JP7129786B2 - 構造を改善した太陽電池及びこれを用いた太陽電池モジュール - Google Patents

構造を改善した太陽電池及びこれを用いた太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP7129786B2
JP7129786B2 JP2018022940A JP2018022940A JP7129786B2 JP 7129786 B2 JP7129786 B2 JP 7129786B2 JP 2018022940 A JP2018022940 A JP 2018022940A JP 2018022940 A JP2018022940 A JP 2018022940A JP 7129786 B2 JP7129786 B2 JP 7129786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
conductive
layer
electrodes
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018022940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018133567A (ja
Inventor
リン チュンヒュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2018133567A publication Critical patent/JP2018133567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7129786B2 publication Critical patent/JP7129786B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0508Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module the interconnection means having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0516Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module specially adapted for interconnection of back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells back-junction, i.e. rearside emitter, solar cells, e.g. interdigitated base-emitter regions back-junction cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、構造を改善した太陽電池及びこれを用いた太陽電池モジュールに関する。
[関連出願]
本願は、韓国特許出願第10-2017-0019663に基づくパリ条約の優先権主張を伴うものであり、本願発明の内容は、当該韓国特許出願に開示された全てのものを包含するものである。
最近石油や石炭のような既存エネルギー資源の枯渇が予測されながらこれらを取り替える代替エネルギーに対する関心が高くなり続いている。その中でも、太陽電池は、太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換させる次世代電池として脚光を浴びている。
一般的な太陽電池は、p型とn型のように、互いに異なる導電型(conductive type)によってp-n接合を形成する半導体部、そして互いに異なる導電型の半導体部にそれぞれ接続された電極を備える。
このような太陽電池に光が入射されれば半導体部で複数の電子―正孔対が生成され、生成された電子―正孔対は電荷である電子と正孔にそれぞれ分離され、電子はn型の半導体部の方向に移動し正孔はp型の半導体部の方向に移動する。移動した電子と正孔はそれぞれn型の半導体部とp型の半導体部に接続された互いに異なる電極によって収集され、この電極を電線で接続することにより電力を得る。
このような太陽電池は、発電量を育てるために数ないし数十枚の太陽電池をインターコネクタに接続してモジュールで構成して使用することもある。
一方、このような太陽電池の内、電極がすべて後面に接合される後面接触型太陽電池は、半導体基板の後面に位置する電極に金属配線が接合される構造を有する。
しかし、金属配線を太陽電池の後面に接合する時に、金属配線と半導体基板の熱膨張係数の差のような物性の差などを理由に、金属配線と電極との間が正常に接合されず、断線される問題点がある。
このような技術的背景から創案されたもので、本発明の目的は、構造的安定性を備え、長時間使用できる太陽電池モジュールを提供することにある。
本発明の一実施の形態においては、半導体基板と、前記半導体基板上に第1方向に交互に位置し、前記第1方向と交差する第2方向に長く形成された第1電極と第2電極をそれぞれ含む複数の太陽電池と、前記複数の太陽電池のそれぞれに前記第1電極及び第2電極に交差するように、第1方向に長く位置し、前記第1電極と交差する交差点で第1導電層によって接続され、前記第2電極と交差する交差点で絶縁層によって前記第2電極と絶縁される第1導電性配線と、前記第1導電性配線と並行するように位置し、前記第2電極と交差する交差点で前記第1導電層によって接続され、前記第1電極と交差する交差点で前記絶縁層によって前記第1電極と絶縁される第2導電性配線を含み、前記第1及び第2電極はそれぞれ、隣接した第1電極同士または第2電極同士を接続するブリッジ電極を含み、前記第1及び第2導電性配線のそれぞれは、第2導電層により前記ブリッジ電極に接合された太陽電池モジュールを開示する。
本発明の他の実施の形態においては、半導体基板、前記半導体基板の後面上に形成され、第1導電型領域と第2導電型領域を含む半導体層、前記半導体層上に第1方向に交互に位置し、前記第1方向と交差する第2方向に長く形成された第1電極と第2電極を含み、前記第1及び第2電極はそれぞれ、隣接した第1電極同士または第2電極同士を接続するブリッジ電極をさらに含む、太陽電池を開示する。
〔本発明の一の態様〕
〔1〕 太陽電池モジュールであって、
半導体基板と、前記半導体基板上に第1方向に交互に位置し、前記第1方向と交差する第2方向に長く形成された第1電極と第2電極をそれぞれ備えた複数の太陽電池と、
前記複数の太陽電池のそれぞれに前記第1電極及び前記第2電極に交差するように、第1方向に長く位置し、前記第1電極と交差する交差点で第1導電層によって接続され、前記第2電極と交差する交差点で絶縁層によって前記第2電極と絶縁される第1導電性配線と、
前記第1導電性配線と並行するように位置し、前記第2電極と交差する交差点で前記第1導電層によって接続され、前記第1電極と交差する交差点で前記絶縁層によって前記第1電極と絶縁される第2導電性配線とを備えてなり、
前記第1電極及び前記第2電極はそれぞれ、隣接した第1電極同士又は第2電極同士を接続するブリッジ電極を備えてなり、
前記第1導電性配線及び前記第2導電性配線のそれぞれは、第2導電層により前記ブリッジ電極に接合されてなるものである、太陽電池モジュール。
〔2〕 前記ブリッジ電極は、前記半導体基板の第1側面に隣接した少なくとも2以上の第1電極を接続する第1ブリッジ電極と、前記第1側面に対向する第2側面に隣接した少なくとも2以上の第2電極を接続する第2ブリッジ電極を備えてなり、
前記第1ブリッジ電極は、前記第1導電性配線の開始端部が位置するところに形成されてなり、
前記第2ブリッジ電極は、前記第2導電性配線の開始端部が位置するところに形成されてなるものである、〔1〕に記載の太陽電池モジュール。
〔3〕 前記第1ブリッジ電極及び前記第2ブリッジ電極はそれぞれ、前記第2側面に直接隣接した位置において前記第1電極を接続するか、前記第1側面に直接隣接した位置において前記第2電極を接続する第3ブリッジ電極をさらに備えてなり、
前記第1ブリッジ電極及び前記第2ブリッジ電極はそれぞれ、前記第1側面と前記第2側面との間に位置して前記第1電極又は前記第2電極を接続する第4ブリッジ電極をさらに備えてなる、〔2〕に記載の太陽電池モジュール。
〔4〕 前記第1ブリッジ電極の長さは、前記第1電極間の距離と同じであり、
前記第2ブリッジ電極の長さは、前記第2電極間の距離と同じである、〔2〕又は〔3〕に記載の太陽電池モジュール。
〔5〕 前記第1方向での前記第2導電層の幅は、前記第1導電層の幅より大きいものである、〔1〕~〔4〕の何れか一項に記載の太陽電池モジュール。
〔6〕 前記第1導電性配線及び第2導電性配線の各々は、導電性金属と導電性金属を被覆するはんだ層を備えてなり、
前記第1導電層と前記第2導電層はそれぞれ、前記はんだ層の融点より高い融点を有するはんだ物質からなるものである、〔1〕~〔5〕の何れか一項に記載の太陽電池モジュール。
〔7〕 前記第1導電層は、前記第1電極又は前記第2電極に接合された第1層と、
前記第1層より融点が低く、前記第1層上に形成された第2層とを備えてなる、〔6〕に記載の太陽電池モジュール。
〔8〕 前記第2導電層は、前記第1導電層と同様に、前記第1層と前記第2層を備えてなるか、或いは、前記第1層と同一の物質で形成されてなるものである、〔7〕に記載の太陽電池モジュール。
〔9〕 前記第2層は、前記はんだ層と同一の物質で形成されたものである、〔8〕に記載の太陽電池モジュール。
〔10〕 前記複数の太陽電池の各々は、
前記半導体基板の後面上に形成され、前記第1電極と前記第2電極にそれぞれ接続された第1導電型領域と第2導電型領域を備えた半導体層と、
前記半導体層を覆うパッシベーション膜とを備えてなり、
前記ブリッジ電極は、前記パッシベーション膜上に形成されたものである、〔1〕~〔9〕の何れか一項に記載された、太陽電池モジュール。
〔11〕 前記第1電極と前記第2電極はそれぞれ、前記ブリッジ電極の線幅より大きい幅を有してなり、前記ブリッジ電極と交差するように前記第2方向に形成された断線部を備えてなり、
前記第1導電型領域と前記第2導電型領域はそれぞれ、前記断線部にも形成されてなるものである、〔10〕に記載の太陽電池モジュール。
〔12〕 太陽電池であって、
半導体基板と、
前記半導体基板の後面上に形成され、第1導電型領域と第2導電型領域を備えた半導体層と、
前記半導体層上に第1方向に交互に位置し、前記第1方向と交差する第2方向に長く形成された第1電極と第2電極とを備えてなり、
前記第1電極及び前記第2電極はそれぞれ、隣接した第1電極同士又は第2電極同士を接続するブリッジ電極をさらに備えてなり、
前記ブリッジ電極は、前記半導体基板の第1側面に隣接した少なくとも2以上の第1電極を接続する第1ブリッジ電極と、前記第1側面に対向する第2側面に隣接した少なくとも2以上の第2電極を接続する第2ブリッジ電極を備えてなる、太陽電池。
〔13〕 前記第1ブリッジ電極及び第2ブリッジ電極はそれぞれ、前記第2側面に隣接した位置において前記第1電極を接続するか、前記第1側面に隣接した位置において前記第2電極を接続する第3ブリッジ電極をさらに備えてなる、〔12〕に記載の太陽電池(モジュール)。
〔14〕 前記第1電極と前記第2電極はそれぞれ、前記第1ブリッジ電極及び第2ブリッジ電極の線幅より大きい幅を有してなり、前記ブリッジ電極と交差して前記第2方向に形成された断線部を備えてなり、
前記第1導電型領域と第2導電型領域はそれぞれ、前記断線部にも形成されたものである、〔12〕又は〔13〕に記載の太陽電池(モジュール)。
〔15〕 前記半導体層上に形成され、前記第1導電型領域と前記第2導電型領域を露出させて前記第1電極及び前記第2電極とそれぞれ接続させる接触口が形成されたパッシベーション膜さらに備えてなり、
前記ブリッジ電極は、前記パッシベーション膜上に形成されたものである、〔12〕~〔14〕の何れか一項に記載の太陽電池。
本発明の一実施の形態に係ると、少なくとも2つの電極が接続されたブリッジ電極に導電性の配線を接着させる。そこで、太陽電池がストレスによって変形力が発生しても、これを導電層で効果的に分散させ、電極と導電性配線の間が断線しないようにする。
本発明の一例に係る太陽電池モジュールの前面全体平面の様子を説明するため簡略に示す図である。 図1のI-I′ラインに沿った概略的な断面の様子を示す図である。 インターコネクタと導電性配線により接続された太陽電池の後面の様子を簡略に示す図である。 図3のII-II′ラインに沿った断面の様子を簡略に示す図である。 図1の太陽電池モジュールの構成に使用された太陽電池の後面の様子を示す図である。 太陽電池の信頼性を検証するために、温度サイクル試験(Thermal Cycle Test)前(A)と後(B)にそれぞれ実施したEL検査のイメージを示す図である。 ブリッジ電極の様々な実施の形態を説明する図である。 ブリッジ電極の様々な実施の形態を説明する図である。 太陽電池に接合された導電性配線の様子を示す図である。 図9のIII-III′ラインに沿った断面の様子を示す図である。 図9のIV-IV′ラインに沿った断面の様子を示す図である。 第1導電層が2層構造を有する場合を例示的に示す図である。 ブリッジ電極が2層構造を有する場合を例示的に示す図である。 太陽電池の後面に形成された電極と、各電極に対応するように形成された導電型領域を示す図である。 図14のV-V′ラインとVI-VI′ラインに沿った断面の様子を示す図である。
以下においては、添付した図面を参考にして、本発明の実施の形態について本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。
しかし、本発明は、複数の異なる形態で実現されることがあり、ここで説明する実施の形態に限定されない。そして図面で本発明を明確に説明するために説明と関係ない部分は簡単にしたり、省略することができる。また、図面で図示している様々な実施の形態は、例示的に提示されたものであり、説明の便宜のために、実際の縮尺に合わせて図示されていないことがあり。形状や構造もまた単純化して示すことがある。
図1は、本発明の一例による太陽電池モジュールの前面全体平面の様子を説明するため簡略に示した図であり、図2は、図1のI-I′ラインに沿った概略的な断面様子を示す。
図1及び図2を参照すると、太陽電池モジュールは、複数の太陽電池と、複数の第1第2導電性配線(210,220)を含む。
さらに、これに加えて、複数の太陽電池を第1方向(図面のx軸方向)に互いに直列接続するインターコネクタ300、複数の太陽電池が互いに直列接続されたセルストリング (string)をカプセル化する前面透明基板10は、充填材(20、30)、後面シート40及びフレーム50をさらに備えることができる。
ここで、複数の太陽電池は、図1に示すように、それぞれが第1方向に長く配列され、半導体基板110と半導体基板110の後面に複数の第1電極141と第2電極142を備えることができる。好ましい一例においては、太陽電池は、第1電極141と第2電極142の全てが半導体基板110の後面に位置する後面接触型太陽電池が使用されることができる。
複数の第1第2導電性配線(210,220)は、図1及び図2に示すように、複数の太陽電池それぞれの後面に接合することができる。
このように、複数の第1第2導電性配線(210,220)が接合された複数の太陽電池は、図1及び図2に示すように、インターコネクタ300によって第1方向に直列接続することができる。
一例として、インターコネクタ300は、複数の太陽電池の内、第1方向に互いに隣接して配置される第1太陽電池(C1)と第2太陽電池(C2)を互いに直列に接続することができる。
このとき、図2に示すように、第1太陽電池(C1)に接合された複数の第1導電性配線210の前面と第2太陽電池(C2)に接合された複数の第2導電性配線220の前面がインターコネクタ300の後面に接合されることができ、これにより、複数の太陽電池が直列接続されるセルストリングが形成されることができる。
このようなセルストリングは、図2に示すように、前面透明基板10と後面シート40との間に配置された状態で熱圧着されてラミネーションすることができる。
一例として、複数の太陽電池は、前面透明基板10と後面シート40との間に配置され、ポリマーシート(例えば、EVA)のように透明な充填材(20、30)が、複数の太陽電池全体の前面と後面に配置された状態において、熱と圧力が同時に加わるラミネーション工程によって一体化されてカプセル化されることができる。
併せて、図1に示すように、ラミネーション工程でカプセル化された前面透明基板10は、後面シート40及び充填材(20、30)は、フレーム50によって端が固定されて保護されることがある。
加えて、セルストリングそれぞれは、第1方向に長く位置し、第1方向と交差する第2方向(図面のy軸方向)に離隔して配列され得、このような複数のセルストリングは、第2方向(y)に長く伸びているバーシンバ310によって第2方向に直列接続されることができる。
ここで、前面透明基板10は、透過率が高く、破損防止機能に優れた強化ガラスなどで形成することができる。
後面シート40は、太陽電池(C1、C2)の後面から湿気が浸透することを防止して太陽電池を外部環境から保護することができる。このような後面シート40は、水分と酸素の浸透を防止する層、化学的腐食を防止する層のような多層構造を有することができる。
このような後面シート40は、FP(fluoropolymer)、PE(polyeaster)、FP(fluoropolymer)のような絶縁物質からなる薄いシートで行われるが、他の絶縁物質からなる絶縁シートで有り得る。
好ましい一形態において、ラミネーション工程は、前面透明基板10と、太陽電池との間、及び太陽電池と後面基板との間にシート形状を有する充填材(20、30)が配置された状態で行われることができる。
ここで、充填材(20、30)の材質は、絶縁層252の材質と異なる材質で形成されることができ、湿気の浸透による腐食を防止し、太陽電池(C1、C2)を衝撃から保護し、そのために衝撃を吸収することができるエチレンビニルアセテート(EVA、ethylene vinyl acetate)のような物質で形成されることがある。
したがって、前面透明基板10と、太陽電池との間、及び太陽電池と後面基板との間に配置された面形状の充填材(20、30)は、ラミネーション工程中、熱と圧力によって軟化と硬化することができる。
以下においては、図1、2に示された太陽電池モジュールで、複数の太陽電池が、第1、第2導電性配線200及びインターコネクタ300によって直列接続される構造をさらに具体的に説明する。
図3は、インターコネクタ300と導電性配線200によって接続された太陽電池の後面の様子を簡略に示すものであり、図4は、図3のII-IIラインに沿った断面の様子を簡略に示す。この図は、説明の便宜のために、構成要素を単純化して示されてあり、実際とは異なることがある。
この図を参照すると、導電性配線200は、第1、第2太陽電池(C1、C2)に備えられた半導体基板110の後面に接合することがある。
第1、第2太陽電池(C1、C2)は、第1方向に離隔して配列されることができ、第1、第2太陽電池(C1、C2)のそれぞれは、少なくとも半導体基板110の後面に互いに離隔され、第2方向に長く伸びて形成される複数の第1電極141と、複数の第2電極142を備えることができる。第1電極141と第2電極142は、第2方向で交互に配列することができる。
そして、複数の第1第2導電性配線(210,220)は、第1、第2太陽電池(C1、C2)のそれぞれに、前記第1電極141及び第2電極142に交差するように、第1方向に長く伸び配置され、第1、第2太陽電池(C1、C2)のそれぞれに接合することができる。第1第2導電性配線(210,220)は、第1、第2太陽電池(C1、C2)のそれぞれに備えられた複数の第1電極141に交差及び重畳されて接合される複数の第1導電性配線210と複数の第2電極142に交差及び重畳されて接合される複数の第2導電性配線220を含むことができる。
さらに具体的には、複数の太陽電池(C1、C2)のそれぞれで複数の第1導電性配線210は、第1電極141と交差される複数の交差点で導電性物質で形成された導電層251を介して第1電極141に接合され、第2電極142と交差される複数の交差点で絶縁性材質の絶縁層252によって第2電極142と絶縁することができる。ここで、導電層251は、ブリッジ電極を導電性配線200に接合させる第2導電層と電極(141、142)と導電性配線200との間に位置する第1導電層を含むことができ、これについては詳細後述する。
第1導電層と第2導電層を含み、それぞれは、導電性接着剤が熱硬化されて形成されたもので、導電性接着剤は、主成分をポリマー基材と導電フィラー粒子で構成されて導電フィラーの機械的、物理的接触によって部材間を接合及び導電させる。この導電性接着剤は、はんだ粉末とフラックス(Flux)を混合して作られたペースト(paste)形態やクリーム(cream)形態などの接着剤をいう。
併せて、複数の太陽電池(C1、C2)のそれぞれで複数の第2導電性配線220は、第2電極142と交差される複数の交差点で第2電極142に導電層251を介して接合され、第1電極141と交差される複数の交差点で絶縁層252によって、第1電極141と絶縁することができる。
このような第1第2導電性配線(210,220)は、導電性金属材質で形成されるが、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)またはアルミニウム(Al)のいずれか1つを含む導電性金属と導電性金属を被覆し、同じはんだ物質からなるはんだ層を含むことができる。望ましい形で、導電性金属は、銅(Cu)であり、はんだ層は、Sn-Cu系、Sn-Ag系、Sn-Ag-Cu系、Sn-Ag-Bi系、Sn-Ag-Bi-In系、Sn -Ag-Zn系、Sn-Zn系、Sn-Bi系、Sn-In系はんだなど汎用的に使用される様々な種類のはんだ物質で形成することができる。さらに好ましく、はんだ層はラミネーション過程で金属と接合されるように、ラミネーション温度範囲内で融点を有するはんだ物質が使用されることができる。
第1導電性配線210は、第1太陽電池(C1)を横切って、その先端がインターコネクタ300上に位置し、第2導電性配線220は、第2太陽電池(C2)を横切ってその端がインターコネクタ300上に位置することができる。ここで、第1導電性配線210と第2導電性配線220は、好ましくインターコネクタ300の同じ面上に置かれることが望ましい。また、複数の第1第2導電性配線(210,220)は、断面の幅が厚さより大きいリボン形状を有することが望ましい。
ここで、第1第2導電性配線(210,220)のそれぞれの線幅は、導電性配線の線抵抗を十分に低く維持しながら、製造コストが最小になるように考慮して、0.5mm~2.5mmの間で形成されることができ、第1導電性配線210と第2導電性配線220との間の間隔は、第1第2導電性配線(210,220)の総個数を考慮して、太陽電池モジュールの短絡電流が損なわれないように4mm~6.5mmの間で形成されることができる。
このように、第1第2導電性配線(210,220)のそれぞれが一つの太陽電池に接合される個数は、10個~20個で有り得る。したがって、第1第2導電性配線(210,220)が一つの太陽電池に接合される総個数は20個~40で有り得る。
絶縁層252は、第1導電性配線210と第2電極142が交差する複数の交差点及び第2導電性配線220と、第1電極141が交差される複数の交差点で第1導電性配線210と第2電極142との間及び第2導電性配線220と、第1電極141との間にそれぞれ位置することができる。
併せて、第1導電性配線210と第2電極142が交差する複数の交差点及び第2導電性配線220と、第1電極141が交差する複数の交差点それぞれに位置する絶縁層252は、それぞれが互いに離隔されることができる。
このような絶縁層252は、絶縁性材質であればいずれのものでもかまわないし、一例として、エポキシ系、ポリイミド、ポリエチレン、アクリル系またはシリコン系のいずれかの絶縁性材料を用いることができる。
このような複数の第1第2導電性配線(210,220)は、それぞれの一端がインターコネクタ300に接続されて、複数の太陽電池を互いに直列に接続することができる。
さらに具体的には、インターコネクタ300は、第1太陽電池(C1)と第2太陽電池(C2)との間に位置し、第2方向(図面のy軸方向)に長く伸びていることができる。太陽電池を平面で見たとき、インターコネクタ300は、第1太陽電池(C1)の半導体基板110と第2太陽電池(C2)の半導体基板110との間に配置されることができる。
併せて、このようなインターコネクタ300に第1太陽電池(C1)の第1電極141に接合された第1導電性配線210の一端と第2太陽電池(C2)の第2電極142に接合された第2導電性配線220の一端が共通に接合されて、第1、第2太陽電池(C1、C2)は、第1方向(図面のx軸方向)に互いに直列接続することができる。
ここで、第1第2導電性配線(210,220)のそれぞれの一端は、インターコネクタ300と重畳されて、導電層350を介してインターコネクタ300に接着することができる。ここで、第1第2導電性配線(210,220)とインターコネクタ300を互いに接着させる導電層350は、前述した導電層251と同一で有り得る。
このような構造を有する太陽電池モジュールは、別のインターコネクタ300を備えるので、複数の太陽電池の内、第1第2導電性配線(210,220)と、第1、第2電極(141,142)との間に接合不良が発生した太陽電池がある場合には、インターコネクタ300と、複数の第1第2導電性配線(210,220)との間の接続を切って、当該太陽電池のみ、さらに容易に交換することができる。
以下、図5を参照で、本発明の一実施の形態で使用される太陽電池の電極構造について注意深く見る。図5は図1の太陽電池モジュールの構成に使用された太陽電池の後面の形状を示す。図5以下で示した太陽電池の電極は、説明の便宜のために単純化したので、実際の構造と異なることがある。
好ましい一形態において、太陽電池100は、第1電極141と第2電極142が全て半導体基板110の後面に位置する後面接触型太陽電池で有り得る。
第1電極141と第2電極142は、第1方向(図面のx軸方向)で交互するように配置され、隣接したものとは並行するように配列することができる。そして、第1電極141と第2電極142はそれぞれ、第2方向に長く伸びており、全体的にストライプ配列になることができる。
第1及び第2電極(141、142)はそれぞれ、線幅(W1)が200μm~400μm で有り得、この時、第1電極141と第2電極との間の距離(またはピッチ)(D1)は、400μm~600μm で有り得る。結果的に、第1電極141同士の間隔( D1a )、または第2電極142同士の間隔(D1b)は、それぞれ800μm~1,200μmになることがある。ここで、電極間の距離(D1、D1a、D1b)は、各電極の中心線に基づく。しかし、本発明が必ずしもこれに限定されるものではなく、半導体基板110の大きさ、電極の厚さなどを変数として、それに合わせて調整することができる。
第1及び第2電極(141、142)のそれぞれは、第1方向(図面のx軸方向)で、第1電極同士または第2電極同士を接続させるブリッジ電極143をさらに含むことができる。このブリッジ電極143は、第1及び第2電極(141、142)の線幅(W1)より大きい線幅(W2)を有するように形成されることがあるが、好ましくは、導電性配線200の線幅と同じか大きいことが望ましい。ブリッジ電極143上に導電性配線200が位置し、導電層251によって接合されるので、工程マージンとアラインを考慮してブリッジ電極143の線幅(W2)は、導電性配線の線幅対比1~1.3倍であることが望ましい。
また、第1ブリッジ電極143aの長さ(L1)は、好ましく、第1電極同士の間隔(D1a)と同一であり、第2ブリッジ電極143bの長さ(L2)は、第2電極同士の間隔(D1b)と同じであることがであり、断線部151を最小化して断線部151により、太陽電池の効率が落ちることを最小化することができる。ここで、第1ブリッジ電極143aの長さ(L1)と第2ブリッジ電極143bの長さ(L2)は、それぞれ第1電極141及び第2電極142の中心線に基づく。そしてここで説明する実施の形態において、断線部151は、第1電極141または第2電極142の一部として構成することができる。一例として、断線部151は、第1電極141または第2電極142が分割配置されるもので有り得る。
このブリッジ電極143は、導電性配線200との接触面積を育て導電性配線200がブリッジ電極143にしっかり付着されるようにし、さらに好ましくは、導電性配線200がその長さ方向に熱膨張と収縮することによって発生するストレスにより導電層251が剥離され電極と導電性配線200との間が短絡される問題を解消することができるようにする。
さらに詳細に、第1電極141と第2電極142がすべて半導体基板の後面に存在するため、熱膨張と収縮によるストレスは、第1電極141と第2電極142の長さ方向に伝播され、半導体基板を曲がるようにする。ところで、半導体基板の反りは、電極(141、142)と導電性配線200を付着している導電層251にストレスとして作用し、結果的に導電層251が導電性配線200または電極(141、142)から剥離されるようにする。ところで、このような問題は、導電性配線200の端が取り付けた、半導体基板の側面で大きく発生する。このような事実は、図6を介して知ることができる。
図6は、太陽電池の信頼性を検証するために、温度サイクル試験(Thermal Cycle Test)前(A)と後(B)にそれぞれ実施したEL検査のイメージを示す。ここでEL(Electro luminance)検査は、太陽電池に人為的に電気を与え微細クラック(Micro crack)、シャント(shunt)、フィンガー割り込み(Finger Interruption)などを識別して欠陥の有無を判断する検査をいう。図6において(A)は、温度サイクル試験(Thermal Cycle Test)前の太陽電池モジュールのEL写真であり、(B)は、温度サイクル600回試験後の太陽電池モジュールのEL写真である。
図6の写真は、モジュールの前面を示し、図のx軸が、導電性配線が接続された方向を示す。図6に基づく信頼性試験は、ブリッジ電極がない場合において、その結果を調べるために実施された。
図6に示すように、温度サイクル試験前(A)と後(B)のEL様子を比較してみると、温度Cycle 600回試験(B)後の太陽電池が隣接する部分から暗い領域(点線ボックス)が増加して有効発光面積が減少したことを見ることができる。
これは、太陽電池の側面、すなわち、太陽電池の側面に隣接して取り付けられた導電性配線の端が信頼性テストの過程で電極と剥離されたことを示す。
本発明の一実施の形態においては、これらの問題点を改善しようと、ブリッジ電極143をさらに含むように太陽電池を構成することができる。
好ましい一形態において、ブリッジ電極143は、半導体基板110の第1側面110aに隣接した少なくとも2以上の第1電極141を接続する第1ブリッジ電極143aと、半導体基板110の第2側面110bに隣接した少なくとも2以上の第2電極143を接続する第2ブリッジ電極143bを含むことができる。
図5においては、第1ブリッジ電極143aが第1側面110aに直接隣接している2つの第1電極141を接続させることを例示し、第2ブリッジ電極143bは、第2側面110bに直接隣接している2つの第2電極142を接続させることを例示するが、ブリッジ電極によって接続される電極の個数は、太陽電池の大きさ、電極の線幅、ピッチなどを変数として調整することができる。
そして、第1ブリッジ電極143aとの間の間隔(W4)は、望ましく第1導電性配線または第2導電性配線との間の間隔と実質的に同一で有り得る。ここで、第1ブリッジ電極143a間の間隔(W4)は、第1ブリッジ電極143aの中心と中心の間の間隔をいう。
一方、第1電極141の間には、第2電極142が存在するので、第1ブリッジ電極143aにより、第1電極141と第2電極142との間がショートされるをことを防止するために、第2電極142は、電極の一部が切れている断線部151を含めて構成される。断線部151は、第1ブリッジ電極143aと第2電極142が交差する地点で形成され、その幅(W3)は、第1ブリッジ電極143aの幅(W2)より大きいじゃなければならない。望ましく、断線部151は、第1ブリッジ電極143aごとに形成されることができる。断線部151によって、第1電極141と第2電極142が第1方向に交互に配置されており、第1ブリッジ電極143aが第1方向で第1電極141との間を接続しても、第1電極141と第2電極142がショートするのを防止することができる。
断線部151は、第2ブリッジ電極143bに対応するにも形成されるが、これについて説明すると、次の通りである。示されたように、第2ブリッジ電極143bは、半導体基板110が第2側面110bに隣接した第2電極142との間を第1方向で接続している。そこで、第2電極142との間に位置する第1電極141また、断線部151を含むように構成される。
このように、第1及び第2ブリッジ電極(143a、143b)が半導体基板110の側面(110a、110b)にそれぞれ隣接して形成されるので、第1導電性配線の開始端部と第2導電性配線の開始端部は、それぞれ、面積が大きくなった第1及び第2ブリッジ電極(143a、143b)にそれぞれ位置することができ、導電層251によって、両者の間が強固に結合されることができ、前述した問題点を解決することができる。これについてはさらに詳細後述する。
一方、図5を介してはブリッジ電極143が、半導体基板110の側面に位置して導電性配線の端部と対応するように形成される場合を説明した。しかし、本発明は必ずしもこれに限定されるものではなく、導電性配線の長さ方向に対応する部分でさまざまな位置に形成されることもまた可能である。
図7においてはブリッジ電極143が第3ブリッジ電極をさらに含むように構成された実施の形態を示す。
図7において、第1ブリッジ電極143aは、第1側面110aに隣接して位置して、第1電極141との間を接続するように構成され、第1導電性配線210の開始端部210aと接合される。そして、第3ブリッジ電極143cは、第1方向(図面のx軸方向)で同じ線上に位置し、第2側面110bに隣接して位置して第2側面110bに隣接して配置された第1電極141を接続するように構成される。このように、第3ブリッジ電極143cは、第1ブリッジ電極143aと比較して位置においてのみ差があるだけ、構成は同じであることがある。また、第3ブリッジ電極143cは、第1側面110aに隣接するように位置して第2電極142との間を接続するように構成することもできる。このとき、第3ブリッジ電極143cは、第2側面110bに隣接するように形成された第2ブリッジ電極143bと、第1方向で同一線上に位置することができる。
これにより、第1導電性配線210は、第1及び第3ブリッジ電極(143a、143c)にそれぞれ接合され、第2導電性配線220は、第2及び第3ブリッジ電極(143a、143c)にそれぞれ接合されるので、導電層が容易に剥離される部分をさらに強固に接合させることができる。図7において、第1電極141と第2電極142は、係合部分を有することができる。一例として、第1側面110aから、1つの第1電極141は、他の第1電極141の断線部151に接続され、1つの第2電極142は、他の第2電極142の断線部151に接続される。つまり、断線がない1つの第1電極141と1つの第2電極142間に、断線部151のような断線した形態を有する他の第1電極141と、他の第2電極142が存在する。第2側面110bにおいてもこれと類似に、第1電極141と第2電極142が配置されることができる。
そして、図8は、第1ブリッジ電極143aと第2ブリッジ電極143bとの間に位置する第4ブリッジ電極143dをさらに含みから構成される点が図5の実施の形態と異なる。好ましい一形態において、第4ブリッジ電極143dは、第1電極141との間を接続するか、第2電極142を接続するか、または第1電極と第2電極との間をそれぞれ接続するように構成することができ、各ブリッジ電極に対応するには断線部151をさらに含みから構成される。
ここで、第4ブリッジ電極143dは、半導体基板に加わるストレスが大きい場合に、このストレスを効果的に分散させるために、第1ブリッジ電極143a又は第2ブリッジ電極143bに追加構成され、半導体基板に伝達されるストレスは、第1ブリッジ電極143aと第2ブリッジ電極143bによって一次的に分散され、また、第3ブリッジ電極143cによって2次に分散されるので、図5の実施の形態より効果的にストレスを分散させて導電層251が、電極または導電性の配線から剥離されるのをさらに効果的に防止することができる。
好ましい一形態において、第4ブリッジ電極143dの長さ(W5)は、第1または第2ブリッジ電極と比較して同じかそれより小さいことがあり、また、線幅もまた、第1または第2ブリッジ電極と比較して同じかこれより小さいことがある。周知のようにブリッジ電極143が形成されるところには、断線部151が一緒に形成されるので、断線部151により、対応する領域では、電荷を収集することができなく太陽電池の出力が低下される。本発明においては、このような点を考慮して、第4ブリッジ電極143dの大きさを第1及び第2ブリッジ電極(143a、143b)と同じか、それより小さく形成する。
一方、図8においては図5の実施の形態に第4ブリッジ電極143dが形成された場合を示すが、本発明がこれに限定されるものではなく、図7に示した実施の形態にも同様に形成されることができる。
以下、添付された図面を参照するに、導電性配線(210、220)が導電層251によって電極(141、142)に接合された構造について詳しく説明する。以下の説明は、図5で説明した電極構造に導電性の配線が位置することを例として説明するが、特別な制限がない限り、図7及び図8を介して説明された電極構造にも同様に適用することができる。また、図7において、ブリッジ電極143は、「T」形状を有するように断線部151に接続することができる。つまり、ブリッジ電極143と断線部151との間の接続は、図7に例示するように、必ずしも垂直である必要はなく、傾斜になるように接続することができる。図8において、隣接した第1電極141は、メトリックスの形で接続することができ、そして第2電極142の断線部151は、メトリックスの中に含めることができる。類似に、隣接した第2電極142もメトリックス形で接続することができ、第1電極141の断線部151は、メトリックスの中に含まれる。
図9は、太陽電池に接合された導電性配線の様子を示す図であり、図1は、図9のIII ‐III′ラインに沿った壇面の様子、図11は、図9のIV-IV′ラインに沿った断面様子を、それぞれ示す。
この図を参照すると、導電性配線200は、第1電極141にのみ接続された第1導電性配線210と第2電極142にのみ接続された第2導電性配線を含む。示されたところによると、第1導電性配線210と第2導電性配線220は、半導体基板110を第1方向で横切るように位置し、第2方向は、第1導電性配線210と第2導電性配線220が交互するように位置している。
第1導電性配線210の開始端部210aは、半導体基板110の第1側面110aに直接隣接しながら、その内側に位置してあり、他の方の端は、第1側面 110bを横切って半導体基板110の外に突出する。第1導電性配線210の開始端部210aは、第1側面110aに隣接して位置し、第1ブリッジ電極143aによって接合され、残りの部分は、第1電極141と交差する地点ごとに配置された第1導電層251aによって、第1電極141と接合されることがある。
そして、第2導電性配線220は、第1導電性配線210とは逆に、開始端部220aが半導体基板110の第2側面110bに直接隣接して、その内側に位置してあり、他方は、第1側面110aを横切って、半導体基板110の外に突出する。ここで、第2導電性配線220の開始端部220aは、第2ブリッジ電極143bに第2導電層251bによって接合され、残りの部分は、第2電極142と交差する地点ごとに配置された第1導電層251aによって、第2電極142と接合されることがある。
一方、第1ブリッジ電極143aは、第1導電性配線210の開始端部210aと対応するように位置し、また、第1導電性配線210と第2導電性配線220は、第2方向で交互するように配置されるので、第1ブリッジ電極143aは、第2方向で隣接した第2導電性配線220との間ごとに位置し、第2ブリッジ電極143bは、第1導電性配線210との間ごとに位置することができる。
そして、第1ブリッジ電極143aと第2ブリッジ電極143bは、それぞれ第1及び第2導電性配線(210、220)の長さ方向に長く形成されるので、この二つの間を接合及び接続させる導電層251の面積を、その長さ方向に大きく形成することができるので、導電性配線(210、220)に沿って伝播されるストレスを効果的に分散させることができる。
さらに詳細に、導電性配線200は、第1及び第2電極(141、142)と、それぞれ第1幅(s1)を有する第1導電層251aによって接合され、その端(210a、 220a)は、第1幅(s1)より大きい第2幅(s2)を有する第2導電層251bによって、第1及び第2ブリッジ電極(143a、143b)にそれぞれ接合される。ここで、示されたところによると、第2導電層251bの第2幅(s2)は、第1電極141または第2電極142との間の距離に対応するものの、第1幅(s1)は、第1電極141または第2電極142の線幅に対応するので、第2幅(s2)は、第1幅(s1)対比約4~5倍の大きいことができる。したがって、導電性配線200の長さ方向(図のx軸方向)に沿って伝播されるストレスを第2導電層251bで効果的に吸収し、導電層251が剥離される問題を解消することができる。
ここで、第1及び第2導電層(251a、251b)は、同じ導電性接着剤を介して作られることができ、この時に使用される導電性接着剤は、導電性配線200及び電極(141、142)との接合性を考慮して導電性粒子が、Sn-Cu系、Sn-Ag系、Sn-Ag-Cu系、Sn-Ag-Bi系、Sn-Ag-Bi-In系、Sn-Ag-Zn系、Sn-Zn系、 Sn-Bi系、Sn-In系はんだなど汎用的に使用される様々な種類のはんだ物質から選択することができる。
一例として、第1及び第2導電層(251a、251b)は、導電性配線200のはんだ層より高い融点を有するはんだ物質で形成することができる。この場合に、第1及び第2導電層(251a、251b)は、ラミネーション工程の前に、電極(141、142)上に、先に形成され、ラミネーション工程中ラミネーション工程温度範囲の融点を有する導電性配線200のはんだ層が溶融されて、第1及び第2導電層(251a、251b)に結合されることができる。
一方、以上の説明においては、導電層251が1層で構成されることを説明したが、第1層と第2層の2層構造を有することも可能である。図12は、第1導電層が2層構造を有する場合を例示的に示す図である。
図12を参照すると、第1導電層251aは、第1電極141または第2電極142上に形成された第1層251a1と、第1層251a1と導電性配線200との間に形成される第2層251a2を含むことができる。
好ましい一形態においては、第1層251a1と第2層251a2は、互いに異なるはんだ物質を介して形成されることができ、第2層251a2は導電性配線200のはんだ層と同じはんだ粒子を含むように構成することができる。
第1層251a1は、電極(141、142)と接合性を考慮して形成物質が選択されることができ、また、ラミネーション工程の温度よりは高い溶融温度を有してあり、ラミネーション工程中の変化がないことが望ましい。一例として、SAC(Sn-Ag-Cu)はんだは融点が約217℃であるから、ラミネーション工程の温度が150 ~170度℃と仮定した時、ラミネーション工程中の相変化を起こさない。
好ましい一形態においては、第1層251a1は、導電性接着剤または導電性ペーストが熱硬化を起こして形成されることができ、また、ラミネーション工程の前に形成することができる。このとき、第1層251a1は、第1幅(t1)を有するように形成することができる。
第2層251a2は導電性配線200、特に導電性配線200を被覆しているはんだ層との接合性を考慮して形成物質が選択されることができ、また、生産工程を簡単にするためにラミネーション工程中、導電性配線200と接合することができることが望ましい。
好ましい一形態として、第2層251a2はSn-In系、Sn-Bi系、Sn-Ag-Bi系はんだ物質の内、いずれか1つから形成することができるが、このはんだ物質は、前記で例示したラミネーション工程温度と似ているかそれより低い融点を有している。
また、第2層251a2は、好ましく導電性配線のはんだ層と同一の物質で形成されることがあるが、この場合に、第2層251a2と導電性配線200との間の接合性が非常に優れるという長所がある。第2層251a2が導電性配線のはんだ層と同一の物質で形成された場合に、はんだ層と第2層251a2の形成用のはんだ物質は、ラミネーション工程中、同時に溶融されて、互いに融和された状態ではんだ付けが行われる。そこで、第2層251a2は導電性配線200を向けながら徐々に幅が大きくなる断面を有するようになるが、第2層251a2の最大幅(t2)は、第1層251a1と比較して大きいことがある。
このように、導電層を第1層と第2層で構成すれば、各層をなすはんだ物質を電極または導電性配線に合わせて、それぞれ取捨選択することができ、電極と導電性配線との間の接合性をさらに良くすることができる。
これに反し、第2導電層251bは、第1導電層251aと異なるように、単一層で形成される。融点が低いはんだ物質は、一般的に融点を落とすため、融点を下げると知られたビスマス(Bi)を含む。ところが、ビスマスは脆性(brittleness)が悪く、ストレスに対して容易に破壊される問題がある。したがって、このような点を考慮して、第2導電層251bは、第1導電層251aをなす第1層251a1と第2層251a2の内、第1層251a1と同一の物質で形成されることが望ましい。
一方、図12を介して第2導電層251bは、単一層で構成されることを説明したが、図13で例示するように、第1導電層251aと同様に、第1層251b1と、第1層251b1の上に形成された第2層251b2の2層構造で形成されることも可能である。
以下、図14及び図15を参照で電極と導電型領域について説明する。図14は、太陽電池の後面に形成された電極と、各電極に対応するように形成された導電型領域を示し、図15は、図14のV-V′線とVI-VI′ラインに沿った断面の様子を示す。
第1電極141と第2電極142は、それぞれ、半導体基板110の後面に第2方向(図面のy軸方向)には、半導体基板110の一方の端からもう一方の最後まで長く形成され、第1方向(図面のx軸方向)には、第1電極141と第2電極142が交互に配置されている。
そして、導電型領域は、導電性に応じて、第1導電型領域121と第2導電型領域171を含み、例えば第1導電型領域121は、半導体基板110と反対になる極性を有する領域121で有り得、第2導電型領域171は、半導体基板110と同じ極性を有する領域171で有り得る。第1導電型領域121と第2導電型領域171の間には、不純物のない真性領域150が存在して、二つの間を分離する。このような導電型領域は、結晶質シリコン層に不純物を注入して形成されることがある。
この内、第1導電型領域121は、第1電極141と同様に、第2方向に半導体基板110の一方の端から他の端まで長く連続的に形成される。第1電極141上に形成された断線部151でおいても第1導電型領域121は、第2方向に長く形成されて断線部151に対応するようにも形成される。
そして、第2導電型領域171もこれと同様に、第2方向に半導体基板110の一方の端から他の端まで長く連続的に形成され、第2電極142上に形成された断線部151にも形成されている。
そこで、第1導電型領域121は、第1電極141同士接続させる第2ブリッジ電極143bと交差するように第1導電型領域121が位置し、第2導電型領域171は、第2電極143同士接続させる第1ブリッジ電極143aと交差して位置するが、その間に絶縁物質で形成されたパッシベーション膜190が存在してあり、第1及び第2導電型領域(121、171)がブリッジ電極(143a、143b)によってショートされることを防止する。
これと比較して、第1電極141は、パッシベーション膜190に形成された第1接触口191を介して第1導電型領域121と接続され、第2電極142は、第2接触口192を介して第2導電型領域171に接続さことができる。
本発明の太陽電池においては、このように断線部151にも導電型領域を形成して導電型領域のパターンを単純化して製造がし易いようにする。
以上、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、次の請求の範囲で定義している本発明の基本的な概念を利用した当業者の様々な変形及び改良形態もまた、本発明の権利範囲に属するものである。

Claims (9)

  1. 太陽電池モジュールであって、
    半導体基板と、
    前記半導体基板上に第1方向に交互に位置し、前記第1方向と交差する第2方向に長く形成された第1電極及び第2電極の其々を備えた複数の太陽電池と、
    前記複数の太陽電池の其々に前記第1電極及び前記第2電極に交差するように、第1方向に長く位置し、前記第1電極と交差する交差点で第1導電層によって接続され、前記第2電極と交差する交差点で絶縁層によって前記第2電極と絶縁される第1導電性配線と、
    前記第1導電性配線と並行するように位置し、前記第2電極と交差する交差点で前記第1導電層によって接続され、前記第1電極と交差する交差点で前記絶縁層によって前記第1電極と絶縁される第2導電性配線と、を備えてなり、
    前記第1電極及び前記第2電極の其々は、隣接した第1電極同士又は第2電極同士を接続するブリッジ電極を備え、
    前記第1導電性配線及び前記第2導電性配線の其々は、第2導電層により前記ブリッジ電極に接合され、
    前記太陽電池は、前記第1方向に第1側面と、前記第1側面に対向する第2側面と、を備え、
    前記ブリッジ電極は、前記第1電極の内、
    前記半導体基板の第1側面に最も近接して配置される2つ以上の第1電極を接続する第1ブリッジ電極と、
    前記第2側面に最も近接して配置される2つ以上の第2電極を接続する第2ブリッジ電極と、を備え、
    前記第1導電性配線の端部は前記第1ブリッジ電極に接合され、
    前記第2導電性配線の端部は前記第2ブリッジ電極に接合され、
    第1方向において、第2導電層の幅は、第1導電層の幅より大きい、太陽電池モジュール。
  2. 記ブリッジ電極は、前記第2側面に最も近接して配置される2つ以上の第1電極を接続するか、前記第1側面に最も近接して配置される2つ以上の第2電極を接続する、第3ブリッジ電極を更に備え、
    記ブリッジ電極は、前記第1ブリッジ電極と前記第2ブリッジ電極との間に位置して、前記第1電極又は前記第2電極を接続する、第4ブリッジ電極を更に備える、請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  3. 前記第1ブリッジ電極の長さは、前記第1電極間の距離と同じであり、
    前記第2ブリッジ電極の長さは、前記第2電極間の距離と同じである、請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  4. 前記第1導電性配線及び第2導電性配線の其々は、導電性金属と導電性金属を被覆するはんだ層を備えてなり、
    前記第1導電層及び前記第2導電層の其々は、前記はんだ層の融点より高い融点を有するはんだ物質からなるものである、請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  5. 前記第1導電層は、前記第1電極又は前記第2電極に接合された第1層と、
    前記第1層より融点が低く、前記第1層上に形成された第2層と、を備える、請求項4に記載の太陽電池モジュール。
  6. 前記第2導電層は、前記第1導電層と同様に、前記第1層と前記第2層を備えるか、前記第1層と同一の物質で形成されたものである、請求項5に記載の太陽電池モジュール。
  7. 前記第2層は、前記はんだ層と同一の物質で形成されたものである、請求項6に記載の太陽電池モジュール。
  8. 前記複数の太陽電池の其々は、
    前記半導体基板の後面上に形成され、前記第1電極と前記第2電極に其々接続された第1導電型領域と第2導電型領域を備えた半導体層と、
    前記半導体層を覆うパッシベーション膜と、を備え、
    前記ブリッジ電極は、前記パッシベーション膜上に形成されたものである、請求項1に記載された、太陽電池モジュール。
  9. 前記第1電極及び前記第2電極の其々は、前記ブリッジ電極の線幅より小さい線幅を有してなり、前記ブリッジ電極と交差するように前記第2方向に形成された断線部を備え、
    前記第1導電型領域及び前記第2導電型領域の其々は、前記断線部にも形成されたものである、請求項8に記載の太陽電池モジュール。
JP2018022940A 2017-02-13 2018-02-13 構造を改善した太陽電池及びこれを用いた太陽電池モジュール Active JP7129786B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020170019663A KR102622743B1 (ko) 2017-02-13 2017-02-13 태양전지 및 태양전지 모듈
KR10-2017-0019663 2017-02-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018133567A JP2018133567A (ja) 2018-08-23
JP7129786B2 true JP7129786B2 (ja) 2022-09-02

Family

ID=61189320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018022940A Active JP7129786B2 (ja) 2017-02-13 2018-02-13 構造を改善した太陽電池及びこれを用いた太陽電池モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11177406B2 (ja)
EP (1) EP3361513B1 (ja)
JP (1) JP7129786B2 (ja)
KR (1) KR102622743B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3094570B1 (fr) * 2019-04-01 2021-09-10 Commissariat Energie Atomique Cellule et chaîne photovoltaïques et procédés associés
CN114026701A (zh) * 2019-05-23 2022-02-08 阿尔法装配解决方案公司 用于太阳能电池的模块制造的焊膏
CN114207843B (zh) 2019-07-31 2024-04-05 株式会社钟化 太阳能电池单元的制造方法、太阳能电池单元、太阳能电池装置和太阳能电池模块
CN114242810B (zh) * 2022-02-24 2022-04-29 广东爱旭科技有限公司 背接触电池的电极结构、电池、组件以及电池系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010129675A (ja) 2008-11-26 2010-06-10 Sharp Corp レーザ接合方法、太陽電池の製造方法および太陽電池製造装置
JP2010272725A (ja) 2009-05-22 2010-12-02 Mitsubishi Electric Corp 薄膜太陽電池モジュールとその製造方法
US20150013742A1 (en) 2013-07-09 2015-01-15 Inventec Solar Energy Corporation Back contact solar cell
US20150059822A1 (en) 2013-08-30 2015-03-05 Solarworld Industries Thueringen Gmbh Process for Manufacturing a Solar Cell and Solar Cell
US20150068592A1 (en) 2013-04-23 2015-03-12 Solexel, Inc. Solar cell metallization
JP2015159286A (ja) 2014-02-24 2015-09-03 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2016021478A (ja) 2014-07-14 2016-02-04 シャープ株式会社 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
JP2017005041A (ja) 2015-06-08 2017-01-05 三菱電機株式会社 太陽電池および太陽電池の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3905100B2 (ja) * 2004-08-13 2007-04-18 株式会社東芝 半導体装置とその製造方法
DE102007059486A1 (de) * 2007-12-11 2009-06-18 Institut Für Solarenergieforschung Gmbh Rückkontaktsolarzelle mit länglichen, ineinander verschachtelten Emitter- und Basisbereichen an der Rückseite und Herstellungsverfahren hierfür
US10522704B2 (en) * 2015-02-13 2019-12-31 Kaneka Corporation Solar cell, method for manufacturing same
KR101656622B1 (ko) * 2015-09-08 2016-09-22 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈 및 그 제조 방법
JP6307131B2 (ja) * 2015-09-08 2018-04-04 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池モジュール及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010129675A (ja) 2008-11-26 2010-06-10 Sharp Corp レーザ接合方法、太陽電池の製造方法および太陽電池製造装置
JP2010272725A (ja) 2009-05-22 2010-12-02 Mitsubishi Electric Corp 薄膜太陽電池モジュールとその製造方法
US20150068592A1 (en) 2013-04-23 2015-03-12 Solexel, Inc. Solar cell metallization
US20150013742A1 (en) 2013-07-09 2015-01-15 Inventec Solar Energy Corporation Back contact solar cell
US20150059822A1 (en) 2013-08-30 2015-03-05 Solarworld Industries Thueringen Gmbh Process for Manufacturing a Solar Cell and Solar Cell
JP2015159286A (ja) 2014-02-24 2015-09-03 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2016021478A (ja) 2014-07-14 2016-02-04 シャープ株式会社 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
JP2017005041A (ja) 2015-06-08 2017-01-05 三菱電機株式会社 太陽電池および太陽電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180093495A (ko) 2018-08-22
EP3361513B1 (en) 2019-09-18
KR102622743B1 (ko) 2024-01-10
JP2018133567A (ja) 2018-08-23
US20180233615A1 (en) 2018-08-16
EP3361513A1 (en) 2018-08-15
US11177406B2 (en) 2021-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6382414B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP6307131B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP7129786B2 (ja) 構造を改善した太陽電池及びこれを用いた太陽電池モジュール
JP6139581B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP6441783B2 (ja) 太陽電池モジュール
KR102243603B1 (ko) 태양전지 모듈 및 그 제조 방법
US10700228B2 (en) Method for manufacturing solar cell module having defect tested solar cell strings
JP7283870B2 (ja) 太陽電池パネル
KR20160025411A (ko) 태양 전지 모듈
KR101714778B1 (ko) 태양 전지 모듈
KR102298447B1 (ko) 태양 전지 모듈
KR101788169B1 (ko) 태양 전지 모듈 및 태양 전지
KR101806971B1 (ko) 태양 전지 모듈의 제조 방법과 그에 의한 태양 전지 모듈
WO2018142544A1 (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
KR102302076B1 (ko) 태양전지 및 태양전지 모듈
JP7337838B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
KR101788166B1 (ko) 태양 전지 모듈
KR20150086119A (ko) 태양 전지 모듈
KR101816180B1 (ko) 태양 전지 모듈
KR101806981B1 (ko) 태양 전지 모듈
KR101816151B1 (ko) 태양 전지 모듈
KR20150084509A (ko) 태양 전지
KR20190049215A (ko) 태양 전지 패널
JP2006278697A (ja) 太陽電池モジュール
KR20180007525A (ko) 태양 전지 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7129786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113