JPH08507179A - 薄膜電子装置の修理線構造 - Google Patents

薄膜電子装置の修理線構造

Info

Publication number
JPH08507179A
JPH08507179A JP7517520A JP51752095A JPH08507179A JP H08507179 A JPH08507179 A JP H08507179A JP 7517520 A JP7517520 A JP 7517520A JP 51752095 A JP51752095 A JP 51752095A JP H08507179 A JPH08507179 A JP H08507179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive line
line
conductive
protective layer
repair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7517520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3954645B2 (ja
Inventor
ウエイ,チン−ユウ
ソールズベリー,ロジャー・スティーヴン
クワズニック,ロバート・フォーレスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH08507179A publication Critical patent/JPH08507179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3954645B2 publication Critical patent/JP3954645B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76886Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
    • H01L21/76892Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances modifying the pattern
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136259Repairing; Defects
    • G02F1/136263Line defects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 作像装置の修理線が、その修理線が作像装置配列内の下側にある部品の上方を伸びている所で、修理線の段の上方に配設されている保護層を含んでいる。保護層はいずれも、ポリイミド層を含んでおり、導電性修理線の段部分を、作像装置配列の製造過程の間に導電線が露出するエッチャント等から保護する。保護層は、修理交差領域で導電線の段の上方に配設されており、導電性修理線がその下方にあるアドレス線と垂直方向に整合して配設されている修理交差領域で、修理区域に保護層の保護材料が設けられていないようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】 薄膜電子装置の修理線構造 発明の背景 本発明は、全般的には薄膜電子表示装置又は作像装置に関し、更に具体的に言 えば、装置の能動部品を制御するための導電性アドレス線のマトリクス(行列) を有している固体放射作像装置のような装置に含まれている修理線構造に関する 。 表示装置又は作像装置内にある能動部品との間で電気信号を通すためのアドレ ス線は、固体作像装置の構造の一体の一部として形成されている。これらのアド レス線は通常、マトリクスを形成しており、一方の方向に伸びている線は走査線 と呼ばれ、実質的に垂直な方向に配設されている線はデータ線と呼ばれる。走査 線の電気信号(例えば、電圧)が典型的には、電界効果トランジスタ(FET、 薄膜トランジスタTFTとも呼ばれる)のようなスイッチング装置を制御し、こ のトランジスタは光センサのような能動部品をデータ線に接続して、(配列に入 射した検出される光子の数に対応している)光センサからの電気信号を読み出す ことができるようにする。その結果得られた信号を用いて、光センサの配列によ って検出された光子像を電子的に再現する。例えば、液晶表示装置(LCD)の 配列で構成されている表示装置では、同様なアドレス線構造が用いられて いる。 走査線又はデータ線の欠陥は、薄膜作像装置の全体的な性能に悪影響を及ぼす ことがある。例えば、開路状態は、開路が存在している点より先のアドレス線に 接続されている能動部品を働かなくすることがある。データ線と走査線との間の 短絡も、短絡したデータ線又は走査線のいずれか一方に接続されているスイッチ ング・トランジスタに不正確な信号が印加されることに通ずることがある。いず れの場合も、装置内の多数の画素が影響を受け、そのためにその解像度をかなり 減少させる。不良なアドレス線を有している装置は、その結果働かなくなった画 素によって生ずる表示装置の解像度の劣化によっては、廃棄しなければならない ことがある。 薄膜電子式作像装置の製造費用が決まっている場合、修理過程の種々の点で修 理が可能である装置を提供することが望ましい。1つの方式では、薄膜表示装置 が、装置の両側に、通常は装置の能動区域の外側で、伝送線路の間に配設されて いるいくつかの補助の導電線を有している。例えば、本発明の譲受人に譲渡され た米国特許番号第4688896号を参照されたい。この米国特許に記載されて いる表示装置では、欠陥のあるアドレス線の開路を側路するためには、1つの補 助(又は修理)線を装置の一方の側で欠陥のある線に接続し(このため例えば、 線が互いに交差する点で2つの線をレーザ溶接することにより)、第2の補助線 を装置の反対側で欠陥のある線に接続することを必要 とする。補助線はジャンパ線等によって電気的に接続されており、開路状態の両 側で欠陥のある線に信号を印加することができるようにする。 これらの補助(又は修理)線は、光センサ配列の製造過程の一部として形成さ れることが典型的であり、この製造過程は、光センサ配列のアドレス線及び光セ ンサの形成を含んでいる。修理線は典型的には、配列から配列の縁に向かって伸 びているアドレス線に対して垂直な向きで、配列の縁に沿って配設されており、 修理線は、交差領域でそれぞれのアドレス線の一部と垂直方向に整合して配設さ れるようになっている。修理線は、FETの製造に用いられる誘電体材料により 、アドレス線から電気絶縁されることが典型的である。導電線、及び交差領域の 上に配設されており、導電線を覆っている誘電体材料は、上側導電線の沈積に続 いて、TFTの不活性層、光ダイオード・アイランド、光ダイオード誘電体、共 通電極及び障壁層という部品の沈積及びパターン決めのような処理工程が行われ るときに、損傷を受けるおそれがある。この処理におけるエッチング工程により 、修理の交差部で、修理線が切断され、そのため、修理線がその下方にあるアド レス線に用いることができなくなることがあり、修理線の切れ目がどこで起こっ たかに応じて、修理線全体が働かなくなることがある。特に、修理線の縁は、こ れらの処理工程の間に最も損傷を受け易い。 作像装置が一層大型になり、走査線及びデータ線の数が 増加すると共に、装置全体として一層高い解像度が要求されるにつれて、許容し 得る働かない画素が一層少なくなる。作像装置が集成体として、修理を行うため に、欠陥のあるアドレス線に容易に溶接することのできる多数の利用可能な修理 線を有していることが望ましい。 従って、本発明の目的は、装置製造過程によって損傷を受け難い修理交差部を 有している薄膜電子式作像装置構造を提供することにある。 本発明の他の目的は、装置の修理が容易にできる耐久力のある薄膜電子装置修 理構造を提供することにある。 発明の要約 本発明によれば、薄膜電子式作像装置が複数の導電性アドレス線、例えば、第 1の軸線に沿った向きの走査線と、第2の軸線に沿った向きのデータ線とを含ん でおり、第2の軸線は、第1の軸線に対して実質的に垂直であり、こうしてマト リクスの配置を形成している。装置内では、少なくとも1つの導電線が、修理す ることができるようになることを希望するアドレス線に対して実質的に垂直な向 きに沿って配設されている修理線を含んでおり、修理線は交差領域でアドレス線 と垂直方向に整合するようになっている。 例えば、第1の導電線が第1の軸線に沿った向きになっていると共に、第2の 導電線が第2の軸線に沿った向きになっており、第2の線は、それぞれの修理交 差領域で第1の線と垂直方向に整合している。修理交差部で第1の導電線と第2 の導電線との間に誘電体層が配設されている。第 2の導電線は、それが基板の上に配設されたその下側の部品の形状と実質的に同 形になるように配設されており、この線は、第2の導電線がその形状の面の特徴 の上方を伸びている位置に対応して設けられている複数の段を有している。第1 及び第2の保護層が第2の導電線の選択された段の上方にそれぞれ配設されてい る。保護層は段の縁部分(即ち、その下方にある面の形状と同形になるように曲 げられている第2の導電線の上面)を覆うように配設されており、第1の保護層 と第2の保護層との間に修理区域が設けられている。修理区域は、第2の導電線 がその下方にある第1の導電線と垂直方向に整合している交差領域の一部で、第 2の導電線の上にそれぞれの保護層の材料が実質的に全く配設されていない区域 を含んでいる。 第1及び第2の保護層はいずれも典型的には、ポリイミドのような有機誘電体 材料で構成されており、この材料は作像装置の製造中に、このような処置をしな い場合に第2の導電線が露出するエッチャント等から、その下方にある第2の導 電線の材料を保護する。 他の実施例では、例えば窒化シリコンのような無機誘電体で構成されている第 3の保護層が、第1及び第2の保護層、並びに修理交差領域の修理区域の上方に 配設されている。 本発明の新規と考えられる特徴は、請求の範囲に具体的に記載してあるが、本 発明自体の構成、作用、並びにその他の目的及び利点は、以下図面について説明 するところか ら最もよく理解されよう。図面全体にわたり、同様な部分には同じ参照番号を用 いている。 図面の簡単な説明 第1図は作像装置配列内のアドレス線及び修理線の概略図である。 第2(A)図は本発明の一実施例による修理交差区域の平面図である。 第2(B)図は第2(A)図の線2B−2Bで切った修理交差区域の断面図で ある。 第3(A)図は本発明の他の実施例による修理交差区域の平面図である。 第3(B)図は第3(A)図の線3B−3Bで切った修理交差区域の断面図で ある。 第4図は本発明の更に他の実施例による修理交差区域の断面図である。 発明の詳しい説明 本発明を用いることのできる修理可能な作像装置構造の一例が第1図に示され ている。固体放射作像装置のような薄膜電子式作像装置100(第1図)が、典 型的には(入射する光子を感知する装置を有している光センサ画素が配設されて いる位置のような)能動区域150を有している光センサ配列と、光センサ配列 内のそれぞれの画素を選択的にアドレスするように接続されている複数のアドレ ス線とを含んでいる。アドレス線は導電性であって、交差している線のマトリク ス(行列)を形成するように配設されて いる。例えば、走査線110(その代表的な1つを第1図に示す)が装置の第1 の軸線に沿った向きであり、データ線105(その代表的な1つを第1図に示す )が第2の軸線に沿った向きである。第2の軸線は、装置の第1の軸線に対して 実質的に垂直であり、こうして装置内に伝送線路のマトリクスを形成している。 走査線及びデータ線は典型的には、それらの間に配設されている誘電体層(第1 図には示していない)によって互いに電気絶縁されている。 典型的な作像装置による光センサ配列を製造するときに、走査線が基板の上に 形成され、配列の上方に誘電体層が沈積され、半導体材料が沈積されパターン決 めされて、各々の画素に関連する電界効果トランジスタ(FET)(薄膜トラン ジスタTFTとも呼ばれる)のようなスイッチング装置(図面に示していない) の本体を形成し、導電性金属を沈積すると共にパターン決めして、各々のTFT のソース電極及びドレイン電極、並びに典型的には配列内のデータ線をも形成し 、光ダイオードの半導体材料を沈積してパターン決めし、光ダイオードの上方に 共通電極を形成する。配列の1つ又は更に多くのアドレス線に開路のようなある 欠陥が発生することは、製造過程では稀ではない。歩留りを高めるために、これ らの欠陥の大部分が修理可能であることが重要である。 本発明のよれば、作像装置100が更に、少なくとも1つ、典型的に複数(例 えば、約6個〜12個)の補助線(修理線とも呼ぶ)115及び120を含んで いる。わか り易くするために、第1の軸線に沿った向きの(即ち、走査線110と平行な) 補助線を参照番号120で表し、第2の軸線に沿った向きの(即ち、データ線1 05と平行な)補助線を参照番号115で表す。補助線115及び120は、能 動区域150の境界と実質的に平行な向きで、それぞれの軸線と整合しており、 この境界の近くに設けられている。補助線115及び120はいずれも、各々の 端が修理接点パッド122にそれぞれ接続されており、それぞれの修理接点パッ ドは、第1図に示すように、線自体と装置100の同じ側に配設されている。補 助線115及び120は典型的には、モリブデン、チタン、クロム、アルミニウ ム等のような導電性材料で構成されている。配列の向きを別とすると、補助線1 15及び120は実質的に同一の構造である。 本発明の一実施例では、データ線105は、能動区域150の一方の側から能 動区域の反対側まで配設されている第1の部分106を含んでいる。能動区域1 50のそれぞれの縁で、各々のデータ線はそれぞれの延長分路107に接続され ている。延長分路は、光センサ配列内で走査線110と実質的に同じレベルに( 例えば、基板上に)配設されている。延長分路117は、作像装置100の縁の 近くで接点フィンガ108に接続されており、延長分路107は能動区域150 の縁(データ線の端末の位置)と配列の縁との間を伸びるようになっている。デ ータ線の第1の部分106と延長分路107との間、及び延長分路と接点フ ィンガ108との間の電気結合はいずれも典型的には、配列構造に形成されてい るバイアを通じて行われる。 これに限定されないが、例として言うと、データ線105′の開路のような欠 陥112が装置100では、補助線120bがデータ線105′の上に交差して いる交差領域113で、欠陥があるデータ線105′の一方の側を第1の選択さ れた補助線(第1図に示す場合は、線120b)に溶接(例えば、レーザ溶接に よる)し、補助線120cがデータ線105の上に交差している第2の修理交差 領域114で、欠陥のあるデータ線105′の反対側を第2の選択された補助線 (第1図に示す場合は、線120c)に溶接することによって修理される。補助 線120b及び120cに対するそれぞれの修理接点パッド122の間に結合さ れている導電性ジャンパ線125が、データ線105′の一方の接点フィンガ1 08′に印加された電気信号を欠陥を有するデータ線105′の残りの導電部分 にわたって印加することができるようにする。ジャンパ線125は装置100の 作像装置パネルの外部にあってもよいし、又はその代わりに、それぞれの補助線 を電気的に結合し得る埋め込みの導電路のように、ジャンパ線125が装置の作 像装置パネル100の一体の一部(図面に示していない)で構成されていてもよ い。同様に、走査線110にある欠陥も、欠陥を有している走査線の上方を交差 しているそれぞれの補助線115を用いることによって修理することができる。 普通の製造技術の結果、データ線105、並びに補助線115及び120は典 型的には、走査線110、スイッチング・トランジスタ等を形成するために用い られる半導体材料のように、配列内でその下側にある部品の形状の上に、配列の 垂直平面内で配設されている。本明細書で用いる「上方」、「上側」、「下側」 等の用語は、配列がその上に形成される基板に対する光センサ配列の層内の部品 の相対位置を指すものに過ぎず、装置100の最終的な向きを何ら制約するもの ではない。補助線は、その下方にある部品の表面形状の変化する特徴と実質的に 同形になるように配設されている(例えば、その変化する特徴の上に配設されて いる。)。 配列内のこのような相対的な垂直位置にあるときに、補助線は、光ダイオード のような部品のパターン決め工程で用いられるエッチャント等に露出される。こ れらの製造過程の結果、補助線115及び120を構成している導電材料に損傷 が起こり、例えば、補助線に沿った開路又は補助線の寸法の減少を招き、交差領 域に十分な寸法(例えば、補助線をその下方にある導電線に有効に溶接するため には、約10μm×10μmが推奨される。)を有する修理交差領域がもはや存 在しないことがある。露出した上側導電線(例えば、補助線)の劣化し易さは、 修理交差領域、即ち、補助線115が走査線110と交差している(例えは、垂 直方向に整合している)装置内のそれぞれの区域で、又は補助線120の場合に は、補助線がデータ線105のそれ ぞれの延長分路107の上方を通過している区域で最大である。補助線に対する 損傷は、その下方にある部品の側壁の上方に配設されている上側導電線の縁(即 ち、補助線が面の形状の輪郭の変化の上方を伸びるように曲がっている所)で特 に明らかである。このような損傷は、補助線の金属の劣化、及びその下方にある 誘電体材料の劣化を含んでいることがある。従来の大抵の配列作像装置では、補 助線115及び120は、窒化シリコン、酸化シリコン等の誘電体材料の比較的 薄い(例えば、約0.1μm〜0.5μm)層のみによって保護されている。こ の構造では、補助線115及び120は侵食を受け易く、このような導電線の縁 (補助線の側壁及び上面が、その下方にある形状の上方を伸びている線の段の所 で一緒になる所)では特に浸食を受け易い。 本発明によれば、第1の保護層2401及び第2の保護層2402が、作像装置 の各々の修理交差領域200(第2(A)図)で上側導電線(例えば、補助線1 15及び120)の上に配設されている。本明細書で用いる「修理交差領域」は 、光センサ配列内で、補助線がその下方にある走査線と垂直方向に整合している 位置、又はその代わりに、補助線がデータ線のその下方にある延長分路107と 垂直方向に整合している位置を指す。基本的な構造は装置内の各々の修理交差領 域に対して同じであるので、例示のため、第2図では、下側にある線、即ち走査 線を第1の導電線210と呼び、上側にある線、即ち補助線を第2の導電線2 20と呼ぶ。 第2(A)図の平面図では、半導体材料のアイランド230が、第1の導電線 210と第2の導電線220との間に配設されている。第1の導電線210の典 型的な幅は、約10μmと30μmとの間の範囲内であり、第2の導電線220 の典型的な幅は、約10μmと30μmとの間である。半導体材料のアイランド 230は典型的には、修理交差領域200に実質的に中心合わせされていると共 に、約20μm×20μmから50μm×50μmまでの範囲内の寸法を有して おり、半導体材料のアイランド230の側方の境界が、第1及び第2の導電線の 垂直整合区域を越えて伸びている。第1及び第2の保護層2401及び2402は 、第2の導電線220が第1の導電線210と垂直方向に整合している交差修理 領域200で、その間に修理区域260を残すように、第2の導電線220のそ れぞれの側に設けられている。修理区域260は、レーザ溶接を行うのに十分な 面積を有しており、典型的には約100μm2と1000μm2との間の面積を有 している。溶接し易くするために、保護層240を構成している材料が修理区域 260に配設されていないことが望ましい。作像装置を修理する際、通常、約1 0μm2の寸法をそれぞれ有している約3つの溶接部が、第1の導電線と第2の 導電線との間の満足し得る電気的な接触を保証するために望ましい。 第2(B)図は第2(A)図に示す作像装置100の一部を線2B−2Bで切 った断面図である。第1の導電線2 10は、硝子等で構成されている基板205の上に配設されている。第1の導電 線は、クロム、モリブデン、チタン、アルミニウム等の導電材料で構成されてい る。誘電体層212が、第1の導電線210の上方に配設されており、典型的に は窒化シリコン、酸化シリコン、これらの材料の組み合わせ等の無機誘電体材料 で構成されている。 半導体材料のアイランド230が、修理交差領域200の近辺で第1の導電線 210の上方に普通のように配設されており、光センサ配列のTFTの製造に用 いられる種類の半導体材料で構成されている(こうして、半導体材料のアイラン ドをTFTの形成と同時に沈積してパターン決めすることができるようにする。 )。半導体材料のアイランド230は典型的には、真性非晶質シリコンの第1の 層232と、n形の導電形を有するようにドープされた非晶質シリコンの第2の 層234(第2の導電線220の下方にある領域にある)で構成されている。半 導体材料のアイランド230のうち、第2の導電線220の下方にない領域では 、光センサ配列の製造中の処理工程の結果として、ドープされたシリコン層23 4は除去されることが典型的である。 第2の導電線220は、それが修理交差領域200で半導体材料のアイランド の上方を通るときに、半導体材料のアイランド230の面の形状と実質的に同形 になるように配設されている。この形状の輪郭の上方を伸びるときの第2の導電 線の曲がり又は段が、製造過程で後にエッチャン トに対する露出から損傷を最も受け易い導電金属の段のカバーの真性の欠陥が頻 繁に起こる位置である。これは、それに重なる誘電体保護層が段の上方で一層薄 手になる傾向があり、そのため、この後のエッチング工程の間、その下方にある 段を損傷から保護し損ないがちであるからである。第2の導電線220は、導電 線が半導体材料のアイランド230の一方の側で側壁235に接している所の近 辺に第1の段222と、導電線が半導体材料のアイランド230の反対側の側壁 235に接している所の近辺に第2の段224とを含んでいる。半導体材料のア イランドの形状は更に、その下方にある第1の導電線210に対応する稜部(即 ち、半導体材料のアイランド230がその下方にある第1の導電線210の上方 に昇ってその上方を伸びている稜部)を含んでおり、第2の導電線220は更に 、この導電線が全体的に第1の導電線210の縁の上方で、半導体材料のアイラ ンド230の稜部の上方を伸びている所の近辺に、第3の段226と、第4の段 228とを含んでいる。 本発明の一実施例によれば、第1の保護層2401は第1及び第3の段222 及び226の両方を覆うように配設されており、第2の保護層2402は第2の 導電線220の第2及び第4の段224及び228の両方を覆うように配設され ている。第1及び第2の保護層240はいずれも典型的には、ポリイミドのよう な無機誘電体材料で構成されており、この材料は典型的には、約0.5μmと3 μmとの間の範囲内の厚さに、回転被覆(スピン・コーティン グ)過程で沈積される。 この構成では、保護層240は、作像装置100の製造処理の工程の間に、導 電線220の構造的な健全性が最も侵され易い段(即ち、第2の導電線のうち、 その下方にある構造の上方を通過する所の縁を有している部分)を保護しながら 、第1の導電線と第2の導電線との間でレーザ削摩による溶接を容易に行うこと ができるようにするのに十分な空間を有している修理区域260を残す。例えば 、第1及び第2の保護層240は、酸化インジウム錫の光センサ配列の共通電極 を形成するときの製造用のエッチング工程、又は配列の上にある不活性化被覆の 部分を除去するときに典型的に用いられるHcl、Ar、O2、アセトン若しく はその組み合わせのような反応性イオン・エッチャントから第2の導電線220 の覆われた部分を保護する。保護層240がなければ、第2の導電線は、作像装 置の通常の製造工程の間、このようなエッチャントに露出される。 本発明の他の実施例が、第3(A)図及び第3(B)図に示されており、これ らの図は、第2(A)図及び第2(B)図について上に述べたのと同じ作像装置 100の修理交差領域200を例示しているが、次に述べる点が異なる。第3( A)図及び第3(B)図に示すように、第1の保護層2401は、第2の導電線 220の第1の段222を覆うように配設されているが、第2の導電線の第3の 段226を覆うようには伸びていない。同様に、第2の導電層2402は、第2 の導電線220の第2の段224を覆 うように配設されているが、第2の導電線が第4の段228を覆うようには伸び ていない。この構成では、保護層240は、第1の導電線と第2の導電線との間 で行われるデータ削摩による溶接部のために利用可能な最大の修理区域260を 形成しながら、第2の導電線220の最も重要な(即ち、この後の処理工程に対 する露出の結果として劣化を生じがちの)段を保護する。第1及び第2の段は、 半導体材料のアイランド230の側壁235の上方を導電線が昇るのに必要な急 峻な勾配のため、第2の導電線220における最も影響を受け易い段である(例 えば、側壁における半導体材料のアイランドの厚さは、約0.3μmから0.6 μmまでの範囲内であるが、第1の導電線210の厚さは典型的には、約0.1 μm〜0.3μmである。)。 第3(B)図に示す本発明の他の実施例は、第1及び第2の保護層240と、 修理交差領域200の残りの部分との少なくとも両方を覆うように、配列の上方 に配設されている第3の保護層270を含んでいる。(第3(B)図に例として 示してあるが、本発明のこの実施例は、第2(A)図及び第2(B)図に示す第 1及び第2の保護層の構造にも同じように適用可能である。)第3の保護層27 0は典型的には、窒化シリコン等のような無機誘電体材料で構成されており、典 型的には厚さが、約0.1μmから2μmまでの間の範囲内である。第3の保護 層270は更に、通常はCF4、O2、SF6及びCl2の組み合わせを用いたドラ イ・エッチングによる修理交差領域からの窒化シリ コンの除去の際の侵食から修理交差領域、第2の導電線220、並びに第1及び 第2の保護層を保護する。 本発明の他の実施例が第4図に示されており、この図は、作像装置100の修 理交差領域200を示しており、これは次に述べる点を別にすると、第2(A) 図及び第2(B)図について前に述べたところと同じである。この実施例では、 修理交差領域に半導体材料のアイランド230が配設されていない。このため、 この領域の面の形状は、誘電体層212がその下方にある第1の導電線210の 上方を伸びている所でのその輪郭で構成されている。保護層2401及び2402 は、導電線が誘電体層212の輪郭の上方を伸びている所で、第2の導電線22 0の第1及び第2の段222及び224の上に配設されている。 本発明のある特徴のみを図面に示して説明したが、当業者には種々の改変及び 変更が考えられよう。従って、請求の範囲は、本発明の要旨の範囲内に含まれる このようなすべての改変及び変更を包括することを承知されたい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 8427−4M H01L 21/90 S 8427−4M A (72)発明者 クワズニック,ロバート・フォーレスト アメリカ合衆国、12309、ニューヨーク州、 スケネクタデイ、ミリントン・ロード、 1021番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 基板の上に製造された画素配列構造を有している薄膜電子式作像装置で あって、前記画素配列構造は、 前記作像装置の第1の軸線に沿って設けられている第1の導電線と、 前記基板の上及び前記第1の導電線の上方に設けられている誘電体層と、 前記作像装置の第2の軸線に沿って設けられている第2の導電線であって、前 記第2の軸線は、前記第1の軸線に対して実質的に垂直に向いており、前記第2 の導電線は、それぞれの交差領域の所で前記第1の導電線と垂直方向に整合する ように前記作像装置内に設けられており、前記誘電体層は、前記第1の導電線と 前記第2の導電線との間に設けられており、前記第2の導電線は、前記基板の上 に設けられたその下方にある部品の形状と実質的に同形になっており、前記第2 の導電線は、該第2の導電線が前記形状の面の特徴の上方を伸びている所の位置 と対応して設けられている複数の段を含んでいる、第2の導電線と、 該第2の導電線の選択された段の上方にそれぞれ設けられている第1及び第2 の保護層であって、該第1及び第2の保護層は、前記第1の導電線と垂直方向に 整合して設けられている前記第2の導電線の一部の所で該第1の保護層と該第2 の保護層との間に設けられている修理区域により隔てられている、第1及び第2 の保護層とを備えた薄膜電子式作像装置。 2. 前記第1及び第2の保護層はいずれも、有機誘電体材料で構成されてい る請求項1に記載の装置。 3. 前記第2の導電線は、前記誘電体層が前記第1の導電線の上方を伸びて いる所で、前記誘電体層の向かい合った側壁に対応して設けられている第1及び 第2の段を含んでいる請求項2に記載の装置。 4. 前記第1及び第2の保護層は、前記第1及び第2の段の外側の縁を覆う ようにそれぞれ設けられている請求項3に記載の装置。 5. 前記誘電体層と前記第2の導電線との間で前記交差領域に設けられてい る半導体アイランドを更に含んでおり、該半導体アイランドの横方向の限界は、 前記交差領域の境界を越えて伸びており、前記第2の導電線は更に、該第2の導 電線が前記半導体アイランドの側壁の上方を伸びている所で、前記半導体アイラ ンドの両側に対応して設けられている第3及び第4の段を含んでいる請求項2に 記載の装置。 6. 前記第1の保護層は、前記第2の導電線の前記第1及び第3の段の上方 に設けられており、前記第2の保護層は、前記第2の導電線の前記第2及び第4 の段の上方に設けられている請求項5に記載の装置。 7. 前記第1の保護層は、前記第2の導電線の前記第1の段を覆わずに前記 第2の導電線の前記第3の段を覆うように設けられており、前記第2の保護層は 、前記第2の導電線の前記第2の段を覆わずに前記第2の導電線の前記 第4の段を覆うように設けられている請求項5に記載の装置。 8. 前記有機誘電体材料は、ポリイミドを含んでいる請求項2に記載の装置 。 9. 前記第1及び第2の保護層の各々に設けられているポリイミドの厚さは 、約0.5μmと2.5μmとの間の範囲内である請求項8に記載の装置。 10. 前記第1及び第2の保護層は、前記修理区域が約100μm2と10 00μm2との間の範囲内の面積を有するように設けられている請求項2に記載 の装置。 11. 前記半導体アイランドは、シリコンを含んでいる請求項14に記載の 装置。 12. 前記半導体アイランドは、前記作像装置に設けられている電界効果ト ランジスタを構成している半導体材料に対応した材料を含んでいる請求項11に 記載の装置。 13. 前記交差領域の面積は、約100μm2と1600μm2との間である 請求項1に記載の装置。 14. 前記第1及び第2の保護層、並びに前記修理区域の上方に設けられて いる第3の保護層を更に含んでおり、該第3の保護層は、無機誘電体材料を含ん でいる請求項1に記載の装置。 15. 前記第3の保護層は、窒化シリコンを含んでいる請求項14に記載の 装置。 16. 前記窒化シリコンの第3の保護層は、約0.1μmと1.5μmとの 間の範囲内の厚さを有している請求 項15に記載の装置。
JP51752095A 1993-12-20 1994-12-15 薄膜電子装置の修理線構造 Expired - Fee Related JP3954645B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/169,290 1993-12-20
US08/169,290 US5475246A (en) 1993-12-20 1993-12-20 Repair line structure for thin film electronic devices
PCT/US1994/014530 WO1995017767A1 (en) 1993-12-20 1994-12-15 Repair line structure for thin film electronic devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08507179A true JPH08507179A (ja) 1996-07-30
JP3954645B2 JP3954645B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=22615043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51752095A Expired - Fee Related JP3954645B2 (ja) 1993-12-20 1994-12-15 薄膜電子装置の修理線構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5475246A (ja)
EP (1) EP0685112B1 (ja)
JP (1) JP3954645B2 (ja)
DE (1) DE69428195T2 (ja)
WO (1) WO1995017767A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009021359A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2017503373A (ja) * 2013-11-15 2017-01-26 トリクセル 画像検出器の2列のピクセルのプール

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5532853A (en) * 1993-03-04 1996-07-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Reparable display device matrix for repairing the electrical connection of a bonding pad to its associated signal line
US5648296A (en) * 1994-07-27 1997-07-15 General Electric Company Post-fabrication repair method for thin film imager devices
US5648674A (en) * 1995-06-07 1997-07-15 Xerox Corporation Array circuitry with conductive lines, contact leads, and storage capacitor electrode all formed in layer that includes highly conductive metal
JP3418653B2 (ja) * 1995-09-28 2003-06-23 シャープ株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置
US5834321A (en) * 1995-12-18 1998-11-10 General Electric Company Low noise address line repair method for thin film imager devices
US5731803A (en) * 1995-12-21 1998-03-24 Xerox Corporation Array with light active units sized to eliminate artifact from size difference
US5608245A (en) * 1995-12-21 1997-03-04 Xerox Corporation Array on substrate with repair line crossing lines in the array
US5616524A (en) * 1995-12-22 1997-04-01 General Electric Company Repair method for low noise metal lines in thin film imager devices
US5663577A (en) * 1996-03-01 1997-09-02 General Electric Company Solid state imager array with address line spacer structure
KR100192347B1 (ko) * 1996-03-26 1999-06-15 구자홍 액정표시장치의 구조 및 제조방법
US6697037B1 (en) * 1996-04-29 2004-02-24 International Business Machines Corporation TFT LCD active data line repair
US6284576B1 (en) * 1996-07-04 2001-09-04 Sharp Kabushiki Kaisha Manufacturing method of a thin-film transistor of a reverse staggered type
KR100244181B1 (ko) * 1996-07-11 2000-02-01 구본준 액정표시장치의리페어구조및그를이용한리페어방법
US6014191A (en) * 1996-07-16 2000-01-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display having repair lines that cross data lines twice and cross gate lines in the active area and related repairing methods
KR100271039B1 (ko) * 1997-10-24 2000-11-01 구본준, 론 위라하디락사 액정표시장치의 기판의 제조방법(method of manufacturing liquid crystal display)
JPH11261212A (ja) * 1997-12-19 1999-09-24 General Electric Co <Ge> 部品同士の接続方法
US5976978A (en) * 1997-12-22 1999-11-02 General Electric Company Process for repairing data transmission lines of imagers
US6310315B1 (en) * 1998-11-09 2001-10-30 Coreteck, Inc. Reworkable laser welding process
JP2000269504A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Hitachi Ltd 半導体装置、その製造方法及び液晶表示装置
KR100372300B1 (ko) * 1999-08-12 2003-02-17 삼성전자주식회사 수리선을 가지는 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판
TWI282625B (en) * 2002-08-01 2007-06-11 Au Optronics Corp Method of forming a thin film transistor liquid crystal display
KR100499376B1 (ko) * 2003-10-10 2005-07-04 엘지.필립스 엘시디 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법
TWI236838B (en) * 2004-04-22 2005-07-21 Avision Inc Image acquisition device and method capable of rotating document images
KR101046927B1 (ko) * 2004-09-03 2011-07-06 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판
TWI308316B (en) * 2005-09-09 2009-04-01 Au Optronics Corp Circuit line and manufacturing method thereof
KR101402294B1 (ko) * 2009-10-21 2014-06-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 제작방법
TWI400521B (zh) * 2009-11-20 2013-07-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd 修補結構以及主動元件陣列基板
TWI418883B (zh) * 2010-03-17 2013-12-11 Au Optronics Corp 修補方法以及主動元件陣列基板
KR102005483B1 (ko) * 2012-10-19 2019-07-31 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 그의 수리 방법
JP6645160B2 (ja) * 2015-12-11 2020-02-12 三菱電機株式会社 表示装置用基板およびその製造方法ならびに表示装置およびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4723197A (en) * 1985-12-16 1988-02-02 National Semiconductor Corporation Bonding pad interconnection structure
FR2601500B1 (fr) * 1986-07-11 1988-10-21 Bull Sa Procede de liaison programmable par laser de deux conducteurs superposes du reseau d'interconnexion d'un circuit integre, et circuit integre en resultant
KR930009099B1 (ko) * 1989-06-20 1993-09-22 샤프 가부시끼가이샤 매트릭스형 표시장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009021359A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2017503373A (ja) * 2013-11-15 2017-01-26 トリクセル 画像検出器の2列のピクセルのプール

Also Published As

Publication number Publication date
DE69428195T2 (de) 2002-07-04
EP0685112A1 (en) 1995-12-06
DE69428195D1 (de) 2001-10-11
EP0685112B1 (en) 2001-09-05
JP3954645B2 (ja) 2007-08-08
WO1995017767A1 (en) 1995-06-29
US5475246A (en) 1995-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08507179A (ja) 薄膜電子装置の修理線構造
US5480812A (en) Address line repair structure and method for thin film imager devices
US6600546B1 (en) Array substrate for liquid crystal display device and the fabrication method of the same
US5834321A (en) Low noise address line repair method for thin film imager devices
US5552607A (en) Imager device with integral address line repair segments
US7633091B2 (en) Structure for an image TFT array for an indirect X-ray sensor
US7323372B2 (en) Method and process intermediate for electrostatic discharge protection in flat panel imaging detectors
EP0851499B1 (en) Photosensitive imager contact
US5616524A (en) Repair method for low noise metal lines in thin film imager devices
US5736758A (en) Post-fabrication repair thin film imager structure
US5777355A (en) Radiation imager with discontinuous dielectric
KR100498630B1 (ko) 액정표시장치
JP4478215B2 (ja) 耐腐食性イメージング装置
JPH09293850A (ja) ソリッドステート撮像装置
US8304299B2 (en) Thin film transistor substrate and manufacturing method thereof
KR19990069967A (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20060012146A (ko) 표시장치용 배선 및 이를 갖는 박막트랜지스터 기판
KR19990024907A (ko) 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060519

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees