JP2002174982A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2002174982A
JP2002174982A JP2000371890A JP2000371890A JP2002174982A JP 2002174982 A JP2002174982 A JP 2002174982A JP 2000371890 A JP2000371890 A JP 2000371890A JP 2000371890 A JP2000371890 A JP 2000371890A JP 2002174982 A JP2002174982 A JP 2002174982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
heating roller
circuit
coil
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000371890A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nakayama
浩 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2000371890A priority Critical patent/JP2002174982A/ja
Publication of JP2002174982A publication Critical patent/JP2002174982A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、誘導加熱装置の内部のCPUが
暴走した場合でも対処することができ、発火等の危険を
防止できる。 【解決手段】 この発明は、誘導加熱装置58aの内部
のCPU113が暴走し、IHオン信号を出力した場合
でも、本体の主制御部90からの温度制御に伴うIHオ
ン信号により、高周波オン、オフ回路116へのIHオ
ン信号の供給を遮断し、高周波オン、オフ回路116か
らコイル105への高周波電流の供給が禁止されている
ものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、コイルから高周
波磁界を発生させ、その高周波磁界を発熱部材に与える
ことによりその発熱部材に渦電流を生じさせ、渦電流損
に基づく発熱部材の自己発熱により記録媒体上の現像剤
像を定着させる定着装置を有する画像形成装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】デジタル技術を利用した画像形成装置い
わゆる電子複写機では、加熱ローラと、この加熱ローラ
に接する加圧ローラとを備え、この両ローラ間に用紙を
挟み込んでその用紙を搬送しながら、加熱ローラの熱に
よって用紙上の現像剤像を定着させる定着装置が実用化
されている。
【0003】加熱ローラの熱源の一例として、誘導加熱
装置がある。誘導加熱装置は、加熱ローラの内部に収容
されるコイルと、このコイルに高周波電流を供給する高
周波発生回路と、を備える。
【0004】高周波発生回路は、交流電源の電圧を整流
する整流回路と、この整流回路の出力電圧(直流電圧)
を所定周波数の高周波に変換するスイッチング回路と、
を備える。この高周波発生回路の出力端(スイッチング
回路の出力端)に上記コイルが接続される。
【0005】高周波発生回路が動作すると、コイルに高
周波電流が供給され、コイルから高周波磁界が発生す
る。この高周波磁界が加熱ローラに与えられて、加熱ロ
ーラに渦電流が生じる。そして、渦電流損に基づいて加
熱ローラが自己発熱し、その発熱によって用紙上の現像
剤像が定着される。
【0006】このようなものでは、複写機本体の温度制
御により加熱ローラが所定温度、つまり定着可能温度に
制御されている。
【0007】しかし、このようなものでは、上記誘導加
熱装置の内部のCPU(制御素子)が暴走した場合に、
加熱ローラが所定温度以上に加熱され、定着装置及び複
写機が発火する可能性があるという欠点があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、コイルか
ら高周波磁界を発生させることにより加熱ローラに渦電
流を生じさせ、渦電流損に基づいて加熱ローラを自己発
熱させる誘導加熱装置を有し、この加熱ローラの自己発
熱により記録媒体上の現像剤像を定着させる定着装置を
有するものにおいて、上記誘導加熱装置の内部の制御素
子が暴走した場合でも対処することができ、発火等の危
険を防止できる画像形成装置を提供することを目的とし
ている。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明の画像形成装置
は、加熱ローラの自己発熱により記録媒体上の現像剤像
を定着させる定着装置を有するものにおいて、上記加熱
ローラの温度を検知する検知手段と、この検知手段によ
り検知した温度に基づいて、駆動信号を出力する出力手
段と、上記加熱ローラの内部に収容されるコイルと、こ
のコイルに高周波電流を供給する高周波発生回路と、上
記出力手段からの駆動信号に基づいて上記高周波発生回
路に対する制御信号を出力する制御素子と、この制御素
子からの制御信号と上記出力手段からの駆動信号とに基
づいて、上記高周波発生回路による高周波電流を上記コ
イルに供給する処理手段とからなり、そのコイルから高
周波磁界を発生させることにより加熱ローラに渦電流を
生じさせ、渦電流損に基づいて加熱ローラを自己発熱さ
せる誘導加熱装置とを有する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。
【0011】図1はこの発明の画像形成装置の一例とし
てのデジタル複写機1の概略構成を示す断面図である。
【0012】図1に示すように、デジタル複写機1は装
置本体2を備え、この装置本体2内には、読取手段とし
てのスキャナ部4、および画像形成手段として機能する
プリンタ部6が設けられている。
【0013】装置本体2の上面には、読取対象物、つま
り原稿Dが載置される透明なガラスからなる原稿載置台
8が設けられている。また、装置本体2の上面には、原
稿載置台8上に原稿Dを自動的に送る搬送手段としての
自動原稿送り装置9(以下、ADFと称する)が配設さ
れている。
【0014】このADF9の原稿トレイ9aに置かれた
原稿Dは、図示しない搬送ガイドによって搬送されプラ
テンローラ9bを介して排紙トレイ9c上に排出される
ようになっている。これにより、原稿Dがプラテンロー
ラ9bにより搬送されている際に、後述するスキャナ部
4の露光ランプ10により露光走査されることにより、
原稿Dの画像の読取りが行われるようになっている。
【0015】上記ADF9の原稿トレイ9aには、原稿
Dの読取面を上側にしてセットされ、一番上の原稿Dか
ら順に1枚ずつ取込まれるようになっている。
【0016】装置本体2内に配設されたスキャナ部4
は、ADF9により搬送される原稿Dあるいは原稿載置
台8に載置された原稿Dを照明する光源としての例えば
ハロゲンランプなどで構成される露光ランプ10、原稿
Dからの反射光を所定の方向に偏向する第1のミラー1
2を有し、これらの露光ランプ10、第1のミラー12
は、原稿載置台8の下方に配設された第1キャリッジ1
4に取り付けられている。
【0017】第1キャリッジ14は、原稿載置台8と平
行に移動可能に配置され、図示しない歯付きベルト等を
介してスキャナモータ(駆動モータ)16により、原稿
載置台8の下方を往復移動される。スキャナモータ16
は、ステッピングモータなどにより構成されている。
【0018】また、原稿載置台8の下方には、原稿載置
台8と平行に移動可能な第2キャリッジ18が配設され
ている。第2キャリッジ18には、第1のミラー12に
より偏向された原稿Dからの反射光を順に偏向する第2
および第3のミラー20、22が互いに直角に取り付け
られている。第2のキャリッジ18は、第1キャリッジ
14を駆動する歯付きベルト等により、スキャナモータ
16からの回転力が伝達され、第1キャリッジ14に対
して従動されるとともに、第1キャリッジ14に対し
て、1/2の速度で原稿載置台8に沿って平行に移動さ
れる。
【0019】また、原稿載置台8の下方には、第2キャ
リッジ18上の第3のミラー20からの反射光を集束す
る結像レンズ24と、結像レンズ24により集束された
反射光を受光して光電変換するCCDセンサ(ラインセ
ンサ)26とが配設されている。結像レンズ24は、第
3のミラー22により偏向された光の光軸を含む面内
に、駆動機構を介して移動可能に配設され、自身が移動
することで反射光を所望の倍率(主走査方向)で結像す
る。そして、CCDセンサ26は、後述するメインCP
Uから与えられる画像処理クロックに従って入射した反
射光を光電変換し、読み取った原稿Dに対応する電気信
号を出力する。副走査方向の倍率は、上記ADF9によ
る搬送速度あるいは第1キャリッジ14の移動速度を変
更することにより対応できるようになっている。
【0020】上記ADF9により搬送される原稿Dの読
取りを行う際、上記露光ランプ10による照射位置は、
図示しない読取位置に固定されている。また、原稿載置
台8に載置された原稿Dの読取りを行う際、上記露光ラ
ンプ10による照射位置は、原稿載置台8に沿って左か
ら右へ移動されるようになっている。
【0021】一方、プリンタ部6は、潜像形成手段とし
て作用するレーザ露光装置28を備えている。レーザ露
光装置28からのレーザ光により、感光体ドラム30周
面を走査することにより感光体ドラム30周面上に静電
潜像を形成する。
【0022】また、プリンタ部6は、装置本体2のほぼ
中央右側に配設された像担持体としての回転自在な感光
体ドラム30を有し、感光体ドラム30周面は、レーザ
露光装置28からのレーザ光により露光され、所望の静
電潜像が形成される。感光体ドラム30の周面には、ド
ラム周面を所定の電荷に帯電させる帯電チャージャ3
2、感光体ドラム30周面上に形成された静電潜像に現
像剤としてのトナーを供給して所望の画像濃度で現像す
る現像手段としての現像器34、後述する各カセット4
8、50から給紙された被画像形成媒体、つまり、コピ
ー用紙Pを感光体ドラム30から分離させるための剥離
チャージャ36を一体に有し、感光体ドラム30に形成
されたトナー像を用紙Pに転写させる転写チャージャ3
8、感光体ドラム30周面からコピー用紙Pを剥離する
剥離爪40、感光体ドラム30周面に残留したトナーを
清掃する清掃装置42、および、感光体ドラム30周面
の除電する除電器44が順に配置されている。
【0023】装置本体2内の下部には、それぞれ装置本
体から引出し可能な上段カセット48、下段カセット5
0が互いに積層状態に配設され、各カセット48、50
内にはサイズの異なるコピー用紙Pが装填されている。
上記上段カセット48の側方には手差しトレイ54が設
けられている。
【0024】装置本体2内には、各カセット48、50
から感光体ドラム30と転写チャージャ38との間に位
置した転写部を通って延びる搬送路56が形成され、搬
送路56の終端には定着装置58が設けられている。定
着装置58の上部には排出口60が形成されている。
【0025】定着装置58は、内部に熱源として誘導加
熱装置(IH)58aが収容される加熱ローラ58bお
よび加圧ローラ58cを備え、この両ローラ間にコピー
用紙Pを挟み込んでそのコピー用紙Pを搬送しながら、
加熱ローラ58bの熱によってコピー用紙P上の現像剤
像を定着させる。定着装置58を経たコピー用紙Pは、
排紙ローラ対70によって排出口60から排出される。
【0026】上段カセット48、下段カセット50の近
傍には、各カセット48、50から用紙Pを一枚づつ取
り出す給紙ローラ62と分離ローラ63がそれぞれ設け
られている。また、搬送路56には、給紙ローラ62と
分離ローラ63により取り出されたコピー用紙Pを搬送
路56を通して搬送する多数の給紙ローラ対64が設け
られている。
【0027】搬送路56において感光体ドラム30の上
流側にはレジストローラ対66が設けられている。レジ
ストローラ対66は、取り出されたコピー用紙Pの傾き
を補正するとともに、感光体ドラム30上のトナー像の
先端とコピー用紙Pの先端とを整合させ、感光体ドラム
30周面の移動速度と同じ速度でコピー用紙Pを転写部
へ給紙する。レジストローラ対66の手前、つまり、給
紙ローラ64側には、コピー用紙Pの到達を検出するア
ライニング前センサ68が設けられている。
【0028】給紙ローラ62により各カセット48、5
0から1枚づつ取り出されたコピー用紙Pは、給紙ロー
ラ対64によりレジストローラ対66へ送られる。そし
て、コピー用紙Pは、レジストローラ対66により先端
が整位された後、転写部に送られる。
【0029】転写部において、感光体ドラム30上に形
成された現像剤像、つまり、トナー像が、転写チャージ
ャ38により用紙P上に転写される。トナー像の転写さ
れたコピー用紙Pは、剥離チャージャ36および剥離爪
40の作用により感光体ドラム30周面から剥離され、
搬送路56の一部を構成する搬送ベルト(図示しない)
を介して定着装置58に搬送される。そして、定着装置
58によって現像剤像がコピー用紙Pに溶融定着された
後、コピー用紙Pは、排紙ローラ対70により排出口6
0を通して装置本体2内の排紙トレイ72上へ排出され
る。
【0030】搬送路56の右方には、定着装置58を通
過したコピー用紙Pを反転して再び搬送路56へ送る自
動両面装置74が設けられている。
【0031】また、装置本体2の前面上部には、コピー
倍率等の様々な複写条件並びに複写開始などを指示する
操作パネルが設けられている。
【0032】上記デジタル複写機1の制御回路の内部構
成を、図2を用いて説明する。
【0033】このデジタル複写機1には、全体を制御す
る主制御部90が設けられている。この主制御部90
は、それぞれ図示しないが、その動作の制御を司るCP
U(central processing uni
t)、このデジタル複写機1の動作のソフトウェアが格
納されているROM(Rend only memor
y)、画像データやその他動作上のデータが一時格納さ
れるRAM(randomaccess memor
y)(S−RAM)により構成されている。
【0034】上記主制御部90は、上記ADF9、スキ
ャナ部4、プリンタ部6、操作パネル91、画像処理部
92、ページメモリ93、HDD94がバス95を介し
て接続されている。また、画像処理部92、ページメモ
リ93、HDD94は画像バス96を介して接続されて
いる。
【0035】上記操作パネル91は、装置本体2の前面
上部に設けられ、コピー倍率等の様々な複写条件並びに
複写開始などを指示するものである。
【0036】画像処理部92は、スキャナ部4により読
取った原稿画像を処理したり、ページメモリ93、HD
D94からの画像データを処理したり、処理した画像デ
ータをページメモリ93、プリンタ部6、あるいはHD
D94へ出力するものである。
【0037】画像処理部92は、図示しない圧縮伸長回
路を有し、この圧縮伸長回路を用いてページメモリ93
からの画像データを圧縮したり、HDD94からの画像
データの伸長を行うようになっている。
【0038】ページメモリ93は、画像処理部92から
の画像データを登録するものである。
【0039】HDD94は、各種データが格納されるハ
ードディスクで代表される外部記憶装置である。たとえ
ば、複数部数のコピーを行う際に、複数枚の原稿画像の
読取画像を圧縮した画像を登録し、印刷時にこの圧縮し
た画像を読出して印刷するようになっている。
【0040】上記主制御部90は、ジョブごとに管理さ
れる入力タスクと印刷タスクを有している。
【0041】図3は、定着装置58に組み込まれるコイ
ルの形状を説明する概略斜視図であり、図4は、定着装
置の要部の構成を示す図である。
【0042】図3、図4に示されるように、定着装置5
8は、加熱(定着)ローラ58bと加圧(プレス)ロー
ラ58cとから構成されている。
【0043】加熱ローラ58bは、図示しない駆動モー
タにより、矢印方向に駆動される。なお、加圧ローラ5
8cは、加熱ローラ58bと従動して矢印方向に回転す
る。また、両ローラ間を、トナー像Tを支持している被
定着材である用紙Pが通過される。
【0044】加熱ローラ58bは、例えば肉厚1mmの
鉄製の円筒すなわち導体で構成された金属層を有するエ
ンドレス部材であり、表面に、テフロン(登録商標)等
の離型層が形成されている。なお、加熱ローラ58bに
は、他にも、ステンレス鋼、アルミニウム、ステンレス
鋼とアルミニウムの合金等が利用可能である。
【0045】加圧ローラ58cは、芯金の周囲に、シリ
コンゴムやフッ素ゴム等の弾性体が被覆されたもので、
図示しない加圧機構により加熱ローラ58bに対して所
定の圧力で圧接されることで、両ローラが接する位置
で、所定幅のニップ(圧接により加圧ローラ58cの外
周面が弾性変形する)101を提供する。
【0046】これにより、ニップ101を用紙Pが通過
することで、用紙P上のトナーが用紙Pに溶融されて定
着される。
【0047】加熱ローラ58bの周上であってニップ1
01よりも回転方向の下流側には、用紙Pを加熱ローラ
58bから剥離させる剥離爪102、加熱ローラ58b
の外周面にオフセット転写されたトナーや用紙からの紙
粉等を除去するクリーニング部材103、加熱ローラ5
8bの外周面にトナーが付着することを防止するために
離型剤を塗布する離型剤塗布装置104、加熱ローラ5
8bの外周面の温度を検出するサーミスタ107a、1
07b、および所定温度以上となった場合に接点が開と
なり電源電圧の供給を停止するサーモスタット108が
設けられている。
【0048】加熱ローラ58bの内部には、例えば直径
0.5mmの互いに絶縁された銅線材を複数本束ねたリ
ッツ線からなる磁場発生手段としての励磁コイル105
が設けられている。励磁コイルをリッツ線にすることで
浸透深さよりも線径を小さくすることができ、高周波電
流を有効に流すことが可能となる。なお、図3に示した
実施の形態において、励磁コイル105には、耐熱性の
ポリアミドイミドで被覆された直径0.5mmの線材を
19本束ねたものを用いている。
【0049】また、励磁コイル105は、芯材(例え
ば、フェライトや鉄芯等)を用いない空芯コイルであ
る。このように、励磁コイル105を空芯コイルとした
ことで、複雑な形状をした芯材が不要であり、コストが
低減される。また、励磁回路も安価になる。
【0050】励磁コイル105は、耐熱性の樹脂(例え
ば、高耐熱性の工業用プラスチック)で形成されたコイ
ル支持材106により支持されている。
【0051】コイル支持材106は、加熱ローラを保持
している図示しない構造体(板金)との間で位置決めさ
れている。
【0052】励磁コイル105は、図示しない励磁回路
(インバータ回路)からの高周波電流で発生する磁束に
よって、磁界の変化を妨げるように、加熱ローラ58b
に、磁束と渦電流を発生させる。この渦電流と加熱ロー
ラ58bの固有の抵抗によってジュール熱が発生し、加
熱ローラ58bが加熱される。この実施の形態では、励
磁コイル105に、周波数25kHz、900Wの高周
波電流を流している。
【0053】次に、上記加熱ローラ58bに対する要部
の制御回路を、図5を用いて説明する。
【0054】すなわち、上記主制御部90の(定着装置
用の)本体側回路基板(あるいは定着装置用の基板)1
30と上記誘導加熱装置(IH)58a用の誘導加熱装
置側回路基板131とにより構成されている。
【0055】上記本体側回路基板130上には、制御素
子としてのCPU110、温度制御回路111、アンド
(論理積)回路112、電源電圧供給用のスイッチSW
1、SW2が配設されている。
【0056】温度制御回路111は、CPU110から
の制御信号と加熱ローラ58bの温度に基づいて、IH
オン信号をアンド回路112へ出力するものである。温
度制御回路111には、回路基板130外のコネクタ1
25を介して上記サーミスタ107a、107bからの
検知信号が供給され、CPU110から現在の動作状況
に基づく制御信号が供給されている。
【0057】CPU110は、現在の動作状況に基づく
電力設定信号を上記誘導加熱装置58aへ出力したり、
現在の動作状況に基づく制御信号を温度制御回路111
へ出力したり、上記誘導加熱装置58aからのエラー信
号の有無と加熱ローラ58bの温度等に基づいて、許可
信号をアンド回路112へ出力するものである。CPU
110には、回路基板130外のコネクタ125を介し
て上記サーミスタ107a、107bからの検知信号が
供給され、上記誘導加熱装置58aからエラー信号が供
給されている。
【0058】アンド回路112は、CPU110からの
許可信号が供給されている際、温度制御回路111から
のIHオン信号を上記誘導加熱装置58aへ出力するも
のである。
【0059】スイッチSW1は信号線を介して後述する
フォトカプラ114に接続され、フォトカプラ114に
電源電圧を供給している。
【0060】スイッチSW2は信号線を介してコネクタ
125に接続され、コネクタ125に電源電圧を供給し
ている。
【0061】上記誘導加熱装置側回路基板131には、
制御素子としてのCPU113、フォトカプラ114、
アンド回路115、高周波発生回路としての高周波オ
ン、オフ回路116、出力ポート117、117、入力
ポート118、118、ヒューズ119が配設されてい
る。
【0062】上記フォトカプラ114は、非接触で信号
のやり取り(送受)を行うものであり、上記フォトカプ
ラ114には、回路基板130のスイッチSW1からの
5ボルトのフォトカプラ電源電圧が信号線を介して供給
され、回路基板130のCPU110からの電力設定信
号が信号線を介して供給され、回路基板130のアンド
回路112からのIHオン信号が信号線S1を介して供
給されている。フォトカプラ114は、CPU113か
らのエラー信号を信号線を介して回路基板130のCP
U110へ出力するものである。
【0063】上記フォトカプラ114は、供給された電
力設定信号を非接触でCPU113に出力するものであ
り、供給されたIHオン信号を非接触でCPU113に
出力するとともに、アンド回路115に出力するもので
ある。
【0064】上記CPU113は、高周波オン、オフ回
路116の駆動を制御するものであり、供給される電力
設定信号に基づいて高周波オン、オフ回路116を駆動
制御するものであり、また種々のエラーを判断してこの
判断に基づくエラー信号を出力するものである。
【0065】上記CPU113は、エラー等が発生して
いない際に、上記フォトカプラ114から供給されるI
Hオン信号に基づいて、アンド回路115にIHオン信
号を出力するものである。
【0066】上記アンド回路115は、上記CPU11
3からのIHオン信号と上記フォトカプラ114からの
IHオン信号とが同時に供給されている際に、IHオン
信号を高周波オン、オフ回路116に出力するものであ
る。
【0067】上記高周波オン、オフ回路116は、上記
アンド回路115からのIHオン信号が供給されている
際に、上記CPU113により設定されている電力を出
力ポート117、117を介してコイル105に印加す
るものである。
【0068】この際、高周波オン、オフ回路116から
コイル105に高周波電流が供給されることにより、コ
イル105から高周波磁界が発生し、この高周波磁界に
よって加熱ローラ58bに渦電流が生じ、渦電流と加熱
ローラ58bの抵抗とによる渦電流損に基づき、加熱ロ
ーラ58bが自己発熱する。
【0069】また、入力ポート118、118には、
(図示しない)コンセントからの交流電源がブレーカ1
20、ノイズフィルタ121、及び上記サーモスタット
108を介して供給されている。一方の入力ポート11
8にはヒューズ119が設けられている。この入力ポー
ト118、118を介して供給される交流電源は上記誘
導加熱装置側回路基板131上の各部に供給されるよう
になっている。
【0070】また、上記誘導加熱装置側回路基板131
には、図示しないが商用交流電源の電圧を整流する整流
回路、この整流回路の出力電圧をCPU113の動作に
適した一定レベルに調整して出力する定電圧回路部が配
設されている。
【0071】次に、上記構成において、誘導加熱装置
(IH)58aのオン、オフ処理を、図6に示すフロー
チャート参照しつつ説明する。
【0072】たとえば今、図示しない電源スイッチがオ
ンされると、主制御部90は初期動作処理(ウォーミン
グアップ)を開始した後(ST1)、誘導加熱装置58
aへIHオン信号を出力する(ST2)。これにより、
誘導加熱装置58aによりコイル105に高周波電流が
供給されることにより、コイル105から高周波磁界が
発生し、この高周波磁界によって加熱ローラ58bに渦
電流が生じ、渦電流と加熱ローラ58bの抵抗とによる
渦電流損に基づき、加熱ローラ58bが自己発熱する。
【0073】この後、定着温度が所定温度に達した際
に、主制御部90はレディ状態となる(ST3)。
【0074】この状態において、主制御部90はサーミ
スタ107a、107bによる加熱ローラ58bの表面
温度の検知結果に基づいて、誘導加熱装置58aのオ
ン、オフ制御を行う(ST4)。この誘導加熱装置58
aがオンされる際、主制御部90から誘導加熱装置58
aへIHオン信号が出力される。
【0075】これにより、誘導加熱装置58aによりコ
イル105に高周波電流が供給されることにより、コイ
ル105から高周波磁界が発生し、この高周波磁界によ
って加熱ローラ58b渦電流が生じ、渦電流と加熱ロー
ラ58bの抵抗とによる渦電流損に基づき、加熱ローラ
58bが自己発熱する。
【0076】この状態において、主制御部90は操作パ
ネル91からの種々の設定に基づいてコピー処理を行う
(ST5)。このコピー処理において、主制御部90は
サーミスタ107a、107bによる加熱ローラ58b
の表面温度の検知結果に基づいて、誘導加熱装置58a
のオン、オフ制御を行う(ST6)。この誘導加熱装置
58aがオンされる際、主制御部90から誘導加熱装置
58aへIHオン信号が出力される。
【0077】これにより、誘導加熱装置58aによりコ
イル105に高周波電流が供給されることにより、コイ
ル105から高周波磁界が発生し、この高周波磁界によ
って加熱ローラ58bに渦電流が生じ、渦電流と加熱ロ
ーラ58bの抵抗とによる渦電流損に基づき、加熱ロー
ラ58bが自己発熱する。
【0078】このコピー処理の終了後、再びステップ3
のレディ状態に戻る。
【0079】次に、上記主制御部90により誘導加熱装
置58aがオンされ、コイル105に高周波電流が供給
される際の処理を、図5の回路図と図7のフローチャー
トを参照しつつ説明する。
【0080】たとえば今、回路基板130側のCPU1
10からの制御信号と加熱ローラ58bの温度とに基づ
いて、温度制御回路111からIHオン信号が出力され
る。この際、CPU110がエラーを判断していない際
に、アンド回路112に許可信号が供給される。これに
より、温度制御回路111からIHオン信号がアンド回
路112、信号線S1を介して誘導加熱装置側回路基板
131上のフォトカプラ114に供給される。
【0081】フォトカプラ114は信号線S1を介して
供給されているIHオン信号をCPU113に出力する
とともに、アンド回路115に出力する(ST11)。
これにより、CPU113は、エラー等が発生していな
い際に、上記フォトカプラ114から供給されるIHオ
ン信号に基づいて、アンド回路115にIHオン信号を
出力する(ST12)。
【0082】この結果、アンド回路115は、上記CP
U113からのIHオン信号と上記フォトカプラ114
からのIHオン信号とが同時に供給されている際に(S
T13)、IHオン信号を高周波オン、オフ回路116
に出力する(ST14)。このアンド回路115からの
IHオン信号により高周波オン、オフ回路116はCP
U113により設定されている電力を出力ポート11
7、117を介してコイル105に印加する(ST1
5)。
【0083】このように、高周波オン、オフ回路116
からコイル105に高周波電流が供給されることによ
り、コイル105から高周波磁界が発生し、この高周波
磁界によって加熱ローラ58bに渦電流が生じ、渦電流
と加熱ローラ58bの抵抗とによる渦電流損に基づき、
加熱ローラ58bが自己発熱する。
【0084】したがって、加熱ローラ58bおよび加圧
ローラ58cの両ローラ間にコピー用紙Pを挟み込んで
そのコピー用紙Pを搬送しながら、加熱ローラ58bの
熱によってコピー用紙P上の現像剤像を定着させる。
【0085】また、たとえばCPU113が暴走してし
まい、CPU113から誤ってIHオン信号を出力して
いる場合、アンド回路115にフォトカプラ114から
直接供給される信号は加熱ローラ58bの温度制御に基
づくものである。このため、加熱ローラ58bの温度が
所定温度以上の際には、フォトカプラ114からのIH
オン信号がアンド回路115に供給されない(ST1
3)。この結果、アンド回路115からのIHオン信号
が高周波オン、オフ回路116に供給されず(ST1
6)、高周波オン、オフ回路116からコイル105に
高周波電流の供給が禁止されている。
【0086】したがって、CPU113が暴走してしま
った場合でも、誤ってコイル105に高周波電流が供給
され、加熱ローラ58bの発熱温度が所定温度以上とな
ってしまうことを防止できる。
【0087】すなわち、従来、誘導加熱装置の内部のC
PUが暴走し、本体のLGC(レギュレーションコント
ローラ)のCPUからのIHオン信号がなくても、IH
オン信号が出力される可能性が有り、定着装置が異常過
熱状態となって焼損に到る可能性があるという欠点を、
上述した本発明により回避できる。
【0088】また、主制御部90からのIHオン信号は
ファーム制御ではなく、ハード回路により制御されてい
るため、仮に主制御部90内のCPU110も暴走した
場合でも、加熱ローラ58bの発熱温度が正常に制御さ
れるものである。
【0089】上記したように、誘導加熱装置の内部のC
PUが暴走し、IHオン信号を出力した場合でも、本体
の主制御部からの温度制御に伴うIHオン信号により、
高周波オン、オフ回路へのIHオン信号の供給を遮断
し、高周波オン、オフ回路の発振を停止し、高周波オ
ン、オフ回路からコイルへの高周波電流の供給が禁止さ
れているものである。
【0090】これにより、誘導加熱装置の内部のCPU
が暴走した場合でも対処することができ、発火等の危険
を防止できる。
【0091】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明によれ
ば、コイルから高周波磁界を発生させることにより加熱
ローラに渦電流を生じさせ、渦電流損に基づいて加熱ロ
ーラを自己発熱させる誘導加熱装置を有し、この加熱ロ
ーラの自己発熱により記録媒体上の現像剤像を定着させ
る定着装置を有するものにおいて、上記誘導加熱装置の
内部の制御素子が暴走した場合でも対処することがで
き、発火等の危険を防止できる画像形成装置を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態を説明するためのデジタル
複写機の概略構成を示す図。
【図2】デジタル複写機の制御回路の内部構成を説明す
るためのブロック図。
【図3】定着装置に組み込まれるコイルの形状を説明す
る概略斜視図。
【図4】定着装置の要部の構成を示す図。
【図5】加熱ローラに対する要部の制御回路を示す図。
【図6】誘導加熱装置のオン、オフ処理を説明するため
のフローチャート。
【図7】コイルへの高周波電流の供給処理を説明するた
めのフローチャート。
【符号の説明】
1…デジタル複写機、2…装置本体、4…スキャナ部、
6…プリンタ部、58…定着装置、58a…誘導加熱装
置、58b…加熱ローラ、58c…加圧ローラ、90…
主制御部、105…コイル、110、113…CPU、
114…フォトカプラ、116…高周波オン、オフ回
路。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱ローラの自己発熱により記録媒体上
    の現像剤像を定着させる定着装置を有する画像形成装置
    において、 上記加熱ローラの温度を検知する検知手段と、 この検知手段により検知した温度に基づいて、駆動信号
    を出力する出力手段と、 上記加熱ローラの内部に収容されるコイルと、このコイ
    ルに高周波電流を供給する高周波発生回路と、上記出力
    手段からの駆動信号に基づいて上記高周波発生回路に対
    する制御信号を出力する制御素子と、この制御素子から
    の制御信号と上記出力手段からの駆動信号とに基づい
    て、上記高周波発生回路による高周波電流を上記コイル
    に供給する処理手段とからなり、そのコイルから高周波
    磁界を発生させることにより加熱ローラに渦電流を生じ
    させ、渦電流損に基づいて加熱ローラを自己発熱させる
    誘導加熱装置と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 上記誘導加熱装置内の処理手段が、上記
    制御素子からの制御信号と上記出力手段からの駆動信号
    との論理積により、上記高周波発生回路へ駆動信号を出
    力するものであることを特徴とする請求項1に記載の画
    像形成装置。
JP2000371890A 2000-12-06 2000-12-06 画像形成装置 Pending JP2002174982A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000371890A JP2002174982A (ja) 2000-12-06 2000-12-06 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000371890A JP2002174982A (ja) 2000-12-06 2000-12-06 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002174982A true JP2002174982A (ja) 2002-06-21

Family

ID=18841532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000371890A Pending JP2002174982A (ja) 2000-12-06 2000-12-06 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002174982A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004068245A2 (en) * 2003-01-31 2004-08-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Heat generating apparatus using electromagnetic induction
US7366435B2 (en) 2003-08-25 2008-04-29 Ricoh Company, Ltd. Fixing controller, image forming apparatus, and fixing control method
CN100410822C (zh) * 2003-01-31 2008-08-13 松下电器产业株式会社 使用电磁感应的热生成设备
US8408997B2 (en) 1999-11-17 2013-04-02 Square Enix Co., Ltd. Video game with fast forward and slow motion features

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05100591A (ja) * 1991-10-11 1993-04-23 Minolta Camera Co Ltd 温度測定装置及び熱定着装置
JPH09160406A (ja) * 1995-12-01 1997-06-20 Minolta Co Ltd 誘導加熱定着装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05100591A (ja) * 1991-10-11 1993-04-23 Minolta Camera Co Ltd 温度測定装置及び熱定着装置
JPH09160406A (ja) * 1995-12-01 1997-06-20 Minolta Co Ltd 誘導加熱定着装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8408997B2 (en) 1999-11-17 2013-04-02 Square Enix Co., Ltd. Video game with fast forward and slow motion features
WO2004068245A2 (en) * 2003-01-31 2004-08-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Heat generating apparatus using electromagnetic induction
WO2004068245A3 (en) * 2003-01-31 2004-12-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Heat generating apparatus using electromagnetic induction
US7146116B2 (en) 2003-01-31 2006-12-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Heat generating apparatus using electromagnetic induction
CN100410822C (zh) * 2003-01-31 2008-08-13 松下电器产业株式会社 使用电磁感应的热生成设备
US7366435B2 (en) 2003-08-25 2008-04-29 Ricoh Company, Ltd. Fixing controller, image forming apparatus, and fixing control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6587654B1 (en) Image forming apparatus
JP4634487B2 (ja) 画像形成装置
JP2001034097A (ja) 誘導加熱定着装置
JP4685235B2 (ja) 画像形成装置
US20040052542A1 (en) Image forming apparatus
US6314252B1 (en) Image forming apparatus and method of a forming image
JP3756450B2 (ja) 加熱ローラを誘導加熱して記録媒体上の現像剤像を定着させる定着装置を有する画像形成装置
JP3550582B2 (ja) 定着装置
JP2002174982A (ja) 画像形成装置
JP2006313233A (ja) 画像形成装置
JP3912882B2 (ja) 画像形成装置
JP2002175000A (ja) 画像形成装置
JP4700429B2 (ja) 画像形成装置
JP4659430B2 (ja) 画像形成装置
JP2004326021A (ja) 誘導加熱定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2005055527A (ja) 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4641403B2 (ja) 定着装置
JP4076467B2 (ja) 画像形成装置
JP2002023588A (ja) 画像形成装置
JP4566690B2 (ja) 像加熱装置
JPH08305188A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP2006011148A (ja) 画像形成装置
JP2006119389A (ja) 像加熱装置
JP2004235023A (ja) 加熱装置およびそれを備えた画像形成装置並びに加熱方法
JPH11133525A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071005

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101026