JP2016000889A - 直線状隙間の覆いシート材及びそれを用いた塗膜防水工法 - Google Patents
直線状隙間の覆いシート材及びそれを用いた塗膜防水工法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016000889A JP2016000889A JP2014120227A JP2014120227A JP2016000889A JP 2016000889 A JP2016000889 A JP 2016000889A JP 2014120227 A JP2014120227 A JP 2014120227A JP 2014120227 A JP2014120227 A JP 2014120227A JP 2016000889 A JP2016000889 A JP 2016000889A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet material
- covering sheet
- tape
- plate
- adhesive layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims abstract description 76
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims abstract description 70
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 44
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 title claims abstract description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 317
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 129
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 52
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims description 45
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 26
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 25
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 24
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 18
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 11
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 claims description 10
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 claims description 9
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- QNRATNLHPGXHMA-XZHTYLCXSA-N (r)-(6-ethoxyquinolin-4-yl)-[(2s,4s,5r)-5-ethyl-1-azabicyclo[2.2.2]octan-2-yl]methanol;hydrochloride Chemical compound Cl.C([C@H]([C@H](C1)CC)C2)CN1[C@@H]2[C@H](O)C1=CC=NC2=CC=C(OCC)C=C21 QNRATNLHPGXHMA-XZHTYLCXSA-N 0.000 claims description 7
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 5
- 239000011135 tin Substances 0.000 claims description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 230000004927 fusion Effects 0.000 claims description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 claims description 3
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 claims description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 claims description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 claims description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 claims description 2
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 claims description 2
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 claims description 2
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 claims description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 claims description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 claims description 2
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 claims description 2
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 claims description 2
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 claims description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 claims 1
- 239000005028 tinplate Substances 0.000 claims 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 abstract description 30
- 238000004804 winding Methods 0.000 abstract description 6
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 33
- 230000008859 change Effects 0.000 description 24
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 13
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 9
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 7
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 7
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 239000010454 slate Substances 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 3
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 3
- 238000009418 renovation Methods 0.000 description 3
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 description 2
- -1 galvanium Chemical compound 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 229920006248 expandable polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000004794 expanded polystyrene Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 230000003863 physical function Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 239000011414 polymer cement Substances 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
Abstract
【解決手段】建築物上に存在する直線状隙間3の覆いシート材10であって、下から順に、複数の板状部材11又は線状部材が並列してなる部材列と、該板状部材等が貼り付けられたテープ状基材12とを少なくとも有し、該複数の板状部材等は、その長辺又はその軸が、該テープ状基材12の長手方向に対して略垂直に、かつ、該板状部材同士等が互いに接触することなく間隔を開けて、該テープ状基材上に並列して貼り付けられているものである覆いシート材10、及び、該覆いシート材をロール状に巻いてなる覆いシート材ロール、該覆いシート材10を目地に被せ、その上に塗膜防水材を塗布する防水塗膜の改修方法。
【選択図】図2
Description
コンクリートの線膨張率は、約1.2×10−5[K−1]であることから、この温度差で長さ1mに対して、約1mm程度伸縮することになる。すなわち、押えコンクリートの膨張と収縮によって、例えば2mピッチに設けられた直線状隙間(目地)の幅は、夏場と冬場で約2mmの膨張と収縮を繰り返すことになる。
特許文献2の工法では、目地に充填された目地材を除去し、該目地カバーの凹面側を目地部側に向け、シーリング材を目地部施工面に塗布することにより、該目地カバーを押さえコンクリートに仮接着し、その上に通気緩衝シートを貼付し、該通気緩衝シート上にウレタン防水材を塗布することで塗膜防水層を形成している。
そのため、前記したような温度変化による部材の膨張・収縮に起因する問題が生じず、外見的にも機能的にも優れた「目地に対する処理方法」の開発が望まれていた。
このため、密着工法(下地面に直接塗膜防水材を塗布する工法)と通気緩衝シート工法の両方に使用できる直線状隙間(目地等)の処理方法の開発が望まれていた。
特に、該補修部材が例えば発泡ポリスチレンや発泡ポリウレタンの場合には、それらの線膨張率はコンクリートの線膨張率より大きいため、温度変化に起因する該隙間の幅の変化幅は前記したものより大きくなる。
また、作業能率が向上した、防水塗膜の改修方法を提供することにある。
下から順に、複数の略長方形、略楕円形若しくは略菱形の板状部材又は複数の略線状の線状部材が並列してなる部材列、及び、該板状部材又は該線状部材が貼り付けられたテープ状基材、を少なくとも有し、
該複数の板状部材又は該複数の線状部材は、その長辺又はその軸が、該テープ状基材の長手方向に対して略垂直に、かつ、該板状部材同士又は該線状部材同士が互いに接触することなく間隔を開けて、該テープ状基材上に並列して貼り付けられているものであることを特徴とする覆いシート材を提供するものである。
具体的には、温度変化によって生じる該隙間の遮蔽性の低下(例えば、防水機能、密着機能等の低下)、覆いシート材自体の温度変形による種々の弊害等を抑制できる。
また、ロール状にできるので、長尺状に比較して極端にコンパクトになり、持ち運びが容易になるので、現場での作業性が格段に向上する。
(2)全て金属等で形成された長尺物のような「剛直で温度変化によって直接その全長が変動するもの」を使用せず、板状部材、線状部材と言った金属部分を小さなユニットにすることにより、縦方向(直線状隙間の直線方向、覆いシート材の長手方向)の伸びを抑えることができる。
すなわち、最下粘着層や接着剤層が、温度変化に起因する縦方向の動きを吸収し、熱変形による密着性、防水性、外見等の低下を抑制できる。
(3)板状部材又は線状部材同士が間隔を開けて並列して貼り付けられているので、かかる間(柔らかい部分)において、覆いシート材を容易に切断することが可能となり、作業性が良好となる。
また、切断する部分は強度が低いので、切断に伴う変形の問題が生じない。
(4)板状部材又は線状部材を切断する必要がないため、板状部材又は線状部材自体を硬い材質にでき強度を上げることができるので、覆いシート材全体としての強度が向上し、施工完了後の直線状隙間の上部の歩行感が良いものとなる。
(5)上記構造であるため、覆いシート材を任意の場所で任意の長さに切断でき、直線状隙間の長さや配置がどのようになっていても、施工現場において柔軟に対応できる。
従来の「現場では切断できない長尺のシート材」を用いるときには、直線状隙間の交差部分等、凹凸、段差、当接不良等が生じ易かった部分では施工が難しかったが、本発明の覆いシート材を用いれば、任意の長さに切断可能であるため、このような場所にも好適に適用できる。
(6)従来の「全て金属製であり剛直な長尺のシート材」で発生していた「直線状隙間の長手方向に存在する段差、凹凸、うねり等による密着ムラ」が発生せず、直線状隙間周辺部に、長手方向に全面均一に密着させることができる。
(7)板状部材又は線状部材が、間隔を開けてテープ状基材上に並列して貼り付けられているので、該テープ状基材の材質を柔らかくしておけば、覆いシート材をロール状に巻いて、「覆いシート材ロール」の形態にできる。
そのため、コンパクトで扱い易く、保管に場所を取らず、運搬も容易になる。
(8)本発明の覆いシート材は、上記のように、防水機能に優れ、作業性も良く、施工現場において柔軟な対応が可能であるため、防水塗膜の改修の際に特に効果を発揮し易い。
すなわち、本発明の覆いシート材は、上記効果を発揮するので、その上から塗膜防水材を塗布してなる塗膜防水層も上記効果を反映し、防水性が向上し外見も良好なものとなる。
(9)塗膜防水工法において、押えコンクリート等の間に存在する目地周りの性能に上記効果を特に発揮する。すなわち、「建築物上に存在する直線状隙間」が目地のときに、特に上記効果を発揮する。
例えば、本発明の覆いシート材を目地の上に被せれば、既存の押さえコンクリートの既存目地材を除去した後に、新たな目地材を埋め込まなくてもよくなる。
(10)本発明の覆いシート材を塗膜防水工法に用いれば、通気緩衝シート工法(通気性を有する緩衝シートを下地に貼り付け、その上に塗膜防水材を施工する工法)にも、密着工法(下地面に直接塗膜防水材を施工する工法)にも適用できる。
下から順に、複数の略長方形、略楕円形若しくは略菱形の板状部材又は複数の略線状の線状部材が並列してなる部材列、及び、該板状部材又は該線状部材が貼り付けられたテープ状基材、を少なくとも有し、
該複数の板状部材又は該複数の線状部材は、その長辺又はその軸が、該テープ状基材の長手方向に対して略垂直に、かつ、該板状部材同士又は該線状部材同士が互いに接触することなく間隔を開けて、該テープ状基材上に並列して貼り付けられているものであることを特徴とする覆いシート材である。
「建築物上に存在する直線状隙間」とは、例えば、「屋上、ベランダ、屋根、外壁、内壁、床等の建築物」に存在する直線状隙間のことを言い、建築物に存在する既存の部材間の隙間のことも言うし、「新設時や改修時に設置・補充した補修部材」と既存部材との隙間のことも言い、補修部材同士間の隙間のことも言う。
また、ここで、「直線状隙間」とは、本発明の覆いシート材の前記効果を奏す程度に直線的な隙間であればよく、完全な直線でなくても略直線状であれば含まれる。
上記「既存部材」としては、特に限定はないが、例えば、建築物上(特に建築物の屋上等)に新設時から存在する、押えコンクリート、ALC板、PC板、金属板、スレート板等が挙げられる。
また、新設時や改修時に用いる上記「補修部材」としては、特に限定はないが、例えば、「板状断熱版、ALC板、PC板、金属板、スレート板等の建築物上の既存の凸部若しくは凹部」の間に設置・補充したもの等が挙げられる。
図1(a)に示すように、押えコンクリート2’の間には、通常、直線状隙間3(目地3’)が設けられており、本発明の覆いシート材10は、直線状隙間3(目地3’)に適用する。
本発明の覆いシート材10は、上記のようなサイズの目地3’等の直線状隙間3に好適に適用可能である。
図1(b)では、縦に走る目地3’に覆うように被せた覆いシート材10は、途中で途切れていないが、横に走る目地3’に被せた覆いシート材10は、左右2つに分かれており、縦に被せた覆いシート材10の側面に横から突き当って当接している。特許文献2の目地カバーでは施工後に山型になるが、本発明の覆いシート材10を用いると、この当接部分が平坦に施工できる。また、本発明の覆いシート材10は、任意の位置で切断できるので、当接させることが可能であり、塗膜付与性(無段差性)、防水性、外観、歩行感等に優れる。
また、部材の熱膨張や熱収縮が起きて、直線状隙間3の幅が変化しても、最下粘着層21や接着剤層13が(特に最下粘着層21が)その変化を吸収する。また、本発明の覆いシート材10は、温度が変化しても、最下粘着層21や接着剤層13が(特に最下粘着層21が)、覆いシート材10の長手方向の長さ変化を吸収する。
そのため、夏冬等の温度変化があっても、図1のような直線状隙間3(目地3’)の交差部分においても、伸びて本発明の覆いシート材10が上に向かって膨らんだり、逆に縮んで縦と横の覆いシート材10の当接箇所が広がったりすることがない。
本発明の覆いシート材10を用いれば、かかる温度変化があっても、それが密着された部材の伸び縮み(膨張と収縮)を、最下粘着層21や接着剤層13が(特に最下粘着層21が)吸収して、直線状隙間3を問題なく遮蔽を維持できる。
また、上記既存部材2や補修部材2には、コンクリートより線膨張率が大きいものがあるが、その場合でも、本発明の覆いシート材10を用いれば、温度変化に対応して、直線状隙間3を問題なく遮蔽を維持できる。
本発明の覆いシート材10は、下から順に、すなわち適用対象となる建築物の面に近い側から、
複数の略長方形、略楕円形若しくは略菱形の板状部材11又は複数の略線状の線状部材が並列してなる部材列
、及び、
該板状部材11又は該線状部材が貼り付けられたテープ状基材12、
を少なくとも有する。
横幅が上記下限以上であれば、直線状隙間を覆うように被せて、良好に目地等の直線状隙間の両脇に密着でき、一方、横幅が上記上限以下であれば、覆いシート材が大きくなりすぎて無駄になることがなく、コスト的に有利である。
板状部材は、略長方形、略楕円形若しくは略菱形である。図7に、本発明の覆いシート材の一例である図3(a)の形態を下から見た概略底面図を示す。図7(a)〜(d)では、それぞれ2個の板状部材が代表して記載されているが、該板状部材は、テープ状基材に並列して貼り付けられて部材列を構成している。
図1(b)及び図7(a)は板状部材が長方形の場合であり、図7(b)は板状部材が略長方形の場合であり、図7(c)は板状部材が楕円形の場合であり、図7(d)は板状部材が菱形の場合である。
また、同様に、略楕円形や略菱形の場合も、Rが付いていることや、面取りがしてあることは、上記と同様の点から好ましい。
また、線状部材の断面の形状は、正円、楕円、正方形、長方形の何れでもよい。
薄すぎたり細すぎたりすると、強度が低下したり、施工後の歩行感が悪くなったりする場合がある。逆に、厚すぎたり太すぎたりすると、材料のコストアップにつながり無駄であったり、施工後に直線状隙間3の両脇に凸部ができ、その膨らみや段差が目立つ場合がある。
短辺の長さが短すぎると、強度的に弱くなったり、施工後の歩行感が悪くなったりする場合がある。逆に、長すぎると、それ以上の強度を必要としなかったり、ロール状にし難くなったり、作業性が悪くなったり、切断を希望する場所に板状材料があるために任意の場所での切断ができなかったり、コストアップになり無駄になる場合がある。
長辺や線状部材の長さが短すぎると、コンクリート等が伸縮した際に板状部材11や線状部材が受ける歪みが大きくなったり、最下粘着層21の幅が十分に確保できずに直線状隙間3を完全に覆えなくなったりする場合がある。逆に、長すぎると、材料のコストアップになり無駄であったり、覆いシート材の幅が大きくなりすぎて作業性が悪くなったりする場合がある。
具体的には、例えば、鉄、ステンレス、ブリキ、トタン、ガルバニウム、アルミニウム等の金属(合金、めっき被膜付金属等を含む);プラスチック;等が好ましいものとして挙げられる。中でも、鉄、ステンレス、ブリキ、トタン、ガルバニウム、アルミニウム等が、曲げ強度、硬度、軟化温度、耐久性、価格等の点からより好ましく、鉄、ブリキ、トタン、ガルバニウム等が上記点から特に好ましい。また、線状部材としてはピアノ線も好ましい。
以下、板状部材11と線状部材とを、「板状部材等」と言うことがある。
上記板状部材11又は上記線状部材は、板状部材の略長方形の長辺11a、略楕円形の長軸11c若しくは略菱形の長対角線11e又は線状部材の軸が、該テープ状基材の長手方向に対して略垂直に、かつ、該板状部材同士又は該線状部材同士が互いに接触することなく間隔を開けて、該テープ状基材12上に並列して貼り付けられている。
すなわち、図7に示したように、上記板状部材11が略長方形の場合はその長辺11aが、上記板状部材11が略楕円形の場合はその長軸11cが、上記板状部材11が略菱形の場合はその長対角線11eが、そして、線状部材の場合はその軸が、該テープ状基材の長手方向に対して略垂直に、かつ、該板状部材同士又は該線状部材同士が互いに接触することなく間隔を開けて、該テープ状基材12上に並列して貼り付けられている。
また、(略)菱形の2つの対角線のうち、長い方の対角線を「長対角線11e」と言い、短い方の対角線を「短対角線11f」と言う。
また、切断部分が金属ではないため、覆いシート材10を柔らかい部位で容易に切断することができるので、切断部分での変形も避けられる。
また、柔らかい材質のみでできた隙間があるために、覆いシート材10をロール状に巻くことが容易になり、持ち運び、保管、現場作業等において優れた効果を発揮する。
実際に現場において用いる切断器具は、はさみに限定されず、任意の切断器具を用いて切断すればよいが、材質の切断強度としては、上記のように、はさみで切れる程度以下の切断強度を有する(ことが好ましい)。
なお、実際にも、施工現場ではさみを用いて切断することが、容易に任意の長さに切断できるという本発明の効果を奏し易いために好ましい。
例えば、特許文献2の直線状隙間カバーは、全長金属であり、一般に長尺であるため、施工現場での作業性が悪く、またロール状にすることもできず、前記効果を奏し得ない。
該間隔が短すぎると、はさみ、カッター等の切断工具が、該隙間に入らず覆いシート材10が切断できなくなったり、切断工具が接触することで板状部材11に傷がついたりする場合がある。また、覆いシート材10をロール状に巻くことが困難になったり、材料のコストアップになったりする場合がある。
逆に、該間隔が長すぎると、間隔部分は切断可能程度に柔らかいので、強度的に十分でなくなり、その結果、防水性能の低下、施工後の歩行感の悪化等につながり、また、直線状隙間が目立つ場合がある。
また、テープ状基材12が不織布の場合は、15g/m2以上120g/m2以下が好ましく、20g/m2以上80g/m2以下がより好ましく、40g/m2以上70g/m2以下が特に好ましい。
また、テープ状基材12が樹脂フィルムの場合は、8μm以上120μm以下が好ましく、10μm以上50μm以下がより好ましく、12μm以上30μm以下が特に好ましい。
一方、テープ状基材12の厚さが上記上限以下であると、覆いシート材10全体の厚さが抑えられ、該覆いシート材10の厚さによる段差が少なくなり、塗膜防水材の塗布が容易となり、また最終的に防水塗膜に段差ができ難い。
また、所々に、該間隔がなく接触している板状部材等の対があることは、排除はされないが(あってもよいが)、任意の場所で切断が可能なように、該接触している個所はない方が好ましい。
上記板状部材11又は線状部材は、図2(a)に示したように、1つずつ接着剤14によって上記テープ状基材12に貼り付けられていてもよいし、図2(b)に示したように、上記テープ状基材12の下に予め設けられた接着剤層13を介して貼り付けられていてもよい。ここで、「テープ状基材12の下の接着剤層13」とは、実際に使用するときに、テープ状基材12の下になる方の面に接着剤層13があることを言う。
従って、最下粘着層21を有さない場合には、テープ状基材12の下面に、該テープ状基材12を、部材列及び/又は上記建築物の表面に粘着させるための接着剤層13を有し(図2(b))、該テープ状基材12の横幅が、上記板状部材11の長辺の長さ又は上記線状部材の長さ以上であることが好ましい。そうであると、覆いシート材10の両脇部分(すなわち、板状部材11や線状部材から張り出した部分)で、部材(の直線状隙間周辺部4)に密着させて覆いシート材10を部材に固定できる。
接着剤層13の厚さが上記下限以上であると、板状部材等をテープ状基材12に問題なく接着できる。また、最下粘着層21がない場合や、最下粘着層21の幅より「接着剤層13を有するテープ状基材12」の幅の方が大きい場合には、接着剤層13が直線状隙間周辺部4に密着する必要があるため、接着剤層13の厚さが上記下限以上であると、後記する「最下粘着層の厚さの下限以上のこと」と同様のことが言える。
本発明の覆いシート材10は、図3に示したように、更に、上記「板状部材11又は線状部材が並列してなる部材列」の下に、途中に他の層の介在があってもよく(途中の他の層の介在を排除せず)、最下粘着層21を有するものであることが、建築物上の対象物に対して密着性が良くなり、防水性が更に良くなるために好ましい。最下粘着層21があれば、覆いシート材10の下面全面が、直線状隙間3を覆うように部材に密着するので、温度変化や経時に対して、密着性や耐久性がより良好となる。すなわち、温度変化や経時に対して、剥離や凹凸の発生が抑制されるので、防水性が更に向上し、外観を損ねたり歩行に支障を来たしたりすることがない。
図3(a)は、最下粘着層21の熱融着、又は、最下粘着層材料の溶液塗布によって、最下粘着層21が付与された態様を示し、図3(b)は、最下粘着層21を有する両面粘着テープ24を付与することによって、最下粘着層21が付与された態様を示す。
また、「最下粘着層材料の溶液塗布」の方法は、最下粘着層の材料を有機溶剤に溶解した溶液を、板状部材11等が貼り付けられたテープ状基材12に塗布し、その後、溶剤を蒸発させて付与する方法が好ましい。
前記「途中に他の層の介在があってもよく」の「他の層」とは、例えば、最下粘着層21を両面粘着テープ24で付与する場合には、支持層22を挟んで最下粘着層21とは反対側の「板状部材側接着層23」と、「支持層22」とを指す。
最下粘着層21の厚さが上記下限以上であると、押えコンクリート2’等の部材2への粘着力が向上し、柔らかい粘着層の厚みによって、部材2の動きに追従でき、部材2の熱収縮・熱膨張に伴う直線状隙間の幅の変化に追従できる。また、縦方向(覆いシート材の長手方向)の部材2の熱収縮・熱膨張に伴う膨れや剥離を防止できる。
一方、最下粘着層21の厚さが上記上限以下であると、覆いシート材10全体の厚さが抑えられ、覆いシート材10の厚さによる段差が少なくなり、塗膜防水材の塗布が容易で、また最終的に防水塗膜に段差ができ難い。
本発明の覆いシート材10は、図4(a)、(b)に示したように、更に、上記最下粘着層21の下に離型フィルム31を有するものであることが、取扱いの容易さ、ロール状にし易さ等の点から好ましい。該離型フィルム31は、施工の際には剥離して最下粘着層21を部材2に密着させる。該離型フィルム31は、公知のものが使用される。
従って、テープ状基材12の上面は、塗膜防水材の塗布性等が要求されるため、最下粘着層21に対して離型性を有するようには通常はできないので、本発明の覆いシート材10をロール状に巻くためには、最下粘着層21の下に離型フィルム31があることが好ましい。
ただし、通気緩衝シートを設ける場合用等には、最上面となるテープ状基材12の上面を離型処理し、最下面に離型フィルム31を付与しない形態も好ましい。
本発明の覆いシート材10は、塗膜防水工法や防水塗膜の改修に使用されることが好ましいので、前記テープ状基材12の上面(板状部材11の貼り付けられていない側の面)、すなわち覆いシート材10の最表面は、上記覆いシート材10の上から塗布される塗膜防水材との密着性が良好なものであることが好ましい。
また、上記テープ状基材12の上面に、塗膜防水材との密着性が良好になるような処理を施したもの、若しくは、密着性が良好な層を設けたものであることが好ましい。
本発明の覆いシート材10においては、上記最下粘着層21の横幅及び/又は上記テープ状基材12の横幅が、上記板状部材11の長辺の長さ又は上記線状部材の長さ(以下、単に、「板状部材11等の長さ」と略記する)以上であることが好ましい。
上記最下粘着層21の横幅が板状部材11等の長さ以上であると、図5、図6(a)、図6(b)に示したように、板状部材11等の下面全面に最下粘着層21が存在するので、板状部材11等が、建築物上に存在する押えコンクリート2’等の部材2に全面密着して強度、耐久性等が向上する。
なお、前記した通り、本発明の覆いシート材10が最下粘着層21を有さない場合には、テープ状基材12の下面に、該テープ状基材12を、「部材列及び/又は上記建築物の表面」に粘着させるための接着剤層13を有した上で(図2(b))、該テープ状基材12の横幅が、板状部材11等の長さ以上にすることによって、覆いシート材10の両脇部分で、板状部材11等を部材2に密着させられる。
図6(a)は、接着剤層13を有するテープ状基材12、最下粘着層21、板状部材11の順に脇に張り出している形態(の順に長い形態)を示す。
図6(b)は、接着剤層13を有するテープ状基材12と最下粘着層21が同程度で脇に張り出している(テープ状基材12と最下粘着層21の幅が等しい)形態を示す。
ここで、該接着剤層は、「板状部材11等をテープ状基材12に接着させるために、上記テープ状基材12の下に予め設けられた接着剤層」と同一であっても(接着剤層を兼ねても)よい。
図6(b)に示したように、横幅の短い順に、板状部材11等<最下粘着層21≒テープ状基材12、であると、脇で、最下粘着層21とテープ状基材12との合計段差が付く場合があるが、層構成が簡便になる。
また、テープ状基材12の下に接着剤層13があることを条件に、テープ状基材の最下粘着層からの張り出し長さ、すなわち、([接着剤層の横幅]−[最下粘着層の横幅])の片側半分の長さは、0mm〜50mmが好ましく、3mm〜30mmがより好ましく、5mm〜15mmが特に好ましい。
上記長さの下限が上記以上であると、部材2への粘着性が良好となる。一方、上記長さの上限が上記以下であると、無駄に覆いシート材の横幅が大きくならず、コストもかからない。
本発明の覆いシート材10においては、上記最下粘着層21及び/又は上記接着剤層13の材質は、特に限定はないが、天然ゴム系粘着剤、合成ゴム系粘着剤、アクリル樹脂系粘着剤、シリコーンゴム系粘着剤、ウレタン樹脂系粘着剤、ブチルゴム系粘着剤、改質アスファルト系粘着剤等であることが好ましい。
また、上記材質であると、最下粘着層21や接着剤層13が、温度変化に起因する縦方向(直線状隙間3の直線方向、覆いシート材10の長手方向)の動きを吸収し、熱変形による防水性能や外見の低下を抑制できる。
本発明の他の態様は、前記の覆いシート材10をロール状に巻いてなることを特徴とする覆いシート材ロールである。本発明の覆いシート材10は、長尺ではあるが長尺の金属板と違い、ロール状に巻くことが可能であるため、コンパクトになり、保管に場所を取らず、運搬も容易になる。また、施工現場での作業性が向上する。ロール状に巻くときは、覆いシート材10のどちらの面が内側になるように巻いてもよい。
本発明の他の態様は、前記の覆いシート材10を、建築物上に存在する直線状隙間3を覆うように被せ、その上から塗膜防水材を塗布することを特徴とする塗膜防水工法である。
本発明の覆いシート材10は、新築等において、新たに押えコンクリート2’等の部材2を敷設する際に、目地3’等の「部材間にある直線状隙間」にも付与できるし、既存の建物の補修時において、「該部材間にある既存の直線状隙間」にも付与できる。
また、本発明の覆いシート材10を設置する前に、該目地3’の中に、新たな目地材を充填させてもさせなくてもよいが、本発明の覆いシート材10を用いれば、新たな目地材の充填を省くこともできる。図5には、直線状隙間3に充填された目地材は記載されていない。
特に、既存部材又は補修部材が、発泡ポリスチレン、発泡ポリウレタン等の場合には、その線膨張率がコンクリートの線膨張率より大きいため、温度変化に起因する該隙間の幅の変化幅は前記したものより大きくなり、本発明の前記効果を発揮し易い。
また、本発明の覆いシート材10の上に塗膜防水材を塗布する方法についても特に限定はなく公知の方法が用いられる。
通気緩衝シートは、特に限定はなく公知のものが使用できるが、自着タイプ、穴あき不織布タイプ等が好ましい。また、通気緩衝シートの施工も公知のものが使用できる。
また、本発明の覆いシート材は、切断可能な個所と、硬い材質の板状部材又は線状部材との組み合わせで構成されているため、切断時の変形も起こらず、切断作業も容易であり、任意の長さに切断可能であるため、施工現場におけるあらゆる態様に対応し易く、従来技術では良好に施工できなかった直線状隙間3の交差部分にも適用し易い。
また、段差も少なくできるので、塗膜防水材の塗布が良好・容易であり、防水機能を発揮させ易く、施工完了後の直線状隙間3上部の歩行感も良好である。
また、シート材ロールにすることによって、従来技術の欠点である、保存や運搬等の取り扱いの問題を解決できる。
本発明の他の態様は、前記した本発明の塗膜防水工法、又は、前記した本発明の防水塗膜の改修方法で形成したものであることを特徴とする「覆いシート材と防水塗膜との構成物」である。かかる「覆いシート材と防水塗膜との構成物」は、温度変化に対応でき、防水機能に優れているのみならず、外観・歩行感にも優れている。
板状部材として、短辺12mm×長辺70mm×厚さ0.3mmのアルミニウム合金板を、長さ約5m、幅100mm、厚さ0.1mmの「カーボンブラックを含有する不織布であって上からヒートシールしたテープ状基材」に、接着剤を用いて、4mmの間隔を開けて並べて貼り付けた。
更に、その上から、100mm幅の離型フィルムを貼り付け、それをロール状に巻き取って覆いシート材ロールとした。
作製した覆いシート材を使用し、屋上の押えコンクリートのウレタン防水塗膜の改修工事を施した。屋上には、1辺が2mの押えコンクリートが、目地幅10mmで格子状に存在していた。
既存のウレタン防水塗膜を斫り、目地には目地材が充填されていたので、その目地材を全て除去した。
テープ状基材と最下粘着層の幅が何れも100mmと等しかったので、図5に示した概略断面の態様、及び、図6(b)から接着剤層を除いた断面の態様であった。
目地の全体に隙間なく覆いシート材を被せた。目地の交差部分は、図1(b)のように、覆いシート材を密着させた。
このとき、覆いシート材の切断には、はさみを用い、必要な長さとなるように、覆いシート材を「板状部材の貼り付けられていない部分」で切断した。
塗膜防水材の塗布は、段差が殆どないため容易であった。
更に、時間が経過しても、ウレタン防水塗膜の防水性能が低下することもなかった。施工後の外観に変化が生じることもなかった。
2’ 押えコンクリート
3 直線状隙間
3’ 目地
4 直線状隙間周辺部
10 覆いシート材
11 板状部材
11a 長辺
11b 短辺
11c 長軸
11d 短軸
11e 長対角線
11f 短対角線
12 テープ状基材
13 接着剤層
14 接着剤
15 最短間隔
21 最下粘着層
22 支持層
23 板状部材側接着層
24 両面粘着テープ
31 離型フィルム
Claims (20)
- 建築物上に存在する直線状隙間の覆いシート材であって、
下から順に、複数の略長方形、略楕円形若しくは略菱形の板状部材又は複数の略線状の線状部材が並列してなる部材列、及び、該板状部材又は該線状部材が貼り付けられたテープ状基材、を少なくとも有し、
該複数の板状部材又は該複数の線状部材は、板状部材の略長方形の長辺、略楕円形の長軸若しくは略菱形の長対角線又は線状部材の軸が、該テープ状基材の長手方向に対して略垂直に、かつ、該板状部材同士又は該線状部材同士が互いに接触することなく間隔を開けて、該テープ状基材上に並列して貼り付けられているものであることを特徴とする覆いシート材。 - 更に、上記部材列の下に、途中に他の層の介在があってもよく、最下粘着層を有するものである請求項1に記載の覆いシート材。
- 上記最下粘着層が、上記部材列の下に、最下粘着層の熱融着、最下粘着層材料の溶液塗布、又は、最下粘着層を有する両面粘着テープの付与、により設けられたものである請求項1又は請求項2に記載の覆いシート材。
- 更に、上記最下粘着層の下に離型フィルム又は離型紙を有するものである請求項1ないし請求項3の何れかの請求項に記載の覆いシート材。
- 上記板状部材又は線状部材が、1つずつ接着剤によって上記テープ状基材上に貼り付けられている、又は、上記テープ状基材の下に予め設けられた接着剤層を介して貼り付けられている請求項1ないし請求項4の何れかの請求項に記載の覆いシート材。
- 上記テープ状基材が、はさみで切れる程度以下の切断強度を有するものである請求項1ないし請求項5の何れかの請求項に記載の覆いシート材。
- 上記テープ状基材の上面が、最終的に上記覆いシート材の上から塗布する塗膜防水材との密着性が良好なものである、又は、上記テープ状基材の上に、塗膜防水材との密着性が良好になるような処理を施した若しくは密着性が良好な層を設けたものである請求項1ないし請求項6の何れかの請求項に記載の覆いシート材。
- 上記テープ状基材が、織布、不織布若しくは樹脂フィルム又はそれらの積層基材である請求項1ないし請求項7の何れかの請求項に記載の覆いシート材。
- 上記最下粘着層の横幅及び/又は上記テープ状基材の横幅が、上記板状部材の略長方形の長辺、略楕円形の長軸若しくは略菱形の長対角線又は線状部材の長さ以上である請求項1ないし請求項8の何れかの請求項に記載の覆いシート材。
- 上記テープ状基材の下面に、該テープ状基材を上記部材列及び/又は上記建築物の表面に粘着させるための接着剤層を有し、上記テープ状基材の横幅が、上記最下粘着層の横幅以上である請求項1ないし請求項9の何れかの請求項に記載の覆いシート材。
- 上記板状部材同士又は上記線状部材同士の最短間隔が、0.1mm以上30mm以下である請求項1ないし請求項10の何れかの請求項に記載の覆いシート材。
- 上記板状部材の略長方形の長辺、略楕円形の長軸若しくは略菱形の長対角線又は上記線状部材の長さが10mm以上300mm以下である請求項1ないし請求項11の何れかの請求項に記載の覆いシート材。
- 上記板状部材の略長方形の短辺、略楕円形の短軸若しくは略菱形の短対角線の長さが2mm以上30mm以下である請求項1ないし請求項12の何れかの請求項に記載の覆いシート材。
- 上記板状部材の厚さ又は上記線状部材の径が0.1mm以上5mm以下である請求項1ないし請求項13の何れかの請求項に記載の覆いシート材。
- 上記板状部材又は上記線状部材の材質が、鉄、ステンレス、ブリキ、トタン、ガルバニウム、アルミニウム又はプラスチックである請求項1ないし請求項14の何れかの請求項に記載の覆いシート材。
- 上記最下粘着層及び/又は上記接着剤層の材質が、天然ゴム系粘着剤、合成ゴム系粘着剤、アクリル樹脂系粘着剤、シリコーンゴム系粘着剤、ウレタン樹脂系粘着剤、ブチルゴム系粘着剤又は改質アスファルト系粘着剤である請求項1ないし請求項15の何れかの請求項に記載の覆いシート材。
- 請求項1ないし請求項16の何れかの請求項に記載の覆いシート材をロール状に巻いてなることを特徴とする覆いシート材ロール。
- 請求項1ないし請求項16の何れかの請求項に記載の覆いシート材を、建築物上に存在する直線状隙間を覆うように被せ、その上から塗膜防水材を塗布することを特徴とする塗膜防水工法。
- 上記直線状隙間が目地であり、既存の押さえコンクリートの既存目地材を除去した後に、請求項1ないし請求項16の何れかの請求項に記載の覆いシート材を該目地に被せ、その上に塗膜防水材を塗布することを特徴とする防水塗膜の改修方法。
- 上記直線状隙間が目地であり、既存の押さえコンクリートの既存目地材を除去した後に、請求項1ないし請求項16の何れかの請求項に記載の覆いシート材を該目地に被せ、その上に通気緩衝シートを設け、その上に塗膜防水材を塗布することを特徴とする防水塗膜の改修方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014120227A JP6404005B2 (ja) | 2014-06-11 | 2014-06-11 | 直線状隙間の覆いシート材及びそれを用いた塗膜防水工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014120227A JP6404005B2 (ja) | 2014-06-11 | 2014-06-11 | 直線状隙間の覆いシート材及びそれを用いた塗膜防水工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016000889A true JP2016000889A (ja) | 2016-01-07 |
JP6404005B2 JP6404005B2 (ja) | 2018-10-10 |
Family
ID=55076612
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014120227A Active JP6404005B2 (ja) | 2014-06-11 | 2014-06-11 | 直線状隙間の覆いシート材及びそれを用いた塗膜防水工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6404005B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019007145A (ja) * | 2017-06-20 | 2019-01-17 | 住ベシート防水株式会社 | 防水構造 |
JP2019007144A (ja) * | 2017-06-20 | 2019-01-17 | 住ベシート防水株式会社 | 防水構造 |
JP2019065697A (ja) * | 2018-12-26 | 2019-04-25 | 住ベシート防水株式会社 | 防水構造 |
JP2019065696A (ja) * | 2018-12-26 | 2019-04-25 | 住ベシート防水株式会社 | 防水構造 |
JP2019108734A (ja) * | 2017-12-19 | 2019-07-04 | 株式会社秀カンパニー | 瓦棒屋根の防水方法および防水構造 |
JP2020007836A (ja) * | 2018-07-11 | 2020-01-16 | 住友金属鉱山株式会社 | 保全シート |
JP2020128670A (ja) * | 2019-02-12 | 2020-08-27 | 五洋建設株式会社 | 石材構造物の補修方法 |
JP7526999B2 (ja) | 2020-10-13 | 2024-08-02 | 株式会社光 | 建物の損傷箇所の一時的修復方法及び建物の損傷箇所の補修構造 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3488247A (en) * | 1965-10-06 | 1970-01-06 | Armstrong Cork Co | Roof deck covering |
JP2008095421A (ja) * | 2006-10-13 | 2008-04-24 | Nisshin Kogyo Co Ltd | 屋根の防水改修工法において使用される保護コンクリートの伸縮目地被着用複合シート及びそれを使用する屋根の防水改修工法並びに防水改修された屋根の防水構造 |
JP2010189865A (ja) * | 2009-02-16 | 2010-09-02 | Shu Company:Kk | 防水下地用目地テープ及び塗膜防水構造 |
-
2014
- 2014-06-11 JP JP2014120227A patent/JP6404005B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3488247A (en) * | 1965-10-06 | 1970-01-06 | Armstrong Cork Co | Roof deck covering |
JP2008095421A (ja) * | 2006-10-13 | 2008-04-24 | Nisshin Kogyo Co Ltd | 屋根の防水改修工法において使用される保護コンクリートの伸縮目地被着用複合シート及びそれを使用する屋根の防水改修工法並びに防水改修された屋根の防水構造 |
JP2010189865A (ja) * | 2009-02-16 | 2010-09-02 | Shu Company:Kk | 防水下地用目地テープ及び塗膜防水構造 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019007145A (ja) * | 2017-06-20 | 2019-01-17 | 住ベシート防水株式会社 | 防水構造 |
JP2019007144A (ja) * | 2017-06-20 | 2019-01-17 | 住ベシート防水株式会社 | 防水構造 |
JP2019108734A (ja) * | 2017-12-19 | 2019-07-04 | 株式会社秀カンパニー | 瓦棒屋根の防水方法および防水構造 |
JP2020007836A (ja) * | 2018-07-11 | 2020-01-16 | 住友金属鉱山株式会社 | 保全シート |
JP7063158B2 (ja) | 2018-07-11 | 2022-05-09 | 住友金属鉱山株式会社 | 保全シート |
JP2019065697A (ja) * | 2018-12-26 | 2019-04-25 | 住ベシート防水株式会社 | 防水構造 |
JP2019065696A (ja) * | 2018-12-26 | 2019-04-25 | 住ベシート防水株式会社 | 防水構造 |
JP2020128670A (ja) * | 2019-02-12 | 2020-08-27 | 五洋建設株式会社 | 石材構造物の補修方法 |
JP7526999B2 (ja) | 2020-10-13 | 2024-08-02 | 株式会社光 | 建物の損傷箇所の一時的修復方法及び建物の損傷箇所の補修構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6404005B2 (ja) | 2018-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6404005B2 (ja) | 直線状隙間の覆いシート材及びそれを用いた塗膜防水工法 | |
JP5052947B2 (ja) | 断熱防水の改修工法及び改修構造 | |
KR100956884B1 (ko) | 방수시트 및 이의 시공방법 | |
JP5652936B2 (ja) | 太陽電池モジュールの設置方法 | |
KR100984734B1 (ko) | 구멍뚫린 톱니형태의 재활용 시트를 이용한 조인트 보강형 복합방수구조 및 그 복합방수방법 | |
US20220111608A1 (en) | Wall and ceiling repair products and methods | |
JP2009167728A (ja) | シート防水屋根 | |
JP4936115B2 (ja) | 屋根の防水改修工法において使用される保護コンクリートの伸縮目地被着用複合シート及びそれを使用する屋根の防水改修工法並びに防水改修された屋根の防水構造 | |
JP4685493B2 (ja) | 目地構造および目地の改修方法 | |
JP6654869B2 (ja) | 直線状隙間の覆いシート材及びそれを用いた塗膜防水工法 | |
KR101400059B1 (ko) | 외단열 외방수 시공구조 및 시공방법 | |
JP5354937B2 (ja) | 改修塗膜防水工法 | |
JP6599665B2 (ja) | 気体取込通気シートを用いた防水工法 | |
KR101443011B1 (ko) | 고무자석을 이용한 복합방수구조 및 그 방수구조를 이용한 복합방수공법 | |
JP2011032864A (ja) | 外装材及び外装構造 | |
JP2022052277A (ja) | 屋根の改修方法及び屋根 | |
JP7034460B2 (ja) | 屋根防水改修システム | |
JP7406667B1 (ja) | 目地処理構造の施工方法及び目地処理構造 | |
JP5652754B2 (ja) | 防水面構造、及びその施工方法 | |
JP2008008076A (ja) | 外装材及び外装構造 | |
KR100954977B1 (ko) | 경량 방수시트 및 이의 시공방법 | |
JP2014141830A (ja) | 中間シート及び下張り緩衝シート及び塗膜防水工法 | |
JP6817617B2 (ja) | 気体取込通気シートと防水下層構造体を用いた防水工法 | |
JP2019143317A (ja) | 断熱材とその製造方法、これを用いた改修屋根とその施工方法 | |
JP5668104B2 (ja) | 防水構造及び防水方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180313 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20180330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180626 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180710 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180904 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180912 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6404005 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |