JP2002240392A - 電子機器システム - Google Patents

電子機器システム

Info

Publication number
JP2002240392A
JP2002240392A JP2001043674A JP2001043674A JP2002240392A JP 2002240392 A JP2002240392 A JP 2002240392A JP 2001043674 A JP2001043674 A JP 2001043674A JP 2001043674 A JP2001043674 A JP 2001043674A JP 2002240392 A JP2002240392 A JP 2002240392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
noise filter
noise
printer
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001043674A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Nakazawa
昌典 中澤
Masao Miyaza
政雄 宮座
Yukio Nakai
由紀夫 中井
Takayuki Fujiyama
隆之 藤山
Hidetoshi Atsumi
英要 渥美
Toshiyuki Natori
敏幸 名取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001043674A priority Critical patent/JP2002240392A/ja
Publication of JP2002240392A publication Critical patent/JP2002240392A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数のコンポーネント装置を組み合わせてな
り、外部電源から供給された電力を特定のコンポーネン
ト装置を介して他のコンポーネント装置にもするように
構成した電子機器システムにおいて、外部電源に由来す
るノイズを除去するためのノイズフィルタの重複を回避
するとともに、ノイズフィルタを簡単に交換できるよう
にする。 【解決手段】 ノイズフィルタ323を主装置であるプ
リンタ装置32内に設け、プリンタ装置32内の電力供
給対象であるAC/DCコンバート回路329、定着ヒ
ータ制御基板322およびプリンタ装置32の付属装置
であるスキャナ装置31、プリンタ装置32、後処理装
置34、多段給紙装置52に供給される電力のノイズを
1つのノイズフィルタ323で除去するように構成し
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数のコンポーネ
ント装置を組み合わせてなる電子機器システムに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】一般にAVシステムや複写システムなど
電子機器システムは、各々異なった機能を有する複数の
コンポーネント装置を組み合わせて構成されている。た
とえばAVシステムであれば、アンプ、ビデオテープレ
コーダ、モニター等の各々機能の異なる複数のコンポー
ネント装置を組み合わせることで映像や音声の記録・再
生といった多機能性を実現している。また複写システム
では、複写機本体、給紙装置、後処理装置等の各々機能
の異なる複数のコンポーネント装置を組み合わせること
で、高度かつ複雑な複写処理を実現できるように構成さ
れている。
【0003】ところで、このようなシステムにおける電
力供給は、一般に、システム内における代表的な1つの
コンポーネント装置に供給された外部電力を、システム
内の他のコンポーネント装置に分配することによって行
われている。
【0004】たとえば、特開平5-66622号公報には、給
紙装置、排紙装置等がレーザプリンタに接続されたプリ
ントシステムが開示されている。このシステムでは、外
部電力を排紙装置に供給するとともに、その電力の一部
を給紙装置に供給し、さらに、給紙装置から他の各コン
ポーネント装置に向けて電力が供給されるように構成さ
れている。
【0005】また、特開2000-23349号公報には、リーダ
(スキャナ)とプリンタとを組み合わせてなる複写シス
テムが開示されている。このシステムは、システム内で
の漏電を検知する機能を有し、プリンタに供給された外
部電力をリーダに分配する構成になっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記公報等に
示されている従来の電子機器システムでは、外部電源か
らの供給電力に含まれるノイズを除去するためのノイズ
フィルタを、システム内の各コンポーネント装置ごとに
備えているため、1つのシステム内にこれを構成してい
るコンポーネント装置と同数の複数のノイズフィルタが
存在することになる。このため、製造コストの上昇を来
すとともに、システム全体の小型化が困難になるという
問題があった。
【0007】また、ノイズフィルタはメンテナンスを行
う場合にその交換等の作業がし易いように、各コンポー
ネント装置の筐体を外したときに露出する位置に設けら
れ、しかもその付近には他の部品を配置せずに、空き空
間を設けておく必要があるため、各コンポーネント装置
を小型化する上で大きな制約となっていた。
【0008】また、ノイズフィルタの数が増えればそれ
だけノイズフィルタの交換等のメンテナンスを行う回数
も多くなるとともに、メンテナンス時には、各コンポー
ネント装置間の接続を解いて、個々のコンポーネント装
置の筐体を外してからノイズフィルタを交換する必要が
あるため、非常に手間がかかり面倒であった。
【0009】本発明は、上記のような従来の問題点を解
決するためになされたものであり、複数のコンポーネン
ト装置を組み合わせてなる電子機器システムにおいて、
ノイズフィルタの重複を回避するとともに、ノイズフィ
ルタを簡単に交換できるようにすることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、複数のコンポーネント装置を組み合わせて
なり、外部電源から供給された電力を該複数のコンポー
ネント装置のうちの特定のコンポーネント装置を介して
他のコンポーネント装置にも電力を供給するように構成
した電子機器システムにおいて、前記外部電源に由来す
るノイズを除去するためのノイズフィルタを前記特定の
コンポーネント装置内に設け、前記特定のコンポーネン
ト装置内の電力供給対象および前記他のコンポーネント
装置に供給される電力のノイズを該ノイズフィルタのみ
によって除去するように構成したことを特徴とする。係
る構成により、ノイズフィルタの重複を回避できるとと
もに、ノイズフィルタの交換を簡単にすることができ
る。
【0011】本発明の電子機器システムにおいて、前記
特定のコンポーネント装置は、前記ノイズフィルタを介
した電源供給路の他に、前記ノイズフィルタを介さない
別の電源供給路を備え、前記ノイズを除去する必要があ
る電力供給対象に対してのみ前記ノイズフィルタを介し
て給電できるように構成されていることが望ましい。係
る構成により、ノイズフィルタの容量を小さくすること
ができる。
【0012】また、前記特定のコンポーネント装置は主
装置であり、前記他のコンポーネント装置は該主装置の
付属装置であることが望ましい。係る構成により、どの
ような付属装置を主装置と組み合わせて使用しても上記
効果が得られる。
【0013】また、前記主装置はプリンタ装置であり、
前記付属装置はスキャナ装置、プリンタ装置、多段給紙
装置および後処理装置のいずれかであることが望まし
い。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。図1は、本実施の形態にか
かる電子機器システムの一例であるデジタル複合機の構
成例を示す説明図である。このデジタル複合機1は、複
写機、プリンタおよびファクシミリとしての複合的な機
能を有するものであり、この図に示すように、スキャナ
装置31、プリンタ装置32、多段給紙装置52および
後処理装置34を備えている。
【0015】スキャナ装置31、プリンタ装置32、多
段給紙装置52、後処理装置34は、それぞれ個々の筐
体に各々機能の異なるシステム要素すなわちスキャナ機
構、プリンタ機構、多段給紙機構、後処理機構を収めて
なるコンポーネント装置である。したがって、図1に示
されているデジタル複合機1は、これら複数のコンポー
ネント装置を組み合わせてなる電子機器システム(複写
システム)であるといえる。
【0016】上記複数のコンポーネント装置のうち、プ
リンタ装置32はデジタル複合機1の必須のコンポーネ
ント装置(特定のコンポーネント装置、主装置)であ
り、後述するように、外部電源からの電力はまずプリン
タ装置32に供給され、プリンタ装置32を介してスキ
ャナ装置31、多段給紙装置52および後処理装置34
に供給されるようになっている。スキャナ装置31、多
段給紙装置52および後処理装置34は、プリンタ装置
32の付属装置(他のコンポーネント装置)として機能
する。
【0017】スキャナ装置31は、原稿画像を読み取る
ものであり、透明ガラスからなる原稿載置台35、両面
自動原稿送り装置(RADF;Reversing A
utomatic Document Feeder)
36およびスキャナユニット(SU)40を有してい
る。
【0018】RADF36は、所定の原稿トレイにセッ
トされた原稿を、一枚毎に原稿載置台35に搬送すると
ともに、読み取り後の原稿を排紙トレイに搬出する機能
を有している。また、RADF36は、読み取り後の原
稿を裏返し、再び原稿載置台35に搬送することもでき
る。これにより、スキャナ装置31では、原稿における
両面の画像を読み取れるようになっている。
【0019】SU40は、原稿載置台35上の原稿画像
を1ライン毎に読み取るものであり、第1、第2走査ユ
ニット40a、40b、光学レンズ43およびCCD4
4を有している。
【0020】第1走査ユニット40aは、原稿載置台3
5に沿って副走査方向(図の左から右)に一定速度Vで
移動しながら、原稿を露光するものであり、光源41
と、原稿面からの反射光を第2走査ユニット40bに導
く第1の反射ミラー42aとを有している。
【0021】第2走査ユニット40bは、第1走査ユニ
ット40aに追随してV/2の速度で移動するようにな
っており、第1反射ミラー42aからの光を光学レンズ
43、CCD44に導く第2、第3反射ミラー42b、
42cを備えている。
【0022】光学レンズ43は、第3反射ミラー42c
からの反射光を、CCD素子44上に結像させるもので
ある。CCD素子44は、光学レンズ43からの光をア
ナログの電気信号に変換するものである。なお、この電
気信号は、図示しないCCDボードによってデジタルの
画像データに変換される。
【0023】プリンタ装置32は、画像データに基づい
てシート(記録用紙)に画像を形成するものであり、レ
ーザ書き込みユニット(LSU)46、電子写真プロセ
ス部47およびシート搬送機構50を備えている。
【0024】LSU46は、スキャナ装置31や外部か
ら得られた画像データに基づいて、電子写真プロセス部
47内の感光体ドラム48に、レーザ光を照射して静電
潜像を形成するものである。電子写真プロセス部47
は、感光体ドラム48と、その周囲に設けられた帯電
器、現像器、転写器、剥離器、クリーニング器および除
電器とを備えている。そして、感光体ドラム48上の静
電潜像を現像してトナー像を生成し、シートに静電転写
する機能を有している。
【0025】シート搬送機構50は、電子写真プロセス
部47にシートを供給するとともに、シートに転写され
た画像を定着させ、さらに、シートを外部に排出する機
能を有している。シート搬送機構50は、搬送部33、
給紙カセット51、手差し給紙装置54、定着器49、
再供給経路56、排紙ローラ57および両面複写ユニッ
ト55を備えている。
【0026】搬送部33は、電子写真プロセス部47に
おける所定の転写位置(転写器が配置されている位置)
にシートを搬送するためのものである。給紙カセット5
1は、シートを収納しておくとともに、転写時に、シー
トを搬送部33に送り込むものである。また、手差し給
紙装置54は、搬送部33に、手差しによりシートを供
給するための装置である。
【0027】定着器49は、シートを加熱・加圧するこ
とにより、シートに転写されたトナー像を定着させるも
のである。
【0028】両面複写ユニット55は、両面複写用トレ
イ55aを備えており、トナー像の定着後、シートの裏
面に画像を形成するために、シートを搬送部33に再供
給するためのものである。再供給経路56は、画像形成
後のシートを両面複写ユニット55に搬送するための経
路である。排紙ローラ57は、定着器49から排出され
たシートを、後処埋装置34あるいは再供給経路56に
供紛する搬送ローラである。
【0029】多段給紙装置52は、プリンタ装置32の
下部に連結されたコンポーネント装置であり、複数(図
示の例では2つ)の給紙カセット52a、52bを備え
ている。給紙カセット52a、52bは、ユーザの所望
とする種類、サイズのシートを収納するためのカセット
である。
【0030】後処理装置34は、プリンタ装置32の側
面(排紙ローラ57の設けられた側面)に連結されたコ
ンポーネント装置である。この後処理装置34は、排紙
ローラ57から排出されたシートに対してステープル処
理等の後処理を施すものであり、第1、第2の排出トレ
イ34a、34bを有している。また、後処理装置34
内には、シート受取ローラ34c、第1〜3の搬送経路
34d、34e、34h、第1、第2の切り替えゲート
34f、34g、第1、第2排出ローラ34i、34j
が配置されており、各種排出モードに対応している。
【0031】次に、デジタル複合機1の特徴的な構成で
ある、電力供給路について説明する。図2は、デジタル
複合機1における電源回路の構成を示す説明図である。
図2に示すように、デジタル複合機1の電源回路320
は、プリンタ装置32内に、外部電源に接続するための
インレット(引込み口)322、ノイズフィルタ32
3、ヒューズ部324、アウトレット(引出し口)32
5〜328、AC/DCコンバート回路329、メイン
スイッチ330、除湿ヒータスイッチ331、定着ヒー
タ制御基板490および定着ヒータランプ491を備え
ている。
【0032】また、多段給紙装置52内に、インレット
523、522、AC/DCコンバート回路520、給
紙デスク制御基板321(図4に図示)および除湿ヒー
タ524を備え、後処理装置34内に、インレット34
2、AC/DCコンバート回路340および後処理装置
制御基板351(図4に図示)を有している。また、ス
キャナ装置31内に、インレット312、AC/DCコ
ンバート回路310、スキャナ制御基板311(図4に
図示)及びDCアウトレット313を有している。ま
た、RADF36内に、DCインレット362およびR
ADF制御基板361(図4に図示)を備えている。
【0033】プリンタ装置32のインレット322に
は、ACコード370を介してACプラグ371が接続
されている。ACプラグ371は外部のAC電源に接続
するための端子である。ノイズフィルタ323は、プリ
ンタ装置32の筐体内に設置されており、インレット3
22を介して供給されるAC電力のノイズを除去し、プ
リンタ装置32のAC/DCコンバート回路329およ
び各装置のAC/DCコンバート回路520、340、
310に供給するAC電力のノイズを無くすためのもの
である。
【0034】図3に、ノイズフィルタ323の構成例を
示す。ノイズフィルタは各種あるが、基本的にはコンデ
ンサとリアクタンスとを組み合わせたフィルタ回路から
なる。ノイズフィルタからは接地端子が引き出されてお
り、これをアースすることでフィルタの効果が高められ
る。ノイズフィルタは定格電圧や定格電流が定められて
いるためその許容範囲内で使用する必要があり、定格を
超える場合にはノイズが十分に除去されず、後段の回路
に悪影響を及ぼすことになる。
【0035】ヒューズ部324には複数(この例では5
つ)のヒューズ324a〜324fが設けられており、
ノイズフィルタ323と共に、プリンタ装置32の筐体
内に配置されている。なお、各ヒューズ324a〜32
4fは、それぞれ除湿ヒータ524、AC/DCコンバ
ート回路520、AC/DCコンバート回路340、A
C/DCコンバート回路310、AC/DCコンバート
回路329および定着ヒータ制御基板490に対して、
過大な電源電流が供給されることを防止するためのもの
である。
【0036】AC/DCコンバート回路329は、ヒュ
ーズ部324のヒューズ324fを介して供給されるA
C電力から直流電力を生成し、プリンタ装置32内のレ
ーザ記録部制御基板321等の各部材に供給するもので
ある。
【0037】定着ヒータ制御基板490は、図1に示し
た定着器49の加熱温度を制御するものである。なお、
定着器49は、画像の転写されたシートを加熱・加圧す
るものであり、図2に示した定着ヒータランプ491
は、定着器49に備えられた熱源である。そして、定着
ヒータ制御基板490は、定着ヒートローラに接触して
配置された図示しない温度センサからの信号に基づい
て、定着ヒータランプ491の温度を制御することによ
り、定着器49の加熱温度を適切な値に制御する機能を
有するものである。すなわち、定着ヒータ制御基板49
0は、ヒューズ324fを介して供給される単位時間当
たりの電力の供給量を調節するようになっている。これ
により、定着ヒータ制御基板490は、定着ヒータラン
プ491における発熱量を調整し、定着器49の加熱温
度を制御できるようになっている。
【0038】アウトレット325〜328は、ヒューズ
部324のヒューズ324a〜324dを介して供給さ
れるAC電力を、外部のコンポーネント装置に供給する
ための出力端子である。また、図2に示すように、アウ
トレット326、327、328は、後述するメインス
イッチ330のON、OFFに従って、外部への電源供
給状態を切り替えることができるようになっている。す
なわち、アウトレット326、327、328は、メイ
ンスイッチ330がONであるときに限り、外部に電源
を供給できるように構成されている。
【0039】一方、アウトレット325は、メインスイ
ッチ330の状態によらず、除湿ヒータスイッチ331
のON、OFFに応じて、外部への電源供給状態を切り
替えることができるようになっている。すなわち、アウ
トレット325は、除湿ヒータスイッチ331がONで
あるときに限り、外部への電源供給が可能となる。
【0040】多段給紙装置52、後処理装置34、スキ
ャナ装置31に設けられたインレット523、522、
342、312は、プリンタ装置32のアウトレット3
25〜328に接続され、除湿ヒータ524、AC/D
Cコンバート回路520、AC/DCコンバート回路3
40、AC/DCコンバート回路310に電力を供給す
るための入力端子である。
【0041】除湿ヒータ524は、ヒューズ部324の
ヒューズ324aを介して供給されるAC電力を利用し
て、給紙カセット52a、52b内に収納されているシ
ートの乾操度合いを一定に保つものである。AC/DC
コンバート回路520は、ヒューズ部324のヒューズ
324bを介して供給されるAC電力から直流電力を生
成し、多段給紙装置52内の多段給紙装置制御基板52
1等の部材に供給するものである。
【0042】AC/DCコンバート回路340は、ヒュ
ーズ324cを介して伝達されるAC電力から直流電力
を生成し、後処理装置34内の後処理装置制御基板35
1等の部材に供給する機能を有するものである。AC/
DCコンバート回路310は、ヒューズ部324のヒュ
ーズ324dを介して供給されるAC電力から直流電力
を生成し、スキャナ装置31内のスキャナ制御基板31
1等の部材に供給するものである。また、AC/DCコ
ンバート回路310は、スキャナ装置31のDCアウト
レット313およびRADF36のDCインレット36
2により接続されたRADF36内のRADF制御基板
361(図4)等の部材に直流電力を供給する。
【0043】メインスイッチ330は、プリンタ装置3
2の側面に設けられており、プリンタ装置32と、アウ
トレット326、327、328を介して電力を供給し
ている多段給紙装置52、後処理装置34、スキャナ装
置31とにおける電源のON、OFFを切り替えるため
の主電源スイッチである。除湿ヒータスイッチ331も
プリンタ装置32の側面に設けられており、除湿ヒータ
524における電源のON、OFFを切り替えるための
ものである。除湿ヒータ524は、プリンタ装置32や
多段給紙装置52を使用しないとき(印刷処埋を行わな
いとき)にも使用するため、メインスイッチ330とは
別のスイッチで電源を制御できるようになっている。
【0044】上記構成により、多段給紙装置52のAC
/DCコンバート回路520にはノイズフィルタ323
およびヒューズ324bを通して電力が供給され、後処
理装置34のAC/DCコンバート回路340にはノイ
ズフィルタ323およびヒューズ324cを通して電力
が供給され、スキャナ装置31のAC/DCコンバート
回路310には、ノイズフィルタ323およびヒューズ
324bを通して電力が供給される。
【0045】そして、多段給紙装置52の除湿ヒータ5
24に供給される電力のみ、ノイズフィルタ323を通
すことなく、直接ヒューズ324aを通して供給され
る。除湿ヒータ524は供給電力に含まれるノイズを除
去しなくてもほとんど動作に影響がなく、デジタル複合
機1の設置場所の湿度が高くなければ設ける必要のない
ものであり、他の構成要素に比して使用される比率が低
いので、AC/DCコンバート回路310、340、5
20への電力供給路とは別の、ノイズフィルタ323を
介さない電力供給路を通して電力供給されるのである。
【0046】図4は、デジタル複合機1の背面図であ
り、各装置31、32、34、52の背面側に配置され
たインレットおよびアウトレットをケーブルで接続した
状態を示している。主装置であるプリンタ装置32のア
ウトレット325、326、327、328と付属装置
である多段給紙装置52、後処理装置34、スキャナ装
置31のインレット523、522、342、312と
の間の接続は、AC電力用の電力供給ケーブル600で
なされる。また、スキャナ装置31のDCアウトレット
313とRADF36のDCインレット362との接続
は、DC電力用の電力供給ケーブル601でなされる。
【0047】また、RADF36内に設けられたRAD
F制御基板361とスキャナ装置31内に設けられたス
キャナ制御基板311との接続、スキャナ制御基板31
1とプリンタ装置32内に設けられたレーザ記録部制御
基板321との接続、レーザ記録部制御基板321と後
処理装置34内に設けられた後処理装置制御基板34l
との接続、およびプリンタ装置制御基板321と多段給
紙装置52内に設けられた多段給紙制御基板521との
接続は、通信ケーブル602でなされおり、各制御基板
間で通信して複写システムが適切に稼動するようになっ
ている。
【0048】プリンタ装置32の背面パネル700に
は、レーザ記録制御基板321および電源回路320が
収納されている部分をメンテナンス時等に開放するため
の開口部が形成されるとともに、この開口部を閉塞する
蓋パネル701が取り付けられている。蓋パネル701
は固定ビス702で背面パネル700に固定されてお
り、固定ビス702を外せば、背面パネル700から簡
単に取り外せる。蓋パネル701を外すと電源回路32
0が露呈するので、ノイズフィルタ323やヒューズ3
24a〜324fなどの交換作業を容易に実施すること
ができる。
【0049】以上のように、この実施の形態のデジタル
複合機1では、外部電源から電力を取り入れるインレッ
ト322をプリンタ装置32内に備え、さらに、このプ
リンタ装置32から他のコンポーネント装置である多段
給紙装置52、後処理装置34およびスキャナ装置31
に電力を供給するように構成されている。そして、外部
電源に由来するノイズを除去するためのノイズフィルタ
323がプリンタ装置32内にのみ設けられている。す
なわち、このデジタル複合機1では、プリンタ装置32
内に設けた唯1つのノイズフィルタ323を用いて、プ
リンタ装置32、多段給紙装置52、後処理装置34お
よびスキャナ装置31に供給される電力のノイズを除去
するようになっている。
【0050】したがって、この実施の形態の構成によれ
ば、デジタル複合機1を構成している各装置31、3
2、34、52内に個別にノイズフィルタを設けた構成
に比して、デジタル複合機1の電源回路全体の構成を簡
略化できるので、電源回路を小型化するとともに製造コ
ストを低減することができる。
【0051】また、ノイズフィルタを交換する際、各装
置31、32、34、52ごとにノイズフィルタの設置
位置を調べる必要がなく、主装置(特定の装置)である
プリンタ装置32の背面パネル700から蓋パネル70
1を取り外すだけで交換作業を実施できるので、各装置
31、32、34、52内に個別にノイズフィルタを設
置した構成と比較して、ノイズフィルタの交換作業を効
率良く行うことができる。
【0052】また、プリンタ装置32の付属装置である
多段給紙装置52、後処理装置34およびスキャナ装置
31のノイズフィルタ設置用スペース(フィルター自体
のスペース及びフィルター交換用の他の部材とのスペー
ス)を省略できるので、これらの付属装置を小型化で
き、ひいてはデジタル複合機1を小型化できる。
【0053】また、多段給紙装置52の除湿ヒータ52
4に対しては、ノイズフィルタ323を通すことなく直
接ヒューズ324aを通して電力を供給するように構成
したことで、ノイズフィルタの容量を小さくすることが
できる。
【0054】なお、本発明は複写システムに限らずAV
システムその他の、複数のコンポーネント装置を組み合
わせてなる電子機器システムにも適用できるものであ
る。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、複
数のコンポーネント装置を組み合わせてなる電子機器シ
ステムにおいて、外部電源に由来するノイズを除去する
ためのノイズフィルタを特定のコンポーネント装置内に
設け、該特定のコンポーネント装置内の電力供給対象お
よび他のコンポーネント装置に供給される電力のノイズ
を該ノイズフィルタのみによって除去するように構成し
たので、ノイズフィルタの重複を回避できるとともに、
ノイズフィルタを簡単に交換することができる。
【0056】また、ノイズを除去する必要がある電力供
給対象に対してのみノイズフィルタを介して給電するよ
うに構成することで、ノイズフィルタの容量を小さくす
ることができる。
【0057】また、電子機器システムの主装置すなわち
システムを使用する上で必須のコンポーネント装置にノ
イズフィルタを設けることで、どのような付属装置を主
装置と組み合わせて使用しても上記効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る電子機器システムの
一例であるデジタル複合機の構成例を示す説明図であ
る。
【図2】図1に示すデジタル複合機における電源回路の
構成を示す説明図である。
【図3】図2に示す電源回路に含まれるノイズフィルタ
の構成例を示す回路図である。
【図4】図1に示すデジタル複合機の背面図である。
【符号の説明】
1 デジタル複合機(電子機器システム) 31 スキャナ装置(他のコンポーネント装置、付属装
置) 32 プリンタ装置(特定のコンポーネント装置、主装
置) 34 後処理装置(他のコンポーネント装置、付属装
置) 52 多段給紙装置(他のコンポーネント装置、付属装
置) 310 AC/DCコンバート回路(電力供給対象) 320 電源回路 323 ノイズフィルタ(電力供給対象) 329 AC/DCコンバート回路(電力供給対象) 490 定着ヒータ制御基板(電力供給対象) 491 定着ヒータランプ(電力供給対象) 340 AC/DCコンバート回路(電力供給対象) 371 ACプラグ 520 AC/DCコンバート回路(電力供給対象) 524 除湿ヒータ(電力供給対象)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中井 由紀夫 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 藤山 隆之 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 渥美 英要 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 名取 敏幸 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 2C061 AP04 AP07 AQ06 AR03 BB08 CP08 CP09 2H027 JA20 JB03 JC16 ZA01 5B011 DA01 DB21 JA21 5C062 AA05 AB17 AB22 AB49 AB53 AC21 BA00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のコンポーネント装置を組み合わせ
    てなり、外部電源から供給された電力を該複数のコンポ
    ーネント装置のうちの特定のコンポーネント装置を介し
    て他のコンポーネント装置にも供給するように構成した
    電子機器システムにおいて、 前記外部電源に由来するノイズを除去するためのノイズ
    フィルタを前記特定のコンポーネント装置内に設け、前
    記特定のコンポーネント装置内の電力供給対象および前
    記他のコンポーネント装置に供給される電力のノイズを
    該ノイズフィルタのみによって除去するように構成した
    ことを特徴とする電子機器システム。
  2. 【請求項2】 前記特定のコンポーネント装置は、前記
    ノイズフィルタを介した電源供給路の他に、前記ノイズ
    フィルタを介さない別の電源供給路を備え、前記ノイズ
    を除去する必要がある電力供給対象に対してのみ前記ノ
    イズフィルタを介して給電できるように構成されている
    ことを特徴とする電子機器システム。
  3. 【請求項3】 前記特定のコンポーネント装置は主装置
    であり、前記他のコンポーネント装置は該主装置の付属
    装置であることを特徴とする請求項1または2記載の電
    子機器システム。
  4. 【請求項4】 前記主装置はプリンタ装置であり、前記
    付属装置はスキャナ装置、プリンタ装置、多段給紙装置
    および後処理装置のいずれかであることを特徴とする請
    求項3記載の電子機器システム。
JP2001043674A 2001-02-20 2001-02-20 電子機器システム Pending JP2002240392A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001043674A JP2002240392A (ja) 2001-02-20 2001-02-20 電子機器システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001043674A JP2002240392A (ja) 2001-02-20 2001-02-20 電子機器システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002240392A true JP2002240392A (ja) 2002-08-28

Family

ID=18905798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001043674A Pending JP2002240392A (ja) 2001-02-20 2001-02-20 電子機器システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002240392A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016012052A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器
WO2017208920A1 (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 パナソニック株式会社 ダンパ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016012052A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器
WO2017208920A1 (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 パナソニック株式会社 ダンパ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8218157B2 (en) Image forming apparatus
US5956160A (en) Image forming system including a printer and scanner having separate housings
JP2001042590A (ja) 画像形成装置
US20050025514A1 (en) Power unit and image forming apparatus provided with same mounted thereto
JPH07302032A (ja) 多機能画像形成装置
JP5472649B2 (ja) 画像形成装置
JP2003087463A (ja) 画像形成装置
JP2002258990A (ja) 電子機器システム
JP2002240392A (ja) 電子機器システム
JP2002252907A (ja) 電子機器システム
US8750746B2 (en) Image forming apparatus
JP5623166B2 (ja) 画像形成装置
JP2009071823A (ja) 画像形成装置
JP4148256B2 (ja) 画像形成装置
US20210011415A1 (en) Image forming apparatus having image scanner
JP2002278194A (ja) 画像形成システム
JP3823597B2 (ja) 画像形成装置
JP2004130743A (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP4988494B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2002268307A (ja) 画像形成装置
JP4700429B2 (ja) 画像形成装置
JP3327365B2 (ja) 画像形成装置
JPH0915923A (ja) 画像形成装置
JP2002174982A (ja) 画像形成装置
JP2024027237A (ja) 電気機器用の電源装置、画像処理装置、電気機器の電源供給方法及びプログラム