JP4659430B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4659430B2
JP4659430B2 JP2004307532A JP2004307532A JP4659430B2 JP 4659430 B2 JP4659430 B2 JP 4659430B2 JP 2004307532 A JP2004307532 A JP 2004307532A JP 2004307532 A JP2004307532 A JP 2004307532A JP 4659430 B2 JP4659430 B2 JP 4659430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
image
recording material
heating
shielding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004307532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006119387A (ja
Inventor
智康 吉川
寛人 西原
学 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004307532A priority Critical patent/JP4659430B2/ja
Publication of JP2006119387A publication Critical patent/JP2006119387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4659430B2 publication Critical patent/JP4659430B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)

Description

本発明は、コイルに通電することで生ずる磁界により導電部材に発生する渦電流による発熱を利用した誘導加熱方式の定着装置を備えた画像形成装置に関するものである。
複写機、ファクシミリ、プリンタなどの画像形成装置においては、生成すべき画像情報を光学により感光ドラム上に静電潜像化し、潜像上にトナーにより現像し、さらに記録材に前述のトナー像を転写させ、トナー像の乗った記録材を加熱・加圧する定着装置を通過させることにより、トナー像を記録材上に画像を形成させる電子写真方式が広く普及している。
前述の定着装置においては、記録材を挟持搬送するニップ部に記録材上を通過させ加圧し、さらにローラ内に発熱手段を持ち、発熱手段を発熱させることで記録材上のトナーを熱溶解させ、記録材上にトナー像を定着させる構成を持つ画像形成装置が多く存在する。特に、単位時間辺りの画像形成枚数が多い高速な画像形成を行う画像形成装置においては、ハロゲンランプを用いた熱ローラ定着が一般的である。
従来、前記定着手段としては、ローラ内部にハロゲンランプ等の発熱手段を配置し、発熱手段からの輻射熱等により前記ローラ表面を加熱するようにしたものが一般的であった(以下、ハロゲン方式という)。
しかしながら、ハロゲン方式の定着手段にはローラ表面が適温に達するまでに比較的長い時間を要する。また発熱手段に対し投入する電力と発熱する熱量の変換効率が悪いなど幾つかの問題点がある。
これらの問題点を解決できるものとして誘導加熱方式(以下、IH方式という)の定着手段が提案されている。
IH方式の定着手段では、金属導体からなる定着手段の内部に、コイルが配置された構成となっている。前述のコイルに高周波電流を流し、この高周波電流によって生じた高周波磁界で金属導体の定着手段に誘導渦電流を発生させる。誘導渦電流は金属導体の表皮抵抗によって定着手段そのものが発熱する。
このIH方式の定着手段は直接熱を生ずるため、ハロゲンランプなどによる間接加熱に比べて比較的短時間で定着手段を昇温させることが可能である。さらに定着手段以外の部分の発熱や光漏れなどによるエネルギーロスを少なく、発熱手段に対し投入する電力と発熱する熱量の変換効率良いという特徴を有している。
ところで、ハロゲン方式やIH方式の定着手段では、定着手段に通紙可能幅よりも小さい記録材を連続的に通過させると、記録材が通過して記録材により熱が奪われる領域と、記録材に熱が奪われない領域とに生ずる。記録材を連続的に通過させると、記録材通過部分に定着性をあげるために熱が定着手段に供給されると、記録材に熱が奪われない非通紙部にまで同様に熱が供給される結果、その非通紙部分が過昇温する問題が発生する。
特に、ユーザの利便性を高めるために、加熱ローラの熱容量を減らし、加熱ローラ温度上昇速度を速めた場合、非通紙部の温度上昇が速く、非通紙部昇温が顕著になりやすい。
そこで特開2002−40843では、上記のようなローラを記録紙が通過しない部分の温度上昇を防止するために、記録紙が通過しない部分の高周波磁界を遮断する部材を金属導体(以下、遮蔽板と記述)の加熱ローラとコイルの間に設置する構成が公開されている。
特開2002−40843号公報
この遮蔽板は、大サイズ紙のとき加熱ローラとコイルとの間に設けられると磁界を遮蔽するために加熱ローラの温度が低下する問題が発生するため、磁界の遮蔽量の少ない位置に配置されている。一方、小サイズの記録材を通紙するときに非通紙部の加熱ローラとコイルとの間に遮蔽板を設けることで、非通紙部の加熱ローラの発熱量を少なく抑えられるために、非通紙部昇温を防止することができる。ところが、この遮蔽板を動作した後に、モータ異常等により遮蔽板が磁界遮蔽位置に残ったままのときに、その部分に対応する加熱ローラの温度が回りの位置比べて低くなる。その際に、画像への影響が小さいにもかかわらず画像形成を一律に禁止してしまうと、ユーザビリティが低下する問題がある。そのため、画像への影響が小さい範囲では、画像形成が可能となっていることが望ましい。
そこで、本発明は、通電により磁束を生ずるコイルと、磁束により熱を生じる導電層を有し、記録材上の像を加熱する像加熱部材と、前記コイルより発生する磁束を遮蔽する移動可能な遮蔽部材と、前記像加熱部材の中央部の温度を検知する中央部温度検知部材と、記録材の搬送方向と直交する直交方向において搬送可能な最大サイズの記録材の幅よりも小さい幅の記録材が連続して搬送される工程時に、前記直交方向において前記像加熱部材の端部に向かう磁束を遮蔽する第一位置と前記第一位置よりも少ない磁束を遮蔽する第二位置との間を前記遮蔽部材を移動させる駆動手段と、前記中央部温度検知部材の出力に応じて前記像加熱部材が像を加熱する像加熱温度になるようにコイルへの通電を制御する通電制御手段と、前記遮蔽部材が磁束を遮蔽する端部領域の前記像加熱部材の温度を検知する端部温度検知部材と、を有する画像形成装置において、前記工程時に、前記端部温度検知部材による検知温度が前記像加熱温度よりも高い温度であって前記中央部温度検知部材による検知温度との差分が第一温度差よりも小さくなると前記第一位置にある前記遮蔽部材を前記第二位置に移動させる信号が入力され、この信号の入力に関わらず前記遮蔽部材が前記第二位置に達しなかった場合には、前記端部温度検知部材による検知温度が前記像加熱温度より低い温度になっても画像形成動作を継続し、前記端部温度検知部材による検知温度が前記像加熱温度よりも低い温度であって前記中央部温度検知部材による検知温度との差分が第二温度差よりも大きくなると画像形成動作を禁止することを特徴とする。
以上説明したように、本願発明は遮蔽板の位置の異常が生じているに関わらず、画像不良を生じない範囲で画像形成を可能とすることができる。
以下、本発明の実施の形態例を図面に基づいて具体的に説明する。
(実施例)
図1は、この発明の画像形成装置が適用された実施例の内部構成図である。この画像処理装置は、記録材に原稿画像を載せ出力する装置である画像出力部10と、原稿から画像情報を読み取る装置である画像入力部11と、画像入力部11の上部に装着された自動原稿送り装置12と、画像出力部10から排出されるコピー用紙を複数のビンに仕分けして排出するためのソータ13とを備えている。
この画像形成装置はディジタル複写機であり、原稿から画像情報を読み取る装置である画像入力部11のCCDにより画素化され画像情報として装置に読み込まれ、必要な画像処理が行われた後、画像メモリに蓄えられる。その画像情報は本体画像出力部10に転送され、画像再生して記録材上に記録される。
画像入力部11は、入力部の上面の原稿台に積載された原稿を照射しながら走査する光源21を備える。光源21は図外の光学系モータから駆動力を得て、図1の左右方向に往復駆動する。光源21から発生した光は、積載された原稿により反射され、光学像が得られる。その光学像をミラー22、23、24及びレンズ25を介してCCD26に伝送される。またミラー22、23、24は光源21と一体的に駆動される。CCD26は光を電気信号に変換する素子により構成されており、この素子の働きにより伝送されてきた、光学像が電気信号に変換され、さらにディジタル信号に変換される。
これらの画像入力装置における各調整値はバックアップ記憶装置により、記憶される。
読み込まれた原稿の画像情報は、種々の補正処理とユーザの希望する処理による画像処理が加えられ、画像メモリ(図外)に蓄積される。
これらの画像処理装置における各調整値はバックアップ記憶装置により、記憶される。
画像出力部10は画像メモリに蓄積された画像情報を読み出し、ディジタル信号からアナログ信号に再変換し、さらに露光制御部(図外)により適正な出力値に増幅され、光学照射部27により光信号に変換される。その光信号はスキャナー28、レンズ29及びミラー30を伝播して、像担持体としての感光ドラムの表面を帯電する帯電手段により帯電された感光ドラム31上に照射することで静電潜像が形成される。この静電潜像はトナー像を形成する現像手段によりトナー像が形成され、本体内を搬送されてくる記録材上に感光ドラムから記録材上に転写する転写手段により転写される。
トナー像が転写された記録材は定着手段32に搬送される。定着手段32は、記録材上のトナー像を熱で加熱定着する加熱部材としての加熱ローラと加熱ローラと圧接して、記録材を挟持搬送するニップ部を形成する加圧部材である加圧ローラとにより構成される。定着手段32は誘導加熱方式のためのコイル等が内包されている。また、この定着手段と加圧ローラとにより記録材を加熱・加圧することで、トナー像を記録材に定着させる機能を提供している。定着手段32の詳細は図2で説明される。
定着後、記録材はソータ13に搬送される。
ソータ13は本体画像出力部10の左側に設置されている装置であり、画像出力部10から出力された記録材を排紙トレイ33に仕分けして排紙する処理を行う。排紙トレイは上記本体制御部(図外)により制御され、出力された記録材紙は制御部の指示した任意の排紙トレイに排出される。
給紙トレイ34、35は本体下部にあり、記録材をある程度蓄積しておくことが可能である。制御部により、給紙トレイ34、35から蓄積された記録材を搬送し画像出力を行う。給紙デッキ36は本体画像出力部10の左側に設置されている装置で、記録材を大量に蓄積しておくことが可能である。給紙トレイ34、35と同様に制御部により蓄積された記録材を搬送し画像出力を行う。
給紙トレイ34、35は操作者により紙がセットされるが、その際、紙のサイズや向きの設定が行われるが、このデータはバックアップ記憶装置により記憶される。
本体画像出力部10の左側に、操作者が少数の任意種類の記録材を比較的容易に給紙することが可能となる手差しトレイ37が設置されている。またこの手差しトレイは、OHPシートや厚紙、はがきサイズ紙など特殊な記録用紙を使用する場合にも使用される。
給紙ローラ38、39、40、41、42は紙搬送ローラであり、各ローラは画像出力処理の給紙を行う際、記録材を実際に搬送する役割を担っている。
図2は、定着手段32の詳細を示した図である。ただし、本発明の特徴である電磁誘導加熱を行う部分(加熱ローラ104)のみを示している。
定着手段32は、加熱ローラ104と加圧ローラ(図外)からなり、加熱ローラを駆動する駆動手段である定着モータ220より駆動力を供給されることにより、回転駆動する。また、加熱ローラと加圧ローラ間をトナー像が形成された記録材が通過することにより、記録材上のトナー像が加熱・加圧され、記録材上にトナー像が定着される。
また、安定した画像を記録材上に再現するためには、加熱ローラ104の表面温度が定着作用に最適な温度であることが求められる。このため、加熱ローラ104の表面温度を検知するために、加熱ローラ104の中央部に加熱ローラの温度を検知する温度検知体である第1サーミスタ312、加熱ローラ104の端部に加熱ローラの温度を検知する温度検知体である第2サーミスタ314が設置されている。本実施例では、第2サーミスタ314は記録材が通紙可能な領域の範囲外に配置されているものとする。
第1サーミスタ312、第2サーミスタ314はそれぞれ、加熱ローラ104の設置位置の温度を検知する装置である。
図3は、加熱ローラ104の内部の詳細を示した図である。
まず、加熱ローラ104について説明する。本実施例の加熱ローラは、2層構成になっており、下層に導電層である鉄等の金属層とこの金属層の上層にトナーに対して離型性の高いフッ素樹脂等からなる離型層からなる。なお、熱容量をあげるために、金属層と離型層との間にゴム等の弾性層を設ける構成であってもよい。
ここで本実施形の画像形成装置においては、定着手段32の中心を基準とし、記録材の中心が、定着手段32の中心と沿うように搬送制御が実行される。
コイル108に通電手段により高周波電流が投入されると、コイル108より磁束が発生する。発生した磁束はフェライト等のコア106に沿って、加熱ローラ104に導かれ、加熱ローラ104内の金属層では磁束により誘導渦電流が発生する。この誘導渦電流と加熱ローラの104の表面抵抗により、加熱ローラ104自身が発熱する。
また、前述のフェライトコア106は加熱ローラ104を均一に加熱するように、加熱ローラ104の加熱面とほぼ同じ長さで設置されている。
このため、誘導渦電流による加熱ローラの発熱面の幅とほぼ同じサイズの記録材が定着手段32を通過する場合には、非通紙部領域での発熱量は少ない。しかし、加熱ローラ104の発熱面の幅より小さいサイズの記録材が定着手段32を通過する場合、定着手段32の中心部の熱は記録材の通過により奪われるが、記録材の通過しない両端部は誘導渦電流の加熱により、温度上昇を続ける。その理由は、本実施例ではコイルは中央部と端部の両方を加熱するために電流が流れるため、同じ熱量が加熱ローラに生じた際には、中央部は記録材に熱が奪われるが、非通紙部である端部は奪われる熱が中央部に比べて少ないからである。
従って、加熱ローラ104の加熱面の幅より小さいサイズの記録材を連続して、画像形成装置が通紙を行った場合、定着手段32の温度は不均一となる。この不均一の状態で、記録材が定着手段32を通過した場合、記録材にシワが発生する原因となる。
一方で、アルミ、銅等からなる遮蔽部材について説明する。遮蔽部材は、磁束により渦電流が発生するが、発生する渦電流による発熱量を小さくするため低抵抗の金属であることが好ましい。その理由としては、磁束を遮蔽しても、遮蔽部材自身の発熱により、加熱ローラが多くの熱が伝達してしまうからである。そのため、遮蔽部材の抵抗値は、加熱部材の導電層の抵抗値よりも低抵抗であることが望ましい。本実施例では、アルミの遮蔽板110に加工し、加熱ローラ104とフェライトコア108の間に設置すると、磁束の通過を妨げることになる。これにより加熱ローラ104内の金属層での渦電流の発生を抑制することができ、加熱ローラ104の発熱を低減することが可能である。
図で示したように、アルミで構成された遮蔽板110は所定紙幅に一致した凹形状になっている。また遮蔽板110は、ステッピングモータ210等の遮蔽部材駆動手段により、駆動される構成となっている。
これにより、比較的紙幅の狭い記録材を連続して定着を行った場合に発生する、上述の定着手段端部の昇温発生を検知した時に、遮蔽板110をステッピングモータ210により駆動し、遮蔽板110により、フェライトコア106と加熱ローラ104の間を遮蔽し、端部の加熱を防ぐことが可能である。
また410は遮蔽板の位置検知する遮蔽板位置検知体としての位置検知センサであり、420はスリットである。スリット420は遮蔽板110と同期して駆動し、スリット420が位置検知センサ410上に来た場合、遮蔽板110はフェライトコア106を完全に遮蔽しない位置(以下ホームポジション位置)になる。すなわち位置検知センサ410により、スリット420を検知することで、ホームポジションを検知することが可能となる構成である。
このように、本実施例では、遮蔽板により積極的に磁界を遮蔽するポジションにある位置を第1位置、遮蔽板による遮蔽量が少ない位置にあるホームポジションにある位置を第2位置とする。
また、第1サーミスタは遮蔽板が第1位置に移動しても遮蔽される磁界が少ない加熱ローラの部分の位置の温度を検知し、第2サーミスタは遮蔽板が第1位置に移動したときに積極的に磁界が遮蔽される加熱ローラの部分の位置の温度を検知する。
図4は、画像形成装置において、遮蔽板を駆動させずに加熱ローラ104の加熱範囲より狭い紙幅の記録材を搬送したときにおける加熱ローラ104の表面温度分布を示したグラフである。
図で示したように、遮蔽板を駆動させずに加熱ローラ104の加熱範囲より狭い紙幅の記録材を搬送したときにおける加熱ローラ104の表面温度の分布は、通紙範囲1004の温度は加熱ローラの表面の目標温度に略等しいのに対して、また非通紙部は高くなる。これは、中央部と端部とで熱の奪われ方が異なるためである。
ところで、記録材に形成されたトナー像を安定した画像として記録材に定着するためには、この通紙範囲1004の温度を目標となる温度で一定に保つ必要がある。
そこで、加熱ローラ104の中央部に設置された第1サーミスタ312により、温度を検知し、目標温度との差から、加熱ローラ104に供給される熱量を演算し、その演算結果からコイルに通電する通電量を制御する通電制御手段により所定の通電が行われる。
しかし、加熱ローラ104は中央部だけでなく端部も加熱するようにコイル108およびフェライトコア106は配置されている。したがって通紙範囲1004の温度に合わせて、温度制御を実行すると、非通紙部分が図のように高温になってしまう。
このような非通紙部の高温の状況は、定着装置自身や定着装置周囲の装置の故障の原因となりうる。またこのような状況で、異なる紙幅の記録材が通紙された場合、定着温度のムラが生じているため、記録材上の定着画像に悪影響を及ぼす原因ともなる。
図5は、画像形成装置において、加熱ローラ104の加熱範囲より狭い紙幅の記録材を搬送したときにおける加熱ローラ104の中央部と端部の温度差を示したグラフである。加熱ローラ104の中央部の温度は、第1サーミスタ312により検知される。また端部の温度は、第2サーミスタ314により検知される。ここで、△Tは、第2サーミスタ314から第1サーミスタ312の温度の差を取ったものである。
図のように、定着装置に加熱ローラ104の加熱範囲より狭い紙幅の記録材を連続して搬送を実行すると、時間が経過するに従い加熱ローラ104の端部温度が上昇してくる。それにより端部と中央部の温度差である△Tの値も大きくなる。
本発明の定着装置の制御では、△Tが1108で示されている基準温度T3を越えたとき、遮蔽板110をフェライトコア106と加熱ローラ104の間の位置へと駆動する制御を実行する。本実施例では2のサーミスタからの温度差を遮蔽板の動作の基準にしたが、端部サーミスタの温度が加熱ローラの目標温度よりも高い所定の温度以上になったときに遮蔽板を動作させても問題はない。
遮蔽板110をフェライトコア106と加熱ローラ104の間の位置にある場合、遮蔽部分に供給される熱量は劇的に減少する。このため加熱ローラ104の端部の温度は除々に下降し、それに従い、△Tも減少する。
遮蔽板110がフェライトコア106と加熱ローラ104の間の位置にあり、△Tが減少し、1110で示されているT3よりも低い基準温度T4以下になった場合、遮蔽板110をフェライトコア106と加熱ローラ104の間から退避させる駆動を実行する。その理由としては、端部の温度が低いと中央部の熱が端部側に移動するため、必要発熱量が多くなるため、熱的に非効率となるためである。本実施例では2のサーミスタからの温度差を遮蔽板の動作の基準にしたが、端部サーミスタの温度が加熱ローラの目標温度よりも低い所定の温度以下になったときに遮蔽板を動作させても問題はない。
このような、加熱ローラ104の中央部と端部の温度差により、遮蔽板110を駆動させることにより、加熱ローラ104の温度を均一化する制御を行っている。
図6は、遮蔽板110の駆動制御フローを示したフローチャートである。本処理は、遮蔽板制御が呼び出された際に実行される。本処理開始後、ステップ102へ進む。
ステップ102においては、モータ駆動位置までのステッピングモータ210を駆動するための駆動パルス数を設定する処理を呼び出している。ここで、ステッピングモータ210への供給パルス数を設定することにより、遮蔽板を指定位置で停止する制御が可能となっている。設定後、ステップ104へ進む。
ステップ104においては、ステッピングモータ210の駆動を開始する。駆動方向は、遮蔽板の遮蔽位置か、遮蔽板の退避位置かにより異なる。モータ駆動開始後、処理をステップ106へ進める。
ステップ106においては、ステップ202で設定したステッピングモータ210の駆動パルス数分の駆動が終了するまで処理を待機させている。駆動パルス数の分の時間経過後、処理をステップ108へ進める。
ステップ108においては、位置検知センサ410により、スリット420が検知されたか否かにより、処理を分岐させている。すなわち、位置検知センサ410により、スリット420が検知されている場合、処理をステップ110へ進める。またもし、位置検知センサ410により、スリット420の検知がなされていない場合には、処理をステップ112へ進める。
ステップ110においては、ステッピングモータ210の駆動が正常に終了したことを、制御部に通知する処理が行われる。処理後、本制御は終了となる。
ステップ112においては、ステッピングモータ210を駆動パルス分駆動制御したにもかかわらず、位置検知センサ410により、スリット420が検知できず、従って、遮蔽板の駆動制御が正しく行われなかったと判断し、制御部に対し、遮蔽板異常検知としてのアラームを通知する処理を行っている。通知処理の後、ステップ114において、表示部に対し、アラームの発生を表示した後、本制御は終了となる。
図7では、端部低温エラー検知制御を示したフローチャートである。
ステップ202においては、第1サーミスタ312の温度、すなわち加熱ローラ104の中央部の温度を読み出す処理を実行し、変数Tmainに格納している。処理後、ステップ204へ進む。
ステップ204においては、第2サーミスタ314の温度、すなわち加熱ローラ104の中央部の温度を読み出す処理を実行し、変数Tsubに格納している。処理後、ステップ206へ進む。
ステップ206においては、第1サーミスタ312の温度Tmainと第2サーミスタ314の温度Tsubの温度差ΔTを演算している。演算後、処理をステップ208へ進める。
ステップ208においては、ΔTと閾値T5との比較を行い、処理を分岐させている。すなわちもし、ΔTがT5より大きければ、第1サーミスタ312の温度Tmainと第2サーミスタ314の温度Tsubの温度差ΔTは正常範囲内と判断し、本処理は終了となる。またもし、ΔTがT5未満のときには、処理をステップ210へ進める。
ステップ210においては、第2サーミスタ314の温度Tsubが第1サーミスタの温度と相対的に低下していると判断し、画像形成出力を禁止する処理を実行している。プリント出力禁止処理の後、本処理は終了となる。即ち、端部の温度が遮蔽板の異常により移動できないことで、磁界を遮蔽し、加熱ローラの端部の温度が低くなり、十分な定着性を確保できなくなるため、プリント出力処理を行う。
また、本処理ループは定着装置32が記録紙の定着処理中は、周期的に呼び出され、エラー判断処理が実行される。
図8は、画像形成装置の操作部1001の構成を示した図である。
操作部1001はユーザからの画像形成装置に対する操作指示を受け付けるボタン群と、ユーザに対し、画像形成装置の状態等を表示する表示部1101からなる。
図9は、遮蔽板アラーム表示の一例を示した図である。図6のステップ114で、アラーム表示が呼び出された場合、表示部1101に1201で示されたようなメッセージが表示される。
図10は、画像出力禁止表示の一例を示した図である。このときには、「Shutterアラーム」という異常表示がされているが、画像形成がまだ可能となっている状態である。一方、図7のステップ210で、画像形成出力が禁止された場合、表示部1101に1301で示されたようなメッセージが表示される。この場合には、画像形成を行うことができない。
以上のように、遮蔽板の位置の異常が生じているに関わらず、画像不良を生じない範囲で画像形成を可能とすることができる。
本発明の画像形成装置が適用された実施例の内部構成図である。 加熱ローラ32の詳細を示した図である。 加熱ローラ104の内部の詳細を示した図である。 加熱ローラ104の表面温度分布を示したグラフである。 加熱ローラ104の中央部と端部の温度差を示したグラフである。 遮蔽板110の駆動制御フローを示したフローチャートである。 端部低温エラー検知制御を示したフローチャートである。 画像形成装置の操作部の構成を示した図である。 遮蔽板アラーム表示の一例を示した図である。 画像出力禁止表示の一例を示した図である。
符号の説明
32 定着手段
104 加熱ローラ
110 遮蔽板
312 第1サーミスタ312
314 第2サーミスタ

Claims (2)

  1. 通電により磁束を生ずるコイルと、磁束により熱を生じる導電層を有し、記録材上の像を加熱する像加熱部材と、前記コイルより発生する磁束を遮蔽する移動可能な遮蔽部材と、前記像加熱部材の中央部の温度を検知する中央部温度検知部材と、記録材の搬送方向と直交する直交方向において搬送可能な最大サイズの記録材の幅よりも小さい幅の記録材が連続して搬送される工程時に、前記直交方向において前記像加熱部材の端部に向かう磁束を遮蔽する第一位置と前記第一位置よりも前記端部に向かうより少ない磁束を遮蔽する第二位置との間で前記遮蔽部材を移動する駆動手段と、前記中央部温度検知部材の出力に応じて前記像加熱部材が像を加熱する像加熱温度になるようにコイルへの通電を制御する通電制御手段と、前記遮蔽部材が磁束を遮蔽する端部領域の前記像加熱部材の温度を検知する端部温度検知部材と、を有する画像形成装置において、
    前記工程時に、前記端部温度検知部材による検知温度が前記像加熱温度よりも高い温度であって前記中央部温度検知部材による検知温度との差分が第一温度差よりも小さくなると前記第一位置にある前記遮蔽部材を前記第二位置に移動させる信号が入力され、この信号の入力に関わらず前記遮蔽部材が前記第二位置に達しなかった場合には、前記端部温度検知部材による検知温度が前記像加熱温度より低い温度になっても画像形成動作を継続し、前記端部温度検知部材による検知温度が前記像加熱温度よりも低い温度であって前記中央部温度検知部材による検知温度との差分が第二温度差よりも大きくなると画像形成動作を禁止することを特徴とする画像形成装置。
  2. 画像形成状態を表示する表示部を有し、前記画像形成動作を禁止したときには前記表示部に禁止した情報が表示されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
JP2004307532A 2004-10-22 2004-10-22 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4659430B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004307532A JP4659430B2 (ja) 2004-10-22 2004-10-22 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004307532A JP4659430B2 (ja) 2004-10-22 2004-10-22 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006119387A JP2006119387A (ja) 2006-05-11
JP4659430B2 true JP4659430B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=36537327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004307532A Expired - Fee Related JP4659430B2 (ja) 2004-10-22 2004-10-22 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4659430B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103582196B (zh) * 2012-07-26 2015-06-17 宝山钢铁股份有限公司 感应加热过程磁场增强器智能控制方法和装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03204674A (ja) * 1990-01-08 1991-09-06 Canon Inc 画像形成装置
JPH1138828A (ja) * 1997-07-14 1999-02-12 Canon Inc 印字装置
JP2002287563A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Canon Inc 加熱装置及びこの加熱装置を備える画像形成装置
WO2004063820A1 (ja) * 2003-01-14 2004-07-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 像加熱装置及び画像形成装置
JP2004240148A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の熱定着装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03204674A (ja) * 1990-01-08 1991-09-06 Canon Inc 画像形成装置
JPH1138828A (ja) * 1997-07-14 1999-02-12 Canon Inc 印字装置
JP2002287563A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Canon Inc 加熱装置及びこの加熱装置を備える画像形成装置
WO2004063820A1 (ja) * 2003-01-14 2004-07-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 像加熱装置及び画像形成装置
JP2004240148A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の熱定着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006119387A (ja) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5648263B2 (ja) 画像形成装置
US6320168B1 (en) Induction-heating fusion device
JP2012118481A (ja) 定着装置、画像形成装置、及び定着装置の制御方法
JP2006120523A (ja) 加熱装置および画像形成装置
JP4208749B2 (ja) 像加熱装置
JP2013114213A (ja) 画像形成装置
US8364049B2 (en) Fixing apparatus and image forming apparatus
JP2005208596A (ja) 加熱装置
JP4827478B2 (ja) 画像加熱装置
US7132631B2 (en) Induction heating for image flexing with means for adjusting magnetic flux
JP2008089986A (ja) 画像形成装置
JP4943810B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2014052460A (ja) 画像形成装置
JP4878745B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4659430B2 (ja) 画像形成装置
JP2014081473A (ja) 画像形成装置
JP4566691B2 (ja) 像加熱装置
JP4641403B2 (ja) 定着装置
JP4566690B2 (ja) 像加熱装置
JP5598167B2 (ja) 定着装置、その制御方法、および画像形成装置
JP2006119386A (ja) 像加熱装置
JP4401948B2 (ja) 像加熱装置
JP5846511B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2006195102A (ja) 画像形成装置
JP2002174982A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071018

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100506

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees