JP2002268307A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2002268307A
JP2002268307A JP2001064987A JP2001064987A JP2002268307A JP 2002268307 A JP2002268307 A JP 2002268307A JP 2001064987 A JP2001064987 A JP 2001064987A JP 2001064987 A JP2001064987 A JP 2001064987A JP 2002268307 A JP2002268307 A JP 2002268307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
case
image
unit
conductor case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001064987A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Fujiyama
隆之 藤山
Tadashi Okada
正 岡田
Yukio Nakai
由紀夫 中井
Satoru Morooka
了 諸岡
Ayanori Miyoshi
文徳 三好
Kazuya Hamaguchi
和也 濱口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001064987A priority Critical patent/JP2002268307A/ja
Publication of JP2002268307A publication Critical patent/JP2002268307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像形成装置において、複数の基板を電気的
に接続する配線用フレキシブル基板にノイズシールドを
施すこと。 【解決手段】 画像データに基づく走査光を出射する光
走査部と、走査光により感光体に形成される潜像を現像
して画像を用紙に転写定着させる画像形成部と、光走査
部と画像形成部とを制御するための電気回路部品を搭載
した少なくとも第1および第2基板と、光走査部を収容
する立方体状の第1導体ケースと、第1および第2基板
の一方を収容する立方体状の第2導体ケースと、第1お
よび第2基板を互いに電気的に接続する複配線用導体を
備え、第2導体ケースが第1導体ケースの上に間隙を有
して重ねられ、第1および第2基板の他方が第1導体ケ
ースの外部側面上に設置され、前記配線用導体が前記間
隙に設置された画像形成装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、画像形成装置に
関し、とくにプリント配線板間を接続するフレキシブル
プリント配線板(FPC)のノイズシールドをおこなっ
た画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の画像形成装置においては、制御回
路用プリント配線板にノイズシールドを施したものが知
られている(例えば、特開平4−70249号公報参
照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特開2000
―232541号公報に記載されている画像形成装置の
ように複合機能化が進み、従来のように専らコピー機能
ばかりでなく、ファクシミリ/プリンタ機能等の複数の
機能を備えた画像形成装置においては、複数の機能を制
御する各種プリント配線板間の配線距離が長くなり、そ
の配線用導体を通る信号が、電気的なノイズによって影
響を受けると言う問題が発生する。この発明はこのよう
な事情を考慮してなされたもので、各配線板間を電気的
なノイズによる影響の少ない配線用導体によって接続し
た画像形成装置を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は画像データに
基づく走査光を出射する光走査部と、走査光により感光
体に形成される潜像を現像して画像を用紙に転写定着さ
せる画像形成部と、光走査部と画像形成部とを制御する
ための電気回路部品を搭載した少なくとも第1および第
2基板と、光走査部を収容する立方体状の第1導体ケー
スと、第1および第2基板の一方を収容する立方体状の
第2導体ケースと、第1および第2基板を互いに電気的
に接続する配線用導体を備え、第2導体ケースが第1導
体ケースの上に間隙を有して重ねられ、第1および第2
基板の他方が第1導体ケースの外部側面上に設置され、
前記配線用導体が前記間隙に設置された画像形成装置を
提供するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】この発明において、第2導体ケー
スは、第1導体ケースに対向する面に凹部を備え、配線
用導体がその凹部内に収容されてもよい。また、第2導
体ケースは、第1導体ケースに対向する面に開口を有
し、配線用導体はその開口を介して第2導体ケース内に
引込まれてもよい。また、配線用導体がフレキシブル基
板に形成されてもよい。配線用導体には、例えば数十本
の導体が平行に配列されたフレキシブル基板を用いるこ
とができるが、これに限定されず、例えば多芯ケーブル
や複数本の絶縁銅線を束ねたものを用いてもよい。
【0006】この発明における画像データは、装置内で
原稿画像を走査して得られるものや外部からケーブルや
通信回線などを介して供給されるものなどを含む。光走
査部は、例えばレーザ光源,ポリゴンミラー,Fθレン
ズなどから構成されるが、これには公知のものを用いる
ことができる。画像形成部は、例えば感光体ドラム,現
像装置,感光体ドラム用帯電装置,転写装置,給紙装
置,定着装置などを含み、これには公知のものを用いる
ことができる。
【0007】第1基板には、例えば画像形成部の画像形
成プロセスを制御する電子部品等や、装置外部からの画
像データを受け入れるインターフェイス回路を構成する
電子部品などが搭載され、第2基板には、例えば画像デ
ータに対して所定の処理を施し光走査部に走査光を出射
させる電子部品などが搭載される。第1および第2導体
ケースの材料には、鉄板やアルミニウム板などを用いる
ことができる。
【0008】実施例 以下、図面に示す実施例に基づいてこの発明を詳述す
る。これによってこの発明が限定されるものではない。
図1はこの発明の一実施例を示す画像形成装置の正面か
ら見た構成説明図であり、図2は、図1の要部詳細図で
ある。これらの図において、画像形成装置1は、プリン
タ2を核に、スキャナ3、自動原稿搬送装置4、シート
後処理装置5、多段給紙ユニット6及び中継搬送ユニッ
ト8が設置され、機能が拡張されている。スキャナ3
は、その上部に配置された自動原稿搬送装置4と共に、
システムラック7上に支持されることで、プリンタ2及
びシート後処理装置5の上方に配置されている。
【0009】プリンタ2は、スキャナ3にて読み込まれ
た画像の記録出力はもとより、パーソナルコンピュータ
などの画像処理装置が接続されると、この外部接続機器
からの画像データを記録出力するものである。
【0010】プリンタ2において、装置本体の略中央右
側に、電子写真プロセス部20が配置されている。図2
に示すように、感光体200の周囲には、感光体200
表面を均一に帯電させる帯電ローラ201と、均一に帯
電された感光体200上に光像を走査して静電潜像を書
き込む光走査ユニット22と、光走査ユニット22によ
り書き込まれた静電潜像を現像剤により顕像化する現像
ユニット202と、感光体200上に現像された画像を
用紙上に転写する転写ユニット203と、感光体200
上に残留した現像剤を除去して感光体200上に新たな
画像を記録することを可能にするクリーニングユニット
204と、感光体200表面の電荷を除去する除電ラン
プユニット(図示せず)などが順次配置されている。
【0011】図1に示すように、プリンタ2の下側に
は、用紙供給部21が配置されている。用紙供給部21
は、用紙を収容する用紙収容トレイ210と用紙収容ト
レイ210に収容された用紙を1枚ずつ分離供給する分
離供給手段211とで構成されている。この用紙供給部
21から1枚ずつ分離供給された用紙は、電子写真プロ
セス部20の感光体200と転写ユニット203の間に
順次供給され、現像された画像が感光体200から転写
される。なお、この用紙供給部21への用紙の補給は、
プリンタ2の正面側へ用紙収容トレイ210を引き出し
て行う。
【0012】プリンタ2の下方には、周辺機器として準
備されている多段給紙ユニット6等から送られてくる用
紙を受け入れ、電子写真プロセス部20の感光体200
と転写ユニット203(図2)の間に向かって順次供給
するための用紙受口27が設けられている。
【0013】電子写真プロセス部20の上方には定着装
置23が配置されており、画像が転写された用紙を順次
受け入れて、用紙上の現像剤を加熱定着して定着装置2
3の外へ用紙を送り出す。画像が記録された用紙は、プ
リンタ2の排出ローラ28からプリンタ2本体の上側の
中継搬送ユニット8に受け渡される。
【0014】光走査ユニット22の周囲の空間部には、
図1と図3に示すように、電子写真プロセスをコントロ
ールするプロセスコントロールユニット(PCU)基板
25が設けられ、さらに装置外部からの画像データを受
け入れるインターフェイス基板24cおよびインターフ
ェイス基板24cから受け入れられた画像データおよび
スキャナ3で読み込まれた画像データに対して所定の画
像処理を施し、光走査ユニット22により感光体200
上を走査させるためのイメージコントロールユニット
(ICU)基板24bを収容するプリンタ制御部24、
そして、これら各種基板、ならびにユニットに対して電
力を供給する電源ユニット26などが配置されている。
【0015】光走査ユニット22(図2)では、図示な
いしレーザ光源の光がイメージコントロールユニット
(ICU)基板24bで処理された画像データにより変
調され、ポリゴンミラー120,Fθレンズ123,お
よびミラー124,125を介して感光体200上を走
査し、感光体200上に静電潜像を形成するようになっ
ている。
【0016】多段給紙ユニット6は、外付けの用紙供給
装置であって、用紙収容トレイ610に収容した用紙
を、分離給送手段611により1枚ずつ分離し、該ユニ
ット上面に設けられてプリンタ2の用紙受口27に連通
している用紙排出口62に向かって供給するものであ
る。この実施例では、用紙供給部61が3段積層されて
いる。稼働時、所望する用紙を収容した用紙供給部61
が選択的に動作する。用紙供給部61への用紙の補給
は、該ユニット本体の正面側に用紙収容トレイ610を
引き出して行う。
【0017】また、多段給紙ユニット6は、上部にプリ
ンタ2と後処理装置5を載置するように構成されている
が、この状態で移動してシステムラック7の間に固定し
て配置可能なように、下部に移動コロ63及び固定部6
4を備えている。移動時には、固定部64を回転して上
昇させることで固定部64を床面から離間し、固定時に
は、固定部64を回転して下降させることで固定部64
を床面に接触させて、多段給紙ユニット6を固定する。
【0018】シート後処理装置5は、該装置の上部で中
継搬送ユニット8、プリンタ2から排出される画像の記
録された用紙を搬入ローラ50で導き入れて、用紙に対
して後処理を施すものである。
【0019】後処理としては、ステープル処理、ソート
処理等あるが、ここに例示されている装置は、3つの排
紙トレイ51を備えた構成であって、必要に応じて、ゲ
ート52,53により、用紙を排出すべき排出トレイ5
1を切り替えて用紙を排出する。例えば、上段の排出ト
レイ51aをコピーモード時の用紙の排出に使用し、中
断の排出トレイ51bをプリントモード時の用紙の排出
に使用し、下段の排出トレイ51cをファクシミリ印字
モード時の用紙の排出に使用するといった具合に、用途
別に区分けして排出できるようになっている。
【0020】スキャナ3は、シート状の原稿を自動原稿
搬送装置4により自動的に供給して1枚ずつ順次露光走
査して原稿画像を読み取る自動読み取りモードと、ブッ
ク状の原稿、もしくは自動原稿搬送装置4により自動供
給が不可能なシート状の原稿をマニュアル操作によりセ
ットして原稿画像を読み取る手動読み取りモードとを備
えている。そして、透明な原稿載置台30上にセットさ
れた原稿の画像を、相互に所定の速度関係で原稿載置台
30に沿って移動する第1走査ユニット31及び第2走
査ユニット32で露光走査して、ミラーや結像レンズ3
3等の光学部品で導いて光電変換素子34上に結像させ
ることで、原稿画像を電気的信号に変換した上で出力す
るものである。
【0021】自動原稿搬送装置4は、原稿セットトレイ
40上に載置された原稿を原稿載置台30上に向かって
搬送し、走査後の原稿を原稿排出トレイ42上に排出す
る原稿搬送手段41を備えている。また、自動供給が不
可能なシート物の原稿を原稿載置台30上に載置して走
査可能なように、装置奥側を支点にして上方に回動し
て、装置の手前側が開放するように構成されている。
【0022】中継搬送ユニット8は、プリンタ2頂部に
設けられた排紙トレイ29の上部に装着され、プリンタ
2から排出される画像記録済みの用紙を、プリンタ2の
下流側に位置するシート後処理装置5に向かって導入す
るための搬送ユニットである。
【0023】また、この中継搬送ユニット8の用紙搬送
経路84の途中で、用紙を該ユニットの上面82とシー
ト後処理装置5の上面54とで形成された排出トレイ9
に用紙を導く別の用紙搬送路83が、分岐している。2
つの排出先は、搬送路の分岐部に配置されたゲート81
の切換により、変更可能になっている。
【0024】図3は、図1に示す画像形成装置1を左側
面から見た場合の要部詳細構成図である。同図に示すよ
うに、プリンタ制御部24は立方体状の金属製ケース2
4a内に収容され、ケース24aの内部にはイメージコ
ントロールユニット(ICU)基板24bとインターフ
ェイス基板24cとが設置されている。光走査ユニット
22は立方体状の金属製ケース22a内に収容されてお
り、その上方にケース24aが間隙gを有して重なるよ
うに配置されている。なお、ケース24aは、画像形成
装置1の外装用の金属製背面板100に外部へ引出し可
能に取り付けられている。
【0025】一方、プロセスコントロールユニット(P
CU)25は、背面板100に対向するようにケース2
2aの側面に取り付け部材25aによって縦方向に取り
付けられている。基板24b,24cと基板25とはコ
ネクター102を介して配線用フレキシブル基板101
によって電気的に接続される。フレキシブル基板101
は、ケース24aの底面に形成された凹部103内に設
置され、ケース24aの底面に設けられた開口部104
を介してケース24aの内部へ引き込まれる。
【0026】従って、フレキシブル基板101の大部分
はその周囲が金属ケース22a,24aによって囲まれ
るので、十分なノイズシールドが施されることになる。
なお、基板24b,24cはケース24aによりノイズ
シールドされ、基板25も背面板100とケース22a
との間に挟まれてノイズシールドされる。
【0027】
【発明の効果】この発明によれば、基板間を接続する配
線用導体が導体ケースによって囲まれるので、配線用導
体にノイズシールドが効率よく施される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の正面から見た構成説明図
である。
【図2】図1の要部詳細図である。
【図3】図1の実施例の左側面から見た要部構成説明図
である。
【符号の説明】
22 光走査ユニット 22a 金属製ケース 24 プリンタ制御部 24a 金属製ケース 24b イメージコントロールユニット(ICU)基板 24c インターフェイス基板 25 プロセスコントロールユニット(PCU)基板 25a 取り付け部材 100 背面板 101 配線用フレキシブル基板 102 コネクター 103 凹部 104 開口部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中井 由紀夫 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 諸岡 了 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 三好 文徳 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 濱口 和也 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 2H027 EE10 JA20 JC18 ZA07 ZA09 2H071 BA20 DA02 DA31 DA34 EA00 EA04

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データに基づく走査光を出射する光
    走査部と、走査光により感光体に形成される潜像を現像
    して画像を用紙に転写定着させる画像形成部と、光走査
    部と画像形成部とを制御するための電気回路部品を搭載
    した少なくとも第1および第2基板と、光走査部を収容
    する立方体状の第1導体ケースと、第1および第2基板
    の一方を収容する立方体状の第2導体ケースと、第1お
    よび第2基板を互いに電気的に接続する配線用導体を備
    え、第2導体ケースが第1導体ケースの上に間隙を有し
    て重ねられ、第1および第2基板の他方が第1導体ケー
    スの外部側面上に設置され、前記配線用導体が前記間隙
    に設置された画像形成装置。
  2. 【請求項2】 第2導体ケースは、第1導体ケースに対
    向する面に凹部を備え、配線用導体がその凹部内に収容
    される請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 第2導体ケースは、第1導体ケースに対
    向する面に開口を有し、配線用導体はその開口を介して
    第2導体ケース内に引込まれる請求項1記載の画像形成
    装置。
  4. 【請求項4】 配線用導体がフレキシブル基板に形成さ
    れてなる請求項1記載の画像形成装置。
JP2001064987A 2001-03-08 2001-03-08 画像形成装置 Pending JP2002268307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001064987A JP2002268307A (ja) 2001-03-08 2001-03-08 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001064987A JP2002268307A (ja) 2001-03-08 2001-03-08 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002268307A true JP2002268307A (ja) 2002-09-18

Family

ID=18923721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001064987A Pending JP2002268307A (ja) 2001-03-08 2001-03-08 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002268307A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006242971A (ja) * 2005-02-02 2006-09-14 Ricoh Co Ltd 基板支持装置及び画像形成装置
JP2007193235A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Canon Inc 原稿読取装置および画像形成装置
JP2008153363A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Fuji Xerox Co Ltd 電子機器およびプリント基板アッセンブリ
JP2008153364A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Fuji Xerox Co Ltd 電子機器
JP2011197394A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Brother Industries Ltd 電気機器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006242971A (ja) * 2005-02-02 2006-09-14 Ricoh Co Ltd 基板支持装置及び画像形成装置
JP4644502B2 (ja) * 2005-02-02 2011-03-02 株式会社リコー 基板支持装置及び画像形成装置
JP2007193235A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Canon Inc 原稿読取装置および画像形成装置
JP2008153363A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Fuji Xerox Co Ltd 電子機器およびプリント基板アッセンブリ
JP2008153364A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Fuji Xerox Co Ltd 電子機器
JP2011197394A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Brother Industries Ltd 電気機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6185010B1 (en) Image forming system having separate printer unit and scanner unit, the printer unit including a power supply for both the printer and scanner units
US8810833B2 (en) Image processing device and image forming apparatus
JPH09304986A (ja) 画像読取り等複合装置
JP3953006B2 (ja) 画像読取装置およびそれを備えた複合機
JP2006056017A (ja) 画像形成装置
US7528999B2 (en) Image forming apparatus
JP2002268307A (ja) 画像形成装置
US9316990B2 (en) Motherboard mounting structure, image forming apparatus and method for performing the same
US20090073478A1 (en) Image forming apparatus
JPH07299928A (ja) 画像形成装置
JPH0519552A (ja) 画像形成装置
JP2001156964A (ja) 画像読取記録装置
JP3465701B2 (ja) 複写機
JP3230297B2 (ja) 画像形成装置
JP2002278194A (ja) 画像形成システム
JP2002287063A (ja) 光走査装置
JP2006178011A (ja) 画像形成装置
JP2004130743A (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP6399225B2 (ja) フレキシブルフラットケーブル、および画像形成装置
JP3802005B2 (ja) 画像記録システム及び中継ぎユニット
JPH08328451A (ja) 画像形成装置
JP2001117307A (ja) 機能拡張ユニットの接続方法、画像形成装置および束線のシールド方法
JP2001235919A (ja) 画像形成装置
JP2021027478A (ja) フラットケーブル、及び電子装置
JPH0672610A (ja) 画像形成装置