JP2015535344A - 目的タンパク質を分泌する細胞の検出 - Google Patents

目的タンパク質を分泌する細胞の検出 Download PDF

Info

Publication number
JP2015535344A
JP2015535344A JP2015539921A JP2015539921A JP2015535344A JP 2015535344 A JP2015535344 A JP 2015535344A JP 2015539921 A JP2015539921 A JP 2015539921A JP 2015539921 A JP2015539921 A JP 2015539921A JP 2015535344 A JP2015535344 A JP 2015535344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
antibody
antigen
cells
interest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015539921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6345681B2 (ja
JP2015535344A5 (ja
Inventor
ティー. チャップマン,ケヴィン
ティー. チャップマン,ケヴィン
Original Assignee
バークレー ライツ,インコーポレイテッド
バークレー ライツ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バークレー ライツ,インコーポレイテッド, バークレー ライツ,インコーポレイテッド filed Critical バークレー ライツ,インコーポレイテッド
Publication of JP2015535344A publication Critical patent/JP2015535344A/ja
Publication of JP2015535344A5 publication Critical patent/JP2015535344A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6345681B2 publication Critical patent/JP6345681B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56966Animal cells
    • G01N33/56972White blood cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56911Bacteria
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56961Plant cells or fungi
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56966Animal cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6854Immunoglobulins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2458/00Labels used in chemical analysis of biological material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2469/00Immunoassays for the detection of microorganisms
    • G01N2469/10Detection of antigens from microorganism in sample from host

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

【課題】抗原特異的抗体などの目的タンパク質を産生する細胞を検出するためのシステム及び方法を提供する。【解決手段】記載のシステム及び方法は、複数の抗体産生細胞を含有する細胞標本を得ることを含む場合がある。そのような場合、細胞は、抗体産生細胞上のマーカに結合するよう構成された第1部分と目的の抗原に結合するよう構成された第2部分とを有する架橋試薬で標識され得る。場合によっては、標識された抗体産生細胞は、抗原が細胞に結合されるように目的の抗原に曝露される。そのような場合、抗体産生細胞は、抗体産生細胞の一部が目的の抗原に結合する抗原特異的抗体を産生するように抗体を産生可能である。抗原特異的抗体を産生する細胞を同定するため、標識された細胞が、抗原特異的抗体に結合するよう構成された標識化二次抗体に曝露されてもよい。他の実施態様も記載する。【選択図】図1

Description

[0001] 免疫グロブリンとしても知られる抗体は、B細胞により産生されるタンパク質であって、生物の免疫系はこれを用いて細菌、ウィルス、及び他の抗原といった異物を同定し中和する。一般に、抗体は、2本の大きな重鎖と2本の小さな軽鎖とを有するY字型タンパク質を含む。また、抗体の一般的な構造は概して類似しているが、そのようなタンパク質の先端の小さな領域は極めて可変的であり得るもので、僅かに異なる先端構造又は抗原結合部位を有する数百万もの抗体を可能にしている。Y字型抗体タンパク質の抗原結合部位を含む領域は、FAB(すなわち断片抗原結合)領域と称されることもある。このFAB領域は、抗体の各重鎖及び軽鎖の(複数の種類の抗体にわたって定常のままである)定常ドメインと、(ある抗体と別の抗体とで異なる)1つ以上の可変領域又は超可変領域とを順に含んでいる。抗体の可変領域(すなわちV領域)の一部である重鎖の可変ドメイン(「V」)及び軽鎖の可変ドメイン(「V」)は、抗体の最も重要な部分であり得るもので、抗体と特定の抗原との結合を担っている。
[0002] 抗体は、生物の自然免疫反応において重要な役割を果たすことが周知である一方で、多種多様な他の目的に有用であることが証明されている。実際、抗体は、様々な形態の医療診断において(例えば妊娠検査、ループス診断検査などにおいて)、多くの研究用途において(例えば細胞内タンパク質及び細胞外タンパク質を同定し位置付けるために)、さらには多種多様な疾病(例えば関節リウマチ、多発性硬化症、乾癬、癌など)の治療のためにさえ、有用であることがわかっている。
[0003] 疾病の治療的処置として用いることができる抗体を見つけようとする探求においては、多種多様な疾病及び疾患と関連する抗原を効果的に同定及び/又は中和することのできる特定の抗体を同定する必要がある。また、そのような抗体を同定するための従来の方法は、多くが有効な抗体の同定に際して比較的非効率的且つ非効果的であり得ることから、現在の技術を他の技術によって増補し、あるいは置換さえすることは、当該術分野の進歩となるであろう。
[0004] 本開示は、抗原特異的抗体などの目的タンパク質を産生する細胞を検出するためのシステム及び方法に係る。記載の方法は任意の適切な要素を備え得るものであるが、いくつかの非限定的な実施態様においては、記載の方法は、タンパク質産生細胞を含む細胞標本を得ることを含む。場合によっては、タンパク質産生細胞は、タンパク質産生細胞に特異的な細胞表面マーカに結合するよう適合された第1部分と、目的の抗原又は目的タンパク質に特異的な抗原であるタンパク質特異的抗体に結合されるよう構成された第2部分と、を有する架橋試薬で標識される。そのような場合においては、記載の方法はさらに、タンパク質産生細胞が架橋試薬を介して目的の抗原又はタンパク質特異的抗体と連結されるように、タンパク質産生細胞を目的の抗原又はタンパク質特異的抗体に曝露することを含むことがある。記載の方法はさらに、タンパク質産生細胞が目的の抗原又はタンパク質特異的抗体と選択的に結合するよう適合された目的タンパク質を産生できるようにすることを含んでもよい。場合によっては、これらの方法は、タンパク質産生細胞を目的タンパク質に結合するよう適合された標識化抗体に曝露することによって目的タンパク質を産生する細胞を同定することを含む。
[0005] いくつかの他の非制限的な実施態様においては、記載の方法は、複数の抗体産生細胞を含む細胞標本を得ることを含む。そのような場合においては、抗体産生細胞は、抗体産生細胞に特異的なマーカに結合するよう構成された第1部分と、目的の抗原に結合するよう構成された第2部分と、を有する架橋試薬で標識されてもよい。場合によっては、標識された抗体産生細胞は、目的の抗原が架橋試薬を介してその細胞に結合されるように、その抗原に曝露される。また、抗体産生細胞は、抗体産生細胞の一部が目的の抗原に結合する抗原特異的抗体を産生するように、抗体を産生することもできる。抗原特異的抗体を産生する細胞を同定するために、標識された細胞が、抗原特異的抗体に結合するよう構成された標識化二次抗体に曝露されてもよい。
[0006] さらに別の非制限的な実施態様においては、記載の方法は、タンパク質産生細胞を包含する細胞標本を得ることを含む。場合によっては、タンパク質産生細胞は、タンパク質産生細胞に特異的な細胞表面マーカに結合するよう適合された第1部分と、タンパク質特異的抗体又は目的タンパク質に特異的な抗体に結合されるよう構成された第2部分と、を有する架橋試薬で標識される。場合によっては、記載の方法はさらに、タンパク質産生細胞が架橋試薬を介してタンパク質特異的抗体に連結されるように、タンパク質産生細胞をタンパク質特異的抗体に曝露することを含む。そのような場合においては、タンパク質産生細胞が目的タンパク質を産生できることもある。また、目的タンパク質を産生する細胞を同定するために、タンパク質産生細胞は、目的タンパク質に結合するよう適合された標識化抗体に曝露される。
[0007] 記載のシステム及び方法のこれら及び他の特徴及び利点は、以下の説明及び添付の請求項において記載され、あるいはより十分に明らかになるであろう。そうした特徴及び利点は、添付の請求項において特に注目されている器具及び組み合わせを用いて実現され且つ得られてもよい。また、記載のシステム及び方法の特徴及び利点は、実施により知得され、あるいは以下に記載する説明から明らかになってもよい。
[0008] 目的タンパク質を産生する細胞の検出方法のいくつかの実施形態を表すフローチャートである。 [0009] 架橋試薬のいくつかの実施例を示す図である。 架橋試薬のいくつかの実施例を示す図である。 [0010] 目的タンパク質を産生する細胞の検出方法のいくつかの実施例を表す図である。 [0010] 目的タンパク質を産生する細胞の検出方法のいくつかの実施例を表す図である。 [0010] 目的タンパク質を産生する細胞の検出方法のいくつかの実施例を表す図である。 [0010] 目的タンパク質を産生する細胞の検出方法のいくつかの実施例を表す図である。 [0010] 目的タンパク質を産生する細胞の検出方法のいくつかの実施例を表す図である。 [0010] 目的タンパク質を産生する細胞の検出方法のいくつかの実施例を表す図である。 [0010] 目的タンパク質を産生する細胞の検出方法のいくつかの実施例を表す図である。 [0011] 目的タンパク質を産生する細胞の検出方法のいくつかの代替的な実施例を表す図である。 [0011] 目的タンパク質を産生する細胞の検出方法のいくつかの代替的な実施例を表す図である。 [0011] 目的タンパク質を産生する細胞の検出方法のいくつかの代替的な実施例を表す図である。 [0011] 目的タンパク質を産生する細胞の検出方法のいくつかの代替的な実施例を表す図である。 [0011] 目的タンパク質を産生する細胞の検出方法のいくつかの代替的な実施例を表す図である。 [0011] 目的タンパク質を産生する細胞の検出方法のいくつかの代替的な実施例を表す図である。 [0011] 目的タンパク質を産生する細胞の検出方法のいくつかの代替的な実施例を表す図である。 [0012] 目的タンパク質を産生する細胞の検出方法のいくつかの代替的な実施例を表す図である。 [0012] 目的タンパク質を産生する細胞の検出方法のいくつかの代替的な実施例を表す図である。 [0012] 目的タンパク質を産生する細胞の検出方法のいくつかの代替的な実施例を表す図である。 [0012] 目的タンパク質を産生する細胞の検出方法のいくつかの代替的な実施例を表す図である。 [0012] 目的タンパク質を産生する細胞の検出方法のいくつかの代替的な実施例を表す図である。 [0012] 目的タンパク質を産生する細胞の検出方法のいくつかの代替的な実施例を表す図である。 [0013] 目的タンパク質を産生する細胞の検出方法のいくつかの代替的な実施例を表すフローチャート。 [0014] 目的タンパク質を産生する細胞の検出方法のいくつかの追加的な実施例を表す図である。 [0014] 目的タンパク質を産生する細胞の検出方法のいくつかの追加的な実施例を表す図である。 [0014] 目的タンパク質を産生する細胞の検出方法のいくつかの追加的な実施例を表す図である。 [0014] 目的タンパク質を産生する細胞の検出方法のいくつかの追加的な実施例を表す図である。 [0014] 目的タンパク質を産生する細胞の検出方法のいくつかの追加的な実施例を表す図である。 [0014] 目的タンパク質を産生する細胞の検出方法のいくつかの追加的な実施例を表す図である。
[0015] これらの図面は、目的タンパク質を分泌する細胞を検出するための記載のシステム及び方法の特定の態様を図示するものである。これらの図面は、以下の説明と併せて、構造及び方法の原理、ならびに本明細書に記載された原理を実証及び説明する。図面において、要素の厚さ、大きさ及び比は、明確にするために誇張され、あるいは変更されていてもよい。また、明確にするため、図面は、記載の方法ならびにそれに関連する構成要素及び試薬の簡易図又は部分図を示していてもよい。
[0016] 以下の説明は、完全な理解をもたらすために特定の詳細を提供するものである。ただし、目的タンパク質を分泌する細胞を検出するための記載のシステム及び方法の態様を分かりにくくすることを避けるため、周知の構造、物質、工程、技術及び操作は、詳細には図示又は記載しない。また、当業者であれば、記載のシステム及び方法が、これらの特定の詳細を用いることなく実施及び使用可能であることを理解するであろう。実際、記載のシステム及び方法は、例示された方法及び試薬を変更することにより実践可能であり、産業上従来用いられてきた他のどんな装置及び技術とも併用することができる。例えば、以下の説明は架橋試薬、標識化二次抗体、標識化抗体、ビーズ及び/又は表面上に目的の抗原(又は抗体又は他のタンパク質)を有する細胞の使用を含む方法、ならびに他の装置及び工程に焦点を合わせているが、記載のシステム及び方法(又はその一部)は、任意の他の適切な試薬、装置、又は技術とともに用いることができる。例えば、記載のシステム及び方法は、抗原特異的抗体を産生する細胞を検出するために用いられる代わりに(あるいはそれに加えて)、任意の他の適切な目的タンパク質を産生する細胞の検出を可能とするよう変形されてもよい。
[0017] 上述のように、記載のシステム及び方法のいくつかの実施例は、抗原特異的抗体などの目的タンパク質を産生する細胞を検出するシステム及び方法に関する。記載の方法は、任意の適切な要素を備えてもよいが、場合によっては、複数の抗体産生細胞を含有する細胞標本を得ることを含む。そのような場合には、抗体産生細胞は、抗体産生細胞に特異的なマーカに結合するよう構成された第1部分と、目的の抗原に結合するよう構成された第2部分と、を有する架橋試薬で標識されてもよい。場合によっては、標識された抗体産生細胞は、目的の抗原が架橋試薬を介してその細胞に結合されるように、その抗原に曝露される。そのような場合においては、抗体産生細胞が、抗体産生細胞の一部が目的の抗原に結合する抗原特異的抗体を産生するように、抗体を産生できることもある。抗原特異的抗体を産生する細胞を同定するために、標識された細胞が、抗原特異的抗体に結合するよう構成された標識化二次抗体に曝露されてもよい。
[0018] このように、記載のシステム及び方法は概して、目的の抗原に結合する抗体(又は抗原特異的抗体)などの目的タンパク質を産生する細胞を検出するための技術を提供する。このようにして、記載のシステム及び方法を用いて、所望の特性を有するタンパク質(例えば抗体)を産生する細胞を同定すること、及び/又は目的タンパク質を産生しない細胞から分離することができる。したがって、記載のシステム及び方法のいくつかの実施例を用いて、治療的処置、疾病の診断、及び/又は任意の他の適切な用途に使用可能な抗原特異的抗体を産生する細胞を同定することができる。
[0019] 記載の方法は任意の適切な手法で使用及び実現することができるが、図1及び3A乃至7Fは、目的タンパク質(例えば抗原特異的抗体及び/又は別の所望のタンパク質)を分泌する細胞を検出する適切な方法のいくつかの実施例を示している。この点について、図1及び6は記載の方法のいくつかの実施例の概観を提示し、図3A乃至5F及び図7A乃至7Fは記載の方法のいくつかのより具体的な実施例の描写を提示している。記載の方法のより良い理解をもたらすため、まず図1の方法100を説明し、その後に図3A乃至7Fの方法を記載する。
[0020] 本明細書に記載の方法の各々(該方法の様々な部分を再構成すること、これらに追加を行うこと、除去すること、置換すること、及びその他の変更をすることを含む)は、任意の適切な手法で変更可能である。また、実施例によっては、方法中の適切な箇所で、光電気技術の使用により細胞が選択され、移動され、分類され、及び/又は類似のことが行われてもよい。この技術は、例えば米国特許第6,958,132号明細書に開示されている光電気ウェッティング(「OEW」);例えば米国特許第7,612,355号明細書に開示されている光電子ピンセット(「OET」);細胞撮影;及び/又は細胞を選択し、移動し、分類し、濾過し、又は操作するのに用いられ得る任意の他の適切な技術である。この点において、細胞撮影装置の一例が、2012年5月30日に提出された代理人整理番号BL1−PRVを有する米国仮特許出願第61/653,322号明細書(以下、「’322出願」と称する)に開示されている。該文献は参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。実際のところ、例えば’322出願の処理/出力装置100における細胞の分類、選択、移動、及び/又は類似のことは、’322出願の図面に示される装置100において細胞120が分類され、選択され、移動され、及び/又は類似のことが行われるのと同様に行われ得る。また、すると、’322出願の図7A乃至11に関して例示され議論されているように細胞120は液滴706の形で表されるので、細胞のうち1つ以上を培地の液滴の形で表すことができる。したがって、実施例によっては、細胞がこのようにして、概ね’322出願の図12乃至15に図示されているように、本願に記載のステップのうち1つ以上の期間中に1つの装置から別の装置へと移動されてもよい。
[0021] 次に図1を参照すると、同図は(105において)方法100のいくつかの実施例がタンパク質産生細胞の標本を得ることによって開始することを示している。この点において、タンパク質産生細胞という用語は、ホルモン、酵素、機能タンパク質、構造タンパク質、及び/又は抗体などのタンパク質を、分泌し、膜上に表示し、又は産生することのできる任意の細胞を参照してよい。もっとも、単純にするため、図1の方法100は抗体を産生するタンパク質産生細胞(又は抗体産生細胞)に焦点を絞っている。そのような抗体産生細胞の例としてはBリンパ球、形質細胞、形質芽球、ハイブリドーマ、活性化B細胞、記憶細胞、形質転換細胞、免疫グロブリン遺伝子又はその一部を発現する哺乳動物細胞、及び/又は抗体を産生することのできる任意の他の細胞などがあるが、これらに限られない。
[0022] 抗体産生細胞の標本は任意の適切な手法で任意の適切な部位から採集可能であるが、実施例によっては、B細胞系列の細胞が、動物の脾臓、リンパ組織、骨髄、血液、及び/又は他の適切な組織又は体液から外科的に抽出(もしくは除去)される。その際、任意の適切な数の細胞を採集することが可能である。
[0023] 引き続き図1を参照すると(105において)、実施例によっては、抗体産生細胞の標本中の細胞のうち少なくともいくつかが免疫反応に関与している。この免疫反応は任意の適切な手法で誘発され得るが、実施例によっては、動物(例えばヒト、ウサギ、ネズミ、ハツカネズミ、ヤギ、ウシ、チンパンジー、サル、又は他の生物);組織;又は細胞集団が、(例えば予防接種、病原体感染、病因、自己免疫反応、及び/又は類似の方法を介して)目的の抗原に曝露されるか、あるいは目的の疾病又は病態を既に患っている。この点において、ならびに本明細書の全体を通じて用いられるように、抗原という用語は、任意の適切なタンパク質、糖タンパク質、及び/又は炭水化物を含むがこれらに限定されない抗体により認識可能な任意の既知又は未知の物質を参照し得る。一例においては、抗原は、1つ以上のホルモン、サイトカイン、及びこれらの細胞受容体;細菌細胞膜又は寄生性細胞膜あるいはこれらの精製された成分;及び/又はウィルス成分といった、生物学的に活性なタンパク質である。また、抗原は任意の適切な形態をとり得るものであるが、場合によっては、抗原は、天然源からの直接精製により、あるいは組換え発現及びそのような抗原の精製により得られる純粋形態で利用可能である。他の場合には、抗原は、自然に又は組換え的に細胞の表面上に発現される。そのような場合、抗原発現は、哺乳動物細胞、免疫調節細胞、リンパ球、単球、多形体、T細胞、腫瘍細胞、酵母細胞、細菌性細胞、感染性因子、寄生生物、植物細胞、トランスフェクト細胞(例えばNSO,CHO,COS,293細胞など)、特定の疾病又は疾患と関連のある細胞、及び/又は任意の他の適切な細胞又は細胞の集団において発生し得るが、これらに限定されない。
[0024] 方法100を続けると、図1は(110において)、実施例によっては方法100が1つ以上の架橋試薬の調製(又は取得)を含むことを示している。そのような架橋試薬は、任意の適切な成分を含み得るものであるとともに、該架橋試薬の第1部分が抗体産生細胞の細胞表面マーカに結合し、該試薬の第2部分が目的の抗原に結合することを可能にする任意の適切な手法で調製することができる。実例として、図2A及び2Bは、架橋試薬10が第1部分15と、架橋部20と、第2部分25と、を備えるいくつかの実施例を示す。
[0025] 架橋試薬10の第1部分15に関して、この第1部分は、所望の細胞種類に特異的な細胞表面マーカに結合することを可能にする任意の適切な成分を含み得る。この点において、細胞表面マーカという用語は、そのタンパク質を発現する細胞を同じタンパク質を発現しない別の細胞と区別するために用いられることが可能なタンパク質産生細胞(例えば抗体産生細胞)の表面上に発現された任意のタンパク質を参照して用いられ得る。例えば、形質細胞表面マーカの例としては、CD138,CD38,CD78及びインターロイキン−6受容体などがあるが、これらに限られない。
[0026] 架橋試薬10の第1部分15は任意の適切な手法で作られ得るが、実施例によっては、所望のタンパク質産生細胞(例えば、あるいは形質細胞などの抗体産生細胞)の表面上に発現された細胞表面マーカ(例えばCD138)に特異的な抗体が得られる。実施例によっては、その際、その抗体のFAB断片(これは本明細書においてはFAB断片、FAB’断片、及び/又はF(AB’)断片を参照して用いられ得る)が調製され精製される。この点において、抗体のFAB断片は、1つ以上の酵素(例えばパパイン、ペプシン、ストレプトコッカス・ピオゲネス(Streptococcus pyogenes)由来の免疫グロブリン分解酵素、タンパク質分解酵素など)を用いて抗体を切断して1つ以上のFAB断片を産生することを含む、任意の適切な手法で調製することができる。いくつかの任意選択的な実施例においては、架橋試薬の第1部分を作るために、抗体の重鎖及び軽鎖の可変領域が融合されて、対応するFAB断片の約半分の大きさであり親抗体の元々の特異性を保持する一本鎖可変断片(「scFv」)を形成する。
[0027] 架橋部20に関して、架橋部は、官能基(例えば1級アミン、カルボキシル、カルボニル、及び/又はスルフヒドリル)と反応する少なくとも2つの反応性末端基を有する任意の適切な化学的及び/又は生物学的架橋剤を含み得る。そのような架橋剤のいくつかの例には、1つ以上のヘテロ二官能性試薬、ホモ二官能性試薬、アビジン−ビオチン架橋剤、及びストレプトアビジン−ビオチン架橋剤などがあるが、これらに限定されない。もっとも、図2Bは、いくつかの実施例によれば、架橋部20はストレプトアビジン−ビオチン架橋部30から成ることを示している(ここで、SAはストレプトアビジンの略であり、Bはビオチンの略である)。
[0028] 一方、架橋試薬10の第2部分25については、この第2部分は、目的の抗原に、及び/又は外表面上に目的の抗原(あるいは抗体又は他のタンパク質)を含有する細胞又はビーズに結合することを可能にする任意の適切な成分から成っていてもよい。架橋試薬の第2部分として用いることのできる適切な成分の例としては、目的の抗原に特異的なFAB断片(例えば抗原特異的抗体から作られたFAB)、別の目的タンパク質(例えば抗体又は他のタンパク質)に特異的なFAB断片、目的の抗原に特異的なscFv(例えば抗原特異的抗体から作られるscFv)、細胞の膜表面上に目的の抗原を発現する細胞に特異的な細胞表面マーカに結合するFAB断片、目的の抗原(例えば図2Bに示す抗原(又はAg)40)に結合することのできる架橋部(例えば架橋部30)、及び/又は目的のタンパク質(例えば抗体)を含有する細胞及び/又はビーズに結合することのできる架橋部などがあるが、これらに限られない。実例として、図2Aは、架橋試薬10の第2部分25が目的の抗原に特異的なFAB断片から成るいくつかの実施例を示す。対照的に、図2Bは、いくつかの実施例においては、架橋試薬10の第2部分25と架橋部20とが同一物であることを示す。したがって、図2Bは、架橋部20自体が第2部分25の機能を果たし、目的の抗原40に結合されることを示している。
[0029] 架橋試薬10は、タンパク質の誘導体化(例えばアミン誘導体化、ジスルフィド形成、カルボン酸誘導体化など)、活性エステル系カップリング、ビオチン化、及び/又は任意の他の適切な方法を含む任意の適切な手法で作られ得るが、これらに限られない。もっとも、実施例によっては、架橋試薬の第1部分15(例えば第1のFAB断片)及び第2部分25(例えば第2のFAB断片)がビオチン化され、およそ1:1の比で混合され、ストレプトアビジンと架橋される。そのような実施例においては、第1部分及び第2部分(例えばFAB断片)の統計的混合物を有する四量体が作られる。
[0030] 方法100を続けて図1に戻ると、同図は(115において)、この方法のいくつかの実施例が、溶液中に遊離している抗体を除去するために抗体産生細胞の標本を洗浄することを含むことを示している。この点において、細胞は、1つ以上の槽(例えば水槽、細胞支持培地槽など)において濯がれ及び/又は配置されること、濾過(例えば光濾過、マイクロ流体濾過など)、OET、OEW、及び/又は遊離抗体を洗い流すこと、を可能にしつつ抗体産生細胞を保持できる任意の他の適切な方法を含む、任意の適切な手法で洗い流されてもよい。
[0031] 120において、図1は、抗体産生細胞が、該細胞がその架橋試薬で標識され得る任意の適切な量の(例えば過剰な)架橋試薬10で処理されることを示す。このようにして、架橋試薬の第1部分15は、抗体産生細胞の細胞表面マーカ(例えばCD138)に結合することができ、その一方で所望の細胞表面マーカを欠く細胞(例えば非抗体産生細胞)を実質的に標識されないままにする。
[0032] 125において、図1は、方法100のいくつかの実施例は、細胞(架橋試薬10で標識された抗体産生細胞など)の標本が目的の抗原40で処理されながら続行することを示す。これは任意の適切な手法で行われ得るが、実施例によっては、目的の抗原が、標識された抗体産生細胞に過度に曝露された細胞の表面に結合される(又は該表面上に発現する)。他の実施例においては、目的の抗原が(例えば塩素クロムカップリング法、水溶性カルボジイミドカップリング法、又は他の適切な方法を介して)ビーズの表面に結合され、標識された抗体産生細胞に過度に曝露される。さらに他の実施例においては、遊離型の目的の抗原(例えば、精製された形態の抗原のように、目的の抗原が細胞又はビーズに結合されていない形態)が標識された抗体産生細胞に加えられる。また他の実施例においては、抗体産生細胞が試薬により標識される時には、目的の抗原が(図2Bに示すように)既に架橋試薬10に結合されている。いずれの場合であっても、標識された抗体産生細胞を過剰な目的の抗原で処理することによって、これらの抗体産生細胞は、架橋試薬を通じて、(例えば抗原被覆された細胞、抗原被覆されたビーズ、遊離型の抗原、及び/又は目的の抗原を含む架橋部を介して)目的の抗原に結合される。
[0033] 130において、図1は、実施例によっては、余分な目的の抗原(又は架橋試薬10を介して標識された抗体産生細胞に結合されていない抗原)が除去されることを示す。この点において、余分な抗原(例えば余分な抗原被覆された細胞、抗原被覆されたビーズ、遊離型の抗原、及び/又は目的の抗原を含む架橋試薬)は、OETを用いた濾過、光濾過、及び/又は別のマイクロ流体濾過技術を含む任意の適切な手法で除去することができるが、これらに限られない。一例においては、OETを用いて、大きな物質(例えば架橋試薬10を介して目的の抗原、遊離型の抗原などを表示する細胞/ビーズと複合化された抗体産生細胞)を保持し、その一方で小さな物質(例えば余分な抗原被覆された細胞/ビーズ、遊離型の抗原、架橋試薬など)が流体の流れによって運び去られ得るように構成された幅を有する歯を備えた光コーム(light comb)が作り出される。
[0034] 135において、図1は、実施例によっては、架橋試薬10を通じて目的の抗原(例えば抗原被覆された細胞、抗原被覆されたビーズ、遊離型の抗原、及び/又は目的の抗原を含む架橋試薬)に結合されている標識された抗体産生細胞がインキュベートされて細胞に抗体を産生させることを示している。この点において、目的の抗原に特異的な抗体(又は抗原特異的抗体)は、目的の抗原(例えば、架橋試薬と、抗原を含むビーズ、抗原を含む細胞、遊離型の抗原、及び/又は架橋試薬に含まれた抗原と、を通じて抗体産生細胞に結合された抗原)に優先的に結合するであろう。より詳細には、抗原特異的抗体は、その抗体を分泌した抗体産生細胞を囲む抗原に優先的に結合するであろう。
[0035] 図1は、140において、方法100のいくつかの実施例は、目的の抗原に結合された抗原特異的抗体がマークされ又は標識化されながら続行することを示す。この点において、標識(label)という用語及びその変化したものは、抗体と連結可能で且つその標識に結合された構造を結合されていない構造と区別するために用いられ得る任意の適切なプローブ、マーカ又は標識を参照し得る。この点において、適切な標識の例には発光性標識、放射性標識、及び蛍光標識(例えばAqua、Texas−Red、FITC、ローダミン、ローダミン誘導体、フルオレセイン、フルオレセイン誘導体、カスケードブルー、Cy5、フィコエリトリンなど)があるが、これらに限定されない。
[0036] 標識化二次抗体は任意の適切な手法で用いられ得るが、実施例によっては、標識化二次抗体は、(例えば架橋試薬10を介して)目的の抗原に結合された、標識された細胞を含む溶液に過剰に加えられる。また、標識化二次抗体は(全体として、あるいは部分的に(例えばF領域、FAB領域など))いずれかの又はすべての抗体に対する異方性を有し得るが、実施例によっては、標識化二次抗体は、抗体の重鎖のF部分に特異的である。その結果、そのような実施例においては、標識化二次抗体は(目的の抗原に結合された抗原特異的抗体や目的の抗原に結合しない抗体など)標本中の任意の抗体に結合することができる。したがって、抗原特異的抗体を産生する細胞は、(例えば架橋試薬10を介して)目的の抗原に結合され、それが順に抗原特異的抗体に結合され、そしてそれが順に標識化二次抗体に結合される。
[0037] 図1を続けると、同図は(145において)、いくつかの実施例においては、標識化二次抗体が一旦抗原特異的抗体(及び/又は任意の他の抗体)と結合されると、余分な標識化二次抗体及び/又は非抗原特異的抗体は任意選択的に洗い流されることを示す。この点において、(例えば、目的の抗原に結合されるとともに架橋試薬10を通じて抗体産生細胞に結合された抗原特異的抗体を介して)抗体産生細胞に結合しない余分な標識化二次抗体は、任意選択的に洗い流されるか、又は任意の適切な手法で抗体産生細胞から分離される。その結果、潜在的な背景ノイズもまた、全部ではないにしてもいくらかは洗い流される。
[0038] 150において、図1は、いくつかの実施例においては、抗原特異的抗体を産生する(したがって標識化二次抗体で標識された)抗体産生細胞が、抗原特異的抗体を産生しない(したがって、仮に標識されていたとしても同様に標識されてはいない)残りの細胞から分離されることを示す。この点において、抗原特異的抗体を産生する細胞は、抗原特異的抗体を産生する細胞(又は標識された細胞)が同定されるとともに標識されていない(又は所望の範囲で標識されていない)細胞から分離されることを可能にする任意の適切な手法で、残りの細胞から分離されてもよい。
[0039] 標識された細胞を標識されていない細胞から分離する適切な方法の例には、OETの使用、他のOETベースの方法、OEW、マイクロマニピュレーション、レーザ捕獲、マイクロピペッティング、フローサイトメトリなどがあるが、これらに限定されない。また、いくつかの非制限的な実施例においては、標識された細胞は保持ペン内に配置される。これは例えば、2012年10月31日に提出された代理人整理番号BL6−PRVを有する米国仮特許出願第61/720,956号(以下「’956出願」という)の図7C及び他の図面を通じて例示されている装置100の仮想保持ペン714,716,718及び720などである。同文献は参照により全体が本明細書に組み込まれる。その後、細胞の、目的の抗体を産生する能力に基づいて、細胞をさらに同定及び選択するべく、’956出願の図11の工程1100が任意選択的に実施されてもよい。’956出願において述べられているように、ペン714,716,718及び720は、仮想的なペンであっても、又は物理的なペンであってもよい。また、仮想的なペンであれば、’956出願の装置100内で、例えば’956出願の図2に概ね示されているようなOET技術又は類似のそのような技術を用いて、こうした仮想的なペンが作り出され、移動され、及び/又は操作されて、細胞が選択され、移動され、及び/又は操作されてもよい。
[0040] 標識された細胞が標識されていない細胞から一旦分離されると、図1は(155において)、いくつかの実施例においては、目的の抗原が、抗原特異的抗体を産生するものとして同定された細胞から遊離されてもよいことを示す。したがって、目的の抗原がビーズ又は細胞に結合されている場合には、そのようなビーズ及び/又は細胞が、抗原特異的抗体を産生する集積された細胞(又は採集された細胞)から遊離されてもよい。同様に、目的の抗原が(図2Bに示すように)架橋部20に直接結合されている場合には、その抗原が遊離されてもよい。目的の抗原は採集された細胞から任意の適切な手法で除去され得るが、実施例によっては、採集された細胞は、タンパク質分解酵素(例えばトリプシン及び/又は任意の他の適切なタンパク質分解酵素)で処理され、加熱され、架橋部20を切断又は除去する薬品で処理され、及び/又は架橋試薬及び/又は抗原の任意の適切な部分を除去/切断するよう処理される。
[0041] 抗原特異的抗体を産生する細胞が一旦同定され、抗原特異的抗体を産生しない他の細胞(又はその所望の量)から分離されると、図1は、160において、抗原特異的抗体を産生する細胞及び/又は対応する抗原特異的抗体自体が任意選択的に検査され、抗原特異的抗体が1つ以上の所望の特性(例えば生化学的活性、抗原特異性、抗体に対する結合親和性、所望の量で産生される、所望の濃度で産生される、など)を有するかどうかが判断されることを示す。この点において、採集された細胞及び/又はそれらが産生する抗原特異的抗体は、1つ以上の生化学的試験(例えば、候補抗体の、目的の生化学的経路を増大又は中断させる能力を検査すること)、抗体に対する結合親和性の試験、抗原特異性の試験などを含む任意の適切な手法で検査され得るが、これらに限定されない。また、抗原特異的抗体を産生する採集された細胞はまとめて検査可能であるが、いくつかの好適な実施例においては、そのような細胞及び/又はそれらが産生する抗体が個々の細胞を基準として検査される。
[0042] 実施例によっては、抗原特異的抗体を産生する採集された細胞は、それぞれ物理的チャンバにおいて1つ以上の所望の特性について検査される。これらのチャンバは任意の適切な構成要素又は特性を有し得るが、いくつかの実施例においては、チャンバは、2012年6月26日に提出され代理人整理番号BL3−PRVを有する米国仮特許出願第61/664,421号(以下、「’421出願」という)の図面に例示され該出願において述べられている細胞取り調べ装置100,100’,400,800及び800’ならびに細胞装置1000のいずれかと同一または類似である。同文献はその全体がここに組み込まれる。この文献において述べられているように、そして’421出願の図2及び3を参照すると、そのような装置100,100’は、細胞204を培地202中に保持するためのチャンバ114及び/又は114’を備えていてもよい。新たな培地202が注入口110を通じて導入可能でありとともに、細胞204からの分泌物を含む培地202が排出口112を通じて抽出され分析され得る。
[0043] 本願の図1のステップ160において検査のために単数又は複数の細胞が任意選択的に内部に置かれる物理的チャンバの別の例には、2012年10月4日に提出され代理人整理番号BL5−PRVを有する米国仮特許出願第61/709,408号(以下、「’408出願」という)の図面に例示され該出願において述べられている細胞分泌物検出装置100及び100’がある。同文献はその全体が参照により本明細書に組み込まれる。この文献において述べられているように、そして’408出願の図1A乃至3を参照すると、そのような装置は、細胞128を培地130中に保持するためのチャンバ120及び/又は120’と、1つ以上の結合領域142乃至148を含むセンサ140と、を備えていてもよい。’408出願の図5A乃至6に例示されるように、培地130は、細胞128により分泌される目的の検体508に結合する放射標識502を含んでいてもよい。分泌された検体508が結合領域142乃至148に結合する際にこれらの結合領域142乃至148の放射線を検出器160(’408出願の図1Dを参照)で監視することによって、検体508の分泌物を測定及び/又は分析することができる。
[0044] 前述のように、ステップ160において細胞が任意選択的に内部に置かれるチャンバは、上記の’421出願又は’408出願の装置と同一又は類似のものであってもよい。’421出願の装置であれば、本願のステップ160は、少なくとも部分的には、概ね’421出願において述べられているように(’421出願の図2及び3を参照)、排出口112を通じて培地202を抽出するとともに抽出された培地202中の細胞204からの分泌物を分析することによって実行可能である。’408出願の装置であれば、本願のステップ160は、少なくとも部分的には、上記で端的に述べたように、ならびに’408出願におけるより詳細な議論に従って、センサ140の結合領域142乃至148からの放射線を検出及び分析することにより実行可能である。
[0045] 別の例として、本願の図1のステップ160においては、標識された細胞が細胞取り調べ装置の内部に置かれてもよく、該装置においては細胞が培地中に保持されており、所望の抗体の存在に関してさらに検査されてもよい。そのような細胞取り調べ装置の例には、’421出願の図面に例示され該出願において述べられている細胞取り調べ装置100,100’,400,800及び800’ならびに細胞装置1000がある。そのような細胞取り調べ装置の他の例は、’408出願の図面に例示され該出願において述べられている細胞分泌物検出装置100及び100’を含む。前述した’421出願及び’408出願の細胞取り調べ装置は、概ね’421出願又は’408出願において述べられている任意の手法で、目的の抗体の細胞による分泌物を検出するよう操作可能である。
[0046] 165において、図1は、いくつかの実施例においては、採集された細胞により産生される抗原特異的抗体の所望の生化学的活性及び/又は他の特性(例えば抗体に対する結合親和性、抗原特異性、濃度など)が測定された後、1つ以上の所望の特性を有する抗原特異的抗体(又は他の目的タンパク質)を産生する採集された細胞からのDNA配列の一部(例えばV領域DNA配列の複製)を含む細胞株が任意選択的に作り出されることを示す。この点において、そのような細胞株は任意の適切な手法で産生され得る。実際のところ、実施例によっては、1つ以上の所望の特性を有する抗原特異的抗体(又は他の目的タンパク質)を産生する採集された細胞からのDNA配列の一部(例えばV領域DNA配列の複製)が、任意選択的にプラスミド(例えば免疫グロブリン定常領域をコードするプラスミド)中に置かれ、これが所望の抗原特異的抗体(又は他のタンパク質)を産生するであろう細胞株内にトランスフェクトされてもよい。実施例によっては、採集された細胞のうち1つ以上からの抗体(又はタンパク質)遺伝子全体がクローン化され、及び/又は配列決定される。他の好適な実施例においては、抗体の所望の特異性を与える可変領域又はその一部(例えばV及び/又はV)がクローン化及び/又は配列決定され、その後任意の従来の技術を通じて合成されて組換え抗体を産生する。この点において、組換え抗体は、無傷の免疫グロブリン、キメラ抗体、ヒト化抗体、抗原結合断片(例えばF,FAB,FAB’,及びF(AB’)断片、及びscFv断片など、その誘導体)を含むいくつかの形をとり得るが、これらに限定されない。
[0047] 選択された細胞からのDNAの可変領域がプラスミドにクローン化される場合、そのクローン化工程は任意の適切な手法で達成され得る。しかしながら、実施例によっては、クローン化工程は、採集された細胞のうち1つ(例えば1つ以上の所望の特性を有する抗原特異的抗体75を産生する細胞)を溶解させること、溶解した細胞から(例えばポリ(T)テールと共役なビーズを介して)mRNAを抽出すること;V領域及びV領域の増幅に特異的なPCRプライマを用いた逆転写ポリメラーゼ連鎖反応によりmRNAからcDNAを作り出すこと;V領域及びV領域を免疫グロブリン定常領域を含むプラスミドにクローン化すること;及びプラスミドを細胞株(例えば大腸菌(e. coli)、CHO、HEK、NSO、又は他の適切な真核又は哺乳動物細胞株)内にトランスフェクトして安定した抗体分泌株(又は他のタンパク質産生細胞株)を作ることを含む。
[0048] さらに、いくつかの代替的な実施例においては、選択された細胞により産生された抗体(又は他のタンパク質)の一次配列が決定される。より詳細には、いくつかの実施例においては、選択された細胞からのV領域DNA配列が決定され、合成され、プラスミドにクローン化される。この点において、配列の決定、合成、及びクローン化の工程は、当該技術分野において一般に知られている技術を含む任意の適切な手法で達成され得るが、これらに限定されない。
[0049] さらに他の実施例においては、目的タンパク質(例えば抗原特異的抗体)を産生するものとして同定された細胞は、(例えば細胞培養培地において)増殖され、それから任意の他の適切な種類の細胞(例えば骨髄腫細胞)と融合されて、1つ以上のハイブリドーマを形成してもよい。いくつかのそのような実施例においては、目的タンパク質を生成するものとして同定された細胞と別の細胞との融合は、目的のタンパク質(例えば抗体)を産生する細胞株を作り出すことを可能にする決定論的融合である。
[0050] 2012年7月13日に提出され代理人整理番号BL4−PRVを有する米国仮特許出願第61/671,499号(以下「’499出願」という)は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれるものであるが、同出願は、中に抗体産生細胞210のDNA配列の一部(例えばV領域DNA配列)が置かれたプラスミドを生成される細胞株の細胞と組み合わせるために用いられ得る技術及び装置の例を説明している。すなわち、中に細胞210のDNA配列が置かれたプラスミドは’499出願の図面における微小物体1 120であってもよく、生成される細胞株の細胞は微小物体2 122であってもよい。したがって、実施例によっては、中に細胞210のDNA配列が置かれたプラスミドは、微小物体1 120を微小物体2 122と組み合わせて結合された微小物体124を産生する’499出願の図面に例示され同出願において議論されている任意の工程及び/又は装置を用いて、生成される細胞株の細胞と組み合わせられてもよい。また、実施例によっては、本願の図1のステップ135で参照されている細胞株は、概ね’956出願の図6の工程600又は図11の工程1100に従って生成され得る。
[0051] 次に図3A乃至3Gを参照すると、これらの図面は、目的の抗原40を表示するビーズ又は細胞35を用いて抗原特異的抗体を産生する細胞を検出する、記載の方法のいくつかの実施例を示す。図3A乃至3Gの方法は任意の適切な手法で変形可能であるが、図3Aは、いくつかの実施例においては、方法200が、抗体産生細胞45の洗浄された標本を、抗体産生細胞45に特異的な細胞表面マーカ55(例えば抗体産生細胞が形質細胞を含むいくつかの実施例におけるCD138)に特異的な第1のFAB断片50と、目的の抗原40に特異的な第2のFAB断片60とを有する架橋試薬10に曝露することを含むことを示す。
[0052] 図3Bは、標識された細胞65が次に、表面上に目的の抗原40を表示する細胞及び/又はビーズ35に曝露されることを示す。それに応じて、図3Cは、抗原被覆された細胞及び/又はビーズ35が(例えば架橋試薬10を介して)抗体産生細胞45に結合されることを示す。上述のように、余分な細胞/ビーズ35はこのとき(例えば潜在的な背景を低減させるために)任意選択的に洗い流される。
[0053] 図3Dは、抗体産生細胞45がインキュベートされて抗体70を産生可能であるとき、抗原特異的抗体75は、(例えばビーズ/細胞35及び架橋試薬10を介して)抗原特異的抗体75を産生する抗体産生細胞80に結合された目的の抗原40に結合するであろうことを示す。対照的に、図3Eは、非抗原特異的抗体90を産生する細胞85がインキュベートされて非抗原特異的抗体90を産生可能であるとき、そのような抗体は目的の抗原40には有意に結合しないことを示す。
[0054] したがって、実施例によっては、標識化二次抗体95(例えば図3D及び3Eに示されるような蛍光標識された抗F抗体)が加えられると、この二次抗体は抗体産生細胞により産生された抗体70と結合することができ、目的の抗原に結合されていない抗体は任意選択的に洗い流される。結果として、図3F及び3Gは、抗原特異的抗体75を産生する細胞80が標識化二次抗体95で標識されるため、(3Fに示す)標識された抗原特異性の抗体産生細胞が(3Gに示す)抗原特異的抗体を産生しない細胞85から(例えば蛍光顕微鏡法及び/又は任意の他の適切な方法を介して)容易に区別可能であることを例示する。
[0055] 次に図4A乃至4Gを参照すると、これらの図面は、遊離型抗原98を用いて抗原特異的抗体75を産生する細胞を検出する、記載の方法のいくつかの実施例を示す。図4A乃至4Gの方法は任意の適切な手法で変更可能であるが、図4Aは、実施例によっては、方法300は、抗体産生細胞45の洗浄された標本を、抗体産生細胞45上の細胞表面マーカ55に特異的な第1のFAB断片50と、目的の抗原40(例えば遊離型抗原98)に特異的な第2のFAB断片60とを有する架橋試薬10に曝露することを含むことを示す。
[0056] 図4Bは、標識された細胞65が次いで遊離型抗原98に曝露されることを示す。それに応じて、図4Cは、遊離型抗原98が(例えば架橋試薬10を介して)抗体産生細胞45に結合されることを示す。上述のように、一旦遊離型抗原が標識された細胞に結合されると、余分な遊離型抗原は任意選択的に洗い流される。
[0057] 図4Dは、抗体産生細胞45がインキュベートされて抗体70を産生可能であるとき、抗原特異的抗体75は、(例えば架橋試薬10を介して)抗原特異的抗体75を産生する抗体産生細胞80に結合された目的の抗原40(例えば遊離型抗原98)に結合するであろうことを示す。対照的に、図4Eは、非抗原特異的抗体90を産生する細胞85がインキュベートされて抗体70を産生可能であるとき、そのような非抗原特異的抗体90は目的の抗原40(例えば抗原98)には有意に結合しないことを示す。
[0058] 実施例によっては、標識化二次抗体95が抗体産生細胞45に加えられると(例えば図4D及び4Eに示されるような蛍光標識された抗F抗体)、この二次抗体は抗体産生細胞により産生された抗体70と結合することができ、目的の抗原40(例えば抗原98)に結合されていない抗体(例えば非抗原特異的抗体90及びこれに結合された標識化二次抗体95)は任意選択的に洗い流される。結果として、図4F及び4Gは、抗原特異的抗体75を産生する細胞80が標識化二次抗体95で標識されるため、(図4Fに示す)標識された細胞が(図4Gに示す)非抗原特異的抗体を産生する細胞85から(例えば蛍光顕微鏡法及び/又は任意の他の適切な検出方法を介して)容易に区別可能であることを例示する。
[0059] 次に図5A乃至5Fに関して、これらの図面は、目的の抗原40を含む架橋試薬10を用いて抗原特異的抗体75を産生する細胞を検出する、記載の方法のいくつかの実施例を示す。図5A乃至5Fの方法は任意の適切な手法で変更可能であるが、図5Aは、実施例によっては、方法400は、抗体産生細胞45の洗浄された標本を、抗体産生細胞45上の細胞表面マーカ55に特異的な第1のFAB断片50を有する架橋試薬10に、目的の抗原40が架橋部20を介して第1のFAB断片50に結合された状態で、曝露することを含むことを示す。
[0060] 図5Bは、一旦抗体産生細胞45が架橋試薬10で標識されると、標識された細胞65も目的の抗原40に結合されることを示す。(例えば図1の130において)前述したように、このとき余分な架橋試薬10は任意選択的に洗い流される。
[0061] 図5Cは、標識された抗体産生細胞65がインキュベートされて抗体70を産生可能であるとき、抗原特異的抗体75は、(例えば架橋試薬10を介して)抗原特異的抗体75を産生する抗体産生細胞80に結合された目的の抗原40に結合するであろうことを示す。対照的に、図5Dは、非抗原特異的抗体90を産生する細胞85がインキュベートされて抗体70を産生可能であるとき、そのような非抗原特異的抗体90は、かなりの数が、目的の抗原40には結合しないことを示す。
[0062] 上述の標識化の結果、標識化二次抗体95が細胞45に加えられると(例えば図5C及び5Dに示されるような蛍光標識された抗F抗体)、この二次抗体は抗体産生細胞により産生された抗体70と結合することができ、余分な抗体(例えば非抗原特異的抗体90及びこれに結合された二次抗体95)は任意選択的に洗い流される。それに応じて、図5E及び5Fは、抗原特異的抗体75を産生する細胞80が標識化二次抗体95で標識されるため、(図5Eに示す)標識された細胞が(図5Fに示す)非抗原特異的抗体を産生する細胞85から(例えば蛍光顕微鏡法及び/又は任意の他の適切な検出方法を介して)区別可能であることを例示する。
[0063] 前述のように、記載の方法は、任意の適切な手法で変更してもよい。一例においては(前述したように)、記載の方法は、単に抗原特異的抗体75を産生する細胞を同定するために用いられるだけでなく、任意の他の適切な目的タンパク質を産生する細胞を同定するよう変更可能である。
[0064] 記載のシステム及び方法は、それらを用いて任意の適切な目的タンパク質を同定することを可能にする任意の適切な手法で変更可能であるが、図6は、そのような方法500のいくつかの実施例を示す。この点において、図6は、少なくともいくつかの実施態様においては、方法500は、タンパク質産生細胞を含む標本を得ることから始まることを示す。その際、この標本は、(例えば外科的又はその他の)任意の適切な手法で、任意の適切な部位から(例えば動物の脾臓、リンパ組織、骨髄、血液、及び/又は目的タンパク質を産生する細胞を含み得る任意の他の適切な組織又は体液から)得ることができる。また、この標本は任意の適切な数の細胞を含んでいてもよく、そうした細胞は(例えば本願の図1のステップ115に関して上述したものと類似の手法で)任意選択的に洗浄されてもよい。
[0065] 510において、図6は、方法500が1つ以上の架橋試薬20を製造/獲得することをさらに含むことを示す。この点において、架橋試薬は、該架橋試薬が目的タンパク質を同定するために用いられることを可能にする任意の適切な特性(例えば本願の図1のステップ110に関して上述された任意の適切な特性を含むがこれに限られない)を有していてもよい。実際のところ、実施例によっては、架橋試薬10は、タンパク質(例えば目的タンパク質、特定の種類のタンパク質など)を産生する細胞(例えば特定の種類の細胞)上の細胞表面マーカに結合するよう構成された第1部分15(例えばFAB断片)を備える。また、実施例によっては、架橋試薬は、目的タンパク質に特異的な抗体(又はタンパク質特異的抗体)を含有する細胞、ビーズ、及び/又は他の基質に(例えば直接的又は間接的に)結合するよう構成された第2部分25(例えば架橋部20、FAB断片など)を備える。さらに他の実施例においては、架橋試薬の第2部分(例えば架橋部)は、目的タンパク質に特異的な抗体に直接結合するよう構成されている。
[0066] 図6を続けると、同図は515において、方法500のいくつかの実施例は、タンパク質産生細胞を、該細胞がその架橋試薬で標識され得る任意の適切な量の(例えば過剰な)架橋試薬10で処理することを含むことを示す。このようにして、架橋試薬の第1部分15は、タンパク質産生細胞の細胞表面マーカ55(例えばある種のタンパク質産生細胞)に結合することができ、その一方で所望の細胞表面マーカを含まない細胞を実質的に標識されないままにする。
[0067] 520において、図6は、方法500のいくつかの実施例は、架橋試薬10に、目的タンパク質に特異的な抗体を含有する1つ以上の細胞、ビーズ、及び/又は他の基質と交差反応させることをさらに含むことを示す。この結合は任意の適切な手法で(例えば、架橋試薬を、架橋試薬の第2部分25でFAB断片を介して、架橋部20自体を介して、又は任意の他の適切な手法で、細胞/ビーズ/基質に結合することにより)達成することができるが、実施例によっては、架橋部は、ビオチン/ストレプトアビジン結合の利用を通じて、目的タンパク質に特異的な抗体を含有する細胞/ビーズ/基質に結合される。
[0068] 525において、図6は、いくつかの実施例においては、標識されたタンパク質産生細胞65が(例えばインキュベートされて)タンパク質を産生できることを示す。結果として、目的タンパク質を産生する細胞は、ビーズ/細胞/基質上の抗体と結合するであろうタンパク質を産生するであろう。
[0069] 目的タンパク質を産生する細胞は任意の適切な手法で同定可能であるが、図6は(530において)、いくつかの実施例においては、方法500は、細胞/ビーズ/基質に結合された標識された細胞65を、目的タンパク質に特異的で且つ細胞/ビーズ/基質上の抗体のものとは異なるエピトープに結合する標識化抗体(例えば過剰量)で処理することを含むことを示す。この点において、標識化抗体は、任意の適切な標識(例えば1つ以上の発光性標識、放射性標識、及び/又は例えばAqua、Texas−Red、FITC,ローダミン、ローダミン誘導体、フルオレセイン、フルオレセイン誘導体、カスケードブルー、Cy5、フィコエリトリンなどの蛍光標識)を備えていてもよい。もっとも、実施例によっては、標識化抗体は1つ以上の蛍光分子で標識される。
[0070] 535において、図6は、方法500のいくつかの実施例は、余分な標識化抗体の除去を任意選択的に含むことを示す。この除去は任意の適切な手法で達成され得るが、実施例によっては、余分な標識化抗体は(例えば本願の図1のステップ145に関して上述したように)単純に洗い流される。
[0071] また、図1のステップ150,155,160及び165に関してそれぞれ上述したものと類似の技術により、図6のステップ540,545,550及び555は、いくつかの実施例においては、標識された細胞が標識されていない細胞から分離され、架橋試薬10がタンパク質産生細胞から除去され、個々の細胞により産生された目的タンパク質の特性が任意選択的に検査され、目的タンパク質を産生する細胞株が任意選択的に作り出されることを示す。
[0072] 図6に記載の方法500のより良い理解をもたらすため、図7A乃至7Fは、目的タンパク質を産生する細胞を同定する方法600のいくつかの実施例を示す。具体的には、図7Aは、実施態様によっては、方法600は、タンパク質産生細胞47を、タンパク質(例えばタンパク質一般、ある種のタンパク質、目的タンパク質など)を分泌する細胞上の細胞表面マーカ55に対する特異性を有する第1部分50と、(例えばビオチン/ストレプトアビジン架橋部20を介して)目的タンパク質99に特異的な抗体77を含有するビーズ/細胞38に反応するよう構成された第2部分20と、を有する架橋試薬10に曝露することを含むことを示す。それに応じて、図7Bは、タンパク質産生細胞47が、(架橋試薬10を介して)目的タンパク質99に特異的な抗体77を含有する細胞/ビーズ38で標識され得ることを示す。
[0073] タンパク質産生細胞47がタンパク質を分泌できることから、図7Cは、目的タンパク質99を産生する細胞48が、少なくとも(例えば図7Dに示す)目的タンパク質を産生しない細胞49と比較した場合、比較的大量の目的タンパク質99を、細胞/ビーズ38に結合された抗体77に結合させることを示す。その際、(例えば図7Dに示す)目的タンパク質を産生しない細胞49に結合された抗体77は依然としてすぐ近くの細胞から遊離された目的タンパク質99に結合し得るが、目的タンパク質を産生する細胞48に繋留された抗体77は、目的の抗原を産生しない細胞49に繋留された抗体が結合するであろうよりもはるかに大量の目的タンパク質と結合するであろうと考えられる。
[0074] したがって、図7E及び7Fは、目的タンパク質99に特異的な標識化抗体96が標識された細胞65に加えられると、(例えば図7Eに示す)目的タンパク質を産生する細胞48は、(例えば図7Fに示す)目的タンパク質を産生しない細胞49よりも良好に標識されることを示す。この標識化の結果、目的タンパク質を産生する細胞が優先的に標識され、標識が弱いか又は無い他の細胞から分離されることができる。この点において、分離は、OETの使用、光電子ベースの方法、マイクロマニピュレーション、マイクロ濾過などの任意の適切な方法で達成され得るが、これらに限定されない。
[0075] 前述のように、目的タンパク質を産生する細胞を検出する記載の方法はいくつかの特徴を有し得る。一例として、記載のシステム及び方法のいくつかの実施例は、目的タンパク質(例えば抗原特異的抗体)を産生する個々の細胞が同定され、目的タンパク質を産生しない細胞から分離されることを可能にする。別の一例においては、記載の方法のいくつかの実施例は、より多量の目的タンパク質を産生する細胞が(例えば標識化の度合いを増すことによって)より少量の目的タンパク質を産生するか又は産生しない細胞と区別されることを可能にする。
[0076] さらに別の一例においては、記載の方法のいくつかの実施例は、膜表面上に目的タンパク質を発現する細胞とは対照的に、目的タンパク質を分泌する細胞の同定を可能にする。この点において、目的タンパク質を発現する細胞を同定する従来の方法には、目的の細胞表面タンパク質の染色に依存するものがある。したがって、いくつかのそのような従来の方法は、細胞膜に結合されるように翻訳後に変化された目的タンパク質を選択するのであって、(本明細書に記載のいくつかの実施例を通じて達成され得るように)分泌された目的タンパク質を同定するのではない。
[0077] 先に示した変更に加え、多数の他の変化及び代替的な構成が、本明細書の精神及び範囲から逸脱することなく、当業者によって考え出され得るものであり、また添付の請求項は、そのような変更及び構成を網羅することを意図されている。したがって、上記では、現在最も実用的且つ好適な態様であると認められているものとの関連で特殊性をもって且つ詳細に情報を記載したが、当該技術分野における通常の技能を持つ人物には、形状、機能、操作の手法、及び使用を含むがこれらに限定されない多数の変化が、本明細書に記載された理念及び概念から逸脱することなく、なされ得ることが明らかであろう。また、本明細書において用いられている例及び実施例は、あらゆる点において、説明に役立つことのみを意図されているものであり、いかなるようにも限定を加えるものと解釈されてはならない。さらに、本明細書において要素の一覧(例えば要素a,b,c)を参照する場合、そのような参照は、列挙された要素のうちいずれか1つのみ、列挙された要素のすべてよりも少ない任意の組み合わせ、及び/又は列挙された要素のすべての組合せを含むことを意図されている。また、本明細書において用いられている「1つの(a, an, one)」という用語はそれぞれ「少なくとも1つの」及び「1つ以上の」という用語と置換可能である。また、本明細書においてはステップという用語が用いられているが、この用語は単に記載の方法の異なる部分に注意を引き付けるためにのみ用いられ得るものであって、方法のいずれかの部分の開始点又は停止点を表したり、あるいはいかなるようにも限定を加えたりすることを意図してはいないことにも注意しなければならない。

Claims (20)

  1. 目的タンパク質を産生する細胞を同定する方法であって、
    タンパク質産生細胞を含む標本を得ることと、
    前記タンパク質産生細胞に特異的な細胞表面マーカに結合するよう適合された第1部分と、目的の抗原又は前記目的タンパク質に特異的なタンパク質特異的抗体に結合されるよう構成された第2部分と、を備えた架橋試薬で前記タンパク質産生細胞を標識することと、
    前記タンパク質産生細胞が前記架橋試薬を介して前記目的の抗原又は前記タンパク質特異的抗体に結合されるように、前記タンパク質産生細胞を前記目的の抗原又は前記タンパク質特異的抗体に曝露することと、
    前記タンパク質産生細胞に前記目的の抗原又は前記タンパク質特異的抗体と選択的に結合するよう適合された前記目的タンパク質を産生させることと、
    前記タンパク質産生細胞を前記目的タンパク質に結合するよう適合された標識化抗体に曝露することと、
    を備える方法。
  2. 前記目的タンパク質は、前記目的の抗原と特異的に結合する抗体を備える、請求項1の方法。
  3. 前記架橋試薬の前記第1部分は、前記タンパク質産生細胞に特異的な前記マーカに結合するよう構成された第1のFAB断片を備える、請求項1の方法。
  4. 前記架橋試薬の前記第2部分は、前記目的の抗原に結合するよう構成された第2のFAB断片を備える、請求項1の方法。
  5. 前記架橋試薬の前記第2部分は、前記タンパク質産生細胞が前記架橋試薬で標識されたときに前記タンパク質産生細胞が前記目的の抗原に曝露されるように、前記目的の抗原を備える、請求項1の方法。
  6. 前記タンパク質産生細胞を前記目的の抗原又は前記タンパク質特異的抗体に曝露することは、前記タンパク質産生細胞を遊離型の前記目的の抗原に曝露することを含む、請求項1の方法。
  7. 前記タンパク質産生細胞を前記目的の抗原又は前記タンパク質特異的抗体に曝露することは、前記タンパク質産生細胞をビーズと細胞とから選択された物体に付随する前記タンパク質特異的抗体に曝露することを含む、請求項1の方法。
  8. 前記タンパク質産生細胞を前記目的の抗原又は前記タンパク質特異的抗体に曝露することは、前記タンパク質産生細胞を細胞とビーズとから選択された物体に結合された前記目的の抗原に曝露することを含む、請求項1の方法。
  9. 前記目的タンパク質は、前記目的の抗原に特異的な抗体を備え、前記標識化抗体は、前記目的タンパク質に特異的な標識された二次抗体を備える、請求項1の方法。
  10. 抗原特異的抗体を産生する細胞を検出する方法であって、
    抗体産生細胞を含む標本を得ることと、
    前記抗体産生細胞に特異的なマーカに結合するよう構成された第1部分と、目的の抗原に結合するよう構成された第2部分と、を有する架橋試薬で前記抗体産生細胞を標識することと、
    前記抗体産生細胞が前記架橋試薬を介して前記目的の抗原に結合されるように、前記抗体産生細胞を前記目的の抗原に曝露することと、
    前記抗体産生細胞の一部が前記目的の抗原に結合する前記抗原特異的抗体を産生するように、前記抗体産生細胞に抗体を産生させることと、
    前記抗体産生細胞を前記抗原特異的抗体に結合するよう構成された標識化二次抗体に曝露することと、
    前記標識化二次抗体により標識された細胞を同定することと、
    を備える方法。
  11. 前記架橋試薬の前記第1部分は、前記抗体産生細胞に特異的な前記マーカに結合するよう構成された第1のFAB断片を備える、請求項10の方法。
  12. 前記架橋試薬の前記第2部分は、前記目的の抗原に結合するよう構成された第2のFAB断片を備える、請求項10の方法。
  13. 前記架橋試薬の前記第2部分は、前記抗体産生細胞が前記架橋試薬で標識されたときに前記抗体産生細胞が前記目的の抗原に曝露されるように、前記目的の抗原を備える、請求項10の方法。
  14. 前記抗体産生細胞を前記目的の抗原に曝露することは、前記抗体産生細胞を、前記目的の抗原を結合されている基質に曝露することを含む、請求項10の方法。
  15. 前記基質は、ビーズと、細胞と、前記ビーズと前記細胞との組み合わせと、からなる群から選択される、請求項14の方法。
  16. 前記抗体産生細胞を前記目的の抗原に曝露することは、前記抗体産生細胞を遊離型の前記目的の抗原に曝露することを含む、請求項10の方法。
  17. 目的タンパク質を産生する細胞を同定する方法であって、
    タンパク質産生細胞を含む標本を得ることと、
    前記タンパク質産生細胞に特異的な細胞表面マーカに結合するよう適合された第1部分と、前記目的タンパク質に特異的なタンパク質特異的抗体に結合されるよう構成された第2部分と、を備えた架橋試薬で前記タンパク質産生細胞を標識することと、
    前記タンパク質産生細胞が前記架橋試薬を介して前記タンパク質特異的抗体に結合されるように、前記タンパク質産生細胞を前記タンパク質特異的抗体に曝露することと、
    前記タンパク質産生細胞に前記目的タンパク質を産生させることと、
    前記タンパク質産生細胞を前記目的タンパク質に結合するよう適合された標識化抗体に曝露することと、
    前記標識化抗体により標識された細胞を同定することと、
    を備える方法。
  18. 前記架橋試薬の前記第1部分は、前記タンパク質産生細胞に特異的な前記マーカに結合するよう構成された第1のFAB断片を備える、請求項17の方法。
  19. 前記タンパク質産生細胞を前記タンパク質特異的抗体に曝露する前記ステップは、前記タンパク質産生細胞を、前記タンパク質特異的抗体を結合されている基質に曝露することを含む、請求項17の方法。
  20. 前記基質は、ビオチン/ストレプトアビジン結合を介して前記架橋試薬の前記第1部分に結合される、請求項19の方法。
JP2015539921A 2012-10-30 2013-10-29 目的タンパク質を分泌する細胞の検出 Active JP6345681B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261720349P 2012-10-30 2012-10-30
US61/720,349 2012-10-30
US14/044,559 US8921055B2 (en) 2012-10-30 2013-10-02 Detecting cells secreting a protein of interest
US14/044,559 2013-10-02
PCT/US2013/067324 WO2014070783A1 (en) 2012-10-30 2013-10-29 Detecting cells secreting a protein of interest

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015535344A true JP2015535344A (ja) 2015-12-10
JP2015535344A5 JP2015535344A5 (ja) 2016-12-08
JP6345681B2 JP6345681B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=50547581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015539921A Active JP6345681B2 (ja) 2012-10-30 2013-10-29 目的タンパク質を分泌する細胞の検出

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8921055B2 (ja)
EP (1) EP2914960B1 (ja)
JP (1) JP6345681B2 (ja)
WO (1) WO2014070783A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI588259B (zh) * 2015-03-06 2017-06-21 Methods for screening antigen-specific fusion tumor cells
US10751715B1 (en) 2015-04-22 2020-08-25 Berkeley Lights, Inc. Microfluidic reporter cell assay methods and kits thereof
WO2017160991A1 (en) 2016-03-16 2017-09-21 Lavieu Gregory G Methods, systems and devices for selection and generation of genome edited clones
CA3046827A1 (en) 2016-12-12 2018-06-21 xCella Biosciences, Inc. Methods and systems for screening using microcapillary arrays
WO2018226900A2 (en) 2017-06-06 2018-12-13 Zymergen Inc. A htp genomic engineering platform for improving fungal strains
WO2019236848A1 (en) 2018-06-06 2019-12-12 Zymergen Inc. Manipulation of genes involved in signal transduction to control fungal morphology during fermentation and production
EP3962652A4 (en) 2019-04-30 2023-01-18 Berkeley Lights, Inc. METHODS FOR ENCAPSULATION AND TESTING OF CELLS
CN114829626A (zh) 2019-10-10 2022-07-29 1859公司 用于微流体筛选的方法和系统
US11479779B2 (en) 2020-07-31 2022-10-25 Zymergen Inc. Systems and methods for high-throughput automated strain generation for non-sporulating fungi
US20230349919A1 (en) * 2022-03-15 2023-11-02 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods Of Mapping Antigen Specificity To Antibody-Secreting Cells

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005526950A (ja) * 2001-07-27 2005-09-08 ロンザ・グループ・アーゲー 抗体発現細胞を選択する方法
JP2006518212A (ja) * 2003-02-14 2006-08-10 アノシス・インコーポレーテッド 抗体を生成し抗体レパートリーをスクリーニングするための方法とコンパウンド
JP2008501973A (ja) * 2004-06-10 2008-01-24 セルテック アール アンド ディ リミテッド 抗体産生細胞の同定
WO2011100566A2 (en) * 2010-02-12 2011-08-18 Oncomed Pharmaceuticals, Inc. Methods for identifying and isolating cells expressing a polypeptide

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6071517A (en) 1986-07-07 2000-06-06 Medarex, Inc. Bispecific heteroantibodies with dual effector functions
US6010902A (en) 1988-04-04 2000-01-04 Bristol-Meyers Squibb Company Antibody heteroconjugates and bispecific antibodies for use in regulation of lymphocyte activity
ATE395422T1 (de) 1995-06-07 2008-05-15 Sanofi Pasteur Ltd Chimäre antikörper zur abgabe von antigenen an selektierte zellen des immunsystems
CN1218182C (zh) 1999-05-28 2005-09-07 干细胞技术公司 利用免疫玫瑰花结分离细胞的方法
US7030228B1 (en) 1999-11-15 2006-04-18 Miltenyi Biotec Gmbh Antigen-binding fragments specific for dendritic cells, compositions and methods of use thereof antigens recognized thereby and cells obtained thereby
US20060073095A1 (en) 2001-08-22 2006-04-06 Steven Kessler Methods for screening antibody-producing cells on heterogeneous antigen substrates
US20050069962A1 (en) 2001-10-12 2005-03-31 Archer Robert M Antibody complexes and methods for immunolabeling
NZ552851A (en) * 2002-05-22 2008-09-26 Biogen Idec Inc Detection of a secreted polypeptide on the surface of a cell used as a marker for cellular productivity of the secreted polypeptide
US6958132B2 (en) 2002-05-31 2005-10-25 The Regents Of The University Of California Systems and methods for optical actuation of microfluidics based on opto-electrowetting
EP1570267B1 (en) 2002-12-03 2011-10-12 UCB Pharma, S.A. Assay for identifying antibody producing cells
CA2525519A1 (en) 2003-05-08 2004-12-02 Xcyte Therapies, Inc. Generation and isolation of antigen-specific t cells
EP1735428A4 (en) 2004-04-12 2010-11-10 Univ California OPTOELECTRONIC TWEEZERS FOR MANIPULATING MICROPARTICLES AND CELLS
CA2655511C (en) 2005-07-01 2017-03-21 John Schrader Methods of isolating cells and generating monoclonal antibodies
AU2007353319A1 (en) 2006-11-15 2008-11-20 Invitrogen Dynal As Methods for reversibly binding a biotin compound to a support
WO2008119066A1 (en) 2007-03-28 2008-10-02 The Regents Of The University Of California Single-sided lateral-field and phototransistor-based optoelectronic tweezers
GB0815675D0 (en) * 2008-08-28 2008-10-08 Mabtech Ab Antibody secreting cell elispot
US8324861B2 (en) 2009-03-05 2012-12-04 O2Micro Inc. Multi-channel converter with self-diagnosis functionality
WO2010115167A2 (en) 2009-04-03 2010-10-07 The Regents Of The University Of California Methods and devices for sorting cells and other biological particulates
US9533306B2 (en) 2010-08-02 2017-01-03 The Regents Of The University Of California Single sided continuous optoelectrowetting (SCEOW) device for droplet manipulation with light patterns
US9227200B2 (en) 2011-06-03 2016-01-05 The Regents Of The University Of California Microfluidic devices with flexible optically transparent electrodes

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005526950A (ja) * 2001-07-27 2005-09-08 ロンザ・グループ・アーゲー 抗体発現細胞を選択する方法
JP2006518212A (ja) * 2003-02-14 2006-08-10 アノシス・インコーポレーテッド 抗体を生成し抗体レパートリーをスクリーニングするための方法とコンパウンド
JP2008501973A (ja) * 2004-06-10 2008-01-24 セルテック アール アンド ディ リミテッド 抗体産生細胞の同定
WO2011100566A2 (en) * 2010-02-12 2011-08-18 Oncomed Pharmaceuticals, Inc. Methods for identifying and isolating cells expressing a polypeptide

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014070783A1 (en) 2014-05-08
EP2914960A4 (en) 2016-05-18
EP2914960B1 (en) 2017-07-12
JP6345681B2 (ja) 2018-06-20
US8921055B2 (en) 2014-12-30
US9588117B2 (en) 2017-03-07
US20140120558A1 (en) 2014-05-01
US20150111784A1 (en) 2015-04-23
EP2914960A1 (en) 2015-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6345681B2 (ja) 目的タンパク質を分泌する細胞の検出
JP5550182B2 (ja) 複合試料マトリクスからの細胞の単離および計数の方法
CN105518464B (zh) 微流体分析的方法、组合物和系统
JP5749156B2 (ja) 生理活性物質の生産のための単一細胞を選抜する方法
CN107338185B (zh) 一种细胞或溶液中生物分子的捕获方法
EP2240775B1 (en) Immunomagnetic capture and imaging of biological targets
CN107206380A (zh) 用于非侵入性产前测试的基于微流体的胎儿细胞的检测和分离
CN107810416A (zh) 用于检测生物标志物的装置和方法
AU2015220566B2 (en) Red blood cell detection
US20060073095A1 (en) Methods for screening antibody-producing cells on heterogeneous antigen substrates
JP7212682B2 (ja) カンピロバクター属の細菌の検出のための抗体および試験デバイス
JP2004073112A (ja) 細胞分離キットおよびそれを用いた細胞分離方法
US10161942B2 (en) Crossmatching blood samples
CN115166241B (zh) 一种同时筛选记忆b细胞和浆细胞的高效筛选技术及应用
JP2005055411A (ja) モノクローナル抗体の自動スクリーニング方法および自動スクリーニング装置
WO2024083745A1 (en) Means and methods for antibody discovery
JP6531262B2 (ja) 抗蛍光色素モノクローナル抗体
CA3189006A1 (en) Methods of assaying a biological cell
CN116535505A (zh) 抗红细胞胞膜抗原的抗体、含有其的试剂和试剂盒及截留或分离红细胞的方法
WO2003028625A2 (en) Methods for screening monoclonal antibodies on heterogeneous antigen substrates
US20210278403A1 (en) Lateral flow assay for assessing recombinant protein expression or reporter gene expression
WO2003019137A2 (en) Methods for screening antibody-producing cells on heterogenous antigen substrates
KR20030094547A (ko) 모노클로날 항체를 생산하는 하이브리도마 세포주의선별을 위한 모노클로날항체 스크리닝 방법 및하이브리도마 선별용 키트
US20090288953A1 (en) Apparatus and method of using porous material for antigen separation, identification, and quantification with electrophoresis techniques
JPH02118452A (ja) 細胞性検体スクリーニング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161020

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6345681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250