しいエネルギー技術は大いに注目されており、そのひとつとして、太陽エネルギーを利用したシステムへの関心が高まっている。特に、光電変換効果を利用して光エネルギーを電気エネルギーに変換する太陽光発電システムは、クリーンなエネルギーを得る手段として広く用いられている。
太陽電池セルには、高出力化を図るべく太陽電池素子にシリコン結晶を用いたものが主流となっており、シリコン基板の受光面に電極を形成せずに、その裏面にn型用電極およびp型用電極を形成する、いわゆる裏面電極型太陽電池セルの開発も進められている。
例えば、特許文献1には、シリコン基板の裏面にn型用電極およびp型用電極がそれぞれ同一方向に伸張して配設された裏面電極型太陽電池セルについて開示されている。この種の裏面電極型太陽電池セルは、配線シートと重ね合わされて封止材に封止され、太陽電池モジュールを構成する。
特開2012−99569号公報
従来の配線シート上の配線材には、めっき法で形成された銅箔等の金属箔が用いられており、薄い配線基板の電気抵抗を小さくするために配線材の幅を広くとって断面積を大きくすることが行われている。また、近年、太陽電池セルの受光面だけでなく、裏面からの光の取り込みを可能にして、両面からの光照射で発電することで発電量を向上させた、両面受光型の太陽電池セルや、両面受光型太陽電池セルの裏面側へ太陽光の入射を可能とした両面受光型太陽電池モジュールの開発が進んでいる。
両面受光型の太陽電池セルは、一般的な片面受光型の太陽電池セルに比べて受光量を増やすことができ、変換効率を向上させることが可能となる。しかしながら、特許文献1に記載された、裏面電極型太陽電池セルと配線シートとを組み合わせた太陽電池モジュールを両面受光型とする場合、従来の配線基板の形態では太陽電池セルの一方の面、すなわち裏面の大部分が配線材である金属箔で覆われてしまい、太陽電池セルの裏面への受光量を増加させることが困難であるという問題点があった。
本発明は、裏面電極型太陽電池セルにおいて、電極が形成されていない表面だけではなく、電極が形成されている裏面からの光の取り込みも考慮した太陽電池セルを用いて、変換効率を向上させ、かつ両面受光に対応した配線基板を組み合わせることで太陽電池セルの電極と配線基板の配線材とを高精度で接続した両面受光型太陽電池モジュールを提供することを目的とする。
前記の目的を達成するための本発明の解決手段は、半導体基板と、前記半導体基板の一方の面に互いに異なる極性の第1電極および第2電極を備える複数の太陽電池セルと、配線用基材の一方の面に複数の配線が固定された配線基板とを有しており、
所定のセル配列方向に沿って複数の太陽電池セルが前記配線によって電気的に接続されてなる両面受光型太陽電池モジュールを対象とする。この両面受光型太陽電池モジュールにあって、前記配線は、セル配列方向に沿って延びる断面円形状の導電材であり、前記セル配列方向に交差する方向に互いに並行する第1配線および第2配線を含み、前記配線用基材は透光性を有し、前記配線基板には前記第1配線と前記第2配線との間にいずれの配線も設けられず前記配線用基材が露出する透光部分が備えられ、前記太陽電池セルは、前記第1電極および前記第2電極のどちらも配設されていない受光領域が前記半導体基板の一方の面に設けられるとともに、前記太陽電池セルの前記受光領域の少なくとも一部に透光性固定樹脂が配設されていることを特徴としている。
この特定事項により、両面受光型の太陽電池セルにおける受光領域を従来よりも大きく確保することが可能になり、発電効率を向上させた太陽電池モジュールとすることができる。その上、配線をあらかじめ固定した配線基板が用いられることで、断面円形状の配線と電極とを精度よく接続することができ、位置ずれや接触不良の発生を防止しつつ生産性を高めることが可能となる。
本発明によれば、電極が形成された面からの光の取り込みが可能な太陽電池セルによって受光量を増加させ、発電効率を高めた両面受光型太陽電池モジュールを提供することができる。
本発明の実施形態に係る両面受光型太陽電池モジュールに適用される太陽電池セルを示す平面図である。 前記太陽電池セルの電極に直交する断面を含む両面受光型太陽電池モジュールの拡大断面図である。 前記両面受光型太陽電池モジュールの構成を示す概略説明図である。 前記両面受光型太陽電池モジュールにおいて太陽電池セルに対する配線の接続形態を示す説明図である。 前記両面受光型太陽電池モジュールを構成する配線基板の一例を示す平面図である。 前記両面受光型太陽電池モジュールにおける太陽電池セルと配線基板との配置形態の一例を示す説明図である。 前記両面受光型太陽電池モジュールにおける太陽電池セルと配線基板との配置形態の他の例を示す説明図である。 隣り合う前記太陽電池セルを電極形成面である裏面側から見た平面図である。 前記両面受光型太陽電池モジュールにおける太陽電池セルと配線基板との固定方法を示す断面説明図である。 本発明に係る両面受光型太陽電池モジュールの一例を示す平面図である。 本発明の実施形態2に係る両面受光型太陽電池モジュールを構成する太陽電池セルの平面図である。 本発明の実施形態3に係る両面受光型太陽電池モジュールの概略断面図である。 実施形態3に係る両面受光型太陽電池モジュールの他の例を示す概略断面図である。
以下、本発明の実施の形態に係る両面受光型太陽電池モジュールについて、図面を参照しつつ説明する。
(実施形態1)
実施形態1に係る両面受光型太陽電池モジュール(以下、単に太陽電池モジュールと称する。)は配線基板4を用いて電気的に接続された複数の裏面電極型の太陽電池セル2を備えた構成とされている。
図1は、実施形態に係る太陽電池モジュール1に適用される裏面電極型の太陽電池セル2を示す平面図である。なお、図1は電極形成面を示した平面図であり、以下の実施形態では、例示する太陽電池セル2において、図1に示される電極が設けられた面を裏面とし、その反対側の面を表面として説明する。また、図示はしないが、太陽電池モジュールの端辺に枠体が取りつけられる場合は、その枠体も含めて太陽電池モジュールと呼称する。電極が設けられた半導体基板11の一面が裏面(太陽電池セル10の裏面)となされ、その反対側の一面が直接太陽光を受ける方向に向けられる表面となされる。
図1に示すように、シリコン基板21の裏面には、複数のn型用電極(第1電極)26とp型用電極(第2電極)27とが、それぞれ所定の間隔で交互に配設されている。これらのn型用電極26およびp型用電極27は、全長にわたって等幅を有して形成され、電極ピッチもほぼ一定とされている。シリコン基板21の裏面において、n型用電極26とp型用電極27との間の電極が形成されていない領域が、裏面側から入射した光を受けて発電することができる裏面側受光領域となる。
図2は、図1における太陽電池セル2の各電極に直交する断面を含む太陽電池モジュール1の拡大断面図である。裏面電極型の太陽電池セル2は、表面にシリコン基板21の表面に光反射を抑制するための構造として形成された凹凸形状を有する。さらに、シリコン基板21の表面側には反射防止膜22が形成されている。なお、凹凸形状はシリコン基板21の裏面側の裏面側受光領域上にも設けられていてもよい。
シリコン基板21としては、たとえば、n型またはp型のいずれかの導電型を有する多結晶シリコンまたは単結晶シリコンなどからなる基板を用いることができる。シリコン基板21の厚さとしては、50μm以上400μm以下程度が望ましい。反射防止膜22として、窒化シリコンからなる膜を用いることができる。
シリコン基板21の裏面側にはパッシベーション膜25が形成されてもよい。このパッシベーション膜25としては酸化シリコンからなる膜を用いることができるが、シリコン基板21に設けられるパッシベーション膜25は、これに限定されるものではなく、例えば、窒化シリコン膜、酸化シリコン、酸化アルミニウムまたはこれらの積層体などを用いることもできる。パッシベーション膜25によって、太陽電池セル2裏面側のシリコンと電極との界面で正孔と電子とが再結合することを抑制でき、発電ロスを低減することができる。
また、本発明の太陽電池セル2は裏面からも光入射させて発電を行う両面受光型の太陽電池セルであり、裏面側にパッシベーション膜25が配置される場合、裏面側受光領域のパッシベーション膜25は光を透過する必要がある。この場合、パッシベーション膜25は波長400nm以上の光の消衰係数が0.05以下であることが好ましく、厚みが10nm〜100nmの範囲とされることが好ましい。これにより、パッシベーション膜25における光透過性とパッシベーション性とを両立させるとともに、表面側からだけでなく、裏面側からの受光も可能にする。また、裏面発電をより効率的に行うために、シリコン基板21の裏面側に凹凸形状を設けてもよい。
シリコン基板21の内部には、裏面側に、リンなどのn型不純物を含むn型不純物拡散領域23と、ボロンやアルミニウムなどのp型不純物を含むp型不純物拡散領域24とが形成されている。
n型またはp型の導電型を有するシリコン基板21の内部では、n型不純物拡散領域23またはp型不純物拡散領域24とシリコン基板21との界面において、複数のpn接合が形成されている。パッシベーション膜25の一部を除去して設けられたコンタクトホールを介して、n型不純物拡散領域23に接続されたn型用電極26(第1電極)、およびp型不純物拡散領域24に接続されたp型用電極27(第2電極)とが、シリコン基板21の裏面上に設けられている。n型用電極26およびp型用電極27として、たとえば、Ag、Ti/Pd/Ag、Ti/W/Cu、Ni/Cuなどの金属を用いることができる。太陽電池セル2の表面側および裏面側から入射した光によってpn接合で発生した電子および正孔を、n型用電極26とp型用電極27を介して電流として外部に取り出すことができる。
なお、シリコン基板21の裏面側には、上述したパッシベーション膜25は設けられなくともよい。
図2において、太陽電池セル2の裏面側には、接着材43によって配線用基材42上に配線41が固定された配線基板4が配置されており、n型用電極26およびp型用電極27と配線41とが接触した状態で、太陽電池セル2と配線基板4とが固定されている。
図3は、本実施形態に係る太陽電池モジュール1の構成を示す概略断面図であり、図2に記載の太陽電池セル2と配線基板4との固定構造に関わる部分をより詳細に示した図である。図4は、太陽電池セル2に対する配線41の接続形態を部分断面により示す説明図である。図5は、太陽電池モジュール1を構成する配線基板4の一例を示す平面図である。
図3に示すように、太陽電池モジュール1は前述の太陽電池セル2が固定樹脂92等によって配線基板4に固定され、透光性基材81と裏面側保護材82との間において、透光性を有する封止樹脂(封止材)83によって封止された構成とされている。透光性基材81はガラスや透明プラスチック等の透光性を有する材料を用いた板状部材である。裏面側保護材82は耐候性を有する樹脂製のフィルムやシート材を用いる他、ガラスやプラスチック、金属等を含む板状部材を用いることもできる。封止樹脂83にはエチレンビニルアセテート(EVA)やポリオレフィンなどの熱可塑性樹脂を用いることができる。
太陽電池セル2の裏面側のn型用電極26およびp型用電極27は、配線基板4に設けられた配線41に対して電気的に接続される。配線41は隣り合う2つの太陽電池セル2同士を電気的に接続する。配線41には、断面円形状の銅線(ワイヤ銅線)が用いられる。この場合、配線41の断面形状が円形状であるとは、配線41の外周面が周方向に丸みを帯びた曲面にて形成されていることをいい、必ずしも真円形でなくともよく、例えば断面楕円形状も含まれる。
このような円形状の断面を有する配線41を用いることによって、太陽電池セル2の裏面電極と配線41との接触部分が断面方向において点接触(接点)に近くなり、接点から離れるにつれ、裏面側受光領域である太陽電池セル2の裏面と配線41との間の間隔が大きくなるので、電極および従来の平型銅線や銅箔配線と比較すると配線41の影となって光が入射できない裏面側受光領域の面積が小さくなり、裏面側の受光面積を大きくすることができる。
図4に示すように、n型用電極26およびp型用電極27は、太陽電池セル2を矢符Y4方向に投影して見る場合において、n型用電極26およびp型用電極27の投影領域が、配線41の投影領域に含まれるように構成されていることが好ましい。これは、例えば、n型用電極26およびp型用電極27のX方向の幅が、配線41の直径よりも小さいことにより達成される。
なお、n型用電極26およびp型用電極27のX方向の幅は、配線41のX方向における最大幅よりも小さければよい。配線41の断面形状が円状である場合には、X方向の最大幅は配線41の直径と一致するが、例えば、配線41の断面形状が楕円状である場合、X方向が長い楕円状であれば配線41の最大幅は長軸の長さに一致し、X方向が短い楕円状であれば配線41の最大幅は短軸の長さに一致する。そして、n型用電極26およびp型用電極27のX方向の幅はそれらの最大幅よりも小さくなっていることが好ましい。裏面電極の幅が小さいほど裏面側受光領域を大きくして光の入射量を増やすことができ、電極の強度や接触抵抗値等、太陽電池モジュールとしての性能が悪化しない範囲で電極の大きさを適宜決定される。
本実施形態においては、n型用電極26およびp型用電極27の幅(X方向の長さ)は、配線41の直径(配線41の幅に相当;X方向の長さ)よりも小さくすることが望ましく、一例としてn型用電極26およびp型用電極27の幅が100μmとされ、配線41の幅(直径)120μmよりも小さくされている。これにより、太陽電池セル2の裏面側のn型用電極26、p型用電極27との間で電極が設けられていない領域である裏面側受光領域に対して、配線41が設けられない受光領域が存在する。この受光領域においては、広く太陽光SLを入射させることができる。
また、配線41は、図4のY方向(太陽電池セル2の表面に直交する方向)の長さを、金属箔である場合に比べて大きくすることができるため、太陽電池セル2から集められる電流の抵抗値を考慮しても、X方向(太陽電池セル2の表面に平行な方向)の幅を小さくすることが可能となる。
これにより、太陽電池セル2の裏面側から、より多くの太陽光SLを太陽電池セル2に入射させることができ、太陽電池セル2の受光領域を拡大することができる。その上、配線41として断面形状が円形状の銅線が用いられるので、太陽電池セル2に入射した太陽光SLを銅線の外表面で乱反射させることができ、太陽電池セル2の裏面側での発電量を増大させることができる。また、配線41には一般的に市場に流通しているワイヤ銅線を適用することもでき、太陽電池モジュール1を安価に製造することが可能となる。
例えば、n型用電極26およびp型用電極27として銀ペーストを用いた印刷電極を用い、配線41として半田を被覆した銅配線を用いることによっても、n型用電極26およびp型用電極27と配線41とを加熱することにより半田接続することができる。また、n型用電極26およびp型用電極27と配線41の接続には、半田に代表される金属接合の他、導電性接着材やACF(Anisotropic Conductive Film)、ACP(Anisotropic Conductive Paste)による接続も可能である。
このように太陽電池セル2は、裏面側の平面視において、太陽電池セル2のn型用電極26(第1電極)、p型用電極27(第2電極)および配線41のいずれもが配置されていない受光領域を有している。この受光領域の面積は、太陽電池セル2の平面積の50%以上であることが好ましい。これにより、太陽電池セル2に電極形成面側から太陽光を入射させることができ、太陽電池セル2の裏面側から入射する太陽光SLを増加させ発電領域をさらに拡大することが可能となる。
(配線基板)
本実施形態に係る太陽電池モジュール1では、このような配線41の接続形態を、配線基板4を用ることで実現している。図5に示すように、配線基板4は、配線用基材42上に複数の配線41が接着材43で固定されており、太陽電池セル2の配列方向に対応するMD方向(図5においては左右方向)に長く延びる形状を有している。並べられる複数の太陽電池セル2のn型用電極26およびp型用電極27は、配線41によって電気的に接続される。
配線用基材42としては、例えばポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレンテレフタレート(PET)などのポリエステルやポリイミドなど、絶縁性および透光性を有する透明樹脂フィルム材、シート材やプレート材等が用いられる。例えば、厚さ75μm程度のPETを主成分とする樹脂シートを用い、配線41として直径が約150μmのワイヤ銅線を用いることができる。
配線用基材42に用いられる樹脂材料は接着材43を軟化させる際の温度よりも高い耐熱性を有していることが好ましく、それによって、封止する際に配線用基材42が大きく変形することを抑制し、配線基材上の配線41の位置の変化を抑えて、太陽電池セル2と配線基板4との接続を高品質に保つことができる。例えば、配線用基材42は、ラミネートなどの加熱および圧着工程で配線形態を維持するものとなるため、130℃〜180℃の処理温度で溶融しない材料であることが好ましい。また、その融点は前記処理温度より50℃以上高い温度であることが好ましい。融点は、前記したポリエチレンナフタレートおよびポリエチレンテレフタレートで、ともに260℃である。
また、配線用基材42は透光性および絶縁性を有するものであればその材質は樹脂に限定されず、例えばガラス板を用いたり、透明樹脂と透明ガラス繊維とを組み合わせた透光性強化樹脂なども用いることができる。また、配線41を配線用基材42に固定する接着材43も透光性であることが、裏面からの光入射量を大きくすることができる点で好ましい。
配線41は、配線基板4の長手方向に延設されており、第1配線411と第2配線412とを含む構成とされている。第1配線411および第2配線412は、その上に配置される太陽電池セル2のn型用電極26およびp型用電極27に対応させて、MD方向に延設されている。
これらの第1配線411および第2配線412は断面が円形状のワイヤ銅線であり、配線用基材42の表面に接着材43によって貼り付けられて、配線パターンを構成している。第1配線411と第2配線412とは、MD方向に交差する方向であるTD方向に対して、交互に一定の間隔で配置されている。
個々の第1配線411は、配線用基材42上に形成された接着材43に部分的に埋もれて、その下面だけでなく、両側面の一部が接着材43に接している(図9(a)参照)。これは第2配線412についても同様とされている。
配線基板4の配線用基材42として樹脂フィルム材を使用する場合は、ロール状に巻き取りながら製造する際のMD方向(巻き取り方向)とTD方向(MD方向に対して交差する方向)とで、熱収縮率に数倍から数十倍の差が発生する。例えば、一般的なPETフィルムでは、150℃、30分間の加熱処理に対して、MD方向で約2%、TD方向で約0.2%であることにかんがみれば、電極パターンが細かく設計マージンの少ない方向をTD方向とすることで、十分に熱収縮の影響の小さい配線用基材42とすることができる。また、PETなどのフィルム状基材に比べ熱伸縮率の小さいガラスや透明樹脂と透明ガラス繊維とを組み合わせた透光性強化樹脂なども用いることができる。
また、配線基板4における第1配線411および第2配線412との本数は太陽電池セル2のn型用電極26およびp型用電極27の形状や大きさ等に応じて、任意の本数を選択することができる。例えば、複数の太陽電池セルを直列方向に並べた1列分に対応する配線用基材42上に接着材43を塗布して、その1列分に対応した長さの配線41を太陽電池セルの電極と同じ間隔で同じ本数を設置する。その後、太陽電池セルを配置した際に、隣接する太陽電池セル同士が電気的に直列接続となるように配線41を部分的にレーザーなどで切断することにより、配線パターンを形成することができる。
このような配線基板4に対し、本実施形態に係る太陽電池モジュール1では、複数の太陽電池セル2が配線基板4上に隣接して配置される。
図6および図7は、太陽電池セル2と配線基板4との配置形態の例を示す説明図である。これらの図面では、太陽電池セル2の裏面側に対する、配線基板4の第1配線411および第2配線412との配置関係を、配線基板4および太陽電池セル2の裏面側から見た様子を示している。
太陽電池セル2は、裏面側に複数のn型用電極26およびp型用電極27を有しており、隣り合う太陽電池セル2のn型用電極26とp型用電極27とが、配線基板4の配線41によって接続されている。これにより、配線41と、配線41に接続されたn型用電極26およびp型用電極27とからなる組が複数設けられ、隣接する太陽電池セル2が接続されている。本実施形態においては、n型用電極26、p型用電極27、および配線41は、直線状に配置されている。
このように直線状の配置とすることによって、本実施形態においては配線41に断面円形状のワイヤ銅線の採用することを可能としている。従来の平型銅線や、銅箔をパターニングして形成される配線パターンと異なり、ワイヤ銅線は予め屈曲させた形状にして配線用基材42上に接着していくことは困難である。直線配置とすることで、直線状に引き伸ばしたワイヤ銅線を配線用基材42上にそのまま接着して配線41として固定することができ、固定後にレーザー加工や機械加工等で所定の位置の配線41を除去することによって容易に配線41を第1配線411と第2配線412に分けることができる。
図6に示す形態では、配線基板4は、隣接する太陽電池セル2のうち、一方の太陽電池セル2のn型用電極26と、他方の太陽電池セル2のp型用電極27とを接続するように設けられる。配線基板4の配線41のうち、第1配線411は、一つの太陽電池セル2のn型用電極26と、これに隣接する太陽電池セル2のp型用電極27に接続されている。また、第2配線412は、一つの太陽電池セル2のp型用電極27と、これに隣接する太陽電池セル2のn型用電極26に接続されている。
太陽電池セル2内部で発生した電流の多くは直下の電極であるn型用電極26またはp型用電極27に向かって流れ、さらに直下の配線41(第1配線411または第2配線412)に向かって流れる。したがって、配線41が接続されるn型用電極26およびp型用電極27の一方端部から他方端部まで配線41を配置することにより、太陽電池セル2から集まった電流を配線41に流すことができ、配線41の長手方向のn型用電極26およびp型用電極27の抵抗を小さくする必要がなく、その厚みを薄くすることができ、高価な電極材料の使用量を低減することができる。
図6において、配線基板4の各配線41は、n型用電極26の一方端部から隣接する太陽電池セル2のp型用電極27の他方端部までの長さとほぼ同じ長さとされている。配線41の長さは特に規定されるものではないが、図6のような構成にすることによって、n型用電極26やp型用電極27よりも電気抵抗の小さい各配線41を通じて太陽電池セル2全体の電流を収集することができ、それによって集電する際の抵抗ロスを抑えて集電効率を向上させることができる点で好ましい。また、太陽電池セル2の裏面上で電極が配置された領域は光入射が期待できないので、電極全体に沿うように配線41が重なっていても、裏面側受光領域の面積が大きく減少することはない。
図7に示す形態においては、配線基板4は、隣接する太陽電池セル2のうち、一方の太陽電池セル2のn型用電極26と、他方の太陽電池セル2のp型用電極27とを接続するように設けられている。この場合、配線41は、n型用電極26の中央から隣接する太陽電池セル2のp型用電極27の中央まで配置されている。すなわち、例えば、配線基板4の第1配線411は、一つの太陽電池セル2のn型用電極26の中央から、これに隣接する太陽電池セル2のp型用電極27の中央までの間に接続されている。
こうして配線基板4の配線41(第1配線411および第2配線412)によって、隣り合う太陽電池セル2の極性の異なる電極同士が互いに接続されて、これがセル配列方向に繰り返されることによって、複数の太陽電池セル2が電気的に直列に接続される。このように、裏面電極と配線41とが重なる部分を小さくすることによって、裏面側受光領域を大きくすることができ、発電効率を向上することができる。集電効率と発電効率とのバランスを考慮し、太陽電池モジュールとしての発電性能が最も高くなるように、裏面電極と配線41とが重なる領域の大きさを適宜調整することができる。
太陽電池セル2内部で発生した電流の多くは直下の電極であるn型用電極26またはp型用電極27に向かって流れ、さらに直下の配線41(第1配線411または第2配線412)に向かって流れる。したがって、配線41が接続されるn型用電極26およびp型用電極27の一方端部から他方端部まで配線41を配置することにより、太陽電池セル2から集まった電流を配線41に流すことができ、配線41の長手方向のn型用電極26およびp型用電極27の抵抗を小さくする必要がなく、その厚みを薄くすることができる。
図8は、太陽電池セル2を電極形成面である裏面側から見た平面図である。n型用電極26とp型用電極27とは、太陽電池セル2を基板面内において180°回転させた場合に、n型用電極26とp型用電極27の位置が入れ替わるように配置されていることが好ましい。すべての太陽電池セル2の電極をこのような配置にすることによって、直列接続される太陽電池セル2を1枚おきに180°反転させて設置したとき、配線41であるワイヤ銅線などを直線的に用いて、n型用電極26およびp型用電極27に接続することができる。これにより、生産効率が高くなるだけでなく配線41への応力負荷も低減されるため、太陽電池セル2間の配線の信頼性が向上する。
ここで、「n型用電極26とp型用電極27の位置が入れ替わる」とは、太陽電池セル2を基板面内において180°回転させた場合に、n型用電極26とp型用電極27の位置が完全に一致することを意図したものではなく、電極の配設位置の少なくとも半分が重なるものであればよい。
また、n型用電極26とp型用電極27とが、太陽電池セル2の基板面内の一方向に交互に配置されている場合には、太陽電池セル2を基板面内において180°回転させることによって、n型用電極26とp型用電極27の少なくとも一方の配設位置が入れ替わることが好ましい。
(配線基板と太陽電池セルとの固定方法)
本実施形態に係る裏面電極型の太陽電池セル2と配線基板4との固定方法について図9を参照しつつ説明する。図9は、太陽電池セル2と配線基板4との固定方法を示す断面説明図である。なお、ここでは、配線基板4上の第1配線411と第2配線412とを区別することなく配線41として説明する。
図9(a)に示すように、シリコン基板21の片面上に所定の間隔を空けて設けられたn型用電極26とp型用電極27とを含む太陽電池セル2と、配線基板4と対向させて配置する。配線基板4の配線41は、円形状の断面を有しており太陽電池セル2のn型用電極26およびp型用電極27の電極パターンに対応させた位置に配置され、配線用基材42上に接着材43を用いて固定されている。第1配線411および第2配線412を含む配線41は、第1電極26および第2電極27と同じピッチで配置されている。
複数の配線41間には絶縁性接着材等の未硬化の固定樹脂92が配設される。固定樹脂92は、配線用基材42と太陽電池セル2とを固定するものであり、配線41が配置されていない領域の配線用基材42上の少なくとも一部に設置される。固定樹脂92は、配線用基材42と太陽電池セル2とを固定するための接着材であり、最終的に太陽電池モジュールが完成した段階で透光性を有する。
接着材43と固定樹脂92は同じ材料を使用することもできるし、異なる材料を使用することも可能であるが、配線41を固定する接着材43は硬化状態での耐熱性がより高い方が配線41の固定位置を高精度に保つために好ましく、熱で軟化することのない熱硬化性樹脂であることがより好ましい。もしくは、接着材43は、断面円形状の配線41を位置ずれさせることなく配線用基材42上に固定するために、押圧させるだけで固定できる粘着材であることが好ましい。また、固定樹脂92は太陽電池セル2裏面の電極が形成されていない裏面側受光領域上に設置されてもよい。
固定樹脂92の設置方法としては、例えば、スクリーン印刷、ディスペンサ塗布またはインクジェット塗布などの方法を挙げることができる。なかでも、スクリーン印刷を用いることが好ましい。簡易に、低コストで、かつ短時間で固定樹脂92を設置することができる。
固定樹脂92は、太陽電池セル2のn型用電極26とp型用電極27との間の裏面側受光領域上のみに配置され、裏面電極と配線41との間に侵入しないようにされていることが、太陽電池セル2の電極と基材の配線との間の電気的な接続の安定性の向上が期待できる点で好ましい。
なお、太陽電池セル2の電極間および配線基板4の配線41間のそれぞれに固定樹脂92を設置してもよい。
固定樹脂92としては、Bステージ化可能な樹脂を用いることができる。Bステージ化可能な樹脂とは、液体状態の未硬化の固定樹脂92を加熱したとき、粘度が上昇して硬化状態(第1の硬化状態)となり、その後、温度が上昇すると粘度が低下して軟化し、その後さらに温度が上昇すると再度粘度が上昇して硬化状態(第2の硬化状態)となる樹脂のことをいう。
次に、未硬化の固定樹脂92を硬化させ、第1の硬化状態とする。未硬化の固定樹脂92は、例えば、加熱または紫外線などの光の照射によって硬化して第1の硬化状態となる。これにより、固定樹脂92は、未硬化の状態と比べて、粘着力および流動性が低下した第1の硬化状態を得ることができる。
第1の硬化状態の固定樹脂92は、常温(約25℃)における未硬化状態と比べて粘度が高く、形状保持性(外力を加えない限り変形しない性質)を有しており、かつ接着性の低い状態(固定樹脂92の表面に太陽電池セル2や配線基板4を接触させても、固定樹脂92が付着しない程度の接着性を有する状態)であることが好ましい。この場合には、後述する接合部材91を設置する工程において、生産性の高い印刷工程を採用することが可能となる。
また、後述する太陽電池セル2と配線基板4とを重ね合わせる工程において、これらを重ね合わせた後においても、太陽電池セル2と配線基板4とを容易に取り外しできる傾向にある。そのため、配線基板4の配線41と太陽電池セル2のn型用電極26およびp型用電極27とを仮接着したり、位置合わせを容易かつ高精度に行ったりすることが可能となる。
加熱によって未硬化状態の固定樹脂92を第1の硬化状態とする場合、その温度は、後述する第1の硬化状態の固定樹脂92が軟化する温度、および軟化状態から第2の硬化状態となる温度よりも低いことが好ましい。加熱温度を制御することで、未硬化状態の固定樹脂92が軟化状態や第2の硬化状態まで進行してしまうことを防止する。
次に、太陽電池セル2のn型用電極26およびp型用電極27のそれぞれの表面に接合部材91を設置する。接合部材91としては、例えば半田などの導電性物質を含む材質を用いることができる。接合部材91は、例えば、スクリーン印刷、ディスペンサ塗布またはインクジェット塗布などの方法により設置することができる。また、太陽電池セルの電極に接合部材を設置するのではなく、あらかじめ半田めっきを施した配線41を使用することもできる。なお、固定樹脂92による接続で、互いに接触した太陽電池セル2の裏面電極と配線基材4上の配線41との間の電気的接続をとることができれば、接合部材91はなくともよい。また、接合部材91や固定樹脂92は、それぞれの戴置される領域全面に配置されている必要はなく、それら領域の中で部分的に配置されていてもよい。
図9(b)に示すように、配線基板4の上に太陽電池セル2を配置し、重ね合わせる。太陽電池セル2と配線基板4との重ね合わせは、太陽電池セル2のn型用電極26およびp型用電極27が、それぞれ絶縁性の配線基板4上に設けられた対応する配線41に、接合部材91を介して対向するようにして行われる。
重ね合わせた太陽電池セル2と配線基板4とを加圧しながら加熱し、または光を照射することによって、太陽電池セル2と配線基板4とを貼り合わせる。第1の硬化状態の固定樹脂92は、第1の硬化状態から、粘度が低下して軟化し、軟化状態になる。
太陽電池セル2の電極間に位置する軟化状態の固定樹脂92は、太陽電池セル2と配線基板4の配線用基材42との間で変形して、配線41間に入り込む。また、接合部材91中の導電性物質も加熱されることによって溶融し、太陽電池セル2の電極と配線用基材42の配線41との間で変形する。
その後、軟化状態の固定樹脂92がさらに加熱または紫外線などの光の照射によって粘度が上昇して再度硬化し、第2の硬化状態になる。第2の硬化状態では樹脂の架橋反応による硬化であるため、固定樹脂92は再度軟化することがなく、安定した状態となる。すなわち、太陽電池セル2と配線基板4とを、精度よく強固に接合することが可能となる。
上述のように太陽電池セル2と配線基板4を圧着すると、太陽電池セル2の第1電極26および第2電極27と、複数の配線41とが電気的に接続され、太陽電池ストリング3を形成することができる。また、このような複数の配線41が固定された配線基板4と複数の太陽電池セル2を圧着することにより、隣接する太陽電池セル2の配線接続を一度に行うことが可能となり、生産効率が大幅に向上する。
また、配線基板4を用いることによって配線41に断面円形状のワイヤ銅線を採用しても、太陽電池セル2の裏面電極と配線41とを接続するときの位置精度を高くすることができる。例えば、従来の平型銅線で形成されたインターコネクタであれば、平面上に置いても位置がずれることはなく、また、吸着部を有するロボットアームなどで位置精度よく保持できるところ、ワイヤ銅線は平面上に置いても転がってしまい位置が不安定となり、またロボットアームなどの吸着部でも保持がし難い。本願発明においては、配線用基材42上に配線41が予め固定されているので、ワイヤ銅線であっても位置ずれを抑制でき、高精度に位置を合わせて、太陽電池セル2と配線基板4とを接続することを可能とした。そして、断面円形状の配線41を採用することによって、配線抵抗を抑えつつ、太陽電池セル2裏面の裏面側受光領域への光入射量を大きくすることができ、裏面電極型の太陽電池セル2を用いた、高効率の両面受光型太陽電池モジュールを実現している。
さらに、太陽電池セル2と配線基板4とが固定樹脂92により固定された状態で、太陽電池ストリング3を封止する封止工程が行われ、封止工程の加熱により接合部材91が溶融するため、非常に簡易にかつ確実に、太陽電池セル2の第1電極26および第2電極27と、配線用基材42の配線との電気的な接続を行うことが可能となる。配線用基材42と封止材が別体であるので、封止工程で封止材が軟化溶融しても、配線用基材42上に固定された配線41の位置が大きく変位することはなく、太陽電池セル2の裏面電極と、配線41との接続の位置精度を高く保つことができる。
(太陽電池モジュール)
図2および図3に示したように、太陽電池モジュール1は、透光性基材81、封止樹脂83、太陽電池ストリング3、封止樹脂83、裏面側保護材82となるように重ねて配置され、加熱および加圧を行うことで封止される。加熱は、例えば160℃で行われる。このように重ねた状態で加熱することで、熱可塑性樹脂である封止樹脂83が軟化し、その後冷却されて硬化する。封止樹脂83が硬化する際に、太陽電池セル2の電極と配線基板4の配線41とが機械的に圧着されて、電気的な接続がより確実なものとなる。これにより、透光性基材81、太陽電池セル2、配線基板4、および裏面側保護材82が一体となった太陽電池モジュール1となされる。
太陽電池セル2および配線基板4は、透光性基材81と裏面側保護材82との間に配置されている。透光性基材81と裏面側保護材82との間は封止樹脂83によって封止されている。封止樹脂83および配線用基材42は、透光性を有し、裏面側保護材82は光を反射する特性を有している。
裏面側保護材82で反射した太陽光SLは、太陽電池セル2の裏面側へ入射する。配線基板4の配線用基材42および固定樹脂92は、透光性を有しているため、裏面側から入射した太陽光SLは太陽電池セル2に入射可能となる。
このように太陽電池セル2は、表裏両面からの光入射が可能な両面受光型の構成であることから、太陽電池モジュール1における発電効率を高めることが可能となる。配線基板4の断面円形状の配線41は、太陽電池セル2に対する投影面積を抑えつつも抵抗ロスを減らすことができる。その上、配線41の表面は曲面であることから裏面側から入射した光を乱反射させることができ、乱反射した光の一部が太陽電池セル2の裏面側に入射することによって、裏面側受光領域での発電量を増大させることを可能にする。
配線41は断面円形状であることから、n型用電極26およびp型用電極27との接触面積が小さく、配線41の位置ずれが発生したり接触不良となったりする可能性が高いものである。特に、両面受光型の太陽電池セル2として、配線41の幅を極力小さくして形成されていることから、位置ずれに対する許容度が低くなる。これに対して、本実施形態に係る太陽電池モジュール1では、配線41を接着材43によってあらかじめ配線用基材42に固定した配線基板4を用いて構成している。これにより、配線41とn型用電極26およびp型用電極27とを精度よく接続することが可能となり、位置ずれや接触不良の発生を防止することができる。
図10は、配線基板4上に複数の太陽電池セル2が直列接続された列を、太陽電池セル2の直列接続方向に交差する方向で複数並列させた太陽電池モジュール1を、裏面側から透視的に見たときの一例を示す平面図である。隣り合う一方の配線基板4のうち、例えば図10において上段の配線基板4の左端に配置された太陽電池セル2aからは配線基材42の左端部方向に、n型用電極26aに接続された第1配線411aが延伸され、下段の配線基板4の左端に配置された太陽電池セル2bからは配線基材42の左端部方向にp型用電極27bに接続された第2配線412bが延伸されている。それらの第1配線411aと第2配線412bとは、例えばはんだなどの導電性部材を用いてバスバー配線50で互いに電気的に接続される。また、各配線基板4の図10における右端部でもそれぞれ配線41が左端と同様に右端側に延伸しており、それらにもバスバー配線50が接続されている。これら右端部の各バスバー配線50は太陽電池モジュール1で発生した電流を外部に取り出すための外部取り出し配線(図示せず)などにそれぞれ接続される。
また、本実施形態の太陽電池モジュール1では、太陽電池セル2の表面が向く方向からの日射のみでも、両面受光型太陽電池モジュールとして動作できるので、太陽電池モジュール1を設置する際は、通常の片面受光の太陽電池モジュールと同様にして構わない。よって、本実施形態の太陽電池モジュール1は、住宅や工場などの屋根上に設置される太陽光発電システムに好適である。
(実施形態2)
図11は、実施形態2に係る太陽電池モジュール1を構成する太陽電池セル2の裏面側の平面図である。この実施形態に係る太陽電池モジュール1は、実施形態1に係る太陽電池モジュール1における太陽電池セル2と、電極パターンが異なっている。
図示するように、n型用電極26およびp型用電極27は複数の島状部分に分離されており、配線41は、複数の島状のn型用電極26およびp型用電極27に電気的に接続されている。n型用電極26およびp型用電極27を複数の島状部分に分離することにより、電極金属の使用量を削減することができ、太陽電池セル2の製造コストを抑えることができるとともに、太陽電池セル2の裏面の電極で覆われた領域を減らして裏面側受光領域を大きくし、発電効率を向上させることができる。
なお、太陽電池モジュール1に適用される太陽電池セル2の電極パターンは、図1および図11に示される形態に限定されない。例えば、図1における全てのn型用電極26およびp型用電極27に図示しないフィンガー電極がまたがって接続された構成であってもよく、多様な電極パターンを有する太陽電池セル2を適用することができる。
(実施形態3)
図12は実施形態3に係る太陽電池モジュール1の概略断面図であり、図13は実施形態3に係る太陽電池モジュール1の他の例を示す概略断面図である。この実施形態に係る太陽電池モジュール1には、裏面側保護材82として透光性基材であるガラスが用いられている。
すなわち、太陽電池モジュール1は、透光性基材81(ガラス)と裏面側保護材82(ガラス)との間に太陽電池セル2および配線基板4が配置されている。透光性基材81(ガラス)と裏面側保護材82(ガラス)との間は、透光性を有する封止樹脂83によって封止されている。したがって、封止樹脂83、配線用基材42および裏面側保護材82(ガラス)は、いずれも透光性を有している。
配線基板4と裏面側保護材82(ガラス)との間には、封止樹脂83が介在しているが、太陽電池モジュール1の裏面側から入射した太陽光SLは、裏面側保護材82(ガラス)および封止樹脂83を透過し、太陽電池セル2に入射可能な構造とされる。これにより、太陽電池モジュール1では、太陽電池セル2に入射する光を増加させ、発電量の改善が可能となる。
また、図13に示すように、配線基板4の配線用基材42としてガラスが用いられてもよい。この場合、配線用基材42を構成するガラスにおいて裏面側保護材82を兼ねることができ、製造コストを抑えることが可能となる。
また、本実施形態の太陽電池モジュールでは太陽電池モジュールの表面と裏面の両方から日射を受けることで両面受光型太陽電池モジュールとしての性能が発揮できる。よって、本実施形態の太陽電池モジュールは、モジュール背面が空いて日射が期待できる、陸屋根や野立ての産業用太陽光発電システムや、フェンスのように垂直に設置される発電システム、採光型の太陽光発電システムなどに好適である。
(実施例)
本発明に係る両面受光型太陽電池モジュールの実施例として、太陽電池モジュール1を構成する太陽電池セル2と配線基板4を次のように形成した。
太陽電池セル2は、シリコン基板21の裏面に並べて配設するn型用電極26同士の電極ピッチ、p型用電極27同士の電極ピッチを、1.6mmとして構成した。すなわち、n型用電極26とp型用電極27とを0.8mmの間隔で交互に並べて配設した。
これに対し、配線基板4を構成する断面円形状の配線41を、直径170μmのワイヤ銅線とした。このワイヤ銅線の断面積は0.0245mm2となる。
太陽電池モジュール1において、配線41、n型用電極26およびp型用電極27のいずれも配設されていない領域と、これらのうちのいずれかが配設された領域との幅比率は、0.63mm/0.17mmとなった。
比較例として、配線基板に、厚さ35μmの銅箔を用いて、前記実施例の銅線断面積と共通する断面積を有するように配線パターンを形成する。この場合、比較例の配線基板を備える太陽電池モジュールにおいて、銅配線、n型用電極およびp型用電極のいずれも配設されていない領域と、これらのうちのいずれかが配設された領域との幅比率は、0.1mm/0.7mmとなった。
したがって、実施例に係る太陽電池モジュール1では、太陽電池セル2の裏面側から入射する太陽光SLを増加させ、発電領域の拡大が可能なことが示された。
以上、本発明に係る太陽電池モジュールの実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
本発明は、太陽光発電システムを構成する太陽電池モジュールとして好適に利用可能である。
1 太陽電池モジュール(両面受光型太陽電池モジュール)
2 太陽電池セル
21 シリコン基板
22 反射防止膜
23 n型不純物拡散領域
24 p型不純物拡散領域
25 パッシベーション膜
26 n型用電極(第1電極)
27 p型用電極(第2電極)
3 太陽電池ストリング
4 配線基板
41 配線
411 第1配線
412 第2配線
42 配線用基材
43 接着材
50 バスバー配線
81 透光性基材
82 裏面側保護材
83 封止樹脂
91 接合部材
92 固定樹脂
SL 太陽光

Claims (5)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の一方の面に互いに異なる極性の第1電極および第2電極を備える複数の太陽電池セルと、
    配線用基材の一方の面に複数の配線が固定された配線基板とを有しており、
    所定のセル配列方向に沿って複数の太陽電池セルが前記配線によって電気的に接続されてなる両面受光型太陽電池モジュールであって、
    前記配線は、セル配列方向に沿って延びる断面円形状の導電材であり、前記セル配列方向に交差する方向に互いに並行する第1配線および第2配線を含み、
    前記配線用基材は透光性を有し、
    前記配線基板には前記第1配線と前記第2配線との間にいずれの配線も設けられず前記配線用基材が露出する透光部分が備えられ、
    前記太陽電池セルは、前記第1電極および前記第2電極のどちらも配設されていない受光領域が前記半導体基板の一方の面に設けられるとともに、前記太陽電池セルの前記受光領域と前記配線基板の前記透光部分との間の少なくとも一部分に透光性固定樹脂が配設されていることを特徴とする両面受光型太陽電池モジュール。
  2. 請求項1に記載の両面受光型太陽電池モジュールにおいて、
    前記配線基板上に第1の太陽電池セルと第2の太陽電池セルとが隣接して配置されており、
    前記第1配線が前記第1の太陽電池セルの前記第1電極および前記第2の太陽電池セルの前記第2電極に接続され、前記第2配線が前記第1の太陽電池セルの前記第2電極および前記第2の太陽電池セルの前記第1電極に接続されていることを特徴とする両面受光型太陽電池モジュール。
  3. 請求項2に記載の両面受光型太陽電池モジュールにおいて、
    前記太陽電池セルの前記第1電極および前記第2電極は、前記太陽電池セルの一辺に沿った第1方向に直線状に配置されるとともに、前記第1方向に交差する第2方向に交互に並んで配置されており、
    前記第1配線および前記第2配線は、前記第1電極および前記第2電極に対応して前記第1方向に延び、前記第1配線と前記第2配線とが前記第2方向に交互に配置されていることを特徴とする両面受光型太陽電池モジュール。
  4. 請求項1〜3のいずれか一つの請求項に記載の両面受光型太陽電池モジュールにおいて、
    前記配線と、前記第1電極および前記第2電極とは、前記半導体基板の他方の面から投影された場合において、前記第1電極および前記第2電極の投影領域が、前記第1配線および前記第2配線の投影領域に含まれることを特徴とする両面受光型太陽電池モジュール。
  5. 請求項1〜4のいずれか一つの請求項に記載の両面受光型太陽電池モジュールにおいて、
    前記太陽電池セルおよび前記配線基板は、前記半導体基板の一方の他方の面に第1の透光性封止材および透光性基材を順に備え、前記配線基板の他方の面に第2の透光性封止材および透光性の背面保護材を順に備えることを特徴とする両面受光型太陽電池モジュール。
JP2017251075A 2017-12-27 2017-12-27 両面受光型太陽電池モジュール Pending JP2019117860A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017251075A JP2019117860A (ja) 2017-12-27 2017-12-27 両面受光型太陽電池モジュール
CN201811576236.4A CN110010707A (zh) 2017-12-27 2018-12-22 双面受光型太阳能电池模块
CN202310267940.6A CN116053346A (zh) 2017-12-27 2018-12-22 双面受光型太阳能电池模块
US16/232,330 US20190198695A1 (en) 2017-12-27 2018-12-26 Bifacial solar cell module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017251075A JP2019117860A (ja) 2017-12-27 2017-12-27 両面受光型太陽電池モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019117860A true JP2019117860A (ja) 2019-07-18

Family

ID=66948970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017251075A Pending JP2019117860A (ja) 2017-12-27 2017-12-27 両面受光型太陽電池モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190198695A1 (ja)
JP (1) JP2019117860A (ja)
CN (2) CN116053346A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113745354B (zh) * 2021-08-31 2023-05-12 泰州中来光电科技有限公司 一种背接触太阳能电池、组件和系统

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012129359A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池モジュール及び太陽電池セル
JP2012204666A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Sony Chemical & Information Device Corp 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法、タブ線
US20120285501A1 (en) * 2010-12-29 2012-11-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company Integrated back-sheet for back contact photovoltaic module
JP2014063978A (ja) * 2013-04-26 2014-04-10 Noritake Co Ltd 太陽電池モジュールおよびその製造方法
US20140338718A1 (en) * 2013-03-12 2014-11-20 Crystal Solar, Inc. Low shading loss solar module
CN104465837A (zh) * 2014-11-25 2015-03-25 英利集团有限公司 光伏背板、其制作方法及光伏组件
JP2015177192A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池
JP2015533028A (ja) * 2012-10-25 2015-11-16 サンパワー コーポレイション 裏面反射板付き両面受光型太陽電池モジュール
JP2015233096A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 日立化成株式会社 太陽電池ユニット及び太陽電池ユニットの製造方法
JP2016063019A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 凸版印刷株式会社 バックコンタクト型太陽電池モジュール用電気配線付き封止材及びバックコンタクト型太陽電池モジュール
WO2016163168A1 (ja) * 2015-04-09 2016-10-13 シャープ株式会社 光電変換素子

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7388147B2 (en) * 2003-04-10 2008-06-17 Sunpower Corporation Metal contact structure for solar cell and method of manufacture
CN101855730A (zh) * 2007-11-09 2010-10-06 夏普株式会社 太阳能电池模块以及太阳能电池模块的制造方法
DE102010017180A1 (de) * 2010-06-01 2011-12-01 Solarworld Innovations Gmbh Solarzelle, Solarmodul, und Verfahren zum Verdrahten einer Solarzelle, und Kontaktdraht
KR101923658B1 (ko) * 2011-12-13 2018-11-30 인텔렉츄얼 키스톤 테크놀로지 엘엘씨 태양전지 모듈
EP2624303A1 (en) * 2012-01-31 2013-08-07 Samsung SDI Co., Ltd. Solar cell module and fabrication method thereof
EP3151289A1 (en) * 2015-10-01 2017-04-05 LG Electronics Inc. Solar cell

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012129359A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池モジュール及び太陽電池セル
US20120285501A1 (en) * 2010-12-29 2012-11-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company Integrated back-sheet for back contact photovoltaic module
JP2012204666A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Sony Chemical & Information Device Corp 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法、タブ線
JP2015533028A (ja) * 2012-10-25 2015-11-16 サンパワー コーポレイション 裏面反射板付き両面受光型太陽電池モジュール
US20140338718A1 (en) * 2013-03-12 2014-11-20 Crystal Solar, Inc. Low shading loss solar module
JP2014063978A (ja) * 2013-04-26 2014-04-10 Noritake Co Ltd 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2015177192A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池
JP2015233096A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 日立化成株式会社 太陽電池ユニット及び太陽電池ユニットの製造方法
JP2016063019A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 凸版印刷株式会社 バックコンタクト型太陽電池モジュール用電気配線付き封止材及びバックコンタクト型太陽電池モジュール
CN104465837A (zh) * 2014-11-25 2015-03-25 英利集团有限公司 光伏背板、其制作方法及光伏组件
WO2016163168A1 (ja) * 2015-04-09 2016-10-13 シャープ株式会社 光電変換素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN110010707A (zh) 2019-07-12
CN116053346A (zh) 2023-05-02
US20190198695A1 (en) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7081885B2 (ja) 太陽電池列のための高効率構成
US9691925B2 (en) Light receiving element module and manufacturing method therefor
JP6139581B2 (ja) 太陽電池モジュール
US20090032087A1 (en) Manufacturing processes for light concentrating solar module
JP4958187B2 (ja) 太陽電池セル、配線シート、配線シート付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
WO2010116973A1 (ja) 配線シート、配線シート付き太陽電池セル、太陽電池モジュールおよび配線シート付き太陽電池セルの製造方法
WO2010122935A1 (ja) 配線シート、配線シート付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP2006278710A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2008147260A (ja) インターコネクタ、太陽電池ストリング、太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュール製造方法
JP5203176B2 (ja) 配線シート、配線シート付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP2011138929A (ja) 配線シート、配線シート付き太陽電池セル、太陽電池モジュール、配線シートの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法
KR20190097991A (ko) 태양 전지 패널
JP2012028806A (ja) 太陽電池モジュール
WO2010150735A1 (ja) 配線シート、配線シート付き太陽電池セル、配線シートロール、太陽電池モジュール、および配線シートの製造方法
JP2019117860A (ja) 両面受光型太陽電池モジュール
JP6877897B2 (ja) 太陽電池モジュール
US20150263196A1 (en) Photovoltaic module and process for manufacture thereof
WO2018142544A1 (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
WO2015072241A1 (ja) 光電変換素子モジュール及び光電変換素子モジュールの製造方法
WO2011114983A1 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2014175520A (ja) 太陽電池モジュ−ル及びその製造方法
WO2020100528A1 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2010245399A (ja) 配線シート、配線シート付き太陽電池セル、太陽電池モジュール、配線シート付き太陽電池セルの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法
JP2013016860A (ja) 太陽電池モジュール
JP2008135573A (ja) 太陽電池素子、太陽電池モジュール及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220329