JP2009214508A - 二軸延伸フィルムの製造方法 - Google Patents

二軸延伸フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009214508A
JP2009214508A JP2008063400A JP2008063400A JP2009214508A JP 2009214508 A JP2009214508 A JP 2009214508A JP 2008063400 A JP2008063400 A JP 2008063400A JP 2008063400 A JP2008063400 A JP 2008063400A JP 2009214508 A JP2009214508 A JP 2009214508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
stretched
stretching
propylene
biaxially
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008063400A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Wakagi
若木裕之
Masahito Tsujimura
辻村真任
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohcello Co Ltd
Original Assignee
Tohcello Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohcello Co Ltd filed Critical Tohcello Co Ltd
Priority to JP2008063400A priority Critical patent/JP2009214508A/ja
Publication of JP2009214508A publication Critical patent/JP2009214508A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

【課題】
従来の二軸延伸ポリプロピレンフィルムに比べ、強度、耐熱性が向上した二軸延伸ポリプロピレンフィルムの提供。
【解決手段】
少なくとも一方向に延伸されたプロピレン系フィルムを更に同時二軸延伸することを特徴とするプロピレン系二軸延伸フィルムの製造方法。また、タテ方向に一軸延伸されたプロピレン系フィルム又は二軸延伸されたプロピレン系フィルムを更に同時二軸延伸するプロピレン系二軸延伸フィルムの製造方法。さらに、同時二軸延伸する際に、タテ方向に1.5〜5倍、ヨコ方向に0.8〜10倍延伸する。
【選択図】なし

Description

本発明は、プロピレン系ポリマーからなる二軸延伸フィルムの製造方法に関する。
二軸延伸ポリプロピレンフィルムは、その優れた透明性、機械的強度、防湿性、剛性等を活かして包装材料をはじめ種々の用途に広く用いられている。ポリプロピレンの二軸延伸フィルムを成形する方法として、同時二軸延伸、逐次二軸延伸が知られている。
ポリプロピレンフィルムを二軸延伸することによりその強度、透明度等が向上し商品価値を高めることができさらに広い用途への利用が期待される。
ポリプロピレンの二軸延伸フィルムに更にロール間の延伸工程を加えることが提案されているが、得られるフィルムの強度は不十分である。
本発明は、プロピレン系ポリマーの延伸配向による強度の向上と耐熱性の向上を目的とするものであり、同時二軸延伸ポリプロピレンフィルムの耐熱性、強度を改良することを目的とするものである。
特公昭41−21790号 特許請求の範囲
本発明は、少なくとも一方向に延伸されたプロピレン系フィルムを更に同時二軸延伸することを特徴とするプロピレン系二軸延伸フィルムの製造方法に関する。
中でも、タテ方向に一軸延伸されたプロピレン系フィルム又は二軸延伸されたプロピレン系フィルムを更に同時二軸延伸することを特徴とするプロピレン系二軸延伸フィルムの記載の製造方法に関する。
本発明では、更に同時二軸延伸する際に、タテ方向に1.5〜5倍、ヨコ方向に0.8〜10倍延伸することが好適である。
さらに、少なくとも一軸方向に延伸されたプロピレン系フィルムの両端のミミ部が切り取られた後に、更に同時二軸延伸することが好適である。
ミミ部が切り取られた後の少なくとも一軸方向に延伸されたフィルムが、その長尺の両端のテンタークリップで把持される部分の強度をそれ以外の部分の強度より強くして、同時二軸延伸することが好適である。
すなわち、ミミ部が切り取られた後の両端がそれぞれ折り返され、その折返し部分をテンタークリップが把持して同時二軸延伸することが好適である。
また、ミミ部が切り取られた後の両端に、延伸を妨げない範囲でその端部の引張弾性率より高い引張弾性率を持つ短幅フィルムを押圧し、その短幅フィルムの押圧部をテンタークリップが把持して同時二軸延伸されることが好適である。
また他の好適な態様として、ミミ部が切り取られた後の両端の折返し部分に、延伸を妨げない範囲で短幅フィルムを挟み込んで、その挟み込んだ折返し部分をテンタークリップが把持して同時二軸延伸することがある。
本発明の方法によれば、従来の二軸延伸ポリプロピレンフィルムに比べ強度、耐熱性に優れた二軸延伸フィルムを得ることができる。
プロピレン系ポリマー
本発明の方法において、原料となるプロピレン系ポリマーは、一般にポリプロピレンの名称で製造・販売されているプロピレンを主体とする重合体であり、通常、密度が0.890〜0.930g/cm、MFR(ASTM D1238 荷重2160g、温度230℃)が0.001〜60g/10分、好ましくは0.5〜10g/10分、更に好ましくは1〜5g/10分のプロピレンの単独重合体若しくはプロピレンと他の少量例えば、1重量%以下のα−オレフィン、例えばエチレン、ブテン、ヘキセン−1等との共重合体、あるいは単独重合体と共重合体との組成物である。これらのプロピレン系ポリマーは、分子量の異なる2種以上の組成物でもよく、またアイソタクティシティの異なる2種類以上の組成物も利用することができる。これらの中ではアイソタクシティシティ(メソペンタッド98%以上)の高いポリプロピレンが好適である。これらのポリプロピレンには必要に応じて、石油樹脂などの炭化水素樹脂を配合したり、核剤を配合することが行われる。
特に通常の高アイソタクシティシティ(メソペンタッドが98%以上)のポリプロピレンに、更に高分子量ポリプロピレン(MFR0.01以下)を3〜30重量%となるように配合した組成物とすることも行われる。
その他、ポリプロピレンとして高アイソタクシティシティのポリプロピレンの組成物、例えばより高いアイソタクシティシティのポリプロピレンとそれより低いアイソタクシティシティのポリプロピレンであって、そのアイソタクシティシティ値の比率(より高いペンタッドアイソタクシティシティの値とより低いペンタッドアイソタクシティシティの値の差が1から4(単位%)である組成物も好適である。
これらの中でも、プロピレンの単独重合体、若しくは1重量%以下のランダム共重合体でアイソタクテシティの高い重合体もしくはそれらの組成物が、得られる二軸延伸ポリプロピレンフィルムの弾性率、耐熱性が優れるので好ましい。
本発明に係わるポリプロピレンは、チーグラー・ナッタ系触媒に限らず、シングルサイト触媒(メタロセン触媒)を始め種々公知の触媒を用いて重合されたものを用いることができる。
また、ポリプロピレンには、耐熱安定剤、耐候安定剤、紫外線吸収剤、滑剤、スリップ剤、ベンジリデンソルビトール等の核剤、ブロッキング防止剤、帯電防止剤、防曇剤、顔料、染料、無機または有機の充填剤等の通常、ポリオレフィンに用いる各種添加剤を本発明の目的を損なわない範囲で添加しておいてもよい。
(i)少なくとも一方向に延伸されたプロピレン系フィルム
本発明に用いられる少なくとも一方向に延伸されたプロピレン系フィルムには、(イ)タテ方向に一軸延伸されたプロピレン系フィルム、(ロ)ヨコ方向に一軸延伸されたプロピレン系フィルム、(ハ)逐次二軸延伸されたプロピレン系フィルム、又は(ニ)同時二軸延伸フィルムがある。
(イ)タテ方向(MD方向)に一軸延伸されたプロピレン系フィルムを成形する方法としては従来から知られている方法を採用することができる。一般には未延伸フィルムのタテ方向だけをロール、テンター等を用いて延伸する方法が採用される。このタテ方向(MD方向)の延伸倍率は通常2〜6倍であり、一軸延伸フィルムの厚みは通常20〜800ミクロン(μm)である。この一軸延伸フィルムは、その後の同時二軸延伸に用いるため、特に膜厚が均一であることが望ましい。また、タテ方向に一軸延伸する際のフィルムの温度は約110〜約160℃の範囲が好適である。
(ロ)ヨコ方向(TD方向)に一軸延伸されたプロピレン系フィルムを成形する方法としては従来から知られている方法を採用することができる。一般には未延伸フィルムのヨコ方向(TD方向)だけをテンターを用いて延伸する方法が採用される。このヨコ方向(TD方向)の延伸倍率は通常1.5倍〜15倍であり、一軸延伸フィルムの厚みは通常20〜800ミクロン(μm)である。
(ハ)逐次二軸延伸されたフィルムは、プロピレン系シートをタテ方向(MD方向)に一軸延伸した後更にヨコ方向(TD方向)に逐次延伸して成形される。
逐次二軸延伸する成形方法は従来から知られている方法を採用することができる。一般にはタテ方向(MD方向)の延伸倍率は2〜7倍、ヨコ方向(TD方向)の延伸倍率は3〜13倍である。逐次二軸延伸されたフィルムの厚みは通常20〜500ミクロン(μm)である。この二軸延伸フィルムは、その後の同時二軸延伸に用いるため、特に膜厚が均一であることが望ましい。
(ニ)同時二軸延伸されたフィルムは、従来公知の種々の方法で成形することができる。その延伸倍率は、縦方向(MD)が通常7〜12倍、好ましくは8〜11倍、横方向(TD)が通常7〜12倍、好ましくは8〜11倍の範囲である。延伸の際のテンター内温度は通常140〜200℃、好ましくは150〜190℃の範囲である。同時二軸延伸プロピレン系フィルムの厚さは通常30〜500ミクロン(μm)程度である。
(ii)更なる同時二軸延伸
上記のこれら少なくとも一方向に延伸されたプロピレン系フィルムは、更に同時二軸延伸される。
更なる同時二軸延伸は、従来公知の種々の方法を採用して行われることもあり、また上記の同時二軸延伸と同様に行うこともでき、また、それぞれの延伸温度を上げて成形することも行われる。その延伸倍率は、縦方向(MD)が通常1.5〜12倍、好ましくは2〜11倍、横方向(TD)が通常0.8〜12倍、好ましくは1.0〜11倍の範囲である。延伸の際のテンター内温度は通常140〜200℃、好ましくは150〜190℃の範囲である。この更なる同時二軸延伸で得られるプロピレン系フィルムの厚さは通常30〜200ミクロン(μm)程度である。
(ii−a)タテ方向の延伸
更なる同時二軸延伸においては、またその延伸条件を主としてタテ方向に延伸される条件とすることも行われる。すなわち、更なる同時二軸延伸の条件として、タテ方向(MD方向)の延伸倍率を1.5〜10倍とし、ヨコ方向(TD方向)を0.8〜1.5倍の範囲とすることも行われる。また延伸の際のフィルムの温度は約150〜約180℃の範囲が好適である。
尚、これらの更なる同時二軸延伸は、予め少なくとも一軸方向に延伸されたプロピレン系フィルムを成形により得る際のフィルムの温度を常温まで冷却した後に、再度加熱してタテ方向に延伸してもよいが、これらの延伸に引き続いて、そのフィルムの温度を約150〜約180℃の範囲に調節して、同時二軸延伸をすることが望ましい。
本発明においては、少なくとも一方向に延伸されたプロピレン系フィルムを更に同二軸延伸する際に、その両端のミミ部が切り取られた後に、更に同時二軸延伸することが好適である。
なお、ミミ部とはフィルムもしくはシートの端の延伸されていない部分であり、通常はフィルムの幅方向の端から約3センチメートル(cm)程度の部分である。
両端のミミ部は、延伸成形の際に十分に延伸されていないため強度が弱いままである。高強度化を目的としてミミ部をテンタークリップで再び把持して同時二軸延伸等のテンター延伸をしても、延伸倍率が上がると中央部の延伸配向により強度が上がった部分よりもミミ部の強度が弱いため、ミミ部が伸びて、テンタークリップが外れやすくなる。
従って、更にテンター延伸する際には、予め長手方向の両端のミミ部を切り取ったものを用いることが望ましい。このように、強度の低いミミ部を切り取ることにより、二軸延伸等の延伸で高強度となった部分をクリップで把持することができる。これにより、高弾性率化に伴う延伸時の高張力に耐えることができる。
しかしながら、フィルムの厚さが中央部の延伸部と、両側部において同じになり、延伸時の延伸容易差が同じになってしまい、把持した部分が延びて、クリップはずれが起こり易くなる。
この場合は、フィルムの幅方向の中央部と両側部の温度差をつけることなどにより、延伸容易差をつけることにより、高倍率延伸を可能とすることができる。
両端のミミ部が切り取られた後の延伸フィルムの両端の部分であって、テンタークリップで把持される部分を含む両端部分の温度は、フィルムの中央部分の温度よりも低い温度にコントロールすることが望ましい。
一般には、同時二軸延伸等の延伸の際のフィルムの中心付近の温度は、150℃〜190℃の範囲が通常であり、フィルムの両端の部分(テンタークリップで把持される部分)の温度はその温度より約1℃〜約100℃低い温度にコントロールすることが望ましい
本発明において更に好適な態様は、ミミ部が切り取られた後の少なくとも一軸方向に延伸されたフィルムが、その長尺の両端のテンタークリップで把持される部分の強度をそれ以外の部分の強度より強くして、例えば、多層構成として同時二軸延伸することである。
例えば、ミミ部が切り取られた後の両端がそれぞれ折り返され、その折返し部分をテンタークリップが把持して同時二軸延伸されることが特に好適である。
この場合も、両端のミミ部が切り取られた後の同時二軸延伸フィルムの両端の部分であって、テンタークリップで把持される部分を含む両端部分の温度は、フィルムの中央部分の温度よりも低い温度にコントロールすることが望ましい。
さらに、ミミ部が切り取られた後の両端に、延伸を妨げない範囲でその端部の引張弾性率より高い引張弾性率を持つ短幅フィルムを押圧し、その短幅フィルムの押圧部をテンタークリップが把持して同時二軸延伸することも好適である。
短幅フィルムとしては、プロピレ系フィルムと同様の素材からなる延伸フィルムの他、カプトンフィルム等の延伸可能なフィルムを利用することができる。
これらにより両端部に動かない空気層が存在することによって、タテ方向の延伸の際に、両端付近のテンタークリップで把持されるフィルム部分の温度を中央付近のフィルムの温度に比べ確実に低くすることができ、テンタークリップによるフィルムの把持を確実なものとすることができる。
次に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明はその要旨を越えない限
りこれらの実施例に制約されるものではない。
なお、物性値などは、以下の評価方法により求めた。
(1)弾性率(MPa)
二軸延伸ポリプロピレンフィルムから縦方向(MD)及び横方向(TD)に短冊状フィルム片(長さ:150mm、幅:15mm)を切出し、引張り試験機[(株)オリエンテック社製テンシロン万能試験機RTC-1225]を用い、チャック間距離:100mm、クロスヘッドスピード:5mm/分の条件で引張試験を行い、弾性率(MPa)を求めた。
実施例1
同時二軸延伸プロピレン系フィルムの製造
三井化学(株)社製F113G[密度:0.91、MFR:3.0g/10分(230℃)、アイソタクシティシティ(メソペンタッド)98.0%]を用い、スクリュー押出機で溶融押出し、同時二軸延伸フィルム成形装置を用い、テンター(予熱温度:185℃、延伸温度:160℃及び熱セット温度:180℃並びに緩和率;縦方向:5%及び横方向:5%)を用い、縦方向(MD)に8倍、横方向(TD)に8倍延伸して、厚さ30ミクロン(μm)の同時二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。
タテ方向の延伸
このようにして得られる同時二軸延伸フィルムの両端からミミ部をそれぞれ幅約10センチメートル(cm)切り取り、その後、両端をそれぞれ幅2.5センチメートル(cm)ほど順次折り曲げて、タテ方向の延伸の工程に供給した。
タテ方向の延伸の工程では、その両端部を除くフィルムの温度を、同時二軸延伸の際のフィルムの温度よりも、高い温度に設定した。
同時二軸延伸フィルムの両端の折り曲げられた部分をテンタークリップで把持しながら、ミミ部を除去した同時二軸延伸フィルムの幅の0.82倍になるようにフィルム幅を把持すると同時に、フィルムのタテ方向に1.5倍延伸して、厚さ37ミクロン(μm)のフィルムを得た。
得られたフィルムの片面(塗工面)にコロナ処理を施した。
結果を表1に示す。
表 1

項 目 単位 実施例1

同時二軸延伸の延伸倍率(面積比) 倍 8×8
タテ方向の延伸倍率 倍 1.5

弾性率 タテ(MD) MPa 3500
ヨコ(TD) MPa 2800

実施例2
逐次二軸延伸ポリプロピレンフィルムの製造
プロピレン単独重合体として、三井化学(株)社製F113G[密度:0.91、MFR:3.0g/10分(230℃)(メソペンタッド)98.0%]を用い、スクリュー押出機で溶融押出し、冷却ロール(温度30℃)で急冷し、厚さ2.5ミリメートル(mm)のシートとした後、逐次二軸延伸により、タテ方向(MD方向)5倍、ヨコ方向(MD方向)10倍延伸した逐次二軸延伸フィルム(厚み50ミクロン)を得た。
二軸延伸ポリプロピレンフィルムの製造
この逐次二軸延伸フィルムを原反とし、その両端からミミ部をそれぞれ幅約10センチメートル(cm)切り取り、その後、両端をそれぞれ幅2.5センチメートル(cm)ほど順次折り曲げて、同時二軸延伸の工程に供給した。
次に、同時二軸延伸フィルム成形装置を用い、テンター(予熱温度:175℃、延伸温度:175℃を用い、縦方向(MD)に2.5倍、横方向(TD)に0.85倍延伸して、厚さ20μmの二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。
結果を表2に示す。
表 2

項 目 単位 実施例2

逐次二軸延伸の延伸倍率(面積比) 倍 5×10
更なる同時二軸の延伸倍率 倍 2.5×0.85

弾性率 タテ(MD) MPa 4200
ヨコ(TD) MPa 3100

実施例3
逐次二軸延伸ポリプロピレンフィルムの製造
実施例2と同様な方法で製造した。
二軸延伸ポリプロピレンフィルムの製造
この逐次二軸延伸フィルムを原反とし、その両端からミミ部をそれぞれ幅約10センチメートル(cm)切り取り、その後、両端をそれぞれ幅2.5センチメートル(cm)ほど順次折り曲げて、更に、厚さが40マイクロメートル(μm)で幅2.5センチメートル(cm)の短幅逐次二軸ポリプロピレンフィルムを挟み込んで、同時二軸延伸の工程に供給した。
次に、同時二軸延伸フィルム成形装置を用い、テンター(予熱温度:175℃、延伸温度:175℃)を用い、縦方向(MD)に3.5倍、横方向(TD)に0.85倍延伸して、厚さ14μmの二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。
結果を表3に示す。
表 3

項 目 単位 実施例3

逐次二軸延伸の延伸倍率(面積比) 倍 5×10
更なる同時二軸の延伸倍率 倍 3.5×0.85

弾性率 タテ(MD) MPa 5600
ヨコ(TD) MPa 3000

実施例4
逐次二軸延伸ポリプロピレンフィルムの製造
実施例2と同様な方法で製造した。
二軸延伸ポリプロピレンフィルムの製造
この逐次二軸延伸フィルムを原反とし、その両端からミミ部をそれぞれ幅約10センチメートル(cm)切り取り、その後、両端に厚さが50マイクロメートル(μm)で幅2.5センチメートル(cm)の短幅逐次二軸ポリプロピレンフィルムを押圧し、同時二軸延伸の工程に供給した。
次に、同時二軸延伸フィルム成形装置を用い、テンター(予熱温度:175℃、延伸温度:175℃)を用い、縦方向(MD)に2.5倍、横方向(TD)に0.82倍延伸して、厚さ20μmの二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。
結果を表4に示す。
表 4

項 目 単位 実施例4

逐次二軸延伸の延伸倍率(面積比) 倍 5×10
更なる同時二軸の延伸倍率 倍 2.5×0.82倍

弾性率 タテ(MD) MPa 4200
ヨコ(TD) MPa 3000

比較例4
逐次二軸延伸ポリプロピレンフィルムの製造
実施例2と同様な方法で製造した。
二軸延伸ポリプロピレンフィルムの製造
この逐次二軸延伸フィルムを原反とし、その両端からミミ部をそれぞれ幅約10センチメートル(cm)切り取り、同時二軸延伸の工程に供給した。
次に、同時二軸延伸フィルム成形装置を用い、テンター(予熱温度:175℃、延伸温度:175℃)を用い、縦方向(MD)に1.4倍、横方向(TD)に0.80倍延伸して、厚さ35μmの二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。
結果を表5に示す。
表 5

項 目 単位 比較例1

逐次二軸延伸の延伸倍率(面積比) 倍 5×10
更なる同時二軸の延伸倍率 倍 1.4×0.80倍

弾性率 タテ(MD) MPa 2600
ヨコ(TD) MPa 2800

本発明の二軸延伸ポリプロピレンフィルムは、クリップで把持するミミ部の強度を強くすることによって、高倍率延伸が達成され、高弾性率化することができる。一方、比較例1では、ミミ部の強度が延伸部の強度と同様であることから、高倍率延伸することができず、引張弾性率が不十分であった。
本発明によれば、プロピレン系ポリマーの延伸配向による強度と耐熱性が向上しているので、包装材料としてばかりでなく、離型フィルム等の種々の産業材用途への利用が可能である。

Claims (8)

  1. 少なくとも一方向に延伸されたプロピレン系フィルムを更に同時二軸延伸することを特徴とするプロピレン系二軸延伸フィルムの製造方法。
  2. タテ方向に一軸延伸されたプロピレン系フィルム又は二軸延伸されたプロピレン系フィルムを更に同時二軸延伸することを特徴とするプロピレン系二軸延伸フィルムの記載の製造方法。
  3. 更に同時二軸延伸する際に、タテ方向に1.5〜5倍、ヨコ方向に0.8〜10倍延伸することを特徴とする請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 少なくとも一軸方向に延伸されたフィルムのミミ部が切り取られた後に、更に同時二軸延伸することを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  5. ミミ部が切り取られた後の少なくとも一軸方向に延伸されたフィルムが、その長尺の両端のテンタークリップで把持される部分の強度をそれ以外の部分の強度より強くして、同時二軸延伸することを特徴とする請求項4に記載の製造方法。
  6. ミミ部が切り取られた後の両端がそれぞれ折り返され、その折返し部分をテンタークリップが把持して同時二軸延伸することを特徴とする請求項4に記載の製造方法。
  7. ミミ部が切り取られた後の両端に、延伸を妨げない範囲でその端部の引張弾性率より高い引張弾性率を持つ短幅フィルムを押圧し、その短幅フィルムの押圧部をテンタークリップが把持して同時二軸延伸することを特徴とする請求項4に記載の製造方法。
  8. ミミ部が切り取られた後の両端の折返し部分に、延伸を妨げない範囲で短幅フィルムを挟み込んで、その挟み込んだ折返し部分をテンタークリップが把持して同時二軸延伸することを特徴とする請求項6に記載の製造方法。
JP2008063400A 2008-03-12 2008-03-12 二軸延伸フィルムの製造方法 Withdrawn JP2009214508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008063400A JP2009214508A (ja) 2008-03-12 2008-03-12 二軸延伸フィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008063400A JP2009214508A (ja) 2008-03-12 2008-03-12 二軸延伸フィルムの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012226557A Division JP5508501B2 (ja) 2012-10-12 2012-10-12 二軸延伸フィルムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009214508A true JP2009214508A (ja) 2009-09-24

Family

ID=41186899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008063400A Withdrawn JP2009214508A (ja) 2008-03-12 2008-03-12 二軸延伸フィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009214508A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62278018A (ja) * 1986-05-28 1987-12-02 Toray Ind Inc プラスチツクフイルムの同時二軸延伸方法
JP2001040112A (ja) * 1999-07-27 2001-02-13 Toray Ind Inc 易引裂性二軸配向ポリプロピレンフィルム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62278018A (ja) * 1986-05-28 1987-12-02 Toray Ind Inc プラスチツクフイルムの同時二軸延伸方法
JP2001040112A (ja) * 1999-07-27 2001-02-13 Toray Ind Inc 易引裂性二軸配向ポリプロピレンフィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6443334B2 (ja) ヒートシール性ポリプロピレン積層延伸フィルム
WO2013111779A1 (ja) 延伸ポリプロピレンフィルム
JP7409459B2 (ja) ポリプロピレン系積層フィルム
JP7298751B2 (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルム
JP2010517812A (ja) 延伸ポリオレフィン材料およびそれから製造された製品
JP6554765B2 (ja) ポリプロピレン積層延伸フィルム
JP7363816B2 (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルム
WO2019244708A1 (ja) ポリプロピレン系積層フィルム
JP7040681B1 (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルム
JP7124980B2 (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルム
TW201412778A (zh) 聚丙烯薄膜
JP2024099658A (ja) 二軸配向ポリプロピレン系樹脂フィルム及びそれを用いた包装体
JP6281950B2 (ja) ポリオレフィン系無延伸多層フィルム
JP5135008B2 (ja) 二軸延伸フィルムの製造方法
JP5197088B2 (ja) ポリプロピレン製延伸フィルム
JP5508501B2 (ja) 二軸延伸フィルムの製造方法
JP2009214508A (ja) 二軸延伸フィルムの製造方法
JP2021161381A (ja) 二軸延伸フィルム、多層フィルム、包装袋、および二軸延伸フィルムの製造方法
JP2009214507A (ja) 二軸延伸フィルムの製造方法
JP6446882B2 (ja) 二軸延伸ポリプロピレンフィルム
TWI631165B (zh) 含空洞聚丙烯膜
JP2004276430A (ja) 積層ポリプロピレン系フィルムの製造方法
JP2023013959A (ja) 二軸配向積層ポリプロピレンフィルム
JP2023013958A (ja) 二軸配向積層ポリプロピレンフィルム
WO2023286541A1 (ja) 二軸配向積層ポリプロピレンフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120816

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20121016