JP2003316205A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003316205A
JP2003316205A JP2002122022A JP2002122022A JP2003316205A JP 2003316205 A JP2003316205 A JP 2003316205A JP 2002122022 A JP2002122022 A JP 2002122022A JP 2002122022 A JP2002122022 A JP 2002122022A JP 2003316205 A JP2003316205 A JP 2003316205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
image
temperature
turned
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002122022A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Tsunemi
常見  健夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002122022A priority Critical patent/JP2003316205A/ja
Publication of JP2003316205A publication Critical patent/JP2003316205A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高湿度環境下での画像流れ防止。 【解決手段】 ヒータへの通電が無かった時間に応じ
て、通電がONになってからの一定時間(枚数)、ヒー
タへ供給する電力量を制御(アップ)する。具体的に
は、温度アップ、温度は同じで立ち上がりをアップ、通
常使わないヒータへの通電、など。また、通電がONに
なった時点あるいはOFF時の温湿度、さらに通紙する
転写材の種類も組み合わせて制御しても良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式によ
って画像形成を行う複写機、プリンタ、ファクシミリ等
の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図7は、従来の電子写真方式によって画
像形成を行う画像形成装置(本従来例では複写機)の一
例を示す概略構成図である。
【0003】この画像形成装置は、像担持体としてのド
ラム型の電子写真感光体(以下、感光ドラムという)1
と、その周囲に1次帯電器(コロナ帯電器)2、露光装
置3、現像装置4、転写帯電器5、分離帯電器6、クリ
ーニング装置7、前露光ランプ8を備えている。
【0004】感光ドラム1は、本従来例では負帯電の有
機感光体で、アルミニウム製のドラム基体(不図示)上
に感光層(不図示)を有しており、矢印方向(時計方
向)に所定の周速度(プロセススピード)で回転駆動さ
れる。
【0005】1次帯電器2は、感光ドラム1表面をコロ
ナ放電によって発生するコロナイオンにより、所定の極
性、電位に一様に帯電する。
【0006】露光装置3は、入力される画像情報(画像
信号)に応じたレーザ光(画像露光)Lを、1次帯電器
2により帯電処理された感光ドラム1表面に行う。露光
装置3から照射されるレーザー光Lによる画像露光によ
り、感光ドラム1表面に入力された画像情報に対応した
静電潜像が形成される。
【0007】現像装置4は、回転自在な現像スリーブ9
により現像位置にて前記静電潜像にトナーを付着させ
て、トナー像として顕像化する。
【0008】次に、上気した画像形成装置の画像形成動
作について説明する。
【0009】画像形成時には、感光ドラム1は駆動手段
(不図示)により矢印方向の所定のプロセススピードで
回転駆動され、1次帯電器2により表面が一様に例えば
−700Vに帯電される。そして、帯電された感光ドラ
ム1上に露光装置3からレーザ光を照射して画像露光L
が与えられて、入力される原稿(不図示)の画像情報に
応じた静電潜像が形成される。そして、この静電潜像
に、感光ドラム1の帯電極性と同極性の現像バイアスが
印加された現像スリーブ9によりトナーを付着させて、
トナー像として現像される。
【0010】そして、感光ドラム1上のトナー像が感光
ドラム1と転写帯電器5間の転写ニップ部Nに到達する
と、レジストローラ対17によりこのタイミングに合わ
せて給紙カセット10、11、12又は手差しトレイ1
4から選択して給紙されている転写材Pが転写ニップ部
Nに搬送されて、トナーと逆極性の転写バイアスが印加
された転写帯電器5により、転写材P表面に感光ドラム
1上のトナー像が転写される。
【0011】給紙カセット10、11、12には、それ
ぞれサイズの異なる転写材Pが収納されており、各転写
材Pは各給紙ローラ13a、13b、13cによって1
枚ずつ給紙され、搬送ローラ15a、15b、15cに
より搬送ガイド16を通してレジストローラ対17まで
