JP2016012052A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016012052A
JP2016012052A JP2014133801A JP2014133801A JP2016012052A JP 2016012052 A JP2016012052 A JP 2016012052A JP 2014133801 A JP2014133801 A JP 2014133801A JP 2014133801 A JP2014133801 A JP 2014133801A JP 2016012052 A JP2016012052 A JP 2016012052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise
line
unit
power supply
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014133801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5976727B2 (ja
Inventor
研介 藤原
Kensuke Fujiwara
研介 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014133801A priority Critical patent/JP5976727B2/ja
Priority to CN201510357657.8A priority patent/CN105223791B/zh
Priority to US14/788,265 priority patent/US9766279B2/en
Publication of JP2016012052A publication Critical patent/JP2016012052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5976727B2 publication Critical patent/JP5976727B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Abstract

【課題】ヒーターに電力を供給する電源ラインに発生するACラインノイズによるセンサー出力の誤検出を防止することができる電子機器を提供する。【解決手段】センサーである搬送スイッチ4と、搬送スイッチ4から出力される検出信号に基づいて制御を行う制御部1とを備えた電子機器である画像形成装置100であって、カセットヒーター163と、カセットヒーター163に電力を供給する電源回路5と、電源回路5からカセットヒーター163への電源ライン50と並走するノイズ検出ライン60と、電源ライン50からノイズ検出ライン60に伝播されたACラインノイズを検出するノイズ判定部6とを具備し、制御部1は、ノイズ判定部6によってACラインノイズが検出されたタイミングから予め設定された無効期間、搬送スイッチ4から出力される検出信号を無効化する。【選択図】図3

Description

本発明は、ヒーターと、フォトセンサー等のセンサーとを備えた電子機器に関する。
電子機器である画像形成装置では、湿気を含んだ記録紙を使用すると、紙送りが正常に稼動せず、ジャムの発生頻度が高くなることが知られている。そこで、給紙カセットにカセットヒーターが設け、給紙カセットに収納された記録紙を除湿することが行われている。
特開2005−252945号公報
しかしながら、カセットヒーターには、商用交流電源から電源回路を介して電力が供給されるが、商用交流電源の事情により電源ラインにノイズが発生する場合がある。このノイズは、ACラインノイズとして搬送スイッチ(給紙カセットからの記録紙の給送を検出するフォトセンサー等のセンサー)のセンサー出力ラインに影響を及ぼし、センサー出力が誤検出される虞がある。
電源ラインとセンサー出力ラインとを並走させないように対策を行うこともできるが、省スペース化を行う場合には、電源ラインとセンサー出力ラインとの距離を十分に確保することが困難である。
また、電源回路や電源ラインに、コンデンサー等で構成されたノイズフィルターや、差動アンプの差動増幅処理を用いたノイズフィルター(例えば、特許文献1参照)を備え、ACラインノイズを取り除くことも考えられるが、ACラインノイズのような高周波ノイズは、低価格なノイズフィルターでは完全に取り除くことは難しい。
本発明の目的は、上記問題点に鑑み、従来技術の問題を解決し、ヒーターに電力を供給する電源ラインに発生するACラインノイズによるセンサー出力の誤検出を防止することができる電子機器を提供することにある。
本発明の電子機器は、センサーと、当該センサーから出力される検出信号に基づいて制御を行う制御部とを備えた電子機器であって、ヒーターと、該ヒーターに電力を供給する電源回路と、該電源回路から前記ヒーターへの電源ラインと並走するノイズ検出ラインと、前記電源ラインから前記ノイズ検出ラインに伝播されたACラインノイズを検出するノイズ判定部とを具備し、前記制御部は、前記ノイズ判定部によって前記ACラインノイズが検出されたタイミングから予め設定された無効期間、前記センサーから出力される検出信号を無効化することを特微とする。
さらに、本発明の電子機器において、前記ノイズ検出ラインは、前記センサーのセンサー出力ラインよりも高いインピーダンスに設定されていても良い。
さらに、本発明の電子機器において、前記ノイズ判定部は、前記ACラインノイズとして検出するノイズ検出回路と、該ノイズ検出回路によって前記ACラインノイズが検出されたタイミングから前記無効期間、オン状態となるセンサー出力無効信号を生成する無効信号生成回路とを備えていても良い。
本発明によれば、ヒーターに電力を供給する電源ラインに発生するACラインノイズを検出し、ACラインノイズを検出したタイミングから予め設定された無効期間、センサー出力を無効化することで、ACラインノイズによるセンサー出力の誤検出を防止することができるという効果を奏する。
本発明に係る電子機器の実施の形態の構成例を示す概略断面図である。 図1に示す電子機器の概略構成を示すブロック図である。 図2に示す電源回路及びノイズ判定部の構成を示すブロック図である。
次に、本発明の実施の形態を、図面を参照して具体的に説明する。
本実施の形態の電子機器は、複写機等の画像形成装置100であり、図1を参照すると、原稿読取部120と、原稿給送部130と、記録部140とを備えている。原稿読取部120は、記録部140の上部に配設され、原稿給送部130は、原稿読取部120の上部に配設されている。また、画像形成装置100の前面側には、画像形成装置100の設定や動作指示を行うタッチパネル装置10が配設されている。なお、本件の画像形成装置100は、複写機で説明したが、スキャナー、複合機等が含まれるのは、言うまでもない。
原稿読取部120は、スキャナー121と、プラテンガラス122と、原稿読取スリット123とを備える。スキャナー121は、露光ランプやLED等の発光手段と、CCD(Charge Coupled Device)センサー等の読み取り手段とを備え、原稿給送部130による原稿MSの搬送方向に移動可能に構成されている。プラテンガラス122は、ガラス等の透明部材により構成された原稿台である。原稿読取スリット123は、原稿給送部130による原稿MSの搬送方向と直交方向に形成されたスリットを有する。
プラテンガラス122に載置された原稿MSを読み取る場合には、スキャナー121は、プラテンガラス122に対向する位置に移動され、プラテンガラス122に載置された原稿MSを走査しながら原稿MSを読み取って画像データーを取得し、取得した画像データーを記録部140に出力する。また、原稿給送部130により搬送された原稿MSを読み取る場合には、スキャナー121は、原稿読取スリット123と対向する位置に移動され、原稿読取スリット123を介し、原稿給送部130による原稿MSの搬送動作と同期して原稿MSを読み取って画像データーを取得し、取得した画像データーを記録部140に出力する。
原稿給送部130は、原稿載置部131と、原稿排出部132と、原稿搬送機構133とを備えている。原稿載置部131に載置された原稿MSは、原稿搬送機構133によって、1枚ずつ順に繰り出されて、原稿読取部120の原稿読取スリット123に対向する位置へ搬送され、その後、原稿排出部132に排出される。なお、原稿給送部130は、可倒式に構成され、原稿給送部130を上方に持ち上げることで、プラテンガラス122の上面を開放させることができる。
記録部140は、画像形成部150を備えると共に、給紙部160と、搬送路170と、搬送ローラー181と、排出ローラー182と、排出トレイ190とを備えている。
給紙部160は、記録紙Pを収納する複数の給紙カセット161a〜dと、給紙カセット161a〜dから記録紙Pを1枚ずつ搬送路170に繰り出す給紙ローラー162と、給紙カセット161a〜dに収納された記録紙Pの除湿を行うカセットヒーター163と、給紙ローラー162によって給紙カセット161a〜dから繰り出された記録紙Pを検出する搬送スイッチ4とを備えている。給紙ローラー162、搬送ローラー181及び排出ローラー182が搬送部として機能し、記録紙Pが搬送される。給紙ローラー162によって給紙カセット161a〜dから繰り出された記録紙Pは、搬送スイッチ4によって検出され、搬送ローラー181によって所定のタイミングで画像形成部150に搬送される。なお、搬送スイッチ4としては、フォトセンサーが用いられている。そして、画像形成部150によって記録が施された記録紙Pは、排出ローラー182によって機外に出力される。記録が施された記録紙Pは、排出ローラー182に導かれ、排出トレイ190に出力される。
画像形成部150は、感光体ドラム151と、帯電部152、露光部153と、現像部154と、転写部155と、クリーニング部156と、定着部157とを備えている。露光部153は、レーザー装置やミラー等を備えた光学ユニットであり、画像データーに基づいてレーザー光を出力して、帯電部152によって帯電された感光体ドラム151を露光し、感光体ドラム151の表面に静電潜像を形成する。現像部154は、トナーを用いて感光体ドラム151に形成された静電潜像を現像する現像ユニットであり、静電潜像に基づいたトナー像を感光体ドラム151上に形成させる。転写部155は、現像部154によって感光体ドラム151上に形成されたトナー像を記録紙Pに転写させる。定着部157は、転写部155によってトナー像が転写された記録紙Pを加熱してトナー像を記録紙Pに定着させる。
次に、画像形成装置100のハードウェア構成例について図2を参照して説明する。
タッチパネル装置10、原稿読取部120、原稿給送部130、画像形成部150及び搬送部(給紙ローラー162、搬送ローラー181、排出ローラー182)は、制御部1に接続され、制御部1によって動作制御される。また、制御部1には、記憶部2と、画像処理部3と、ノイズ判定部6とが接続されている。
制御部1は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備えたマイクロコンピュータ等の情報処理部である。ROMには画像形成装置100の動作制御を行うための制御プログラムが記憶されている。制御部1は、ROMに記憶されている制御プログラムを読み出し、制御プログラムをRAMに展開させることで、タッチパネル装置10から入力された所定の指示情報や搬送スイッチ4から出力される検出信号に応じて記録紙Pの搬送制御を及び画像形成制御を行う。
記憶部2は、半導体メモリやHDD(Hard Disk Drive)等の記憶手段であり、原稿読取部120によって原稿を読み取ることで取得された画像データーが記憶される。
画像処理部3は、画像データーに対して所定の画像処理を行う手段であり、例えば、拡大縮小処理や、濃度調整、階調調整等の画像改善処理が行われる。
ノイズ判定部6は、カセットヒーター163用の電源回路5からカセットヒーター163に電力を供給する電源ライン50に発生するACラインノイズを検出する。
電源回路5は、図3を参照すると、ノイズフィルター51と、突入電流防止回路52と、入力整流平滑回路53と、コンバーター回路54と、出力平滑回路55とを備えている。ノイズフィルター51は、商用交流電源から入力される入力交流電圧に重畳されたノイズを取り除く、コンデンサー等で構成された回路である。突入電流防止回路52は、ノイズフィルター51の後段に設けられ、電源投入時の突入電流を抑える抵抗やサーミスタ等の電子部品で構成された回路である。入力整流平滑回路53は、突入電流防止回路52の後段に設けられ、入力交流電圧を脈流に整流した後に平滑するダイオードブリッジや平滑コンデンサー等で構成された回路である。コンバーター回路54は、入力整流平滑回路53の後段に設けられ、入力整流平滑回路53によって整流平滑された直流電圧を所望の出力電圧に変換する回路である。そして、出力平滑回路55は、コンバーター回路54の後段に設けられ、コンバーター回路54によって変換された出力電圧を平滑する平滑コンデンサー等で構成された回路である。
ノイズ判定部6には、図3に示すように、電源回路5からカセットヒーター163に電力を供給する電源ライン50に並走するノイズ検出ライン60が接続されている。ノイズ検出ライン60は、接地端子との間に介装された抵抗63によって、搬送スイッチ4のセンサー出力を制御部1に伝えるセンサー出力ライン40よりも高いインピーダンスに設定されている。また、ノイズ検出ライン60は、センサー出力ライン40により近い位置で電源ライン50と並走するように設けられている。これにより、センサー出力ライン40に影響を及ぼすACラインノイズが電源ライン50に発生した場合には、電源ライン50からノイズ検出ライン60にもACラインノイズが確実の伝播されることになる。
ノイズ判定部6はハイパスフィルター61と、積分回路62とを備えている。高周波ノイズであるACラインノイズは、低価格のフィルターで完全に取り除くことは難しい。そこで、ハイパスフィルター61を用いて、電源ライン50からノイズ検出ライン60に伝播されたACラインノイズを検出する。すなわち、高周波ノイズであるACラインノイズは、ハイパスフィルター61を通過する。そして、積分回路62は、ハイパスフィルター61を通過したACラインノイズを積分することで、ACラインノイズの検出から所定時間ハイレベルとなるパルス信号を生成し、生成したパルス信号をセンサー出力無効信号として制御部1に入力する。
制御部1は、センサー出力無効信号がハイレベルの間、すなわち、ACラインノイズが検出されたタイミングから予め設定された無効期間は、搬送スイッチ4から出力される検出信号を無効化する。一般的に、ACラインノイズは、短期間に連続して発生することが多く、この連続して発生するACラインノイズがセンサー出力や制御部1に影響を及ぼし、センサー出力が誤検出されてしまう。そこで、本実施の形態では、ACラインノイズが検出されたタイミングから予め設定された無効期間は、搬送スイッチ4から出力される検出信号を無効化しているため、連続して発生するACラインノイズによってセンサー出力や制御部1が影響されず、ACラインノイズによるセンサー出力の誤検出が防止される。
以上説明したように本実施の形態は、センサーである搬送スイッチ4と、搬送スイッチ4から出力される検出信号に基づいて制御を行う制御部1とを備えた電子機器である画像形成装置100であって、カセットヒーター163と、カセットヒーター163に電力を供給する電源回路5と、電源回路5からカセットヒーター163への電源ライン50と並走するノイズ検出ライン60と、電源ライン50からノイズ検出ライン60に伝播されたACラインノイズを検出するノイズ判定部6とを具備し、制御部1は、ノイズ判定部6によってACラインノイズが検出されたタイミングから予め設定された無効期間、搬送スイッチ4から出力される検出信号を無効化する。
この構成により、搬送スイッチ4に電力を供給する電源ライン50に発生するACラインノイズを検出し、ACラインノイズを検出したタイミングから予め設定された無効期間、センサー出力を無効化することで、連続して発生するACラインノイズによってセンサー出力が影響されないため、ACラインノイズによるセンサー出力の誤検出を防止することができる。
さらに、本実施の形態において、ノイズ検出ライン60は、搬送スイッチ4のセンサー出力ライン40よりも高いインピーダンスに設定されている。
この構成により、搬送スイッチ4のセンサー出力ライン40に影響を及ぼすACラインノイズを確実にノイズ検出ライン60に伝播させることができ、より確実にACラインノイズを検出することができる。
さらに、本実施の形態において、ノイズ判定部6は、ACラインノイズとして検出するノイズ検出回路として機能するハイパスフィルター61と、ハイパスフィルター61によってACラインノイズが検出されたタイミングから無効期間、オン状態となるセンサー出力無効信号を生成する無効信号生成回路として機能する積分回路62とを備えている。
この構成により、安価な構成でACラインノイズを検出することができる。
なお、上記実施の形態においては、ノイズ判定部6はハイパスフィルター61と、積分回路62とを備えて構成されるが、ハイパスフィルター61と、積分回路62との間にダイオードを備えてもよい。このように構成すると、ハイパスフィルター61からの出力の両極性側にACラインノイズが現れる場合には、ダイオードによりその片方の極性側のACラインノイズを除去して積分回路62に入力することができる。そのため、積分回路62において反対極性側のACラインノイズにより積分信号が減算(相殺)されること等を防止でき、好ましいパルス信号を出力することができる。
なお、本発明が上記各実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、上記構成部材の数、位置、形状等は上記実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。なお、各図において、同一構成要素には同一符号を付している。
1 制御部
2 記憶部
3 画像処理部
4 搬送スイッチ
5 電源回路
6 ノイズ判定部
10 タッチパネル装置
40 センサー出力ライン
50 電源ライン
51 ノイズフィルター
52 突入電流防止回路
53 入力整流平滑回路
54 コンバーター回路
55 出力平滑回路
60 ノイズ検出ライン
61 ハイパスフィルター
62 積分回路
63 抵抗
100 画像形成装置
120 原稿読取部
121 スキャナー
122 プラテンガラス
123 原稿読取スリット
130 原稿給送部
131 原稿載置部
132 原稿排出部
133 原稿搬送機構
140 記録部
150 画像形成部
151 感光体ドラム
152 帯電部
153 露光部
154 現像部
155 転写部
156 クリーニング部
157 定着部
160 給紙部
161a〜d 給紙カセット
162 給紙ローラー
163 カセットヒーター
170 搬送路
181 搬送ローラー
182 排出ローラー
190 排出トレイ

Claims (3)

  1. センサーと、当該センサーから出力される検出信号に基づいて制御を行う制御部とを備えた電子機器であって、
    ヒーターと、
    該ヒーターに電力を供給する電源回路と、
    該電源回路から前記ヒーターへの電源ラインと並走するノイズ検出ラインと、
    前記電源ラインから前記ノイズ検出ラインに伝播されたACラインノイズを検出するノイズ判定部とを具備し、
    前記制御部は、前記ノイズ判定部によって前記ACラインノイズが検出されたタイミングから予め設定された無効期間、前記センサーから出力される検出信号を無効化することを特微とする電子機器。
  2. 前記ノイズ検出ラインは、前記センサーのセンサー出力ラインよりも高いインピーダンスに設定されていることを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  3. 前記ノイズ判定部は、前記ACラインノイズとして検出するノイズ検出回路と、
    該ノイズ検出回路によって前記ACラインノイズが検出されたタイミングから前記無効期間、オン状態となるセンサー出力無効信号を生成する無効信号生成回路とを具備することを特徴とする請求項1又は2記載の電子機器。
JP2014133801A 2014-06-30 2014-06-30 電子機器 Expired - Fee Related JP5976727B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014133801A JP5976727B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 電子機器
CN201510357657.8A CN105223791B (zh) 2014-06-30 2015-06-25 电子设备
US14/788,265 US9766279B2 (en) 2014-06-30 2015-06-30 Electronic apparatus preventing erroneous detection of sensor output due to AC line noise and erroneous detection prevention method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014133801A JP5976727B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016012052A true JP2016012052A (ja) 2016-01-21
JP5976727B2 JP5976727B2 (ja) 2016-08-24

Family

ID=55228796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014133801A Expired - Fee Related JP5976727B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5976727B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018118481A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 コニカミノルタ株式会社 光書き込み装置及び画像形成装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63204336A (ja) * 1987-02-19 1988-08-24 Canon Inc 誤動作防止方法
JPH0252780A (ja) * 1988-08-17 1990-02-22 Ricoh Co Ltd 記録装置における安全装置
JPH06102724A (ja) * 1992-09-24 1994-04-15 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置
JPH09118472A (ja) * 1995-10-26 1997-05-06 Brother Ind Ltd 印字装置
JP2002240392A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Sharp Corp 電子機器システム
JP2005252945A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Sony Corp オーディオ機器
JP2006170799A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Kawasaki Microelectronics Kk ノイズ検知回路
JP2007098775A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Ricoh Co Ltd 情報機器
JP2007201619A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Canon Inc ノイズ検出回路
JP2007324398A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路
JP2008301032A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Funai Electric Co Ltd 映像信号処理装置
JP2011203454A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びプログラム
JP2013195285A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Konica Minolta Inc 画像形成装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63204336A (ja) * 1987-02-19 1988-08-24 Canon Inc 誤動作防止方法
JPH0252780A (ja) * 1988-08-17 1990-02-22 Ricoh Co Ltd 記録装置における安全装置
JPH06102724A (ja) * 1992-09-24 1994-04-15 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置
JPH09118472A (ja) * 1995-10-26 1997-05-06 Brother Ind Ltd 印字装置
JP2002240392A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Sharp Corp 電子機器システム
JP2005252945A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Sony Corp オーディオ機器
JP2006170799A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Kawasaki Microelectronics Kk ノイズ検知回路
JP2007098775A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Ricoh Co Ltd 情報機器
JP2007201619A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Canon Inc ノイズ検出回路
JP2007324398A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路
JP2008301032A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Funai Electric Co Ltd 映像信号処理装置
JP2011203454A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びプログラム
JP2013195285A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Konica Minolta Inc 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018118481A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 コニカミノルタ株式会社 光書き込み装置及び画像形成装置
US10482357B2 (en) 2017-01-27 2019-11-19 Konica Minolta, Inc. Optical print head and image forming device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5976727B2 (ja) 2016-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5645885B2 (ja) 画像形成装置
JP2018098602A (ja) 画像読取装置及び複合機、画像読取方法並びに画像読取用プログラム
JP2016060591A (ja) シート搬送装置、画像処理装置、シート搬送方法
JP6054322B2 (ja) 記憶装置、画像形成装置、ハードディスクの瞬停による異常の検出方法、ハードディスクの瞬停による異常回復方法
US9766279B2 (en) Electronic apparatus preventing erroneous detection of sensor output due to AC line noise and erroneous detection prevention method
JP4568249B2 (ja) 電源装置
JP5976727B2 (ja) 電子機器
JP6045534B2 (ja) 電子機器
JP2015192224A (ja) シート検出装置の検査方法、シート検出装置、画像処理装置、検査装置
JP5942654B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2009058615A (ja) 画像形成装置、及び画像処理装置
CN115123850A (zh) 薄片体输送装置、图像处理装置和薄片体输送方法
JP5692660B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US8582159B2 (en) Control device for controlling light source element and image forming apparatus with control device built therein
KR100808871B1 (ko) 화상형성장치 및 그 화상형성방법
JP2016029439A (ja) 画像形成装置
US9767395B2 (en) Image forming apparatus with copy history and control method for the same
JP2016011200A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP6217574B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2010107983A (ja) 画像形成装置
JP5398753B2 (ja) 画像形成装置
JP5840158B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法
US9223270B2 (en) Image forming apparatus controlling toner image in forced laser beam emission state and method thereof
JP2016044064A (ja) シート搬送装置、画像処理装置、シートサイズ判定方法
JP6069235B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160318

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160610

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160613

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5976727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees