JP2009057473A - ポリプロピレン樹脂からなるキャパシタフィルム用原反シート、キャパシタフィルム及びそれらの製造方法 - Google Patents

ポリプロピレン樹脂からなるキャパシタフィルム用原反シート、キャパシタフィルム及びそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009057473A
JP2009057473A JP2007226108A JP2007226108A JP2009057473A JP 2009057473 A JP2009057473 A JP 2009057473A JP 2007226108 A JP2007226108 A JP 2007226108A JP 2007226108 A JP2007226108 A JP 2007226108A JP 2009057473 A JP2009057473 A JP 2009057473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene resin
group
capacitor film
sheet
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007226108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5159215B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Matsunaga
和久 松永
Tetsunori Shinozaki
篠崎  哲徳
Kunihiko Takei
邦彦 武居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2007226108A priority Critical patent/JP5159215B2/ja
Publication of JP2009057473A publication Critical patent/JP2009057473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5159215B2 publication Critical patent/JP5159215B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/04Particle-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92704Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92876Feeding, melting, plasticising or pumping zones, e.g. the melt itself
    • B29C2948/92895Barrel or housing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92923Calibration, after-treatment or cooling zone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、簡便な方法で調製される分子量分布が広いポリプロピレン樹脂から、核剤などを用いることなく製造される、β晶分率が高いキャパシタフィルム用原反シート、ならびにそれを延伸して得られるキャパシタフィルムとして好適なフィルムを提供することを課題としている。
【解決手段】本発明のキャパシタフィルム用原反シートは、ASTM D−1238(2
30℃、2.16kg荷重)で測定したメルトフローレート(MFR)が0.5〜10g/10分であり、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)による測定値から求められるMw/Mn値が6〜30であり、Mz/Mw値が4〜15であるポリプロピレン樹脂を押出し成形して得られることを特徴としている。
【選択図】なし

Description

本発明は、ポリプロピレン樹脂からなるキャパシタフィルム用原反シートおよびキャパシタフィルムに関する。詳しくは、本発明は、分子量分布が広く、高分子体を多く含有する特定のポリプロピレン樹脂からなるキャパシタフィルム用原反シート、およびそれを延伸して得られる、キャパシタフィルムとして好適なフィルムに関する。
ポリプロピレン樹脂は機械的強度、電気絶縁性が高く、食品衛生性、および透明性に優れているところから、食品包装用、または産業用シートもしくはフィルムなどとして使用されている。
ポリプロピレン樹脂には通常α晶、β晶などの結晶形態が存在しており、その結晶形態を利用して様々な物性を付与することができる。β晶はα晶に比べて密度が小さく、融点も低い特徴がある。溶融したポリプロピレン樹脂を徐冷するとβ晶が少量発生することは知られているが、β晶分率の高いポリプロピレン樹脂を得るのは難しい。β晶分率の高いポリプロピレン樹脂を得る場合、β晶核剤を配合することなどが行われているが、このようなβ晶核剤はコンデンサー用のキャパシタフィルムのように電気絶縁性が要求される用途には不向きであった。
また、ポリプロピレン樹脂フィルムには通常滑りを良くするため、スリップ剤およびアンチブロッキング剤が少量配合されているが、コンデンサー用のキャパシタフィルムのように電気絶緑性が要求される用途には電気特性を損なうスリップ剤やアンチブロッキング剤の配合が制限されている。
コンデンサー用のキャパシタフィルムを製造する場合、β晶分率が高いポリプロピレン樹脂シートを延伸し、β晶からα晶への転移を引き起こしフィルム表面に凹凸を形成してアンチブロッキング性を持たせることが望ましいが、上述のような制限があるため、たとえば、ポリエチレン樹脂等の極性基を持たない樹脂の微粒子を配合したり、溶融したポリプロピレン樹脂を徐冷したりしてβ晶を生成させ、それを延伸することなどが行われている。
近年のポリプロピレン樹脂の製造はマグネシウム担持型チタン触媒成分を使用することが多いが、マグネシウム担持型チタン系触媒を用いて得られるポリプロピレン樹脂に代表される分子量分布の狭いポリプロピレン樹脂では十分なβ晶を生成させることが困難であり、β晶を多く発生できるポリプロピレン樹脂の開発、改善が望まれていた。
前記マグネシウム担持型チタン系触媒を用い、剛性などに代表される機械強度の向上を目指して、高立体規則性のポリプロピレンを高活性で得る方法としては、例えば特開平2−229805号公報(特許文献1)、特開平7−25946号公報(特許文献2)など
に開示されている。しかし、このような高立体規則性触媒を用いてオレフィンの重合を行なうと生成ポリオレフィンの狭分子量分布化や結晶性が高まる結果、加熱溶融してTダイから押出した後に徐冷してもβ晶は殆ど生成しないのが一般的であった。
本願出願人は、担持型チタン系触媒を用いて多段重合により得られたポリプロピレン樹脂が、広い分子量分布を有し、β晶分率の高いシートを製造可能であって、キャパシタフィルムの製造に好適であることを見出し、すでに提案している(特開2004−2655
号公報(特許文献3)および特開2004−175932号公報(特許文献4)参照)。しかしながらこれらの技術では、原料となるポリプロピレン樹脂を多段重合で製造する必要があり工程が煩雑である問題があった。
このため、より簡便な方法で調製でき、分子量分布が広いポリプロピレン樹脂から、核剤などを用いることなく製造される、β晶分率が高いポリプロピレン樹脂シート、ならびにそれを延伸して得られるキャパシタフィルムとして好適なフィルムの出現が求められていた。
特開平2−229805号公報 特開平7−25946号公報 特開2004−2655号公報 特開2004−175932号公報
本発明は、簡便な方法で調製される分子量分布が広いポリプロピレン樹脂から、核剤などを用いることなく製造される、β晶分率が高いポリプロピレン樹脂シート、ならびにそれを延伸して得られるキャパシタフィルムとして好適なフィルムを提供することを課題としている。
本発明のキャパシタフィルム用原反シートは、ASTM D−1238(230℃、2
.16kg荷重)で測定したメルトフローレート(MFR)が0.5〜10g/10分であり、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)による測定値から求められるMw/Mn値が6〜30であり、Mz/Mw値が4〜15であるポリプロピレン樹脂を押出し成形して得られることを特徴としている。
このような本発明のキャパシタフィルム用原反シートは、前記ポリプロピレン樹脂を、加熱溶融してTダイから押出し、60℃以上の温度に保持された冷却ロールで徐冷して得られることが好ましい。
本発明のキャパシタフィルム用原反シートでは、前記ポリプロピレン樹脂が、1段階の重合により得られた樹脂であることが好ましい。
本発明のキャパシタフィルム用原反シートでは、前記ポリプロピレン樹脂が、
チタン、マグネシウム、ハロゲンおよび下記式(1)で特定される環状エステル化合物(a)を含む固体状チタン触媒成分(I)と、
有機金属化合物触媒成分(II)と、
必要に応じて電子供与体(III)と
を含むオレフィン重合用触媒の存在下に重合して得られたものであることが好ましい。
Figure 2009057473
〔式(1)中、nは5〜10の整数である。
2およびR3はそれぞれ独立にCOOR1またはRであり、R2およびR3のうちの少な
くとも1つはCOOR1である。
環状骨格中の単結合(Ca−Ca結合、およびR3がRである場合のCa−Cb結合を除く
。)は、二重結合に置き換えられていてもよい。
複数個あるR1は、それぞれ独立に炭素数1〜20の1価の炭化水素基である。
複数個あるRは、それぞれ独立に水素原子、炭素数1〜20の炭化水素基、ハロゲン原子、窒素含有基、酸素含有基、リン含有基、ハロゲン含有基およびケイ素含有基から選ばれる原子または基であり、互いに結合して環を形成していてもよい。
Rが互いに結合して形成される環の骨格中には二重結合が含まれていてもよく、該環の骨格中に、COOR1が結合したCaを2つ以上含む場合は、該環の骨格をなす炭素原子の数は5〜10である。〕
本発明のキャパシタフィルム用原反シートは、β晶分率が0.20以上であることが好ましい。
本発明のフィルムは、上記本発明のキャパシタフィルム用原反シートを延伸してなることを特徴としている。
本発明のフィルムは、キャパシタフィルムであることが好ましい。
本発明のキャパシタフィルム用原反シートの製造方法は、ASTM D−1238(2
30℃、2.16kg荷重)で測定したメルトフローレート(MFR)が0.5〜10g/10分であり、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)による測定値から求められるMw/Mn値が6〜30であり、Mz/Mw値が4〜15であるポリプロピレン樹脂を、加熱溶融してTダイから押出し、60℃以上の温度に保持された冷却ロールで徐冷することを特徴としている。
本発明のフィルムの製造方法は、ASTM D−1238(230℃、2.16kg荷
重)で測定したメルトフローレート(MFR)が0.5〜10g/10分であり、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)による測定値から求められるMw/Mn値が6〜30であり、Mz/Mw値が4〜15であるポリプロピレン樹脂を、加熱溶融してTダイから押出し、60℃以上の温度に保持された冷却ロールで徐冷してシート状に成形する工程と、
延伸工程とを有することを特徴としている。
本発明によれば、分子量分布が広く高分子量成分を多く含む特定のポリプロピレン樹脂を用いることにより、β晶核剤等を使用することなく、β晶分率が高く、キャパシタフィルムの製造用途に好適に用いられるキャパシタフィルム用原反シート、該シートを延伸して得られるキャパシタフィルム用途に好適なフィルム、ならびにその製造方法を提供することができる。
本発明によれば、β晶分率が高いキャパシタフィルム用原反シートを、β晶核剤を配合しなくても容易に製造することができる。本発明のキャパシタフィルム用原反シートはβ晶分率が高く、これを延伸して得られる本発明のフィルムは、表面の凹凸が微細且つ均一でありアンチブロッキング性に優れ、また電気絶縁性にも優れているのでキャパシタフィルムとして好適である。
以下、本発明について具体的に説明する。
ポリプロピレン樹脂
本発明のキャパシタフィルム用原反シートまたはフィルムは、特定のポリプロピレンを用いて得られる。
本発明に係るポリプロピレン樹脂は、結晶性のポリプロピレン樹脂であり、プロピレン単独重合体、またはプロピレンとエチレンもしくは炭素数が4〜20のα−オレフィンとの共重合体である。上記炭素数が4〜20のα−オレフィンとしては、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセンなどが挙げられる。これらの中ではエチレンまたは炭素数が4〜10のα−オレフィンが好ましい。これらのα−オレフィンは、プロピレンとランダム共重合体を形成してもよく、またブロック共重合体を形成してもよい。これらのα−オレフィンから導かれる構成単位の含有量は、ポリプロピレン樹脂中に5モル%以下、好ましくは2モル%以下であるのが望ましい。
本発明に係るポリプロピレン樹脂は、ASTM D−1238(230℃、2.16k
g荷重)で測定したメルトフローレート(MFR)が0.5〜10g/10分、好ましくは1〜8g/10分、さらに好ましくは1.5〜5g/10分の範囲にある。MFRがこの範囲にあると、シートまたはフィルムの成形性および外観に優れる。
本発明に係るポリプロピレン樹脂は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)による測定値から求められるMw/Mn値が6〜30、好ましくは7〜20、より好ましくは8〜18であるのが望ましく、また、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)による測定値から求められるMz/Mw値が4〜15、好ましくは4.5〜15、より好ましくは5〜10であるのが望ましい。また本発明に用いられるオレフィン重合体のMz/Mn値は、好ましくは25以上、より好ましくは30以上、特に好ましくは40以上である。Mz/Mn値の上限は、好ましくは300、より好ましくは250、特に好ましくは200である。
このような本発明に係るポリプロピレン樹脂は、多段階の重合や、複数種のポリプロピレンの混合によっても製造することもできるが、好ましくは1段階の重合により得られた
樹脂であることが望ましい。本発明に係るポリプロピレン樹脂が、1段階の重合により得
られた樹脂である場合には、重合体製造装置をよりシンプルにすることができ、経済的である上、ポリプロピレン樹脂中の高分子量成分が、より微分散した状態となるため好ましい。
本発明のポリプロピレン樹脂は、Mw/Mn値が大きく、高分子量成分を多く含んだものであるため、成形時にはポリプロピレン樹脂中の高分子量成分が核剤として作用し、充填剤粉末や樹脂粉末などの核剤を添加しなくても、結晶化度の高い成形体が得られる。特に押出成形によりシート状に成形した際にはβ晶分率の高いシートが得易い。更にポリプロピレン樹脂が1段階の重合により得られたものであれば、高分子量成分が、より微分散していると考えられるので、生成するβ晶が小さくかつ分散が良好であり、後述するα晶転換で形成する凹凸の数が多く、且つ均一分散したシートを得ることが期待できるため好ましい。
このような本発明に係るポリプロピレン樹脂は、好ましくは、以下のオレフィン重合用触媒を用いて製造されるのが望ましい。
オレフィン重合用触媒
本発明に係るポリプロピレン樹脂は、固体状チタン触媒成分(I)と、有機金属化合物触媒成分(II)と、必要に応じて電子供与体(III)とを含むオレフィン重合用触媒の存
在下に重合して得られたものであることが好ましい。
・固体状チタン触媒成分(I)
本発明に係る固体状チタン触媒成分(I)は、チタン、マグネシウム、ハロゲンおよび下記式(1)で表される環状エステル化合物(a)を含む。
<環状エステル化合物(a)>
本発明に係る固体状チタン触媒成分(I)を構成する環状エステル化合物(a)は、下記式(1)で表される化合物である。
Figure 2009057473
式(1)において、nは、5〜10の整数、好ましくは5〜7の整数であり、特に好ましくは6である。またCaおよびCbは、炭素原子を表わす。
2およびR3はそれぞれ独立にCOOR1またはRであって、R2およびR3のうちの少
なくとも1つはCOOR1であり、好ましくは、R2はCOOR1である。
環状骨格中の炭素原子間結合は、すべてが単結合であることが好ましいが、環状骨格中の、Ca−Ca結合およびR3がRである場合のCa−Cb結合以外のいずれかの単結合は、
二重結合に置き換えられていてもよい。
複数個あるR1は、それぞれ独立に、炭素原子数が1〜20、好ましくは1〜10、よ
り好ましくは2〜8、さらに好ましくは4〜8、特に好ましくは4〜6の1価の炭化水素基である。この炭化水素基としては、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、ヘキシル基、へプチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基
、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、エイコシル基などが挙げられ、中でもn−ブチル基、イソブチル基、ヘキシル基、オクチル基が好ましく、更にはn−ブチル基、イソブチル基が好ましい。
複数個あるRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1〜20の炭化水素基、ハロゲン原子、窒素含有基、酸素含有基、リン含有基、ハロゲン含有基およびケイ素含有基から選ばれる原子または基である。上記のRの内、少なくとも1つは水素原子でないことが好ましい。
水素原子以外のRとしては、これらの中でも炭素原子数1〜20の炭化水素基が好ましく、この炭素原子数1〜20の炭化水素基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、n−ペンチル基、シクロペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、ビニル基、フェニル基、オクチル基などの脂肪族炭化水素基、脂環族炭化水素基、芳香族炭化水素基が挙げられる。中でも脂肪族炭化水素基が好ましく、具体的にはメチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基が好ましい。
またRは、互いに結合して環を形成していてもよく、Rが互いに結合して形成される環の骨格中には二重結合が含まれていてもよく、該環の骨格中に、COOR1が結合したCaを2つ以上含む場合は、該環の骨格をなす炭素原子の数は5〜10である。
このような環の骨格としては、ノルボルナン骨格、テトラシクロドデカン骨格などが挙げられる。
またRは、カルボン酸エステル基、アルコキシ基、シロキシ基、アルデヒド基やアセチル基などのカルボニル構造含有基であってもよく、これらの置換基には、炭化水素基1個以上を含んでいることが好ましい。
このような式(1)で表される環状エステル化合物(a)としては、国際公開番号WO2006/077945号および国際公開番号WO2006/077946号の各公報に例示されている化合物をいずれも用いることができるが、たとえば、
シクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジエチル、
シクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジイソブチル、
シクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジオクチル、
シクロペンタン-1,2-ジカルボン酸ジイソブチル、
シクロヘプタン-1,2-ジカルボン酸ジイソブチル、
4-シクロヘキセン-1,2-ジカルボン酸ジエチル、
4-シクロヘキセン-1,2-ジカルボン酸ジイソブチル、
4-シクロヘキセン-1,2-ジカルボン酸ジオクチル、
3-メチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジイソブチル、
3-メチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジオクチル、
4-メチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジエチル、
4-メチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジイソブチル、
3,6-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジイソブチル、
3,6-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジオクチル、
3-メチル6-n−プロピルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジイソブチル、
ノルボルナン-1,2-ジカルボン酸ジイソブチル、
3-メチル4-シクロヘキセン-1,2-ジカルボン酸ジイソブチル、
3-メチル4-シクロヘキセン-1,2-ジカルボン酸ジオクチル、
4-メチル4-シクロヘキセン-1,2-ジカルボン酸ジエチル、
4-メチル4-シクロヘキセン-1,2-ジカルボン酸ジイソブチル、
4-メチル4-シクロヘキセン-1,2-ジカルボン酸ジオクチル、
3,6-ジフェニル-4シクロヘキセン-1,2-ジカルボン酸イソブチル
等が挙げられる。
また、これらに対応する環状ジオール化合物のジカルボン酸エステルも好適な化合物として挙げることが出来る。このような化合物として、特には、
シクロヘキシル1,2-ジアセテート、
シクロヘキシル1,2-ジブタネート、
シクロヘキシル1,2-ジベンゾエート、
シクロヘキシル1,2-ジトルエート、
3,6-ジメチルシクロヘキシル1,2-ジアセテート、
3,6-ジメチルシクロヘキシル1,2-ジブタネート、
3-メチル6-プロピルシクロヘキシル1,2-ジオールアセテート、
3-メチル6-プロピルシクロヘキシル1,2-ジブタネート、
3,6-ジメチルシクロヘキシル1,2-ジベンゾエート、
3,6-ジメチルシクロヘキシル1,2-ジトルエート、
3-メチル6-プロピルシクロヘキシル1,2-ジベンゾエート、
3-メチル6-プロピルシクロヘキシル1,2-ジトルエート、
等を好ましい例として挙げることが出来る。
上記のようなジエステル構造を持つ環状エステル化合物(a)には、シス、トランス等の異性体が存在し、どの構造であっても本発明の目的に合致する効果を有するが、よりトランス体の含有率が高い方が好ましく、トランス体の含有率が高い方が、分子量分布を広げる効果だけでなく、活性や得られる重合体の立体規則性がより高い傾向がある。シス体およびトランス体のうちのトランス体の割合は、好ましくは51%以上であることが好ましい。より好ましい下限値は55%、更には60%、特には65%である。一方好ましい上限値は100%、好ましくは、90%、更には85%、特には79%である。(I)式でのRが全て水素原子の場合は、上記トランス体の割合が51〜79%の範囲であることが分子量分布の観点からは特に好ましいことがある。この理由は不明であるが、後述する立体異性体のバリエーションが、広分子量分布化に適した領域にあると推測される。
上記のような環状エステル化合物(a)を含む固体状チタン触媒成分(I)を含有するオレフィン重合用触媒の存在下に重合して製造したポリプロピレン樹脂は、広い分子量分布を示し、かつ高分子量成分を多く含むものとなり、本発明で用いるポリプロピレン樹脂として極めて好適である。ここで、広い分子量分布を有するポリプロピレン樹脂が得られる理由は明らかではないが、下記のような環状エステル化合物(a)の構造に起因すると考えられる。
環状炭化水素構造は、イス型、舟型など多彩な立体構造を形成することが知られている。また、環状構造に置換基を有する場合には、取り得る立体構造の種類はさらに増大する。そして環状エステル化合物(a)が多彩な立体構造を取りうることが、固体状チタン触媒成分(I)上に多彩な活性種を形成する事に繋がる。特に、環状エステル化合物(a)の環状骨格を形成する炭素原子のうちの、エステル基(COOR1基)が結合した炭素原
子と隣接する炭素原子との間の結合が単結合であれば、取りうる立体構造のバリエーションが広がる。その結果、固体状チタン触媒成分(I)を用いてオレフィンの重合を行うと、多様な分子量のオレフィン重合体を一度に製造することができる、即ち分子量分布の広いオレフィン重合体を製造することができる。
これらの化合物は、1種単独で用いてもよく2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明で好適に用いられる固体状チタン触媒成分(I)の調製には、上記の環状エステル化合物(a)の他、マグネシウム化合物およびチタン化合物が用いられる。
<マグネシウム化合物>
マグネシウム化合物としては、具体的には、
塩化マグネシウム、臭化マグネシウムなどのハロゲン化マグネシウム;
メトキシ塩化マグネシウム、エトキシ塩化マグネシウム、フェノキシ塩化マグネシウムなどのアルコキシマグネシウムハライド;
エトキシマグネシウム、イソプロポキシマグネシウム、ブトキシマグネシウム、2-エチルヘキソキシマグネシウムなどのアルコキシマグネシウム;
フェノキシマグネシウムなどのアリーロキシマグネシウム;
ステアリン酸マグネシウムなどのマグネシウムのカルボン酸塩
などの公知のマグネシウム化合物を挙げることができる。
これらのマグネシウム化合物は単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。またこれらのマグネシウム化合物は、他の金属との錯化合物、複化合物あるいは他の金属化合物との混合物であってもよい。
これらの中ではハロゲンを含有するマグネシウム化合物が好ましく、ハロゲン化マグネシウム、特に塩化マグネシウムがより好ましく用いられる。他には、エトキシマグネシウムのようなアルコキシマグネシウムも好ましく用いられる。また、該マグネシウム化合物は、他の物質から誘導されたもの、たとえばグリニャール試薬のような有機マグネシウム化合物とハロゲン化チタンやハロゲン化珪素、ハロゲン化アルコールなどとを接触させて得られるものであってもよい。
<チタン化合物>
チタン化合物としては、たとえば一般式;
Ti(OR)g4-g
(Rは炭化水素基であり、Xはハロゲン原子であり、gは0≦g≦4である。)
で示される4価のチタン化合物を挙げることができる。より具体的には、
TiCl4、TiBr4などのテトラハロゲン化チタン;
Ti(OCH3)Cl3、Ti(OC25)Cl3、Ti(O-n-C49)Cl3、Ti(OC25)Br3、Ti(O-isoC49)Br3などのトリハロゲン化アルコキシチタン;
Ti(OCH3)2Cl2、Ti(OC25)2Cl2などのジハロゲン化アルコキシチタン;
Ti(OCH3)3Cl、Ti(O-n-C49)3Cl、Ti(OC25)3Brなどのモノハロ
ゲン化アルコキシチタン;
Ti(OCH3)4、Ti(OC25)4、Ti(OC49)4、Ti(O-2-エチルヘキシル)4などのテトラアルコキシチタン
などを挙げることができる。
これらの中で好ましいものは、テトラハロゲン化チタンであり、特に四塩化チタンが好ましい。これらのチタン化合物は単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記の様なマグネシウム化合物およびチタン化合物としては、たとえば、特開昭57−63310号公報、特開平5−170843号公報などに詳細に記載されている化合物も挙げることができる。
<固体状チタン触媒成分(I)の調製>
前記固体状チタン触媒成分(I)の調製には、環状エステル化合物(a)を使用する他は、公知の方法を制限無く使用することができる。具体的な好ましい方法としては、たとえば下記(P-1)〜(P-4)の方法を挙げることができる。
(P-1) マグネシウム化合物および触媒成分(b)からなる固体状付加物と、環状エステル化合物(a)と、液状状態のチタン化合物とを、不活性炭化水素溶媒共存下、懸濁状態で接触させる方法。
(P-2) マグネシウム化合物および触媒成分(b)からなる固体状付加物と、環状エステル化合物(a)と、液状状態のチタン化合物とを、複数回に分けて接触させる方法。
(P-3) マグネシウム化合物および触媒成分(b)からなる固体状付加物と、環状エステル化合物(a)と、液状状態のチタン化合物とを、不活性炭化水素溶媒共存下、懸濁状態で接触させ、且つ複数回に分けて接触させる方法。
(P-4) マグネシウム化合物および触媒成分(b)からなる液状状態のマグネシウム化合物と、液状状態のチタン化合物と、環状エステル化合物(a)とを接触させる方法。
固体状チタン触媒成分(I)の調製の際の好ましい反応温度は、−30℃〜150℃、より好ましくは−25℃〜130℃、更に好ましくは−25〜120℃の範囲である。
また上記の固体状チタン触媒成分の製造は、必要に応じて公知の媒体の存在下に行うこともできる。この媒体としては、やや極性を有するトルエンなどの芳香族炭化水素やヘプタン、オクタン、デカン、シクロヘキサンなどの公知の脂肪族炭化水素、脂環族炭化水素化合物が挙げられるが、これらの中では脂肪族炭化水素が好ましい例として挙げられる。
上記の範囲で製造された固体状チタン触媒成分(I)を用いて重合反応を行うと、広い分子量分布のポリプロピレン樹脂を得られる効果と、触媒の活性や得られるポリプロピレン樹脂の高い立体規則性とをより高いレベルで両立することが出来る。
<触媒成分(b)>
上記の固体状付加物や液状状態のマグネシウム化合物の形成に用いられる触媒成分(b)としては、室温〜300℃程度の温度範囲で上記のマグネシウム化合物を可溶化できる公知の化合物が好ましく、たとえばアルコール、アルデヒド、アミン、カルボン酸およびこれらの混合物などが好ましい。これらの化合物としては、たとえば特開昭57-633
10号公報、特開平5-170843号公報などに詳細に記載されている化合物を挙げる
ことができる。
上記のマグネシウム化合物可溶化能を有するアルコールとして、より具体的には、
メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、イソブタノール、エチレングリコール、2-メチルペンタノール、2-エチルブタノール、n-ヘプタノール、n-オクタノール、2-エチルヘキサノール、デカノール、ドデカノールのような脂肪族アルコール;
シクロヘキサノール、メチルシクロヘキサノールのような脂環族アルコール;
ベンジルアルコール、メチルベンジルアルコールなどの芳香族アルコール;
n-ブチルセルソルブなどのアルコキシ基を有する脂肪族アルコール
などを挙げることができる。
カルボン酸としては、カプリル酸、2-エチルヘキサノイック酸などの炭素数7以上の有機カルボン酸類を挙げることができる。アルデヒドとしては、カプリックアルデヒド、2-エチルヘキシルアルデヒドなどの炭素数7以上のアルデヒド類を挙げることができる。
アミンとしては、ヘプチルアミン、オクチルアミン、ノニルアミン、ラウリルアミン、2-エチルヘキシルアミンなどの炭素数6以上のアミン類を挙げることができる。
上記の触媒成分(b)としては、上記のアルコール類が好ましく、特にエタノール、プロパノール、ブタノール、イソブタノール、ヘキサノール、2-エチルヘキサノール、デ
カノールなどが好ましい。
上記の固体状付加物や液状状態のマグネシウム化合物を調製する際のマグネシウム化合物および触媒成分(b)の使用量については、その種類、接触条件などによっても異なるが、マグネシウム化合物は、該触媒成分(b)の単位容積あたり、0.1〜20モル/リットル、好ましくは、0.5〜5モル/リットルの量で用いられる。また、必要に応じて上記固体状付加物に対して不活性な媒体を併用することもできる。上記の媒体としては、ヘプタン、オクタン、デカンなどの公知の炭化水素化合物が好ましい例として挙げられる。
得られる固体状付加物や液状状態のマグネシウム化合物のマグネシウムと触媒成分(b)との組成比は、用いる化合物の種類によって異なるので一概には規定できないが、マグネシウム化合物中のマグネシウム1モルに対して、触媒成分(b)は、好ましくは2.0モル以上、より好ましくは2.2モル以上、更に好ましくは2.3モル以上、特に好ましくは2.4モル以上、5モル以下の範囲である。
<触媒成分(c)>(芳香族カルボン酸エステルおよび/または複数の炭素原子を介して2個以上のエーテル結合を有する化合物)
前記固体状チタン触媒成分(I)は、さらに、芳香族カルボン酸エステルおよび/または複数の炭素原子を介して2個以上のエーテル結合を有する化合物(以下「触媒成分(c)」ともいう。)を含んでいてもよい。前記固体状チタン触媒成分(I)が触媒成分(c)を含んでいると活性や立体規則性を高めたり、分子量分布をより広げることができる場合がある。
この触媒成分(c)としては、従来オレフィン重合用触媒に好ましく用いられている公知の芳香族カルボン酸エステルやポリエーテル化合物、たとえば特開平5-170843
号公報や特開2001-354714号公報などに記載された化合物を制限無く用いるこ
とができる。
この芳香族カルボン酸エステルとしては、具体的には安息香酸エステルやトルイル酸エステルなどの芳香族カルボン酸モノエステルの他、フタル酸エステル類等の芳香族多価カルボン酸エステルが挙げられる。これらの中でも芳香族多価カルボン酸エステルが好ましく、フタル酸エステル類がより好ましい。このフタル酸エステル類としては、フタル酸エチル、フタル酸n-ブチル、フタル酸イソブチル、フタル酸ヘキシル、フタル酸へプチル
等のフタル酸アルキルエステルが好ましく、フタル酸ジイソブチルが特に好ましい。
また前記ポリエーテル化合物としては、より具体的には以下の式(3)で表わされる化合物が挙げられる。
Figure 2009057473
なお、上記式(3)において、mは1≦m≦10の整数、より好ましくは3≦m≦10の整数であり、R11〜R36は、それぞれ独立に、水素原子、あるいは炭素、水素、酸素、
フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、窒素、硫黄、リン、ホウ素およびケイ素から選択される少なくとも1種の元素を有する置換基である。
mが2以上である場合、複数個存在するR11およびR12は、それぞれ同じであっても異なっていてもよい。任意のR11〜R36、好ましくはR11およびR12は共同してベンゼン環以外の環を形成していてもよい。
この様な化合物の一部の具体例としては、
2-イソプロピル-1,3-ジメトキシプロパン、
2-s-ブチル-1,3-ジメトキシプロパン、
2-クミル-1,3-ジメトキシプロパン
等の1置換ジアルコキシプロパン類、
2-イソプロピル-2-イソブチル-1,3-ジメトキシプロパン、
2,2-ジシクロヘキシル-1,3-ジメトキシプロパン、
2-メチル-2-イソプロピル-1,3-ジメトキシプロパン、
2-メチル-2-シクロヘキシル-1,3-ジメトキシプロパン、
2-メチル-2-イソブチル-1,3-ジメトキシプロパン、
2,2-ジイソブチル-1,3-ジメトキシプロパン、
2,2-ビス(シクロヘキシルメチル)-1,3-ジメトキシプロパン、
2,2-ジイソブチル-1,3-ジエトキシプロパン、
2,2-ジイソブチル-1,3-ジブトキシプロパン、
2,2-ジ-s-ブチル-1,3-ジメトキシプロパン、
2,2-ジネオペンチル-1,3-ジメトキシプロパン、
2-イソプロピル-2-イソペンチル-1,3-ジメトキシプロパン、
2-シクロヘキシル-2-シクロヘキシルメチル-1,3-ジメトキシプロパン
等の2置換ジアルコキシプロパン類
2,3-ジシクロヘキシル-1,4-ジエトキシブタン、
2,3-ジシクロヘキシル-1,4-ジエトキシブタン、
2,3-ジイソプロピル-1,4-ジエトキシブタン
2,4-ジフェニル-1,5-ジメトキシペンタン、
2,5-ジフェニル-1,5-ジメトキシヘキサン、
2,4-ジイソプロピル-1,5-ジメトキシペンタン、
2,4-ジイソブチル-1,5-ジメトキシペンタン、
2,4-ジイソアミル-1,5-ジメトキシペンタン
等のジアルコキシアルカン類、
2-メチル-2-メトキシメチル-1,3-ジメトキシプロパン、
2-シクロヘキシル-2-エトキシメチル-1,3-ジエトキシプロパン、
2-シクロヘキシル-2-メトキシメチル-1,3-ジメトキシプロパン
等のトリアルコキシアルカン類、
2,2-ジイソブチル-1,3-ジメトキシ4-シクロヘキセン、
2-イソプロピル-2-イソアミル-1,3-ジメトキシ4-シクロヘキセン、
2-シクロヘキシル-2-メトキシメチル-1,3-ジメトキシ4-シクロヘキセン、
2-イソプロピル-2-メトキシメチル-1,3-ジメトキシ4-シクロヘキセン、
2-イソブチル-2-メトキシメチル-1,3-ジメトキシ4-シクロヘキセン、
2-シクロヘキシル-2-エトキシメチル-1,3-ジメトキシ4-シクロヘキセン、
2-イソプロピル-2-エトキシメチル-1,3-ジメトキシ4-シクロヘキセン、
2-イソブチル-2-エトキシメチル-1,3-ジメトキシ4-シクロヘキセン
等のジアルコキシシクロアルカン
等を例示することができる。
これらのうち、1,3-ジエーテル類が好ましく、特に、2-イソプロピル-2-イソブチル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ジイソブチル-1,3-ジメトキシプロパン、2-イソプロピル-2-イソペンチル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ジシクロヘキシル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ビス(シクロヘキシルメチル)1,3-ジメトキシプロパンが好ましい。
これらの化合物は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記の様な環状エステル化合物(a)、触媒成分(b)、触媒成分(c)は、当該業者では電子供与体と呼ばれる成分に属すると考えても差し支えない。上記の電子供与体成分は、触媒の高い活性を維持したまま、得られる重合体の立体規則性を高める効果や、得られる共重合体の組成分布を制御する効果や、触媒粒子の粒形や粒径を制御する凝集剤効果などを示すことが知られている。
上記の環状エステル化合物(a)は、それ自身が電子供与体であることによって、さらに分子量分布を制御する効果をも示していると考えられる。
前記固体状チタン触媒成分(I)において、ハロゲン/チタン(原子比)(すなわち、ハロゲン原子のモル数/チタン原子のモル数)は、2〜100、好ましくは4〜90であることが望ましく、
環状エステル化合物(a)/チタン(モル比)(すなわち、環状エステル化合物(a)のモル数/チタン原子のモル数)は、0.01〜100、好ましくは0.2〜10であることが望ましく、
触媒成分(b)や触媒成分(c)は、触媒成分(b)/チタン原子(モル比)は0〜100、好ましくは0〜10であることが望ましく、触媒成分(c)/チタン原子(モル比)は0〜100、好ましくは0〜10であることが望ましい。
マグネシウム/チタン(原子比)(すなわち、マグネシウム原子のモル数/チタン原子のモル数)は、2〜100、好ましくは4〜50であることが望ましい。
また、前述した環状エステル化合物(a)以外に含まれても良い成分、たとえば触媒成分(b)、触媒成分(c)の含有量は、好ましくは環状エステル化合物(a)100重量%に対して20重量%以下であり、より好ましくは10重量%以下である。
固体状チタン触媒成分(I)のより詳細な調製条件として、環状エステル化合物(a)を使用する以外は、たとえばEP585869A1(欧州特許出願公開第0585869号明細書)や前記
特許文献2等に記載の条件を好ましく用いることができる。
・有機金属化合物触媒成分(II)
有機金属化合物触媒成分(II)としては、第13族金属を含む化合物、たとえば、有機アルミニウム化合物、第1族金属とアルミニウムとの錯アルキル化物、第2族金属の有機金属化合物などを用いることができる。これらの中でも有機アルミニウム化合物が好ましい。
有機金属化合物触媒成分(II)としては具体的には、前記EP585869A1等の公知の文献に記載された有機金属化合物触媒成分を好ましい例として挙げることができる。
・電子供与体(III)
本発明において好適に用いられるオレフィン重合用触媒は、前記有機金属化合物触媒成分(II)と共に、必要に応じて電子供与体(III)を含んでいてもよい。電子供与体(III)として好ましくは、有機ケイ素化合物が挙げられる。この有機ケイ素化合物としては、たとえば下記一般式(4)で表される化合物を例示できる。
nSi(OR’)4-n ・・・(4)
(式中、RおよびR’は炭化水素基であり、nは0<n<4の整数である。)
上記のような一般式(4)で示される有機ケイ素化合物としては、具体的には、ジイソプロピルジメトキシシラン、t-ブチルメチルジメトキシシラン、t-ブチルメチルジエトキシシラン、t-アミルメチルジエトキシシラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、t-ブチルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラン、シクロペンチルトリメトキシシラン、2-メチルシクロペンチルトリメトキシシラン、シクロペンチルトリエトキシシラン、ジシクロペンチルジメトキシシラン、ジシクロペンチルジエトキシシラン、トリシクロペンチルメトキシシラン、ジシクロペンチルメチルメトキシシラン、ジシクロペンチルエチルメトキシシラン、シクロペンチルジメチルエトキシシランなどが用いられる。
このうちビニルトリエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、ジシクロペンチルジメトキシシランが好ましく用いられる。
また、国際公開第2004/016662号パンフレットに記載されている下記式(5)で表されるシラン化合物も前記有機ケイ素化合物の好ましい例である。
Si(ORa3(NRbc) …(5)
式(5)中、Raは、炭素数1〜6の炭化水素基であり、Raとしては、炭素数1〜6の不飽和あるいは飽和脂肪族炭化水素基などが挙げられ、特に好ましくは炭素数2〜6の炭化水素基が挙げられる。具体例としてはメチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、n−ペンチル基、iso−ペンチル基、シクロペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基等が挙げられ、これらの中でもエチル基が特に好ましい。
式(5)中、Rbは、炭素数1〜12の炭化水素基または水素であり、Rbとしては、炭素数1〜12の不飽和あるいは飽和脂肪族炭化水素基または水素などが挙げられる。具体例としては水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、n−ペンチル基、iso−ペンチル基、シクロペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基等が挙げられ、これらの中でもエチル基が特に好ましい。
式(5)中、Rcは、炭素数1〜12の炭化水素基であり、Rcとしては、炭素数1〜12の不飽和あるいは飽和脂肪族炭化水素基または水素などが挙げられる。具体例としてはメチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、n−ペンチル基、iso−ペンチル基、シクロペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基等が挙げられ、これらの中でもエチル基が特に好ましい。
上記式(5)で表される化合物の具体例としては、
ジメチルアミノトリエトキシシラン、
ジエチルアミノトリエトキシシラン、
ジエチルアミノトリメトキシシラン、
ジエチルアミノトリエトキシシラン、
ジエチルアミノトリn−プロポキシシラン、
ジn−プロピルアミノトリエトキシシラン、
メチルn−プロピルアミノトリエトキシシラン、
t-ブチルアミノトリエトキシシラン、
エチルn−プロピルアミノトリエトキシシラン、
エチルiso−プロピルアミノトリエトキシシラン、
メチルエチルアミノトリエトキシシラン
が挙げられる。
また、前記有機ケイ素化合物の他の例としては、下記式(6)で表される化合物が挙げられる。
RNSi(ORa3 …(6)
式(6)中、RNは、環状アミノ基であり、この環状アミノ基として、例えば、パーヒドロキノリノ基、パーヒドロイソキノリノ基、1,2,3,4−テトラヒドロキノリノ基、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリノ基、オクタメチレンイミノ基等が挙げられる。上記式(6)で表される化合物として具体的には、
(パーヒドロキノリノ)トリエトキシシラン、
(パーヒドロイソキノリノ)トリエトキシシラン、
(1,2,3,4−テトラヒドロキノリノ)トリエトキシシラン、
(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリノ)トリエトキシシラン、
オクタメチレンイミノトリエトキシシラン
等が挙げられる。
これらの有機ケイ素化合物は、2種以上組み合わせて用いることもできる。
また、触媒成分(III)として他に有用な化合物としては、前記芳香族カルボン酸エス
テルおよび/または複数の炭素原子を介して2個以上のエーテル結合を有する化合物(前記触媒成分(c))の例として記載したポリエーテル化合物も好ましい例として挙げられる。
これらのポリエーテル化合物の中でも、1,3-ジエーテル類が好ましく、特に、2-イソプロピル-2-イソブチル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ジイソブチル-1,3-ジメトキシプロ
パン、2-イソプロピル-2-イソペンチル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ジシクロヘキシル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ビス(シクロヘキシルメチル)1,3-ジメトキシプロパンが
好ましい。
これらの化合物は、単独で用いることも、2種以上を組み合わせて用いることもできる。
なお、前記オレフィン重合用触媒は、上記のような各成分以外にも必要に応じてオレフィン重合に有用な他の成分を含んでいてもよい。この他の成分としては、たとえば、シリカなどの無機酸化物担体、帯電防止剤等、粒子凝集剤、保存安定剤などが挙げられる。但し、上記オレフィン重合用触媒から得られる樹脂をキャパシタフィルム材料として用いる場合には、シリカなどの無機酸化物は出来る限り使用しないことが好ましい。
ポリプロピレン樹脂の製造方法
本発明で用いる前記ポリプロピレン樹脂は、前記オレフィン重合用触媒の存在下に、ポリプロピレンを単独で重合するか、または、プロピレンと少量のエチレンもしくは炭素数が4〜20のα−オレフィンと共重合するかによって好適に製造することができる。なお、本発明において、「重合」には、ホモ重合の他、ランダム共重合、ブロック共重合などの共重合の意味が含まれることがある。
本発明に係るポリプロピレン樹脂は、前記オレフィン重合用触媒の存在下にα−オレフィンを予備重合(prepolymerization)させて得られる予備重合触媒の存在下で、本重合(polymerization)を行うことも可能である。この予備重合は、オレフィン重合用触媒1g当
り0.1〜1000g好ましくは0.3〜500g、特に好ましくは1〜200gの量でα-オレフィンを予備重合させることにより行われる。
予備重合では、本重合における系内の触媒濃度よりも高い濃度の触媒を用いることができる。
予備重合における前記固体状チタン触媒成分(I)の濃度は、液状媒体1リットル当り、チタン原子換算で、通常約0.001〜200ミリモル、好ましくは約0.01〜50ミリモル、特に好ましくは0.1〜20ミリモルの範囲とすることが望ましい。
予備重合における前記有機金属化合物触媒成分(II)の量は、固体状チタン触媒成分(I)1g当り0.1〜1000g、好ましくは0.3〜500gの重合体が生成するような量であればよく、固体状チタン触媒成分(I)中のチタン原子1モル当り、通常約0.1〜300モル、好ましくは約0.5〜100モル、特に好ましくは1〜50モルの量であることが望ましい。
予備重合では、必要に応じて前記触媒成分(III)等を用いることもでき、この際これらの成分は、前記固体状チタン触媒成分(I)中のチタン原子1モル当り、0.1〜50モル、好ましくは0.5〜30モル、さらに好ましくは1〜10モルの量で用いられる。
予備重合は、不活性炭化水素媒体にオレフィンおよび上記の触媒成分を加え、温和な条件下に行うことができる。
この場合、用いられる不活性炭化水素媒体としては、具体的には、
プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、灯油などの脂肪族炭化水素;
シクロヘプタン、シクロヘプタン、メチルシクロヘプタン、4-シクロヘプタン、4-シクロヘプタン、メチル4-シクロヘプタンなどの脂環族炭化水素;
ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;
エチレンクロリド、クロルベンゼンなどのハロゲン化炭化水素、
あるいはこれらの混合物などを挙げることができる。
これらの不活性炭化水素媒体のうちでは、特に脂肪族炭化水素を用いることが好ましい。このように、不活性炭化水素媒体を用いる場合、予備重合はバッチ式で行うことが好ましい。
一方、オレフィン自体を溶媒として予備重合を行うこともできるし、また実質的に溶媒のない状態で予備重合することもできる。この場合には、予備重合を連続的に行うのが好ましい。
予備重合で使用されるオレフィンは、後述する本重合で使用されるオレフィンと同一であっても、異なっていてもよく、具体的には、プロピレンであることが好ましい。
予備重合の際の温度は、通常約−20〜+100℃、好ましくは約−20〜+80℃、さらに好ましくは0〜+40℃の範囲であることが望ましい。
次に、前記の予備重合を経由した後に、あるいは予備重合を経由することなく実施される本重合(polymerization)について説明する。
本重合(polymerization)においては、プロピレンを単独で、または、プロピレンをエチレンもしくは炭素数が4〜20のα−オレフィンとともに重合あるいは共重合することができる。上記炭素数が4〜20のα−オレフィンとしては、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセンなどが挙げられる。これらの中ではエチレンまたは炭素数が4〜10のα−オレフィンが好ましい。また、スチレン、アリルベンゼン等の芳香族ビニル化合物;ビニルシクロヘキサン、ビニル
シクロヘプタン等の脂環族ビニル化合物を用いることもできる。更に、シクロペンテン、シクロヘプテン、ノルボルネン、テトラシクロドデセン、イソプレン、ブタジエンなどのジエン類などの共役ジエンや非共役ジエンのような多不飽和結合を有する化合物をエチレン、α-オレフィンとともに重合原料の一部として用いることもできる。これらの化合物
は1種単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。単量体中において、プロピレン以外の共重合成分は、10モル%以下、好ましくは5モル%以下、より好ましくは2モル%以下であるのが望ましい。
本発明においては、予備重合および本重合は、バルク重合法、溶解重合、懸濁重合などの液相重合法あるいは気相重合法のいずれにおいても実施できる。
本重合がスラリー重合の反応形態を採る場合、反応溶媒としては、上述の予備重合時に用いられる不活性炭化水素を用いることもできるし、反応温度において液体であるオレフィンを用いることもできる。
前記本重合においては、前記固体状チタン触媒成分(I)は、重合容積1リットル当りチタン原子に換算して、通常は約0.0001〜0.5ミリモル、好ましくは約0.005
〜0.1ミリモルの量で用いられる。また、前記有機金属化合物触媒成分(II)は、重合
系中の予備重合触媒成分中のチタン原子1モルに対し、該触媒成分(II)中の金属原子に換算して通常約1〜2000モル、好ましくは約5〜500モルとなるような量で用いられる。前記触媒成分(III)は、使用される場合であれば、前記有機金属化合物触媒成
分(II)中の金属原子1モルに対して、0.001〜50モル、好ましくは0.01〜30モル、特に好ましくは0.05〜20モルの量で用いられる。
本重合を水素の存在下に行えば、得られる重合体の分子量を調節することができ、メルトフローレートの大きいポリプロピレン樹脂が得られる。
前記本重合において、重合温度は、通常、約20〜200℃、好ましくは約30〜100℃、より好ましくは50〜90℃である。圧力は、通常、常圧〜100kgf/cm2(9.8MPa)、好ましくは約2〜50kgf/cm2(0.20〜4.9MPa)に設定される。ポリプロピレン樹脂の製造方法においては、重合を、回分式、半連続式、連続式の何れの方法においても行うことができる。さらに重合を、反応条件を変えて二段以上に分けて行うこともできる。このような多段重合を行えば、ポリプロピレン樹脂の分子量分布を更に広げることが可能、即ちMw/Mn値、Mz/Mw値、Mz/Mn値をより高めることが出来る。
このようにして得られたポリプロピレン樹脂は、単独重合体、ランダム共重合体およびブロック共重合体などのいずれであってもよい。
上記のようなオレフィン重合用触媒を用いてポリプロピレン樹脂の製造を行うと、デカン不溶成分含有率が70%以上、好ましくは85%以上、特に好ましくは90%以上である立体規則性の高いポリプロピレン樹脂が得られる。
さらに前記ポリプロピレン樹脂の製造方法では、多段重合を行わなくても、少ない段数の重合、例えば単段重合でも、分子量分布の広いポリオレフィン、特にポリプロピレンを得ることができる。前記ポリプロピレン樹脂の製造方法においては、特に、メルトフローレート(MFR)が同等である従来のオレフィン重合体よりも、分子量の高い成分の比率が従来に比して高く、かつ(特にベタ成分と呼ばれる)分子量の低い成分の比率が低いポリプロピレン樹脂が得られる場合が多い。この特徴は、後述するゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定により確認することができ、Mw/Mn値およびMz/Mw値の両方が高いポリプロピレン樹脂を得ることができる。
従来のマグネシウム、チタン、ハロゲンおよび電子供与体を含む固体状チタン触媒成分
を用いて得られるポリプロピレンは、たとえばMFRが1〜10g/10分の領域では、GPC測定で求められる分子量分布の指標であるMw/Mn値が5以下、Mz/Mw値は4未満となることが一般的であったが、前記ポリプロピレン樹脂の製造方法を用いると、上記の同様の重合条件でMw/Mn値が6〜30、好ましくは7〜20、より好ましくは8〜18のポリプロピレン樹脂を得ることができる。また好ましくはMz/Mw値が4〜15、より好ましくは4.5〜15、更に好ましくは5〜10のポリプロピレン樹脂を得ることができる。また本発明に用いられるオレフィン重合体のMz/Mn値は、好ましくは25以上、より好ましくは30以上、特に好ましくは40以上である。Mz/Mn値の上限は、好ましくは300、より好ましくは250、特に好ましくは200である。特に、前記ポリプロピレン樹脂の製造方法では、Mz/Mw値、Mz/Mn値の高い重合体が得られることが多い。
Mw/Mn値が高いポリプロピレンは、成形性や剛性に優れることが当該業者では常識とされている。一方、Mz/Mw値が高いことは、分子量の高い成分の含有比率が高いことを表しており、β晶の形成に有利であると考えられる。
分子量分布の広いポリプロピレン樹脂を得る他の方法としては、分子量の異なるポリプロピレン樹脂を溶解混合や、溶融混練する方法もあるが、これらの方法により得られるポリプロピレン樹脂は、作業が比較的煩雑な割には、溶融張力や成形性の向上が充分でない場合がある。これは分子量の異なるポリプロピレン樹脂は基本的に混ざり難い為と推定されている。
一方、前記ポリプロピレン樹脂の製造方法で得られるポリプロピレン樹脂は、多段重合を行わなくてもMz/Mw値やMz/Mn値が高いことから分かる通り、分子量の高い成分の含有比率が高く、更には触媒レベル、即ちナノレベルで、その分子量の高いポリプロピレン樹脂成分が分散していると考えられる。その為、形成されるβ晶が小さく、従って数が多く、また均一性がより高まると考えられる。
前記ポリプロピレン樹脂の製造方法では、多段重合を行わなくても分子量分布の広いポリプロピレン樹脂を得ることができるので、重合体製造装置をよりシンプルにする事ができる可能性がある。また、従来の多段重合法に適用すると、更に分子量分布を広げられるので、より一層の性能向上が期待される。
本発明のキャパシタフィルム用原反シートおよびフィルムを構成するポリプロピレン樹脂には、必要に応じて、他の樹脂またはゴムなどの他の重合体を本発明の目的を損なわない範囲内で添加してもよい。前記他の樹脂またはゴムとしては、たとえばポリエチレン、ポリブテン−1、ポリイソブテン、ポリペンテン−1、ポリメチルペンテン−1などのポリα−オレフィン;プロピレン含有量が75重量%未満のエチレン・プロピレン共重合体、エチレン・ブテン−1共重合体、プロピレン含有量が75重量%未満のプロピレン・ブテン−1共重合体などのエチレンまたはα−オレフィン・α−オレフィン共重合体;プロピレン含有量が75重量%未満のエチレン・プロピレン・5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合体などのエチレンまたはα−オレフィン・α−オレフィン・ジエン単量体共重合体;スチレン・ブタジエンランダム共重合体などのビニル単量体・ジエン単量体ランダム共重合体;スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体などのビニル単量体・ジエン単量体・ビニル単量体ブロック共重合体;水素化(スチレン・ブタジエンランダム共重合体)などの水素化(ビニル単量体・ジエン単量体ランダム共重合体);水素化(スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体)などの水素化(ビニル単量体・ジエン単量体・ビニル単量体ブロック共重合体)などが挙げられる。
このような他の重合体の添加量は、添加する樹脂の種類またはゴムの種類により異なり
、本発明の目的を損なわない範囲であればよいが、通常ポリプロピレン樹脂100重量部に対して約5重量部以下であることが好ましい。
本発明のキャパシタフィルム用原反シートおよびフィルムを構成するポリプロピレン樹脂には、必要に応じて各種添加剤が添加されていてもよい。添加剤としては、ポリプロピレン樹脂に配合可能な公知の添加剤を、本発明の目的を損なわない範囲でいずれも用いることができ、例えば、酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属石鹸、塩酸吸収剤などの安定剤、滑剤、可塑剤、難燃剤、帯電防止剤などを用いることができる。
本発明に用いられるオレフィン重合体は、上記の通り高分子量成分を比較的多く含む特徴がある。高分子量成分は熱、光、剪断などのエネルギーにより比較的切断が起き易い傾向がある事が知られている。分子切断が起こると分子量分布が狭くなり、高速成形性能の低下や大型成型品の製造が困難になる等の問題点が生じる可能性がある。従って、上記の添加剤は従来に比して効果の高い添加剤を選択することや添加量の高めることが好ましい。
一方で、本発明のキャパシタフィルム原反用シート、あるいは、本発明で用いるポリプロピレン樹脂には、スリップ剤、アンチブロッキング剤、核剤などは電気絶縁性等が低下することがあるので、含有しないことが好ましい。
キャパシタフィルム用原反シートおよびフィルム
本発明のキャパシタフィルム用原反シートは、上述のポリプロピレン樹脂を押出成形して得られる。本発明のキャパシタフィルム用原反シートの押出成形は、前記ポリピプロピレン樹脂を加熱混練してTダイから押し出すことにより好適に行うことができ、加熱溶融してTダイから押出し、60℃以上の温度に保持された冷却ロールで徐冷することにより、さらに好適に行うことができる。
例えば、本発明のキャパシタフィルム用原反シートの製造には、上述した特定のポリプロピレン樹脂を押出機で170〜280℃、好ましく190〜230℃で加熱溶融して、先端のTダイからシート状に押出し、1個または複数の冷却ロールを通して冷却固化してシートを成形する方法を採用することができる。冷却に際してはロール群の温度を60℃以上、好ましくは70℃以上、さらに好ましくは90〜110℃とすることにより、原反シートが徐冷されてβ晶を多く形成することができ、β晶分率が0.20以上のシートを容易に得ることができる。冷却ロールでは、特に限定されるものではないが、引張り速度0.2〜3m/分、冷却ロールによる冷却時間0.3〜4.5分で徐冷を行って厚さが0.1〜3mmのシートを得ることが好ましい。
本発明のキャパシタフィルム用原反シートは、β晶分率が0.20以上、好ましい下限値は0.25、より好ましくは0.30、更に好ましくは0.40である。一方好ましい上限値は0.60、好ましくは0.50である。このβ晶分率はβ晶核剤を含まないポリプロピレン樹脂の値である。徐冷は、引張り速度0.2〜3m/分、冷却ロールによる冷却時間0.3〜4.5分で行い、冷却ロールを通したシートの厚さが0.1〜3mmとなるように行うのが望ましい。
本発明では前記特定の物性を有するポリプロピレン樹脂を用いることにより、β晶分率を0.20以上にすることができる。前記特定の物性を有するポリプロピレン樹脂では、メルトフローレートが広く、しかも高分子量成分が多く且つ微分散していると考えられるので、高分子量成分が核剤として効率よく作用し、β晶分率が0.20以上のシートを容易に製造しうるものと考えられる。また、上記特定の条件で徐冷する成形条件により、シートのβ晶分率をより高いものとすることができる。これを延伸した際にフィルムはヘイ
ジーになり、フィルム表面の凹凸が十分でアンチブロッキング性に優れ、またキャパシタフィルムとしての表面凹凸も十分満足できるものが得られる。
本発明に好ましく用いられるポリプロピレン樹脂は、高分子量体成分が微分散していると考えられるため、β晶の数が多く表面凹凸形勢に有利である。また、β晶数が多いことは、従来品とβ晶分率が同じ場合、β晶サイズが小さくなると考えられるので、透明性が従来と比較して高くなることがある。
β晶はポリプロピレン樹脂の結晶形態の1種であり、最も安定なα晶のポリプロピレン樹脂に比べて融点が低く、密度も小さい。またα晶のポリプロピレン樹脂より密度が小さいため延伸などの外部圧力によりβ晶はα晶へ転移するときにフィルム表面に凹凸が発生する。
本発明におけるβ晶分率はA. Turner Jones et al, Macrom
ol. Chem., 75, 134(1964)に記載されている方法に従って算出さ
れる値であり、K値と称される場合もある。すなわち、シートについてX線回折を行い、得られた回折強度に基づいて、下記数式から求められる値である。
Figure 2009057473
(上記式中、Hβ1はβ晶(2θ=16°のピーク)の結晶部の散乱に対応するピークの
高さ(強度)、Hα1はα晶(110)の結晶部の散乱に対応するピークの高さ(強度)
、Hα2はα晶(040)の結晶部の散乱に対応するピークの高さ(強度)、Hα3はα晶(130)の結晶部の散乱に対応するピークの高さ(強度)である。ただし、いずれの値も非晶部の散乱を差し引いた後のピーク高さである。)
ここで、X線回折の条件は次のとおりである。
X線:Cu、Kα、50kV、300mA
Cuターゲット、ポイントフォーカス、透過法、試料回転法
散乱スリット:1deg
受光スリット:0.3mm
走査モード:連続
スキャンスピード:2°/min
走査幅:2θ
本発明のキャパシタフィルム用原反シート、あるいは、本発明のキャパシタフィルムは、灰分含有量が50ppm以下、好ましくは30ppm以下であるのが望ましい。灰分含有量が50ppm以下の場合、電気絶縁性が優れており、このためキャパシタフィルム用原反シートあるいはキャパシタフィルムとしての性能に優れる。このような灰分含有量が少ないポリプロピレン樹脂は高活性の触媒を用いるか、重合したポリプロピレン樹脂中の触媒を分解および/または除去することにより製造することができる。本発明のキャパシタフィルム用原反シート、あるいは、本発明のキャパシタフィルムは、これらを構成するポリプロピレン樹脂の灰分含有量が前記濃度になっており、且つ塩素含有量が10ppm以下、好ましくは5ppm以下になっていると、コンデンサー部品の特性に与える影響を極小化できるので好ましい。
上記の触媒の分解および/または除去の方法としては、公知のあらゆる方法を採用する
ことが出来る。具体的には液体プロピレンでポリプロピレン樹脂を洗浄する方法が挙げられる。また、イソブチルアルコールなどのアルコール類やアセチルアセトンなどのカルボニル化合物などを用いてポリプロピレン樹脂を洗浄する方法も挙げられる。これらの方法は、プロピレンの重合によりプロピレン重合体粒子を生成させた後、外気に曝露することなくプロピレンガス雰囲気や、窒素などの不活性ガス雰囲気にて実施することが好ましい。
本発明のキャパシタフィルム用原反シートは、β晶分率が高く、好ましくは0.20以上のβ晶分率を有するため、マット調フィルムやキャパシタフィルムなどのポリプロピレンフィルムとして好適に使用できる。一方で、比較的透明性にも優れるユニークな性質も備えている。
本発明のキャパシタフィルム用原反シートの厚さは、用途によって適宜選択することができ、特に限定されるものではないが、通常0.1〜3mm、好ましくは0.3〜1mmであるのが望ましい。本発明のキャパシタフィルム用原反シートは必要に応じて更に延伸処理を行い、延伸フィルムを得ることができる。
本発明のキャパシタフィルム用原反シートは延伸してキャパシタフィルムの材料として用いられる。延伸は、通常100℃〜融点の間の温度にフィルムを再加熱して、延伸ロールおよび/またはテンター式延伸、またチューブラー式延伸等の公知の方法で延伸することができる。延伸は1軸延伸または2軸延伸で行うことができる。延伸倍率は2軸延伸の場合は縦3〜7倍、横3〜11倍程度である。この延伸処理により、機械的強度、剛性が優れ、表面の凹凸の数が多く、粗面化されたフィルムを製造することができる。
本発明に係るポリプロピレン樹脂からはβ晶分率が0.20以上という多くのβ晶を含有したシートが得られる。また本発明に係るポリプロピレン樹脂からは、フィルム性状(剛性、熱収縮率、寸法安定性など)の他、アンチブロッキング性に優れた高い延伸フィルムをβ晶核剤を配合しなくても容易に製造することができる。
本発明のキャパシタフィルム用原反シートは、特に灰分含有量50ppm以下、塩素含有量10ppm以下である場合には、電気的絶縁特性が優れているので、キャパシタフィルム用の原反シートとして好適である。それを延伸、好ましくは2軸延伸した場合、表面凹凸の数が多く、粗面化されているためアンチブロッキング効果が優れている。このように電気的絶縁特性に優れ、表面凹凸が多くアンチブロッキング効果に優れていると同時にフィルム性状(剛性、熱収縮率、寸法安定性など)に優れた延伸フィルムはコンデンサー用のキャパシタフィルムとして好適に利用することができる。キャパシタフィルムの厚さは限定されないが、通常2〜100μm、好ましくは4〜50μmであるのが望ましい。
実施例
以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
以下の実施例において、プロピレン重合体の各物性値は下記の方法によって測定した。
(1)嵩比重:
JIS K-6721に従って測定した。
(2)メルトフローレート(MFR):
ASTM D1238Eに準拠し、2.16kg荷重で測定した。測定温度は、プロピ
レン重合体の場合230℃、4−メチル1−ペンテン重合体の場合260℃とした。
(3)極限比粘度([η]):
重合体粒子をデカリンに溶解させ、温度135℃のデカリン中で常法に従い測定した。
(4)デカン可溶(不溶)成分量:
ガラス製の測定容器にプロピレン重合体約3グラム(10-4グラムの単位まで測定した。また、この重量を、下式においてb(グラム)と表した。)、デカン500ml、およびデカンに可溶な耐熱安定剤を少量装入し、窒素雰囲気下、スターラーで攪拌しながら2時間で150℃に昇温してプロピレン重合体を溶解させ、150℃で2時間保持した後、8時間掛けて23℃まで徐冷した。得られたプロピレン重合体の析出物を含む液を、磐田ガラス社製25G-4規格のグラスフィルターにて減圧濾過した。濾液の100mlを採
取し、これを減圧乾燥してデカン可溶成分の一部を得、この重量を10-4グラムの単位まで測定した(この重量を、下式においてa(グラム)と表した。)。この操作の後、デカン可溶成分量を下記式によって決定した。
デカン可溶成分含有率=100 × (500 × a) / (100 × b)
デカン不溶成分含有率=100 − 100 × (500 × a) / (100 × b)
(5)分子量分布:
液体クロマトグラフ : Waters製 ALC/GPC 150-C plus型(示唆屈折計検出器一体型)
カラム : 東ソー株式会社製 GMH6-HT×2本およびGMH6-HTL×2本を直列接続した。
移動相媒体 : o-ジクロロベンゼン
流速 : 1.0ml/分
測定温度 : 140℃
検量線の作成方法 : 標準ポリスチレンサンプルを使用した
サンプル濃度 : 0.10%(W/W)
サンプル溶液量 : 500μl
の条件で測定し、得られたクロマトグラムを公知の方法によって解析することでMw/Mn値およびMz/Mw値を算出した。1サンプル当たりの測定時間は60分であった。
(6)β晶分率:
A. Turner Jones et al, Macromol. Chem., 75
, 134(1964)に記載されている方法に従って算出した。すなわち、サンプルシ
ートとしてはポリプロピレン樹脂を200℃で加熱溶融してTダイから押出し、95℃の温度に保持された1個の冷却ロールにより、引張り速度1.0m/分、冷却ロールによる冷却時間0.94分の条件で徐冷し、冷却ロールを通したシートの厚さが0.5mmのシートを用いた。このシートについて前記条件でX線回折を行い前記数式1から算出した。
(7)灰分量:
ペレットをるつぼに入れ完全に燃焼させて、そのるつぼを電気炉内で800℃で2時間、灰化させた。るつぼに残った灰を計測し灰分(ppm)を求めた。
(8)塩素含有量:
ポリプロピレン樹脂を0.8gを三菱化成社製燃焼装置でアルゴン/酸素気流下で、400〜900℃で燃焼した後、燃焼ガスを超純水で捕集し濃縮後の試料液を、日本ダイオネック(株)DIONEX−DX300型イオンクロマト測定装置を用いて、陰イオンカラムAS4A−SC(ダイオネッス社製)を用いて測定した。
(9)ヘイズ(HAZE):
JISK7105に準じて求めた。
(10)フィッシュアイ分析:
25mmΦのTダイ成形機で50μmのフィルムを製膜し、目視によりフィッシュアイ
を観察した。フィッシュアイの直径が200μm以上のものを目視でカウントし、単位面積当たりの個数として算出した。
尚、本発明の環状エステル化合物(a)に該当する化合物は、特に明記しない限りアヅマ株式会社合成品を用いた。またトランス体、シス体の異性体純度は、特に明記しない場合何れも95%以上である。
[実施例1]
(固体状チタン触媒成分(α1)の調製)
内容積2リットルの高速撹拌装置(特殊機化工業製)を充分窒素置換した後、この装置に精製デカン700ml、市販塩化マグネシウム10g、エタノール24.2gおよび商品名レオドールSP-S20(花王(株)製ソルビタンジステアレート)3gを入れ、こ
の懸濁液を撹拌しながら系を昇温し、懸濁液を120℃にて800rpmで30分撹拌した。次いでこの懸濁液を、沈殿物が生じないように高速撹拌しながら、内径5mmのテフロン(登録商標)製チューブを用いて、予め-10℃に冷却された精製デカン1リットル
を張り込んである2リットルのガラスフラスコ(攪拌機付)に移した。移液により生成した固体を濾過し、精製n-ヘプタンで充分洗浄することにより、塩化マグネシウム1モル
に対してエタノールが2.8モル配位した固体状付加物を得た。
デカン60mlで懸濁状にした上記固体状付加物をマグネシウム原子に換算して92.4ミリモル、−20℃に保持した四塩化チタン400ml中に攪拌下、全量導入した。この混合液を5時間かけて80℃に昇温し、80℃に達したところで、3、6-ジメチルシ
クロヘキサン1,2-ジカルボン酸ジイソブチル(トランス体)を、固体状付加物のマグネシウム原子1モルに対して0.15モルの割合の量で添加し、40分間で120℃まで昇温した。温度を120℃で90分間攪拌しながら保持した。
90分間の反応終了後、熱濾過にて固体部を採取し、この固体部を200mlの四塩化チタンにて再懸濁させた後、昇温して130℃に達したところで、45分間撹拌しながら保持した。45分間の反応終了後、再び熱濾過にて固体部を採取し、100℃のデカンおよびヘプタンで洗液中に遊離のチタン化合物が検出されなくなるまで充分洗浄した。
以上の操作によって調製した固体状チタン触媒成分(α1)はデカンスラリーとして保存したが、この内の一部を、触媒組成を調べる目的で乾燥した。
(本重合)
内容積600リットルの重合器に、室温で200リットルのプロピレンおよび水素550NLを加えた後、トリエチルアルミニウム100ミリモル、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン20ミリモル、および固体状チタン触媒成分(α1)をチタン原子換算で0.8ミリモルを加え、速やかに重合器内を70℃まで昇温した。70℃で1時間重合した後、少量のエタノールにて反応停止し、プロピレンをパージした。その後、窒素気流下にて1%のイソブチルアルコールを含むヘプタン300リットルに、得られた粒子を窒素気流下で投入し、攪拌洗浄を行った。次いで固液分離を行い、得られた重合体粒子を80℃で一晩、減圧乾燥した。(収量:約40kg)
得られた重合体粒子はMFRが3.2g/10分、デカン不溶成分量が98.5%、嵩比重が440kg/m3、分子量分布の指標であるMw/Mn値は15.7、Mz/Mn値は189であった。
(シートの成形)
上記の重合体粒子100重量部、3,5−ジ-t-ブチル−4−ヒドロキシトルエンを0.3重量部、テトラキス[メチレン−3(3,5−ジ-t−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート]メタンを0.6重量部、ステアリン酸カルシウム0.02重量部を配合した後、230℃で溶融し、(株)ジーエムエンジニアリング製GMZ50−32
(L/D=32)単軸押出機でペレット化した。
得られたペレットを200℃のナカタニ機械(株)製VSK50型装置押出機(D:5
0mmφ)で600mm巾のTダイから押出し95℃に保持された冷却ロールより引取速度1
.0m/分、冷却ロール(450mmφ)による冷却時間0.94分、エアギャップが60mmの条件で徐冷し、厚さ0.5mmのシートを得た。この冷却ロールを通したシートをカットし、X線回折装置を用いて、β晶分率を求めた。
(2軸延伸フィルムの成形)
上記のシートを85mm平方にカットし、次の条件で二軸延伸した。
延伸装置:ブルックナー社製KARO IV
予熱温度:150℃
予熱時間:60秒
延伸倍率:MD方向5倍、TD方向7倍の逐次延伸
延伸速度:6m/分
シート成形で得られた原反シートのβ晶分率、灰分は、塩素等、各種測定項目と結果は表1に示した。
[比較例1]
(固体状チタン触媒成分(β1)の調製)
3,6-ジメチルシクロヘキサン1,2-ジカルボン酸ジイソブチル(トランス体)の代わりにフタル酸ジイソブチルを用いた以外は、実施例1と同様にして固体状チタン触媒成分(β1)を得た。
(本重合)
内容積600リットルの重合器に、室温で200リットルのプロピレンおよび10リットルの水素を加えた後、トリエチルアルミニウム100ミリモル、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン20ミリモル、および固体状チタン触媒成分(β1)をチタン原子換算で0.8ミリモルを加え、速やかに重合器内を70℃まで昇温した。70℃で5分間重合した(第1段重合)。尚、当該条件で得られるPPの極限比粘度は6.2dl/gであることを予め確かめた。
その後、70℃温度を保持したまま徐々に水素250リットルを加えた後、1時間保持した。(第2段重合)
少量のエタノールにて反応を停止し、プロピレンをパージした。その後、窒素気流下にて1%のイソブチルアルコールを含むヘプタン300リットルに、得られた粒子を窒素気流下で投入し、攪拌洗浄を行った。次いで固液分離を行い、得られた重合体粒子を80℃で一晩、減圧乾燥した。 (収量:約50kg)
第2段重合完了後の重合体粒子は、MFRが3.0g/10分、デカン不溶成分量が98.1%、嵩比重が440kg/m3であった。その他の結果は表1に示した。
(シート、フィルムの成形)
上記の重合体を用いた以外は、実施例1と同様にしてシート、二軸延伸フィルムの成形を行った。
シート成形で得られた原反シートのβ晶分率、灰分は、塩素等、各種測定項目と結果は表1に示した。
[比較例2]
(本重合)
内容積600リットルの重合器に、室温で200リットルのプロピレンを加えた後、トリエチルアルミニウム100ミリモル、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン20ミリモル、および固体状チタン触媒成分(β1)をチタン原子換算で0.8ミリモルを加え、
速やかに重合器内を70℃まで昇温した。70℃で1時間重合した後、室温に冷却してプロピレンをパージした。(第1段重合)
分析目的で、生成した粒子を窒素気流下で約10g採取した。
次いで、プロピレン200リットルと水素3000リットルを加えた後、70℃に昇温して1時間保持した。(第2段重合)
少量のエタノールにて反応を停止し、プロピレンをパージした。更に得られた重合体粒子を80℃で一晩、減圧乾燥した。(収量:約64kg)
得られた粒子の触媒残渣の定量から、第1段重合で得られた重合体粒子の割合は20%と判明した。また第1段重合で得られた重合体粒子の[η]は、8.3dl/gであった。
第2段重合完了後の重合体粒子は、MFRが2.9g/10分、デカン不溶成分量が98.0%、嵩比重が440kg/m3であった。
(シート、フィルムの成形)
上記の重合体を用いた以外は、実施例1と同様にしてシート、二軸延伸フィルムの成形を行った。
シート成形で得られた原反シートのβ晶分率、灰分は、塩素等、各種測定項目と結果は表1に示した。
Figure 2009057473
上記の様に、本発明の延伸シートはアンチブロッキング性に優れていながらも、ヘイズがやや低く、フィッシュアイの発生も少ない。これは、単に分子量分布が広いだけでなく、その高分子量体部分が、より微分散している為、途中で生成するβ晶のサイズが小さく、延伸時に発生する凹凸のサイズが小さく且つ多数であることが原因であると考えられる。

Claims (9)

  1. ASTM D−1238(230℃、2.16kg荷重)で測定したメルトフローレー
    ト(MFR)が0.5〜10g/10分であり、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)による測定値から求められるMw/Mn値が6〜30であり、Mz/Mw値が4〜15であるポリプロピレン樹脂を押出し成形して得られることを特徴とするキャパシタフィルム用原反シート。
  2. 前記ポリプロピレン樹脂を、加熱溶融してTダイから押出し、60℃以上の温度に保持された冷却ロールで徐冷して得られることを特徴とする請求項1に記載のキャパシタフィルム用原反シート。
  3. 前記ポリプロピレン樹脂が、1段階の重合により得られた樹脂であることを特徴とする請求項1に記載のキャパシタフィルム用原反シート。
  4. 前記ポリプロピレン樹脂が、
    チタン、マグネシウム、ハロゲンおよび下記式(1)で特定される環状エステル化合物(a)を含む固体状チタン触媒成分(I)と、
    有機金属化合物触媒成分(II)と、
    必要に応じて電子供与体(III)と
    を含むオレフィン重合用触媒の存在下に重合して得られたものであることを特徴とする請求項1に記載のキャパシタフィルム用原反シート。
    Figure 2009057473
    〔式(1)中、nは5〜10の整数である。
    2およびR3はそれぞれ独立にCOOR1またはRであり、R2およびR3のうちの少な
    くとも1つはCOOR1である。
    環状骨格中の単結合(Ca−Ca結合、およびR3がRである場合のCa−Cb結合を除く
    。)は、二重結合に置き換えられていてもよい。
    複数個あるR1は、それぞれ独立に炭素数1〜20の1価の炭化水素基である。
    複数個あるRは、それぞれ独立に水素原子、炭素数1〜20の炭化水素基、ハロゲン原子、窒素含有基、酸素含有基、リン含有基、ハロゲン含有基およびケイ素含有基から選ばれる原子または基であり、互いに結合して環を形成していてもよい。
    Rが互いに結合して形成される環の骨格中には二重結合が含まれていてもよく、該環の骨格中に、COOR1が結合したCaを2つ以上含む場合は、該環の骨格をなす炭素原子の数は5〜10である。〕
  5. β晶分率が0.20以上であることを特徴とする請求項1に記載のキャパシタフィルム用原反シート。
  6. 請求項1に記載のキャパシタフィルム用原反シートを延伸してなることを特徴とするフィルム。
  7. キャパシタフィルムであることを特徴とする請求項6に記載のフィルム。
  8. ASTM D−1238(230℃、2.16kg荷重)で測定したメルトフローレー
    ト(MFR)が0.5〜10g/10分であり、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)による測定値から求められるMw/Mn値が6〜30であり、Mz/Mw値が4〜15であるポリプロピレン樹脂を、加熱溶融してTダイから押出し、60℃以上の温度に保持された冷却ロールで徐冷することを特徴とするキャパシタフィルム用原反シートの製造方法。
  9. ASTM D−1238(230℃、2.16kg荷重)で測定したメルトフローレー
    ト(MFR)が0.5〜10g/10分であり、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)による測定値から求められるMw/Mn値が6〜30であり、Mz/Mw値が4〜15であるポリプロピレン樹脂を、加熱溶融してTダイから押出し、60℃以上の温度に保持された冷却ロールで徐冷してシート状に成形する工程と、
    延伸工程とを有することを特徴とするフィルムの製造方法。
JP2007226108A 2007-08-31 2007-08-31 ポリプロピレン樹脂からなるキャパシタフィルム用原反シート、キャパシタフィルム及びそれらの製造方法 Active JP5159215B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007226108A JP5159215B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 ポリプロピレン樹脂からなるキャパシタフィルム用原反シート、キャパシタフィルム及びそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007226108A JP5159215B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 ポリプロピレン樹脂からなるキャパシタフィルム用原反シート、キャパシタフィルム及びそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009057473A true JP2009057473A (ja) 2009-03-19
JP5159215B2 JP5159215B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=40553519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007226108A Active JP5159215B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 ポリプロピレン樹脂からなるキャパシタフィルム用原反シート、キャパシタフィルム及びそれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5159215B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011148896A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Oji Paper Co Ltd コンデンサー用ポリプロピレンフィルム、その製法及び金属化フィルム
JP2011256278A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Prime Polymer Co Ltd 微多孔膜形成用プロピレン重合体およびその用途
JP2013526627A (ja) * 2010-05-12 2013-06-24 ボレアリス アーゲー 特定量のステアリン酸カルシウムを含有する特殊キャパシタ用ポリプロピレン
WO2014065331A1 (ja) 2012-10-25 2014-05-01 株式会社プライムポリマー 微多孔フィルム用ポリプロピレン
KR20140119065A (ko) 2012-01-11 2014-10-08 오지 홀딩스 가부시키가이샤 콘덴서용 2축 연신 폴리프로필렌 필름
JP2014201602A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 東邦チタニウム株式会社 オレフィン類重合用固体触媒成分、オレフィン類重合触媒及びこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
JP2015044980A (ja) * 2013-07-23 2015-03-12 東洋紡株式会社 二軸延伸ポリプロピレンフィルム
JP2015528518A (ja) * 2012-08-07 2015-09-28 ボレアリス・アクチェンゲゼルシャフトBorealis Ag 向上した生産性を有するポリプロピレンの製造方法
US20160046737A1 (en) * 2013-03-15 2016-02-18 Braskem America, Inc. Propylene polymer resins
KR20170129193A (ko) 2015-03-31 2017-11-24 가부시키가이샤 프라임 폴리머 필름 콘덴서용 폴리프로필렌, 필름 콘덴서용 이축 연신 필름, 필름 콘덴서 및 이들의 제조 방법
JPWO2016159069A1 (ja) * 2015-03-31 2018-01-25 株式会社プライムポリマー ポリプロピレン樹脂組成物及びその製造方法、二軸延伸フィルム及びその製造方法、並びにフィルムコンデンサ用キャパシタフィルム
CN107840906A (zh) * 2016-09-21 2018-03-27 中国石油化工股份有限公司 一种用于烯烃聚合的固体催化剂组分、催化剂体系和预聚合催化剂
US10431380B2 (en) 2014-09-30 2019-10-01 Oji Holdings Corporation Biaxially stretched polypropylene film for capacitor
JPWO2021131235A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004002655A (ja) * 2002-03-27 2004-01-08 Mitsui Chemicals Inc ポリプロピレン樹脂、それから得られるシートおよびフィルム
JP2005089683A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Mitsui Chemicals Inc ポリプロピレン樹脂、それから得られるシートおよびフィルム
WO2006077946A1 (ja) * 2005-01-19 2006-07-27 Mitsui Chemicals, Inc. オレフィン重合体の製造方法および固体状チタン触媒成分

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004002655A (ja) * 2002-03-27 2004-01-08 Mitsui Chemicals Inc ポリプロピレン樹脂、それから得られるシートおよびフィルム
JP2005089683A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Mitsui Chemicals Inc ポリプロピレン樹脂、それから得られるシートおよびフィルム
WO2006077946A1 (ja) * 2005-01-19 2006-07-27 Mitsui Chemicals, Inc. オレフィン重合体の製造方法および固体状チタン触媒成分

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011148896A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Oji Paper Co Ltd コンデンサー用ポリプロピレンフィルム、その製法及び金属化フィルム
JP2013526627A (ja) * 2010-05-12 2013-06-24 ボレアリス アーゲー 特定量のステアリン酸カルシウムを含有する特殊キャパシタ用ポリプロピレン
JP2011256278A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Prime Polymer Co Ltd 微多孔膜形成用プロピレン重合体およびその用途
US9605093B2 (en) 2012-01-11 2017-03-28 Oji Holdings Corporation Biaxially stretched polypropylene film for capacitors
KR20140119065A (ko) 2012-01-11 2014-10-08 오지 홀딩스 가부시키가이샤 콘덴서용 2축 연신 폴리프로필렌 필름
JP2015528518A (ja) * 2012-08-07 2015-09-28 ボレアリス・アクチェンゲゼルシャフトBorealis Ag 向上した生産性を有するポリプロピレンの製造方法
US9512246B2 (en) 2012-08-07 2016-12-06 Borealis Ag Process for the preparation of polypropylene with improved productivity
WO2014065331A1 (ja) 2012-10-25 2014-05-01 株式会社プライムポリマー 微多孔フィルム用ポリプロピレン
US10011693B2 (en) 2012-10-25 2018-07-03 Prime Polymer Co., Ltd. Polypropylene for microporous film
US20160046737A1 (en) * 2013-03-15 2016-02-18 Braskem America, Inc. Propylene polymer resins
JP2014201602A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 東邦チタニウム株式会社 オレフィン類重合用固体触媒成分、オレフィン類重合触媒及びこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
JP2015044980A (ja) * 2013-07-23 2015-03-12 東洋紡株式会社 二軸延伸ポリプロピレンフィルム
US10431380B2 (en) 2014-09-30 2019-10-01 Oji Holdings Corporation Biaxially stretched polypropylene film for capacitor
KR20170129193A (ko) 2015-03-31 2017-11-24 가부시키가이샤 프라임 폴리머 필름 콘덴서용 폴리프로필렌, 필름 콘덴서용 이축 연신 필름, 필름 콘덴서 및 이들의 제조 방법
JPWO2016159069A1 (ja) * 2015-03-31 2018-01-25 株式会社プライムポリマー ポリプロピレン樹脂組成物及びその製造方法、二軸延伸フィルム及びその製造方法、並びにフィルムコンデンサ用キャパシタフィルム
US10256041B2 (en) 2015-03-31 2019-04-09 Prime Polymer Co., Ltd. Polypropylene for film capacitor, biaxially stretched film for film capacitor, film capacitor, and process for producing the same
CN107840906A (zh) * 2016-09-21 2018-03-27 中国石油化工股份有限公司 一种用于烯烃聚合的固体催化剂组分、催化剂体系和预聚合催化剂
CN107840906B (zh) * 2016-09-21 2020-11-10 中国石油化工股份有限公司 一种用于烯烃聚合的固体催化剂组分、催化剂体系和预聚合催化剂
JPWO2021131235A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01
WO2021131235A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 株式会社村田製作所 フィルムコンデンサ、及び、フィルムコンデンサ用フィルム
JP7348960B2 (ja) 2019-12-27 2023-09-21 株式会社村田製作所 フィルムコンデンサ、及び、フィルムコンデンサ用フィルム
US11948748B2 (en) 2019-12-27 2024-04-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. Film capacitor, and film for film capacitors

Also Published As

Publication number Publication date
JP5159215B2 (ja) 2013-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5159215B2 (ja) ポリプロピレン樹脂からなるキャパシタフィルム用原反シート、キャパシタフィルム及びそれらの製造方法
JP5530054B2 (ja) オレフィン重合体製造用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP5306225B2 (ja) 固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP5441909B2 (ja) プロピレン系ブロック共重合体、該共重合体を含む組成物およびこれらから得られる成形体
KR101422975B1 (ko) 고체상 타이타늄 촉매 성분, 올레핀 중합용 촉매 및 올레핀의 중합 방법
JP4145639B2 (ja) ポリプロピレン樹脂、該樹脂から得られるシートおよびフィルム
JP5689232B2 (ja) 固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP4173358B2 (ja) ポリプロピレン樹脂、それから得られるシートおよびフィルム
DE10217841A1 (de) Verfahren zur Herstellung einer Ethylenpolymer-Zusammensetzung, Teilchen aus Ethylenpolymer-Zusammensetzung und aus den Teilchen der Ethylenpolymer-Zusammensetzung erhaltene Folie
JP5479734B2 (ja) 固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合方法
JP2005089683A (ja) ポリプロピレン樹脂、それから得られるシートおよびフィルム
JP2015140417A (ja) オレフィン重合体の製造方法およびオレフィン重合用触媒
JP2008024751A (ja) 固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合方法
JP7466661B2 (ja) 固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒、オレフィンの重合方法およびプロピレン重合体
JP3659764B2 (ja) プロピレン単独重合体を製造する方法
JP2009057474A (ja) ポリプロピレン樹脂からなる樹脂成形体
KR20230109708A (ko) 고체상 타이타늄 촉매 성분, 올레핀 중합용 촉매, 올레핀의 중합 방법 및 프로필렌 중합체
JP2010111755A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091118

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5159215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250