JP2009058615A - 画像形成装置、及び画像処理装置 - Google Patents

画像形成装置、及び画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009058615A
JP2009058615A JP2007224074A JP2007224074A JP2009058615A JP 2009058615 A JP2009058615 A JP 2009058615A JP 2007224074 A JP2007224074 A JP 2007224074A JP 2007224074 A JP2007224074 A JP 2007224074A JP 2009058615 A JP2009058615 A JP 2009058615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
medium
document
unit
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007224074A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Fujikura
秀一 藤倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2007224074A priority Critical patent/JP2009058615A/ja
Priority to US12/222,981 priority patent/US20090060618A1/en
Publication of JP2009058615A publication Critical patent/JP2009058615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6588Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
    • G03G15/6591Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material characterised by the recording material, e.g. plastic material, OHP, ceramics, tiles, textiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/513Modifying electric properties
    • B65H2301/5133Removing electrostatic charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/70Electrical or magnetic properties, e.g. electric power or current
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00206Original medium
    • G03G2215/00261Plastic
    • G03G2215/00265Overhead Transparency, i.e. OHP
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00493Plastic
    • G03G2215/00497Overhead Transparency, i.e. OHP
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00611Detector details, e.g. optical detector
    • G03G2215/00632Electric detector, e.g. of voltage or current
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00654Charging device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/0094Copy produced and used as original

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】
搬送工程中に媒体に蓄積した電荷を除去し、媒体同士の吸着等を防止することが可能な画像形成装置、及び画像処理装置の提供。
【解決手段】
媒体を搬送する搬送部と、搬送部による媒体の搬送中に媒体が帯電することで生じた電圧とは逆極性の電圧を媒体に印加する逆電圧印加部とを備えることを特徴とする画像形成装置、及び画像処理装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置において、特に画像形成後の媒体あるいは読取り用原稿を搬送する技術に関するものである。
一般に、媒体を搬送して媒体上に画像形成するものや、原稿を搬送して原稿上の画像を読取る画像形成装置においては、媒体あるいは原稿に蓄積した電荷を取り除くため、媒体あるいは原稿の排出口に接地された除電ブラシで除電を行っていた(例えば特許文献1)。
特開平10−302993号公報
しかしながら、特許文献1記載の画像形成装置の構成では、媒体の種類や媒体の搬送時の温湿度の環境によって媒体における帯電の度合いが異なった場合、媒体に蓄積した電荷を完全に除去することができない。したがって、媒体の搬送後に媒体同士が吸着する、あるいは排出される媒体が既に搬出された媒体と反発してしまい、媒体がスタッカ上で散乱してしまうなどの問題が生じていた。特に、OHP(Overhead Projector)シートなどのフィルム媒体、表面コーティングされた媒体といったインピーダンスの高い媒体においてこの傾向は強く見られていた。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、本発明の課題は、搬送工程中に媒体に蓄積された電荷を除去し、媒体同士の吸着等を防止することが可能な画像形成装置、及び画像処理装置を提供することである。
上記課題を解決するために本発明にかかる画像形成装置は、媒体の搬送中に画像を形成する画像形成装置であって、媒体を搬送する搬送部と、搬送部による媒体の搬送中に媒体が帯電した電圧とは逆極性の電圧を媒体に印加する逆電圧印加部とを備えることを特徴とする。
また、上記課題を解決するために本発明にかかる画像処理装置は、原稿を搬送する搬送部と、原稿の搬送中に原稿画像を読取る読取部と、搬送部による原稿の搬送中に原稿が帯電した電圧とは逆極性の電圧を原稿に印加する逆電圧印加部とを備えたことを特徴とする。
本発明にかかる画像形成装置、及び画像処理が備える逆電圧印加部は、媒体上に蓄積された電荷とは逆の極性の電圧を媒体に印加することで電荷を中和する。したがって、媒体から電荷を除去することが可能となり、媒体同士の吸着等を防止することが可能となる。
(第1の実施例)
図1は、第1の実施例にかかる画像形成装置の一例であるプリンタ1の要部構成を説明する断面図である。プリンタ1は、画像形成を行う画像形成部2K,2Y,2M,2Cと、画像形成部で形成された現像画像を媒体としての記録紙に電位差をもって転写する転写ローラ10K,10Y,10M,10Cと、記録紙を複数枚格納し順次記録紙を取り出すためのシートレシーブ部11と、シートレシーブ部11から分離用舌辺等を併用して一枚ずつ記録紙を分離し取り出すための給紙ローラ12と、記録紙が給紙されてきたことを感知する入口センサ13と、記録紙の光の反射率を測定して転写ローラへの印加電圧や後述する除電電圧を決定するための紙質センサ14と、記録紙を印刷方向に搬送する搬送ローラ15,16と、記録紙の先頭部を検出して画像形成部における画像形成の開始のタイミングを決定するための書き込みセンサ17と、無端状で記録紙の搬送を行う搬送ベルト18と、図示しないモータとギアで接続され搬送ベルト18を動かすためのベルト駆動ローラ19と、スプリングで支持され搬送ベルト18の張りを一定に保つための従動ローラ20と、内部にハロゲンランプ等の発熱体を備え記録紙を加熱及び加圧することで記録紙にトナーの定着を行う定着ローラ21と、定着ローラ21に記録紙を押し付けるための定着バックアップローラ22と、定着ローラ21及び定着バックアップローラ22からなる定着器に記録紙が巻きついたことを監視するための排出センサ23と、定着器から排出された記録紙を受けるためのフェイスアップスタッカ24,フェイスダウンスタッカ25と、記録紙の排出先をフェイスアップスタッカ24あるいはフェイスダウンスタッカ25のいずれかに切り替えるアップダウンセパレータ26と、フェイスアップスタッカ24への排紙のための排出ローラ27,28と、フェイスダウンスタッカ25への排紙のための排出ローラ29,30と、フェイスアップスタッカ24及びフェイスダウンスタッカ25のそれぞれの排出口近傍に設けられた記録紙に電荷を供給する除電ブラシ31,32とを備える。
また、図示しないが、プリンタ1は、上述した各ローラを回転するためのモータ、最小記録紙間隔以下の距離に敷設された搬送路上のローラ、及び搬送路切り替え用のソレノイドも構成要素として備える。各モータは、主に給紙ローラ12を回転するための給紙モータ、搬送ローラ15,16を回転するための搬送モータ、ベルト駆動ローラ19を回転するためのベルトモータとして動作している。また、定着モータは定着ローラ21及び定着バックアップローラを回転し、4個のIDモータはそれぞれ画像形成部2K,2Y,2M,2C内部に形成されているローラを回転する。
画像形成部2K,2Y,2M,2Cは、使用される現像剤が異なるのみで他の構成は全て同一である。したがって、画像形成部の構成の説明は、画像形成部2Kを用いて説明する。図2は、画像形成部2Kの構成を説明するための断面図である。画像形成部2Kは、静電潜像が形成される感光体ドラム3Kと、感光体ドラム3Kの表面を帯電させるチャージローラ4Kと、チャージローラ4Kによって帯電された感光体ドラム3Kの表面に静電潜像を形成するLED(Light−Emitting−Diode)ヘッド5Kと、感光体ドラム3Kの表面に形成された静電潜像にトナーを付着させて静電潜像を現像する現像ローラ6Kと、現像ローラ6K上のトナー層の厚さを規制する現像ブレード7Kと、現像ローラ6Kにトナーを供給するスポンジローラ8Kと、スポンジローラ8Kにトナーを供給するトナータンク9Kとを備える。
図3は、第1の実施例にかかるプリンタ1の構成をプリンタ制御部100の回路概要を中心に説明するブロック図である。プリンタ制御部100は、図示しないROM(Read Only Memory)に書き込まれたプログラムによって動作するCPU(Central Processing Unit)101と、ホストコンピュータ等の外部機器との接続を有線又は無線で行うホストI/F部102と、ホストコンピュータ等から受信したデータを基にフォントの展開やトーンの形成などを行い、LEDヘッド5K,5Y,5M,5Cを制御する画像制御部103と、ベルトモータを駆動するための相信号の出力及び電流値リファレンスの生成を行うベルト駆動部104と、画像形成部2K,2Y,2M,2Cのモータの駆動制御を行うID駆動部105と、給紙モータ,搬送モータ,定着モータの駆動制御を行う給紙,搬送,定着駆動部106とを備える。また、プリンタ1は、チャージローラや転写ローラ等に高電圧の電力を供給する高圧電源107と、回路やモータに5V及び24Vの電圧を供給する低圧電源108と、除電ブラシ31,32に電荷除去のための電圧を印加する逆電圧印加部としての除電用電源109と、温度及び湿度を監視するためのサーミスタ及び高分子型湿度センサで構成される環境センサ110とを備える。
以下に、本実施例にかかるプリンタ1の動作について説明する。図4は、本実施例にかかる処理ルーチンを説明するフローチャートである。プリンタ1は、ケーブル又は無線を通じ、ホストI/F部102を介してホストコンピュータ等に接続されている。ステップS201において、プリンタ1の電源をONとすると、CPU101は、図示しないROMに記録されているプログラムを読み込み処理ルーチンが開始される。電源投入時の色ずれ補正や濃度補正等の処理はこの時に行われる。
ステップS202において、ホストコンピュータ等から印刷データの転送を受け印刷の指令を受けると、CPU101は、給紙,搬送,定着駆動部106に起動の指示を出す。給紙,搬送,定着駆動部106は、給紙モータ及び搬送モータを駆動させる。給紙モータの駆動力が伝達された給紙ローラ12は回転を開始し、用紙カセット内のシートレシーブ部11から記録紙35を一枚取り出した後、搬送ローラ15,16に記録紙35を送り出す。また、この時、CPU101は、ベルト駆動部104及びID駆動部105に指示を供給し、ベルト駆動部104はベルトモータを駆動させ、ID駆動部105はIDモータをそれぞれ駆動させる。さらに、CPU101は、図示しない定着加熱回路に定着器の温度を一定に保つように加熱する指示を出す。この段階での定着器の温度は、実際の定着工程における定着温度より低く設定されている(ステップS203)。
搬送ローラ15,16の上流に位置する入口センサ13は、給紙ローラ12が正常に記録紙35の給紙を行えたかどうかの検出を行う(ステップS204)。入口センサ13が記録紙35を検出すると(ステップS204 Yes)、紙質センサ14は、搬送された記録紙35がOHPであるか普通紙であるかを判定する(ステップS205)。紙質センサ14である反射型フォトインタラプタは、記録紙に対して約30°斜めの位置に配設されている。したがって、記録紙35がOHP及びフィルム媒体等の鏡面反射媒体である場合、鏡面反射媒体に入射した光の反射光は反射型フォトインタラプタに戻らない。一方、普通紙等の拡散反射媒体に入射した光は拡散反射されるため、その反射光は反射型フォトインタラプタに戻ることになる。この媒体の違いに基づく反射率の違いを検出することで、紙質センサ14は、紙質を判定している(図5)。
また、同じくステップS205において、環境センサ110は、プリンタ1の装置内部の温度及び湿度を測定する。紙質センサ17で判定した記録紙35の紙質、環境センサ110で測定したプリンタ1の装置内部の温度及び湿度の情報から図6に示す紙質―温度―湿度の3次元テーブルに基づいて、CPU101は転写電圧及び除電ブラシ31,32に印加する電圧を決定する。なお、除電ブラシ31、32に到達する前の記録紙35は、転写部の転写電圧及び搬送路との摩擦によって、プラス電位に帯電する。
ここで、図6内の環境の項目に示されている低温低湿、常温常湿、及び高温高湿は、それぞれ、低温低湿:温度10℃,湿度20%、常温常湿:温度20℃、湿度50%、及び高温高湿:28℃,80%の環境条件を表しており、環境センサ110が測定した実測の温度及び湿度に最も近い環境条件が低温低湿、常温常湿、及び高温高湿の環境条件から選択される。
例えば、記録紙35が普通紙であり、環境センサ110が測定した温度及び湿度の測定結果が最も常温常圧の環境条件に近い測定結果であった場合に、転写ローラ10に印加される転写電圧は、それぞれ3.668kV(K),3.851kV(Y),4.037kV(M),4.220kV(C)である。また、除電ブラシ31,32に印加される除電電圧は、−0.14kVとなる。
記録紙35は、搬送ローラ15,16によってさらに印刷方向に搬送され、書き込みセンサ17に到達する。書き込みセンサ17が記録紙35を検出すると、CPU101は、画像制御部103に対して一定期間後に画像データをLEDヘッド5Kに転送するよう指示を供給する。画像データを受信したLEDヘッド5Kは、露光を開始して感光体ドラム3K上に静電潜像を形成する(ステップS206)。形成された静電潜像には、現像ローラ6Kからトナーが供給され静電潜像の現像が行われる。
次に、記録紙35が感光体ドラム3Kと転写ローラ10Kとの間に到達した時点で、転写ローラに対し+2000〜5000Vの電圧が高圧電源107から印加され、感光体ドラム3K上のトナーが記録紙に転写される(ステップS207)。ここで、転写ローラ10Kには、ステップS205で決定された転写電圧が印加される。
画像形成部2Yでの画像形成に続き、画像形成部2Y,2M,2Cにおいて順次画像形成が行われ、ステップS205で決定された転写電圧が転写ローラ10Y,10M,10Cにそれぞれ印加される(ステップS208)。
記録紙35へのトナーの転写が完了すると、記録紙35は定着器に搬送される。ここで、定着ローラ21と定着バックアップローラ22との間で記録紙35を加熱及び加圧することで、トナーは記録紙35に定着される。
定着器から排出された記録紙35は、排出センサ23によって検出される(ステップS209)。記録紙35のプリンタ1外部への排出先は、アップダウンセパレータ26によってフェイスアップスタッカ24あるいはフェイスダウンスタッカ25のいずれかに決定される。記録紙35が、フェイスアップスタッカ24に排出される場合、CPU101は、給紙、搬送、定着駆動部106に指示を出し、搬送ローラ27,28を回転させる。また、CPU101は、除電用電源109に対しステップ205で決定した除電電圧を除電ブラシ31に印加するよう指示を出す。一方、記録紙35が、フェイスダウンスタッカ25に排出される場合、CPU101は、給紙、搬送、定着駆動部106に指示を出し、搬送ローラ29,30を回転させる。また、CPU101は、除電用電源109に対しステップ205で決定した除電電圧を除電ブラシ32に印加するよう指示を出す。CPU101からの指示を受けた除電電源109は除電ブラシ32に除電電圧を印加する(ステップS210)。
書き込みセンサ17は、記録紙35の終端を監視しており、記録紙35が書き込みセンサ17を通過してしまうと、書き込みセンサ17の出力はOFFとなる(ステップS211)。
ステップS211において、書き込みセンサ17がOFFとなった場合(ステップS211 Yes)、一定時間経過後、CPU101は高圧電源110及び除電用電源をOFFにし、処理ルーチンはステップS202の印刷要求待ちの状態に戻る(ステップS212)。
第1の実施例にかかるプリンタによれば、記録紙の排出口に除電のための除電ブラシを設け、更にこの除電ブラシに対して記録紙の種類、温度、及び湿度のパラメータに基づいて決定した電圧を印加することで記録紙上の電荷を除去することが可能となる。したがって、記録紙の搬送後に記録紙同士が吸着する、あるいは記録紙が既に搬出されている記録紙と反発してしまい、記録紙がスタッカ上で散乱してしまうなどの問題を解決することが可能となる。
また、記録紙上に残留した電荷により、先に搬送された記録紙に後から搬送された記憶紙が吸着することで、後から搬送された記録紙がトナーにより汚れるという問題も第1の実施例によれば低減することが可能となる。
なお、図6の紙質―温度―湿度の3次元テーブルに記載の各電圧設定値は、適宜変更可能である。本実施例においては、OHP及びフィルム媒体等はインピーダンスが高く帯電しやすいため、OHP及びフィルム媒体等に除電ブラシを介して印加される除電電圧は普通紙よりも高く設定されている。また、高温高湿の場合は、湿気により媒体が帯電しにくいために、普通紙には除電電圧は印加されず、OHP及びフィルム媒体には、他の低温低湿、常温常湿の条件と比較してやや低めの除電電圧が印加される。
(第2の実施例)
図7は、第2の実施例にかかる画像処理装置の一例であるスキャナの要部構成を説明する断面図である。スキャナ300は、読取り原稿をセットする原稿台301と、原稿を吸引するための給紙ローラ302と、原稿の先端を検出する入口センサ303と、原稿搬送のための搬送ローラ304,305と、原稿が所定の位置に到達した際に原稿の読取りを行うCCD(Charge Coupled Device)ラインセンサ306と、原稿の帯電量を測定する帯電センサ307と、原稿の排出のための排出ローラ308,309と、帯電センサ307が測定した原稿の帯電状態に基づいて電圧を切り替えて原稿に印加するための除電ブラシ310と、読取った原稿を一時的に保持するスタッカ311とを備える。
帯電センサ307は、電極40と、アンプ41と、抵抗42と、検波回路43と、脈流電源44とを備える。図8に示すように、帯電センサ307は、帯電した原稿が電極の部分に到達した際、原稿の帯電の電位に応じて電極40に集まった電荷を検出することを基本原理としている。ここで、脈流電源44から脈流電圧を印加するのは、検出した電圧を底上げすることで、電極がプラスあるいはマイナスの何れかに帯電しているのかを判別するためとノイズを除去するためである。
検波回路43は、電極からの交流成分を除去し、直流成分を取り出してCPU101にその値を引き渡している。CPU101における電極電圧の検出には、図示しない内蔵A/Dコンバータが用いられており、CPU101は、0〜5Vまでのアナログ値を読取ることができる。そのため、検波回路43からの出力は原稿の帯電電圧が0Vで2.5Vとなるように構成されている。抵抗42は原稿の帯電電位の1/1000を加算するように調節している。
また、図示しないが、スキャナ300は、上述した各ローラを回転するためのモータ及びモータのコントロール回路も構成要素として備える。
図9は、第2の実施例にかかるスキャナ300の構成をスキャナ制御部400の回路概要を中心に説明するブロック図である。スキャナ制御部400は、図示しないROMに書き込まれたプログラムによって動作するCPU401と、ホストコンピュータ等の外部機器との接続を有線又は無線で行うホストI/F部402と、CCDラインセンサ306から1ライン単位で原稿上の画像を読み出す画像読取部403と、給紙モータ及び搬送モータの回転制御を行う原稿搬送部404とを備える。また、スキャナ300は、除電ブラシ310に電荷除去のための電圧を印加する除電用電源405と、スキャナ制御部400全体に3.3V,5V,24Vの電圧を印加する電源406とを備える。
以下に。本実施例にかかるスキャナ300の動作について説明する。図10は、本実施例にかかる処理ルーチンを説明するフローチャートである。スキャナ300は、ホストI/F部402を介してホストコンピュータ等と接続されている。ステップS501において、スキャナ300の電源をONとすると、CPU401は、図示しないROMに記録されているプログラムを読み込み処理ルーチンが開始される。
ステップ502において、ホストコンピュータ等から原稿読取りの指令を受けると、CPU401は、原稿搬送部404に指示を供給する。原稿搬送部404は、給紙モータ及び搬送モータを駆動させる。給紙モータからの駆動力が伝達された給紙ローラ302は回転を開始し、原稿台301にセットされている原稿をスキャナ300内に吸引した後、搬送ローラ304,305に原稿を送り出す(ステップS503)。
搬送ローラ304,305の上流に位置する入口センサ303は、給紙ローラ302が正常に原稿の吸引を行えたかどうかの検出を行う(ステップS504)。入口センサ303が原稿を検出すると(ステップ504 Yes)、搬送ローラ304,305が回転を開始し、原稿はCCDラインセンサ306まで搬送される。
ステップS505においては、原稿読取り開始のカウンタのセットが行われる。このカウンタはタイマー割り込みで減算され、カウンタが0になった時点で原稿の読取りを開始するためのものである。ステップS506においては、読取りカウンタが0となるのを待っており、カウンタが0になった時点で原稿の読取りが開始される。
読取りカウンタが0になった場合、CPU101は画像読取部に指示を供給し、CCDラインセンサ306は原稿の読取りを開始する。CCDラインセンサ306は、原稿の移動速度及び解像度に適合させた周期に基づいて原稿を読取る。本実施例においては、CCDラインセンサ306は、原稿の移動速度140mm/s、解像度600dpi、約0.3msの周期で原稿を読取っている。CCDラインセンサ306で読取られた画像データは、ホストI/F部402を介してホストコンピュータ等に転送される(ステップS507)。
CCDラインセンサ306での原稿の読取りが完了し、帯電センサ307まで原稿が到達すると(ステップS508)、帯電センサ307は原稿の帯電量を測定する。帯電センサ307で測定した測定結果に基づき、CPU401は、除電用電源405に対し原稿に帯電した電圧とは逆極性で、かつ10分の1の電圧を除電ブラシ310に印加するよう指示を出す。CPU401からの指示を受けた除電用電源405は除電ブラシ310に除電電圧を印加する(S509)。
入口センサ303は、原稿の終端を監視しており、原稿が入口センサ303を通過してしまうと、CPU401は入口センサ303をOFFにし(ステップS510)、処理ルーチンはステップS511に移行する。
ステップS511では、読取終了カウンタのセットを行う。読取終了カウンタもタイマー処理で行う。ステップS512は、ステップS511の読取終了カウンタの終了待ちであり、読取終了カウンタが0となると、処理ルーチンはステップS513に移行する(ステップS512 Yes)。
読取終了カウンタが0となると、CPU401は除電用電源をOFFにし、処理ルーチンは、ステップ502の原稿読取要求待ちの状態に戻る(ステップS513)。
第2の実施例にかかるスキャナによれば、原稿の排出口に除電のための除電ブラシを設け、更にこの除電ブラシに対し、帯電センサによる帯電量測定結果に基づき原稿に印加する電圧を制御することで電荷を除去することが可能となる。したがって、原稿の搬送後に原稿同士が吸着する、あるいは排出される原稿が既に搬出された原稿と反発してしまい、原稿がスタッカ上で散乱してしまうなどの問題を解決することが可能となる。
本実施例にかかる帯電センサは、原稿の電圧を読取るための電極と、アンプと、抵抗と、検波回路と、脈流電源から構成されているものとしたが、電極に交流電圧をかけて逆位相の交流電圧を利用しフィルタリングすることで原稿の帯電量を測定しても良い。また、帯電センサをスタッカ上に排出された原稿の帯電量を測定する位置に設けても良い。この場合、搬送中の原稿の帯電量を測定する場合に比べ、安定した測定値を得ることができる。
除電ブラシは、原稿に対して一定の電位差を有することにより放電及びイオンを発生し、原稿上の電荷を除去するため、本実施例においては、除電ブラシは原稿に対して非接触で電荷とは逆極性の1.5kV以上の電位差を保持するように制御されている。また、除電ブラシは原稿に直接接触させて原稿の電圧を下げることも可能である。
第1の実施例はLEDプリンタに本発明を適用した例を説明したが、転写電圧及び除電電圧を制御することで媒体に帯電した電荷を除去するため、本発明は電子写真を用いるプリンタやコピー機に適用することが可能である。また、第2の実施例においては、帯電センサで媒体の帯電量を測定し媒体の除電を行うので、媒体が搬送経路に接触することで帯電する装置であればスキャナ以外のプリンタや媒体搬送装置であっても、本発明は適用可能である。
第1及び第2の実施例は、本発明の好適な実施形態であるが本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、各構成は、適宜変更可能である。
第1の実施例にかかるプリンタの要部構成を説明する断面図である。 第1の実施例にかかる画像形成部の構成を説明するための断面図である。 第1の実施例にかかるプリンタの構成をプリンタ制御部の回路概要を中心に説明するブロック図である。 第1の実施例にかかる処理ルーチンを説明するフローチャートである。 第1の実施例にかかる紙質センサを説明する図である。 転写電圧及び除電ブラシに印加する電圧を決定するための紙質―温度―湿度の3次元テーブルである。 第2の実施例にかかるスキャナの要部構成を説明する断面図である。 第2の実施例にかかる電位センサの要部構成を説明する図である。 第2の実施例にかかるスキャナの構成をスキャナ制御部の回路概要を中心に説明するブロック図である。 第2の実施例にかかる処理ルーチンを説明するフローチャートである。
符号の説明
1 プリンタ
11 シートレシーブ部
12 給紙ローラ
13 入口センサ
14 紙質センサ
15,16 搬送ローラ
17 書き込みセンサ
18 搬送ベルト
19 ベルト駆動ローラ
20 従動ローラ
21 定着ローラ
22 定着バックアップローラ
23 排出センサ
24 フェイスアップスタッカ
25 フェイスダウンスタッカ
26 アップダウンセパレータ
27,28,29,30 排出ローラ
31,32 除電ブラシ
35 記録紙
40 電極
41 アンプ
42 抵抗
43 検波回路
44 脈流電源
100 プリンタ制御部
101 CPU
102 ホストI/F部
103 画像制御部
104 ベルト駆動部
105 ID駆動部
106 給紙、搬送、定着駆動部
107 高圧電源
108 低圧電源
109 除電用電源
110 環境センサ
300 スキャナ
301 原稿台
302 給紙ローラ
303 入口センサ
304,305 搬送ローラ
306 CCDラインセンサ
307 帯電センサ
308,309 排出ローラ
310 除電ブラシ
311 スタッカ
400 スキャナ制御部
401 CPU
402 ホストI/F部
403 画像読取部
404 原稿搬送部
405 除電用電源
406 電源
2K,2M,2C,2Y 画像形成部
3K 感光体ドラム
4K チャージドラム
5K LEDヘッド
6K 現像ローラ
7K 現像ブレード
8K スポンジローラ
9K トナータンク
10K,10M,10C,10Y 転写ローラ

Claims (5)

  1. 媒体の搬送中に画像を形成する画像形成装置であって、
    前記媒体を搬送する搬送部と、
    前記搬送部による前記媒体の搬送中に媒体が帯電した電圧とは逆極性の電圧を前記媒体に印加する逆電圧印加部とを備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記逆電圧印加部は、前記媒体の種類又は温湿度によって印加する電圧を変えることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記逆電圧印加部の前記媒体搬送方向上流に媒体の電圧を検知する電圧検知部を備え、
    前記逆電圧印加部は前記電圧検出部の検出結果に基づいて印加電圧を調整することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 原稿を搬送する搬送部と、
    前記原稿の搬送中に原稿画像を読取る読取部と、
    前記搬送部による原稿の搬送中に原稿が帯電した電圧とは逆極性の電圧を前記原稿に印加する逆電圧印加部とを備えたことを特徴とする画像処理装置。
  5. 前記逆電圧印加部の前記原稿搬送方向上流に原稿の電圧を検出する電圧検出部を備え、
    前記逆電圧印加部は前記電圧検出部の検出結果に基づいて印加電圧を調整することを特徴とする請求項4記載の画像処理装置。
JP2007224074A 2007-08-30 2007-08-30 画像形成装置、及び画像処理装置 Pending JP2009058615A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007224074A JP2009058615A (ja) 2007-08-30 2007-08-30 画像形成装置、及び画像処理装置
US12/222,981 US20090060618A1 (en) 2007-08-30 2008-08-21 Image forming apparatus and image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007224074A JP2009058615A (ja) 2007-08-30 2007-08-30 画像形成装置、及び画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009058615A true JP2009058615A (ja) 2009-03-19

Family

ID=40407780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007224074A Pending JP2009058615A (ja) 2007-08-30 2007-08-30 画像形成装置、及び画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090060618A1 (ja)
JP (1) JP2009058615A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012250795A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Murata Machinery Ltd 給紙装置及び画像形成装置
JP2016122154A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、および後処理装置
JP2021036637A (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置、画像読取装置および静電気検出回路

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6213456B2 (ja) * 2014-12-25 2017-10-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成方法、および電荷調整装置
JP7409096B2 (ja) * 2020-01-10 2024-01-09 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 除電装置及びこれを用いた媒体処理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5190831A (en) * 1975-02-08 1976-08-09 Ondo shitsudohogosochi
JPH01308357A (ja) * 1988-06-01 1989-12-13 Minolta Camera Co Ltd 作像装置
EP0400986B1 (en) * 1989-05-31 1995-07-19 Canon Kabushiki Kaisha An image forming apparatus
JP2964545B2 (ja) * 1990-05-15 1999-10-18 ミノルタ株式会社 画像形成装置
JP4060662B2 (ja) * 2002-07-31 2008-03-12 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2006330420A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US20070177916A1 (en) * 2006-01-31 2007-08-02 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveyance apparatus and image forming apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012250795A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Murata Machinery Ltd 給紙装置及び画像形成装置
JP2016122154A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、および後処理装置
JP2021036637A (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置、画像読取装置および静電気検出回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20090060618A1 (en) 2009-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3184750B2 (ja) 画像形成装置
JP5063105B2 (ja) 画像形成装置
JP2009058615A (ja) 画像形成装置、及び画像処理装置
KR101522075B1 (ko) 화상 형성 장치
JP2008033258A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP4992932B2 (ja) 画像形成装置
JPH10338379A (ja) 媒体搬送装置および画像形成装置
JP2002156884A (ja) 画像形成装置
CN107861351B (zh) 定影装置和图像形成设备
JP2009035379A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP4416254B2 (ja) 画像形成装置
JP2007063001A (ja) 画像形成装置
JP2008007277A (ja) 用紙搬送装置、画像形成装置、及び原稿読取り装置
JP6638304B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよびその制御方法
JP5589723B2 (ja) 画像形成装置
JP2006072208A (ja) 画像形成装置
JP2007057557A (ja) 画像形成装置
JP2003316205A (ja) 画像形成装置
JP2004331311A (ja) 画像形成装置
JP2004359386A (ja) 画像形成装置
JP2014089345A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5409574B2 (ja) 画像形成装置
JPH1152632A (ja) 画像形成方法
JP5820764B2 (ja) 画像形成装置
JP2009109597A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091215