JP2015528518A - 向上した生産性を有するポリプロピレンの製造方法 - Google Patents
向上した生産性を有するポリプロピレンの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015528518A JP2015528518A JP2015525819A JP2015525819A JP2015528518A JP 2015528518 A JP2015528518 A JP 2015528518A JP 2015525819 A JP2015525819 A JP 2015525819A JP 2015525819 A JP2015525819 A JP 2015525819A JP 2015528518 A JP2015528518 A JP 2015528518A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polypropylene
- reactor
- ethylene
- range
- propylene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 title claims abstract description 397
- -1 polypropylene Polymers 0.000 title claims abstract description 332
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 title claims abstract description 248
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 239000011954 Ziegler–Natta catalyst Substances 0.000 claims abstract description 88
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims abstract description 76
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 63
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 59
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 claims abstract description 54
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 48
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 claims abstract description 48
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 47
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 claims abstract description 35
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 24
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims abstract description 11
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 69
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 44
- 229920001384 propylene homopolymer Polymers 0.000 claims description 44
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims description 29
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 claims description 22
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 21
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 21
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims description 17
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims description 16
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-L phthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=CC=C1C([O-])=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 16
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 15
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 claims description 15
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 claims description 15
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 15
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 13
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 9
- 238000005243 fluidization Methods 0.000 claims description 7
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 7
- 238000001644 13C nuclear magnetic resonance spectroscopy Methods 0.000 claims description 4
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims description 4
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 36
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 31
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 30
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 28
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 22
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 20
- BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) phthalate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 14
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 14
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 12
- MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N Di-n-octyl phthalate Natural products CCCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCCC MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000011127 biaxially oriented polypropylene Substances 0.000 description 9
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 9
- 229920002521 macromolecule Polymers 0.000 description 9
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 8
- VOITXYVAKOUIBA-UHFFFAOYSA-N triethylaluminium Chemical compound CC[Al](CC)CC VOITXYVAKOUIBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- BJQHLKABXJIVAM-BGYRXZFFSA-N 1-o-[(2r)-2-ethylhexyl] 2-o-[(2s)-2-ethylhexyl] benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound CCCC[C@H](CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OC[C@H](CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-BGYRXZFFSA-N 0.000 description 7
- 125000005498 phthalate group Chemical class 0.000 description 7
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 7
- 125000001511 cyclopentyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 description 6
- FLKPEMZONWLCSK-UHFFFAOYSA-N diethyl phthalate Chemical compound CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC FLKPEMZONWLCSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 6
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- PBKONEOXTCPAFI-UHFFFAOYSA-N 1,2,4-trichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=C(Cl)C(Cl)=C1 PBKONEOXTCPAFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 5
- 229920006378 biaxially oriented polypropylene Polymers 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 5
- 238000000518 rheometry Methods 0.000 description 5
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 5
- 238000005809 transesterification reaction Methods 0.000 description 5
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZVFDTKUVRCTHQE-UHFFFAOYSA-N Diisodecyl phthalate Chemical compound CC(C)CCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCCC(C)C ZVFDTKUVRCTHQE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 4
- YCZJVRCZIPDYHH-UHFFFAOYSA-N ditridecyl benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCCCCCCCC YCZJVRCZIPDYHH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- SIXWIUJQBBANGK-UHFFFAOYSA-N 4-(4-fluorophenyl)-1h-pyrazol-5-amine Chemical compound N1N=CC(C=2C=CC(F)=CC=2)=C1N SIXWIUJQBBANGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 125000005234 alkyl aluminium group Chemical group 0.000 description 3
- JWCYDYZLEAQGJJ-UHFFFAOYSA-N dicyclopentyl(dimethoxy)silane Chemical compound C1CCCC1[Si](OC)(OC)C1CCCC1 JWCYDYZLEAQGJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 229920005629 polypropylene homopolymer Polymers 0.000 description 3
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 3
- 239000012429 reaction media Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 150000003609 titanium compounds Chemical class 0.000 description 3
- XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J titanium tetrachloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)(Cl)Cl XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 3
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 3
- 238000004009 13C{1H}-NMR spectroscopy Methods 0.000 description 2
- OEGQMCQKZSQYBV-UHFFFAOYSA-N 2-nonan-4-yloxycarbonylbenzoic acid Chemical compound CCCCCC(CCC)OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O OEGQMCQKZSQYBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 244000026811 Brassica nipposinica Species 0.000 description 2
- 235000007294 Brassica nipposinica Nutrition 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 2
- 239000012496 blank sample Substances 0.000 description 2
- MJSNUBOCVAKFIJ-LNTINUHCSA-N chromium;(z)-4-oxoniumylidenepent-2-en-2-olate Chemical compound [Cr].C\C(O)=C\C(C)=O.C\C(O)=C\C(C)=O.C\C(O)=C\C(C)=O MJSNUBOCVAKFIJ-LNTINUHCSA-N 0.000 description 2
- 239000003426 co-catalyst Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 125000000582 cycloheptyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 2
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 2
- DIOQZVSQGTUSAI-UHFFFAOYSA-N decane Chemical compound CCCCCCCCCC DIOQZVSQGTUSAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VHPUZTHRFWIGAW-UHFFFAOYSA-N dimethoxy-di(propan-2-yl)silane Chemical compound CO[Si](OC)(C(C)C)C(C)C VHPUZTHRFWIGAW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 150000002363 hafnium compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000012456 homogeneous solution Substances 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000001972 isopentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 2
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- KOFGHHIZTRGVAF-UHFFFAOYSA-N n-ethyl-n-triethoxysilylethanamine Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)N(CC)CC KOFGHHIZTRGVAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000740 n-pentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000001971 neopentyl group Chemical group [H]C([*])([H])C(C([H])([H])[H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 150000003623 transition metal compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- 150000003755 zirconium compounds Chemical class 0.000 description 2
- NLZUEZXRPGMBCV-UHFFFAOYSA-N Butylhydroxytoluene Chemical compound CC1=CC(C(C)(C)C)=C(O)C(C(C)(C)C)=C1 NLZUEZXRPGMBCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100015688 Caenorhabditis elegans gpr-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100283692 Caenorhabditis elegans gpr-2 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WLYNBFDLOQQXCB-UHFFFAOYSA-N ClC(CCCC[SiH](OC)OC)Cl Chemical group ClC(CCCC[SiH](OC)OC)Cl WLYNBFDLOQQXCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000252095 Congridae Species 0.000 description 1
- 101000655187 Mus musculus Tachykinin-3 Proteins 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003570 air Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- 230000002902 bimodal effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012512 characterization method Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 150000001845 chromium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 125000002704 decyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- FEKCHAYNBZHPKB-UHFFFAOYSA-N dichloromethoxy-methoxy-pentylsilane Chemical compound ClC(O[SiH](OC)CCCCC)Cl FEKCHAYNBZHPKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- QQVHEQUEHCEAKS-UHFFFAOYSA-N diundecyl benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound CCCCCCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCCCCCC QQVHEQUEHCEAKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000005670 electromagnetic radiation Effects 0.000 description 1
- 238000004993 emission spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 125000004185 ester group Chemical group 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 150000002681 magnesium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 125000001570 methylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])[*:2] 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000004123 n-propyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002347 octyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002909 rare earth metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000012488 sample solution Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000011949 solid catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- YONPGGFAJWQGJC-UHFFFAOYSA-K titanium(iii) chloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)Cl YONPGGFAJWQGJC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229910021381 transition metal chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003682 vanadium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000003643 water by type Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F210/00—Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F210/04—Monomers containing three or four carbon atoms
- C08F210/06—Propene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F10/00—Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F10/04—Monomers containing three or four carbon atoms
- C08F10/06—Propene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/001—Multistage polymerisation processes characterised by a change in reactor conditions without deactivating the intermediate polymer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F210/00—Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F210/16—Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/62—Refractory metals or compounds thereof
- C08F4/64—Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
- C08F4/65—Pretreating the metal or compound covered by group C08F4/64 before the final contacting with the metal or compound covered by group C08F4/44
- C08F4/652—Pretreating with metals or metal-containing compounds
- C08F4/654—Pretreating with metals or metal-containing compounds with magnesium or compounds thereof
- C08F4/6543—Pretreating with metals or metal-containing compounds with magnesium or compounds thereof halides of magnesium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2500/00—Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
- C08F2500/12—Melt flow index or melt flow ratio
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2500/00—Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
- C08F2500/15—Isotactic
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
Abstract
Description
上記少なくとも2つの重合反応器(R1並びにR2)における重合は、チーグラー・ナッタ触媒(ZN−C)の存在下で起こり、当該チーグラー・ナッタ触媒(ZN−C)が、
(a) プロ触媒(PC)であって、
(a1) 遷移金属(TM)の化合物、
(a2) 周期律表(IUPAC)の1族から3族のうち1つから選択される金属(M)の化合物、及び
(a3) 内部電子ドナー(ID)、
を有するプロ触媒(PC)と、
(b) 助触媒(Co)と、
(c) 外部ドナー(ED)と、
を有し、
前記チーグラー・ナッタ触媒(ZN−C)はプレ重合反応器(PR)内に存在し、プロピレン(C3)に加えてエチレン(C2)が前記プレ重合反応器(PR)に、
(ii) 0.5g/kg〜10.0g/kgのC2/C3供給比にて、
及び/又は
(iii) プレ重合反応器(PR)におけるC2/C3比が0.5mol/kmol〜5.0mol/kmolとなるように、供給される。
(a) ISO1133に準じて計測されるメルトフローレート(MFR2)が0.5g/10分から7.0g/10分の範囲内であり、
(b) 溶融温度Tmが163℃を超え、
(c) エチレン含有量が、当該エチレン−プロピレンコポリマー(E−PP)の全重量に対して、0.20重量%を超え0.80重量%までであり、
(d) 段階的等温分離法(SIST)によって求められる、170℃を超えて180℃までで溶融する結晶性画分が少なくとも14.0重量%である、エチレン−プロピレンコポリマー(E−PP)を対象としており、
任意でさらに、当該エチレン−プロピレンコポリマー(E−PP)は
(e) 結晶化温度Tcが110℃を超え、
及び/又は
(f) 13C−NMRスペクトル法により求められる2,1エリスロレギオ欠陥が0.4モル以下であり、
及び/又は
(g) 段階的等温分離法(SIST)により求められる、160℃を超えて170℃までで溶融する結晶性画分が36.0重量%を超え、
及び/又は
(h) 灰分含有量が45ppm未満であり、
及び/又は
(i) ISO6271−10(200℃)に準じて測定されるずり流動化指数(0/100)が少なくとも20であり、
及び/又は
(j) 多分散指数(PI)が少なくとも2.5である。
本発明に係る方法は、プレ重合反応器(PR)におけるプレ重合工程を有する。その後に、少なくとも2つの反応器(R1及びR2)にて(本)重合が行われる。したがって、全ての反応器、即ちプレ重合反応器(PR)及び、プレ重合反応器(PR)よりも下流に配置されるその他の反応器、即ち少なくとも2つの反応器(R1及びR2)は、直列に接続される。
(a) プレ重合反応器(PR)において、プロピレンを、エチレン、及びプロ触媒(PC)、外部ドナー(ED)並びに助触媒(Co)を含むチーグラー・ナッタ触媒(ZN−C)の存在下で反応させて、製造されるポリプロピレン(Pre−PP)と用いられたチーグラー・ナッタ触媒(ZN−C)との混合物(MI)を得る工程と、
(b) チーグラー・ナッタ触媒(ZN−C)及びポリプロピレン(Pre−PP)を含む前記混合物(MI)を第1重合反応器(R1)、好ましくはループ反応器(LR)に移す工程と、
(c) 第1重合反応器(R1)、好ましくはループ反応器(LR)において、プロピレン及び任意に少なくとも1種のその他のα−オレフィン、例えば任意でプロピレン以外のC2〜C10α−オレフィンを、チーグラー・ナッタ触媒(ZN−C)の存在下で重合して、ポリプロピレン(PP)の第1ポリプロピレン部分(PP−A)を得る工程と、
(d) 前記第1ポリプロピレン部分(PP−A)を第2重合反応器(R2)、好ましくは第1気相反応器(GPR−1)に送る工程と、
(e) 第2重合反応器(R2)、好ましくは第1気相反応器(GPR−1)において、プロピレン、及び任意に少なくとも1種のその他のα−オレフィン、例えば任意でプロピレン以外のC2〜C10α−オレフィンを、第1ポリプロピレン部分(PP−A)の存在下で重合してポリプロピレン(PP)の第2ポリプロピレン部分(PP−B)を得て、前記第1ポリプロピレン部分(PP−A)及び前記第2ポリプロピレン部分(PP−B)が第1混合物(1stM)を形成する工程と、
(f) 前記第1混合物(1stM)を第3重合反応器(R3)、好ましくは第2気相反応器(GPR−2)に送る工程と、
(g) 第3重合反応器(R3)、好ましくは第2気相反応器(GPR−2)において、プロピレン、及び任意に少なくとも1種のその他のα−オレフィン、例えば任意でプロピレン以外のC2〜C10α−オレフィンを、第1混合物(1stM)の存在下で重合して、ポリプロピレン(PP)の第3ポリプロピレン部分(PP−C)を得て、前記第1混合物(1stM)及び前記第3ポリプロピレン部分(PP−C)がポリプロピレン(PP)を形成する工程と、を有するのが好ましい。
(a) プレ重合反応器(PR)において、プロピレンを、エチレン、及びプロ触媒(PC)、外部ドナー(ED)並びに助触媒(Co)を含むチーグラー・ナッタ触媒(ZN−C)の存在下で反応させて、製造されるポリプロピレン(Pre−PP)と用いられるチーグラー・ナッタ触媒(ZN−C)との混合物(MI)を得る工程と、
(b) チーグラー・ナッタ触媒(ZN−C)、ポリプロピレン(Pre−PP)及び未反応エチレン(C2)を含む前記混合物(MI)を、第1重合反応器(R1)、好ましくはループ反応器(LR)に送る工程と、
(c) 第1重合反応器(R1)、好ましくはループ反応器(LR)において、プロピレン、エチレン及び任意に少なくとも1種のその他のα−オレフィン、例えば任意でC4〜C10α−オレフィンを、チーグラー・ナッタ触媒(ZN−C)の存在下で重合させて、ポリプロピレン(PP)の第1ポリプロピレン部分(PP−A)を得る工程と、
(d) 前記第1ポリプロピレン部分(PP−A)を第2重合反応器(R2)、好ましくは第1気相反応器(GPR−1)に送る工程と、
(e) 第2重合反応器(R2)、好ましくは第1気相反応器(GPR−1)において、プロピレン、及び任意に少なくとも1種のその他のα−オレフィン、例えば任意でプロピレン以外のC2〜C10α−オレフィンを、第1ポリプロピレン部分(PP−A)の存在下で重合してポリプロピレン(PP)の第2ポリプロピレン部分(PP−B)を得て、前記第1ポリプロピレン部分(PP−A)及び前記第2ポリプロピレン部分(PP−B)が第1混合物(1stM)を形成する工程と、
(f) 前記第1混合物(1stM)を第3重合反応器(R3)、好ましくは第2気相反応器(GPR−2)に送る工程と、
(g) 第3重合反応器(R3)、好ましくは第2気相反応器(GPR−2)において、プロピレン、及び任意に少なくとも1種のその他のα−オレフィン、例えば任意でプロピレン以外のC2〜C10α−オレフィンを、第1混合物(1stM)の存在下で重合させて、ポリプロピレン(PP)の第3ポリプロピレン部分(PP−C)を得て、前記第1混合物(1stM)及び前記第3ポリプロピレン部分(PP−C)がポリプロピレン(PP)を形成する工程と、を有することが好ましい。
上記に指摘したように、上記に定めるポリプロピレン(PP)の具体的な製造方法では、チーグラー・ナッタ触媒(ZN−C)を用いる。したがって、ここでチーグラー・ナッタ触媒(ZN−C)についてより詳細に説明する。
(a) プロ触媒(PC)であって、
(a1) 遷移金属(TM)の化合物、
(a2) 周期律表(IUPAC)の1族から3族のうち1つから選択される金属(M)の化合物、及び
(a3) 内部電子ドナー(ID)、を有するプロ触媒と、
(b) 助触媒(Co)と、
(c) 外部ドナー(ED)と、を有する。
(a) 遷移金属(TM)の化合物、好ましくは周期律表(IUPAC)の4族から6族のいずれかから選択される遷移金属(TM)化合物、さらに好ましくは4族の遷移金属(TM)化合物、例えばチタン(Ti)化合物、特に塩化チタン、例えばTiCl3又はTiCl4、このうち後者が特に好ましい;
(b) 周期律表(IUPAC)の1族から3族のいずれかから選択される金属(M)の化合物、好ましくはマグネシウムの化合物、例えばMgCl2;
(c) C1〜C4アルコール、好ましくはC1〜C2アルコール、例えばメタノール又はエタノール、最も好ましくはエタノール;及び
(d) 式(I)のフタル酸ジアルキル、
又は、
好ましくは、式(I)のフタル酸n−ジアルキルであって、R1’及びR2’が、前記アルコールよりも多くの炭素原子を有し、好ましくは独立に少なくともC5n−アルキルであり、例えば少なくともC8n−アルキルであり、より好ましくはR1’及びR2’は同一であって少なくともC5n−アルキル、例えば少なくともC8n−アルキルである、式(I)のフタル酸n−ジアルキル、
又は、
より好ましくは、フタル酸ジオクチル、例えばフタル酸ジイソオクチル又はフタル酸ジエチルヘキシル、さらにより好ましくはフタル酸ジエチルヘキシル;
前記アルコールと式(I)の前記フタル酸ジアルキルとの間で、好適なトランスエステル反応条件下、即ち130℃から150℃の間の温度にてトランスエステル反応が行われる。
特に好ましくは、プロ触媒(PC)が、
(a) スプレー法で結晶化又は固体化された式MgCl2 x nEtOH(式中、nは1から6である。)の付加物とTiCl4とを接触させて、チタン化担体を形成し、
(b) 当該チタン化担体に、
(i) R1’及びR2’が独立に少なくともC5アルキル、例えば少なくともC8アルキルである、式(I)のフタル酸ジアルキルか、
又は、好ましくは
(ii) R1’及びR2’が同一であって、少なくともC5アルキル、例えば少なくともC8アルキルである、式(I)のフタル酸ジアルキルか、
又は、より好ましくは
(iii) フタル酸プロピルヘキシル(PrHP)、フタル酸ジオクチル(DOP)、フタル酸ジイソデシル(DIDP)及びフタル酸ジトリデシル(DTDP)からなる群から選択される式(I)のフタル酸ジアルキル、いっそうより好ましくは、フタル酸ジオクチル(DOP)、例えばフタル酸ジイソオクチル又はフタル酸ジエチルヘキシル、特にフタル酸ジエチルヘキシルである式(I)のフタル酸ジアルキル
を添加して、第1の生成物を形成し、
(c) 前記エタノールが、式(I)の前記フタル酸ジアルキルのエステル基とトランスエステル化反応して、好ましくは少なくとも80mol%、より好ましくは90mol%、より好ましくは95mol%のR1及びR2が−CH2CH3である式(II)のフタル酸ジアルキルを形成するように、前記第1の生成物を、好適なトランスエステル化反応条件下、即ち130℃から150℃の間の温度下に供し、
(d) 前記トランスエステル化反応の生成物を、プロ触媒(PC)として回収する、ことにより調製される。
Si(OCH3)2R2 5 (IIIa)
式中、R5は、炭素原子数3から12の分岐アルキル基、好ましくは炭素原子数3から6の分岐アルキル基、又は炭素原子数4から12のシクロアルキル、好ましくは炭素原子数5から8のシクロアルキルを表す。
Si(OCH2CH3)3(NRxRy) (IIIb)
式中、Rx及びRyは、同一であっても異なっていてもよく、炭素原子数1から12の炭化水素基を表す。
(a) チタン、MgCl2及び内部ドナー(ID)を有するプロ触媒(PC)であって、前記内部ドナー(ID)が、
(i) 式(II)のフタル酸ジアルキル
又は、好ましくは
(ii) R1及びR2が、独立にC1〜C4n−アルキルから選択され、好ましくはR1及びR2が同一、即ち同一のC1〜C4n−アルキル残基を表す式(II)のフタル酸n−ジアルキル、
又は、より好ましくは
(iii) R1及びR2が、独立にC1〜C2アルキルから選択され、好ましくはR1及びR2が同一、即ち同一のC1〜C2アルキル残基を表す式(II)のフタル酸n−ジアルキル、
又は、さらにより好ましくは
(iv)フタル酸ジエチル、
を有するか、好ましくは前記内部ドナー(ID)が上記(i)〜(iv)のいずれかである、プロ触媒(PC)と;
(b) トリアルキルアルミニウム、ジアルキルアルミニウムクロライド又はアルキルアルミニウムセスキクロライド、好ましくはトリエチルアルミニウム(TEA)である助触媒(Co)と;
(c) ジエチルアミノトリエトキシシラン[Si(OCH2CH3)3(N(CH2CH3)2)]、ジシクロペンチルジメトキシシラン[Si(OCH3)2(シクロペンチル)2](D−ドナー)、ジイソプロピルジメトキシシラン[Si(OCH3)2(CH(CH3)2)2](P−ドナー)及びそれらの混合物から選択される、より好ましくはジシクロペンチルジメトキシシラン[Si(OCH3)2(シクロペンチル)2]である、外部ドナー(ED)。
CH2=CH−CHR3R4
式中、R3及びR4は、一緒に5員又は6員の飽和、不飽和又は芳香族性の環を形成するか、又は、独立に、炭素原子数1から4のアルキル基を表す。
(a) 外部ドナー(ED)に対する助触媒(Co)のモル比[Co/ED]が、好ましくは10を超え25未満の範囲内であり、好ましくは12から23の範囲内であり、いっそうより好ましくは15から22の範囲内であり、及び/又は、
(b) 遷移金属(TM)に対する助触媒(Co)のモル比[Co/TM]が、好ましくは100を超え200未満の範囲内であり、好ましくは110から195の範囲内であり、より好ましくは120から190の範囲内であり、さらにより好ましくは125から185の範囲内であり、いっそうより好ましくは128から182の範囲内である。
定義された特定のチーグラー・ナッタ触媒(ZN−C)を用いた上記の方法によって、高い生産性でポリプロピレン(PP)を製造することができる。したがって、ポリプロピレン(PP)は、特に低灰分であること、特にいかなる精製、即ち洗浄工程を経なくとも低灰分であることを特徴とする。したがって、ポリプロピレン(PP)は、灰分含有量が45ppm未満、即ち10ppm以上45ppm未満の範囲内、好ましくは40ppm未満、即ち15ppm以上40ppm未満の範囲内、より好ましくは20ppmから38ppmの範囲内である。
(a) 好ましくは第1反応器(R1)で製造された、第1のポリプロピレン部分(PP−A)を、15重量%から40重量%、好ましくは20重量%から35重量%、
(b) 好ましくは第2反応器(R2)で製造された、第2のポリプロピレン部分(PP−B)を、25重量%から50重量%、好ましくは30重量%から45重量%、
(c) 好ましくは第3反応器(R3)で製造された、第3のポリプロピレン部分(PP−C)を、15重量%から40重量%、好ましくは25重量%から35重量%、
有し、
これらの量は、ポリプロピレンの全重量に基づき、好ましくは、第1のポリプロピレン部分(PP−A)、第2のポリプロピレン部分(PP−B)及び第3のポリプロピレン部分(PP−C)を合わせた全重量に基づく。
重合反応器において製造される全ての部分、好ましくは3つのポリプロピレン部分(PP−A)、(PP−B)、及び(PP−C)の全てのうち、
(a) 第1ポリプロピレン部分(PP−A)が最も低いメルトフローレートMFR2を有し、
(b) 第2ポリプロピレン部分(PP−B)が最も高いメルトフローレートMFR2を有し、及び
(c) 第3ポリプロピレン部分(PP−C)は第1ポリプロピレン部分(PP−A)のメルトフローレートMFR2と第2ポリプロピレン部分(PP−B)のメルトフローレートMFR2との間のメルトフローレートMFR2を有する。好ましくは、ポリプロピレン部分(PP−A)はエチレン−プロピレンコポリマー部分(E−PP−A)である一方で、第2ポリプロピレン部分(PP−B)及び第3ポリプロピレン部分(PP−C)はそれぞれ第1プロピレンホモポリマー部分(H−PP−B)及び第2プロピレンホモポリマー部分(H−PPC)である。
(a) 第1ポリプロピレン部分(PP−A)は最も低いメルトフローレートMFR2を有し、
(b) 第2ポリプロピレン部分(PP−B)は最も高いメルトフローレートMFR2を有し、及び
(c) 第3ポリプロピレン部分(PP−C)は、重合反応器において製造される全ての部分、好ましくは3つのポリプロピレン部分(PP−A)、(PP−B)、及び(PP−C)の全てのうち、第1ポリプロピレン部分(PP−A)のメルトフローレートMFR2と第2ポリプロピレン部分(PP−B)のメルトフローレートMFR2との間のメルトフローレートMFR2を有し、
任意にさらに
(d) 第1ポリプロピレン部分(PP−A)は、少なくとも0.50重量%、より好ましくは0.50重量%から5.00重量%の範囲内、より好ましくは0.80重量%から3.50重量%の範囲内、さらにより好ましくは1.00重量%から2.50重量%の範囲内のエチレン含有量を有するエチレン−プロピレンコポリマー部分(E−PP−A)であり、
(e) 第2ポリプロピレン部分(PP−B)は第1プロピレンホモポリマー部分(H−PP−B)であり、及び/又は、第3ポリプロピレン部分(PP−C)は第2プロピレンホモポリマー部分(H−PPC)である。
(a) ISO1133に準じて測定される全体のメルトフローレート(MFR2)が0.5g/10分から7.0g/10分の範囲内、好ましくは1.0g/10分から5.0g/10分の範囲内、より好ましくは1.5g/10分から4.0g/10分の範囲内であり、及び
(b) 溶融温度Tmが163℃を超え、好ましくは163℃を超え168℃までの範囲内であり、及び/又は結晶化温度Tcが110℃を超え、好ましくは110℃を超え128℃までの範囲内、より好ましくは112℃を超え125℃までの範囲内である。
(a) ISO1133に準じて測定される全体のメルトフローレート(MFR2)が0.5g/10分から7.0g/10分の範囲内、好ましくは1.0g/10分から5.0g/10分の範囲内、より好ましくは1.5g/10分から4.0g/10分の範囲内であり、及び
(b) 溶融温度Tmが163℃を超え、好ましくは163℃を超え168℃までの範囲内であり、及び/又は結晶化温度Tcが110℃を超え、好ましくは110℃を超え128℃までの範囲内、より好ましくは112℃を超え125℃までの範囲内であり、
(i) 前記エチレン−プロピレンコポリマー部分(E−PP−A)は、
(i.i) ISO1133に準じて測定されるメルトフローレート(MFR2)が2.0g/10分以下、好ましくは0.05g/10分から2.0g/10分の範囲内、より好ましくは0.1g/10分から1.5g/10分の範囲内であり、
(i.ii) エチレン含有量が少なくとも0.50重量%、より好ましくは0.50重量%から5.00重量%の範囲内、より好ましくは0.80重量%から3.50重量%の範囲内、さらにより好ましくは1.00重量%から2.50重量%の範囲内であり、
(ii) 前記第1プロピレンホモポリマー部分(H−PP−B)は、ISO1133に準じて測定されるメルトフローレート(MFR2)が少なくとも3.0g/10分、好ましくは3.0g/10分から10.0g/10分の範囲内、より好ましくは4.0g/10分から8.0g/10分の範囲内であり、
(iii) 前記第2プロピレンホモポリマー部分(H−PP−C)は、ISO1133に準じて測定されるメルトフローレート(MFR2)が1.5g/10分から6.0g/10分の範囲内、好ましくは2.0g/10分から5.0g/10分の範囲内、より好ましくは2.5g/10分から4.0g/10分の範囲内である。
(a) 灰分含有量が45ppm未満、好ましくは40ppm未満、より好ましくは10ppm以上45ppm未満の範囲内、さらにより好ましくは15ppm以上40ppm未満の範囲内、いっそうより好ましくは20ppmから38ppmであり、
及び/又は
(b) ISO6271−10(200℃)に準じて測定されるずり流動化指数(0/100)が、少なくとも20、より好ましくは少なくとも22、いっそうより好ましくは20以上50未満の範囲内、さらにより好ましくは22から45の範囲内、例えば25から40の範囲内又は28から45の範囲内であり、
及び/又は
(c) 多分散指数(PI)が、少なくとも2.5、より好ましくは2.5以上5.5未満の範囲内、さらにより好ましくは3.0から5.0までの範囲内、例えば3.4から4.5である。
(a) ISO1133に準じて測定されるメルトフローレート(MFR2)が0.5g/10分から7.0g/10分の範囲内、好ましくは1.0g/10分から5.0g/10分の範囲内、より好ましくは1.5g/10分から4.0g/10分の範囲内であり、
(b) 溶融温度Tmが160℃を超え、好ましくは160℃を超え168℃までの範囲内、より好ましくは163℃を超え、さらにより好ましくは163℃を超え168℃までの範囲内であり、及び
(c) エチレン含有量が、ポリプロピレン(PP)の全重量に対して、0.05重量%を超え5.00重量%まで、より好ましくは0.10重量%から2.00重量%の間、さらにより好ましくは0.15重量%から1.50重量%の間、いっそうより好ましくは0.20重量%から1.00重量%までの間、さらにいっそうより好ましくは0.20重量%から0.80重量%の間、例えば0.20重量%から0.60重量%の間である。
(d) 結晶化温度Tcが110℃を超え、好ましくは110℃を超え128℃までの範囲内、より好ましくは112℃を超え125℃までの範囲内であり、
及び/又は
(e) 13C−NMRスペクトル法により求められる2,1エリスロレギオ欠陥が、0.4モル%以下、好ましくは0.2モル%以下、より好ましくは0.1モル%以下、いっそうより好ましくは2,1エリスロレギオ欠陥が検知不能であり、
及び/又は
(f) 170℃を超えて180℃までで溶融する結晶性画分が少なくとも14.0重量%、より好ましくは14.0重量%から30.0重量%以下の範囲内、さらにより好ましくは15.0重量%から25.0重量%の範囲内であり、及び任意に160℃を超えて170℃までで溶融する結晶性画分が36.0重量%を超え、より好ましくは36.0重量%を超え45.0重量%以下の範囲内、さらにより好ましくは38.0重量%を超え43.0重量%までの範囲内であり、当該画分は段階的等温分離法(SIST)によって求められ、
及び/又は
(g) 灰分含有量が45ppm未満、好ましくは40ppm未満、より好ましくは10ppm以上45ppm未満の範囲内、さらにより好ましくは15ppm以上40ppm未満の範囲内、いっそうより好ましくは20ppmから38ppmまでの範囲内であり、
及び/又は
(h) ISO6271−10(200℃)に準じて測定されるずり流動化指数(0/100)が少なくとも20、より好ましくは少なくとも22、いっそうより好ましくは20以上50未満の範囲内、さらにより好ましくは22から45までの範囲内、例えば25から40までの範囲内又は28から45までの範囲内であり、
及び/又は
(i) 多分散指数(PI)が少なくとも2.5、より好ましくは2.5以上5.5未満の範囲内、さらにより好ましくは3.0から5.0までの範囲内、例えば3.4から4.5までである。
(i) 以下を有するエチレン−プロピレンコポリマー部分(E−PP−A):
(i.i) ISO1133に準じて測定される2.0g/10分以下、好ましくは0.05g/10分から2.0g/10分の範囲内、より好ましくは0.1g/10分から1.5g/10分の範囲内のメルトフローレート(MFR2)、
(i.ii) 少なくとも0.50重量%、より好ましくは0.50重量%から5.00重量%の範囲内、より好ましくは0.80重量%から3.50重量%の範囲内、さらにより好ましくは1.00重量%から2.50重量%の範囲内のエチレン含有量、
(ii) ISO1133に準じて測定されるメルトフローレート(MFR2)が少なくとも3.0g/10分、好ましくは3.0g/10分から10.0g/10分の範囲内、より好ましくは4.0g/10分から8.0g/10分の範囲内の第1プロピレンホモポリマー部分(H−PP−B)、及び
(iii) ISO1133に準じて測定されるメルトフローレート(MFR2)が1.5g/10分から6.0g/10分の範囲内、好ましくは2.0g/10分から5.0g/10分の範囲内、より好ましくは2.5g/10分から4.0g/10分の範囲内である第2プロピレンホモポリマー部分(H−PP−C)、
を有する。
(a) 好ましくは第1反応器(R1)にて製造されたエチレン−プロピレンコポリマー部分(E−PP−A)を、15重量%から40重量%、好ましくは20重量%から35重量%、
(b) 好ましくは第2反応器(R2)にて製造され、好ましくは第1プロピレンホモポリマー部分(H−PP−B)である第2ポリプロピレン部分(PP−B)を、25重量%から50重量%、好ましくは30重量%から45重量%、及び
(c) 好ましくは第3反応器(R3)にて製造され、好ましくは第2プロピレンホモポリマー部分(H−PP−C)である第3ポリプロピレン部分(PP−C)を、15重量%から40重量%、好ましくは25重量%から35重量%、
有し、
その量はエチレン−プロピレンコポリマー(E−PP)の全重量に基づいており、好ましくは、その量は、エチレン−プロピレンコポリマー部分(E−PP−A)と、好ましくは第1プロピレンホモポリマー部分(H−PP−B)である第2ポリプロピレン部分(PP−B)と、好ましくは第2プロピレンホモポリマー部分(H−PP−C)である第3ポリプロピレン部分(PP−C)とを合わせた全重量に基づいている。
このように定義されるポリプロピレン(PP)、特にエチレン−プロピレンコポリマー(E−PP)は、成膜プロセスに供することができ、キャパシタフィルムを得ることができる。好ましくは、ポリプロピレン(PP)、特にエチレン−プロピレンコポリマー(E−PP)は、キャパシタフィルム中の唯一のポリマーである。したがって、キャパシタフィルムは、添加剤を含み得るが、好ましくは他のポリマーを含まない。よって、100.0重量%に至る残りの部分は、公知の添加剤、例えば酸化防止剤により満たされる。しかしながら、当該残りの部分は、キャパシタフィルム中5.0重量%以下、好ましくは2.0重量%以下、例えば1.0重量%以下であるものとする。したがって、キャパシタフィルムは、好ましくは95重量%を超え、より好ましくは98重量%を超え、例えば99.0重量%を超える量の本明細書に定義されるポリプロピレン(PP)、特にエチレン−プロピレンコポリマー(E−PP)を有する。
以下の用語の定義及び決定法は、別段の定めが無い限り、下記の実施例だけでなく、クレームを含め上記の本発明の一般的記載にも適用される。
定量的核磁気共鳴(NMR)スペクトル法を用いて、ポリマーの立体規則性(タクチシティ)、レギオ規則性及びコモノマー含有量を定量した。
P21e=(Ie6+Ie8)/2
P12=ICH3+P12e
Ptotal=P12+P21e
[21e]モル%=100 x (P21e/Ptotal)
E[mol%]=100 x fE
E[wt%]=100 x (fE x 28.05)/((fE x 28.05)+((1−fE) x 42.08))
XXX[mol%]=100 x fXXX
fXEX=fEEE+fPEE+fPEP
fXPX=fPPP+fEPP+fEPE
式中、PEE及びEPPは、それぞれ反転配列PEE/EEP及びEPP/PPEの合計を表す。
R(E)[%]=100 x (fPEP/fXEX)
w(PP1)は第1ポリプロピレン部分(PP−A)、即ち第1反応器(R1)の生成物の重量分率、
w(PP2)は第2ポリプロピレン部分(PP−B)、即ち第2反応器(R2)にて製造されるポリマーの重量分率、
C(PP1)は第1ポリプロピレン部分(PP−A)、即ち第1反応器(R1)の生成物のコモノマー含有量[重量%]、
C(R2)は第2反応器(R2)において得られる生成物、即ち第1ポリプロピレン部分(PP−A)及び第2ポリプロピレン部分(PP−B)の混合物のコモノマー含有量[重量%]、
C(PP2)は第2ポリプロピレン(PP−B)の算出されたコモノマー含有量[重量%]である。
w(R2)は第2反応器(R2)、即ち第1ポリプロピレン部分(PP−A)及び第2ポリプロピレン部分(PP−B)の混合物の重量分率、
w(PP3)は第3ポリプロピレン部分(PP3)、即ち第3反応器(R3)にて製造されるポリマーの重量分率、
C(R2)は第2反応器(R2)、即ち第1ポリプロピレン部分(PP−A)と第2ポリプロピレン部分(PP−B)との混合物のコモノマー含有量[重量%]、
C(R3)は第3反応器(R3)にて得られる生成物、即ち第1ポリプロピレン部分(PP−A)、第2ポリプロピレン部分(PP−B)、及び第3ポリプロピレン部分(PP−C)の混合物のコモノマー含有量[重量%]、
C(PP3)は第3ポリプロピレン部分(PP−C)の算出されるコモノマー含有量[重量%]である。
f’(ω)=η’(ω)/[η’(ω)2+η”(ω)2]及び
f”(ω)=η”(ω)/[η’(ω)2+η”(ω)2]
これらは、以下の等式から得られる。
η’=G”/ω 及び η”=G’/ω
f’(ω)=G”(ω) x ω/[G’(ω)2+G”(ω)2]
f”(ω)=G’(ω) x ω/[G’(ω)2+G”(ω)2]
PI=105/Gcは、G’(ωc)=G”(ωc)=Gcが成り立つG’(ω)及びG”(ω)のクロスオーバーポイントから算出する。
1)Rheological characterization of polyethylene fractions. Heino,E.L.;Lehtinen,A;Tanner,J.;Seppaelae,J.Neste Oy,Porvoo,Finland. Theor.Appl.Rheol.,Proc.Int.Congr.Rheol.,11th(1992),1 360−362
2)The influence of molecular structure on some rheological properties of polyethylene. Heino,Eeva−Leena.Borealis Polymers Oy,Porvoo,Finland.Annual Transactions of the Nordic Rheology Society,1995
クロスオーバー周波数ωcは、G’(ωc)=G”(ωc)=Gcが成り立つG’(ω)及びG”(ω)のクロスオーバーポイントから求める。
メルトフローレートを、230℃、荷重2.16kg(MFR2)で測定した。メルトフローレートは、温度230℃、荷重2.16kg下において、ISO1133に準じた試験装置から10分間で押し出されるポリマーの量をグラムで示したものである。
w(PP1)は第1ポリプロピレン部分(PP−A)、即ち第1反応器(R1)の生成物の重量分率、
w(PP2)は第2ポリプロピレン部分(PP−B)、即ち第2反応器(R2)にて製造されたポリマーの重量分率、
MFR(PP1)は第1ポリプロピレン部分(PP−A)、即ち第1反応器(R1)の生成物のメルトフローレートMFR2(230℃)[g/10分]、
MFR(R2)は第2反応器(R2)にて得られる生成物、即ち第1ポリプロピレン部分(PP−A)と第2ポリプロピレン部分(PP−B)との混合物のメルトフローレートMFR2(230℃)[g/10分]であり、
MFR(PP2)は第2ポリプロピレン部分(PP−B)の算出されるメルトフローレートMFR2(230℃)[g/10分]である。
w(R2)は第2反応器(R2)、即ち第1ポリプロピレン部分(PP−A)と第2ポリプロピレン部分(PP−B)との混合物の重量分率、
w(PP3)は第3ポリプロピレン部分(PP−C)、即ち第3反応器(R3)にて製造されるポリマーの重量分率、
MFR(R2)は第2反応器(R2)の生成物、即ち第1ポリプロピレン部分(PP−A)と第2ポリプロピレン部分(PP−B)との混合物のメルトフローレートMFR2(230℃)[g/10分]、
MFR(R3)は第3反応器(R3)にて得られる生成物、即ち第1ポリプロピレン部分(PP−A)、第2ポリプロピレン部分(PP−B)、及び第3ポリプロピレン部分(PP−C)の混合物のメルトフローレートMFR2(230℃)[g/10分]、
MFR(PP3)は第3ポリプロピレン部分(PP−C)の計算されたメルトフローレートMFR2(230℃)[g/10分]である。
重量平均分子量Mw及び分子量分布(MWD=Mw/Mn、式中、Mnは数平均分子量であり、Mwは重量平均分子量である)は、ISO16014−1:2003及びISO16014−4:2003に準じて測定された。屈折率検出器及びオンライン粘度計を備えるWaters社のAlliance GPCV2000装置を、TosoHaas製、3xTSK−ゲルカラム(GMHXL−HT)と共に、1,2,4−トリクロロベンゼン(TCB、200mg/Lの2,6−ジtertブチル−4−メチル−フェノールで安定化。)を溶媒として、145℃及び1mL/分の一定流速で用いた。分析毎に216.5μLの試料液が注入された。カラムセットは、0.5kg/molから11500kg/molの範囲内の19種のMWDの狭いポリスチレン(PS)標準試料及び特徴のはっきりした1組の広いポリプロピレン標準試料を用い、相対キャリブレーションにより校正した。試料は全て、5〜10mgのポリマーを10mL(160℃)の安定化TCB(移動相と同一)に溶解し、GPC装置に供する前に3時間連続して振盪しつづけて調製した。
誘導結合プラズマ発光分光法(ICP)とは、微量金属の検出に用いられる分析技術である。これは、誘導結合プラズマ(アルゴン)を用いて、各元素に固有の波長の電磁放射線を放出する励起原子及びイオンを生成する発光分光分析の一種である。この発光の強度により、試料中の元素の濃度が示される。
試料(試料重量[g])をまずDIN EN ISO3451−1に従って灰化し、その灰を1NのH2SO4(試料濃度[mg/l]に溶解した。
標準チタン溶液(メルク):1000ppm Ti=ストック溶液A
標準アルミニウム溶液(メルク):1000ppm Al=ストック溶液B
標準マグネシウム溶液(メルク):1000ppm Mg=ストック溶液C
メスフラスコにて、各ストック溶液1mlを蒸留水で100mlに希釈する。
各1mlのストック溶液A、B及びCを100mlのメスフラスコに入れる。2gのKHSO4及び25mlの1N H2SO4を加え、蒸留水で100mlに希釈する=標準高濃度試料。
各10mlの10ppm Ti、Al、Mg標準試料を100mlのメスフラスコに入れる。2gのKHSO4及び25mlの1N H2SO4を加え、蒸留水で100mlに希釈する=標準低濃度試料。
25mlのH2SO4及び2gのKHSO4を100mlのメスフラスコに加え、蒸留水で100mlに希釈する=標準Al、Ti、Mg空試料。
SIST分析のための等温結晶化を、Mettler TA820 DSCを用い、3±0.5mgの試料について200℃から105℃の間での降温により行った。
(i) 試料を225℃にて5分間溶融した。
(ii) 次いで、80℃/分で145℃まで冷却した。
(iii) 145℃で2時間保持した。
(iv) 次いで、80℃/分で135℃まで冷却した。
(v) 135℃で2時間保持した。
(vi) 次いで、80℃/分で125℃まで冷却した。
(vii) 125℃で2時間保持した。
(viii) 次いで、80℃/分で115℃まで冷却した。
(ix) 115℃で2時間保持した。
(x) 次いで、80℃/分で105℃まで冷却した。
(xi) 105℃で2時間保持した。
実施例IE1、IE2、IE3、CE1、及びCE2の重合法に用いる触媒を、以下のように製造した:まず、0.1molのMgCl2x3EtOHを、不活性条件下、大気圧の反応器中で250mlのデカンに懸濁させた。溶液を−15℃まで冷却し、同温度に保ちながら300mlの冷TiCl4を加えた。次いで、スラリーの温度をゆっくりと20℃まで上昇させた。この温度にて、0.02molのフタル酸ジオクチル(DOP)をスラリーに加えた。フタル酸エステルの添加後、温度を90分かけて135℃まで上昇させ、スラリーを60分間放置した。次いで、さらに300mlのTiCl4を加え、120分間温度を135℃に保った。この後、触媒を液体からろ別して、80℃のヘプタン300mlで6回洗浄した。次いで、固体触媒成分をろ過し、乾燥させた。触媒及びその調製法は、例えば特許公報EP491566、EP591224及びEP586390にその概要が記載されている。助触媒としてトリエチルアルミニウム(TEAL)、またドナーとしてのジシクロペンチルジメトキシシラン(Dドナー)を用いた。ドナーに対するアルミニウムの比を表1に示す。
Claims (20)
- 直列に接続されたプレ重合反応器(PR)及び少なくとも2つの重合反応器(R1及びR2)を有する連続重合法による、ポリプロピレン(PP)の製造方法であって、
前記少なくとも2つの重合反応器(R1及びR2)における前記重合は、チーグラー・ナッタ触媒(ZN−C)の存在下で起こり、当該チーグラー・ナッタ触媒(ZN−C)が、
(a) プロ触媒(PC)であって、
(a1) 遷移金属(TM)の化合物、
(a2) 周期律表(IUPAC)の1族から3族のうちの1つから選択される金属(M)の化合物、及び
(a3) 内部電子ドナー(ID)、
を有するプロ触媒(PC)と、
(b) 助触媒(Co)と、
(c) 外部ドナー(ED)、
とを有し、
前記チーグラー・ナッタ触媒(ZN−C)は前記プレ重合反応器(PR)内に存在し、前記プレ重合反応器(PR)に、エチレン(C2)及びプロピレン(C3)が、
(i) 0.5g/kgから10.0g/kgのC2/C3供給比にて、
及び/又は
(ii) 前記プレ重合反応器(PR)におけるC2/C3比が、0.5mol/kmolから5.0mol/kmolとなるように、
供給される、ポリプロピレン(PP)の製造方法。 - 前記プレ重合反応器(PR)に、プロピレンに加えて、エチレンが、
(a) 1.0g/kgから8.0g/kg、好ましくは1.5g/kgから7.0g/kg、より好ましくは2.0g/kgから6.0g/kgのC2/C3供給比にて、
及び/又は
(b) プレ重合反応器(PR)におけるC2/C3比が、0.8mol/kmolから3.0mol/kmol、好ましくは1.0mol/kmolから2.0mol/kmol、より好ましくは1.1mol/kmolから1.8mol/kmolとなるように、供給される、請求項1に記載の方法。 - (a) 外部ドナー(ED)に対する助触媒(Co)のモル比[Co/ED]が、10を超え25未満の範囲内であり、好ましくは12を超え23未満の範囲内であり、
及び/又は
(b) 遷移金属(TM)に対する助触媒(Co)のモル比[Co/TM]が、100を超え200未満の範囲内であり、好ましくは110を超え195未満の範囲内である、請求項1又は2に記載の方法。 - 前記連続重合法が、直列に接続された少なくとも3つの重合反応器(R1、R2、及びR3)を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
- (a) 前記少なくとも2つの重合反応器(R1及びR2)の少なくとも1つにおける温度、好ましくは前記少なくとも3つの重合反応器(R1、R2、及びR3)の少なくとも1つにおける温度、より好ましくは前記3つの反応器(R1、R2、及びR3)の全てにおける温度が、50℃から130℃の範囲内、好ましくは70℃から100℃の範囲内であり、
及び/又は
(b) 前記プレ重合反応器(PR)における温度が0℃から60℃、好ましくは15℃から50℃、より好ましくは20℃から45℃である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。 - (a) プロピレン(C3)に対する助触媒(Co)の重量比[Co/C3]は、25g/tから40g/tの範囲内、好ましくは28g/tから38g/tの範囲内、より好ましくは31g/tから37g/tの範囲内であり、
(b) プロピレン(C3)に対する外部ドナー(ED)の重量比[ED/C3]は、2.8g/tから4.8g/tの範囲内、好ましくは3.0g/tから4.6g/tの範囲内、より好ましくは3.5g/tから4.5g/tの範囲内である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。 - (a) 前記助触媒(Co)はアルミニウム化合物であり、
及び/又は
(b) 前記外部ドナー(ED)はヒドロカルビルオキシシランであり、好ましくは式(III)で表される化合物であり、
Si(OCH3)2R2 5 (III)
式中、R5は、炭素原子数3から12の分岐アルキル基、好ましくは炭素原子数3から6の分岐アルキル基、又は炭素原子数4から12のシクロアルキル、好ましくは炭素原子数5から8のシクロアルキルを表す、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。 - (a) 前記プレ重合反応器(PR)はバルクスラリー反応器であり、
及び/又は
(b) 前記第1反応器(R1)はループ反応器(LR)であり、及び/又は後続する反応器は気相反応器(GR)である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。 - 前記方法が、ポリプロピレン(PP)の洗浄工程を有さない、請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
- (a) 前記プレ重合反応器(PR)において、エチレン並びに前記プロ触媒(PC)、前記外部ドナー(ED)及び前記助触媒(Co)を有する前記チーグラー・ナッタ触媒(ZN−C)の存在下でプロピレンを反応させて、製造されるポリプロピレン(Pre−PP)と用いられるチーグラー・ナッタ触媒(ZN−C)との混合物(MI)を得、
(b) 前記チーグラー・ナッタ触媒(ZN−C)と、前記ポリプロピレン(Pre−PP)と未反応エチレンとを有する前記混合物(MI)を第1重合反応器(R1)、好ましくはループ反応器(LR)に送り、
(c) 前記第1重合反応器(R1)、好ましくはループ反応器(LR)において、プロピレン、エチレン、及び任意に少なくとも1種のその他のα−オレフィン、例えば任意にC4〜C10α−オレフィンを、前記チーグラー・ナッタ触媒(ZN−C)の存在下で重合し、前記ポリプロピレン(PP)の第1ポリプロピレン部分(PP−A)を得、当該第1ポリプロピレン部分(PP−A)は好ましくはエチレン−プロピレンコポリマー部分(E−PP−A)であり、
(d) 前記第1ポリプロピレン部分(PP−A)を第2重合反応器(R2)に、好ましくは第1気相反応器(GPR−1)に送り、
(e) 前記第2重合反応器(R2)、好ましくは前記第1気相反応器(GPR−1)において、プロピレン、及び任意に少なくとも1種のその他のα−オレフィン、例えば任意にプロピレン以外のC2〜C10α−オレフィンを、前記第1ポリプロピレン部分(PP−A)の存在下で重合し、前記ポリプロピレン(PP)の第2ポリプロピレン部分(PP−B)を得、当該第1ポリプロピレン部分(PP−A)及び当該第2ポリプロピレン部分(PP−B)は第1混合物(1stM)を形成し、
(f) 前記第1混合物(1stM)を前記第3重合反応器(R3)、好ましくは前記第2気相反応器(GPR−2)に送り、そして
(g) 前記第3重合反応器(R3)、好ましくは前記第2気相反応器(GPR−2)において、プロピレン、及び任意に少なくとも1種のその他のα−オレフィン、例えば任意にプロピレン以外のC2〜C10α−オレフィンを、前記第1混合物(1stM)の存在下で重合して、前記ポリプロピレン(PP)の第3ポリプロピレン部分(PP−C)を得、当該第1混合物(1stM)及び当該第3ポリプロピレン部分(PP−C)は前記ポリプロピレン(PP)を形成する、請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。 - 前記ポリプロピレン(PP)が、
(a) ISO1133に準じて測定される0.5g/10分から7.0g/10分の範囲内、好ましくは1.0g/10分から5.0g/10分のメルトフローレート(MFR2)、
及び/又は
(b) 45ppm未満、好ましくは40ppm未満の灰分含有量、
及び/又は
(c) ISO6271−10(200℃)に準じて測定される少なくとも20のずり流動化指数(0/100)、
及び/又は
(d) 少なくとも2.5の多分散指数(PI)、
を有する、請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。 - 前記ポリプロピレン(PP)の、
(a) 溶融温度Tmが163℃を超え、
及び/又は
(b) 結晶化温度Tcが110℃を超える、
請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の製造方法。 - 前記ポリプロピレン(PP)が、エチレン−プロピレンコポリマー(E−PP)である、請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の製造方法。
- 前記ポリプロピレン(PP)が、
(a) モノモーダルポリプロピレン(PP)であって、好ましくは、存在する各ポリプロピレン部分が類似するメルトフローレートMFR2を有し、即ち、メルトフローレートMFR2が互いに+/−1.3g/10分を超えて異ならない、モノモーダルポリプロピレン(PP)であり、
又は
(b) マルチモーダル、好ましくはトリモーダルポリプロピレン(PP)であって、存在する各ポリプロピレン部分、好ましくは前記ポリプロピレン部分(PP−A)、(PP−B)、及び(PP−C)のそれぞれが、異なるメルトフローレートMFR2を有し、即ちメルトフローレートMFR2が+/−1.3g/10分を超えて異なる、マルチモーダル、好ましくはトリモーダルポリプロピレン(PP)である、
請求項1〜14のいずれか1項に記載の方法。 - (a) ISO1133に準じて測定されるメルトフローレート(MFR2)が0.5g/10分から7.0g/10分の範囲内であり、
(b) 溶融温度Tmが163℃を超え、
(c) エチレン含有量が、前記エチレン−プロピレンコポリマー(E−PP)の全重量に対して、0.05重量%を超え0.80重量%までであり、
(d) 任意に、170℃を超えて180℃までで溶融する結晶性画分を少なくとも14.0重量%有し、当該画分は段階的等温分離法(SIST)によって求められる、
エチレン−プロピレンコポリマー(E−PP)。 - さらに、
(a) 結晶化温度Tcが110℃を超え、
及び/又は
(b) 13C−NMRスペクトル法により求められる2,1エリスロレギオ欠陥が0.4mol以下であり、
及び/又は
(c) 160℃を超えて170℃までで溶融する結晶性画分が36.0重量%を超え、当該画分は段階的等温分離法(SIST)によって求められ、
及び/又は
(d) 灰分含有量が45ppm未満であり、
及び/又は
(e) ISO6271−10(200℃)に準じて測定されるずり流動化指数(0/100)が少なくとも20であり、
及び/又は
(f) 多分散指数(PI)が少なくとも2.5である、
請求項16に記載のエチレン−プロピレンコポリマー(E−PP)。 - (a) 前記エチレン−プロピレンコポリマー部分(E−PP−A)を15重量%から40重量%、好ましくは20重量%から35重量%、
(b) 好ましくは前記第1プロピレンホモポリマー部分(H−PP−B)である前記第2ポリプロピレン部分(PP−B)を25重量%から50重量%、好ましくは30重量%から45重量%、及び
(c) 好ましくは前記第2プロピレンホモポリマー部分(H−PP−C)である前記第3ポリプロピレン部分(PP−C)を15重量%から40重量%、好ましくは25重量%から35重量%、
を有し、
前記量は前記エチレン−プロピレンコポリマー(E−PP)の全重量に基づく、請求16又は17項に記載のエチレン−プロピレンコポリマー(E−PP)。 - 前記エチレン−プロピレンコポリマー(E−PP)は、エチレン−プロピレンコポリマー部分(E−PP−A)、第1プロピレンホモポリマー部分(H−PP−B)、及び第2プロピレンホモポリマー部分(H−PP−C)を有し、前記エチレン−プロピレンコポリマー部分(E−PP−A)は少なくとも0.50重量%、好ましくは0.50重量%から5.00重量%の範囲内のエチレン含有量を有する、請求項16〜18のいずれか1項に記載のエチレン−プロピレンコポリマー(E−PP)。
- (a) 存在する各ポリプロピレン部分が好ましくは類似するメルトフローレートMFR2を有し、即ち、メルトフローレートMFR2が互いに+/−1.3g/10分を超えて異ならない、モノモーダルエチレン−プロピレンコポリマー(E−PP)であり、
又は
(b) 存在する各ポリプロピレン部分、好ましくは前記ポリプロピレン部分(E−PP−A)、(H−PP−B)、及び(H−PP−C)のそれぞれが、異なるメルトフローレートMFR2を有し、即ちメルトフローレートMFR2が+/−1.3g/10分を超えて異なる、マルチモーダル、好ましくはトリモーダルエチレン−プロピレンコポリマー(E−PP)である、
請求項16〜19のいずれか1項に記載のエチレン−プロピレンコポリマー(E−PP)。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP12179546.2 | 2012-08-07 | ||
EP12179546 | 2012-08-07 | ||
PCT/EP2013/065945 WO2014023604A1 (en) | 2012-08-07 | 2013-07-30 | Process for the preparation of polypropylene with improved productivity |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015528518A true JP2015528518A (ja) | 2015-09-28 |
JP6018310B2 JP6018310B2 (ja) | 2016-11-02 |
Family
ID=48877253
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015525819A Active JP6018310B2 (ja) | 2012-08-07 | 2013-07-30 | 向上した生産性を有するポリプロピレンの製造方法 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9512246B2 (ja) |
EP (2) | EP2882781B1 (ja) |
JP (1) | JP6018310B2 (ja) |
KR (1) | KR101667891B1 (ja) |
CN (1) | CN105431459B (ja) |
AU (1) | AU2013301727B2 (ja) |
BR (1) | BR112015002218A2 (ja) |
CA (2) | CA2878998C (ja) |
ES (2) | ES2698612T3 (ja) |
RU (1) | RU2015106531A (ja) |
WO (1) | WO2014023604A1 (ja) |
ZA (1) | ZA201500245B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2016167328A1 (ja) * | 2015-04-15 | 2018-02-08 | 王子ホールディングス株式会社 | コンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2651456T3 (es) | 2013-08-14 | 2018-01-26 | Borealis Ag | Composición de propileno con mejor resistencia al impacto a baja temperatura |
MX2016001705A (es) | 2013-08-21 | 2016-05-18 | Borealis Ag | Composicion de poliolefina de alto flujo con alta rigidez y tenacidad. |
US9777142B2 (en) | 2013-08-21 | 2017-10-03 | Borealis Ag | High flow polyolefin composition with high stiffness and toughness |
ES2587781T3 (es) | 2013-09-27 | 2016-10-26 | Borealis Ag | Películas adecuadas para procesamiento BOPP de polímeros con altos XS y alta Tm |
ES2568615T3 (es) | 2013-10-11 | 2016-05-03 | Borealis Ag | Película para etiquetas orientada en la dirección de la máquina |
ES2574428T3 (es) | 2013-10-24 | 2016-06-17 | Borealis Ag | Artículo moldeado por soplado basado en copolímero al azar bimodal |
ES2661108T3 (es) | 2013-10-24 | 2018-03-27 | Borealis Ag | Homopolímero de polipropileno de bajo punto de fusión con alto contenido de regioerrores y alto peso molecular |
CN105722869B (zh) | 2013-10-29 | 2017-09-12 | 北欧化工公司 | 具有高聚合活性的固体单点催化剂 |
ES2644829T3 (es) | 2013-11-22 | 2017-11-30 | Borealis Ag | Homopolímero de propileno de baja emisión con alto flujo de masa fundida |
US9828698B2 (en) | 2013-12-04 | 2017-11-28 | Borealis Ag | Phthalate-free PP homopolymers for meltblown fibers |
SG11201604266WA (en) | 2013-12-18 | 2016-07-28 | Borealis Ag | Bopp film with improved stiffness/toughness balance |
WO2015107020A1 (en) | 2014-01-17 | 2015-07-23 | Borealis Ag | Process for preparing propylene/1-butene copolymers |
EP3102635B1 (en) | 2014-02-06 | 2020-10-07 | Borealis AG | Soft copolymers with high impact strength |
EP3102634B1 (en) | 2014-02-06 | 2019-12-04 | Borealis AG | Soft and transparent impact copolymers |
EP2907841A1 (en) | 2014-02-14 | 2015-08-19 | Borealis AG | Polypropylene composite |
EP2947118B1 (en) | 2014-05-20 | 2017-11-29 | Borealis AG | Polypropylene composition for automotive interior applications |
EP3078490A1 (en) | 2015-04-10 | 2016-10-12 | Borealis AG | Monoaxially oriented multilayer cast film |
CN109456429B (zh) * | 2017-09-06 | 2021-05-11 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种气相法聚丙烯生产方法 |
KR20240149394A (ko) | 2022-01-06 | 2024-10-14 | 차이나 페트로리움 앤드 케미컬 코포레이션 | 이축 배향 폴리프로필렌 유전체 필름, 개질 폴리프로필렌 재료 및 이의 용도 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63291907A (ja) * | 1987-05-26 | 1988-11-29 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | ポリプロピレン |
JPH07252318A (ja) * | 1994-01-31 | 1995-10-03 | Asahi Chem Ind Co Ltd | ポリプロピレン系樹脂 |
JPH07309912A (ja) * | 1994-05-19 | 1995-11-28 | Tokuyama Corp | ポリプロピレン樹脂および延伸フィルム |
JP2009057473A (ja) * | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Mitsui Chemicals Inc | ポリプロピレン樹脂からなるキャパシタフィルム用原反シート、キャパシタフィルム及びそれらの製造方法 |
JP2009534513A (ja) * | 2006-04-24 | 2009-09-24 | トータル・ペトロケミカルズ・リサーチ・フエリユイ | 灰分量の少ないプロピレンポリマーの製造方法 |
JP2010513670A (ja) * | 2006-12-20 | 2010-04-30 | エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー | ポリマーの流体相インライン配合方法 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI80055C (fi) | 1986-06-09 | 1990-04-10 | Neste Oy | Foerfarande foer framstaellning av katalytkomponenter foer polymerisation av olefiner. |
FR2649708B1 (fr) * | 1989-07-17 | 1991-10-25 | Bp Chem Int Ltd | Procede de fabrication en phase gazeuse de copolymeres du propylene a l'aide d'un systeme catalytique de haute activite |
FI86866C (fi) | 1990-12-19 | 1992-10-26 | Neste Oy | Foerfarande foer modifiering av katalysatorer avsedda foer polymerisation av olefiner |
US5234879A (en) * | 1990-12-19 | 1993-08-10 | Neste Oy | Method for the modification of catalysts intended for the polymerization of olefins |
FI86867C (fi) | 1990-12-28 | 1992-10-26 | Neste Oy | Flerstegsprocess foer framstaellning av polyeten |
FI88048C (fi) | 1991-05-09 | 1993-03-25 | Neste Oy | Grovkornig polyolefin, dess framstaellningsmetod och en i metoden anvaend katalysator |
FI88047C (fi) | 1991-05-09 | 1993-03-25 | Neste Oy | Pao tvenne elektrondonorer baserad katalysator foer polymerisation av olefiner |
FI111848B (fi) | 1997-06-24 | 2003-09-30 | Borealis Tech Oy | Menetelmä ja laitteisto propeenin homo- ja kopolymeerien valmistamiseksi |
FI111845B (fi) | 1997-06-24 | 2003-09-30 | Borealis Tech Oy | Menetelmä propeenin homopolymeerien ja iskulujuudeltaan modifioitujen polymeerien valmistamiseksi |
FI111846B (fi) | 1997-06-24 | 2003-09-30 | Borealis Tech Oy | Menetelmä ja laitteisto polypropeeniseosten valmistamiseksi |
FI111847B (fi) | 1997-06-24 | 2003-09-30 | Borealis Tech Oy | Menetelmä propeenin kopolymeerien valmistamiseksi |
FI974175A (fi) | 1997-11-07 | 1999-05-08 | Borealis As | Menetelmä polypropeenin valmistamiseksi |
FI980342A0 (fi) * | 1997-11-07 | 1998-02-13 | Borealis As | Polymerroer och -roerkopplingar |
FI991057A0 (fi) | 1999-05-07 | 1999-05-07 | Borealis As | Korkean jäykkyyden propeenipolymeerit ja menetelmä niiden valmistamiseksi |
BR0215768A (pt) | 2002-06-25 | 2005-03-15 | Borealis Tech Oy | Processo para a preparação de uma composição polimérica de polipropileno com borracha biomodal, produto polimérico, uso do polìmero, e, artigo moldado |
EP1484343A1 (en) | 2003-06-06 | 2004-12-08 | Universiteit Twente | Process for the catalytic polymerization of olefins, a reactor system and its use in the same process |
JP5076421B2 (ja) * | 2005-09-27 | 2012-11-21 | 住友化学株式会社 | ポリプロピレン系樹脂組成物および、それからなるシートおよび容器 |
EP1873173B1 (en) * | 2006-06-30 | 2015-04-22 | Borealis Technology Oy | High melt flow random polypropylene copolymer |
ATE509967T1 (de) * | 2007-06-14 | 2011-06-15 | Borealis Tech Oy | Verfahren zur herstellung von propylen- copolymeren mit hilfe eines vorpolymerisierten katalysators |
CN102399395B (zh) * | 2010-09-07 | 2013-02-13 | 中国石油天然气股份有限公司 | 一种高流动高乙烯含量无规共聚透明聚丙烯树脂的制备方法 |
-
2013
- 2013-07-30 ES ES13742232T patent/ES2698612T3/es active Active
- 2013-07-30 EP EP13742232.5A patent/EP2882781B1/en active Active
- 2013-07-30 RU RU2015106531A patent/RU2015106531A/ru not_active Application Discontinuation
- 2013-07-30 CA CA2878998A patent/CA2878998C/en active Active
- 2013-07-30 US US14/418,808 patent/US9512246B2/en active Active
- 2013-07-30 KR KR1020157004670A patent/KR101667891B1/ko active IP Right Grant
- 2013-07-30 EP EP17200611.6A patent/EP3296331B1/en active Active
- 2013-07-30 CN CN201380038746.5A patent/CN105431459B/zh active Active
- 2013-07-30 AU AU2013301727A patent/AU2013301727B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2013-07-30 WO PCT/EP2013/065945 patent/WO2014023604A1/en active Application Filing
- 2013-07-30 CA CA2927731A patent/CA2927731C/en active Active
- 2013-07-30 ES ES17200611T patent/ES2716459T3/es active Active
- 2013-07-30 JP JP2015525819A patent/JP6018310B2/ja active Active
- 2013-07-30 BR BR112015002218A patent/BR112015002218A2/pt not_active IP Right Cessation
-
2015
- 2015-01-14 ZA ZA2015/00245A patent/ZA201500245B/en unknown
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63291907A (ja) * | 1987-05-26 | 1988-11-29 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | ポリプロピレン |
JPH07252318A (ja) * | 1994-01-31 | 1995-10-03 | Asahi Chem Ind Co Ltd | ポリプロピレン系樹脂 |
JPH07309912A (ja) * | 1994-05-19 | 1995-11-28 | Tokuyama Corp | ポリプロピレン樹脂および延伸フィルム |
JP2009534513A (ja) * | 2006-04-24 | 2009-09-24 | トータル・ペトロケミカルズ・リサーチ・フエリユイ | 灰分量の少ないプロピレンポリマーの製造方法 |
JP2010513670A (ja) * | 2006-12-20 | 2010-04-30 | エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー | ポリマーの流体相インライン配合方法 |
JP2009057473A (ja) * | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Mitsui Chemicals Inc | ポリプロピレン樹脂からなるキャパシタフィルム用原反シート、キャパシタフィルム及びそれらの製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2016167328A1 (ja) * | 2015-04-15 | 2018-02-08 | 王子ホールディングス株式会社 | コンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3296331B1 (en) | 2019-01-02 |
KR20150033736A (ko) | 2015-04-01 |
JP6018310B2 (ja) | 2016-11-02 |
CA2878998C (en) | 2016-09-27 |
WO2014023604A1 (en) | 2014-02-13 |
US20150191556A1 (en) | 2015-07-09 |
ES2716459T3 (es) | 2019-06-12 |
CN105431459B (zh) | 2017-07-21 |
US9512246B2 (en) | 2016-12-06 |
ES2698612T3 (es) | 2019-02-05 |
CN105431459A (zh) | 2016-03-23 |
CA2927731C (en) | 2017-04-04 |
EP2882781B1 (en) | 2018-09-05 |
EP2882781A1 (en) | 2015-06-17 |
AU2013301727B2 (en) | 2015-11-19 |
ZA201500245B (en) | 2016-01-27 |
AU2013301727A1 (en) | 2015-02-05 |
BR112015002218A2 (pt) | 2017-07-04 |
RU2015106531A (ru) | 2016-09-27 |
KR101667891B1 (ko) | 2016-10-19 |
CA2927731A1 (en) | 2014-02-13 |
EP3296331A1 (en) | 2018-03-21 |
CA2878998A1 (en) | 2014-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6018310B2 (ja) | 向上した生産性を有するポリプロピレンの製造方法 | |
JP6027240B2 (ja) | 生産性を高めたポリプロピレンの製造方法 | |
JP5826951B2 (ja) | 低灰分ポリプロピレンの製造方法 | |
JP6152219B2 (ja) | ポリプロピレンの製造方法 | |
KR101606001B1 (ko) | 개선된 bopp 필름 특성 및 용이한 가공 특징을 갖는 넓은 용융 분포의 높은 이소택틱성 pp 수지 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160914 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160929 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6018310 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |