JP2015528206A - 最適形状を有するcmos撮像素子および写真植字によってそのような素子を生産するための方法 - Google Patents

最適形状を有するcmos撮像素子および写真植字によってそのような素子を生産するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015528206A
JP2015528206A JP2015519242A JP2015519242A JP2015528206A JP 2015528206 A JP2015528206 A JP 2015528206A JP 2015519242 A JP2015519242 A JP 2015519242A JP 2015519242 A JP2015519242 A JP 2015519242A JP 2015528206 A JP2015528206 A JP 2015528206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
row
pixel
block
column
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015519242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6466326B2 (ja
Inventor
ロール,ピエール
マルタン,ジャン−リュック
ボッセ,ブルーノ
デュポン,ベルトラン
Original Assignee
コミサリヤ・ア・レネルジ・アトミク・エ・オ・エネルジ・アルテルナテイブ
トリクセル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コミサリヤ・ア・レネルジ・アトミク・エ・オ・エネルジ・アルテルナテイブ, トリクセル filed Critical コミサリヤ・ア・レネルジ・アトミク・エ・オ・エネルジ・アルテルナテイブ
Publication of JP2015528206A publication Critical patent/JP2015528206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6466326B2 publication Critical patent/JP6466326B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14607Geometry of the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • H01L27/14663Indirect radiation imagers, e.g. using luminescent members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0272Selenium or tellurium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0296Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, HgCdTe
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0296Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, HgCdTe
    • H01L31/02966Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, HgCdTe including ternary compounds, e.g. HgCdTe
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/702SSIS architectures characterised by non-identical, non-equidistant or non-planar pixel layout
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/74Circuitry for scanning or addressing the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/767Horizontal readout lines, multiplexers or registers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

本発明は、デジタル撮像素子の分野であり、特に、X線医療画像処理を意図する素子である。本発明は、アドレス指定回路によって個別にアドレス指定された画素を含む撮像素子、および、フォトリソグラフィによってそのような撮像素子を生産するための方法に関する。表面積が10cm2以上のセンサ(61)を含む撮像素子であって、− 単一の基板(22)上に生成され、行と列に配列された画素(24)グループを含む画像ゾーン(23)であって、一列当たりの画素数は、すべての画素列に対して一様ではなく、各画素(24)は、感光要素によって生成された電荷を捕集する、画像ゾーン(23)と、− 行ごとに画素をリンクする行伝導体と、− 列ごとに画素をリンクする列伝導体と、− 行伝導体にリンクされ、各画素行の個別のアドレス指定を行う行アドレス指定ブロック(12)と、− 列伝導体にリンクされ、行アドレス指定ブロック(12)によって選択された行の画素(24)によって捕集された電荷の読み取りを行う列読取ブロックであって、画像ゾーン(23)の周辺に位置する、列読取ブロック(13)とを含み、行アドレス指定ブロック(12)および列読取ブロック(13)は、画像ゾーンと同じ基板(22)上に生成される、撮像素子。

Description

本発明は、デジタル撮像素子の分野であり、特に、X線医療画像処理を意図する素子である。本発明は、アドレス指定回路によって個別にアドレス指定された画素を含む撮像素子に関する。また、本発明は、フォトリソグラフィによってそのような撮像素子を生産するための方法にも関する。
デジタル撮像素子は、一般に、画像センサと、処理手段とを含む。現代の画像センサは、単結晶シリコン基板に基づく場合が多い様々な技術、すなわち、CCD(「電荷結合素子」)技術を使用するセンサ、MOS(「金属酸化膜半導体」)およびCMOS(「相補型MOS」)センサを用いて生産することができるが、ある特定のより具体的なアプリケーションの場合、例えばアモルファスシリコン(a−Si:H)の薄層またはまさに他の材料もしくは基板に基づく技術に関する。使用される技術に関わらず、各カテゴリでは、画像センサは、マトリクスを形成するために行と列で組織化された感光ドット(画素とも呼ばれる)を含む。各画素は、画素に露光した電磁放射線を電荷に変換することができ、入射光子放射線の影響の下で電荷を捕集する電荷捕集要素を含む。電荷は、明らかに、電荷捕集要素と関連付けられた感光要素によって生成することができる。伝統的に、画素は、波長が可視範囲のまたは可視範囲に近い電磁放射線の検出を可能にする1つまたは複数の感光要素を含む。医療分野および産業分野では、X線またはγ線放射線を使用できる場合、放射源と画像センサとの間に放射線変換器を配置することは普通である。そのような変換器は、例えば、シンチレータまたは光伝導体であり得、それぞれが入射電磁放射線をより大きな波長の放射線(通常、可視光線)にまたは電荷に変換する。特に明記されない限り、光伝導体が入射放射線の影響の下で電荷担体を生成する間、シンチレータは、入射放射線の影響の下で光子を放出する。これらの理由により、シンチレータによる変換は、一般に、間接変換と呼ばれ、光伝導体材料による変換は、直接変換(電気出力信号を参照することによる)と呼ばれる。
CCD技術画像センサでは、電荷は、マトリクスの終端部に配置された電荷読取回路まで画素ごとに移動することによって読み取られる。MOSまたはCMOS技術的経路に基づいて生産された画像センサでは、電荷を読み取る手段は、一般に、画素に部分的に組み込まれる。電気信号への電荷の変換は、実際には、画素の内側で行われる。これらの電気信号は、行ごとに、画素列の終端部の各々において読み取られる。この目的のため、各画素は、1つもしくは複数の感光要素に加えてまたは電荷捕集要素に加えて、制御または処理機能(例えば、回路遮断器、リセット、増幅)を有する少なくとも1つの要素を含む。CCD以外の素子では、画素は、一般に、2つの大きなカテゴリ(すなわち、一方は、追加の処理なしに画素の外側に電荷を移動させる受動画素、他方は、画素レベルで局所的により若干高度な処理機能(例えば、増幅)を組み込む能動画素)に分類される。また、画像センサは、行ごとに画素をリンクする行伝導体や、列ごとに画素をリンクする列伝導体も含む。行伝導体は、行アドレス指定ブロックとも呼ばれるアドレス指定回路に接続され、列伝導体は、列読取ブロックとも呼ばれる読取回路に接続される。行アドレス指定ブロックおよび列読取ブロックは、マトリクスの周辺の2つの垂直な辺上に配列される。行アドレス指定ブロックは、行ごとの画素の回路遮断器要素の作動を可能にし、列読取ブロックは、列伝導体上の電気信号の読み取りを可能にする。撮像素子の処理手段は、列読取ブロック上で回収された未処理の信号の処理を可能にする。
X線画像処理の分野では、MOSまたはCMOS技術を使用する画像センサが知られているが、明らかに、このアプリケーションに必要とされる寸法が限られているため、現段階では、歯科口腔内の分野を除いて、ほとんど使用されていない。このことは、2つの要因の融合により生じる。第1の要因は、アプリケーションに適合する距離(すなわち、通常、ほぼ1メートル程度)でX線放射線の焦点を合わせることができないということである。結果的に、画像センサの寸法は、少なくとも画像化すべき物体の寸法と等しくなければならない。第2の要因は、MOSまたはCMOSセンサが、寸法が比較的制限されるシリコンウエハ上に生産されることである。これらのウエハの大部分は、100ミリメートル(mm)〜300mmの直径を有する。したがって、シリコンウエハ上に生産された長方形の形状のMOSまたはCMOS画像センサは、300mm未満の寸法を顕著に呈する。したがって、そのようなセンサでは、人体の多くの臓器を画像化することができない。より大きな直径のシリコンウエハを使用する画像センサには、法外な費用がかかるであろう。解決策の1つは、アモルファスシリコン技術(a−Si:H)を使用する検出マトリクスと同じように、1つまたは2つの方向に互いに並べて、いくつかのCMOS画像センサを隣接させることである。しかし、画像センサの場合、第1のセンサの画素を第2のセンサの画素と隣接させることは、かなり不利であるか、あるいはまさに、行および/または列アドレス指定ブロックが位置する辺上で妨げられるが、その理由は、このゾーンにおいて代表信号を検知することが難しいためである。その上、様々なセンサの互いの駆動が複雑になる。シリコンウエハ上での長方形の形状のMOSまたはCMOS画像センサの生産の別の欠点は、一般に、ウエハの外縁に近づくにつれ、欠陥ゾーンの密度がより高くなることである。したがって、シリコンウエハの周辺に除外ゾーンを設けることが好ましく、それにより、利用される表面積がさらに制限される。
本発明の目的は、特に、センサが生産されるシリコンウエハの形状に対してその形状が最適化される製作概念を使用して、MOSまたはCMOS技術、あるいは、任意の同類の技術または近いものもしくは派生したものと考えられる技術(例えば、バイポーラCMOSに相当するBiCMOS)を使用するセンサを提供することによって、前述の欠点のすべてまたは一部を改善することである。この目的のため、本発明の対象は、表面積が10cm以上のモノリシックセンサを含む撮像素子であって、センサは、
− 単一の基板上に生成され、行と列に配列された画素グループを含む画像ゾーンであって、一列当たりの画素数は、すべての画素列に対して一様ではなく、各画素は、撮像素子によって受信された光子放射線の関数として生成される電荷を捕集する電荷捕集要素を含む、画像ゾーンと、
− 行ごとに画素をリンクする行伝導体と、
− 列ごとに画素をリンクする列伝導体と、
− 行伝導体にリンクされ、各画素行の個別のアドレス指定を可能にする行アドレス指定ブロックと、
− 列伝導体にリンクされ、行アドレス指定ブロックによって選択された行の画素によって捕集された電荷の読み取りを可能にする列読取ブロックであって、画像ゾーンの周辺に位置する、列読取ブロックと
を含み、
行アドレス指定ブロックおよび列読取ブロックは、画像ゾーンと同じ基板上に生成される、撮像素子である。
生産の特定の形態によれば、少なくとも2つの列読取ブロックは、異なるランクの行に属する画素と接触する。特に明記されない限り、すべての列読取ブロックが画素行に平行に単一の行に沿って相互に位置合わせされるわけではない。
有利には、一列当たりの画素数は、画像ゾーンの周辺画素が少なくとも5つの辺を含む多角形を実質的に形成するように適合される。したがって、画像ゾーンは、非長方形の形状を呈する。センサの生産およびセンサの切断を容易にするため、多角形は、好ましくは、20未満の数の辺を含む。特に有利な実施形態では、画像ゾーンの周辺画素は、正八角形を実質的に形成する。多角形の形状の画像ゾーンの場合、列読取ブロックは、複数のグループにまとめることができ、各グループは、多角形の辺のうちの1つに平行である。
具体的には、第1のグループの列読取ブロックは、正八角形の第1の辺上に位置し得、第2のグループの列読取ブロックは、第1の辺に隣接する第2の辺上に位置し得、第3のグループの列読取ブロックは、第2の辺に隣接する第3の辺上に位置し得る。
行アドレス指定ブロックは、画像ゾーンの周辺に位置し得る。具体的には、行アドレス指定ブロックは、正八角形の第1、第2および第3の辺に対向する辺上に位置し得、行伝導体は、基板の第1の金属面または層上に形成され、センサは、基板の第2の金属面または層上に形成された制御バスと、画像ゾーンに形成された金属孔とをさらに含み、制御バスは、画素列に平行に配向され、行アドレス指定ブロックにリンクされ、金属孔は、各行伝導体を制御バスのうちの1つにリンクする。別の実施形態では、行アドレス指定ブロックは、列読取ブロックと同じ正八角形の辺上に位置し、行伝導体は、基板の第1の金属面または層上に形成され、センサは、基板の第2の金属面または層上に形成された制御バスと、画像ゾーンに形成された金属孔とをさらに含み、制御バスは、画素列に平行に配向され、行アドレス指定ブロックにリンクされ、金属孔は、各行伝導体を制御バスのうちの1つにリンクする。
別の実施形態によれば、列読取ブロックは、正八角形の第1の辺の一部上、第1の辺に隣接する第2の辺上、第1の辺に対向する第3の辺の一部上および第2の辺に対向する第4の辺上に位置し、第1の辺の一部および第3の辺の一部は、画像ゾーンの画素列の各々の読み取りを可能にするために相補性であり、行アドレス指定ブロックは、第2の辺に隣接する第5の辺の一部上、第3および第5の辺に隣接する第6の辺上、第5の辺に対向する第7の辺の一部上、ならびに、第6の辺に対向する第8の辺上に位置し、第5の辺の一部および第7の辺の一部は、画像ゾーンの画素行の各々のアドレス指定を可能にするために相補性である。
また、行アドレス指定ブロックは、画像ゾーンの内側にも位置し得る。具体的には、行アドレス指定ブロックは、最大の画素数を含む画素列のうちの1つに隣接し得る。
別の実施形態によれば、行アドレス指定ブロックは、画像ゾーンの周辺に位置し、いくつかの行アドレス指定ブロックは、画素行に平行であり、いくつかの行アドレス指定ブロックは、画素行および画素列に対して傾斜しており、行伝導体は、基板の第1の金属面または層上に形成され、センサは、基板の第2の金属面または層上に形成された制御バスと、画像ゾーンに形成された金属孔62とをさらに含み、制御バスは、画素列に平行に配向され、行アドレス指定ブロックにリンクされ、金属孔は、各行伝導体を制御バスのうちの1つにリンクする。
別の実施形態によれば、列読取ブロックおよび行アドレス指定ブロックは、画像ゾーンの周辺に位置し、画素行に平行であり、行伝導体は、基板の第1の金属面または層上に形成され、センサは、基板の第2の金属面または層上に形成された制御バスと、画像ゾーンに形成された金属孔とをさらに含み、制御バスは、画素列に平行に配向され、行アドレス指定ブロックにリンクされ、金属孔は、各行伝導体を制御バスのうちの1つにリンクする。
別の実施形態によれば、各列読取ブロックは、画素行に平行であり、列読取ブロックの一部は、画素列の第1の終端部に位置し、別の部分は、画素列の第2の終端部に位置し、2つの部分は、画像ゾーンの画素列の各々の読み取りを可能にするために相補性であり、行アドレス指定ブロックは、画像ゾーンの周辺に位置し、画素列に平行であり、行アドレス指定ブロックの一部は、画素行の第1の終端部に位置し、別の部分は、画素行の第2の終端部に位置し、2つの部分は、画像ゾーンの画素行の各々のアドレス指定を可能にするために相補性である。
また、画像ゾーンの周辺画素は、凸状六角形を実質的に形成することもでき、その第1の辺は、画素行に平行であり、両方とも第1の辺に隣接する第2および第3の辺は、画素列に平行であり、第2および第3の辺にそれぞれ隣接する第4および第5の辺は、画素行および画素列に対して傾斜しており、第4および第5の辺に隣接する第6の辺は、画素行に平行である。
センサの各画素は、例えば、撮像素子によって受信された放射線の関数として電荷を生成する感光要素を含む。
シンチレータは、X線またはガンマ線放射線を感光要素の感度が高い放射線に変換するため、センサと光学的に結合することができる。
感光要素の代わりに、各画素は、電荷捕集要素の少なくとも一部を形成する電荷を捕集するための電極を含み得る。次いで、光伝導体は、センサの画素の電荷を捕集するために電極と電気的に結合することができ、光伝導体は、電荷へのX線またはガンマ線放射線の変換を可能にする。光伝導体は、例えば、テルル化カドミウム(CdTe)、テルル化物、カドミウムおよび亜鉛を含む化合物(CdTeZn)、ヒ化ガリウム(AsGa)、ヨウ化水銀(HgI)、酸化鉛(PbO)、ヨウ化鉛(PbI)またはセレニウム(Se)で作られている。
各行アドレス指定ブロックおよび各列読取ブロックは、行伝導体と列伝導体を外部の回路にリンクすることができる接続パッドを含み得、前記接続パッドは、1つまたは複数の線状で各ブロックに位置合わせされる。各ブロックの接続パッドは、好ましくは、基板の縁部と位置合わせされる。
また、本発明は、基板を形成する半導体ウエハ上に撮像素子をフォトリソグラフィによって生産するための方法であって、センサは、
− 基板上に生成され、行と列に配列された画素グループを含む画像ゾーンであって、一列当たりの画素数は、すべての画素列に対して一様ではなく、各画素は、撮像素子によって受信された光子放射線の関数として生成される電荷を捕集する電荷捕集要素を含む、画像ゾーンと、
− 行ごとに画素をリンクする行伝導体と、
− 列ごとに画素をリンクする列伝導体と、
− 行伝導体にリンクされ、各画素行の個別のアドレス指定を可能にする行アドレス指定ブロックと、
− 列伝導体にリンクされ、行アドレス指定ブロックによって選択された行の画素によって捕集された電荷の読み取りを可能にする列読取ブロックであって、画像ゾーンの周辺に位置する、列読取ブロックと
を含み、
行アドレス指定ブロックおよび列読取ブロックは、画像ゾーンと同じ基板上に生成される、方法であり、
少なくとも1つのマスクセットを通じて、半導体ウエハの表面がゾーンごとに放射線に露光されるステップを含み、少なくとも1つのマスクセットは、半導体ウエハの表面上に様々なパターンをフォトリソグラフィによって生成することができるように構成され、画像ゾーンは、半導体ウエハの表面上での互いに隣接するパターンの連続生成によって得られ、こうして得られた画像ゾーンは、10cm以上の表面積を呈することを特徴とし、
実装されるパターンの数は、厳密に1超15未満であることも特徴とする方法にも関する。
有利には、実装されるパターンの数は、8未満である。これにより、撮像素子の生産に必要とされるフォトリソグラフィ方法の一部に対して実装されるフォトレペティションの動作を制限することが可能になる。
有利には、実装されるマスクセットの数は、3未満である。各マスクセットと関連付けられるコストは高く、実装されるマスクセットの数を制限することが適切である。
有利には、マスクセットの各マスクは、n個の異なる領域を含み、n個のパターンのそれぞれのフォトリソグラフィによる生成を可能にする。nは、整数であり、好ましくは、1〜15であり、好ましくは、1〜10である。
画像ゾーンは、2つまたは3つのマスクセットによって形成されるパターンの生成によって得ることができる。この数は、全く同時に、産業化の全コストを制限するために実質的に低いものでも、各マスク上の小さな表面積のゾーンの数ひいては大きな寸法のセンサの生産に必要とされるフォトレペティションの数の増加を防ぐために実質的にかなり高いものでもある。
したがって、ウエハは基本ゾーンに分割されるため、方法は、各基本ゾーン上にパターンをフォトリソグラフィによって構築することであり、それは、ゾーンごとに行われる。隣接ゾーン上に構築されたパターンは、画像ゾーンを構築するために相互接続される。
特に明記されない限り、画像ゾーンは、様々な隣接パターンを構築するため、様々なフォトリソグラフィ動作を組み合わせることによる写真植字によって生成される。これらのパターンの構造により、パターンの相互接続が可能になる。
有利には、画像ゾーンの周辺画素は、少なくとも5つの辺を含む多角形を実質的に形成する。
有利には、画像ゾーンの周辺画素は、20未満の数の辺を含む多角形を実質的に形成する。
特に有利な実装形態では、画像ゾーンの周辺画素は、正八角形を実質的に形成する。
センサの各行アドレス指定ブロックは、前記行アドレス指定ブロックに対応する領域を含むパターンの生成によって形成することができ、パターンの少なくとも1つは、画素行および画素列に対して傾斜している形状を呈する行アドレス指定ブロックを形成する。
同様に、センサの各列読取ブロックは、前記ブロックに対応する領域を含むパターンの生成によって形成することができ、パターンの少なくとも1つは、画素行および画素列に対して傾斜している形状を呈する列読取ブロックを形成する。
有利には、1つまたは複数のマスクセットは、長方形の形状であり、半導体ウエハ上に生成すべき各パターンは、1つまたは複数の閉塞フラップによって選択される。
半導体ウエハの表面は、マスクセットを通じて露光することができ、その各マスクは、画像ゾーン、行アドレス指定ブロックおよび列読取ブロックを囲む切断線の形成を可能にする領域を含み、切断線は、半導体ウエハの切断を容易にする。次いで、方法は、センサを形成するために切断線に沿って半導体ウエハを切断するステップもさらに含み得る。
本発明は、物体が実質的に円形または半円形の形状を呈する(例えば、心臓または胸部)電離放射線による画像化の分野における特定の関心を示す。次いで、本発明は、センサが生産されるシリコンウエハの表面をより大幅に利用する利点を示す。
添付の図面に関連して提供される以下の記述を読み進める上で、本発明がより良く理解され、他の利点が明らかになるであろう。
本発明が依存する例示的なCMOS画像センサを機能図の形態で表す。 本発明によるセンサの第1の例示的な実施形態を表す。 図2のセンサの生産を可能にするマスクセットの第1の例を概略的に表す。 図2のセンサの生産を可能にするマスクセットの第1の例を概略的に表す。 図2のセンサの生産を可能にする第2の例示的なマスクセットを表す。 図2のセンサの生産を可能にするマスクセットの第3の例を表す。 図2のセンサの生産を可能にするマスクセットの第3の例を表す。 本発明によるセンサの第2の例示的な実施形態を表す。 図6のセンサの生産を可能にするマスクセットの第1の例を表す。 図6のセンサの生産を可能にするマスクセットの第1の例を表す。 図6のセンサの生産を可能にするマスクセットの第2の例を表す。 図6のセンサの生産を可能にするマスクセットの第2の例を表す。 本発明によるセンサの第3の例示的な実施形態を表す。 図9のセンサの生産を可能にするマスクセットの例を表す。 図9のセンサの生産を可能にするマスクセットの例を表す。 本発明によるセンサの第4の例示的な実施形態を表す。 図11のセンサの生産を可能にするマスクセットの例を表す。 図11のセンサの生産を可能にするマスクセットの例を表す。 図11のセンサの生産を可能にするマスクセットの例を表す。 本発明によるセンサの第5の例示的な実施形態を表す。 図13のセンサの生産を可能にするマスクセットの例を表す。 図13のセンサの生産を可能にするマスクセットの例を表す。 本発明によるセンサの第6の例示的な実施形態を表す。 図15のセンサの生産を可能にする例示的なマスクセットを表す。
一般に、本発明は、デジタル撮像素子に組み込まれ、行および/または列に配列された画素グループと、行アドレス指定ブロックと、列読取ブロックと、画素行を行アドレス指定ブロックにリンクする行伝導体と、画素列を列読取ブロックにリンクする列伝導体とを含むセンサに関する。本特許出願の枠組み内では、列と行の概念は、相対的な意味のみを有し、画素行および画素列は、通常は互いに垂直に配列される単なる画素線であることに留意すべきである。行伝導体および列伝導体はそれぞれ、画素行および画素列のそれぞれに平行に配向されるものとして定義される。センサの画素グループ全体は、画像ゾーンを形成する。各画素は、撮像素子の放射線変換器上での光子の受信と同時に誘導された電荷の捕集を可能にする電荷捕集要素を含む。電荷への光子の変換は、1つまたは複数の感光要素(例えば、フォトダイオード、フォトMOSなど)を用いて画素でローカルに、または、例えば、センサ上に直接堆積させるかもしくは任意の接続技法(例えば、バンプボンディングなど)によって電気的に結合させた光伝導層など、リモートに位置付けして保証することができる。シンチレータスタイルの放射線変換器を、センサの画素に組み込んでも、組み込まなくともよい。放射線変換器が組み込まれる際、センサは画像センサと呼ばれ、画像ゾーンは感光ゾーンと呼ぶことができる。画像センサの感光要素は、例えば、フォトダイオードまたはフォトトランジスタである。感光要素は、一般に可視範囲の光子放射線の受信と同時に電荷を生成する。撮像素子がX線またはγ線放射線による画像化を意図する場合、撮像素子は、放射線を感光要素の感度が高い放射線に変換するため、画像センサと関連付けられたシンチレータを含み得る。また、本発明は、いかなる感光要素も含まないセンサにも適用される。そのようなセンサでは、放射線変換器は、センサ上に配列された光伝導体からなり得る。各画素は、例えば、電荷を捕集するための電極と、蓄積キャパシタとを含む。光伝導体は、名目上、センサの画素の電荷を捕集するために各電極に接続され、その結果、X線またはγ線放射線の変換から生じた電荷は、画素でローカルに捕集される。行アドレス指定ブロックは、行伝導体によって各画素行の個別のアドレス指定を可能にする。行アドレス指定ブロックは、各々が1つの画素行をアドレス指定するように、好ましくは、各々が数個の画素行をアドレス指定するように寸法変更される。画素行のアドレス指定は、その行の画素の各々で1つまたは複数のアクチュエータを制御することである。画素行のアドレス指定は、例えば、この行の画素で捕集された電荷の読み取りを制御するための、行伝導体へのいわゆる読取信号の注入を含む。また、画素行のアドレス指定は、この行の画素のゼロへのリセットを制御するための、すなわち、初期量の電荷の回復を制御するための、同じ行伝導体へのまたは別の行伝導体へのいわゆるゼロへのリセット信号の注入も含み得る。列読取ブロックは、一般に、列伝導体上での、行アドレス指定ブロックによって選択された行の画素の平行な読み取りを可能にする。列読取ブロックもまた、各々が1つの画素列を読み取るように、好ましくは、各々が数個の画素列を読み取るように寸法変更される。列と、行アドレス指定ブロックによって選択された行との交差点に位置する画素の読み取りは、リンクされた列伝導体上での、この画素に存在する電荷の量(それ自体がこの画素の照度に比例する)を表す信号の受信を含む。現在のところ、行アドレス指定ブロックと列読取ブロックの両方によってアドレス指定される画素を含むセンサは、明らかに、シリコン基板上にCMOS技術で(一般に、円形ウエハの形態で)生産される。
本発明の第1の態様によれば、センサは、一列当たり非一様な画素数を含む(克服すべき技術的困難は、ブロックリソグラフィ技法によって画素が「構成される」という事実に関する)。特に明記されない限り、画素列は、必ずしもすべてが同じ画素数を含むわけではない。結果として、一行当たりの画素数も、すべての行に対して一様ではない。一列当たりの画素数および一行当たりの画素数は、明らかに、センサの周辺画素の一部が円または半円などの円錐曲線を実質的に形成するように適合させることができる。また、一列当たりの画素数および一行当たりの画素数は、センサの画像ゾーンが四角形以外の多角形を形成するように適合させることもできる。具体的には、画像ゾーンは、4つを超える辺を有する多角形を形成することができる。好ましくは、多角形は、凸状の正多角形である。多角形は、好ましくは、基板上に配列された切断線に従ってセンサの切断を容易にするため、20未満の辺数を含む。多角形は、例えば、八角形であり、八角形は、辺数と円形領域にわたる曲線因子との間の好ましい妥協案を示す。八角形は、さらに、画素行に平行な辺、画素列に平行な辺、ならびに、画素行および画素列に対して45°傾斜している辺のみを含むという利点を提示する。後者の態様は、写真植字によってセンサを製作するためのプロセスを容易にする。画素は、一般に、正方形または少なくとも長方形の形状を有し、同一の寸法を有する。したがって、センサの形状は、1個単位の画素まで決定することができる、すなわち、所望の形状に最も近い輪郭が得られるように画素を配列することによって決定することができる。また、周辺のある画素は、所望のセンサ形状により忠実に近似させるため、異なる形状も有し得る。また、センサの形状は、数個単位の画素行または画素列まで近似させることもできる。特に明記されない限り、所望のセンサ形状に全体的に近似させるため、数個の連続した画素行および数個の連続した画素列は、全く同一の画素数を含み得る。具体的には、全く同一の画素数を含む画素行および画素列の数は、行アドレス指定ブロックの寸法および列読取ブロックの寸法に適合させることができる。しかし、形状が可能な限り正確に所望の形状に近似するセンサを生産することが好ましい。実際には、ノッチの存在は、行伝導体および列伝導体の長さにおけるかなり大きな不連続性ひいては画像におけるアーチファクトの存在をもたらす。これは、黒画像(すなわち、入射ビームがない状態で得られた画像)における不連続性によって表され、これは、雑音の空間的均一性に不利となる。
本発明の第2の態様によれば、センサは、大きな表面積を呈し、この例では、少なくとも10cm以上であるが、好ましくは、100cm以上、またはまさに、200cm以上である。現在のフォトリソグラフィ方法で使用されるマスクまたはレチクルのセットはかなり小さな寸法(ほぼ2、3平方センチメートル程度)を有するため、センサは、複合フォトリソグラフィ方法(写真植字または文字通り「ステッチング」とも呼ばれる)によって、半導体ウエハ上に形成される。特に明記されない限り、センサは、1つまたは複数のマスクを通じる半導体ウエハのいくつかの露光によって形成される(露光の各々は、センサの複数の要素を含み、例えば、マトリクスゾーンの写真植字の場合は、数十、数百またはまさに数千の画素を含む)。また、この第2の態様は、本発明によるセンサが、長さが50mm以上の(すなわち、フォトリソグラフィ方法で現在使用されているマスクの最大寸法を超える)少なくとも1つの金属バス(例えば、行伝導体または列伝導体)を呈するという事実によって表すこともできる。
本発明の第1の態様と第2の態様とを組み合わせると、大きな表面積を有し、非常に魅力的な面積対コスト比を呈するCMOSセンサの生産が可能になる。具体的には、直径9インチ(約230mm)の放射線画像増強管を、この寸法の円を刻み込むことができる正方形の形状のCMOSセンサと交換することは、各々が直径200mmまたは300mmのシリコンウエハに生産されるいくつかの回路を隣接させることを必要とする。他方では、同様の寸法の単一のウエハに直径230mmの円を含む形状を生成することは十分に可能である。したがって、本発明は、明らかに、形状が単一の半導体ウエハに基づく円の形状に近似するCMOSセンサを生産することを提案する。
本発明の第3の態様によれば、行アドレス指定ブロックおよび列読取ブロックは、画素と全く同一の基板上に生成される。実際には、2つの基板が使用される際(一方は、画素を支え、他方は、読取および/またはアドレス指定ブロックを支える)に連結の技術的困難を回避するため、画素、アドレス指定ブロックおよび読取ブロックを同じ基板上に生成することが必要とされる。
本発明の生産の特定の形態によれば、素子は、接続パッドを含み、接続パッドは、基板上に生成され、外部の回路への連結を意図し、これらの接続パッドは、例えば、電源、収集された信号の同期化または処理専用である。したがって、センサと外部の回路(例えば、処理手段)との接続は、簡単に達成することができる。接続パッドは、行アドレス指定ブロックおよび列読取ブロックで生成することができる。次いで、ブロックは、好ましくは、基板の周辺に配列される。有利には、接続パッドは、基板の縁部からまたは基板に配列された切断線から5ミリメートル未満の距離で、基板の周辺に配列される。通常、接続パッドは、10マイクロメートル〜500マイクロメートルの距離で配列される。センサが多角形の形状を呈する場合、接続パッドは、好ましくは、1つまたは複数の線状で基板の縁部と位置合わせされる。接続パッドは、例えば、長さが50マイクロメートル(μm)〜70μmである辺および長さが150μm〜210μmである辺を有する長方形の形状を有する。これらの特性は、以前に言及された外部の回路との接続を容易にすることを可能にする。
図1は、本発明が依存する例示的なCMOS画像センサの機能図である。画像センサ10は、画素P〜Pの2行(LおよびL)と2列(ClおよびCl)からなるマトリクス11を含む。例示的な本センサでは、画素は、感光要素を含み、したがって、「感光ドット」とも呼ばれる。マトリクス11は、いかなる数の行や列も含み得るため、画素は、一般的な形式P(i,j)で示され、iおよびjはそれぞれ、マトリクス11の行ランクおよび列ランクを指定する自然数である。画像センサ10は、行アドレス指定ブロック12と、列読取ブロック13と、行伝導体X、XRAZi、XVddおよびXVRAZと、列伝導体Yとをさらに含む。行アドレス指定ブロック12は、画素P(i,j)の各行iに対し、最低でも2つの接続点SXおよびSRAZiを含む。各接続点SXは、対応する行伝導体Xに接続され、各接続点SRAZiは、対応する行伝導体XRAZiに接続される。画素P(i,j)は、フォトダイオードDp(i,j)と、3つのトランジスタT(i,j)、T(i,j)およびT(i,j)とを含む。フォトダイオードDp(i,j)は、光子放射線の下で電荷を生成することができる任意の感光要素と自然に交換することができる。第1のトランジスタT(i,j)は、そのゲートGによって行iの行伝導体XRAZiにリンクされ、そのドレインDによって行伝導体XVRAZにリンクされ、そのソースSによってフォトダイオードDp(i,j)のカソードにリンクされる。フォトダイオードDp(i,j)のすべてのアノードは、共通電位(例えば、グランド)にリンクされる。トランジスタT(i,j)のソースSとフォトダイオードDp(i,j)のカソードとの接続点は、浮動点Aと呼ばれる。トランジスタT(i,j)は、そのゲートGによって浮動点Aにリンクされ、そのドレインDによって行伝導体XVddにリンクされ、そのソースSによってトランジスタT(i,j)のソースSにリンクされる。トランジスタT(i,j)のゲートGは、行伝導体Xにリンクされ、そのドレインDは列伝導体Yにリンクされる。すべての行伝導体XVRAZは、全く同一の電位(ゼロへのリセット電位VRAZと呼ばれる)の対象となる。この電位は、例えば、電圧源14によって提供される。類似の方式では、すべての行伝導体XVddは、全く同一の電位(電源電位Vddと呼ばれる)の対象となる。この電位は、例えば、電圧源15によって提供される。行アドレス指定ブロック12は、行伝導体XおよびXRAZiに注入すべき信号の生成を可能にする要素をさらに含み得る。これにより、例えば、クロックおよびシフトレジスタが必要とされる。列読取ブロック13は、最低でも各列伝導体Yに対する接続点EYを含む。列読取ブロック13は、列伝導体Y上で受信された信号の処理を可能にする要素をさらに含み得る。具体的には、これにより、マルチプレクサ、増幅器および/またはアナログ・デジタル変換器が必要とされる。
トランジスタT(i,j)は、フォトダイオードDp(i,j)のカソードの電位を、ゼロへのリセット電位VRAZに再初期化することを可能にする。具体的には、行iの行伝導体XRAZiに注入された信号がアクティブになると、行iのすべてのフォトダイオードDp(i,j)の浮動点Aの電位は、電位VRAZに再初期化される。トランジスタT(i,j)は、フォロワモードで動作し、トランジスタT(i,j)は、浮動点Aで蓄積された電荷の量を読み取ることが望ましい画素P(i,j)の行iの選択を可能にする。行iの行伝導体Xに注入された信号がアクティブになると、浮動点Aの電位は、一単位のシフト電圧まで、対応する列伝導体Yにコピーされる。画像センサ10は、以下の方式で動作する。好ましくは、浮動点Aの電位をゼロにリセットする動作の後に起こる画像取込段階の間、放射線へのフォトダイオードDp(i,j)の露光は、浮動点Aのレベルの電荷を生成する。各浮動点Aのレベルの電荷の量は、一般に、考慮されている画素P(i,j)によって受信された放射線の強度に比例する。画像取込段階の後には、行ごとに実行される読取段階が続く。様々な行伝導体に注入された信号は、アクティブ状態に連続的に移動し、その結果、各列伝導体Yの電位は、列jの様々な画素P(i,j)に蓄積された電荷の量を連続的に表す。
図2は、本発明によるセンサの第1の例示的な実施形態を表す。このセンサ21は、基板を形成する円形の形状の半導体ウエハ22上に生産される。センサ21は、互いに隣接して行と列を形成する画素24グループから形成される感光ゾーン23と、行アドレス指定ブロック12と、列読取ブロック13とを含む。行伝導体(表示せず)は、各画素24行を行アドレス指定ブロック12のうちの1つにリンクする。列伝導体(表示せず)は、各画素24列を列読取ブロック13のうちの1つにリンクする。この第1の例示的な実施形態では、感光ゾーン23は、正八角形を形成する。八辺形の辺は、23A〜23Hと連続的に示され、辺23Aは、画素24行に平行な辺である。感光ゾーン23は、正方形の形状の画素241と、三角形の形状の画素242とを含む。本明細書で三角形の画素について述べる際、実際には、いわゆる三角形の形状のこれらの画素242は、現実では、画素のクラスタであり、画素のクラスタでは、各画素は四角形の形状を有するが、画素のクラスタは、辺のうちの1つが階段の形状である実質的に三角形の形状を有することが分かっていることに留意されたい。したがって、三角形の画素という名称は、三角形の画素クラスタとして理解される。具体的には、画素242は、直角二等辺三角形の形状を有する。感光ゾーン23の周辺の画素は、画素24行または画素24列に平行な辺(すなわち、辺23A、23C、23Eおよび23G)に位置する場合は、正方形の画素241であり、画素24行および画素24列に対して傾斜している辺(すなわち、辺23B、23D、23Fおよび23H)に位置する場合は、三角形の画素242である。三角形の画素242は、感光ゾーン23が八辺形の形状に最も良く近似するように配向される。他のすべての画素24は、正方形の画素241である。図2を考慮すると、行アドレス指定ブロック12および列読取ブロック13は、単に2つの相互に垂直な行で感光ゾーン23の周辺に配列するだけでよいというわけではないことが明確に明らかである。そのような配列には、感光ゾーン23が刻み込まれた円の直径よりかなり大きな直径のウエハ22が必要とされるであろう。この第1の例示的な実施形態では、行アドレス指定ブロック12は、実際には、感光ゾーン23の内側に位置する。行アドレス指定ブロック12は、2つの画素24列間に配列され、八角形の辺23Aと23Eとの間に延在する列を形成する。この配列は、すべてのブロック12を相互に位置合わせすることができるという利点を示す。他方では、感光ゾーン23は、画像で認識されやすい不連続性を示す。列読取ブロック13は、感光ゾーン23の周辺の八角形の辺23D、23Eおよび23Fに位置する。これらの辺の各々では、ブロック13は、八角形の形状をたどるように、相互に位置合わせされる。したがって、ある列読取ブロック13は、画素24行および画素24列に対して傾斜している。ブロック12および13は、最低でも、行伝導体と列伝導体を外部の回路に接続することを可能にする接続パッドを含む。行アドレス指定ブロック12の接続パッドは、例えば、「ビア」とも呼ばれる金属孔によって形成され、半導体ウエハ22の画素24が形成される面の反対側の面を通じる接続を可能にする。列読取ブロック13は、接続パッドに加えて、列伝導体上で受信された信号を処理するための回路を含み得る。これらの回路は、半導体ウエハ22の画素24が形成される面と同じ面にも、反対側の面にも配列することができる。任意選択の方式では、感光ゾーン23および列読取ブロック13を囲む切断線25を、半導体ウエハ22上に形成することができる。「ダイシールリング(die seal ring)」という表現で指定されるこの切断線25は、半導体ウエハを局所的に強化する金属層の積層体によって生成することができ、したがって、センサ21の切断を容易にする。したがって、切断線25は、センサ21の縁部を形成する。また、センサ21は、感光ゾーン23の列読取ブロック13によって使用されないまま残されている辺上のルーティングブロック26も含む。この例では、これらのルーティングブロック26は、辺23A、23B、23C、23Gおよび23H上に配列することができる。ルーティングブロック26は、明らかに、電源ライン(例えば、図1で表される画像センサ10の行伝導体XVRAZおよびXVdd)を接続するために使用することができる。
上記で説明される例示的なセンサ21および以下で説明される例示的なセンサでは、画素24は、幾何学的形状、特に、正方形または三角形で表されることに留意すべきである。しかし、これは単なる概略表現である。画素24は、例えば、図1を参照して説明される画素P(i,j)に対応する。したがって、画素の表面が主にその感光要素によって占有された場合でも、画素の表面は、他の要素(この例では、トランジスタおよび伝導体のセグメント)によっても占有される。それにも関わらず、各画素は、所望の形状内に実質的に刻み込まれるように設計することができる。その上、各幾何学的形状は単一の画素に対応すると考えられている。しかし、各正方形および各三角形は、多数の画素を含み得る。この場合、画素ブロックについて述べている。例示として、図2で参照241によって指定された各要素は、図1のマトリクス11などの2つの画素行と2つの画素列からなるブロックまたは64x64画素ブロックを含み得る。参照242によって指定された各要素は、三角形を形成するように配列された同一の寸法の画素ブロックを含み得る。その上、本特許出願で説明されるセンサの様々な例では、各行アドレス指定ブロック12は、画素の単一の行または適切な場合は画素ブロックの単一の行をアドレス指定するものとして表される。しかし、ここでも同様に、これは簡単な表現である。全く同一の行アドレス指定ブロック12は、画素の数個の行または画素ブロックの数個の行をアドレス指定することができる。センサ21の特定の場合では、同じアドレス指定ブロック12は、感光ゾーン23のすべての画素行をアドレス指定することができる。同様に、列読取ブロック13は、画素の数個の列または画素ブロックの数個の列をアドレス指定することができる。
後続の記述に対し、半導体ウエハのゾーン上にパターンを再生するように放射線が通過できる素子は、マスクまたはレチクルのセットと呼ばれる。通常、半導体ウエハは、感光性樹脂でコーティングされ、使用される放射線は、紫外線領域の波長を有する。マスクまたはレチクルのセットは、寸法が、例えば、ほぼ一辺26mmx一辺32mm程度の長方形の形状を有する。半導体ウエハ上にパターンを生成するため、いくつかのマスクを含む少なくとも1つのマスクセットが使用される。全く同一のマスクセットの各マスクは、マスクを通じる感光ウエハへの放射線の投影ゾーンに対応する区切られた空間ゾーンを定義する。
マスクを通じる放射線の投影は、生成されるべきパターンの一部の生成を可能にする。したがって、パターンは、フォトリソグラフィによって、マスクセットの様々なマスクを通じる連続露光によって生成される。特に明記されない限り、パターンは、連続露光によって半導体ウエハ上に形成され、その各々は、技術的なレベルの生成を可能にし、これらの技術的なレベルは、例えば、NまたはP注入レベル、酸化物もしくはポリシリコンの堆積または金属酸化物の堆積に対応することができる。マスクセットのマスクを通じる連続露光の完了時に得られるこれらの技術的なレベルの積層は、半導体ウエハのゾーン上の動作パターンを得ることを可能にする。各露光間では、堆積、エッチング、溶解などのタイプのマイクロ技術方法を実装することができることは言うまでもない。
最終的に写真センサの表面を定義する画像ゾーンは、半導体ウエハの表面上で、互いに隣接する1つまたは複数のパターンを再生することによって得られる。特に明記されない限り、パターンは、画像ゾーンを構成するために相互接続されることが意図される。パターン間のこの相互接続は、以下で説明されるように、本発明で解決される特定の困難をもたらす。
実装されるフォトリソグラフィ方法では、全く同一のマスクセットのマスクは、マスクセットの投影ゾーンを区切るため、閉塞フラップによる同じ方式で部分的に閉塞することができることにも留意されたい。マスクセットのこの部分的な閉塞によって、全く同一のマスクセットは、いくつかのパターンの生成を可能にするように構成できることが想定される。
特に明記されない限り、パターンを生成するため、全く同一のマスクセットの各マスクは、このパターン専用の区切られた領域を含む。ウエハ上での前記パターンの生成の間、前記領域が露光されるように、マスクセットの各マスクは閉塞される。したがって、全く同一のマスクセットのマスクは、いくつかの領域を含み得、各領域は特定のパターンに対応する。
マスクまたはレチクルのセットの高いコストは大きな寸法のセンサに対する設計制約をもたらすため、この実装形態は特に有利である。センサの生産に必要とされるマスクセットの数を制限することが適切である。本発明は、有利には、大きな寸法の複雑な形状を呈するセンサに対する設計の高い柔軟性を提供する一方で、このマスクセットの数の最適化を可能にする。
図3Aおよび3Bは、図2のセンサ21の生産を可能にするマスクセットの第1の例を概略的に表す。図3Aは、第1のマスクセットに相当し、図3Bは、第2のマスクセットに相当する。第1のマスクセット31は、2つのパターン311および312を構成することができる。後続の記述では、図3A、3B、4、5A、5B、7A、7B、8A、8B、10A、10B、12A、12B、12C、14A、14B、16は、マスクセットによる生成が可能なパターンを表す。これらの図の各々は、マスクセットを実装することによって、フォトリソグラフィによるウエハ上での生成が可能なパターンを表すことが理解される。パターン311は、切断線25セグメントによって分離される上部および下部を含む。上部は、感光ゾーン23の辺23Fに相当する。上部は、三角形の画素ブロックの形成を可能にする領域と、この画素ブロックと関連付けられた列読取ブロック13の形成を可能にする領域とを含む。列読取ブロック13は、切断線25セグメントに平行にその外縁の近隣に(すなわち、切断線25セグメントに近接して)位置合わせされる接続パッド131を含む。この例示的な実施形態では、接続パッド131は、単一のランクに沿って位置合わせされる。しかし、接続パッド131は、いくつかのランクに沿って、好ましくは、すべてが切断線25セグメントに平行に、位置合わせすることもできる。下部は、感光ゾーン23の辺23Bに相当する。下部は、三角形の画素ブロックの形成を可能にする領域と、ルーティングブロック26の形成を可能にする領域とを含む。パターン311のブロック13および26は、画素行および画素列に対して傾斜している軸に沿って延在する。パターン312は、感光ゾーン23の辺23Dおよび23Hを形成することを意図する。パターン312は、パターン311に対する軸対称を呈する。
したがって、マスクセット31の各マスクは、2つのパターン311、312のそれぞれのフォトリソグラフィによる生成を可能にする2つの異なる領域を含む。
対称軸は、画素列に平行な軸である。第2のマスクセット32は、5つのパターン321〜325を構成することができる。第1のパターン321は、正方形の画素241または適切な場合は正方形の画素ブロックを形成することを意図する。パターン322は、画素行に平行な切断線25セグメントによって分離される上部および下部を含む。上部は、感光ゾーン23の辺23Eに相当する。上部は、列読取ブロック13の形成および明らかに切断線25セグメントと位置合わせされる接続パッド131の形成を可能にする領域を含む。下部は、感光ゾーン23の辺23Aに相当し、ルーティングブロック26の形成を可能にする部分を含む。パターン322のブロック13および26は、画素行に平行に延在する。パターン323は、切断線25セグメントの両側におけるルーティングブロック26の形成を可能にする領域を含む。パターン323は、感光ゾーン23の辺23Cおよび23Gの形成を可能にする。パターン324は、多角形の様々な辺間の切断線25の接合部を形成することを意図する。パターン325は、正方形の画素ブロックの形成を可能にする領域と、画素列に平行な画素241の辺のうちの1つに隣接する行アドレス指定ブロック12の形成を可能にする領域とを含む。マスクセット31および32の特定の特徴の1つは、感光ゾーン23の画素行および画素列に対して傾斜している形状を呈するパターンの生成に適合されることである。したがって、輪郭が長方形の形状のマスクセットに対して傾斜している感光ゾーンを生成することが可能である。この利点は、現在のリソグラフィ方法によって半導体ウエハ22に対するマスクの配向が可能にならない限り、特定の重要性を帯びている。
マスクセット32の各マスクは、5つのパターン321、322、323、324、325のそれぞれのフォトリソグラフィによる生成を可能にする5つの異なる領域を含むことに留意されたい。
図4は、図2のセンサ21の生産を可能にする第2の例示的なマスクセットを表す。このマスクセット41は、図3Aのマスクセット31と共に使用される。マスクセット41は、6つのパターン411〜416を生成することができる。第1のパターン411は、2つの正方形の画素241ブロックの形成を可能にする。第2のパターン412は、マスクセット32に対応するパターン322と同一である。パターン413および414は、パターン323および324と同一の構造を有するが、より小さな幅を呈する。パターン415は、行アドレス指定ブロック12に対応する。パターン416は、パターン322および412と同一の構造を有するが、より小さな幅を呈する。マスクセット32の代わりにパターン411〜416に対応するマスクセットを使用する利点は、レチクルの全く同一の露光の間、2つの正方形の画素ブロックの形成を可能にする領域411を含むパターンの存在が理由で、必要なフォトレペティションの数がかなり減少することである。マスクセット41の各マスクは、6つのパターン411、412、413、414および415のそれぞれのフォトリソグラフィによる生成を可能にする6つの異なる領域を含むことに留意されたい。
図5Aおよび5Bは、図2のセンサ21の生産を可能にするマスクセットの第3の例を表す。図5Aは、10のパターン510〜519の生成を可能にする第1のマスクセット51を表し、図5Bは、1つまたは複数の生成を可能にする第2のマスクセット52を表す。第1のマスクセット51は、10のパターン510〜519を含む。パターン510、511および512はそれぞれ、マスクセット31および32のパターン311、312および321と同一である。パターン513は、画素行に平行な接続パッド131および切断線25セグメントを備える列読取ブロック13の形成を可能にする領域を含む。また、パターン513は、画素行に平行なルーティングブロック26および切断線セグメント25の形成を可能にする領域も含む。パターン514、515および517は各々、画素列に平行に配向された2つのルーティングブロック26および切断線セグメント25の形成を可能にする。パターン516は、画素列に平行な行アドレス指定ブロック12の印刷を可能にする。パターン518は、パターン513と実質的に同一である。パターン518は、より小さな幅という点でパターン513とは異なる。第2のマスクセット52は、4つの正方形の画素241ブロックの形成を可能にする単一のパターン521を含む。第1のマスクセット51は、センサ21全体を形成するため、単独で使用することができる。このマスクセットの欠点は、正方形の画素ブロックを表すパターン512の寸法が比較的制限されることである。したがって、第2のマスクセット52は、補助として、フォトレペティションの数を最小化するために使用することができる。
マスクセット51の各マスクは、10のパターン510、511、512、513、514、515、516、517、518のそれぞれのフォトリソグラフィによる生成を可能にする10の異なる領域を含むことに留意されたい。マスクセット52の各マスクは、パターン521の生成を可能にする1つの領域を含み、パターン521は、4つの隣接パターン241に相当する。
図6は、本発明によるセンサの第2の例示的な実施形態を表す。このセンサ61は、主に、行アドレス指定ブロック12の配列において図2のセンサ21とは異なる。また、センサ61は、八角形の感光ゾーン23を形成する正方形または三角形の形状の画素24ブロックを含む。また、列読取ブロック13は、3つの隣接する辺(この例では、辺23D〜23F)に位置する。行アドレス指定ブロック12は、八角形の反対側の辺上(すなわち、辺23H、23Aおよび23B上)にそれぞれ位置する。これらの辺の各々において、ブロック12は相互に位置合わせされる。各画素行のアドレス指定を可能にするため、センサ61は、感光ゾーン23内に生成された制御バスおよび金属孔62をさらに含む。具体的には、金属孔は、ビア画素243と呼ばれるある画素24に存在する。金属孔の第1のシリーズは、辺23Gの中間と辺23Aの中間との間で生成され、金属孔の第2のシリーズは、辺23Eの中間と辺23Cの中間との間で生成される。画素24および行伝導体は、半導体ウエハ22の第1の金属層上(この場合は、その外面のうちの1つ)に形成される。制御バスは、半導体ウエハ22の別の金属層上(例えば、反対側の外面上)に形成される。制御バスは、画素列に平行に配向され、行アドレス指定ブロック12にリンクされる。各金属孔62は、行伝導体のうちの1つを制御バスのうちの1つに接続する。金属孔62の第1のシリーズは、センサ61の上半分の画素行のアドレス指定を可能にし、金属孔の第2のシリーズは、下半分の画素行のアドレス指定を可能にする。図6では、明確にするため、1つのビア画素243当たり1つの金属孔しか表さない。しかし、ビア画素243は、行伝導体と同じ数だけ金属孔を含む。図1で表されるものなどの画素を含むセンサの場合、各ビア画素243は、2つの金属孔を含み、第1の金属孔は、伝導体Xを接続するためのものであり、第2の金属孔は、伝導体XRAZiを接続するためのものである。その上、参照24が1つの画素よりむしろ画素ブロックを指定する場合、各金属孔62表現は、金属孔のグループに対応するものと解釈しなければならない。一般に、センサ62は、行伝導体の総数と等しい多くの金属孔を含む。
図7Aおよび7Bは、図6のセンサ61の生産を可能にするマスクセットの第1の例を表す。図7Aで表されるマスクセット71は、2つのパターン711および712の生成を可能にする。パターン711は、ルーティングブロック26の形成を可能にする領域の代わりに、行アドレス指定ブロック12の形成を可能にする領域を含むことを除いて、図3Aのパターン311と実質的に同一である。したがって、上部は、三角形の画素242および傾斜している列読取ブロック13の形成を可能にし、下部は、傾斜している行アドレス指定ブロック12および三角形の画素242ブロックの形成を可能にする。行アドレス指定ブロック12は、切断線25セグメントと位置合わせされる接続パッド121を含む。パターン712は、画素列に平行な軸に沿ったパターン711に対する軸対称を呈する。図7Bで表されるマスクセット72は、4つのパターン721〜724の生成を可能にする。第1のパターン721は、2つの正方形の画素241ブロックに対応する。パターン722および723はそれぞれ、マスクセット32に対応するパターン323および324に対応する。パターン724は、列読取ブロック13の形成を可能にする領域と、切断線25セグメントの形成を可能にする領域と、行アドレス指定ブロック12の形成を可能にする領域とを含む。
マスクセット71の各マスクは、2つのパターン711、712のそれぞれのフォトリソグラフィによる生成を可能にする2つの異なる領域を含むことに留意されたい。マスクセット72の各マスクは、4つのパターン721、722、723および724のそれぞれのフォトリソグラフィによる生成を可能にする10の異なる領域を含む。
図8Aおよび8Bは、図6のセンサ61の生産を可能にするマスクセットの第2の例を表す。図8Aで表されるマスクセット81は、6つのパターン811〜816の生成を可能にする。パターン811および812は、マスクセット71のパターン711および712と実質的に同一であるが、他のパターンのためにマスクセット上に余裕を残せるように、わずかに小さな寸法を有する。パターン813は、正方形のパターン241の形成を可能にする。パターン814は、画素行に平行な列読取ブロック13および線セグメント25の形成を可能にする上部と、画素行に平行な行アドレス指定ブロック12および線セグメント25の形成を可能にする下部とを含む。パターン815は、ルーティングブロック26の終端部の形成を可能にする4つの領域を含む。パターン816は、画素列に平行な2つのルーティングブロック26と、2つの線セグメント25とを含む。図8Bで表されるマスクセット82は、4つの正方形の画素241の形成を可能にする単一のパターンを含む。マスクセット81は、センサ61全体を形成するため、単独で使用することができる。
図9は、本発明によるセンサの第3の例示的な実施形態を表す。このセンサ91は、主に、行アドレス指定ブロック12が列読取ブロック13と同じ辺上(この例では、辺23D〜23F上)に位置しているという点で図6のセンサ61とは異なる。特に明記されない限り、ブロック12および13は、共通ブロック(共通アドレス指定ブロック92と呼ばれる)内で統合される。センサ61に対するこのセンサ91の第1の利点は、より多くの辺がルーティングブロック26の配列のために使用されないまま残されていることである。第2の利点は、八角形のセンサの3つの辺上にすべての接続を生じさせることができることである。
図10Aおよび10Bは、図9のセンサ91の生産を可能にするマスクセットの例を表す。図10Aで表されるマスクセット101は、2つのパターン1011および1012の生成を可能にする。これらのパターンはそれぞれ、列読取ブロック13の形成を可能にする領域が共通アドレス指定ブロック92の形成を可能にする領域と交換されることを除いて、マスクセット31のパターン311および312と同一である。これらのブロック92は、例えば、行伝導体の接続を可能にする接続パッド921の第1の線と、列伝導体の接続を可能にする接続パッド922の第2の線とを含む。図10Bで表されるマスクセット102は、4つのパターン1021〜1024の生成を可能にする。パターン1021は、2つの正方形の画素241の形成を可能にする領域から形成される。パターン1022および1023はそれぞれ、マスクセット32のパターン323および324と同一である。パターン1024は、列読取ブロック13の形成を可能にする領域が接続パッド921および922と共有される共通アドレス指定ブロック92の形成を可能にする領域と交換されることを除いて、パターン322と同一である。
図11は、本発明によるセンサの第4の例示的な実施形態を表す。このセンサ111は、図6のセンサ61に似ている。このセンサ111は、主に、感光ゾーン23は八角形ではなく、長方形の形状の画素ブロックによってのみ形成されるという点で図6のセンサ61とは異なる。具体的には、感光ゾーン23は、正方形の画素241ブロックと、ビア画素243と、非正方形の長方形の画素(半画素244と呼ばれる)によって形成される。これらの画素241、243および244は、できる限り円112の形状に近い形状をたどるように配列される。参照241、243および244は画素ブロックを指定できることも思い出される。行アドレス指定ブロック12は、感光ゾーン23の周辺に配列され、半円を実質的に形成する。列読取ブロック13は、感光ゾーン23の周辺に配列され、行アドレス指定ブロック12によって形成された半円の反対側に、半円を実質的に形成する。あるブロック12および13は、画素24行に平行に配向され、他は、画素24行および画素24列に対して傾斜している。ブロック12および13は、明らかに、その画素数が隣接列の画素数とは異なる列に対して傾斜させることができる。
図12A、12Bおよび12Cは、図11のセンサ111の生産を可能にするマスクセットの例を表す。図12Aで表されるマスクセット121は、3つのパターン1211〜1213の生成を可能にする。第1のパターン1211は、傾斜している列読取ブロック13の形成を可能にする領域と、ブロック13に隣接する接合線113の形成を可能にする領域とを含む。また、第1のパターン1211は、傾斜している行アドレス指定ブロック12の形成を可能にする領域や、ブロック12に隣接する接合線113の形成を可能にする領域も含む。接合線113は、一列当たりの画素数の不連続性と同時に、ブロック12間またはブロック13間の連続性の確保を可能にする。パターン1212は、画素列に平行に配向された軸に沿った対称によって、パターン1211対して対称である。パターン1213は、2つの正方形の画素241の形成を可能にする領域を含む。マスクセット122は、7つのパターン1221〜1227の生成を可能にする。パターン1221は、正方形の画素241の形成を可能にする。パターン1222は、画素行の方向に引き伸ばされた半画素244の形成、半画素244に隣接する列読取ブロック13の形成、および、ブロック13に隣接する接合線113の形成を可能にする。パターン1223は、画素行の方向に引き伸ばされた半画素244の形成、半画素244に隣接する行アドレス指定ブロック12の形成、および、ブロック12に隣接する接合線113の形成を可能にする。パターン1224〜1227は、各々が、画素列に平行に位置合わせされる部分と、画素行および画素列に対して傾斜している部分とを含む様々な接合線の形成を可能にする。マスクセット123は、正方形の画素241がビア画素243と交換され、各半画素244がビア半画素245(すなわち、金属孔62を含む半画素)と交換されることを除いて、パターン1221〜1223と同一の3つのパターン1231〜1233の生成を可能にする。
図13は、本発明によるセンサの第5の例示的な実施形態を表す。このセンサ191は、正方形の画素241および三角形の画素242から形成される八角形の感光ゾーン23を含む。行アドレス指定ブロック12は、感光ゾーン23の周辺の八角形の辺23D上、辺23Dに隣接する辺23Cの半分上、辺23H上、辺23Hに隣接する辺23Gの半分上に位置する。より一般的な方式では、行アドレス指定ブロック12は、相互に対向する八角形の第1および第2の辺上、第1の辺に隣接する第3の辺の一部上、第3の辺に対向する第4の辺の一部上に位置し、2つの部分は、画素24行すべてのアドレス指定を可能にするために互いに相補性である。2つの部分のうちの1つが辺全体を占有することが明らかに可能であり、その際、ブロック12は、八角形の3つの辺上のみに位置する。同様の方式では、列読取ブロック13は、相互に対向する第5および第6の辺上、第5の辺に隣接する第7の辺の一部上、第8の辺の相補部分上に位置する。この例では、ブロック13は、辺23Bおよび23F上、辺23Bに隣接する辺23Aの半分上、辺23Fに隣接する辺23Eの半分上に位置する。感光ゾーンならびにブロック12および13を囲むように半導体ウエハ22上に切断線25(表示せず)を形成することもできる。
図14Aおよび14Bは、図13のセンサ191の生産を可能にするマスクセットの例を表す。図14Aで表されるマスクセット201は、4つのパターン2011〜2014の生成を可能にする。パターン2011は、画素行および画素列に対して傾斜している切断線25セグメントによって分離される上部および下部を含む。各部分は、傾斜している列読取ブロック13および三角形の画素242ブロックの形成を可能にする領域を含む。パターン2012は、画素列に平行に配向され、切断線25セグメントによって分離される2つの行アドレス指定ブロック12を含む。パターン2013は、列に平行に配向された切断線25セグメントの形成を可能にする領域を含む。パターン2014は、画素行に平行に配向され、切断線25セグメントによって分離される2つの列読取ブロック13を含む。図14Bで表されるマスクセット202は、5つのパターン2021〜2025を含む。パターン2021は、画素行および画素列に対して傾斜している切断線25セグメントによって分離される左部および右部を含む。各部分は、傾斜している行アドレス指定ブロック12および三角形の画素242の形成を可能にする領域を含む。パターン2022および2023は、傾斜している切断線セグメント25の形成を可能にする。パターン2024は、2つの正方形の画素241ブロックを含み、パターン2025は、画素行に平行に配向された切断線25セグメントの形成を可能にする。
図15は、本発明によるセンサの第6の例示的な実施形態を表す。このセンサ211は、正方形の画素241ブロックのみから形成された感光ゾーン23を含む。行アドレス指定ブロック12の一部は、画素行の終端部のうちの1つに位置し、行アドレス指定ブロック12の残りの部分は、画素行の反対側の終端部に位置する。より正確には、この例示的な実施形態では、行アドレス指定ブロック12は、センサ211の上半分では画素行の左方の終端部に位置し、下半分では右方の終端部に位置する。同様の方式では、列読取ブロック13の一部は、画素列の第1の終端部に位置し、列読取ブロック13の残りの部分は、画素列の第2の終端部に位置する。この例では、列読取ブロック13は、センサ211の左部では画素列の下方の終端部に位置し、右部では上方の終端部に位置する。したがって、行アドレス指定ブロック12は、画素列と位置合わせされ、ブロック13は、画素行と位置合わせされる。
図16は、図15のセンサ211の生産を可能にする例示的なマスクセットを表す。マスクセット221は、8つのパターン2211〜2218の生成を可能にする。パターン2211は、センサ211の左部に対する列読取ブロック13の形成を可能にする。このブロック13の接続パッド131は、その下部に近接して位置する。パターン2212は、センサ211の右部に対する列読取ブロック13の形成を可能にする。このブロックの接続パッド131は、その上部に近接して位置する。パターン2213および2214は、センサ211の上部および下部のそれぞれに対する行アドレス指定ブロック12の形成を可能にする。パターン2213によって形成されたブロック12の接続パッド121は、その右部に近接して位置し、パターン2214によって形成されたブロック12の接続パッド121は、その左部に近接して位置する。パターン2215は、画素列に平行に配向された切断線25セグメントの形成を可能にする。パターン2217および2218は、画素行に平行に配向された切断線セグメント25の形成を可能にする。そして、パターン2216は、2つの正方形の画素241の形成を可能にする。

Claims (35)

  1. 基板を形成する半導体ウエハ(22)上に撮像素子をフォトリソグラフィによって生産するための方法であって、センサは、
    − 前記基板上に生成され、行と列に配列された画素(24)グループを含む画像ゾーン(23)であって、一列当たりの画素数は、すべての前記画素列に対して一様ではなく、各画素(24)は、前記撮像素子によって受信された光子放射線の関数として生成される電荷を捕集する電荷捕集要素を含む、画像ゾーン(23)と、
    − 行ごとに前記画素をリンクする行伝導体(X、XRAZi)と、
    − 列ごとに前記画素をリンクする列伝導体(Y)と、
    − 前記行伝導体(X、XRAZi)にリンクされ、各画素行の個別のアドレス指定を可能にする行アドレス指定ブロック(12)と、
    − 前記列伝導体(Y)にリンクされ、前記行アドレス指定ブロック(12)によって選択された前記行の前記画素(24)によって捕集された前記電荷の読み取りを可能にする列読取ブロック(13)であって、前記画像ゾーン(23)の周辺に位置する、列読取ブロック(13)と
    を含み、
    前記行アドレス指定ブロック(12)および前記列読取ブロック(13)は、前記画像ゾーンと同じ基板(22)上に生成される、方法であり、
    少なくとも1つのマスクセットを通じて、前記半導体ウエハ(22)の表面がゾーンごとに放射線に露光されるステップを含み、前記少なくとも1つのマスクセットは、前記半導体ウエハ(22)の前記表面上に様々なパターンをフォトリソグラフィによって生成することができるように構成され、前記画像ゾーンは、前記半導体ウエハの前記表面上での互いに隣接するパターンの連続生成によって得られ、こうして得られた前記画像ゾーン(23)は、10cm以上の表面積を呈することを特徴とし、
    実装されるパターンの数は、厳密に1超15未満であることも特徴とする方法。
  2. 前記少なくとも1つのマスクセットの各マスクは、n個の異なる領域を含み、n個のパターンのそれぞれのフォトリソグラフィによる前記生成を可能にし、nは、整数であり、1〜15である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記実装されるパターンの数は、8未満である、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記画像ゾーンは、2つまたは3つのマスクセット(31、32)によって形成されるパターンの前記生成によって得られる、請求項1または2に記載の方法。
  5. 前記画像ゾーンの前記周辺画素は、少なくとも5つの辺を含む多角形を実質的に形成する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記画像ゾーンの前記周辺画素は、20未満の数の辺を含む多角形を実質的に形成する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記画像ゾーンの前記周辺画素は、正八角形を実質的に形成する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記センサ(61)の各行アドレス指定ブロック(12)は、前記行アドレス指定ブロック(12)に対応する領域を含むパターン(711、712、724)の前記生成によって形成され、前記パターンの少なくとも1つ(711、712)は、前記画素行および前記画素列に対して傾斜している形状を呈する行アドレス指定ブロックを形成する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記センサ(21)の各列読取ブロック(13)は、前記ブロック(13)に対応する領域を含むパターン(311、312、322)の前記生成によって形成され、前記パターンの少なくとも1つ(311、312)は、前記画素行および前記画素列に対して傾斜している形状を呈する列読取ブロックを形成する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記1つまたは複数のマスクセット(31、32)は、長方形の形状であり、前記半導体ウエハ(22)上に生成すべき各パターンは、1つまたは複数の閉塞フラップによって選択される、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記半導体ウエハ(22)の前記表面は、マスクセット(311、312、322、323、324)を通じて露光され、その各マスクは、前記画像ゾーン(23)、前記行アドレス指定ブロック(12)および前記列読取ブロック(13)を囲む切断線(25)の形成を可能にする領域を含み、前記切断線(25)は、前記半導体ウエハ(22)の切断を容易にする、方法であって、前記センサ(21、61、91、111、191)を形成するために前記切断線(25)に沿って前記半導体ウエハ(22)を切断するステップをさらに含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載のフォトリソグラフィ方法によって得られる撮像素子。
  13. 少なくとも2つの列読取ブロック(13)は、異なるランクの行に属する画素(24)と接触する、請求項12に記載の撮像素子。
  14. 前記一列当たりの画素数は、前記画像ゾーン(23)の前記周辺画素が少なくとも5つの辺を含む多角形を実質的に形成するように適合される、請求項12または13に記載の撮像素子。
  15. 前記多角形は、20未満の数の辺を含む、請求項14に記載の撮像素子。
  16. 前記画像ゾーン(23)の前記周辺画素は、正八角形を実質的に形成する、請求項14に記載の撮像素子。
  17. 前記列読取ブロック(13)は、複数のグループにまとめることができ、各グループは、前記多角形の前記辺(23D、23E、23F)のうちの1つに平行である、請求項14〜16のいずれか一項に記載の撮像素子。
  18. 第1のグループの前記列読取ブロック(13)は、前記正八角形の第1の辺(23D)上に位置し、第2のグループの前記列読取ブロック(13)は、前記第1の辺に隣接する第2の辺(23E)上に位置し、第3のグループの前記列読取ブロック(13)は、前記第2の辺に隣接する第3の辺(23F)上に位置する、請求項16または17に記載の撮像素子。
  19. 前記行アドレス指定ブロック(12)は、前記画像ゾーン(23)の前記周辺に位置する、請求項12〜18のいずれか一項に記載の撮像素子。
  20. 前記行アドレス指定ブロック(12)は、前記正八角形の前記第1、前記第2および前記第3の辺(23D、23E、23F)に対向する辺(23A、23B、23H)上に位置し、前記行伝導体は、前記基板(22)の第1の面上に形成され、前記センサ(61)は、前記基板の第2の面(金属層)上に形成された制御バスと、前記画像ゾーン(23)に形成された金属孔(62)とをさらに含み、前記制御バスは、前記画素列に平行に配向され、前記行アドレス指定ブロック(12)にリンクされ、前記金属孔(62)は、各行伝導体(X、XRAZi)を前記制御バスのうちの1つにリンクする、請求項18または19に記載の撮像素子。
  21. 前記行アドレス指定ブロック(92)は、前記列読取ブロック(92)と同じ前記正八角形の辺(23D、23E、23F)上に位置し、前記行伝導体は、前記基板の第1の面(金属層)上に形成され、前記センサ(91)は、前記基板の第2の面(金属層)上に形成された制御バスと、前記画像ゾーン(23)に形成された金属孔(62)とをさらに含み、前記制御バスは、前記画素列に平行に配向され、前記行アドレス指定ブロック(92)にリンクされ、前記金属孔(62)は、各行伝導体(X、XRAZi)を前記制御バスのうちの1つにリンクする、請求項18または19に記載の撮像素子。
  22. 前記列読取ブロック(13)は、前記正八角形の第1の辺(23A)の一部上、前記第1の辺(23A)に隣接する第2の辺(23B)上、前記第1の辺(23A)に対向する第3の辺(23E)の一部上および前記第2の辺(23B)に対向する第4の辺(23F)上に位置し、前記第1の辺(23A)の前記一部および前記第3の辺(23E)の前記一部は、前記画像ゾーン(23)の前記画素列の各々の読み取りを可能にするために相補性であり、前記行アドレス指定ブロック(12)は、前記第2の辺(23B)に隣接する第5の辺(23C)の一部上、前記第3および第5の辺(23E、23C)に隣接する第6の辺(23D)上、前記第5の辺(23C)に対向する第7の辺(23G)の一部上、ならびに、前記第6の辺(23D)に対向する第8の辺(23H)上に位置し、前記第5の辺(23C)の前記一部および前記第7の辺(23G)の前記一部は、前記画像ゾーン(23)の前記画素行の各々のアドレス指定を可能にするために相補性である、請求項16、17または19に記載の撮像素子。
  23. 前記行アドレス指定ブロック(12)は、前記画像ゾーン(23)の内側に位置する、請求項11〜18のいずれか一項に記載の撮像素子。
  24. 前記行アドレス指定ブロック(12)は、最大の画素数を含む前記画素列のうちの1つに隣接する、請求項23に記載の撮像素子。
  25. 前記行アドレス指定ブロック(12)は、前記画像ゾーン(23)の前記周辺に位置し、いくつかの行アドレス指定ブロック(12)は、前記画素行に平行であり、いくつかの行アドレス指定ブロック(12)は、前記画素行および前記画素列に対して傾斜しており、前記行伝導体は、前記基板の第1の面(金属層)上に形成され、前記センサ(111)は、前記基板の第2の面(金属層)上に形成された制御バスと、前記画像ゾーン(23)に形成された金属孔(62)とをさらに含み、前記制御バスは、前記画素列に平行に配向され、前記行アドレス指定ブロック(12)にリンクされ、前記金属孔(62)は、各行伝導体(X、XRAZi)を前記制御バスのうちの1つにリンクする、請求項12〜18のいずれか一項に記載の撮像素子。
  26. 各列読取ブロック(13)は、前記画素行に平行であり、前記行アドレス指定ブロック(12)は、前記画像ゾーン(23)の前記周辺に位置し、前記画素行に平行であり、前記行伝導体は、前記基板の第1の面(金属層)上に形成され、前記センサは、前記基板の第2の面(金属層)上に形成された制御バスと、前記画像ゾーン(23)に形成された金属孔(62)とをさらに含み、前記制御バスは、前記画素列に平行に配向され、前記行アドレス指定ブロック(12)にリンクされ、前記金属孔(62)は、各行伝導体(X、XRAZi)を前記制御バスのうちの1つにリンクする、請求項12または13に記載の撮像素子。
  27. 各列読取ブロック(13)は、前記画素行に平行であり、前記列読取ブロック(13)の一部は、前記画素列の第1の終端部に位置し、別の部分は、前記画素列の第2の終端部に位置し、前記2つの部分は、前記画像ゾーン(23)の前記画素列の各々の読み取りを可能にするために相補性であり、前記行アドレス指定ブロック(12)は、前記画像ゾーン(23)の前記周辺に位置し、前記画素列に平行であり、前記行アドレス指定ブロック(12)の一部は、前記画素行の第1の終端部に位置し、別の部分は、前記画素行の第2の終端部に位置し、前記2つの部分は、前記画像ゾーン(23)の前記画素行の各々のアドレス指定を可能にするために相補性である、請求項12または13に記載の撮像素子。
  28. 前記画像ゾーン(23)の前記周辺画素は、凸状六角形を実質的に形成し、その第1の辺は、前記画素行に平行であり、両方とも前記第1の辺に隣接する第2および第3の辺は、前記画素列に平行であり、前記第2および前記第3の辺にそれぞれ隣接する第4および第5の辺は、前記画素行および前記画素列に対して傾斜しており、前記第4および前記第5の辺に隣接する第6の辺は、前記画素行に平行である、請求項12〜15のいずれか一項に記載の撮像素子。
  29. 前記センサの各画素(24)は、前記撮像素子によって受信された放射線の関数として電荷を生成する感光要素(Dp(i,j))を含む、請求項12〜28のいずれか一項に記載の撮像素子。
  30. 前記センサ(21、61、91、111、191、211)と光学的に結合され、X線またはガンマ線放射線を前記感光要素(Dp(i,j))の感度が高い放射線に変換することを可能にするシンチレータをさらに含む、請求項29に記載の撮像素子。
  31. 各画素(24)の前記電荷捕集要素は、電荷を捕集するための電極を含む、請求項12〜28のいずれか一項に記載の撮像素子。
  32. 前記センサの前記画素(24)の電荷を捕集するために前記電極と電気的に結合された光伝導体をさらに含み、前記光伝導体は、電荷へのX線またはガンマ線放射線の変換を可能にする、請求項31に記載の撮像素子。
  33. 前記光伝導体は、例えば、テルル化カドミウム(CdTe)、テルル化物、カドミウムおよび亜鉛を含む化合物(CdTeZn)、ヒ化ガリウム(AsGa)、ヨウ化水銀(HgI)、酸化鉛(PbO)、ヨウ化鉛(PbI)またはセレニウム(Se)で作られている、請求項32に記載の撮像素子。
  34. 各行アドレス指定ブロック(12)および各列読取ブロック(13)は、前記行伝導体(X、XRAZi)と前記列伝導体(Y)を外部の回路にリンクすることができる接続パッド(121、131、921、922)を含み、前記接続パッドは、1つまたは複数の線状で各ブロック(12、13)に位置合わせされる、請求項12〜33のいずれか一項に記載の撮像素子。
  35. 各ブロック(12、13)の前記接続パッド(121、131、921、922)は、前記基板(22)の縁部と位置合わせされる、請求項34または15〜18のいずれか一項に記載の撮像素子。
JP2015519242A 2012-07-05 2013-07-05 最適形状を有するcmos撮像素子および写真植字によってそのような素子を生産するための方法 Expired - Fee Related JP6466326B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1256469A FR2993097B1 (fr) 2012-07-05 2012-07-05 Dispositif imageur cmos a geometrie optimisee et procede de realisation d'un tel dispositif par photocomposition
FR1256469 2012-07-05
PCT/EP2013/064320 WO2014006214A1 (fr) 2012-07-05 2013-07-05 Dispositif imageur cmos à géométrie optimisée et procédé de réalisation d'un tel dispositif par photocomposition.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015528206A true JP2015528206A (ja) 2015-09-24
JP6466326B2 JP6466326B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=47429865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015519242A Expired - Fee Related JP6466326B2 (ja) 2012-07-05 2013-07-05 最適形状を有するcmos撮像素子および写真植字によってそのような素子を生産するための方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9385149B2 (ja)
EP (1) EP2870631B1 (ja)
JP (1) JP6466326B2 (ja)
KR (1) KR102145080B1 (ja)
CN (1) CN104620386B (ja)
FR (1) FR2993097B1 (ja)
WO (1) WO2014006214A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9759818B2 (en) * 2014-09-05 2017-09-12 General Electric Company Digital flat panel detector with squircle shape
US10825848B2 (en) * 2015-09-11 2020-11-03 Teledyne Digital Imaging, Inc Image sensor and a method to manufacture thereof
CN105470264A (zh) * 2015-12-08 2016-04-06 上海中航光电子有限公司 一种阵列基板及显示面板
US10121817B2 (en) * 2015-12-17 2018-11-06 General Electric Company Radiation detector for use as an image intensifier
DE102016125331B4 (de) 2016-02-05 2022-12-01 General Electric Company Zusammengepasster Flat-Panel-Röntgendetektor, zusammengepasstes Lichtbildgebungspanel und Verfahren zur Herstellung eines Lichtbildgebungspanels
US11137504B2 (en) 2016-02-05 2021-10-05 General Electric Company Tiled radiation detector
FR3061300B1 (fr) 2016-12-26 2020-06-12 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede d'observation d'un objet
EP3355355B1 (en) * 2017-01-27 2019-03-13 Detection Technology Oy Asymmetrically positioned guard ring contacts
CN111400988B (zh) * 2018-12-27 2023-08-22 北京忆芯科技有限公司 集成电路芯片的凸点(Bump)盘布局方法
FR3119708B1 (fr) * 2021-02-11 2023-08-25 Trixell Détecteur numérique à étages de conversion superposés

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH049846A (ja) * 1989-12-20 1992-01-14 Philips Gloeilampenfab:Nv デバイスの製造方法およびこれに使用するマスク群
JPH04144168A (ja) * 1990-10-04 1992-05-18 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像素子
JPH05315581A (ja) * 1992-02-08 1993-11-26 Philips Gloeilampenfab:Nv 大領域能動マトリックス配列を製造する方法
JPH09293661A (ja) * 1996-04-25 1997-11-11 Toshiba Microelectron Corp 半導体装置の製造方法及び露光マスク及び半導体装置
JP2000162320A (ja) * 1998-09-22 2000-06-16 Toshiba Corp 平面検出器及びこれを用いたx線診断装置
WO2000054336A1 (en) * 1999-03-10 2000-09-14 Photobit Corporation Stitched circuits larger than the maximum reticle size in sub-micron process
JP2002236054A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Sharp Corp 電磁波検出器
EP1255401A1 (de) * 2001-05-05 2002-11-06 Manfred Dr. Pfeiffer Gerät zur Bilderfassung im Oralbereich, insbesondere zur zahnmedizinischen Diagnose
JP2002344811A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像素子
US6605488B1 (en) * 1999-10-12 2003-08-12 Micron Technology, Inc. Layout technique for semiconductor processing using stitching
JP2004251876A (ja) * 2002-06-07 2004-09-09 Brion Technologies Inc リソグラフィ工程を監視及び制御するシステム及び方法
JP2006519368A (ja) * 2003-02-14 2006-08-24 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト X線検出器
WO2006112320A1 (ja) * 2005-04-15 2006-10-26 Hitachi Medical Corporation X線平面検出器及びx線画像診断装置
JP2007508689A (ja) * 2003-10-09 2007-04-05 インテロン・エイエス 画素検出器及びその製造方法並びに検出器アセンブリ
US20080128698A1 (en) * 2002-02-05 2008-06-05 Peter Martin Many million pixel image sensor
JP2009500053A (ja) * 2005-07-01 2009-01-08 ウードゥヴェ セミコンダクターズ コーナーカットを有する画像センサ
US20090283683A1 (en) * 2008-05-16 2009-11-19 Dalsa Corporation Semiconductor device with a CMOS image sensor, apparatus comprising such a semiconductor device and method of manufacturing such a device
US20100002115A1 (en) * 2008-07-03 2010-01-07 Xinqiao Liu Method for Fabricating Large Photo-Diode Arrays
JP2010050702A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Fujifilm Corp 撮像装置
JP2011523524A (ja) * 2008-04-30 2011-08-11 ウードゥヴェ セミコンダクターズ 面取りされた角部を備えると共に隣り合う画素行の間にマルチプレクサを有する画像センサ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8803171D0 (en) * 1988-02-11 1988-03-09 English Electric Valve Co Ltd Imaging apparatus
WO2007014293A1 (en) * 2005-07-25 2007-02-01 The Regents Of The University Of California Digital imaging system and method to produce mosaic images
US7869559B2 (en) * 2006-10-19 2011-01-11 General Electric Company X-ray detector methods and apparatus
US8400539B2 (en) * 2008-11-12 2013-03-19 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. High density composite focal plane array
KR20100078103A (ko) * 2008-12-30 2010-07-08 주식회사 동부하이텍 이미지 센서 및 그 제조 방법

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH049846A (ja) * 1989-12-20 1992-01-14 Philips Gloeilampenfab:Nv デバイスの製造方法およびこれに使用するマスク群
JPH04144168A (ja) * 1990-10-04 1992-05-18 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像素子
JPH05315581A (ja) * 1992-02-08 1993-11-26 Philips Gloeilampenfab:Nv 大領域能動マトリックス配列を製造する方法
JPH09293661A (ja) * 1996-04-25 1997-11-11 Toshiba Microelectron Corp 半導体装置の製造方法及び露光マスク及び半導体装置
JP2000162320A (ja) * 1998-09-22 2000-06-16 Toshiba Corp 平面検出器及びこれを用いたx線診断装置
WO2000054336A1 (en) * 1999-03-10 2000-09-14 Photobit Corporation Stitched circuits larger than the maximum reticle size in sub-micron process
US6605488B1 (en) * 1999-10-12 2003-08-12 Micron Technology, Inc. Layout technique for semiconductor processing using stitching
JP2002236054A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Sharp Corp 電磁波検出器
EP1255401A1 (de) * 2001-05-05 2002-11-06 Manfred Dr. Pfeiffer Gerät zur Bilderfassung im Oralbereich, insbesondere zur zahnmedizinischen Diagnose
JP2002344811A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像素子
US20080128698A1 (en) * 2002-02-05 2008-06-05 Peter Martin Many million pixel image sensor
JP2004251876A (ja) * 2002-06-07 2004-09-09 Brion Technologies Inc リソグラフィ工程を監視及び制御するシステム及び方法
JP2006519368A (ja) * 2003-02-14 2006-08-24 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト X線検出器
JP2007508689A (ja) * 2003-10-09 2007-04-05 インテロン・エイエス 画素検出器及びその製造方法並びに検出器アセンブリ
WO2006112320A1 (ja) * 2005-04-15 2006-10-26 Hitachi Medical Corporation X線平面検出器及びx線画像診断装置
JP2009500053A (ja) * 2005-07-01 2009-01-08 ウードゥヴェ セミコンダクターズ コーナーカットを有する画像センサ
JP2011523524A (ja) * 2008-04-30 2011-08-11 ウードゥヴェ セミコンダクターズ 面取りされた角部を備えると共に隣り合う画素行の間にマルチプレクサを有する画像センサ
US20090283683A1 (en) * 2008-05-16 2009-11-19 Dalsa Corporation Semiconductor device with a CMOS image sensor, apparatus comprising such a semiconductor device and method of manufacturing such a device
US20100002115A1 (en) * 2008-07-03 2010-01-07 Xinqiao Liu Method for Fabricating Large Photo-Diode Arrays
JP2010050702A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Fujifilm Corp 撮像装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
GREG KREIDER AND JAN T. BOSIERS: "An mK x nK Bouwblok CCD Image Sensor Family Part I: Design", IEEE TRANSACTIONS ON ELECTRON DEVICES, vol. 49, no. 3, JPN6018016475, 7 August 2002 (2002-08-07), US, pages 361 - 369, XP001102686, ISSN: 0003793445, DOI: 10.1109/16.987104 *

Also Published As

Publication number Publication date
FR2993097B1 (fr) 2015-05-22
WO2014006214A1 (fr) 2014-01-09
US9385149B2 (en) 2016-07-05
JP6466326B2 (ja) 2019-02-06
EP2870631B1 (fr) 2020-06-10
CN104620386A (zh) 2015-05-13
EP2870631A1 (fr) 2015-05-13
US20150303228A1 (en) 2015-10-22
KR20150067125A (ko) 2015-06-17
CN104620386B (zh) 2018-01-02
FR2993097A1 (fr) 2014-01-10
KR102145080B1 (ko) 2020-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6466326B2 (ja) 最適形状を有するcmos撮像素子および写真植字によってそのような素子を生産するための方法
JP5501358B2 (ja) 電荷感知セルおよび画素の幾何形状が改良された、cmosフォトゲート3dカメラシステム
JP6389685B2 (ja) 撮像装置、および、撮像システム
US5528043A (en) X-ray image sensor
JP5424371B1 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
US7479640B2 (en) Resolution-variable X-ray imaging device and X-ray CT apparatus
JP4147186B2 (ja) 感光及び/又は感x線センサからなるセンサ配置
TW201541622A (zh) 固態成像裝置,固態成像裝置之製造方法及電子設備
KR101318052B1 (ko) 엑스레이 검출용 포토다이오드 및 이의 제조방법
JP2005333250A (ja) 放射線撮像装置及びその制御方法
JP2019007877A (ja) 光検出装置及び撮像システム
US7034309B2 (en) Radiation detecting apparatus and method of driving the same
JP2014225536A (ja) 固体撮像装置及びカメラ
JP2015133408A (ja) 放射線検出器
JP2008098390A (ja) 放射線画像検出器およびその駆動方法
TW201448600A (zh) 固體攝像裝置
TW201347531A (zh) 用於暗電流校正之系統、裝置及方法
JP2017503373A (ja) 画像検出器の2列のピクセルのプール
KR101686676B1 (ko) 엑스레이 검출기의 어레이 기판 및 그 제조방법
JP5281943B2 (ja) 固体撮像装置
Scheffer A wafer scale active pixel CMOS image sensor for generic X-ray radiology
US7388185B2 (en) Pixel detector and method of manufacture and assembly thereof
JPH09153606A (ja) 光電変換装置及びそれを用いた撮像装置
CN112713160B (zh) X射线平板探测器及其光敏单元阵列
KR101585078B1 (ko) Cmos기반의 단일칩을 이용한 x-선 검출기 또는 영상센서 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180918

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6466326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees