JP2017503373A - 画像検出器の2列のピクセルのプール - Google Patents

画像検出器の2列のピクセルのプール Download PDF

Info

Publication number
JP2017503373A
JP2017503373A JP2016530843A JP2016530843A JP2017503373A JP 2017503373 A JP2017503373 A JP 2017503373A JP 2016530843 A JP2016530843 A JP 2016530843A JP 2016530843 A JP2016530843 A JP 2016530843A JP 2017503373 A JP2017503373 A JP 2017503373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image detector
column
matrix
conductors
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016530843A
Other languages
English (en)
Inventor
ビルトゥ,ティボー
ボッセ,ブリュノ
マルコー,シモン
ブナン,クロード
ロール,ピエール
Original Assignee
トリクセル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トリクセル filed Critical トリクセル
Publication of JP2017503373A publication Critical patent/JP2017503373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/74Circuitry for scanning or addressing the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

本発明に従って、画像検出器(100、110、120、130、200、300、400、500)が、行(Li)および列(Cj)のマトリクス(13)状に配置されたピクセル(P(i、j))の集合を含む第1のモノリシック基板(12)上に生成され、かつ、検出器(100、200、300、400)に当たる放射線の関数として信号を生成するように構成された、センサ(101、111、121、131、201、301、401、501)を含み、各列導体(Yj)が、同じ列(Cj)のピクセル(Pi、j)をリンクさせ、ピクセルによって生成された信号を伝達するように意図され、少なくとも1つのバンプ接点(14、140)が、第1の基板(12)の周縁部でかつピクセル(P(i、j))のマトリクス(13)の外側に位置し、列導体(Cj)にリンクされる。少なくとも2つの列導体(Yj)が、ピクセル(P(i、j))のマトリクス(13)の外側の第1の基板(12)上で互いに接続され、これらの互いに接続された列導体(Yj)が少なくとも1つのバンプ接点(14、140)に向かって収束している。

Description

本発明は、画像装置に関する。本発明は、検出器における画像取り込みのために実施することができる。この種の装置は、一般的にマトリクスまたは線形アレイの形状に構成されるピクセルと呼ばれる多数の高感度の点を含む。
本発明は、可視画像の生成に役に立つが、その分野に限定されるものではない。本発明の文脈の中では、イメージングという用語は広い意味で理解されるべきである。たとえば、圧力もしくは温度のマッピングを生成すること、または、化学的もしくは電気的ポテンシャルの2次元表現でさえも生成することが可能である。これらのマッピングまたは表現は、物理量の画像を形成する。
検出器において、ピクセルは、検出器の基本的な感応素子を表す。各ピクセルは、各ピクセルが受ける物理現象を電気信号に変換する。異なるピクセルからの電気信号がマトリクス読取段階において収集されて、次いで、処理することができるようにデジタル化されて、画像を形成するために記憶される。ピクセルは、物理現象に影響を受けやすく、かつ、電荷の電流を送達するゾーンによって形成される。物理現象は電磁放射であることがあり、続いて、本発明はこの種の放射によって説明することができ、電荷の電流は感応ゾーンによって受け取られた光子の流れの関数になる。任意の撮像装置への一般化は容易であろう。
感光性のゾーンは、一般的に感光性素子または光検出器を含み、光検出器は、たとえば、フォトダイオード、頭−尾の2つのダイオード、フォトレジスタ、またはフォトトランジスタであり得る。数百万のピクセルを有することができる大規模な寸法の感光性マトリクスが存在する。各ピクセルは感光性素子および電子回路から構成され、電子回路はたとえば、スイッチ、静電容量、抵抗器、これらの下流にあるアクチュエータから構成される。感光性素子および電子回路から構成される組立体は、電荷を生成し、それらを収集することを可能にする。電子回路は一般的に、電荷移動後に各ピクセルにおいて収集された電荷をリセットすることを可能にする。アクチュエータの役割は、回路によって収集された電荷を、列導体に転送または複製することである。この転送は、アクチュエータがそうするように指示を受ける場合に実行される。アクチュエータの出力は、ピクセルの出力に対応する。
この種の検出器では、ピクセルは2つの段階に従って動作する。画像取り込み段階の間では、ピクセルの電子回路が感光性素子によって生成された電荷を蓄積し、読み出し段階の間では、収集された電荷がアクチュエータによって列導体へと転送または複製される。
画像取り込み段階の間、アクチュエータは受動的であり、収集された電荷が、感光性素子とアクチュエータの間の接続点において電位を変化させる。この接続点は、ピクセルの電荷収集ノード、または、より簡単に、ピクセルのノードと呼ばれる。読み出し段階の間、アクチュエータは、感光性の点で蓄積された電荷を伝送するために、またはそれらの電荷を複製するために、すなわち、ピクセルのノードの電位をアクチュエータの下流に配置された検出器の読み出し回路に複製までもするために、能動的になる。
受動的なアクチュエータとは、読み出し回路と電気的に接触していないアクチュエータであると理解されるべきである。したがって、アクチュエータが受動的である場合、ピクセル内で収集された電荷は読み出し回路へ転送も複製もされない。
アクチュエータは、クロック信号によって制御されるスイッチであり得る。アクチュエータは一般的にトランジスタである。アクチュエータは、フォロワ回路、または、たとえば頭字語CTIA(静電容量トランスインピーダンスアンプ)として知られる装置などの、ピクセル内で収集された電荷を読み出し回路に伝搬もしくは転送することを可能にする任意の他の装置であり得る。
この種のピクセルは、放射線画像を検出するために、医療分野、または工業分野での非破壊検査において、電離放射線の画像化、および特にXまたはγ放射線検出器のために使用することができる。幾つかの検出器では、感光性素子が可視または近可視の電磁放射線を検出することを可能にする。これらの素子は、検出されるべき検出器上の入射放射線に対してわずかの感度を有するか、または全く感度を有さない。シンチレータと呼ばれる放射線変換器が、次いで用いられ、これは、入射放射線、たとえばX放射線を、ピクセル中に存在する感光性素子が感度を有する波長帯域内の放射線に変換する。
ますます広く用いられる別の種類の検出器に従って、検出器の素材は、たとえばXまたはγなどの検出されるべき放射線に対して感度を有する半導体である。検出器内での放射線の相互作用が電荷キャリアを生成する。生成された電荷は、ピクセルのノードと呼ばれる端子における相互作用によって収集される。
画像取り込み段階の間、各感光性素子によって受け取られる光子の形式の電磁放射線が電荷(電子/正孔の対)に変換され、各ピクセルは、これらの電荷を蓄積してピクセルのノードの電圧を変更することを可能にする静電容量を一般的に含む。この静電容量は感光性素子に固有であることがあり、この場合この静電容量は、浮遊容量と呼ばれ、または、感光性素子と並列に接続されたコンデンサの形式で付加される。
一般的に、ピクセルは個別に読み出される。マトリクスは、マトリクスのピクセルの各列に関連付けられた列導体をたとえば含むことができる。この場合、読み出し命令がマトリクスの同じ行の全てのアクチュエータに送信され、その行の各ピクセルが、その電気情報、電荷、電圧、電流、周波数等をピクセルが関連付けられている列導体に転送することにより読み出される。
幾つかのピクセルが、集合的に読み出すことができるように、まとめてグループ化される必要があることがある。このグループ化は、マトリクスの読み出し速度を向上させるために、または、読み出される各素子の信号対雑音比を改善するために、有用であり得る。グループ化されたピクセルは、グループ化されたピクセルからの電気情報項目を合計するまたは平均する動作を実行するための手段を有することができる。これらの手段は、アナログまたはデジタルとすることができる。
その後、電気情報項目が、同じ値のコンデンサに蓄積された電荷量の形式で、ピクセル内でアナログ形式で利用可能になる場合について、説明されるであろう。当然ながら、本発明は、各ピクセルで生成された電気情報項目の任意の形態について実施することができることが理解される。
画像検出器は一般的に画像センサを含む。画像センサは、各々が同じ行のピクセルをリンクさせる行導体と、各々が同じ列のピクセルをリンクさせる列導体とを含む。列導体は、列読み出しブロックとも呼ばれる、読み出し回路に接続される。
列読み出しブロックと列導体の間の接続が、バンプ接点において形成される。したがって、画像検出器の従来の構成では、複数の列導体が存在するのと同数の、したがって、複数のピクセルの列が存在するのと同数の、バンプ接点が存在する。2つの列導体の間の間隔が規定される。2つの列導体の間の間隔は、2つのバンプ接点の間の間隔に相当する。幾つかの用途については、2つのバンプ接点の間により大きな間隔を保ちながら、2つの列導体の間の間隔を低減する必要があることがある。そのようなことは、特にX線による医療撮像の分野における場合にあり、さらに具体的には、高品質の画像が必要とされるマンモグラフィへの用途のために、存在する。ピクセルは、一辺が50マイクロメートル(μm)程度の正方形の表面面積を占めることができ、これは、すなわち、標準のX放射線医学で使用されるピクセルの通常の大きさよりも小さい。バンプ接点間の間隔は、次いで、低減される。バンプ接点と列読み出しブロックとの接続は、コネクタモジュールによって形成される。現時点で、コネクタモジュールは2つのバンプ接点の間の狭い間隔に必ずしも適してはいない。
本発明は、画像検出器のピクセルの2つの列をプールすることを提案することにより、2つのバンプ接点間により広い間隔を維持しながら、2つの列導体の間の間隔を低減することを目的とする。
このために、本発明の対象は、画像検出器であって、
−第1のモノリシック基板上に生成されたセンサであって、
−行および列のマトリクスに配置されたピクセルの集合であって、検出器に当たる放射線の関数として信号を生成するように構成されたピクセルの集合と、
−列導体であって、各列導体が、同じ列のピクセルをリンクし、ピクセルによって生成される信号を伝達するように意図される列導体と、
−第1の基板の周縁部でかつピクセルのマトリクスの外側に位置し、列導体とリンクされた、少なくとも1つのバンプ接点と、を含むセンサ、
を含む画像検出器において、
少なくとも2つの列導体が、ピクセルのマトリクスの外側の第1の基板上で互いに接続され、これらの互いに接続された列導体がバンプ接点に向かって収束していることを特徴とする、画像検出器である。
例として与えられる実施形態の詳細な説明を読むことで、本発明がより良く理解され、他の利点が明らかになるであろう。説明は、添付の図面によって図示される。
従来の画像検出器を表した図である。 従来の画像検出器を表した図である。 本発明に従った画像検出器の構成を表した図である。 本発明に従った画像検出器の構成を表した図である。 本発明に従った第2の画像検出器の構成を表した図である。 本発明に従った第3の画像検出器の構成を表した図である。 本発明に従った第4の画像検出器の構成を表した図である。 本発明に従った第5の画像検出器の構成を表した図である。 本発明に従った第6の画像検出器の構成を表した図である。 3つの異なる領域を含むセンサを備えた、本発明に従った画像検出器を表す。
明確にするために、同一の要素は異なる図面において同一の参照符号で示す。
一般的に、本発明は、行および列のマトリクス状に構成されたピクセルの集合と、行アドレス指定ブロックと、列読み出しブロックと、行アドレス指定ブロックにピクセルの行をリンクさせる行導体と、列読み出しブロックにピクセルの列をリンクさせる列導体と、を含むセンサを含む、画像検出器に関する。本特許出願の文脈においては、列および行の概念は相対的な意味のみを有し、ピクセルの行およびピクセルの列は、たとえば、互いに対して直角に配置されたピクセルの行にすぎないことが、留意されるべきである。行導体、列導体のそれぞれは、ピクセルの行、ピクセルの列のそれぞれに平行に配向されていると定義される。
図1aは、従来の画像検出器10を表している。画像検出器10は、第1のモノリシック基板12上に生成されたセンサ11を含む。第1のモノリシック基板12は、行Liおよび列Cjのマトリクス13に配置されたピクセルP(i、j)の集合を含む。マトリクス13は、任意の数の行および列を含み、したがってピクセルP(i、j)を形成することができる。マトリクス13は、第1の基板12上に地理的な領域を形成する。ピクセルは、一般的な形式P(i、j)で表わされ、ここでiおよびjはそれぞれ自然数であり、マトリクス13の行のランクおよび列のランクを表している。ピクセルP(i、j)の集合は、検出器10に当たる放射線の関数として信号を生成するように構成される。センサ11が列導体Yjを含み、各列導体は同じ列Cjの複数のピクセルをリンクさせている。列導体Yjは、ピクセルP(i、j)によって生成される信号を伝達することが意図されている。同様に、センサ11が行導体Xiを含み、各行導体は同じ行Liの複数のピクセルをリンクさせている。ピクセルP(i、j)のマトリクス13は、偶数のランクおよび奇数のランクの列Cjを含む。同様に、ピクセルP(i、j)のマトリクス13は、偶数のランクおよび奇数のランクの行Liを含む。センサ11は、第1の基板12の周縁部でかつピクセルP(i、j)のマトリクス13の外側に位置するバンプ接点14を含む。バンプ接点14は、列導体Yjとリンクしている。従来の画像検出器10では、列導体Yjと同数のバンプ接点が存在する。2つの隣接するバンプ接点の間の間隔がdで示される。画像検出器10は、第1の基板12の近傍に位置し、かつ、行導体Xiにリンクした行アドレス指定ブロック15を含む。少なくとも1つの行アドレス指定ブロックを含む任意の集合は、行アドレス指定ブロック15と呼ばれる。ブロック15は、図1bに表わされるように、第1の基板12内部に組み込むことができ、または、図1aに表わされるように、別の基板内部に組み込むことができる。行アドレス指定ブロック15は、ピクセルの各行Liを個別にアドレス指定することを可能にする。画像検出器10は、第1の基板12とは異なる第2の基板17上に生成された、列読み出しブロック16を含む。列読み出しブロック16は、列読み出しブロック16をバンプ接点14にリンクさせる接続点18を含む。列読み出しブロック16は、行アドレス指定ブロックによって選択された行のピクセルによって生成される信号を読み出すことを可能にする。
ピクセルP(i、j)は、電子スイッチT(i、j)に関連付けられたフォトダイオードDp(i、j)を含む。フォトダイオードDp(i、j)は、光子放射線を受けるときに電気信号を生成するのに適した任意の感光性素子によって、当然置き換えることができる。図1aに表わされているピクセル構造は、意図的に単純化されており、より複雑な構造を本発明の文脈において実装することが可能である。たとえば、3つのトランジスタを伴う構成からピクセルを生成することが可能である。第1のトランジスタがフォトダイオードのカソードの電位をリセットすることを可能にし、第2のトランジスタがフォロワとして動作し、第3のトランジスタが電子スイッチの役割を果たす。これにより、信号が読み出される対象となるピクセルP(i、j)の行Liを選択することが可能になる。代替的に、電子スイッチ機能は、スイッチングダイオードによって実現することができる。
トランジスタによって形成されるスイッチT(i、j)は、そのゲートGiによって行iの行導体Xiにリンクされ、そのドレインDjによって列導体Yjにリンクされ、そのソースSijによってフォトダイオードDp(i、j)のカソードにリンクされる。全てのフォトダイオードDp(i、j)のアノードは、たとえば接地など、共通の電位にリンクされている。行アドレス指定ブロック15は、行導体Xiに注入されることになる信号を生成して、トランジスタT(i、j)の開閉を駆動することを可能にする素子を含む。列読み出しブロック16は、列導体Yj上で受信される信号を処理することを可能にする素子を含むことができる。特に、それは増幅器、および/またはアナログ−デジタル変換器であり得る。
画像センサ11は次のように動作する。画像取り込み段階の間、放射線へのフォトダイオードDp(i、j)の露光により、ソースSijにおいて電荷が生成される。各ソースSijにおける電荷の量は、当該ピクセルP(i、j)によって受け取られる放射線の強度の関数になる。画像取り込み段階の後には、行ごとに実行される読み出し段階が続く。異なる行導体Xi上に注入される信号が連続的にアクティブ状態に切り替わり、その結果、各列導体Yjの電位が、列jの異なるピクセルP(i、j)中に蓄積された電荷の量を連続的に表すようになる。
図2aは、本発明に従った画像検出器100の構成を表している。列導体Yjのバンプ接点14との接続を除いて、全ての素子が、図1aおよび図1bで表わされた画像検出器10と同一である。実際には、本発明に従って、少なくとも2つの列導体Yjが、ピクセルP(i、j)のマトリクス13の外側の第1の基板12上で互いに接続され、これらの互いに接続された列導体Yjが同じバンプ接点14に向かって収束している。ここで、構成は、2つの列導体が互いにリンクされて扱われる。当然ながら、2つよりも多くの列導体を互いに接続して、それらを単一のバンプ接点に収束させることも可能である。本発明に従った画像検出器100の構成における、2つの隣接するバンプ接点間の間隔は、この時、画像検出器10の従来の構成における2つの隣接するバンプ接点間の間隔の2倍になる。換言すると、本発明に従った画像検出器100の構成における2つの隣接するバンプ接点間の間隔は、2dに等しい。
更に、図2aに表わされる画像検出器の構成は、ピクセルP(i、j)の行Liごとに2倍の行導体を必要とする。実際には、2つの列jおよびj+1がバンプ接点14においてプールされるので、列読み出しブロック16は、バンプ接点14において受信された信号を処理する。換言すると、列読み出しブロック16は、2つの列jおよびj+1の異なるピクセルP(i、j)中に蓄積された電荷の量を処理する。しかしながら、目的は、列jを列j+1とは別に読み出せるようになることである。したがって、行導体Xiに加えて、別の行導体がZiとして定義される。Xiが奇数ランクの列に対応する行導体であり、Ziが偶数ランクの列に対応する行導体である。jが奇数であり、列jの異なるピクセルP(i、j)中に蓄積された電荷の量を読み出すために、行導体Xi上に注入される信号がアクティブ状態に切り替わり、その結果、各列導体Yjの電位が、列jの異なるピクセルP(i、j)中に蓄積された電荷の量を表すようになる。同様に、偶数列(j+1)について、信号が行導体Zi上に注入される。列読み出しブロック16は、列j、または列j+1のいずれかの異なるピクセルP(i、j)中に蓄積された電荷の量を処理することができる。
ピクセルP(i、j)のマトリクス13の外側の第1の基板12上に2つずつ2つの列導体をプールすること、およびバンプ接点14に収束させることにより、追加の利点がもたらされる。マトリクス13の外側に接続が形成されるので、ピクセルP(i、j)の列Cjが欠陥がある場合でも、列Cjと共にプールされた隣接する列は依然として正確に読み出すことができる。
しかしながら、バンプ接点において互いに接続される2つの列導体によって形成される容量性電荷は大幅に増加する、なぜなら、それはもはや単一の列導体の容量性電荷ではなく、2つの列導体の容量性電荷であるからであり、この2つの列導体は、単一の列導体であるが長さが2倍でありしたがってより大きな容量を有するとみなすこともできる。ここで、列導体の容量が大きくなると、画像検出器中のノイズも多くなり、したがって、画像の品質を低下させる。
図2bは、本発明に従った画像検出器100の同一の構成に対応するセンサ111を含む画像検出器110を表す。行アドレス指定ブロック151がマトリクス13の一方の側134に位置し、行アドレス指定ブロック152がマトリクス13の別の側133に位置する。4辺により形成されるマトリクスの場合には、行アドレス指定ブロック151はマトリクス13の1つの側134上に位置し、行アドレス指定ブロック152は、行アドレス指定ブロック151が位置している場所と反対側の、マトリクスの別の側133上に位置することに、留意すべきである。4辺よりも多くを有するマトリクスを有すること、たとえば、六角形のマトリクスに対して6つの辺を、または、八角形のマトリクスに対して8つの辺を有することも可能である。この場合、行アドレス指定ブロック152は、必ずしも行アドレス指定ブロック151が位置する場所と反対ではない、マトリクスの別の側に位置する。偶数ランクの行の行導体Xiはマトリクス13の側133上の行アドレス指定ブロック152にリンクされ、奇数ランクの行の行導体Ziはマトリクス13の他の側134上の第2の行アドレス指定ブロック151にリンクされている。
一般的に、画像検出器はガラス基板上に薄い層の形状で生成される。より具体的には、画像検出器は、a−Siで表わされるアモルファスシリコンの薄い層で生成することができる。文献では、TFTという用語が、a−Si薄膜トランジスタに対して使用される。画像検出器は、低温ポリシリコンとして文献ではLTPSとしばしば呼ばれる、ポリシリコンの薄い層の形状で生成することもできる。画像検出器は、金属酸化物を用いて生成することもできる。列挙が可能な例としては、インジウムガリウム亜鉛酸化物として亜鉛IGZO酸化物、または、インジウム亜鉛酸化物としてIZOがある。最後に、画像検出器は、有機TFTとしてOTFTとも呼ばれる有機材料を用いて生成することもできる。
今日においては、薄膜技術を支える基板は、伝統的にガラスで作られている。画像検出器は、ポリマー基板上に生成することもできる。
画像検出器を、CMOS(相補型金属酸化膜半導体)またはBiCMOS(バイポーラCMOS)型の単結晶シリコンで生成することも可能である。この場合には、基板は同一の材料からなる、すなわち、基板はシリコンで作られる。
図3は、本発明に従ったセンサ121を有する画像検出器120の別の構成を表している。列導体Yjの接続を除いて、全ての素子が、図2aで表わされた画像検出器100と同一である。図3の構成において、2つの列導体Yj間の接続は、直ちに互いに隣接してはいない列Cjの列導体Yj間に形成される。換言すると、接続された導体の第1のグループ25と、接続された導体の第2のグループ26が定義される。2つの列導体Yjが接続された導体の第1のグループ25に属し、他の2つの列導体Yjが接続された導体の第2のグループ26に属する。第1のグループ25および第2のグループ26は互いに接続されておらず、第1のグループ25および第2のグループ26はインターリーブされる。この構成の利点は、列に欠陥があり修理が行われない場合に、1つの列の欠陥が、正確な読み出しから、2つの隣接する列を妨げず、2つの離れた列を妨げるという事実にある。図3において、2つの列導体が互いに接続されている。当然ながら、幾つかの他の列導体を接続することも可能である。
図1aに図示された従来の検出器の場合のように、ピクセルP(i、j)のマトリクス13は、偶数ランクおよび奇数ランクの列Cjを含む。2つの列導体Yj間に接続を形成するのに、偶数ランクの列の導体Yjを用いるのか、または奇数ランクの列の導体Yjを用いるのか、いずれかを選択することができる。
図4は、本発明に従ったセンサ131を有する画像検出器130の別の構成を表している。バンプ接点14の位置と、列導体Cjの接続とを除いて、全ての素子は図3で表わされた画像検出器120と同一である。図4において、バンプ接点14はマトリクス13の第1の側132および第2の側133上に位置している。少なくとも2つの列導体Yjの間の接続が、マトリクス13の第1の側132上と第2の側133上に交互に形成される。たとえば、マトリクス13の第1の側132上で、偶数ランクの列の導体Yjを互いに接続させ、マトリクスの第2の側133上で、奇数ランクの列の導体Yjを互いに接続させることが可能である。この構成は、同じ側にある2つのバンプ接点間の間隔を増加させる利点をもたらす。実際には、2つのバンプ接点は距離4dだけ離間している。更に、図4に示された構成は、図3に示された構成と比較して列導体の交差の数を低減し、したがって、列導体の交差に起因する容量性電荷の増加を低減する。
図5は、本発明に従った画像検出器200の別の構成を表している。画像検出器200はセンサ201を含む。行導体の数と、バンプ接点14への列導体Yjの接続とを除いて、全ての素子は図2aで表わされた画像検出器100と同一である。図5に表わされた構成は、ピクセルの2つの列に対するマルチプレクサを含む。2つの列導体Yj間の接続が、マルチプレクサによって形成される。図5においては、2つのマルチプレクサ211、221が示されている。マルチプレクサは、全く同一の伝送経路上で、一定数の入力のうち1つの入力を選択することにより、複数のリンクを集結させることを可能にする回路である。マルチプレクサ211および221は、いわゆる「2対1」のマルチプレクサ、または、1ビットのマルチプレクサである。1ビットのマルチプレクサは、2つの利用可能な入力のうちの1つの入力を選択し、当該入力の値を出力に与えることを可能にする。マルチプレクサ221は、2つの可能な入力E1およびE2と、1つの出力S1とを含む。コマンドライン222は、どちらの入力が選択されたかを示す。入力E1が選択された場合、出力S1はE1の値を取るであろう。逆に、入力E2が選択された場合、出力S1はE2の値を取るであろう。ピクセルP(i、j)の2つの列Cjをプールするためにマルチプレクサを使用することにより、図2aおよび図2bの構成のように、ピクセルP(i、j)の行Liごとに二重の行導体をもはや有しなくてもよくなる。画像検出器200は、マルチプレクサごとに1本のコマンドラインを含む。したがって、2つずつ接続された2つの列導体によって表わされる容量性電荷は、図2aで示された構成の場合のようには、増加しない。マルチプレクサごとに2つの列導体をプールすることにより、図2の構成と比較して、画像検出器中のノイズを低減することが可能になる。
図5は、2つの列導体をプールすることを表しているが、前述の構成に関しては、幾つかの列導体をまとめて接続することも全く可能である。
図6は、本発明に従った画像検出器300の構成を表している。画像検出器300はセンサ301を含む。マルチプレクサのコマンドラインを除いて、全ての素子が、図5で表わされた画像検出器200と同一である。図6において、検出器300は幾つかのマルチプレクサに対して1本のコマンドラインを含む。2つのマルチプレクサ311、321が示されている。図5で示される構成に関して、各マルチプレクサが、2つの入力と、1つの出力と、1つのコマンドライン322とを含む。コマンドライン322は、各マルチプレクサ311および321について、どちらの入力が選択されたかを示し、列読み出しブロック16によって処理されることになるプットアウト(putout)の値を決定する。したがって、各バンプ接点18について、コマンドライン322の機能として、奇数ランクのピクセルによってその行中に供給される信号が取得されるか、または、偶数ランクのピクセルによってその行中に供給される信号が取得される。
図7は、本発明に従った画像検出器400の別の変形例を表している。画像検出器400はセンサ401を含む。バンプ接点へのマルチプレクサの接続を除いて、全ての素子が、図5で表わされた画像検出器200と同一である。接続された列導体のグループ425が、互いに接続された少なくとも2つの列導体Yjから構成される。同様に、接続された列導体のグループ426が、互いに接続された少なくとも2つの列導体Yjから構成される。接続された列導体Yjの少なくとも2つのグループ425、426が、ピクセルP(i、j)のマトリクス13の外側の第1の基板12上で互いに接続される。互いに接続された列導体Yjのグループ425および426は、接続段427を形成し、バンプ接点14に向かって収束することができる。同様に、別の接続段428が定義されている。同様に、2つの接続段427および428は、互いに接続され、より高次の接続段429を形成することができる。最後に、全ての段が互いに接続され、マトリクス13の一辺上の単一のバンプ接点140に向かって収束することが可能である。換言すると、列導体Yjは互いに接続されて、異なる接続段を介して、マトリクス13の一辺上の単一のバンプ接点140に向かって収束する。
図7に示されるように、列導体同士の間と、導体のグループ同士の間と、接続段同士の間の接続は、マルチプレクサによって形成される。より見やすくするために、マルチプレクサのコマンドラインは図7では示されていない。マルチプレクサの特性およびコマンドは、図5で示したものと同一である。同様に、図3に示すように、列導体同士の間と、導体のグループ同士の間と、接続段同士の間に単純な接続を有すると想定することが可能である。別の構成は、図4に示すように単純な接続を有する構成であり、接続がピクセルのマトリクスの一方の側上または他方の側上に交互になっている。最後に、別の構成は、単純な接続およびマルチプレクサによる接続を有することにある。複数の単純な接続を含んでいるこれらの最後の3つの構成は、実装がやはり困難である、というのも、各接続が追加のコマンドラインを必要とするからである。
図8は、本発明に従った画像検出器500を表している。画像検出器500は、センサ501と、2つの列導体用の接続手段とを含む。図8において、2つのマルチプレクサ511、521が示されている。明らかに、図2aに示すように、単純な接続とすることもできる。センサ501は、ピクセルのマトリクス13と、マトリクス13とは別個の列導体Yjの接続区域530と、列導体Yjの接続区域530およびマトリクス13とは別個の列導体Yjの修繕専用の区域540と、を含む。列導体Yjの修繕専用の区域540は、列導体Yjの接続区域530とマトリクス13の間に位置する。修繕区域540は、レーザーにより修繕を行うことを特に可能にする。ピクセルの列に欠陥がある場合、欠陥のある列を分離することが望ましいことがある。この分離は、修繕区域540中の欠陥のある列の列導体に送信されるレーザービームを用いて、実施することができる。列導体は、金属トラックであり得る。レーザービームの作用の下で、金属は蒸発する。次いでトラックが切断され、欠陥のある列が分離される。

Claims (13)

  1. 画像検出器(100、110、120、130、200、300、400、500)であって、
    −第1のモノリシック基板(12)上に生成されたセンサ(101、111、121、131、201、301、401、501)であって、
    −行(Li)および列(Cj)のマトリクス(13)に配置されたピクセル(P(i、j))の集合であって、前記検出器(100、200、300、400)に当たる放射線の関数として信号を生成するように構成されたピクセル(P(i、j))の集合と、
    −列導体(Yj)であって、各前記列導体が、同じ列(Cj)の前記ピクセル(Pi、j)をリンクさせ、前記ピクセルによって生成される前記信号を伝達するように意図される列導体と、
    −前記第1の基板(12)の周縁部でかつピクセル(P(i、j))の前記マトリクス(13)の外側に位置し、前記列導体(Cj)とリンクされた、少なくとも1つのバンプ接点(14、140)と、を含むセンサ、
    を含む画像検出器において、
    少なくとも2つの列導体(Yj)が、ピクセル(P(i、j))の前記マトリクス(13)の外側の前記第1の基板(12)上で互いに接続され、互いに接続された前記列導体(Yj)が前記少なくとも1つのバンプ接点(14、140)に向かって収束していること、および、前記画像検出器(100、110、120、130、200、300、400、500)が行導体(Xi)を含み、各前記行導体が同じ行の前記ピクセル(P(i、j))をリンクさせ、行アドレス指定ブロック(15)が、前記行導体(Xi)にリンクされ、ピクセル(P(i、j))の各行を個別にアドレス指定することを可能にすることを特徴とする、画像検出器。
  2. 請求項1に記載の画像検出器(120、130、200、300、400、500)において、2つの列導体(Yj)が、接続された導体の第1のグループ(25)に属し、2つの他の列導体(Yj)が、別の接続された導体の第2のグループ(26)に属すること、および、前記第1のグループと前記第2のグループがインターリーブされていることを特徴とする、画像検出器。
  3. 請求項1または2に記載の画像検出器(130)において、前記センサが幾つかのバンプ接点(14)を含むこと、前記バンプ接点(14)が前記マトリクス(13)の第1の側(132)および第2の側(133)上に位置していること、および、少なくとも2つの列導体(Yj)間の接続が前記マトリクス(13)の前記第1の側(132)上および前記第2の側(133)上に交互に形成されていることを特徴とする、画像検出器。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像検出器(100、110、120、130、200、300、400、500)において、前記行アドレス指定ブロック(15)が前記第1の基板(12)に組み込まれていることを特徴とする、画像検出器。
  5. 請求項4に記載の画像検出器(100、110、120、130、200、300、400、500)において、前記画像検出器が幾つかのブロックを含むこと、および、前記行アドレス指定ブロックの第1のブロック(151)が前記マトリクス(13)の一方の側(133)上に位置し、前記行アドレス指定ブロックの第2のブロック(152)が前記マトリクス(13)の別の側(134)上に位置することを特徴とする、画像検出器。
  6. 請求項5に記載の画像検出器(100、110、120、130、200、300、400、500)において、前記マトリクス(13)が偶数ランクのおよび奇数ランクの行(Li)を含むこと、および、偶数ランクの行の前記行導体(Xi)が前記マトリクス(13)の一方の側上の前記第1の行アドレス指定ブロック(15)にリンクされ、奇数ランクの行の前記行導体(Xi)が前記マトリクス(13)の別の側上の前記第2の行アドレス指定ブロック(15)にリンクされていることを特徴とする、画像検出器。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の画像検出器(200、300、400、500)において、少なくとも2つの列導体(Yj)間の接続が、マルチプレクサ(211、221、311、321、511、521)によって形成されることを特徴とする、画像検出器。
  8. 請求項7に記載の画像検出器(200、400)において、前記画像検出器がマルチプレクサごとにコマンドライン(212、222)を含むことを特徴とする、画像検出器。
  9. 請求項8に記載の画像検出器(300、400、500)において、前記画像検出器が幾つかのマルチプレクサに共通のコマンドライン(322)を含むことを特徴とする、画像検出器。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の画像検出器(400)において、接続された列導体のグループが互いに接続された少なくとも2つの列導体(Yj)からなること、および、接続された列導体(Yj)の少なくとも2つのグループ(425、426)がピクセル(P(i、j))の前記マトリクス(13)の外側の前記第1の基板(12)上で互いに接続され、互いに接続された列導体(Yj)の少なくとも2つのグループ(425、426)が、接続段(427、428)を形成し、かつバンプ接点(14、140)に向かって収束すること、を特徴とする、画像検出器。
  11. 請求項10に記載の画像検出器(400)において、前記列導体(Yj)が互いに接続されて、前記異なる接続段(427、428)を介して、前記マトリクス(13)の一辺上の単一のバンプ接点(140)に向かって収束することを特徴とする、画像検出器。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の画像検出器(500)において、前記センサ(501)が、ピクセルの前記マトリクス(13)と、前記マトリクス(13)とは別の前記列導体(Yj)の接続区域(530)と、前記マトリクス(13)および前記列導体(Yj)の前記接続区域(530)とは別の前記列導体(Yj)の修繕専用区域(540)とを含むこと、および、前記列導体(Yj)の前記修繕専用区域(540)が前記マトリクス(13)と前記列導体(Yj)の前記接続区域(530)との間に位置していることを特徴とする、画像検出器。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の画像検出器(100、110、120、130、200、300、400、500)において、前記第1の基板(12)とは異なる第2の基板(17)上に生成され、かつ、前記少なくとも1つのバンプ接点(14、140)とリンクされた、列読み出しブロック(16)を前記画像検出器が含み、前記ピクセル(P(i、j))によって生成された前記信号を読み出すことを可能にすることを特徴とする、画像検出器。
JP2016530843A 2013-11-15 2014-11-05 画像検出器の2列のピクセルのプール Pending JP2017503373A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1361186 2013-11-15
FR1361186A FR3013546B1 (fr) 2013-11-15 2013-11-15 Mise en commun de deux colonnes de pixels d'un detecteur d'images
PCT/EP2014/073764 WO2015071140A1 (fr) 2013-11-15 2014-11-05 Mise en commun de deux colonnes de pixels d'un detecteur d'images

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019175104A Division JP6814860B2 (ja) 2013-11-15 2019-09-26 画像検出器の2列のピクセルのプール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017503373A true JP2017503373A (ja) 2017-01-26

Family

ID=50289819

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016530843A Pending JP2017503373A (ja) 2013-11-15 2014-11-05 画像検出器の2列のピクセルのプール
JP2019175104A Active JP6814860B2 (ja) 2013-11-15 2019-09-26 画像検出器の2列のピクセルのプール

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019175104A Active JP6814860B2 (ja) 2013-11-15 2019-09-26 画像検出器の2列のピクセルのプール

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10574920B2 (ja)
EP (1) EP3069506B1 (ja)
JP (2) JP2017503373A (ja)
KR (2) KR20210010670A (ja)
CN (1) CN105745919B (ja)
FR (1) FR3013546B1 (ja)
WO (1) WO2015071140A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10361244B2 (en) * 2014-07-15 2019-07-23 Brillinics Inc. Solid-state imaging device, method for producing solid-state imaging device, and electronic apparatus
US10644044B2 (en) 2018-05-31 2020-05-05 National Research Council Of Canada Methods of manufacturing printable photodetector array panels
FR3091115B1 (fr) * 2018-12-21 2021-02-19 Trixell Détecteur matriciel à regroupement rapide
JP2022070670A (ja) 2020-10-27 2022-05-13 株式会社小松製作所 安全評価システムおよび安全評価方法
FR3119708B1 (fr) * 2021-02-11 2023-08-25 Trixell Détecteur numérique à étages de conversion superposés

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08507179A (ja) * 1993-12-20 1996-07-30 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 薄膜電子装置の修理線構造
JP2006049361A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Sony Corp 半導体モジュール及びmos型固体撮像装置
JP2008048313A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Sony Corp 物理量検出装置、物理量検出装置の駆動方法及び撮像装置
JP2010093747A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Sony Corp 固体撮像素子及び信号処理システム
JP2011078049A (ja) * 2009-10-02 2011-04-14 Sony Corp 固体撮像装置、撮像装置、ad変換方法
US20120119065A1 (en) * 2010-11-15 2012-05-17 Arnold & Richter Cine Technik Gmbh & Co. Betriebs Kg Image sensor
JP2012104684A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Sony Corp 固体撮像装置及び電子機器

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5900767A (en) * 1995-06-24 1999-05-04 U.S. Philips Corporation Electronic devices comprising an array
JP4777496B2 (ja) * 2000-02-10 2011-09-21 富士フイルム株式会社 固体撮像素子
US6535576B2 (en) * 2000-12-29 2003-03-18 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Enhanced digital detector and system and method incorporating same
US7436038B2 (en) * 2002-02-05 2008-10-14 E-Phocus, Inc Visible/near infrared image sensor array
JP2004128150A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Canon Inc 放射線変換膜とその製造方法、直接変換型放射線イメージセンサおよび放射線撮像システム
GB0411970D0 (en) * 2004-05-28 2004-06-30 Koninkl Philips Electronics Nv Non-rectangular display device
DE102007058973A1 (de) * 2007-12-07 2009-06-18 Arnold & Richter Cine Technik Gmbh & Co. Betriebs Kg Bildsensor
JP5165520B2 (ja) * 2008-10-01 2013-03-21 ソニー株式会社 固体撮像装置、撮像装置、および固体撮像装置のad変換方法
FR2939999B1 (fr) * 2008-12-12 2011-02-25 E2V Semiconductors Capteur d'image a double transfert de charges pour grande dynamique et procede de lecture
JP5820979B2 (ja) * 2008-12-26 2015-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像デバイス
KR101543645B1 (ko) * 2009-02-13 2015-08-11 삼성전자주식회사 투 패스 시그마-델타 아날로그-디지털 변환기 및 이를 포함하는 이미지 센서
JP2011097409A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Toshiba Corp X線画像検出器
US20120011906A1 (en) * 2010-07-16 2012-01-19 Wildauer John B Auger cam lock
JP5581982B2 (ja) * 2010-11-10 2014-09-03 株式会社ニコン 撮像装置
JP6150457B2 (ja) * 2011-05-12 2017-06-21 キヤノン株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、固体撮像システム
JP5847472B2 (ja) * 2011-07-20 2016-01-20 キヤノン株式会社 検出装置及び検出システム
JP2013090127A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Olympus Corp 固体撮像装置および撮像装置
JP2013143729A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Sony Corp 撮像素子、撮像装置、電子機器および撮像方法
US9490373B2 (en) * 2012-02-02 2016-11-08 Sony Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus with improved storage portion
WO2013129202A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 ソニー株式会社 カラムa/d変換器、カラムa/d変換方法、固体撮像装置およびカメラシステム
US9318640B2 (en) * 2013-03-15 2016-04-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and apparatus for image sensor packaging

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08507179A (ja) * 1993-12-20 1996-07-30 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 薄膜電子装置の修理線構造
JP2006049361A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Sony Corp 半導体モジュール及びmos型固体撮像装置
JP2008048313A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Sony Corp 物理量検出装置、物理量検出装置の駆動方法及び撮像装置
JP2010093747A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Sony Corp 固体撮像素子及び信号処理システム
JP2011078049A (ja) * 2009-10-02 2011-04-14 Sony Corp 固体撮像装置、撮像装置、ad変換方法
JP2012104684A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Sony Corp 固体撮像装置及び電子機器
US20120119065A1 (en) * 2010-11-15 2012-05-17 Arnold & Richter Cine Technik Gmbh & Co. Betriebs Kg Image sensor

Also Published As

Publication number Publication date
FR3013546B1 (fr) 2017-05-19
EP3069506A1 (fr) 2016-09-21
EP3069506B1 (fr) 2020-07-29
WO2015071140A1 (fr) 2015-05-21
CN105745919A (zh) 2016-07-06
KR102283308B1 (ko) 2021-07-28
US20160286146A1 (en) 2016-09-29
CN105745919B (zh) 2020-03-03
KR20160083096A (ko) 2016-07-11
US10574920B2 (en) 2020-02-25
FR3013546A1 (fr) 2015-05-22
JP6814860B2 (ja) 2021-01-20
KR20210010670A (ko) 2021-01-27
JP2020017985A (ja) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6814860B2 (ja) 画像検出器の2列のピクセルのプール
RU2668949C2 (ru) Устройство захвата изображения и система захвата изображения
JP6188433B2 (ja) 固体撮像装置
KR102389417B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 촬상 장치
US10142570B1 (en) Imaging device and image acquisition device
US10685991B2 (en) Solid-state imaging device
CN102316281A (zh) 固态成像装置和成像系统
JP6903637B2 (ja) 画素検知回路及びその駆動方法、画像センサ、電子機器
JP2019125907A (ja) 半導体装置および機器
TW201448599A (zh) 固態攝影元件以及攝影裝置
US11789165B2 (en) Radiation imaging apparatus and radiation imaging system
CN112752040A (zh) 具有对接在一起的基本传感器的光敏传感器
JP4618170B2 (ja) 固体撮像装置
JP2018011305A (ja) 固体撮像装置
JP2016096362A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190528