搬送される。また、手差しトレイ14には、任意のサイ
ズの転写材を収納することができ、搬送ローラ19によ
りレジストローラ対17まで搬送することができる。
【0012】そして、転写ニップ部Nにてトナー像が転
写された転写材Pは、分離帯電器6によって転写材Pと
感光ドラム1との静電吸着力が弱められて感光ドラム1
から分離された後に、定着器18の定着ローラ18aと
加圧ローラ18b間へ搬送され、定着ローラ18aと加
圧ローラ18bによる加熱、加圧によりトナー像が転写
材P表面に熱定着されて排出される。
【0013】また、両面画像形成や多重画像形成モード
での画像形成の場合は、転写材Pの1面目の画像形成を
終えて定着器18を通過した後、不図示のパスを通って
再びレジストローラ対17から転写ニップ部Nに給紙さ
れる。
【0014】また、トナー像転写後の感光ドラム1表面
に残留している転写残トナーはクリーニング装置(クリ
ーニングブレード)7によって除去されて回収され、更
に、感光ドラム1表面の残留電荷は前露光ランプ8で除
去され、次の画像形成に備える。
【0015】上記画像形成装置が設置、使用される場所
は季節、天候、建物の構造や冷暖房装置などの条件など
により、温湿度等の環境条件が様々に変化する。
【0016】特に、冬などの低温環境下に本体電源OF
Fの状態で一晩以上放置された画像形成装置内部の部品
は冷えきっているため、電源ONにした直後は結露する
ことがある。
【0017】また、これとは別に帯電露光現像、転写及
びクリーニングといった画像形成プロセスを長期間反復
することによって感光体表面は、湿度に敏感になり、水
分を表面に吸着しやすくなる。その結果、表面抵抗が下
がるために表面電荷が横方向に移動することによって画
像がぼやけるといういわゆる画像流れという問題を引き
起こしていしまう。
【0018】この現象は特に湿度の高い時に顕著に表わ
れる。この理由として、一次帯電器や転写・分離帯電
器、あるいは現像〜転写間や、転写・分離〜クリーナ間
に主に現像剤の帯電を補助するために用いられる補助帯
電器などに用いられるコロナ放電器により生じたオゾン
や放電生成物が、感光体表面に付着したり現像剤に含ま
れる樹脂や添加物又は転写紙に含まれる添加剤等が付着
し、これが水分を付着するものと考えられている。
【0019】そこで、従来技術では、上記不具合を回避
すべく、感光ドラム内部や近傍にヒータを設けて加熱す
ることにより、上記各種付着物の水分吸着を抑御し、画
像流れの発生を防止する方策がとられている。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では以下のような問題があった。
【0021】通常、画像形成を行なう頻度の極めて低い
時や夜間などはユーザーは本体電源をOFFにすること
が多いが、その後に電源ONにして再び使用する時にす
ぐに使用可能状態になるように、ドラムヒータの通電は
本体電源のON/OFFとは独立に設定されているもの
が広く使われている。また、FAX複合機の待ち受け状
態から受信後のプリント時への移行のためにも上記構成
は必要である。
【0022】しかしながら、以下の状況ではヒータの通
電は供給されない。
【0023】すべての画像形成装置が上記のように設
計されている訳ではなく、例えば安全を第一優先にして
本体電源とヒータへの給電を連動させているものもあり
得る。
【0024】本体を使用しない夜間や休日等に電源プ
ラグが抜かれた場合。待機電力の削減・省エネルギーの
観点から、あるいはユーザー不在時の安全性確保のため
に電源プラグを抜く場合も考えられるが、この場合には
当然のことながらヒータに電力は供給されない。
【0025】特にこの夜間や休日には本体を設置してい
る部屋の空調機器も止められることが多く、冬期には低
温状態になるため前述したように本体電源ON時に感光
ドラムも結露しやすい。また、夏期には温湿度とも高く
なり、感光ドラム表面に水分が吸着しやすい。
【0026】上記のような状況にあっても、電源プラグ
をオンにしたり本体電源をONにして、ドラムヒータへ
の通電が始まったとしても、以下の2つの問題がある。
【0027】1)ドラムヒータに通電がスタートしてか
ら感光ドラム表面が所定の温度に上昇するまでに時間が
かかるため、その間に画像形成が行なわれる場合には画
像流れ等の問題が発生する可能性がある。
【0028】2)ヒータ通電ONの直後の感光ドラム表
面には、通電ON状態が続いていた場合に比較してより
多くの水分が吸着している。そのため、仮に感光ドラム
表面の温度が比較的早く立ち上がったとしても、画像流
れ等の問題は発生しやすい。
【0029】そこで、本発明はこのような現状に鑑みて
なされたものであり、感光ドラムヒータへ一定時間以上
通電が無く感光ドラム表面への水分吸着が多くあるいは
結露する可能性があると判断されるときには、通電がO
Nになってからの所定時間は感光ドラムヒータへの電力
供給を強化することによって、画像流れなどの画像不良
発生を防止あるいは軽減することを目的とする。
【0030】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本出願に係る第1の発明は、像担持体と、該像担持
体を帯電する帯電手段と、帯電された前記像担持体表面
に画像露光して画像情報に応じた静電潜像を形成する露
光手段と、前記静電潜像にトナーを付着させてトナー像
を形成する現像手段と、前記トナー像を転写部位にて転
写材に転写する転写手段と、前記像担持体内部あるいは
近傍にあって像担持体を加熱するヒータとを有する画像
形成装置において、前期ヒータへの通電がなかった時間
に応じて通電がONになってからの所定時間ヒータへ供
給する電力量を制御することを特徴とする。
【0031】また、第2の発明は、前記ヒータへの通電
が無かった時間に応じて、通電がONになってからの所
定時間ヒータへ供給する単位時間当たりに平均電力量を
制御することを特徴とする。
【0032】また、第3の発明は、前記ヒータへの通電
が無かった時間に応じて、通電がONになってからの所
定時間ヒータの温度を制御することを特徴とする。
【0033】また、第4の発明は、前記ヒータへの通電
が無かった時間に応じて、通電がONになってからの所
定時間ヒータの温度を通常よりも高くすることを特徴と
する。
【0034】上記構成により、ヒータへの通電がONに
なってから、供給する電力を上げたり、ON/OFFを
くり返して制御する場合にはON時間の割合を多くして
単位時間当たりの供給電力量を上げることによって、ヒ
ータの温度を高くしたり、あるいは同じ温度でも通常は
使用しない別のヒータにも通電させることによってドラ
ム表面温度をより早く立ち上げたリ、より高い温度に保
持することが可能となる。従って、感光ドラム表面の水
分除去を促進することができ、画像流れの防止、抑制を
可能とする。
【0035】また、第5の発明は、前記ヒータへの通電
が無かった時間と、像担持体近傍または画像形成装置内
部もしくは近傍の温湿度データの両方にもとづいて、通
電がONになってからの所定時間ヒータへ供給する電力
量を制御することを特徴とする。
【0036】上記構成により、画像形成装置内部もしく
は近傍の温湿度データも利用してヒータへの供給電力量
を制御するため、例えば低湿度環境下では感光ドラム表
面への水分付着が少なくて画像流れが発生しない場合な
どには、供給電力量は強化しない、あるいはOFFにす
るなどの制御をすることができる。従って、温湿度条件
で必要な時にだけ感光ドラムヒータを強化、ON/OF
F制御できるため、無駄な電力消費の削減や、機内の温
度の昇温などの弊害防止が可能となる。
【0037】また、第6の発明は、上記温湿度データ
は、通電がOFFの状態の履歴あるいはONになった時
点のどちらか一方あるいは両方であることを特徴とす
る。
【0038】上記構成により、通電がONになった時点
での温湿度データを用いる場合には、メモリが不要であ
り制御も簡単にできるというメリットがある。
【0039】一方、通電がOFFの状態の温湿度の履歴
データを使用する場合には、そのデータを格納するメモ
リや処理するプロセスが必要になるものの、感光ドラム
ヒータへの供給電力量をより適度に制御することができ
る。例えば、夜間や休日に画像形成装置本体を設置して
いる部屋の空調機器も止められた場合、夏期は高温高湿
度状態になることが多い。この時、空調機器をONにし
てしばらくして、画像形成装置本体の電源をONにした
場合には、温湿度は通常の値になっていても感光ドラム
表面の吸着水分量はまだ変化していないために画像流れ
を発生する可能性がある。このような場合には、温湿度
の履歴データを用いることで解決できる。
【0040】第7の発明によれば、前記ヒータへの通電
が無かった時間と、給紙される転写材の種類に応じて、
通電がONになってからの所定時間ヒータへ供給する電
力量を制御することを特徴とする。
【0041】画像流れの発生状況は温湿度条件と共に、
通紙する転写材の種類によっても変わる。したがってそ
の両方をもとに、ヒータへ供給する電力量を制御するこ
とで、消費電力や弊害を最小限に抑えて画像流れを防止
・抑制させることができる。
【0042】第8の発明によれば、前記ヒータへの通電
が無かった時間と、複数の転写材収納部のうち選択され
た転写材収納部との組み合わせに応じて、通電がONに
なってからの所定時間ヒータへ供給する電力量を制御す
ることを特徴とする。
【0043】複数の転写材収納部に収納する転写材の種
類を登録しておけば、選択された転写材収納部から転写
材の種類を判別でき、転写材の種類を検知する機構無し
に上記と同様の効果を得ることができる。
【0044】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)本実施形態
は、図7に示した画像形成装置に適応可能であり、基本
的な画像形成動作は前述したとおりである。ここでは、
感光ドラムヒータ部と制御の説明を行なう。
【0045】図8は感光ドラム1の断面を示したもので
あり、内部に感光ドラムヒータ20が配置される。感光
ドラム1の後ろ側端部には、図9に示すようにフランジ
22が取り付けられており、画像形成装置本体に取り付
けられている接触子23が摺動することによって感光ド
ラムヒータ20へ給電する。
【0046】感光ドラムヒータ20は種々のものが使用
可能である。例えば適度な抵抗を有するワイヤ線を樹脂
シートにはさんだものや、図10に示すように金属粉や
カーボン等をバインダと混ぜ合わせたものを樹脂シート
にプリントしたものを用いることができる。図10にお
いて、20aは樹脂シート、20bはプリントされたく
し形電極である。
【0047】ドラム表面温度は近傍に配置された温度セ
ンサ21によって測定され、所定の温度になるように感
光ドラムヒータ用の電源をバイアスコントローラを介し
て制御する。
【0048】上記構成の画像形成装置において、本実施
形態では感光ドラムヒータの通電を図1のタイミングチ
ャートに示すように制御する。
【0049】すなわち、t〜tの画像形成動作ある
いはスタンバイ中は感光ドラムヒータは40℃に保持さ
れている。
【0050】ドラムヒータは本実施形態の制御を示し
ている。tで本体電源SWがOFFされるのと同時に
電源プラグも抜かれてしまった場合には感光ドラムヒー
タ20への通電がストップする。例えば夜間通電がスト
ップした状態で放置されると感光ドラムヒータ20のみ
ならず、画像形成装置全体が冷えて室温に近づく。従っ
て翌日朝に電源プラグ、本体電源SWをONしても、し
ばらくの間は感光ドラム表面温度は所定の温度に達しな
い。この状態から画像形成動作が行なわれると、前述し
た理由から画像流れ等の画像不良を引き起こしてしま
う。そこで、t〜tの間だけ温調温度を48℃とな
るように制御することで、感光ドラム表面に吸着した水
分を早く除去して画像流れを防止あるいは制御すること
ができる。水分が充分に除去された後は通常の制御に戻
して温調温度は40℃とする。この時の設定温度は画像
形成装置の決定事項であるが、本実施形態における通常
時の40℃は通常の使用状態で画像流れ等の画像不良防
止・抑制に充分な温度であり、温度アップ時の48℃
は、この温度でもトナーが溶融、凝固や感光ドラム上で
トナーが融着等が起きることの無い上限温度としてい
る。
【0051】上記制御における感光ドラム表面温度の推
移を図2に示す。t〜tでは40℃に保たれ、t
から徐々に室温に近づく。tで再び感光ドラムヒータ
に通電されると、通常制御では、本実施形態において
はのように立ち上がることになる。
【0052】(第2の実施形態)第1の実施形態からの
変形例として、時間t〜tにおいて温調温度と最大
供給電力ともにアップするものである。感光ドラム表面
温度は図2ののように変化してより早く立ち上がるこ
とによって、本体電源ONの後、比較的早く感光ドラム
ヒータの効果を得ることができる。
【0053】なお、更に別の例として、t〜tにお
いて、図1、のように、温調温度は40℃のままであ
るが、供給電力量を大きくして早く立ち上げて表面温度
推移が図2に示すように制御を行なっても良い。この
場合、感光ドラム表面温度は短時間で所定の温度まで立
ち上がり、かつ必要温度以上に上げないようにするた
め、装置全体の昇温防止にも効果がある。従って、連続
的に画像形成を行なったとしても現像器やクリーナ内の
トナー凝固や感光ドラム表面上でのトナー融着等の問題
をより引き起こしにくくなる。
【0054】なお、本実施形態は図3に示すように、本
体電源SWをOFFにしても電源プラグを抜かない場合
であり、かつ感光ドラムヒータは本体電源SWとは独立
に制御されている場合には、感光ドラム表面温度は常に
一定に保たれている。
【0055】また、図4は従来の制御を示すものであ
る。
【0056】(第3の実施形態)本実施形態は、感光ド
ラムヒータ20への通電がOFFの間の温湿度によっ
て、通電ON直後の電力供給を制御しようとするもので
あるが、ここでは通電OFFの間の温湿度はほぼ一定で
あるものとして通電ON時の温湿度をもとに制御を行な
う。
【0057】図5にタイムチャートを示す。時間t
の間に本体電源SW、電源プラグともOFFになっ
ている時の温湿度を3つのケースに分けたものである。
それぞれ、以下のように制御を行なう。
【0058】ケース:高温高湿(27℃、80%)の
場合 tで本体電源をONにした直後は画像流れが発生しや
すいと判断し、t〜tの間は第1、2の実施形態に
示したように感光ドラムヒータへの電力供給を強化す
る。具体的には、温度アップ、電力量アップまたはその
両方。
【0059】ケース:常温常湿(23℃、50%)の
場合 感光ドラムヒータの必要性は中程度のため、通常の制御
どおりtで感光ドラムヒータをONにする。
【0060】ケース:低湿度(20℃、35%)の場
合 画像流れ等の画像不良が発生する確率は低いため、t
になってもOFFのままで良い。ただし、感光ドラムの
感度には温度依存性が若干あるため、温度によっては
(低温の場合には)ONにして電位と画像濃度の安定を
はかるようにしても良い。
【0061】上記構成により、画像形成装置内部もしく
は近傍の温湿度データをも利用して感光ドラムヒータへ
の供給電力量を制御するため、例えば低湿度環境下では
感光ドラム表面への水分付着が少なくて画像流れが発生
しない場合などには供給電力量は強化しない。あるいは
OFFにするなどの制御をすることができる。従って、
温湿度条件で必要な時だけ感光ドラムヒータを強化、O
N/OFF制御できるため、無駄な電力消費の削減や、
機内の過度の昇温などの弊害防止が可能となる。
【0062】(第4の実施形態)前述の実施例3におい
ては、感光ドラムヒータ20への通電がOFFの間の温
湿度はほぼ一定であるとして、通電ON時点での装置内
部あるいは近傍の温湿度データをもとにその後の感光ド
ラムヒータ20への電力供給を制御するものであった。
しかしながら、画像形成装置の設置されている部屋の空
調設備の制御状態や外気の温湿度によって装置内部ある
いは近傍の温湿度環境も変動することがある。例えば、
夜間や休日に画像形成装置本体を設置している部屋の空
調機器も止められた場合、夏期は高音高湿度状態になる
ことが多い。この時、空調機器をONにしてしばらくし
て画像形成装置本体の電源をONにした場合には、温湿
度は通常の値になっていても感光ドラム表面の吸着水分
量はまだ変化していないために画像流れを発生する可能
性がある。あるいは、画像形成装置近傍の温湿度データ
を測定するべく温湿度センサを設置している場合にも、
装置外が通常温湿度になっていても実際に装着内部は高
温多湿状態になっているために同様の問題が起こり得
る。
【0063】そこで、本実施形態においては、感光ドラ
ムヒータ20への通電がOFFからONになった瞬間の
温湿度データだけではなく、通電がOFFの間の温湿度
履歴データをもとに制御することにより上記問題点の防
止をより精度よく行なおうとするものである。
【0064】図6のタイムチャートを参考に説明する。
ドラムヒータ20への通電がOFFの時の温湿度状態は
簡単のためここでは2種類変化するとして、それぞれの
ケースに対して以下のように制御を行なう。
【0065】 ケース:初期20℃、35%→後半26℃、70% この場合、初期は低湿度状態にあったが、後半に高湿度
状態に変化したために、本体電源ON(t)直後に画
像流れが発生しやすいと判断する。t〜tの間は第
1、2の実施形態で示したように、感光ドラムヒータ2
0への電力供給を強化する。
【0066】 ケース:初期26℃、70%→23℃、50% この場合、初期は高湿度状態にあったが、後半に通常の
中湿度状態になってその間装置内部も中湿度状態に戻
り、かつ感光ドラム表面の水分吸着状態も通常状態に戻
ったと判断する。従って、感光ドラムヒータの必要性は
中程度のため、t からは通常の制御を行なう。
【0067】 ケース:初期26℃、70%→後半24℃、35% この場合、後半は低湿度状態が続いたために、t時点
での感光ドラムヒータの必要性は低い。従って、t
降もOFFのままで良い。なお、第3の実施形態のケー
スと同様に、感光ドラムの電位安定化・画像濃度の安
定化のためにt でONにしても良い。
【0068】上記説明は、感光ドラムヒータ20の通電
がOFFの間の温湿度状態を一度変化する仮定して説明
したが、実際には連続的に変化するため、温湿度データ
は一定時間、例えば1時間毎に取り込むようにしても良
い。そのうち、常に新しい8時間分のデータをもとに個
々の空気中の水分量を求め、その単純平均値や新しいデ
ータに重みづけをした平均値、変化率も考慮した平均値
などを基準に制御しても良い。
【0069】(第5の実施形態)画像流れの発生状況
は、温湿度条件と共に通紙する転写材の種類によっても
変わる。すなわち、転写材に含まれるタルクその他の添
加物や表面コート剤が感光ドラム表面に付着しやすいも
のは、画像流れがより発生しやすい。したがって、前述
の第1〜4の実施形態に示した制御において、画像流れ
を発生しやすい転写材が使用される場合には、 ・感光ドラムの温度をより高くするようにヒータを制御 ・感光ドラムの温度アップされた時間をより長く制御 ・感光ドラムヒータを通常はONにしない温湿度条件で
もONにする。 ・上記の組み合わせ 等の制御を行なうことで、問題の抑制、防止をはかるこ
とができる。
【0070】添加物が感光ドラムに付着しやすい転写材
は、一般的に高温環境下で電気抵抗率がより大きく低下
する傾向があるため、転写材の電気抵抗率を測定するこ
とによって判別できる。
【0071】転写材の電気抵抗率を測定する手段として
は、レジストローラ対17等に通紙時にバイアスを印加
して電流値を検知する方法の他、公知の方法が利用可能
である。
【0072】(第6の実施形態)実施例5において、画
像流れが発生しやすい転写材を検知する方法の一例とし
て、電気抵抗率を測定する方法を示した。
【0073】本実施例においては、複数の転写材収納部
を有する画像形成装置の場合、選択された収納部によっ
て感光ドラムヒータの通電がONになってからの供給電
力量を制御する。したがって、転写材の電気抵抗率測定
手段が不要となる。具体的な方法の例を以下に述べる。
【0074】図7のように (1)転写材収納部として、3つのカセット10〜12
を有する画像形成装置の場合、画像流れの発生しやすい
転写材はカセット10に収容されると予め登録してお
く。画像形成を行なう時に、カセット10が選択された
場合には、感光ドラムヒータへ供給する電力量を一定時
間強化するように制御すれば良い。なお、感光ドラムヒ
ータへの供給電力量を強化しても、感光ドラム表面の温
度が上昇するまである程度の時間がかかるが、画像流れ
が発生するのも転写材が複数枚くり返して通紙されるこ
とによって起きるための抑制・防止には有効である。
【0075】(2)図7のマルチトレイ14から通紙し
ようとする場合、ユーザーが入力する転写材の種類、例
えばコート紙、OHP用紙等が選択された時は、上記
(1)と同様に制御すれば良い。
【0076】以上説明したように、複数の転写材収納部
に収納する転写材の種類を予め登録しておけば、使用時
に選択された転写材収納から転写材の種類を判別でき、
あるいはユーザーの入力する情報によって判別できるの
で、転写材の抵抗測定手段等の検知機構無しに、第5の
実施形態と同等の効果を得ることができる。
【0077】
【発明の効果】以上説明したように、本出願に係る第1
の発明は、像担持体と、該像担持体を帯電する帯電手段
と、帯電された前記像担持体表面に画像露光して画像情
報に応じた静電潜像を形成する露光手段と、前記静電潜
像にトナーを付着させてトナー像を形成する現像手段
と、前記トナー像を転写部位にて転写材に転写する転写
手段と、前記像担持体内部あるいは近傍にあって、像担
持体を加熱するヒータとを有する画像形成装置におい
て、前記ヒータへの通電が無かった時間に応じて、通電
がONになってからの所定時間ヒータへ供給する電力量
を制御することを特徴とする。
【0078】また、第2の発明は、前記ヒータへの通電
が無かった時間に応じて、通電がONになってからの所
定時間ヒータへ供給する単位時間当たりに平均電力量を
制御することを特徴とする。
【0079】また、第3の発明は、前記ヒータへの通電
が無かった時間に応じて、通電がONになってからの所
定時間ヒータの温度を制御することを特徴とする。
【0080】また、第4の発明は、前記ヒータへの通電
が無かった時間に応じて、通電がONになってからの所
定時間ヒータの温度を通常よりも高くすることを特徴と
する。
【0081】上記構成により、ヒータへの通電がONに
なってから、供給する電力を上げたり、ON/OFFを
くり返して制御する場合にはON時間の割合を多くして
単位時間当たりの供給電力量を上げることによって、ヒ
ータの温度を高くしたり、あるいは同じ温度でも通常は
使用しない別のヒータにも通電させることによってドラ
ム表面温度をより早く立ち上げたリ、より高い温度に保
持することが可能となる。従って、感光ドラム表面の水
分除去を促進することができ、画像流れの防止、抑制を
可能とする。
【0082】また、第5の発明は、前記ヒータへの通電
が無かった時間と、像担持体近傍または画像形成装置内
部もしくは近傍の温湿度データの両方にもとづいて、通
電がONになってからの所定時間ヒータへ供給する電力
量を制御することを特徴とする。
【0083】上記構成により、画像形成装置内部もしく
は近傍の温湿度データも利用してヒータへの供給電力量
を制御するため、例えば低湿度環境下では感光ドラム表
面への水分付着が少なくて画像流れが発生しない場合な
どには、供給電力量は強化しない、あるいはOFFにす
るなどの制御をすることができる。従って、温湿度条件
で必要な時にだけ感光ドラムヒータを強化、ON/OF
F制御できるため、無駄な電力消費の削減や、機内の温
度の昇温などの弊害防止が可能となる。
【0084】また、第6の発明は、上記温湿度データ
は、通電がOFFの状態の履歴あるいはONになった時
点のどちらか一方あるいは両方であることを特徴とす
る。
【0085】上記構成により、通電がONになった時点
での温湿度データを用いる場合には、メモリが不要であ
り制御も簡単にできるというメリットがある。
【0086】一方、通電がOFFの状態の温湿度の履歴
データを使用する場合には、そのデータを格納するメモ
リや処理するプロセスが必要になるものの、感光ドラム
ヒータへの供給電力量をより適度に制御することができ
る。例えば、夜間や休日に画像形成装置本体を設置して
いる部屋の空調機器も止められた場合、夏期は高温高湿
度状態になることが多い。この時、空調機器をONにし
てしばらくして、画像形成装置本体の電源をONにした
場合には、温湿度は通常の値になっていても感光ドラム
表面の吸着水分量はまだ変化していないために画像流れ
を発生する可能性がある。このような場合には、温湿度
の履歴データを用いることで解決できる。
【0087】第7の発明によれば、前記ヒータへの通電
が無かった時間と、給紙される転写材の種類に応じて、
通電がONになってからの所定時間ヒータへ供給する電
力量を制御することを特徴とする。
【0088】画像流れの発生状況は温湿度条件と共に、
通紙する転写材の種類によっても変わる。したがってそ
の両方をもとに、ヒータへ供給する電力量を制御するこ
とで、消費電力や弊害を最小限に抑えて画像流れを防止
・抑制させることができる。
【0089】第8の発明によれば、前記ヒータへの通電
が無かった時間と、複数の転写材収納部のうち選択され
た転写材収納部との組み合わせに応じて、通電がONに
なってからの所定時間ヒータへ供給する電力量を制御す
ることを特徴とする。
【0090】複数の転写材収納部に収納する転写材の種
類を登録しておけば、選択された転写材収納部から転写
材の種類を判別でき、転写材の種類を検知する機構無し
に上記と同様の効果を得ることができる。
【0091】なお、これまでの説明において、主に高湿
度環境下での画像流れ防止を目的としてきたが、さらに
画像濃度の安定化にも効果がある。すなわち、感光ドラ
ムの帯電性能や露光時の感度には温度依存性があるた
め、画像形成装置の電源をONにしたのとほぼ同時に感
光ドラムヒータもONされたとすると、画像形成可能状
態になっても感光ドラム表面はまだ充分に加熱されてい
ない。この時に画像形成をした場合と、その後感光ドラ
ム表面が加熱された場合では、帯電電位や露光後の電位
が異なるため画像濃度が異なってしまうことになる。さ
らにカラー複写機、プリンターでは色味の違いとしても
あらわれる。
【0092】これに対して、本発明では感光ドラム表面
温度の立ち上がりが早いため、比較的早く画像濃度や色
味が安定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に係る感光ドラムヒータの制御
タイミングシート。
【図2】第1、2の実施形態に係る感光ドラム表面温度
の時間推移を示す図。
【図3】第2の実施形態に係る本体電源と感光ドラムヒ
ータの制御タイミングチャート。
【図4】従来の画像形成装置における感光ドラムヒータ
の制御タイミングチャート。
【図5】第3の実施形態に係る感光ドラムヒータの制御
タイミングチャート。
【図6】第4の実施形態に係る感光ドラムヒータの制御
タイミングチャート。
【図7】従来および本発明を適応可能な画像形成装置の
概略断面図。
【図8】感光ドラムヒータを有する感光ドラムの断面
図。
【図9】感光ドラムヒータへの給電方法を示す図。
【図10】感光ドラムヒータのパターン一例を示す図。
【符号の説明】
1 感光ドラム 2 一次帯電器 3 レーザー(画像露光) 4 現像器 5 転写帯電器 6 分離帯電器 7 クリーナー 10〜12 給紙カセット 20 感光ドラムヒータ 21 温度センサ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体と、該像担持体を帯電する帯電
    手段と、帯電された前記像担持体表面に画像露光して画
    像情報に応じた静電潜像を形成する露光手段と、前記静
    電潜像にトナーを付着させてトナー像を形成する現像手
    段と、前記トナー像を転写部位にて転写材に転写する転
    写手段と、 前記像担持体内部あるいは近傍にあって、 像担持体を加熱するヒータとを有する画像形成装置にお
    いて、前期ヒータへの通電がなかった時間に応じて通電
    がONになってからの所定時間ヒータへ供給する電力量
    を制御することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記ヒータへの通電が無かった時間に応
    じて、通電がONになってからの所定時間ヒータへ供給
    する単位時間当たりに平均電力量を制御することを特徴
    とする請求項1の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記ヒータへの通電が無かった時間に応
    じて、通電がONになってからの所定時間ヒータの温度
    を制御することを特徴とする請求項1、2の画像形成装
    置。
  4. 【請求項4】 前記ヒータへの通電が無かった時間に応
    じて、通電がONになってからの所定時間ヒータの温度
    を通常よりも高くすることを特徴とする請求項1〜3の
    画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記ヒータへの通電が無かった時間と、
    像担持体近傍または画像形成装置内部もしくは近傍の温
    湿度データの両方にもとづいて、 通電がONになってからの所定時間ヒータへ供給する電
    力量を制御することを特徴とする請求項1〜4の画像形
    成装置。
  6. 【請求項6】 上記温湿度データは、通電がOFFの状
    態の履歴あるいはONになった時点のどちらか一方ある
    いは両方であることを特徴とする請求項1〜5の画像形
    成装置。
  7. 【請求項7】 前記ヒータへの通電が無かった時間と、
    給紙される転写材の種類に応じて、通電がONになって
    からの所定時間ヒータへ供給する電力量を制御すること
    を特徴とする請求項1〜6の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記ヒータへの通電が無かった時間と、
    複数の転写材収納部のうち選択された転写材収納部との
    組み合わせに応じて、通電がONになってからの所定時
    間ヒータへ供給する電力量を制御することを特徴とする
    請求項1〜7の画像形成装置。
JP2002122022A 2002-04-24 2002-04-24 画像形成装置 Withdrawn JP2003316205A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002122022A JP2003316205A (ja) 2002-04-24 2002-04-24 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002122022A JP2003316205A (ja) 2002-04-24 2002-04-24 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003316205A true JP2003316205A (ja) 2003-11-07

Family

ID=29537750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002122022A Withdrawn JP2003316205A (ja) 2002-04-24 2002-04-24 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003316205A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006313266A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Canon Inc 画像形成装置
JP2010211068A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Canon Inc 画像形成装置
EP1536293A3 (en) * 2003-11-28 2012-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1536293A3 (en) * 2003-11-28 2012-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2006313266A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Canon Inc 画像形成装置
JP4717504B2 (ja) * 2005-05-09 2011-07-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2010211068A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Canon Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007065581A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
US8488985B2 (en) Image forming apparatus and method for applying transfer voltage in the image forming apparatus
US20020051647A1 (en) Image forming apparatus
JP2010009013A (ja) 画像形成装置
JP2008107605A (ja) 画像形成装置
JP2009115855A (ja) 現像装置およびそれを備える画像形成装置
JP2003316205A (ja) 画像形成装置
JP2005165217A (ja) 画像形成装置
JP2002258550A (ja) 画像形成装置、電子写真画像形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法
JP2003241544A (ja) 画像形成装置
JP2007219290A (ja) 画像形成装置
JP4017096B2 (ja) 現像剤補給制御装置
JP2004177651A (ja) 画像形成装置
JP6638304B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよびその制御方法
JP2003043845A (ja) 画像形成装置
JP2003270910A (ja) 画像形成装置の制御方法
JP2004026394A (ja) 画像形成装置
JP2001282032A (ja) 定着装置および定着方法
JPH11174871A (ja) 画像形成装置
JP2008309973A (ja) 画像形成装置
JP2003316238A (ja) 画像形成装置
JPH1152781A (ja) 画像形成装置
JP2003280333A (ja) 画像形成装置の制御方法
JP2003029474A (ja) 画像形成装置
JP2003262993A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050705