JP2015044980A - 二軸延伸ポリプロピレンフィルム - Google Patents
二軸延伸ポリプロピレンフィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015044980A JP2015044980A JP2014147689A JP2014147689A JP2015044980A JP 2015044980 A JP2015044980 A JP 2015044980A JP 2014147689 A JP2014147689 A JP 2014147689A JP 2014147689 A JP2014147689 A JP 2014147689A JP 2015044980 A JP2015044980 A JP 2015044980A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molecular weight
- film
- mass
- stretching
- average molecular
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
Abstract
【解決手段】二軸延伸ポリプロピレンフィルムは、フィルムを構成するポリプロピレン樹脂が下記1)〜3)の条件を満たし、ボーイング率が1%以下であることを特徴とする二軸延伸ポリプロピレンフィルム。1)230℃、2.16kgfで測定されるメルトフローレート(MFR)の範囲が1〜20g/10分である。2)質量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)の下限が5.5である。3)z+1平均分子量(Mz+1)/数平均分子量(Mn)の下限は50である。
【選択図】なし
Description
更に、ボーイング現象を減少ないし解消する技術として、横延伸工程と熱固定工程との間にニップロール群を設置するフィルムの製造法が提案されている(特許文献2)。しかし、この技術ではニップロールを設置する中間帯の温度がガラス転移温度以上で、ニップ点でのフィルムの剛性が低いため改善策としては効果が少ない。
1)230℃、2.16kgfで測定されるメルトフローレート(MFR)の範囲が1〜20g/10分である。
2)質量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)の下限が5.5である。
3)z+1平均分子量(Mz+1)/数平均分子量(Mn)の下限は50である。
本発明の延伸ポリプロピレンフィルムを構成するポリプロピレン樹脂全体の230℃、2.16kgfで測定されるメルトフローレート(MFR)の下限は、1g/10分であることが重要である。全体のMFRの下限は、好ましくは1.2g/10分であり、より好ましくは1.4g/10分であり、さらに好ましくは1.5g/10分であり、特に好ましくは1.6g/10分である。上記範囲であると機械的負荷が小さく延伸が容易となる。一方、全体のMFRの上限は好ましくは20g/10分であり、より好ましくは17g/10分であり、さらに好ましくは15g/10分であり、特に好ましくは14g/10分であり、最も好ましくは13g/10分である。上記範囲であると延伸が容易となったり、厚み斑が小さくなったり、延伸温度や熱固定温度が上げられやすく熱収縮率がより低くなる。
本発明の延伸ポリプロピレンフィルムを構成するポリプロピレン樹脂は、プロピレンモノマーのみから得られるプロピレン単独重合体であっても、共重合モノマーとの共重合体であっても良い。共重合モノマー種としてはエチレン、ブテン等のオレフィンが好ましい。
本発明の延伸ポリプロピレンフィルムの特徴の一つは、構成するポリプロピレン樹脂の分子量分布状態にある。
本発明の延伸ポリプロピレンフィルムを構成するポリプロピレン樹脂は、例えば質量平均分子量(Mw)が10万程度の低分子量の成分を主とし、さらに例えば質量平均分子量(Mw)が150万程度の非常に分子量の高い高分子量成分が含まれている。低分子量成分の含有量を増やすことでボーイング現象を低減できていると考えられる。一方、低分子量のポリプロピレン樹脂は加熱軟化した場合の溶融張力が低く、一般には延伸フィルムとすることはできない。そこに高分子量成分を数%〜数十%存在させることで延伸を可能にさせ、本発明の延伸フィルムの効果を達成しているものと考えられる。
本発明においては、Mw/Mnの下限は5.5であることが重要である。Mw/Mnの下限は、好ましくは6であり、より好ましくは6.5であり、さらに好ましくは7であり、特に好ましくは7.2である。上記未満であるとボーイングの低減量が少なく、本願の効果が得られない。一方、Mw/Mnの上限は好ましくは30であり、より好ましくは25であり、さらに好ましくは20であり、特に好ましくは15であり、最も好ましくは13である。上記を超えると現実的な樹脂の製造が困難になることがある。
み斑が小さくなる、延伸温度や熱固定温度が上げられやすく熱収縮率が低くなるという利点が得られる。一方、全体のMwの上限は好ましくは500000であり、より好ましくは450000であり、さらに好ましくは400000であり、特に好ましくは380000であり、最も好ましくは370000である。上記範囲であると機械的負荷が小さく延伸容易となる。
本発明の延伸ポリプロピレンフィルムを構成するポリプロピレン樹脂全体のGPC積算カーブを測定した場合、分子量10万以下の成分の量の下限は好ましくは35質量%であり、より好ましくは38質量%であり、さらに好ましくは40質量%であり、特に好ましくは41質量%であり、最も好ましくは42質量%である。上記範囲であるとボーイングが低減でき、本願の効果が得られやすくなったり、延伸が容易となる。一方、GPC積算カーブでの分子量10万以下の成分の量の上限は好ましくは65質量%であり、より好ましくは60質量%であり、さらに好ましくは58質量%であり、特に好ましくは56質量%であり、最も好ましくは55質量%である。上記範囲であると延伸が容易となったり、厚み斑が小さくなったり、延伸温度や熱固定温度が上げられやすく熱収縮率をより低く抑えることができる。
また、分子量1万以下程度の分子は分子鎖同士の絡み合いには寄与せず、可塑剤的に分子同士の絡み合いをほぐす効果が高いもで、分子量1万以下の成分の量が特定量含まれることで、ボーイングがさらに低減できるものと考えられる。
したがって、GPCで得られる分子量1万以下の成分の量の下限は好ましくは2質量%であり、より好ましくは2.5質量%であり、さらに好ましくは3質量%であり、特に好
ましくは3.3質量%であり、最も好ましくは3.5質量%である。上記範囲であるとボーイングが小さくなる本願の効果がより得られやすくなる。一方、分子量1万以下の成分の量の上限は好ましくは20質量%であり、より好ましくは17質量%であり、さらに好ましくは15質量%であり、特に好ましくは14質量%であり、最も好ましくは13質量%である。上記範囲であるとボーイングの低減効果が大きい。
高分子量成分の230℃、2.16kgfで測定されるメルトフローレート(MFR)の下限は好ましくは0.0001g/10分であり、より好ましくは0.0005g/10分であり、さらに好ましくは0.001g/10分であり、特に好ましくは0.005g/10分である。上記範囲であると現実的に樹脂の製造が容易であったり、フィルムのフィッシュアイを低減できる。
高分子量成分の230℃、2.16kgfで測定されるMFRの上限は好ましくは0.5g/10分であり、より好ましくは0.35g/10分であり、さらに好ましくは0.3g/10分であり、特に好ましくは0.2g/10分であり、最も好ましくは0.1g/10分である。上記範囲であると全体のMFRを維持するために必要な高分子成分の量が少なくてすみ、本願の効果がより得られやすくなる。
低分子量成分の230℃、2.16kgfで測定されるMFRの下限は好ましくは70g/10分であり、より好ましくは80g/10分であり、さらに好ましくは100g/10分であり、特に好ましくは150g/10分であり、最も好ましくは200g/10分である。上記範囲であるとボーイングを低減しやすくなる。一方、低分子量成分の230℃、2.16kgfで測定されるMFRの上限は好ましくは2000g/10分であり、より好ましくは1800g/10分であり、さらに好ましくは1600g/10分であり、特に好ましくは1500g/10分であり、最も好ましくは1400g/10分である。上記範囲であると全体でのMFRを維持しやすくなり、製膜性に優れる。
また本発明におけるポリプロピレン樹脂は、ポリプロピレン系樹脂全体としてMFRを調整するために、上記の高分子量成分や低分子量成分以外の分子量を有する成分を含有していてもよい。また、分子鎖の絡み合いをほぐしやすくして延伸性などを調節するために、低分子量成分の分子量以下、特に分子量3万程度以下、さらには分子量1万程度以下のポリプロピレン樹脂を含有させても良い。
上記のポリプロピレン樹脂は、チーグラー・ナッタ触媒や、メタロセン触媒等の公知の触媒を用いて、原料となるプロピレンを重合させて得られる。分子量分布を広くするためには、チーグラー・ナッタ触媒等が好ましい。
プロピレンの重合方法としては公知の方法でよく、ヘキサン、ヘプタン、トルエン、キシレン等の不活性溶剤中で重合する方法、液状のプロピレンやエチレン中で重合する方法、気体であるプロピレンやエチレン中に触媒を添加し、気相状態で重合する方法、または、これらを組み合わせて重合する方法等が挙げられる。
広い分子量分布を達成するための方法に特に制約はなく、公知の方法を用いることができる。すなわち、高分子量成分、低分子量成分を別々に重合した後に押出機などで混合しても良く、多段階の反応器を持つ一連のプラントにおいて多段階で重合しても良く、異なる重合性能を持つ触媒を混合して重合時に広い分子量分布を達成してもよく、触媒自体の性能により達成してもよい。特に、多段階の反応器を持つプラントを用い、高分子量成分と低分子量成分を重合ブレンドする方法が広く用いられている。
必要に応じて、添加剤やその他の樹脂を添加しても良い。添加剤としては、例えば、酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、滑剤、造核剤、粘着剤、防曇剤、難燃剤、アンチブロッキング剤、無機または有機の充填剤等が挙げられる。その他の樹脂としては、本発明で用いられる特定のポリプロピレン樹脂以外のポリプロピレン樹脂、エチレンとα−オレフィンの共重合体であるランダムコポリマーや、各種エラストマー等が挙げられる。添加剤の添加量は、フィルム成形用樹脂組成物100質量部中50質量部以下であることが好ましく、その他の樹脂の添加量は、フィルム成形用樹脂組成物100質量部中80質量部以下であることが好ましい。これらは、ポリプロピレン樹脂とヘンシェルミキサー等でブレンドするか、事前に溶融混錬機を用いて作製したマスターペレットを所定の濃度になるようにポリプロピレンで希釈するか、予め全量を溶融混練して使用することができる。
まず、ポリプロピレン樹脂を単軸または二軸の押出機で加熱溶融させ、チルロール上に押し出して未延伸シートを得る。溶融押出しの際には、例えば、樹脂温度が200〜280℃となるようにして、Tダイよりシート状に押出し、10〜100℃の温度の冷却ロールで冷却固化することが好ましい。ついで、例えば120〜165℃の延伸ロールでフィルムを長手(MD)方向に3〜8倍に延伸し、引き続き幅(TD)方向に155℃〜175℃(より好ましくは158℃〜170℃)の温度で4〜20倍に延伸することが好ましい。さらに、好ましくは165〜175℃(より好ましくは166〜173℃)の雰囲気温度で1〜15%のリラックスを許しながら熱処理を施すことが好ましい。こうして得られた延伸ポリプロピレンフィルムには、例えば少なくとも片面にコロナ放電処理を施すことができ、その後、ワインダーで巻取ることによりロールサンプルを得ることができる。
晶化して表面粗れやフィルムが白化することがある。
フィルムの厚みは各用途に合わせて設定されるが、フィルム厚みの下限は好ましくは2μmであり、より好ましくは3μmであり、さらに好ましくは4μmである。フィルム厚みの上限は好ましくは300μmであり、より好ましくは200μmであり、さらに好ましくは150μmであり、特に好ましくは100μmであり、最も好ましくは50μmである。
なお、以下の実施例、比較例における物性の測定方法は以下の通りである。
JIS−K7210に準拠し、温度230℃で測定した。
分子量および分子量分布は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて単分散ポリスチレン基準により求めた。
GPC測定での使用カラム、溶媒は以下のとおりである。
溶媒:1,2,4−トリクロロベンゼン
カラム:TSKgel GMHHR−H(20)HT×3
流量:1.0ml/分
検出器:RI
測定温度:140℃
数平均分子量(Mn)、質量平均分子量(Mw)、Z+1平均分子量(Mz+1)はそれぞれ、分子量校正曲線を介して得られたGPC曲線の各溶出位置の分子量(Mi)の分子数(Ni)により次式で定義される。
数平均分子量:Mn=Σ(Ni・Mi)/ΣNi
質量平均分子量:Mw=Σ(Ni・Mi2)/Σ(Ni・Mi)
Z+1平均分子量:Mz+1=Σ(Ni・Mi4)/Σ(Ni・Mi3)
分子量分布:Mw/Mn、Mz+1/Mn
また、GPC曲線のピーク位置の分子量をMpとした。
ベースラインが明確でないときは、標準物質の溶出ピークに最も近い高分子量側の溶出ピークの高分子量側のすそ野の最も低い位置までの範囲でベースラインを設定することとする。
得られたGPC曲線から、分子量の異なる2つ以上の成分にピーク分離を行った。各成分の分子量分布はガウス関数を仮定し、通常のポリプロピレンの分子量分布と同様になるようにMw/Mn=4とした。得られた各成分のカーブから、各平均分子量を計算した。
メソペンタッド分率([mmmm]%)およびメソ平均連鎖長の測定は、13C−NMRを用いて行った。メソペンタッド分率は、「Zambelliら、Macromolecules,第6巻,925頁(1973)」に記載の方法に従い、メソ平均連鎖長は、「J.C.Randallによる、“Polymer Sequence Distribution”第2章(1977年)(Academic Press,New York)」に記載の方法に従って算出した。
13C−NMR測定は、BRUKER社製「AVANCE500」を用い、試料200mgをo−ジクロロベンゼンと重ベンゼンの8:2(体積比)の混合液に135℃で溶解させ、110℃で実施した。
縦延伸したテンター導入前の原反シートに横方向に直線を引き、テンターに導き所定の倍率で横延伸した後、テンターから出た二軸延伸されたフィルム上の上記直線における中央部の遅れの長さ(L)を測定した。フィルム幅(W)に対する比を求め、ボーイング率(L/W×100[%])とした。
JIS−Z1712に準拠して測定した。すなわち、延伸フィルムを20mm巾で200mmの長さでMD方向、TD方向にそれぞれカットし、熱風オーブン中に吊るして5分間加熱した。加熱後の長さを測定し、元の長さに対する収縮した長さの割合で熱収縮率を求めた。
JIS−K7127に準拠してMD方向およびTD方向のヤング率を23℃で測定した。
東洋精機製フィルムインパクトテスターを用いて、23℃にて測定した。
巻き取ったフィルムロールから長さが1mの正方形のサンプルを切り出し、MD方向およびTD方向にそれぞれ10等分して測定用サンプルを100枚用意した。測定用サンプルのほぼ中央部の厚みを接触式のフィルム厚み計で測定した。そして、得られた100点のデータの平均値Aを求め、また最小値と最大値の差(絶対値)Bを求め、(B/A)×100の式を用いて計算した最小値と最大値の差の絶対値を平均値で除した値をフィルムの厚み斑とした。
JIS−K7105に従って測定した。
フィルムの密度は、JIS−K7112に従って密度勾配管法により測定した。
ポリプロピレン樹脂として、Mw/Mn=7.7、Mz+1/Mn=140、MFR=5.0g/10分、メソペンタッド分率[mmmm]=97.3%であるプロピレン単独重合体(日本ポリプロ(株)製 ノバテック(登録商標)PP「SA4L」:共重合モノマー量は0mol%;以下「PP−1」と略する)を用いた。
このポリプロピレン樹脂を60mm押出機を用いて、250℃でTダイよりシート状に押出し、30℃の冷却ロールで冷却固化した後、135℃で長手方向(長さ方向)に4.5倍に縦延伸し、次いで両端をクリップで挟み、熱風オーブン中に導いて、170℃で予熱した後、160℃で幅方向(横方向)に8.2倍に横延伸し、次いで幅方向に6.7%のリラックスを掛けながら168℃で熱処理した。こうして得られたフィルムの片面にコロナ処理を行い、ワインダーで巻き取って、本発明の延伸ポリプロピレンフィルムとした。
得られたフィルムの厚みは20μmであり、その物性は表1および表2に示すとおりであった。表の結果から、このフィルムは、フィルムとしての一般的な特性を維持したまま、ボーイングが小さいフィルムを製造できていることが分かる。
ポリプロピレン樹脂として、Mw/Mn=8.9、Mz+1/Mn=110、MFR=3.0g/10分、メソペンタッド分率[mmmm]=97.1%であるプロピレン単独重合体(サムスントタル(株)製「HU300」)を用い、横延伸の予熱温度を171℃、延伸温度を161℃、横延伸後の熱処理温度を170℃とした以外は、実施例1と同様な方法で延伸ポリプロピレンフィルムを得た。得られたフィルムの厚みは20μmであり、その物性は表1および表2に示すとおりであった。
ポリプロピレン樹脂として、Mw/Mn=4、Mz+1/Mn=21、MFR=2.5g/10分、メソペンタッド分率[mmmm]=97.0%であるポリプロピレン系重合体(住友化学(株)製 住友ノーブレン(登録商標)「FS2011DG3」、エチレン量=0.6mol%)を用い、横延伸温度を125℃、縦延伸における予熱温度を168℃、延伸温度を155℃、熱処理温度を163℃としたこと以外は、実施例1と同様にして、比較用の延伸ポリプロピレンフィルムを得た。
得られたフィルムの厚みは20μmであり、その物性は表1および表2に示すとおりであった。
Claims (2)
- フィルムを構成するポリプロピレン樹脂が下記1)〜3)の条件を満たし、ボーイング率が1%以下であることを特徴とする二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
1)230℃、2.16kgfで測定されるメルトフローレート(MFR)の範囲が1〜20g/10分である。
2)質量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)の下限が5.5である。
3)z+1平均分子量(Mz+1)/数平均分子量(Mn)の下限は50である。 - 前記二軸延伸ポリプロピレンフィルムが長手方向の延伸倍率が3〜8倍、幅方向の延伸倍率が4〜20倍で延伸された請求項1に記載の二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014147689A JP6446882B2 (ja) | 2013-07-23 | 2014-07-18 | 二軸延伸ポリプロピレンフィルム |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013152973 | 2013-07-23 | ||
JP2013152973 | 2013-07-23 | ||
JP2013157051 | 2013-07-29 | ||
JP2013157051 | 2013-07-29 | ||
JP2014147689A JP6446882B2 (ja) | 2013-07-23 | 2014-07-18 | 二軸延伸ポリプロピレンフィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015044980A true JP2015044980A (ja) | 2015-03-12 |
JP6446882B2 JP6446882B2 (ja) | 2019-01-09 |
Family
ID=52670753
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014147689A Active JP6446882B2 (ja) | 2013-07-23 | 2014-07-18 | 二軸延伸ポリプロピレンフィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6446882B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112805137A (zh) * | 2018-10-05 | 2021-05-14 | 东洋纺株式会社 | 双轴取向聚酰胺膜及聚酰胺膜压延卷 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999007752A1 (fr) * | 1997-08-05 | 1999-02-18 | Grand Polymer Co., Ltd. | Composition de resine de polypropylene et utilisation de celle-ci |
JP2009057473A (ja) * | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Mitsui Chemicals Inc | ポリプロピレン樹脂からなるキャパシタフィルム用原反シート、キャパシタフィルム及びそれらの製造方法 |
WO2009060944A1 (ja) * | 2007-11-07 | 2009-05-14 | Oji Paper Co., Ltd. | コンデンサー用二軸延伸ポリプロピレンフィルムおよびそれを用いた蒸着フィルム並びにコンデンサー |
JP2010254868A (ja) * | 2009-04-28 | 2010-11-11 | Oji Paper Co Ltd | コンデンサー用二軸延伸ポリプロピレンフィルムおよびその金属蒸着フィルム |
JP2012081676A (ja) * | 2010-10-13 | 2012-04-26 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 二軸延伸フィルムの製造方法及び二軸延伸フィルム並びにこれを備えた液晶表示装置 |
JP2012103355A (ja) * | 2010-11-08 | 2012-05-31 | Sekisui Chem Co Ltd | 偏光板用保護フィルムの製造方法、偏光板用保護フィルム、複合偏光板、偏光板及び液晶表示装置 |
WO2012102241A1 (ja) * | 2011-01-27 | 2012-08-02 | 三菱樹脂株式会社 | ポリオレフィン樹脂多孔性フィルム、およびそれを用いた非水電解質電池用セパレータ |
WO2013105552A1 (ja) * | 2012-01-11 | 2013-07-18 | 王子ホールディングス株式会社 | コンデンサー用2軸延伸ポリプロピレンフィルム |
-
2014
- 2014-07-18 JP JP2014147689A patent/JP6446882B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999007752A1 (fr) * | 1997-08-05 | 1999-02-18 | Grand Polymer Co., Ltd. | Composition de resine de polypropylene et utilisation de celle-ci |
JP2009057473A (ja) * | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Mitsui Chemicals Inc | ポリプロピレン樹脂からなるキャパシタフィルム用原反シート、キャパシタフィルム及びそれらの製造方法 |
WO2009060944A1 (ja) * | 2007-11-07 | 2009-05-14 | Oji Paper Co., Ltd. | コンデンサー用二軸延伸ポリプロピレンフィルムおよびそれを用いた蒸着フィルム並びにコンデンサー |
JP2010254868A (ja) * | 2009-04-28 | 2010-11-11 | Oji Paper Co Ltd | コンデンサー用二軸延伸ポリプロピレンフィルムおよびその金属蒸着フィルム |
JP2012081676A (ja) * | 2010-10-13 | 2012-04-26 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 二軸延伸フィルムの製造方法及び二軸延伸フィルム並びにこれを備えた液晶表示装置 |
JP2012103355A (ja) * | 2010-11-08 | 2012-05-31 | Sekisui Chem Co Ltd | 偏光板用保護フィルムの製造方法、偏光板用保護フィルム、複合偏光板、偏光板及び液晶表示装置 |
WO2012102241A1 (ja) * | 2011-01-27 | 2012-08-02 | 三菱樹脂株式会社 | ポリオレフィン樹脂多孔性フィルム、およびそれを用いた非水電解質電池用セパレータ |
WO2013105552A1 (ja) * | 2012-01-11 | 2013-07-18 | 王子ホールディングス株式会社 | コンデンサー用2軸延伸ポリプロピレンフィルム |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112805137A (zh) * | 2018-10-05 | 2021-05-14 | 东洋纺株式会社 | 双轴取向聚酰胺膜及聚酰胺膜压延卷 |
CN112805137B (zh) * | 2018-10-05 | 2022-11-29 | 东洋纺株式会社 | 双轴取向聚酰胺膜及聚酰胺膜压延卷 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6446882B2 (ja) | 2019-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6241039B2 (ja) | 延伸ポリプロピレンフィルム | |
CN105408114B (zh) | 热封性聚丙烯层叠拉伸薄膜 | |
TWI597309B (zh) | 拉伸聚丙烯薄膜 | |
JP6221481B2 (ja) | ポリプロピレンフィルム | |
JP6554765B2 (ja) | ポリプロピレン積層延伸フィルム | |
JP7409459B2 (ja) | ポリプロピレン系積層フィルム | |
WO2014024970A1 (ja) | ポリプロピレンフィルム | |
JP6446882B2 (ja) | 二軸延伸ポリプロピレンフィルム | |
JP5197088B2 (ja) | ポリプロピレン製延伸フィルム | |
JP6414378B2 (ja) | インモールドラベル用ポリプロピレンフィルム | |
JP5135008B2 (ja) | 二軸延伸フィルムの製造方法 | |
JP6477471B2 (ja) | 空洞含有ポリプロピレンフィルム | |
JP5508501B2 (ja) | 二軸延伸フィルムの製造方法 | |
JP5728597B2 (ja) | 4−メチル−1−ペンテン系重合体フィルムの製造法 | |
JP2019189795A (ja) | ポリプロピレン組成物 | |
JP2009214508A (ja) | 二軸延伸フィルムの製造方法 | |
JP2009214507A (ja) | 二軸延伸フィルムの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170630 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181119 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6446882 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |