JP2015532071A - 緊急呼出ボタンを備えたスマートフォン - Google Patents

緊急呼出ボタンを備えたスマートフォン Download PDF

Info

Publication number
JP2015532071A
JP2015532071A JP2015532964A JP2015532964A JP2015532071A JP 2015532071 A JP2015532071 A JP 2015532071A JP 2015532964 A JP2015532964 A JP 2015532964A JP 2015532964 A JP2015532964 A JP 2015532964A JP 2015532071 A JP2015532071 A JP 2015532071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
smartphone
emergency
button
emergency call
touch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015532964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5987116B2 (ja
Inventor
ス キム,ソン
ス キム,ソン
ソク キム,ハン
ソク キム,ハン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2015532071A publication Critical patent/JP2015532071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5987116B2 publication Critical patent/JP5987116B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72418User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting emergency services
    • H04M1/72424User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting emergency services with manual activation of emergency-service functions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/016Personal emergency signalling and security systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42221Conversation recording systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/50Connection management for emergency connections
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/014Alarm signalling to a central station with two-way communication, e.g. with signalling back
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

本発明は、緊急呼出ボタンを備えたスマートフォンに関するものであって、スマートフォンの背面に備えられ、ユーザの操作によるタッチ信号を感知するタッチ感知部(111)と、タッチ感知部(111)の下部に備えられ、ユーザの操作による減圧信号を感知する減圧感知部(112)とから構成され、スマートフォンの背面に突出しないように陰刻に形成された緊急ボタン(110)と、緊急ボタン(110)からタッチ信号および減圧信号が印加された場合、予め設定された緊急救助要請情報を保護者端末(10)および機関サーバ(20)に転送すると同時に、事故現場の音声をリアルタイムに録音して生成した録音情報を移動通信事業者サーバ(30)に転送する緊急呼出転送部(120)とを含む。このような本発明によれば、スマートフォンユーザが、非常状況の発生時、複数のボタンの減圧ではなく、スマートフォンの背面に備えられた単一緊急ボタンのタッチおよび減圧によって、非常情報を予め設定された保護者端末および機関サーバに転送することにより、緊急状況時、ユーザが慌てず緊急ボタンのタッチおよび減圧を図り、スマートフォンの背面に緊急ボタンをケースの内側に引き込まれるように陰刻形態に形成することにより、スマートフォンの日常使用による摩擦と干渉を最小化し、ユーザがスマートフォンの背面に備えられたボタン形態のカメラを減圧すると同時に、予め設定された保護者端末および機関サーバに転送することにより、別のボタンを構成することなく緊急状況を転送するようにする効果がある。

Description

本発明は、緊急呼出ボタンを備えたスマートフォンに関するものであって、より詳細には、スマートフォンユーザが、非常状況の発生時、スマートフォンの背面に備えられた緊急ボタンのタッチおよび減圧によって、非常情報を予め設定された保護者端末および機関サーバに転送すると同時に、事故現場で発生する犯人の音声が録音されるようにする技術に関するものである。
最近、移動通信加入者の爆発的な増加によって、移動通信端末はこの頃最もよく周辺で見かけられる必需品として認識され、これに伴い、移動通信端末製造会社は、より良い性能を有し、多機能性の移動通信端末を発売しており、これに歩調を合わせて、通信サービス事業者では、より高いレベルの通信サービスおよび様々な付加サービスを提供している。
このように、最近発売された通信サービスのうち、移動通信端末で緊急(112)アプリ(App)をダウンロードした後、緊急時、アプリ(App)を実行させて警察署などの機関に救助を要請する救助要請機能を有する移動通信端末および移動通信サービスが発売されている。
しかし、このような技術が適用された端末を用いて救助を要請するためには、端末をかばんやポケットから取り出し、アイコンを目で確認しながらスクリーン画面を3〜4回以上タッチしなければならないことから、犯人と立ち向かっている状況では全く使用できない構造的な問題がある。
このような問題を改善すべく、産業界で多様な研究開発が行われており、大韓民国登録特許第10−0827709号(移動通信網を用いた緊急コール誤乱用防止システムおよび方法)の他、多数の文献が公開されている。
図1を参照して前記先行特許をみると、ユーザの緊急状況のための緊急救助キーが形成された救助要請者端末と、救助要請者端末から緊急状況情報を受信して、救助要請者端末と救助者端末との間の通話連結を行い、救助者端末から緊急状況情報がセキュリティサーバに伝達されると、救助要請者端末とセキュリティサーバとの通話に切り替えられるようにし、救助要請者の電話番号および短文メッセージ情報を救助者端末に転送するようにする通信事業者サーバと、通信事業者サーバを介して入力された救助要請者端末の救助要請者の電話番号および短文メッセージ情報を受信して、緊急状況を知らせるようにする救助者端末と、通信事業者サーバを介して救助要請者端末と片方向受信状態で2次非常連絡先(警察、消防署)に接続され、救助要請者端末との通話が可能となるようにしたセキュリティサーバとを含んで構成される。
しかし、移動通信端末の接触による誤作動および誤った操作によって、自分も知らない望まぬ状況で緊急状況が誤って伝達される問題が頻繁に発生しており、このような問題を改善するために、複数のボタンを減圧する方法などが適用されている。
しかし、緊急な状況で複数のボタンを減圧するということは、現実的に不可能な上に、かばんやポケットの中ではなおさら作動が難しい問題がある。
また、大韓民国特許出願第10−2012−0094841号(緊急呼出ボタンを備えたスマートフォン)には、犯人との対話内容を録音して移動通信事業者サーバに転送する技術構成を欠いている。
したがって、78%が被害者と身近な知り合いによって発生する性犯罪者の場合、事故現場の音声を録音して犯罪を予防(抑制)できるので、事故現場の音声をリアルタイムに録音して移動通信事業者サーバに転送する技術が要求されている。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであって、スマートフォンユーザが、非常状況の発生時、複数のボタンの減圧ではなく、スマートフォンの背面に備えられた単一人体感知センサ機能を有する緊急ボタンのタッチおよび減圧によって、非常情報を予め設定された保護者端末および機関サーバに転送すると同時に、事故現場で発生する犯人の音声が録音されるようにすることにより、緊急状況時、ユーザが慌てず落ち着いて緊急ボタンのタッチおよび減圧を図ることを目的とする。
また、本発明は、スマートフォンの背面に緊急ボタンをケースの内側に引き込まれるように陰刻形態に形成することにより、スマートフォンの日常使用による摩擦と干渉を最小化することを目的とする。
そして、本発明は、ユーザがスマートフォンの背面に備えられたボタン形態のカメラを減圧すると同時に、予め設定された保護者端末および機関サーバに転送することにより、別のボタンを構成することなく緊急状況を転送するようにすることを目的とする。
このような技術的課題を達成するための、本発明の緊急呼出ボタンを備えたスマートフォンは、スマートフォンの背面に備えられ、ユーザの操作によるタッチ信号を感知するタッチ感知部(111)と、タッチ感知部(111)の下部に備えられ、ユーザの操作による減圧信号を感知する減圧感知部(112)とから構成され、スマートフォンの背面に突出しないように陰刻に形成された緊急ボタン(110)と、緊急ボタン(110)からタッチ信号および減圧信号が印加された場合、予め設定された緊急救助要請情報を保護者端末(10)および機関サーバ(20)に転送すると同時に、事故現場の音声をリアルタイムに録音して生成した録音情報を移動通信事業者サーバ(30)に転送する緊急呼出転送部(120)とを含む。
このような本発明によれば、スマートフォンユーザが、非常状況の発生時、複数のボタンの減圧ではなく、スマートフォンの背面に備えられた単一人体感知センサ機能を有する緊急ボタンのタッチおよび減圧によって、非常情報を予め設定された保護者端末および機関サーバに転送すると同時に、事故現場で発生する犯人の音声が録音されるようにすることにより、緊急状況時、ユーザが慌てず落ち着いて緊急ボタンのタッチおよび減圧を図る効果がある。
また、本発明によれば、スマートフォンの背面に緊急ボタンをケースの内側に引き込まれるように陰刻形態に形成することにより、スマートフォンの日常使用による摩擦と干渉を最小化する効果がある。
そして、本発明によれば、ユーザがスマートフォンの背面に備えられたボタン形態のカメラを減圧すると同時に、予め設定された保護者端末および機関サーバに転送することにより、別のボタンを構成することなく緊急状況を転送するようにする効果がある。
特に、性犯罪者の場合、78%が被害者と身近な知り合いであるという点で、事故現場の音声を録音することにより、犯罪を予防(抑制)するのに大きな効果を奏することができる。
従来の移動通信網を用いた緊急コール誤乱用防止システムおよび方法を示す構成図である。 本発明に係る緊急呼出ボタンを備えたスマートフォンを示す構成図である。 本発明の一実施形態に係る緊急呼出ボタンを備えたスマートフォンの詳細構成を示す側面図である。 本発明の一実施形態に係る緊急呼出ボタンを備えたスマートフォンが人体感知センサを含んで構成されたことを示す側面図である。 本発明の他の実施形態に係る緊急呼出ボタンを備えたスマートフォンの詳細構成を示す側面図である。 本発明のさらに他の実施形態に係る緊急呼出ボタンを備えたスマートフォンの詳細構成を示す側面図である。
本発明の具体的な特徴および利点は、添付図面に基づいた以下の詳細な説明でより明らかになるはずである。これに先立ち、本明細書および請求の範囲に使用された用語や単語は、発明者が自らの発明を最も最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義することができるという原則に則って、本発明の技術的思想に符合する意味と概念で解釈されなければならない。また、本発明に関連する公知の機能およびその構成に関する具体的な説明が本発明の要旨をあいまいにする可能性があると判断された場合には、その具体的な説明を省略したことに留意しなければならない。
図2に示されるように、本発明に係る緊急呼出ボタンを備えたスマートフォン100は、背面に備えられ、ユーザの操作によるタッチ信号を感知する場合、対話内容を含む録音情報を生成すると同時に、予め設定された保護者端末10および機関サーバ20に緊急救助要請情報を転送すると同時に、事故現場の録音情報を移動通信事業者サーバ30に転送して、録音情報管理部31によって管理するようにするが、緊急ボタン110と、緊急呼出転送部120とを含んで構成される。
以下、具体的な言及を省略するが、本発明に係るスマートフォン100は、電話通話およびインターネット接続が可能なインターネット電話またはタブレットPC(Tablet PC)を含む通信機器として理解することが好ましい。
以下、図3Aおよび図3Bを参照して、本発明の一実施形態に係る緊急呼出ボタンを備えたスマートフォン100の詳細構成について説明する。
まず、緊急ボタン110は、図3Aに示されるように、スマートフォン100の背面に備えられ、ユーザの操作によるタッチ信号を感知するタッチ感知部111と、タッチ感知部111の下部に備えられ、ユーザの操作による減圧信号を感知する減圧感知部112とから構成され、スマートフォン100の背面に突出しないように陰刻に形成される。
具体的には、緊急ボタン110のタッチ感知部111は、静電方式によってユーザの操作によるタッチを感知するが、予め設定された時間の間にタッチが行われる場合に生成したタッチ信号を緊急呼出転送部120に印加する。
また、緊急ボタン110の減圧感知部112は、タッチ感知部111のタッチ信号の生成後、ユーザの操作による減圧を感知するが、予め設定された時間の間に減圧が行われる場合に生成した減圧信号を緊急呼出転送部120に印加する。
ここで、予め設定された時間は2秒〜4秒と想定するが、本発明がこれに限るものではない。
また、本発明に係る緊急ボタン110は、図3Bに示されるように、人体感知センサ113をさらに含んで構成されてもよく、この人体感知センサ113は、ユーザの身体と直接的な接触が行われる場合、タッチ感知部111を活性化させてタッチ信号を生成するように制御する。
そして、緊急呼出転送部120は、緊急ボタン110からタッチ信号および減圧信号が印加された場合、予め設定された緊急救助要請情報を保護者端末10および機関サーバ20に転送すると同時に、事故現場の音声をリアルタイムに録音して生成した録音情報を移動通信事業者サーバ30に転送する。
この時、移動通信事業者サーバ30は、スマートフォン100から受信した録音情報をリアルタイムに保存および管理し、機関サーバ20からの要請時、保存された録音情報を機関サーバ20に転送する録音情報管理部31をさらに含んで構成されてもよい。
ここで、緊急救助要請情報には、スマートフォンの識別番号および保護者端末の識別番号を含み、スマートフォンの保存所(内部メモリまたは外部メモリ)に予め保存された口座番号およびクレジットカードの識別番号を含む金融サービス停止要請情報を含む。
これは、緊急状況時、金融サービス停止要請情報を保護者端末10または機関サーバ20に転送して、保護者または機関担当者がユーザの金融サービスを停止させることにより、ユーザの金融被害を未然に防止するためである。
一方、以下、図4を参照して、本発明に係る緊急呼出ボタンを備えたスマートフォン100の他の実施形態について説明する。
他の実施形態に係る緊急ボタン110は、スマートフォン100の背面に備えられたボタン形態のカメラCと一体化されるように備えられるが、カメラCを囲むように形成されたタッチ感知部111が、ユーザの操作によるタッチ信号を感知し、カメラCの底面部に備えられた減圧感知部112が、ユーザの操作によってカメラCの前面部から底面部に印加される減圧信号を感知する。
そして、緊急呼出転送部120は、緊急ボタン110からタッチ信号および減圧信号が印加された場合、予め設定された緊急救助要請情報を保護者端末10および機関サーバ20に転送すると同時に、事故現場の音声をリアルタイムに録音して生成した録音情報を移動通信事業者サーバ30に転送する。
一方、以下、図5を参照して、本発明に係る緊急呼出ボタンを備えたスマートフォン100のさらに他の実施形態について説明する。
さらに他の実施形態に係る緊急ボタン110は、スマートフォン100に備えられたボタン形態のホームキーKと一体化されるように備えられるが、ホームキーKの上部に形成されたタッチ感知部111が、ユーザの操作によるタッチ信号を感知し、ホームキーKの底面部に備えられた減圧感知部112が、ユーザの操作によってホームキーKの前面部から底面部に印加される減圧信号を感知する。
そして、緊急呼出転送部120は、緊急ボタン110からタッチ信号および減圧信号が印加された場合、予め設定された緊急救助要請情報を保護者端末10および機関サーバ20に転送すると同時に、事故現場の音声をリアルタイムに録音して生成した録音情報を移動通信事業者サーバ30に転送する。
以上、本発明の技術的思想を例示するための好ましい実施形態に関連して説明および図示したが、本発明はこのように図示および説明されたままの構成および作用にのみ限るのではなく、技術的思想の範疇を逸脱することなく本発明について多数の変更および修正が可能であることを、当業者はよく理解することができる。したがって、そのようなすべての適切な変更および修正と均等物も本発明の範囲に属すると見なすべきである。
100:緊急呼出ボタンを備えたスマートフォン
110:緊急ボタン
111:タッチ感知部
112:減圧感知部
113:人体感知センサ
120:緊急呼出転送部
10:保護者端末
20:機関サーバ
30:移動通信事業者サーバ
C:カメラ
K:ホームキー

Claims (8)

  1. 緊急呼出ボタンを備えたスマートフォンにおいて、
    スマートフォンの背面に備えられ、ユーザの操作によるタッチ信号を感知するタッチ感知部(111)と、タッチ感知部(111)の下部に備えられ、ユーザの操作による減圧信号を感知する減圧感知部(112)とから構成され、前記スマートフォンの背面に突出しないように陰刻に形成された緊急ボタン(110)と、
    前記緊急ボタン(110)からタッチ信号および減圧信号が印加された場合、予め設定された緊急救助要請情報を保護者端末(10)および機関サーバ(20)に転送する緊急呼出転送部(120)とを含むことを特徴とする、緊急呼出ボタンを備えたスマートフォン。
  2. 前記緊急ボタン(110)は、
    静電方式によってユーザの操作によるタッチを感知するが、予め設定された時間の間にタッチが行われる場合に生成したタッチ信号を前記緊急呼出転送部(120)に印加するタッチ感知部(111)と、
    前記タッチ感知部(111)のタッチ信号生成後、ユーザの操作による減圧を感知するが、予め設定された時間の間に減圧が行われる場合に生成した減圧信号を前記緊急呼出転送部(120)に印加する減圧感知部(112)とを含むことを特徴とする、請求項1に記載の緊急呼出ボタンを備えたスマートフォン。
  3. 前記緊急ボタン(110)は、
    ユーザの身体と直接的な接触が行われる場合、前記タッチ感知部(111)を活性化させてタッチ信号を生成するように制御する人体感知センサ(113)をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の緊急呼出ボタンを備えたスマートフォン。
  4. 前記緊急救助要請情報は、
    スマートフォンの識別番号、保護者端末の識別番号、およびスマートフォンの保存所(内部メモリまたは外部メモリ)に予め保存された口座番号およびクレジットカードの識別番号を含む金融サービス停止要請情報を含むことを特徴とする、請求項1に記載の緊急呼出ボタンを備えたスマートフォン。
  5. 前記緊急ボタン(110)は、
    前記スマートフォンの背面に備えられたボタン形態のカメラ(C)と一体化されるように備えられるが、
    前記カメラ(C)を囲むように形成されたタッチ感知部(111)が、ユーザの操作によるタッチ信号を感知し、前記カメラ(C)の底面部に備えられた減圧感知部(112)が、ユーザの操作によって前記カメラ(C)の前面部から底面部に印加される減圧信号を感知することを特徴とする、請求項1に記載の緊急呼出ボタンを備えたスマートフォン。
  6. 前記緊急ボタン(110)は、
    前記スマートフォンに備えられたボタン形態のホームキー(K)と一体化されるように備えられるが、
    前記ホームキー(K)の上部に形成されたタッチ感知部(111)が、ユーザの操作によるタッチ信号を感知し、前記ホームキー(K)の底面部に備えられた減圧感知部(112)が、ユーザの操作によって前記ホームキー(K)の前面部から底面部に印加される減圧信号を感知することを特徴とする、請求項1に記載の緊急呼出ボタンを備えたスマートフォン。
  7. 前記緊急呼出転送部(120)は、
    事故現場の音声をリアルタイムに録音して生成した録音情報を移動通信事業者サーバ(30)に転送することを特徴とする、請求項1に記載の緊急呼出ボタンを備えたスマートフォン。
  8. 前記移動通信事業者サーバ(30)は、
    予め保存された録音情報を機関サーバ(20)に転送する録音情報管理部(31)を含むことを特徴とする、請求項7に記載の緊急呼出ボタンを備えたスマートフォン。
JP2015532964A 2012-09-20 2013-09-17 緊急呼出ボタンを備えたスマートフォン Expired - Fee Related JP5987116B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020120104453A KR101433179B1 (ko) 2012-09-20 2012-09-20 긴급호출 버튼을 구비한 스마트폰
KR10-2012-0104453 2012-09-20
PCT/KR2013/008442 WO2014046479A1 (ko) 2012-09-20 2013-09-17 긴급호출 버튼을 구비한 스마트폰

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015532071A true JP2015532071A (ja) 2015-11-05
JP5987116B2 JP5987116B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=50341700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015532964A Expired - Fee Related JP5987116B2 (ja) 2012-09-20 2013-09-17 緊急呼出ボタンを備えたスマートフォン

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9531861B2 (ja)
EP (1) EP2899893B1 (ja)
JP (1) JP5987116B2 (ja)
KR (1) KR101433179B1 (ja)
CN (1) CN104756470B (ja)
BR (1) BR112015006246A2 (ja)
WO (1) WO2014046479A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022179260A (ja) * 2021-05-21 2022-12-02 陽子 矢野 緊急時に119番と110番に直結する液晶タッチパネル外部にあるボタン装置のスマートフォン救急救命装備の「Er Keitai」

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101160681B1 (ko) 2011-10-19 2012-06-28 배경덕 이동 통신 단말기의 활성화 시에 특정 동작이 수행되도록 하기 위한 방법, 이동 통신 단말기 및 컴퓨터 판독 가능 기록 매체
KR101535158B1 (ko) * 2014-01-17 2015-07-14 주식회사 투티스 전화 통화의 녹취가 가능한 스마트 기기 및 서버와 상기 스마트 기기의 제어 방법
CN103956007B (zh) * 2014-04-27 2016-06-15 王美金 基于手机加速度传感器和陀螺仪的银行异常情况探测系统
KR101473612B1 (ko) * 2014-06-09 2014-12-26 신동선 강화유리 창문 파괴장치
KR102225944B1 (ko) * 2014-06-27 2021-03-10 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이의 제어 방법
CN104166148B (zh) * 2014-07-14 2016-10-26 同济大学 一种基于北斗卫星的应急救援终端及方法
KR101592113B1 (ko) 2014-08-14 2016-02-04 엘지전자 주식회사 이동 단말기
KR20160040939A (ko) * 2014-10-06 2016-04-15 김한석 긴급 호출 버튼을 구비한 휴대 단말기
US9561460B2 (en) * 2015-01-22 2017-02-07 Nikolas Dicke Rescue terminal and system
KR101703028B1 (ko) * 2015-03-13 2017-02-22 유명옥 긴급 호출 버튼을 구비한 휴대 단말기
KR101808101B1 (ko) 2015-09-02 2017-12-14 김한석 긴급 호출 버튼이 구비된 스마트폰
CN105678979A (zh) * 2016-02-22 2016-06-15 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种报警方法、装置及终端
US9986405B1 (en) 2017-03-16 2018-05-29 International Business Machines Corporation Context-dependent emergency situation report
CN107231487A (zh) * 2017-07-05 2017-10-03 上海京颐科技股份有限公司 医护便携式移动终端及医护通信系统
CN108769369A (zh) * 2018-04-23 2018-11-06 维沃移动通信有限公司 一种预警方法及移动终端
DE102018116096B4 (de) * 2018-07-03 2020-06-18 Claus Wystemp Notrufvorrichtung zum Anbringen an einem Gerät sowie Geräteanordnung mit einem Smartphone und einer solchen Notrufvorrichtung
US11568507B2 (en) 2019-10-10 2023-01-31 Bank Of America Corporation Native-feature silent coercion alarm
CN113286037A (zh) * 2021-04-20 2021-08-20 海东泰讯智能通讯科技有限公司 一种手机紧急呼叫装置

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07215618A (ja) * 1994-02-08 1995-08-15 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd エレベータにおける異常通報装置
JP2003217060A (ja) * 2002-01-21 2003-07-31 Nec Commun Syst Ltd 携帯電話機を用いた防犯システム
JP2004040339A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Life Sun Soft Kk 非常通知機能付き携帯端末装置
JP2004080717A (ja) * 2002-06-21 2004-03-11 Aioi Insurance Co Ltd 通報システム及び通報用アダプタ
US20050248453A1 (en) * 2004-05-10 2005-11-10 Fechter Cary E Multiple deterrent, emergency response and localization system and method
JP2005354382A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Nec Saitama Ltd 防犯機能付き携帯端末装置
JP2008015859A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Glory Ltd 口座取引停止システム
JP2008046971A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Kyocera Corp 携帯電子機器およびその制御方法
JP2009033313A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Nec Corp 電話端末装置およびその緊急通報方法
JP2011504312A (ja) * 2007-10-16 2011-02-03 サンラェ パク 無線通信網を利用した児童保護管理システム及び方法
JP2011035887A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Tomio Kakeuchi 緊急時gps携帯電話
JP2011035888A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Tomio Kakeuchi 緊急時携帯電話
JP2011223285A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Kyocera Corp 携帯電子機器
JP2012176631A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Nippon Seiki Co Ltd 制御装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200424548A (en) * 2003-05-14 2004-11-16 Leadtek Research Inc GPS having an emergency call function
US20050048955A1 (en) * 2003-09-03 2005-03-03 Steffen Ring Method and apparatus for initiating a call from a communication device
KR20050087954A (ko) * 2004-02-27 2005-09-01 엘지전자 주식회사 비상버튼을 이용한 이동통신 단말기의 경보장치 및 경보방법
KR100677359B1 (ko) * 2004-09-21 2007-02-02 엘지전자 주식회사 긴급통화 발신 기능을 구비한 이동통신 단말기
US20060265718A1 (en) * 2005-05-20 2006-11-23 Microsoft Corporation Injection-based simulation for button automation on button-aware computing platforms
KR100827709B1 (ko) 2007-01-30 2008-05-07 서오텔레콤(주) 이동통신망을 이용한 긴급콜 오남용 방지 시스템 및 방법
US7920891B2 (en) 2007-09-21 2011-04-05 Kwak John J Stand alone emergency signal device housed in cell phone
KR20080036974A (ko) * 2008-03-31 2008-04-29 임병윤 이동전화 비상발신방법
KR20100110203A (ko) * 2009-04-02 2010-10-12 한덕환 무선통신 단말기를 이용하는 긴급상황 알림 시스템 및 방법
US9177455B2 (en) * 2009-05-07 2015-11-03 Perpcast, Inc. Personal safety system, method, and apparatus
KR20110004706A (ko) * 2009-07-08 2011-01-14 엘지전자 주식회사 이동 단말기의 응급사고 처리 장치 및 그 방법
CN101616357B (zh) * 2009-08-04 2012-07-25 泰州平安信息技术有限公司 手机求救方法及其手机系统
KR20110066404A (ko) 2009-12-11 2011-06-17 주식회사 에스원 모바일 기기를 이용한 자가 호출 및 긴급 신고 방법, 그 시스템 및 이를 기록한 기록매체
US20120052836A1 (en) * 2010-08-26 2012-03-01 Richard Michael Buratti Method and system for personal emergency mobile communication
TWI469938B (zh) 2011-02-17 2015-01-21 Mitsuboshi Diamond Ind Co Ltd 玻璃基板的切割方法
US20120282886A1 (en) * 2011-05-05 2012-11-08 David Amis Systems and methods for initiating a distress signal from a mobile device without requiring focused visual attention from a user
US8249547B1 (en) * 2011-06-16 2012-08-21 Albert Fellner Emergency alert device with mobile phone
KR101358354B1 (ko) * 2012-08-29 2014-02-06 김한석 긴급호출 버튼을 구비한 스마트폰

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07215618A (ja) * 1994-02-08 1995-08-15 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd エレベータにおける異常通報装置
JP2003217060A (ja) * 2002-01-21 2003-07-31 Nec Commun Syst Ltd 携帯電話機を用いた防犯システム
JP2004080717A (ja) * 2002-06-21 2004-03-11 Aioi Insurance Co Ltd 通報システム及び通報用アダプタ
JP2004040339A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Life Sun Soft Kk 非常通知機能付き携帯端末装置
US20050248453A1 (en) * 2004-05-10 2005-11-10 Fechter Cary E Multiple deterrent, emergency response and localization system and method
JP2005354382A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Nec Saitama Ltd 防犯機能付き携帯端末装置
JP2008015859A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Glory Ltd 口座取引停止システム
JP2008046971A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Kyocera Corp 携帯電子機器およびその制御方法
JP2009033313A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Nec Corp 電話端末装置およびその緊急通報方法
JP2011504312A (ja) * 2007-10-16 2011-02-03 サンラェ パク 無線通信網を利用した児童保護管理システム及び方法
JP2011035887A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Tomio Kakeuchi 緊急時gps携帯電話
JP2011035888A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Tomio Kakeuchi 緊急時携帯電話
JP2011223285A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Kyocera Corp 携帯電子機器
JP2012176631A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Nippon Seiki Co Ltd 制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022179260A (ja) * 2021-05-21 2022-12-02 陽子 矢野 緊急時に119番と110番に直結する液晶タッチパネル外部にあるボタン装置のスマートフォン救急救命装備の「Er Keitai」

Also Published As

Publication number Publication date
EP2899893A1 (en) 2015-07-29
KR101433179B1 (ko) 2014-08-27
KR20140038583A (ko) 2014-03-31
US9531861B2 (en) 2016-12-27
EP2899893A4 (en) 2016-06-22
CN104756470B (zh) 2017-04-19
CN104756470A (zh) 2015-07-01
JP5987116B2 (ja) 2016-09-07
EP2899893B1 (en) 2017-01-11
BR112015006246A2 (pt) 2017-07-04
US20150237192A1 (en) 2015-08-20
WO2014046479A1 (ko) 2014-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015532071A (ja) 緊急呼出ボタンを備えたスマートフォン
CN109889630B (zh) 显示方法及相关装置
CN103561163B (zh) 智能表带
CN104380254B (zh) 快速启动应用服务的方法和终端
US20160307436A1 (en) Emergency Safety Monitoring System and Method
WO2020238778A1 (zh) 一种基于用户身份识别的显示方法及电子设备
KR101402960B1 (ko) 스마트폰을 이용한 긴급호출 오남용 방지 시스템 및 그 방법
US20140146171A1 (en) Surveillance and Security Communications Platform
CN104270532A (zh) 通信终端及其处理事件提醒的方法和装置
WO2015183551A1 (en) Apparatus and methods for managing payment applets on a secure element to conduct mobile payment transactions
KR101345463B1 (ko) 이어폰을 이용한 긴급구조 요청 시스템 및 그 방법
US11825002B2 (en) Dynamic user interface schemes for an electronic device based on detected accessory devices
US9635164B2 (en) Remote control for electronic device
KR101358354B1 (ko) 긴급호출 버튼을 구비한 스마트폰
CN115601029A (zh) Nfc功能控制方法、nfc功能控制装置及存储介质
WO2024027199A1 (zh) 风险识别方法和电子设备
CN109711198B (zh) 应用程序管理方法、移动终端及存储介质
CN110191106A (zh) 一种数据发送方法、终端及通信系统
KR20190013058A (ko) 긴급상황정보 제공 방법, 장치 및 서버
KR20160064786A (ko) 긴급구조 호출버튼을 구비한 스마트폰 케이스
KR101863589B1 (ko) 핀 타입 스마트폰 연계 긴급구조 요청 시스템 및 방법
JP6201067B1 (ja) 電子機器
US20150065076A1 (en) Mobile communication terminal having emergency call unit and method of making emergency call using the same
CN204498190U (zh) 方便确认的手机信息提醒装置
KR101703028B1 (ko) 긴급 호출 버튼을 구비한 휴대 단말기

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5987116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees