JP2016017582A - 吸引装置、吸引方法 - Google Patents

吸引装置、吸引方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016017582A
JP2016017582A JP2014140983A JP2014140983A JP2016017582A JP 2016017582 A JP2016017582 A JP 2016017582A JP 2014140983 A JP2014140983 A JP 2014140983A JP 2014140983 A JP2014140983 A JP 2014140983A JP 2016017582 A JP2016017582 A JP 2016017582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
nozzle
vacuum chamber
suction nozzle
vacuum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014140983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6457753B2 (ja
Inventor
義宏 堀
Yoshihiro Hori
義宏 堀
優 松野
Yu Matsuno
優 松野
裕章 根本
Hiroaki Nemoto
裕章 根本
英世 大森
Hideyo Omori
英世 大森
近藤 俊行
Toshiyuki Kondo
俊行 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Iwatani Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Iwatani International Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Iwatani International Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014140983A priority Critical patent/JP6457753B2/ja
Priority to US14/789,122 priority patent/US9841143B2/en
Priority to KR1020150095098A priority patent/KR101783521B1/ko
Priority to DE102015110937.9A priority patent/DE102015110937B4/de
Priority to CN201510393927.0A priority patent/CN105257974B/zh
Publication of JP2016017582A publication Critical patent/JP2016017582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6457753B2 publication Critical patent/JP6457753B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C5/00Methods or apparatus for filling containers with liquefied, solidified, or compressed gases under pressures
    • F17C5/02Methods or apparatus for filling containers with liquefied, solidified, or compressed gases under pressures for filling with liquefied gases
    • F17C5/04Methods or apparatus for filling containers with liquefied, solidified, or compressed gases under pressures for filling with liquefied gases requiring the use of refrigeration, e.g. filling with helium or hydrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C3/00Vessels not under pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C5/00Methods or apparatus for filling containers with liquefied, solidified, or compressed gases under pressures
    • F17C5/06Methods or apparatus for filling containers with liquefied, solidified, or compressed gases under pressures for filling with compressed gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2205/00Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
    • F17C2205/03Fluid connections, filters, valves, closure means or other attachments
    • F17C2205/0302Fittings, valves, filters, or components in connection with the gas storage device
    • F17C2205/0352Pipes
    • F17C2205/0364Pipes flexible or articulated, e.g. a hose
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2205/00Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
    • F17C2205/03Fluid connections, filters, valves, closure means or other attachments
    • F17C2205/0302Fittings, valves, filters, or components in connection with the gas storage device
    • F17C2205/037Quick connecting means, e.g. couplings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2221/00Handled fluid, in particular type of fluid
    • F17C2221/01Pure fluids
    • F17C2221/012Hydrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/01Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the phase
    • F17C2223/0107Single phase
    • F17C2223/0123Single phase gaseous, e.g. CNG, GNC
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/03Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the pressure level
    • F17C2223/036Very high pressure (>80 bar)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2260/00Purposes of gas storage and gas handling
    • F17C2260/03Dealing with losses
    • F17C2260/031Dealing with losses due to heat transfer
    • F17C2260/032Avoiding freezing or defrosting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2260/00Purposes of gas storage and gas handling
    • F17C2260/04Reducing risks and environmental impact
    • F17C2260/042Reducing risk of explosion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2265/00Effects achieved by gas storage or gas handling
    • F17C2265/06Fluid distribution
    • F17C2265/065Fluid distribution for refueling vehicle fuel tanks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/01Applications for fluid transport or storage
    • F17C2270/0165Applications for fluid transport or storage on the road
    • F17C2270/0184Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/45Hydrogen technologies in production processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Jet Pumps And Other Pumps (AREA)
  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)

Abstract

【課題】水素を供給するために使用される充填ノズルの内部を吸引する吸引装置について、設計の自由度を向上させること。【解決手段】吸引装置20は、第1真空チャンバ51と、真空ポンプ55と、吸引用ノズル100とを備える。水分除去の準備として、真空ポンプ55を用いて第1真空チャンバ51内を真空引きする。その後、真空引きされた第1真空チャンバ51を用いて、吸引用ノズル100内を吸引することによって、充填ノズル300内の水分を除去する。【選択図】図1

Description

本発明は、水素を供給するために使用される充填ノズルの内部の吸引に関する。
水素ステーションに設置された水素ディスペンサは、燃料電池車のタンクに高圧の水素を充填する。この充填の準備として、作業者は、車両側のレセプタクルに水素ディスペンサの充填ノズルを嵌合させる。作業者は、充填が完了すると、レセプタクルから充填ノズルを引き抜いて取り外す。
水素の充填時に自動車の水素タンク内の温度が上昇することを抑制するため、水素ディスペンサから供給される水素は、一般に−20℃〜−40℃程度に予冷却(プレクール)されている。そのため、レセプタクルと嵌合した充填ノズルは、水素の充填時に低温の水素によって冷却される。この冷却によって、充填ノズル内部に結露が発生する。結露によって水分が付着したまま、次の自動車に対する水素の充填が行われると、結露した水分が冷却されて凍結する場合がある。このように凍結が発生すると、ノズルをレセプタクルから取り外し難くなる場合がある。
上記の凍結を抑制するために、各車両に対して水素を供給し終える度に、充填ノズル内を真空ポンプによって吸引して、充填ノズル内から水分を除去する手法が知られている(特許文献1)。
国際公開第2013/038445号
本願発明が解決しようとする課題は、吸引装置の設計の自由度を向上させることである。水分の除去に必要な吸引力を得るためには、真空ポンプと吸引用ノズルとを繋ぐ配管を短くするとよい。しかし、真空ポンプが吸引用ノズルの近くに設置されると、吸引用ノズル回りの配置が窮屈になり、設計が制約される。しかも、吸引用ノズル付近は、水素防爆に対応させる必要があるので、真空ポンプも防爆対応が必要になる。
一方、真空ポンプを吸引用ノズルから離して設置すると、配管が長くなるので、圧損が大きくなる。よって、必要な吸引力を得るためには、真空ポンプの吸引能力を向上させる必要がある。この結果、真空ポンプの大型化を引き起こしていた。真空ポンプ、ひいては吸引装置の設計には、従来、このような制約が課されていた。この他、装置の小型化や、低コスト化、省資源化、製造の容易化、使い勝手の向上等が望まれていた。
本発明は、上記課題の少なくとも一部を解決するためのものであり、以下の形態として実現できる。
(1)本発明の一形態によれば、この水素を供給するために使用される充填ノズルの内部を吸引する吸引装置が提供される。この吸引装置は;前記充填ノズルと嵌合する吸引用ノズルと;前記吸引用ノズル内を吸引するための真空チャンバと;前記真空チャンバ内を真空引きする真空ポンプとを備える。この形態によれば、吸引装置の設計の自由度が向上する。この形態の場合、吸引用ノズルを吸引するのは真空チャンバであるので、真空ポンプの吸引能力が低く、且つ、真空ポンプを吸引用ノズルから離して設置しても、水分除去に必要な吸引を得ることができるからである。よって、例えば、真空ポンプの大型化を回避しやすくなる。なお、この形態においては、真空チャンバと真空ポンプとを、水素の防爆対応が必要な場所に設置するか、不要な場所に設置するかは任意である。
(2)上記形態において、前記真空チャンバと前記真空ポンプとの少なくとも何れかは、水素の防爆対応が不要な場所に設置されている。この形態によれば、真空チャンバと真空ポンプとの少なくとも何れかは、水素の防爆対応が不要になる。加えて、防爆対応が必要な場所に配置する構成要素が少なくなるので、防爆対応が必要な場所において、構成要素の配置が容易になる。
(3)上記形態において、前記真空チャンバによる前記吸引用ノズルの吸引を、作業者の指示に基づき実行した後、所定の間隔を空けて再び実行する。この形態によれば、吸引用ノズルに付着した水分を、再度、吸引できる。吸引用ノズル内部に水分が付着するのは、先述した水素の充填時だけではなく、その後も発生する場合がある。
(4)上記形態において、前記吸引用ノズルの俯角を変化させるための機構を備える。この形態によれば、吸引用ノズルの開口する向きを、状況に適した向きに向かせることができる。例えば、作業者が充填ノズルを吸引ノズルに嵌合させる場合と、真空チャンバによる吸引が実施されている場合とで、それぞれに適した向きに向かせることができる。
(5)上記形態において、前記機構は、前記真空チャンバによる吸引が実施されている場合、前記吸引用ノズルと前記充填ノズルとが嵌合していない場合に比べて、前記俯角を上向きにする。この形態によれば、嵌合の作業がしやすくなり、且つ、水分の除去を効果的に実行できる。
(6)上記形態において、前記機構は、前記真空チャンバによる吸引が実施されている場合、前記吸引用ノズルを水平に向ける。この形態によれば、充填ノズルに接続されたホースの負担が過大になることを避けつつ、水分の除去を効果的に実行できる。
(7)上記形態において、前記機構は、前記真空チャンバによる吸引が実施されていない場合、前記俯角を45°に向ける。この形態によれば、嵌合の作業がしやすいと共に、充填ノズルが嵌合している場合は、ホースの負担を軽減できる。
(8)上記形態において、前記真空チャンバを、複数、備える。この形態によれば、1つの真空チャンバによって水分除去を終えた後、その真空チャンバの真空引きが完了していなくても、他の真空チャンバによって水分除去を実行できる。
(9)上記形態において、前記複数の真空チャンバの一部によって前記吸引用ノズルが吸引されている間、他の前記真空チャンバ内を前記真空ポンプによって真空引きする。この形態によれば、真空ポンプの数を、真空チャンバの数より少なくしても、上記形態の効果を得ることができる。
(10)上記形態において、前記真空チャンバによる吸引力は、前記真空ポンプによる吸引力よりも高い。この形態によれば、充填ノズルを吸引する最中に、真空ポンプを駆動させずにすむ。
本発明は、上記以外の種々の形態でも実現できる。例えば、吸引方法、この方法を実現するためのプログラム、このプログラムを記憶した一時的でない記憶媒体等の形態で実現できる。或いは、真空チャンバ単体や真空ポンプ単体として実現できる。
吸引装置と水素ディスペンサとを示すブロック図。 スタンド付近の拡大図。 充填ノズルが吸引用ノズルに挿入された状態を示す図。 吸引用ノズルが回転した状態を示す図。 吸引用ノズルが斜め下を向いている状態での筐体の内部を示す図。 吸引用ノズルが水平方向を向いている状態での筐体の内部を示す図。 吸引用ノズルの概略構成図。 嵌合状態に移行するための準備状態を示す図。 充填ノズルの開口部に吸引用ノズルを挿入した状態を示す図。 嵌合状態を示す断面図。 図10のA−A断面図。 吸引用ノズルが充填ノズルの内側を吸引する様子を示す図。 起動処理を示すフローチャート。 第1および第2真空引き処理を示すフローチャート。 水分除去処理を示すフローチャート。 第1および第2除去処理を示すフローチャート。 配管真空引き処理を示すフローチャート。 吸引装置と水素ディスペンサとを示す図(実施形態2)。 起動処理を示すフローチャート(実施形態2)。 水分除去処理を示すフローチャート(実施形態2)。 吸引用ノズルの正面図(実施形態3)。 吸引用ノズルの下面図(実施形態3)。 嵌合状態を示す断面図(実施形態3)。
実施形態1を説明する。図1は、吸引装置20と、水素ディスペンサ30とを示すブロック図である。水素ディスペンサ30は、高圧水素を燃料電池車に供給する設備であり、水素ステーションに設置される。
水素ディスペンサ30は、ディスペンサ本体31と、供給ホース33と、充填ノズル300とを備える。供給ホース33は、ディスペンサ本体31と、充填ノズル300とを接続する可撓性の中空管である。ディスペンサ本体31は、高圧水素を貯蔵するタンク等を備え、充填ノズル300と、燃料電池車のレセプタクルとを介して、燃料電池車の水素タンクに水素を供給する。高圧水素の圧力は、実施形態1では70MPaである。
吸引装置20は、充填ノズル300の内部に付着した水分を吸引する装置である。吸引装置20は、第1〜第7バルブ41〜47と、流量調整バルブ48と、第1,第2真空チャンバ51,52と、真空ポンプ55と、第1〜第6配管61〜66と、制御装置70と、エアコンプレッサ80と、スタンド90と、スイッチ98と、吸引用ノズル100と、第1〜第3圧力計P1〜P3とを備える。
ここで吸引装置20の動作の概要を説明し、動作の詳細については後述する。充填ノズル300内の水分の吸引に先立ち、第1,第2真空チャンバ51,52の少なくとも何れかを真空ポンプ55によって真空引きする。真空ポンプ55は、排気速度が200L/min(電源が50Hzの場合)であり、到達真空度が6.7×10−2Paである。
充填ノズル300が吸引用ノズル100に接続されたら、真空引きされた真空チャンバによって、充填ノズル300内を吸引する。この吸引によって、充填ノズル300内部の水分が、空気と共に吸引用ノズル100に流入する。流入した水分は、吸引に用いられた真空チャンバに貯留され、適宜、廃棄される。
第1〜第7バルブ41〜47、流量調整バルブ48及び第1〜第6配管61〜66は、上記の真空引きや吸引を実現するためのものである。第1〜第6配管61〜66は、圧力が同じになる部位を便宜的に呼び分けるために区別されたものであり、必ずしも、別々の部材として構成されている訳ではない。第1〜第7バルブ41〜47は、流路を開閉するためのものであり、圧縮空気によって開閉する。流量調整バルブ48は、流路の絞りとして機能する。流量調整バルブ48の絞り具合は、手動で調整できる。
エアコンプレッサ80は、圧縮空気を提供する。圧縮空気は、第1〜第7バルブ41〜47の開閉と、吸引用ノズル100の回転(後述)とのために利用される。
制御装置70は、第1〜第3圧力計P1〜P3の計測値を取得し、第1〜第7バルブ41〜47の開閉と、吸引用ノズル100の回転とを制御することによって、上記の真空引きや吸引を制御する。スイッチ98は、制御装置70に制御信号を入力するための入力インターフェイスである。
図1に示すように、第7バルブ47、第3配管63の一部、第4配管64、スイッチ98、及び吸引用ノズル100は、スタンド90に設置されている。水素ディスペンサ30及びスタンド90は、図1に示すように防爆エリアに設置されているので、水素の防爆規格を満たすための措置が施されている。防爆のための具体的な措置は、実施場所において定めされた法規や規格を満たすものが採用される。吸引装置20の他の構成要素は、防爆エリア外に設置されている。
図2は、スタンド90付近の拡大図である。スタンド90は、筐体91と脚部92とを備える。筐体91は、直方体形状の箱であり、スイッチ98及び吸引用ノズル100は、筐体91の外部に設置されている。図2は、吸引用ノズル100と充填ノズル300とが嵌合していない状態を示す。以下、この状態を待機状態と呼ぶ。待機状態における吸引用ノズル100の開口部は、斜め下45°(俯角が45°)を向いている。
図3は、充填ノズル300が吸引用ノズル100に挿入された状態を示す。吸引用ノズル100の開口部が斜め下45°を向いているため、作業者は、充填ノズル300を容易に挿入することができる。
図4は、吸引用ノズル100が回転した状態を示す。吸引用ノズル100の回転は、充填ノズル300の吸引の準備として実行される。図4に示すように、吸引用ノズル100は、回転することで水平方向を向く。この結果、充填ノズル300も水平を向く。
図5及び図6は、筐体91の内部を示す。図5及び図6は、吸引用ノズル100が設置されていない側から見た図を示す。図5は吸引用ノズル100が斜め下45°を向いている状態を、図6は吸引用ノズル100が水平を向いた状態を示す。第7バルブ47は、図5及び図6に示すように筐体91の内部に設置されている。
接続管211及び可撓管212は、吸引用ノズル100内部の流路と、第4配管64とを接続するための流路を形成する。接続管211は、筐体91の表面から内部に貫通し、ガイド溝94に沿って移動することによって、吸引用ノズル100の回転をガイドする。可撓管212は、接続管211と第4配管64とを接続する可撓性の金属管であり、吸引用ノズル100の回転に伴って曲がる。アクチュエータ215は、圧縮空気によって作動し、吸引用ノズル100を回転させる。
図7は、吸引用ノズル100の概略構成を示す。吸引用ノズル100は、中空円筒状の外形を備え、ステンレス等の金属によって形成されている。吸引用ノズル100の内側に形成された中空部103は、吸引用ノズル100の先端部102に形成されている開口部104を介して外部と通じている。
吸引用ノズル100は、段差部121を有し、段差部121の先端部102側には、ノズルの外径が縮径している縮径部123が設けられている。さらに、縮径部123の先端部102側には、縮径部123より外径の大きなフランジ部130を備えている。フランジ部130の付け根部分に形成された斜面状の段差部131は、吸引用ノズル100と充填ノズル300とを嵌合させると(以下、この状態を「嵌合状態」という)、ロックピン330(図8参照)の突起部331(図8参照)と係合される。突起部331は、充填ノズル300に設けられている。段差部131と突起部331との係合については後述する。
吸引用ノズル100は、縮径部123に複数の吸引口(以後「縮径部吸引口」とも呼ぶ)125を備えている。縮径部吸引口125は、円形の貫通孔であり、吸引用ノズル100の外周面105の周方向に沿って等間隔に複数(例えば6つ)配置されている。中空部103は、縮径部吸引口125を介して外部に通じる。
吸引用ノズル100は、フランジ部130にも複数の吸引口(以後「フランジ部吸引口」とも呼ぶ)135を備えている。フランジ部吸引口135は、縮径部吸引口125と同様に円形の断面形状を備え、吸引用ノズル100の外周面105の周方向に沿って等間隔に複数配置されている。
図8〜図10を用いて、充填ノズル300と吸引用ノズル100との嵌合について説明する。図8〜図10には、充填ノズル300と吸引用ノズル100との断面構成が示されている。充填ノズル300及び吸引用ノズル100は、図8に示す待機状態から、図9に示す状態を経て、図10に示す嵌合状態に移行する。
図8は、待機状態における充填ノズル300及び吸引用ノズル100を示す。充填ノズル300は、外管部310と、スリーブ320と、ロックピン330と、内管部340とを備えている。外管部310は、円筒形の外形を備え、自身の軸線方向X2についての一方の端部(図8の上側)に開口部311を有している。外管部310の図示しない他方の端部(図8の下側)は閉塞されている。外管部310は、少なくとも一部に、外周壁313と内周壁315とによる複層構造を備え、外周壁313と内周壁315との間に空間部316を有している。外管部310は、筒状の外形を有する外周壁313と、外周壁313の内側に形成される内周壁315と、空間部316とを備えている。空間部316は、外周壁313と内周壁315との間に形成される。空間部316には筒状のスリーブ320が配置されている。
スリーブ320は、ロックピン330を押し動かすための部材であり、軸線方向X2(図8の上下方向)に移動可能に構成されている。スリーブ320は、モータなどの駆動装置360を動力源にして移動する。駆動装置360は、制御装置70によって制御される。ロックピン330は、吸引用ノズル100やレセプタクルを係止するための部材であり、外管部310の内周面314の周方向に沿って等間隔に複数(例えば6つ)配置されている。ロックピン330は、内周壁315をくり抜いた部分に配置されている。ロックピン330は、外管部310の中心軸Oに向かう方向に突き出ている突起部331と、突起部331の背面に形成されている背面部332とを備えている。ロックピン330は、背面部332にスリーブ320が接触することによって揺動し、突起部331が外管部310の中心軸Oに向かって移動する。これによって、突起部331は、外管部310の内周面314から突出する。
内管部340は、筒状であり、中心軸が外管部310の中心軸Oと一致するように、外管部310の内側に配置されている。内管部340は、基端部(図示せず)が外管部310に固定され、先端部341が外管部310の開口部311を向くように配置されている。内管部340は、供給口342と、供給管343と、Oリング344と、当接部345とを備えている。供給管343は、内管部340の先端部341に形成された供給口342を介して外部と通じ、内管部340の基端部において供給ホース33(図1)に接続されている。ディスペンサ本体31から供給された水素は、供給口342から放出される。
Oリング344は、ゴムや樹脂等によって形成された環状の封止部材であり、先端部341付近の外周面346に配置されている。Oリング344は、嵌合状態において、充填ノズル300とレセプタクルとの間の隙間を封止して気密性を向上させる。当接部345は、フランジ状の外形を備え、内管部340の先端部341と基端部との中間付近に形成されている。当接部345は、嵌合状態において、吸引用ノズル100やレセプタクルの先端部が当接する。
図9は、充填ノズル300の開口部311に吸引用ノズル100が挿入された状態を示す。嵌合状態に移行するために、充填ノズル300の開口部311に吸引用ノズル100の先端部102を挿入して、充填ノズル300を図中の矢印Dの向き(図9の上向き)に移動させる。矢印D方向とは、軸線方向X1及び軸線方向X2に沿った方向であって、充填ノズル300の開口部311を吸引用ノズル100の中空部103の奥に近づける方向である。充填ノズル300を矢印D方向に移動させると、内管部340の先端部341は、吸引用ノズル100の開口部104を介して中空部103に挿入される。
図10は、嵌合状態を示す断面図である。充填ノズル300は、内管部340の当接部345が吸引用ノズル100の先端部102に当接すると矢印D方向への移動が制限される。このように吸引用ノズル100が充填ノズル300の奥まで押し入れられた状態が、嵌合状態である。嵌合状態において、駆動装置360によってスリーブ320を矢印D方向に移動させると、ロックピン330の突起部331は、スリーブ320によって充填ノズル300の内側に向かって押し出され、吸引用ノズル100の段差部131と係合する。この係合によって、充填ノズル300は、矢印Dと反対の向き(図10の下向き)に移動できない。すなわち、充填ノズル300が吸引用ノズル100から外れない状態となる。以下、この状態を「ロック状態」とも呼ぶ。反対に、充填ノズル300を吸引用ノズル100から引き抜くことが可能な状態を「アンロック状態」とも呼ぶ。
図10に示すように、嵌合状態においては、吸引用ノズル100の外周面105、及び充填ノズル300の内周面314は、互いに対向している。吸引用ノズル100の縮径部吸引口125やフランジ部吸引口135は、嵌合状態において、充填ノズル300の内周面314やロックピン330と対向するように構成されている。具体的には、吸引用ノズル100の先端部102から縮径部吸引口125やフランジ部吸引口135の遠い側の端部までの軸線方向X1における距離が、内管部340の当接部345からロックピン330の遠い側の端部までの軸線方向X2における距離の範囲内に含まれるか、又は近似するように構成されている。このようにすることで、水分が滞留しやすいロックピン330の付近から効果的に水分を吸引できる。
図11は、図10のA−A断面を示す。縮径部吸引口125は、嵌合状態において、ロックピン330の突起部331と対向するように構成されている。吸引用ノズル100と充填ノズル300との周方向RDにおける相対的な位置関係は、種々の方法によって予め設定できる。例えば、吸引用ノズル100と充填ノズル300とが周方向RDの相対的な移動を制限するための係合部を備えることによって、互いの位置を予め設定された位置関係に維持できる。この係合部とは、例えば、吸引用ノズル100と充填ノズル300との何れかに、軸線方向X1、X2に沿って延伸する溝部を設け、他方にその溝部上を摺動する突起部を設けることによって実現できる。
図12は、吸引用ノズル100が充填ノズル300の内側を吸引する様子を示す。予め真空引きしておいた真空チャンバを利用して、嵌合状態において、充填ノズル300の内側を吸引すると、充填ノズル300の内側に付着した水分が吸引される。詳細には、外管部310の内周面314や、ロックピン330に付着している水分の他、外管部310の空間部316や、吸引用ノズル100の外周面105と外管部310の内周面314との間に滞留している水分などが吸引される。特に、ロック状態であることによって、ロックピン330の背面にある空間部316から水分を容易に吸引できる。縮径部吸引口125やフランジ部吸引口135から吸引された水分は、中空部103を介して吸引装置20側に流れる。
このように吸引を実行する場合、吸引用ノズル100と充填ノズル300とを水平に向けるので、吸引用ノズル100を斜め下45°を向けたまま吸引する場合に比べて、重力の影響によって水分が吸引されやすい。なお、吸引用ノズル100を水平よりも上向きにすれば、より水分が除去されやすくなる。但し、吸引用ノズル100を水平よりも上向きにすると、供給ホース33が大きく曲がることになり、供給ホース33に負担がかかる。供給ホース33は、高圧に耐えるように設計されているので、曲げると負荷がかかる。そこで実施形態1では、これらのバランスを取って、吸引時に吸引用ノズル100を水平に向けるようにした。
以下、上記で説明した第1,第2真空チャンバ51,52の真空引きや、充填ノズル300の吸引の詳しい手順を説明する。図13は、起動処理を示すフローチャートである。起動処理は、吸引装置20の起動を契機に、制御装置70によって実行される。
まず、第1バルブ41を閉める(ステップS410)。第1バルブ41は、吸引装置20が停止している間、開放されている。一方、他のバルブは、吸引装置20が停止している間、閉められている。他のバルブが閉められているのは、吸引装置20の停止中に、第1,第2真空チャンバ51,52が真空引きされた状態を保持するためである。
次に、真空ポンプ55を起動する(ステップS420)。5秒待機し(ステップS430)、第1,第2配管61,62を真空引きする。その後、第2バルブ42を開け(ステップS430)、第1真空引き処理を実行する(ステップS440)。
図14は、第1真空引き処理および第2真空引き処理を示すフローチャートである。第1及び第2真空引き処理は、類似しているので、まとめて図14に示す。図14において山カッコ内<>に示されているのが、第2真空引き処理の場合である。以下の説明においても、第2真空引き処理の場合を、山カッコ内<>に記す。
まず、真空ポンプ55を起動する(ステップS451)。但し、既に真空ポンプ55が動作している場合は、ステップS451をスキップする。例えば、ステップS451は、起動処理で呼び出された場合や、水分除去処理(図15)において配管真空引き処理の直後(ステップS601,S602)では実行されず、水分除去処理のステップS540,S550では実行される。
次に、第3バルブ43<第4バルブ44>を開ける(ステップS452)。第2バルブ42と、第3バルブ43<第4バルブ44>とが開くと、 第1真空チャンバ51<第2真空チャンバ52>が真空引きされる。
その後、第1真空チャンバ51<第2真空チャンバ52>の真空度が所定値(例えば−90kPaG)以下に達したかを判断する(ステップS453)。この判断は、圧力計P1<圧力計P2>から取得した圧力値に基づき実行する。所定値以下に達していない場合(ステップS453、NO)、ステップS453を繰り返す。所定値以下に達した場合(ステップS453、YES)、第3バルブ43<第4バルブ44>を閉める(ステップS454)。
最後に、真空ポンプ55を停止させる(ステップS455)。但し、続けて真空引きを実行する場合は、停止させない。例えば、起動処理の第1真空引き処理(ステップS450)では停止させず、第2真空引き処理(ステップS470)では停止させる。
起動処理における第1真空引き処理によって、第1真空チャンバ51と、第2配管62と、第3配管63と、第5配管65とが真空引きされる。第1真空引き処理の後、第2バルブ42を閉める(ステップS460)。最後に、第2真空引き処理を実行する(ステップS470)。第2真空引き処理の内容は、図14と共に、既に説明した通りである。
起動処理を完了させることによって、充填ノズル300を吸引する準備が整う。より正確には、ステップS450で第1真空引き処理を終えた時点で、充填ノズル300を吸引する準備が整う。なお、吸引の準備が整ったことを、ランプ等で表示してもよい。
なお、実施形態1では、第1,第2真空チャンバ51,52それぞれの容積は40Lであり、第2真空引き処理におけるステップS452の時点から、ステップS453でYESと判定するまで、約25秒かかる。
図15は、水分除去処理を示すフローチャートである。制御装置70は、スイッチ98に開始指示が入力されると、水分除去処理の実行を開始する。なお、詳しくは後述する通り、水分除去処理は繰り返し実行される処理であり、終了のトリガはスイッチ98が再び操作されることである。
まず、吸引用ノズル100と充填ノズル300とをロック状態に移行させ(ステップS505)、続いて吸引用ノズル100を水平にする(ステップS510)。次に、第1,第2真空チャンバ51,52のうち、準備が完了しているのは何れであるかを判定する(ステップS520)。準備が完了しているかの判定は、真空度が所定値以下であるかに基づき行う。
第1,第2真空チャンバ51,52の両方とも準備が完了している場合(ステップS520、第1,第2真空チャンバ)、第1除去処理を実行する(ステップS571)。起動処理の完了後、1回目の吸引であれば、このように処理が進む。
図16は、第1除去処理および第2除去処理を示すフローチャートである。第1除去処理および第2除去処理は、類似しているので、まとめて図16に示す。図16において、山カッコ内<>に示されているのが、第2除去処理の場合である。以下の説明においても、第2除去処理の場合を、山カッコ内<>に記す。
まず、第5バルブ45<第6バルブ46>と、第7バルブ47とを開ける(ステップS573)。ステップS573によって、図12と共に説明した吸引が実行される。吸引が実行されると、第1真空チャンバ51<第2真空チャンバ52>内の圧力が上昇する。
続いて、第1真空チャンバ51<第2真空チャンバ52>内の圧力が所定値(例えば−18kPaG)以上に達したかを判定する(ステップS574)。ステップS574は、吸引が充分に実行されたかを判定するためのものであり、圧力計P1<圧力計P2>による計測値に基づき実行される。圧力が所定値以上に達していない場合(ステップS574、NO)、ステップS574を繰り返す。
圧力が所定値以上に達した場合(ステップS574、YES)、第7バルブ47を閉める(ステップS575)。なお、実施形態1では、圧力が所定値以上に達するまで約10〜14秒かかる。吸引時間は、適切な範囲であることが好ましい。吸引時間が長すぎる場合、吸引開始直後の吸引力が弱くなる。一方、吸引時間が短すぎると、吸引が短時間で終わってしまうので、吸引が効果的に行われない場合がある。なお、吸引用ノズル100から第1真空チャンバ51までの配管が短いと、配管での圧損が小さくなるので、吸引にかかる時間も短くなる。
その後、配管内の圧力を安定させるために所定時間、待機し(ステップS576)、第5バルブ45<第6バルブ46>を閉める(ステップS577)。
第1除去処理を終えると、吸引用ノズル100を斜め下45°に向ける(ステップS581)。ステップS581は、供給ホース33の負担を軽くするために実行される。次に、配管真空引き処理を実行する(ステップS591)。
図17は、配管真空引き処理を示すフローチャートである。まず、真空ポンプ55を起動する(ステップS593)。次に、第2バルブ42を開ける(ステップS594)。続いて、第2,第3配管62,63の真空度が所定値以下に達したかを判定する(ステップS595)。この判定は、圧力計P3による測定値に基づき実行される。真空度が所定値以下に達していない場合(ステップS595、NO)、ステップS595を繰り返す。
真空度が所定値以下に達した場合(ステップS595、YES)、最後に、第2バルブ42を閉める(ステップS596)。
配管真空引き処理を終えると、第1真空引き処理を実行し(ステップS601)、所定時間、待機し(ステップS610)、ステップS510に戻る。所定時間、待機するのは、水分除去の繰り返し周期を調整するためである。スイッチ98に終了指示が入力されない限り、上記のステップを繰り返すことになる。
制御装置70は、スイッチ98に終了指示が入力されると、その時点で水分除去処理を終了し、吸引用ノズル100を斜め下45°に向け、アンロック状態にする。こうすることで、作業者は、充填ノズル300を取り外すことができる。取り外された充填ノズル300は、水素の充填に使用できる。
制御装置70は、水分除去処理を終了したことを契機に、起動処理を実行する。起動処理を実行することで、次回の吸引に備えることができる。
水分除去処理においては、起動処理とは異なり、配管真空引き処理によって第2,第3配管62,63を真空引きしてから第1真空引き処理を実行するのは、第2,第3配管62,63を真空引きすれば、第2真空チャンバ52による吸引が可能になるからである。このようにすることで、第1,第2真空チャンバの何れも準備が完了していない時間を短くすることができる。
一方、準備完了なのが第1真空チャンバ51のみの場合(ステップS520、第1真空チャンバ)、第2真空引き処理を別処理として起動して(ステップS550)、ステップS571(第1除去処理)に進む。このようにすることで、第2真空引き処理と第1除去処理とを同時に実行できる。
また、準備完了なのが第2真空チャンバ52のみの場合(ステップS520、第2真空チャンバ)、第1真空引き処理を別処理として起動して(ステップS560)、第2除去処理を実行する(ステップS572)。その後、吸引用ノズル100を斜め下45°に向け(ステップS582)、配管真空引き処理を実行する(ステップS592)。続いて、第2真空引き処理を実行して(ステップS602)、ステップS610に進む。
一方、第1,第2真空チャンバ51,52共に準備が完了していない場合(ステップS、無し)、第2バルブ42を開け(ステップS530)、第1真空引き処理(ステップS540)を実行し、第2バルブ42を閉めて(ステップS545)、ステップS550に進む。
以上の実施形態1によれば、少なくとも以下の効果を得ることができる。
(A)真空ポンプ55の能力が低くても、第1真空チャンバ51<第2真空チャンバ52>を用いて吸引用ノズル100を吸引することで、充分な水分除去効果を得ることができる。充分な水分除去効果を得ることができるのは、第3バルブ43<第4バルブ44>を開けた直後において、急激に吸引用ノズル100内の圧力が低下し、瞬間的に大きな吸引力が発生するからである。この吸引力は、真空ポンプ55による能力を超えるものである。真空ポンプ55の能力を超える吸引力が実現されるのは、真空ポンプ55が或る程度の時間をかけて、大きな容積の真空チャンバを真空引きし、短時間で開放するからである。
(B)第1,第2真空チャンバ51,52と真空ポンプ55との何れもが防爆対応が不要なエリアに設置されているので、これらの設計を簡素化できる。これらを防爆対応が不要なエリアに設置できるのは、配管が長くなって圧損が大きくなっても、上記の大きな吸引力によって充分な水分除去が実現できるからである。
(C)第1又は第2除去処理を繰り返し実行することによって、一旦、除去した後に再び付着した水分を除去できる。一旦、水分を除去した後も再び水分が付着するのは、再び結露が発生したり、降雨によって水が充填ノズル300内に入り込んだりするからである。再び結露が発生するのは、水素の充填の直後は、充填ノズル300の温度が低いからである。
(D)水分と共にチリやゴミの除去ができる。結露した水分に含まれるチリやゴミは、水分の蒸発後、充填ノズル300に固着しやすくなる。また、残っていたチリやゴミが不純物として水素に混入したり、エアの混入につながったりする虞がある。
(E)充填ノズル300を吸引用ノズル100に嵌合させる時には、吸引用ノズル100が斜め下45°を向いているので、嵌合させる作業が容易である。
(F)充填ノズル300を吸引用ノズル100によって吸引する時には、吸引用ノズル100が水平方向を向いているので、吸引用ノズル100が斜め下45°を向いている状態に比べて効果的に水分を除去できる。
(G)真空ポンプ55が離れた場所に設置されているため、吸引用ノズル100を回転させる機構(図5,図6)を、真空ポンプ55との干渉を考慮せずに配置できる。
(H)真空チャンバを2つ備えることによって、吸引が終わった後、再度の吸引を開始できるまでの時間が短くなる。
(I)真空ポンプ55のON/OFFの頻度を減らすことで、真空ポンプ55の負荷を抑制できる。ON/OFFの頻度が減るのは、起動処理や水分除去処理において、2つの真空チャンバを真空引きする際に、できるだけ連続で実行するようにしているからである。
実施形態2を説明する。図18は、吸引装置20aと、水素ディスペンサ30とを示す。吸引装置20aは、実施形態1の吸引装置20の代わりに用いられる。図18に示すように、吸引装置20aは、真空チャンバとして第1真空チャンバ51のみを備える。これに伴い、配管やバルブについても、第1真空チャンバ51に対応したもののみが備えられている。
吸引装置20aにおいて、吸引装置20に対して同じ符合が付されたものは、吸引装置20と同じであるので説明を省略し、以下に実施形態1とは異なるものを説明する。
第2配管62aは、第2配管62と異なり分岐が無く、流量調整バルブ48と第3バルブ43とを接続する。第3配管63aは、第3配管63と異なり分岐が無く、第5バルブ45と第7バルブ47とを接続する。制御装置70aは、真空チャンバが1つのみであることに起因して、制御装置70とは異なる処理を実行する。
図19は、実施形態2における起動処理を示すフローチャートである。この処理は、制御装置70aによって実行される。図19に示すように、実施形態1の起動処理と比較して、第2真空引き処理が省略されている。さらに、ステップS440,S460に代えて、ステップS441,S461が実行される。ステップS441,S461は、ステップS440,S460と異なり、第5バルブ45を対象としている。他のステップは、実施形態1と同じなので説明を省略する。
図20は、実施形態2における水分除去処理を示すフローチャートである。この処理は、制御装置70aによって実行される。開始および終了の条件は、実施形態1と同じである。
初めに、ロック状態にし(ステップS705)、続いて吸引用ノズル100を水平にする(ステップS710)。次に、第1真空チャンバ51の準備が完了しているかを判定する(ステップS720)。
準備が完了していない場合(ステップS720、NO)、第5バルブ45を開け(ステップS730)、第1真空引き処理を実行し(ステップS740)、第5バルブ45を閉めて(ステップS750)、第1除去処理を実行する(ステップS770)。第1除去処理は、実施形態1と同じである。準備が完了している場合(ステップS720、YES)、ステップS730〜ステップS750を実行せずに、第1除去処理を実行する(ステップS770)。
第1除去処理を終えると、吸引用ノズル100を斜め下に向け(ステップS780)、起動処理を起動し(ステップS790)、所定時間、待機して(ステップS800)、ステップS710に戻る。
実施形態2によれば、簡素な構成による吸引装置20aを用いて、第1真空チャンバ51による吸引を実現できる。
第3実施形態を説明する。第3実施形態は、吸引用ノズル100の代わりに、吸引用ノズル100aを使用する。その他の点は、実施形態1と同じなので、説明を省略する。
図21は、吸引用ノズル100aの正面図である。吸引用ノズル100aは、図21に示すように、開口部104に溝150を備える。
図22は、吸引用ノズル100aの下面図である。図22に示すように、溝150は、8箇所に設けられ、中空部103と外部とを繋ぐ流路として機能する。
図23は、実施形態3における嵌合状態を示す断面図である。図23に示すように、吸引によって溝150を通る流れが発生する。この流れによって、当接部345の先端部102付近の水分も効果的に除去される。
本発明は、本明細書の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現できる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、先述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、先述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことができる。その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除できる。例えば、以下のものが例示される。
真空チャンバは、実施形態で示した物に限られない。つまり、上記で説明した機能を発揮するものであれば、どのような物でも構わない。具体的には、吸引用ノズルと配管で繋がれており、体積および到達真空度が要求スペックを満たすものであればよい。例えば、配管の一部として径が膨らんだ部位でも上記の機能を発揮できるので、この部位も本願でいう真空チャンバに含まれる。また、配管を長くすることによって、配管内部の体積を増大させた物も、本願の真空チャンバに含まれる。
真空チャンバ及び真空ポンプの少なくとも何れかを、防爆エリアに設置してもよい。
充填ノズルの吸引は、自動で繰り返し実行しなくてもよい。例えば、作業者の指示を契機に実行してもよい。
真空チャンバの数は、3つ以上でもよい。
吸引用ノズルの回転について、待機状態の角度、及び吸引時の角度は、任意の角度に変更してもよい。例えば、待機状態の角度は、吸引用ノズル100の配置を加味して、作業者が作業しやすい角度に設定してもよい。吸引時の角度は、水分除去の効果を優先する場合は、重力方向の上向きにしてもよい。なお、重力方向の上向きにすると、供給ホースにかかる負荷が大きくなりやすいが、曲がりやすい素材で供給ホースを形成した場合には、重力方向の上向きにしても、負荷は大きくならない。
吸引用ノズルを自動で回転させる機構は無くてもよい。例えば、手動で回転させることができる機構を備えてもよいし、回転しないように構成されてもよい。
実施形態1では、第1真空チャンバを優先的に使用するようにしたが、第1真空チャンバと第2真空チャンバとで、使用頻度が平準化されるようにしてもよい。
実施形態として、充填ノズルと吸引装置とが1つずつの場合を例示したが、充填ノズルや吸引装置の数は、各々いくつでもよい。例えば、充填ノズルが複数(例えば2つ)の場合、実施形態1のように複数の真空チャンバを備えれば、吸引装置の数が1つであっても、各充填ノズルによる水素の充填が終わる度に、素早く吸引を開始できる。
嵌合状態において、吸引用ノズル外壁面と充填ノズルの内壁面との隙間を封止するために、Oリングを用いてもよい。例えば、吸引用ノズルの外壁にOリングを設けてもよい。
充填ノズルと吸引用ノズルとのロック及びアンロックは、駆動装置などを用いない手法で実現してもよい。例えば、作業者が挿入すると、バネ等の機構によってロック状態になるように構成してもよい。この構成におけるロック状態を、手動でアンロック状態にできるように構成してもよい。
実施形態では、スイッチを1つとしたが、複数でもよい。例えば、吸引用ノズルの回転と、吸引の開始とを別々のスイッチによって指示できるようにしてもよい。
実施形態では、1つの制御装置が、吸引装置内の全バルブ、真空ポンプ、吸引用ノズルの回転、充填ノズル内の駆動装置を制御する構成であるが、複数の制御装置によってこれらの制御を分担してもよい。このように分担する際には、各制御装置が、他の制御層に向けて、適宜、信号を出力してもよい。
実施形態では縮径部吸引口およびフランジ部吸引口は、円形の貫通孔としているが、貫通孔の形状は、楕円形や矩形など任意の形状としてもよい。また、個数についても任意の数としてよい。また互いに形状が異なっていてもよい。
第1,第2除去処理において吸引を実行する際に、真空チャンバによる吸引に加え、真空ポンプによって吸引用ノズルを吸引してもよい。
第1<第2>真空引き処理のステップS453の判断において、タイムアウトエラーの処理をしてもよい。第1<第2>除去処理や、配管真空引き処理の判断ステップにおいても、タイムアウトエラーの処理をしてもよい。
実施形態に示した数値は、全て例示であり、適宜、変更してもよい。
20…吸引装置
20a…吸引装置
30…水素ディスペンサ
31…ディスペンサ本体
33…供給ホース
41…第1バルブ
42…第2バルブ
43…第3バルブ
44…第4バルブ
45…第5バルブ
46…第6バルブ
47…第7バルブ
48…流量調整バルブ
51…第1真空チャンバ
52…第2真空チャンバ
55…真空ポンプ
61…第1配管
62…第2配管
62a…第2配管
63…第3配管
63a…第3配管
64…第4配管
65…第5配管
66…第6配管
70…制御装置
70a…制御装置
80…エアコンプレッサ
90…スタンド
91…筐体
92…脚部
94…ガイド溝
98…スイッチ
100…吸引用ノズル
100a…吸引用ノズル
102…先端部
103…中空部
104…開口部
105…外周面
121…段差部
123…縮径部
125…縮径部吸引口
130…フランジ部
131…段差部
135…フランジ部吸引口
211…接続管
212…可撓管
215…アクチュエータ
300…充填ノズル
310…外管部
311…開口部
313…外周壁
314…内周面
315…内周壁
316…空間部
320…スリーブ
330…ロックピン
331…突起部
332…背面部
340…内管部
341…先端部
342…供給口
343…供給管
344…Oリング
345…当接部
346…外周面
360…駆動装置
O…中心軸
P1…圧力計
P2…圧力計
P3…圧力計

Claims (11)

  1. 水素を供給するために使用される充填ノズルの内部を吸引する吸引装置であって、
    前記充填ノズルと嵌合する吸引用ノズルと、
    前記吸引用ノズル内を吸引するための真空チャンバと、
    前記真空チャンバ内を真空引きする真空ポンプと
    を備える吸引装置。
  2. 前記真空チャンバと前記真空ポンプとの少なくとも何れかは、水素の防爆対応が不要な場所に設置されている
    請求項1に記載の吸引装置。
  3. 前記真空チャンバによる前記吸引用ノズルの吸引を、作業者の指示に基づき実行した後、所定の間隔を空けて再び実行する
    請求項1又は請求項2に記載の吸引装置。
  4. 前記吸引用ノズルの俯角を変化させるための機構を備える
    請求項1から請求項3までの何れか一項に記載の吸引装置。
  5. 前記機構は、前記真空チャンバによる吸引が実施されている場合、前記吸引用ノズルと前記充填ノズルとが嵌合していない場合に比べて、前記俯角を上向きにする
    請求項4に記載の吸引装置。
  6. 前記機構は、前記真空チャンバによる吸引が実施されている場合、前記吸引用ノズルを水平に向ける
    請求項4又は請求項5に記載の吸引装置。
  7. 前記機構は、前記真空チャンバによる吸引が実施されていない場合、前記俯角を45°に向ける
    請求項4から請求項6までの何れか一項に記載の吸引装置。
  8. 前記真空チャンバを、複数、備える
    請求項1から請求項7までの何れか一項に記載の吸引装置。
  9. 前記複数の真空チャンバの一部によって前記吸引用ノズルが吸引されている間、他の前記真空チャンバ内を前記真空ポンプによって真空引きする
    請求項8に記載の吸引装置。
  10. 前記真空チャンバによる吸引力は、前記真空ポンプによる吸引力よりも高い
    請求項1から請求項9までの何れか一項に記載の吸引装置。
  11. 水素を供給するために使用される充填ノズルの内部を、前記充填ノズルと嵌合する吸引用ノズルを用いて吸引する方法であって、
    真空ポンプを用いて真空チャンバ内を真空引きし、
    前記真空引きされた真空チャンバを用いて、前記吸引用ノズル内を吸引する
    吸引方法。
JP2014140983A 2014-07-09 2014-07-09 吸引装置、吸引方法 Active JP6457753B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014140983A JP6457753B2 (ja) 2014-07-09 2014-07-09 吸引装置、吸引方法
US14/789,122 US9841143B2 (en) 2014-07-09 2015-07-01 Suction device and suction method
KR1020150095098A KR101783521B1 (ko) 2014-07-09 2015-07-03 흡인 장치 및 흡인 방법
DE102015110937.9A DE102015110937B4 (de) 2014-07-09 2015-07-07 Saugvorrichtung und Saugverfahren
CN201510393927.0A CN105257974B (zh) 2014-07-09 2015-07-07 抽吸装置及抽吸方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014140983A JP6457753B2 (ja) 2014-07-09 2014-07-09 吸引装置、吸引方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016017582A true JP2016017582A (ja) 2016-02-01
JP6457753B2 JP6457753B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=54867084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014140983A Active JP6457753B2 (ja) 2014-07-09 2014-07-09 吸引装置、吸引方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9841143B2 (ja)
JP (1) JP6457753B2 (ja)
KR (1) KR101783521B1 (ja)
CN (1) CN105257974B (ja)
DE (1) DE102015110937B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016080067A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 タキゲン製造株式会社 水素ガス充填カプラ用ホルダー
JP2018080746A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 株式会社タツノ 充填装置
DE102015110937B4 (de) 2014-07-09 2019-01-17 Iwatani Corporation Saugvorrichtung und Saugverfahren
CN117053092A (zh) * 2023-10-11 2023-11-14 常州优达电子科技有限公司 一种sf6抽真空充气装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3048230C (en) * 2017-02-22 2023-09-26 Gojo Industries, Inc. Dispensers, refill units and pumps having vacuum actuated anti-drip mechanisms
JP6575825B2 (ja) 2017-07-11 2019-09-18 株式会社タツノ 充填装置
KR102539237B1 (ko) * 2018-02-09 2023-06-05 가부시끼가이샤 다쓰노 충전장치
FR3101125B1 (fr) * 2019-09-25 2021-12-31 Air Liquide Dispositif de conditionnement, ensemble comprenant un tel dispositif et un récipient, son utilisation et un procédé de remplissage ou de soutirage
FR3104671B1 (fr) * 2019-12-11 2021-11-05 Air Liquide Dispositif de distribution de carburant gazeux
KR102189988B1 (ko) * 2020-06-12 2020-12-11 안광찬 가스 충전 노즐용 동결 방지 구조

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5255720A (en) * 1990-04-03 1993-10-26 Mcpherson Dripless Systems Co., Inc. Method and apparatus for dripless filling of containers
JP2002267095A (ja) * 2001-03-05 2002-09-18 Hitachi Service & Engineering (West) Ltd ボンベ加熱方法及びボンベ加熱装置
JP2002364396A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Tokico Ltd 燃料混合充填システム
JP2004222580A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Kioritz Corp 薬液散布用ノズル装置
JP2006062699A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Mitsuaki Kira 液体吸引兼供給装置及び液体の吸引又は供給方法
JP2006075850A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Toyota Motor Corp 真空装置及び真空引き方法
JP3147130U (ja) * 2008-09-16 2008-12-18 幸弘 樋口 ウォータージェット用ノズル装置
JP2009029448A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Shibuya Machinery Co Ltd 充填装置
JP2009052432A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Tadashi Kamimura 真空排気幇助装置と真空排気幇助方法
JP2009208534A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Toyota Motor Corp 水素燃料車両の水素充填部構造
JP2010264355A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Eishin Techno Kk 浮上油回収装置
JP2011149411A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Toshiharu Naito 真空ポンプと吸引器で構成する、冷却、乾燥の為の真空装置
JP2012086151A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 二酸化炭素塗装方法及びその装置
WO2013038445A1 (ja) * 2011-09-14 2013-03-21 トヨタ自動車株式会社 吸引用ノズル、吸引装置、ガス充填装置、ガス消費装置、および、ガス充填システム
JP2013164142A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Toyota Motor Corp ガス供給ノズル、ガス供給システム、レセプタクルおよび移動体

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3907010A (en) * 1973-10-26 1975-09-23 Wilson A Burtis Anti-pollution service station assembly
US4262712A (en) * 1978-11-08 1981-04-21 Exxon Research & Engineering Co. Magnetically latchable liquid dispensing nozzle
DE4041337C2 (de) * 1990-12-21 1996-05-23 Bayerische Motoren Werke Ag Kupplung für Fluide
DE4129020C2 (de) * 1991-08-31 1997-07-24 Deutsche Forsch Luft Raumfahrt Verfahren und Betankungseinrichtung zum Befüllen eines Kryotanks
US5353849A (en) * 1992-05-27 1994-10-11 Cryogenic Fuels Inc. Apparatus for metering and transfer of cryogenic liquids
US5301723A (en) * 1992-11-06 1994-04-12 Hydra Rig, Inc. Apparatus and method of preventing ice accumulation on coupling valves for cryogenic fluids
US5295521A (en) * 1993-02-12 1994-03-22 K.J. Manufacturing Co. Self-contained fuel filler system
US5429155A (en) * 1993-05-19 1995-07-04 Moog Inc. Cryogenic fluid coupling
DE19507938C2 (de) * 1995-02-24 1997-11-20 Voith Sulzer Papiermasch Gmbh Reinigungsvorrichtung
JPH11152196A (ja) 1997-11-21 1999-06-08 Nippon Seibi Kk 車両用注油装置
US6196280B1 (en) * 1999-08-17 2001-03-06 Liberty Fuels, Inc. Combination nozzle and fuel tank fitting for delivering liquefied natural gas and components thereof
US6675841B2 (en) * 2000-12-12 2004-01-13 Snap-Tite Technologies, Inc. Fuel storage tank coupling with vapor recovery
US6712102B2 (en) * 2002-05-07 2004-03-30 Russell Shane Zerangue, Sr. Method and system for preventing vehicle misfuelling
US7082969B1 (en) * 2005-01-28 2006-08-01 Hollerback Christopher J Total containment fluid delivery system
JP5011747B2 (ja) * 2006-02-23 2012-08-29 株式会社日立製作所 燃料充填・廃液回収装置及び燃料容器
JP2012067368A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Honda Motor Co Ltd 高圧水電解システムの運転方法
JP2014140983A (ja) 2013-01-23 2014-08-07 Mitsubishi Plastics Inc 保護フィルム用ポリエステルフィルム
US9663385B2 (en) * 2013-11-10 2017-05-30 John D Jones Liquid purification system
JP6457753B2 (ja) 2014-07-09 2019-01-23 岩谷産業株式会社 吸引装置、吸引方法

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5255720A (en) * 1990-04-03 1993-10-26 Mcpherson Dripless Systems Co., Inc. Method and apparatus for dripless filling of containers
JP2002267095A (ja) * 2001-03-05 2002-09-18 Hitachi Service & Engineering (West) Ltd ボンベ加熱方法及びボンベ加熱装置
JP2002364396A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Tokico Ltd 燃料混合充填システム
JP2004222580A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Kioritz Corp 薬液散布用ノズル装置
JP2006062699A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Mitsuaki Kira 液体吸引兼供給装置及び液体の吸引又は供給方法
JP2006075850A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Toyota Motor Corp 真空装置及び真空引き方法
JP2009029448A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Shibuya Machinery Co Ltd 充填装置
JP2009052432A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Tadashi Kamimura 真空排気幇助装置と真空排気幇助方法
JP2009208534A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Toyota Motor Corp 水素燃料車両の水素充填部構造
JP3147130U (ja) * 2008-09-16 2008-12-18 幸弘 樋口 ウォータージェット用ノズル装置
JP2010264355A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Eishin Techno Kk 浮上油回収装置
JP2011149411A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Toshiharu Naito 真空ポンプと吸引器で構成する、冷却、乾燥の為の真空装置
JP2012086151A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 二酸化炭素塗装方法及びその装置
WO2013038445A1 (ja) * 2011-09-14 2013-03-21 トヨタ自動車株式会社 吸引用ノズル、吸引装置、ガス充填装置、ガス消費装置、および、ガス充填システム
JP2013164142A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Toyota Motor Corp ガス供給ノズル、ガス供給システム、レセプタクルおよび移動体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015110937B4 (de) 2014-07-09 2019-01-17 Iwatani Corporation Saugvorrichtung und Saugverfahren
JP2016080067A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 タキゲン製造株式会社 水素ガス充填カプラ用ホルダー
JP2018080746A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 株式会社タツノ 充填装置
CN117053092A (zh) * 2023-10-11 2023-11-14 常州优达电子科技有限公司 一种sf6抽真空充气装置
CN117053092B (zh) * 2023-10-11 2023-12-22 常州优达电子科技有限公司 一种sf6抽真空充气装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105257974B (zh) 2017-12-19
JP6457753B2 (ja) 2019-01-23
KR20160006607A (ko) 2016-01-19
DE102015110937A1 (de) 2016-01-14
CN105257974A (zh) 2016-01-20
US20160010798A1 (en) 2016-01-14
DE102015110937B4 (de) 2019-01-17
US9841143B2 (en) 2017-12-12
KR101783521B1 (ko) 2017-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6457753B2 (ja) 吸引装置、吸引方法
US9365000B2 (en) Tire puncture repair kit
US20140209208A1 (en) Tire puncture repair kit
JP2013067161A (ja) タイヤセメントを含むタイヤ修理装置
US7992600B2 (en) Apparatus for filling a motor vehicle cooling system
CN101636590A (zh) 用于涡轮式鼓风机的吹泄阀
JP2010274450A (ja) タイヤの一体型パンク修理装置
KR101581143B1 (ko) 다이 캐스팅 장치
CN201034067Y (zh) 电动抽气泵
JP2019507687A (ja) 機械加工されたポップアップシール
JP4547541B2 (ja) 加圧流体ボンベ装置、加圧流体ボンベ装置の製造方法
WO2015000201A1 (zh) 一种闭路循环的自动清理供粉装置
CN103527368A (zh) 一种引擎泵油机构
CN203532119U (zh) 一种引擎泵油机构
JPH09250849A (ja) 冷媒ガス一時保管用ボンベ及びその使用方法
JP5994049B2 (ja) 吐出システム
JP5267791B2 (ja) クーラガスの充填方法、及びクーラガス充填装置
JP2010269566A (ja) パンク修理装置
JP2007203586A (ja) バルブコネクタ
JP2016035086A (ja) 真空処理装置及びその真空排気方法
KR101954492B1 (ko) 튜브연결용 피팅장치
JP2007190749A (ja) バルブコネクタ
JP3196299U (ja) 真空形成装置
JP2004216216A (ja) 液体注入ガン
JPH10332009A (ja) 気室用空気注入口

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6457753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250