JP2015527993A - アリールエチニル誘導体 - Google Patents

アリールエチニル誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015527993A
JP2015527993A JP2015521004A JP2015521004A JP2015527993A JP 2015527993 A JP2015527993 A JP 2015527993A JP 2015521004 A JP2015521004 A JP 2015521004A JP 2015521004 A JP2015521004 A JP 2015521004A JP 2015527993 A JP2015527993 A JP 2015527993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
pharmaceutically acceptable
pyrrol
ethynyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015521004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6089104B2 (ja
Inventor
ヤーシュケ,ゲオルク
リンデマン,ローター
シュタードラー,ハインツ
フィエイラ,エリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2015527993A publication Critical patent/JP2015527993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6089104B2 publication Critical patent/JP6089104B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/52Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring condensed with a ring other than six-membered

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、式I[式中、R1は、フッ素又は塩素から選択される1〜2個のハロゲン原子によって場合により置換されているフェニルである]で表される、エナンチオピュアな形態のエチニル誘導体又は薬学的に許容しうる酸付加塩に関する。一般式Iの化合物が代謝型グルタマート受容体サブタイプ5(mGluR5)のアロステリックモジュレーターであることが見いだされた。

Description

本発明は、式I:
Figure 2015527993

[式中、
は、フッ素又は塩素から選択される1〜2個のハロゲン原子によって場合により置換されているフェニルである]
で表される、式Iに示すような絶対配置を有するエナンチオピュアな形態のエチニル誘導体又は薬学的に許容しうる酸付加塩に関する。
今般、驚くべきことに、一般式Iの化合物が、先行技術の化合物と比較して、有利な生化学的、物理化学的及び薬力学的特性を示す、代謝型グルタマート受容体サブタイプ5(mGluR5)のアロステリックモジュレーターであることが見いだされた。
中枢神経系(CNS)において、刺激の伝達は、ニューロンによって放出される神経伝達物質と神経受容体との相互作用によって起こる。
グルタマートは、脳内の主要な興奮性神経伝達物質であり、様々な中枢神経系(CNS)機能において独自の役割を果たしている。グルタマート依存性の刺激受容体は、二つの主要なグループに分類されている。第1の主要なグループ(すなわち、イオンチャンネル型受容体)は、リガンド制御型イオンチャネルを形成する。代謝型グルタマート受容体(mGluR)は、第二の主要なグループに属し、さらにGタンパク質共役型受容体のファミリーに属する。
現在のところ、これらのmGluRの8つの異なるメンバーが知られており、このうち幾つかは、サブタイプを有する。それらの配列相同性、シグナル伝達機構及びアゴニスト選択性に従って、これら8つの受容体は、3つのサブグループにさらに細分されうる:
mGluR1及びmGluR5は、グループIに属し、mGluR2及びmGluR3は、グループIIに属し、そして、mGluR4、mGluR6、mGluR7及びmGluR8は、グループIIIに属する。
第1グループに属する代謝型グルタマート受容体のリガンドは、急性及び/又は慢性神経障害(例えば、精神病、癲癇、統合失調症、アルツハイマー病、認知障害及び記憶欠損)ならびに慢性及び急性痛の治療又は予防のために使用されうる。
これに関連したその他の処置可能な適応症は、バイパス術又は移植によって引き起こされる制限された脳機能、脳への劣った血液供給、脊髄損傷、頭部損傷、妊娠によって引き起こされる低酸素症、心停止及び低血糖である。さらなる処置可能な適応症は、虚血、ハンチントン舞踏病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、結節性硬化症(TSC)、エイズによって引き起こされる認知症、眼損傷、網膜症、特発性パーキンソニズム又は薬物によって引き起こされるパーキンソニズム、ならびにグルタマート欠乏機能につながる病態、例えば、筋痙攣、痙攣、片頭痛、尿失禁、ニコチン中毒、アヘン中毒、不安症、嘔吐、ジスキネジア及び鬱病等である。
mGluR5によって完全に又は部分的に介在される障害は、例えば、神経系の急性、外傷性及び慢性変性過程(例えば、アルツハイマー病、老年認知症、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、筋萎縮性側索硬化症及び多発性硬化症)、精神疾患(例えば、統合失調症及び不安症)、鬱病、疼痛及び薬物依存である(Expert Opin. Ther. Patents (2002), 12, (12))。
選択的モジュレーターを開発するための新しい手段は、高度に保全されたオルソステリック結合部位とは異なる部位に結合することによって受容体を調節する、アロステリック機構を通じて作用する化合物を同定することである。最近になって、mGluR5のアロステリックモジュレーターが、この魅力的な代替手段を提供する新たな薬学的実体として出現した。アロステリックモジュレーターは、例えば、国際公開公報第2008/151184号、国際公開公報第2006/048771号、国際公開公報第2006/129199号、国際公開公報第2005/044797号、特に国際公開公報第2011/128279号、ならびにMolecular Pharmacology, 40, 333 -336, 1991; The Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics, Vol 313, No. 1, 199-206, 2005; Nature, 480 (7375),63-68, 2012 に記載されている。
陽性アロステリックモジュレーターが先行技術に記載されている。これらは、それら自体では受容体を直接活性化しないが、アゴニスト刺激応答を著しく高め、効力及び有効性の最大値を増大させる化合物である。これらの化合物の結合が、その細胞外N末端結合部位でのグルタマート部位アゴニストの親和性を増加させる。従って、アロステリック調節は、適切な生理学的受容体活性化を増強するための魅力的な機構である。mGluR5受容体について、選択的アロステリックモジュレーターの欠乏がある。従来のmGluR5受容体モジュレーターは、典型的には、薬物安全性を欠き、それが、より多くの薬物の副作用に至る。
そのため、これらの欠点を克服し、かつ、mGluR5受容体について、選択的アロステリックモジュレーターを効果的に提供する化合物の必要性が依然としてある。本発明は、以下に示すように、この問題を解決した:
本発明の化合物と先行技術の類似化合物の比較:
先行技術の構造的に類似する化合物は、国際公開公報第2011/128279号(=参照文献1、Hoffmann-La Roche)に開示されており、この特許の構造的に最も類似する化合物(実施例13、40及び59)を比較のために示す。
本発明の化合物と参照化合物実施例13、40及び59の比較:
本発明の化合物は全て、参照化合物と比較して類似した効力を有する。その上、これらは全て、参照化合物のずっと高い値(80%を超える)と比較して60%をはるかに下回る有効度を示す(この有効度は、mGluR5陽性アロステリックモジュレーターの耐容性の問題に関する基準である)。60%を超える高い有効値を有する化合物は、所望の治療効果が観察される用量に近い用量(低治療濃度域)での経口投与後、重度のCNS関連副作用(発作)を示す。60%未満の有効度を有する化合物は、それらの所望の治療効果を維持しながら、その治療用量の30〜1000倍より高くなりうる用量で十分に許容される。一般的に言えば、それ故、本発明の化合物は、重度のCNS副作用への易罹病性の不在に相関する60%未満の有効値のため、先行技術の構造的に類似する化合物と比較して薬物安全性に関して明らかな利点を有する。
実施例のリスト:
Figure 2015527993
式Iの化合物は、有益な治療特性を有することによって識別される。これらは、mGluR5受容体のアロステリックモジュレーターに関連する障害の治療又は予防において使用されうる。
アロステリックモジュレーターである化合物の最も好ましい適応症は、統合失調症及び認知である。
本発明は、式Iの化合物及びそれらの薬学的に許容しうる塩、薬学的に活性な物質としてのこれらの化合物、それらの製造方法、ならびにmGluR5受容体のアロステリックモジュレーターに関する障害(例えば、統合失調症及び認知)の治療又は予防におけるその使用、さらには式Iの化合物を含有する医薬組成物に関する。
本記載で使用される一般的用語の以下の定義は、問題となっている用語が単独で現れるか又は組み合わせで現れるかにかかわらず適用される。
本明細書において使用される用語「ハロゲン」は、塩素又はフッ素を示す。
用語「薬学的に許容しうる塩」又は「薬学的に許容しうる酸付加塩」は、無機酸及び有機酸、例えば、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、フマル酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等との塩を包含する。
本発明の1つの実施態様は、式I−A:
Figure 2015527993

[式中、
は、1〜2個のフッ素原子によって場合により置換されているフェニルである]
で表される、式Iに示すような絶対配置を有するエナンチオピュアな形態の化合物又は薬学的に許容しうる酸付加塩である。
式I−Aの化合物は、以下である:
(3aR,6aR)−1−(5−(フェニルエチニル)ピリジン−2−イル)ヘキサヒドロシクロペンタ[b]ピロール−2(1H)−オン
(3aR,6aR)−1−(5−((3−フルオロフェニル)エチニル)ピリジン−2−イル)ヘキサヒドロシクロペンタ[b]ピロール−2(1H)−オン
(3aR,6aR)−1−(5−((4−フルオロフェニル)エチニル)ピリジン−2−イル)ヘキサヒドロシクロペンタ[b]ピロール−2(1H)−オン、又は
(3aR,6aR)−1−(5−((2,5−ジフルオロフェニル)エチニル)ピリジン−2−イル)ヘキサヒドロシクロペンタ[b]ピロール−2(1H)−オン。
本発明の式Iの化合物の調製は、逐次又は収束合成経路で実施されうる。本発明の化合物の合成は、以下のスキーム1〜2に示される。本反応及び得られた生成物の精製を実施するのに必要な技能は、当業者に公知である。以下のプロセスの記載において使用される置換基及び指数は、本明細書において先に示した意味を有する。
式Iの化合物は、後述の方法によって、実施例に与えられる方法によって、又は類似の方法によって製造されうる。個別の反応工程について、適切な反応条件は、当業者に公知である。しかしながら、反応の順序は、スキームに示したものに限定されず、反応工程の順序は、出発物質及びそれらの各反応性に依存して自由に変更されうる。出発物質は、市販のものであるか、あるいは後述の方法と類似の方法によって、本記載もしくは実施例で引用した参考文献に記載されている方法によって、又は当技術分野において公知の方法によって調製されうるかのいずれかである。
本発明の式Iの化合物及びそれらの薬学的に許容しうる塩は、当技術分野において公知の方法、例えば、後述するプロセスバリアントによって調製されえ、該プロセスは、以下を含む:
a)式II:
Figure 2015527993

[式中、Xは、臭素又はヨウ素から選択されるハロゲン原子であり、そして、ここで、式IIの化合物は、ラセミ混合物であるか又はエナンチオピュアな形態である]
で表される化合物を、式III:
Figure 2015527993

で表される適切なアリール−アセチレンと反応させて、式I:
Figure 2015527993

[式中、置換基は、上に記載される]
で表される化合物を形成するか、又は所望であれば、得られた化合物を薬学的に許容しうる酸付加塩に変換すること、あるいは
b)式:
Figure 2015527993

で表される化合物を、式:
Figure 2015527993

で表される化合物と反応させて、式:
Figure 2015527993

[式中、置換基は、請求項1に記載される]
で表される化合物とするか、又は所望であれば、得られた化合物を薬学的に許容しうる酸付加塩に変換すること。
式Iの化合物の調製は、さらに、スキーム1及び2ならびに実施例1〜4において詳細に記載される。
Figure 2015527993
式IIのハロ−ピリジン化合物は、適切なジ−ハロゲン化ピリジン、例えば2−フルオロ−5−ヨード−ピリジンと式4の適切な二環式ウレアの塩基触媒反応によって得られうる(スキーム1)。式4の化合物は、式1のラセミ体のケト酸から出発し、エナンチオピュアな(R)−フェニルアラニノールと反応させて、光学的に純粋な三環式中間体2を形成形成することにより得られうる(ここで、全ての立体中心は、M. Jida & al., Green Chem. 12, 961(2010) からの手順を使用して、完全な立体制御下で形成される)。三環式中間体2は、欧州特許第1354875号に、Dubuffet & Lecouveにより6員炭素環類似体について記載される手順と類似の手順を使用して、4に変換される。化合物2は、還元条件下にて三フッ化ホウ素エーテラートで処理されて、化合物3(4のN−ベンジル保護誘導体)が形成され、これを塩素化−脱離シークエンスを介して、脱保護し、続いて、形成されたエナミンを加水分解し、エナンチオピュアな二環式アミド4を産する。ラセミ体又はエナンチオピュアな4に導くその他の合成手順も公開されている(J. Boivin & al., Tetrahedron, 51(23), 6517(1995); S. Knapp; A. Levorse, J.Org.Chem.53(17) 4006 (1988); Ishibashi, & al. Tet. Asym.7(9), 2531 (1996))。次に、ラクタム4をジハロピリジン、例えば2−フルオロ−5−ヨードピリジンを塩基触媒条件下(NaH/DMF;又はCsCO/トルエン)と縮合させ、式II(式中、Xは、ヨウ素である)の化合物を形成する。また、パラジウム触媒反応条件(Buchwald)を使用する、ラクタム4とジハロピリジン、例えば2−ヨード−5−ブロモピリジンとの反応が、式II(式中、Xは、臭素である)の化合物を形成することもできる。次に、パラジウム触媒カップリング条件(ソノガシラ反応)下で、化合物IIを適切に置換されたアリールアセチレン誘導体5(式中、Qは、水素又はin-situで開裂可能な保護基、例えばトリアルキルシリル基もしくはアリールジアルキルシリル基、好ましくは水素又はトリメチルシリルのいずれかである)と反応させ、式Iの化合物を形成する。ラセミ体の4を使用する場合、当業者に公知の手順を使用して、式Iの化合物の合成の間の任意の所与の段階でエナンチオマーを分離することができる。
また、反応のシークエンスを逆にして式Iの化合物に導くことも可能である(スキーム2)。この場合、アリールアセチレン誘導体5とジハロ−ピリジンとのソノガシラ反応を実施して、最初に式6のアリールアセチレン−ピリジン化合物を産し、次に、これを二環式ラクタム4と縮合させ、式Iの化合物を産する。
Figure 2015527993
本明細書に記載される式Iの化合物及びその薬学的に許容しうる塩は、精神病、癲癇、統合失調症、アルツハイマー病、認知障害及び記憶欠損、慢性及び急性痛、バイパス術又は移植によって引き起こされる、制限された脳機能、脳への劣った血液供給、脊髄損傷、頭部損傷、妊娠によって引き起こされる低酸素症、心停止及び低血糖、虚血、ハンチントン舞踏病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、エイズによって引き起こされる認知症、眼損傷、網膜症、特発性パーキンソニズム又は薬物によって引き起こされるパーキンソニズム、筋痙攣、痙攣、片頭痛、尿失禁、消化管逆流障害、薬物又は疾患誘発の肝障害又は肝不全、脆弱性X症候群、ダウン症候群、自閉症、ニコチン中毒、アヘン中毒、不安症、嘔吐、ジスキネジア、摂食障害、特に過食症又は神経性無食欲、ならびに鬱病の治療又は予防において、特に急性及び/又は慢性神経障害、不安症の治療及び予防、慢性及び急性痛、尿失禁及び肥満の処置のために使用される。
好ましい適応症は、統合失調症及び認知障害である。
本発明は、さらに、好ましくは上記障害の治療及び予防のための医薬の製造のための、本明細書に記載される式Iの化合物及びその薬学的に許容しうる塩の使用に関する。
生物学的アッセイ及びデータ:
細胞内Ca2+動員アッセイ
ヒトmGlu5a受容体をコードするcDNAで安定的にトランスフェクトされたモノクローナルHEK−293細胞株を生成した;mGlu5陽性アロステリックモジュレーター(PAM)を用いた作業のために、低い受容体発現レベル及び低い構成的受容体活性を有する細胞株を選択して、アゴニストの対PAM活性の識別を可能にした。細胞を、標準プロトコル(Freshney, 2000)に従って、1mMグルタミン、10%(体積/体積)加熱不活性化仔ウシ血清、ペニシリン/ストレプトマイシン、50μg/mlハイグロマイシン及び15μg/mlブラストサイジンを補充した高グルコースのダルベッコ変法イーグル培地中で培養した(Invitrogen, Basel, Switzerland社製の全ての細胞培養試薬及び抗生物質)。
実験の約24時間前に、5×10細胞/ウェルを、ポリ−D−リシンコートの黒色/透明底部の96ウェルプレートに播種した。細胞に、37℃で1時間かけて、ローディングバッファー(1×HBSS、20mM HEPES)中の2.5μM Fluo−4AMをロードし、ローディングバッファーで5回洗浄した。細胞をFunctional Drug Screening System 7000(Hamamatsu, Paris, France)内に移し、試験化合物の11回の半対数段階希釈液を37℃で加え、蛍光のオンラインレコーディングのもと、細胞を10〜30分間インキュベートした。この予備インキュベーション工程に続いて、蛍光のオンラインレコーディングのもと、アゴニストL−グルタミン酸塩をEC20に対応する濃度(典型的には約80μM)で細胞に加えた;細胞の応答性の日毎の変動を説明するために、グルタミン酸塩の完全用量反応曲線の記録によって、グルタミン酸塩のEC20を各実験の直前に決定した。
応答を、蛍光のピーク増加−基底(すなわち、L−グルタミン酸塩の添加なしの蛍光)として測定し、L−グルタミン酸塩の飽和濃度で得た最大刺激効果に対して正規化した。グラフを、Levenburg Marquardtアルゴリズムを使用してデータを繰り返しプロットする曲線当て嵌めプログラムであるXLfitを使用して、最大刺激%でプロットした。使用した単一部位競合分析方程式は、y=A+((B−A)/(1+((x/C)D)))[式中、yは、最大刺激効果%であり、Aは、最小のyであり、Bは、最大のyであり、Cは、EC50であり、xは、競合化合物の濃度のlog10であり、そしてDは、曲線の傾斜(ヒル係数)である]であった。これらの曲線から、EC50(半最大刺激が得られた濃度)、ヒル係数ならびにL−グルタミン酸塩の飽和濃度で得た最大刺激効果%における最大応答を計算した。
PAM試験化合物を用いた予備インキュベーションの間(すなわち、L−グルタミン酸塩のEC20濃度の適用前)に得られた陽性シグナルは、アゴニスト活性を示し、そのようなシグナルの非存在は、アゴニスト活性の欠如を証明していた。L−グルタミン酸塩のEC20濃度の添加後に観察されたシグナルの低下は、試験化合物の阻害活性を示した。
以下の実施例のリストに、10nM以下のEC50値を有する全ての化合物について対応する結果を示す。
Figure 2015527993
式(I)の化合物及びその薬学的に許容しうる塩は、医薬として、例えば、医薬製剤の形態で使用されうる。医薬製剤は、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で、経口投与されうる。しかし、投与はまた、例えば坐剤の剤形で直腸内にも、又は例えば注射液の剤形で非経口的にも実施されうる。
式(I)の化合物及びその薬学的に許容されうる塩は、医薬製剤の製造ために、薬学的に不活性な無機又は有機担体と共に加工されうる。乳糖、トウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩等を、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤のためのそのような担体として使用されうる。軟ゼラチンカプセル剤のための適切な担体は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、半固体及び液体ポリオール類等である;しかし、活性物質の性質に応じて、軟ゼラチンカプセル剤の場合は、通常担体を必要としない。液剤及びシロップ剤の製造に適切な担体は、例えば、水、ポリオール、ショ糖、転化糖、グルコース等である。アルコール、ポリオール、グリセロール、植物油等のような佐剤は、式(I)の化合物の水溶性塩の水性注射液に使用されうるが、原則として必要ではない。坐剤のための適切な担体は、例えば、天然又は硬化油、ロウ、脂肪、半液体又は液体ポリオール等である。
加えて、医薬製剤は、保存剤、可溶化剤、安定化剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色料、香料、浸透圧を変動させるための塩、緩衝剤、マスキング剤又は酸化防止剤を含有することができる。これらはまた、さらに他の治療有用物質を含有することができる。
前述のように、式(I)の化合物又はその薬学的に許容されうる塩と治療上不活性な賦形剤を含有する医薬も本発明の目的の1つであり、1つ以上の式Iの化合物又はその薬学的に許容されうる塩と、所望により、1つ以上のその他の治療有用物質とを、1つ以上の治療上不活性な担体と共にガレヌス製剤の投与形態にすることを含む、そのような医薬の製造プロセスも本発明の目的の1つである。
さらに前述のように、先に述べた疾患の予防及び/又は治療において有用な医薬の調製のための式(I)の化合物の使用も本発明の目的の1つである。
用量は、広い範囲内で変えることができ、当然ながら、それぞれの特定の症例における個別の要件に適合されうる。一般に、経口又は非経口投与のための有効用量は、0.01〜20mg/kg/日であり、記載した全ての適応症に対して、0.1〜10mg/kg/日の用量が好ましい。従って、体重70kgの成人のための1日用量は、1日当たり0.7〜1400mgの間、好ましくは1日当たり7〜700mgの間にある。
本発明の化合物を含む医薬組成物の調製:
以下の組成の錠剤を常法により製造する:
mg/錠
活性成分 100
粉末乳糖 95
白色トウモロコシデンプン 35
ポリビニルピロリドン 8
カルボキシメチルスターチNa 10
ステアリン酸マグネシウム 2
錠剤重量 250
実施例1
(3aR,6aR)−1−(5−(フェニルエチニル)ピリジン−2−イル)ヘキサヒドロシクロペンタ[b]ピロール−2(1H)−オン
Figure 2015527993

工程1:(1S,5aR)−(R)−3−フェニル−ヘキサヒドロ−1−オキサ−3a−アザ−シクロペンタ[c]ペンタレン−4−オン:
Figure 2015527993

20mlの密封管中、(rac)−2−(2−オキソシクロペンチル)酢酸(1030mg、7.25mmol)及び(R)−2−アミノ−2−フェニルエタノール(994mg、7.25mmol)の混合物を130℃で3時間加熱し、室温まで放冷した。残渣を50mlのジクロロメタンに取った。有機相を10mlの1N HCl溶液で1回、10mlの飽和NaHCO溶液で1回洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥し、真空下で濃縮した後、ほぼ純粋な標記化合物1.6g(91%)を明褐色の油状物として得て、これをそのまま次の工程に使用した、MS:m/e=244.0(M+H)。
工程2:(R)−1−((R)−ヒドロキシ−1−(R)−フェネチル)−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[b]ピロール−2−オン:
Figure 2015527993

ジクロロメタン(10ml)中の(1S,5aR)−(R)−3−フェニル−ヘキサヒドロ−1−オキサ−3a−アザ−シクロペンタ[c]ペンタレン−4−オン(1.6g、6.58mmol)の溶液に、三フッ化ホウ素エーテラート(5.6g、5.00ml、39.5mmol、6.0当量)及びトリエチルシラン(1.53g、2.1ml、13.2mmol、2.0当量)を加えた。50℃で20時間撹拌した後、反応物を室温まで放温し、5%NaHCO溶液を加えてpHを7に調整した。ジクロロメタン、水で抽出し、乾燥して、真空下で濃縮した後、ほぼ純粋な標記化合物(1.6g、99%)を明褐色の油状物として得て、これをそのまま次の工程に使用した、MS:m/e=246.2(M+H)。
工程3:(R)−1−((R)−クロロ−1−(R)−フェネチル)−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[b]ピロール−2−オン:
Figure 2015527993

ジクロロメタン(10ml)中の(3aR,6aR)−1−((R)−2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)ヘキサヒドロシクロペンタ[b]ピロール−2(1H)−オン(1.6g、6.52mmol)の溶液に、ピリジン(929mg、950μl、11.7mmol)を加えた。次に、溶液を0℃まで冷却し、p−トルエンスルホニルクロリド(1.49g、7.83mmol、1.2当量)を5分間かけて少しずつ加えた。5℃で30分間撹拌した後、反応物を室温まで放温し、さらに20分間撹拌した。ジクロロメタン/水で抽出し、標準的な後処理をして、真空下で濃縮した後、1.59gの粗物質を得て、次に、これを約15gのシリカゲルを加えた50mlのジクロロメタンに溶解した。5分間撹拌した後、溶媒を蒸発させた。残留物をジクロロメタンに懸濁した。固体を濾別し、20mlのジクロロメタンと酢酸エチルの1:1混合物で3回洗浄した。濾液を真空下で濃縮して、ほぼ純粋な標記化合物1.45g(84%)を明褐色の油状物として産し、これをそのまま次の工程に使用した、MS:m/e=264.1、266.2(M+H)。
工程4:(3aR,6aR)−1−(1−フェニルビニル)ヘキサヒドロシクロペンタ[b]ピロール−2(1H)−オン:
Figure 2015527993

20mlのトルエン中の(R)−1−((R)−クロロ−1−(R)−フェネチル)−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[b]ピロール−2−オン(1.4g、5.31mmol)の溶液をDBU(1.01g、1.00ml、6.63mmol、1.25当量)で処理した。反応物を2時間還流し、真空下で濃縮し、酢酸エチル/水で抽出し、乾燥させ、真空下で濃縮して、標記化合物1.19g(99%)を明褐色の油状物として産し(MS:m/e=228.3(M+H))、これをそのまま次の工程に使用した。
工程5:(−)−(R)−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[b]ピロール−2−オン:
Figure 2015527993

5mlのメタノール中の(3aR,6aR)−1−(1−フェニルビニル)ヘキサヒドロシクロペンタ[b]ピロール−2(1H)−オン(1.2g、5.28mmol)の溶液に4M HCl溶液(7.92ml、31.7mmol、6.0当量)を加え、反応物を室温で1時間撹拌した。4M NaOH溶液(約8ml)を加えて反応物のpHを7に調整し、エーテル(20ml)を加え、水相を塩化ナトリウムで飽和し、酢酸エチルで2回抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥し、真空下で濃縮した後、生成物及びアセトフェノンを含有する1.0gの明黄色の油状物を得た。ヘプタン中20%〜100%酢酸エチルの傾斜を使用し、続いて、酢酸エチル中2%MeOHで溶離させるシリカゲル(20g)フラッシュクロマトグラフィーで精製した後、標記化合物0.66g(53%)を明黄色の固体として産し、そのNMRデータは文献に報告されているものと正確に一致した。その物質をそのまま次の工程に使用した。
工程6:(3aR,6aR)−1−(5−ヨードピリジン−2−イル)ヘキサヒドロシクロペンタ[b]ピロール−2(1H)−オン:
Figure 2015527993

トルエン(1.1ml)中の(3aR,6aR)−ヘキサヒドロシクロペンタ[b]ピロール−2(1H)−オン(210mg、1.68mmol)及び2−フルオロ−5−ヨードピリジン(412mg、1.85mmol、1.1当量)の溶液に、CsCO(656mg、2.01mmol、1.2当量)を加えた。反応物を105℃で16時間撹拌した。残渣を酢酸エチルに取り、固体を濾別し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を真空下で濃縮して、残留物を、ヘプタン中0%〜60%酢酸エチルの傾斜を使用したフラッシュクロマトグラフィー(SiO、20g)によって精製した。標記化合物(300mg、55%)を無色の油状物として得た、MS:m/e=329.4(M+H)。
工程7:(−)−(3aR,6aR)−1−(5−(フェニルエチニル)ピリジン−2−イル)ヘキサヒドロシクロペンタ[b]ピロール−2(1H)−オン
10mlのPyrex管中、(3aR,6aR)−1−(5−ヨードピリジン−2−イル)ヘキサヒドロ−シクロペンタ[b]ピロール−2(1H)−オン(107mg、326μmol)を2mlのTHFに溶解した。溶液にアルゴンをバブルした。エチニルベンゼン(59.9mg、64.5μl、587μmol、1.8当量)、トリエチルアミン(99.0mg、136μl、978μmol、3.0当量)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(13.7mg、19.6μmol、0.06当量)、トリフェニルホスフィン(1.71mg、6.52μmol、0.02当量)、及びヨウ化銅(I)(1.86mg、9.78μmol、0.03当量)を加えた。暗褐色の溶液を50℃で2時間撹拌した。残渣を酢酸エチルに取り、固体を濾別し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を真空下で濃縮し、残留物を、ヘプタン中0%〜60%酢酸エチルの傾斜を使用したフラッシュクロマトグラフィー(SiO、20g)によって精製した。標記化合物95mg(96%)を粘性の黄色の油状物として得た、MS:m/e=303.2(M+H)。
実施例2
(3aR,6aR)−1−(5−((3−フルオロフェニル)エチニル)ピリジン−2−イル)ヘキサヒドロシクロペンタ[b]ピロール−2(1H)−オン
Figure 2015527993

標記化合物を、(3aR,6aR)−1−(5−ヨードピリジン−2−イル)ヘキサヒドロ−シクロペンタ[b]ピロール−2(1H)−オン(107mg、0.326mmol)(実施例1、工程6)及び1−エチニル−3−フルオロベンゼンを使用して、実施例1、工程7の一般的な方法に従って調製して、標記化合物100mg(96%)を粘性の黄色の油状物として産した;MS:m/e=321.2(M+H)。
実施例3
(3aR,6aR)−1−(5−((4−フルオロフェニル)エチニル)ピリジン−2−イル)ヘキサヒドロシクロペンタ[b]ピロール−2(1H)−オン
Figure 2015527993

標記化合物を、(3aR,6aR)−1−(5−ヨードピリジン−2−イル)ヘキサヒドロ−シクロペンタ[b]ピロール−2(1H)−オン(100mg、0.305mmol)(実施例1、工程6)及び1−エチニル−4−フルオロベンゼンを使用して、実施例1、工程7の一般的な方法に従って調製して、標記化合物75mg(77%)を粘性の黄色の油状物として産した;MS:m/e=321.2(M+H)。
実施例4
(3aR,6aR)−1−(5−((2,5−ジフルオロフェニル)エチニル)ピリジン−2−イル)ヘキサヒドロシクロペンタ[b]ピロール−2(1H)−オン
Figure 2015527993

標記化合物を、(3aR,6aR)−1−(5−ヨードピリジン−2−イル)ヘキサヒドロ−シクロペンタ[b]ピロール−2(1H)−オン(140mg、0.427mmol)(実施例1、工程6)及び1−エチニル−2,5−ジフルオロベンゼンを使用して、実施例1、工程7の一般的な方法に従って調製して、標記化合物142mg(98%)を粘性の明褐色の油状物として産した;MS:m/e=339.5(M+H)。

Claims (12)

  1. 式I:
    Figure 2015527993

    [式中、
    は、フッ素又は塩素から選択される1〜2個のハロゲン原子によって場合により置換されているフェニルである]
    で表される、エナンチオピュアな形態のエチニル誘導体又は薬学的に許容しうる酸付加塩。
  2. 請求項に記載の式I−A:
    Figure 2015527993

    [式中、
    は、1〜2個のフッ素原子によって場合により置換されているフェニルである]
    で表される、エナンチオピュアな形態のエチニル誘導体又は薬学的に許容しうる酸付加塩。
  3. 化合物が以下である、請求項1又は2のいずれか一項に記載の式I又はI−Aの化合物:
    (3aR,6aR)−1−(5−(フェニルエチニル)ピリジン−2−イル)ヘキサヒドロシクロペンタ[b]ピロール−2(1H)−オン
    (3aR,6aR)−1−(5−((3−フルオロフェニル)エチニル)ピリジン−2−イル)ヘキサヒドロシクロペンタ[b]ピロール−2(1H)−オン
    (3aR,6aR)−1−(5−((4−フルオロフェニル)エチニル)ピリジン−2−イル)ヘキサヒドロシクロペンタ[b]ピロール−2(1H)−オン、又は
    (3aR,6aR)−1−(5−((2,5−ジフルオロフェニル)エチニル)ピリジン−2−イル)ヘキサヒドロシクロペンタ[b]ピロール−2(1H)−オン。
  4. 請求項1に記載される式Iの化合物の調製のための方法であって、以下のバリアントを含む方法:
    a)式II:
    Figure 2015527993

    [式中、Xは、臭素又はヨウ素から選択されるハロゲン原子であり、そして、ここで、式IIの化合物は、ラセミ混合物であるか又はエナンチオピュアな形態である]
    で表される化合物を、式III:
    Figure 2015527993

    で表される適切なアリール−アセチレンと反応させて、式I:
    Figure 2015527993

    [式中、置換基は、上に記載される]
    で表される化合物を形成するか、又は所望であれば、得られた化合物を薬学的に許容しうる酸付加塩に変換すること、あるいは
    b)式:
    Figure 2015527993

    で表される化合物を、式:
    Figure 2015527993

    で表される化合物と反応させて、式:
    Figure 2015527993

    [式中、置換基は、請求項1に記載される]
    で表される化合物とするか、又は所望であれば、得られた化合物を薬学的に許容しうる酸付加塩に変換すること。
  5. 治療活性物質として使用するための、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  6. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物及びその薬学的に許容しうる塩の少なくとも1つを含む、医薬組成物。
  7. 医薬として使用するための、エナンチオマーもしくはジアステレオマーの混合物として、又はエナンチオピュアな形態にて適用可能である場合の請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物;及びその薬学的に許容しうる塩。
  8. mGluR受容体のアロステリックモジュレーターに関連する疾患の治療又は予防のための医薬の製造のための、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物及びその薬学的に許容しうる塩の使用。
  9. 統合失調症、認知疾患、脆弱性X症候群又は自閉症の治療又は予防のための、請求項8に記載の化合物の使用。
  10. 統合失調症、認知疾患、脆弱性X症候群又は自閉症の治療又は予防のための、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  11. 統合失調症、認知疾患、脆弱性X症候群又は自閉症の処置のための方法であって、有効量の請求項1〜3のいずれか一項に定義される化合物を投与することを含む方法。
  12. 本明細書に記載される発明。
JP2015521004A 2012-07-17 2013-07-12 アリールエチニル誘導体 Active JP6089104B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12176662 2012-07-17
EP12176662.0 2012-07-17
PCT/EP2013/064747 WO2014012851A1 (en) 2012-07-17 2013-07-12 Arylethynyl derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015527993A true JP2015527993A (ja) 2015-09-24
JP6089104B2 JP6089104B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=48782352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015521004A Active JP6089104B2 (ja) 2012-07-17 2013-07-12 アリールエチニル誘導体

Country Status (36)

Country Link
US (2) US20150133505A1 (ja)
EP (1) EP2875000B1 (ja)
JP (1) JP6089104B2 (ja)
KR (1) KR101631041B1 (ja)
CN (1) CN104364233B (ja)
AR (1) AR091764A1 (ja)
AU (1) AU2013292142B2 (ja)
BR (1) BR112014029015A2 (ja)
CA (1) CA2871389C (ja)
CL (1) CL2014003160A1 (ja)
CO (1) CO7111256A2 (ja)
CR (1) CR20140531A (ja)
CY (1) CY1118205T1 (ja)
DK (1) DK2875000T3 (ja)
EA (1) EA026593B1 (ja)
ES (1) ES2600133T3 (ja)
HK (1) HK1202544A1 (ja)
HR (1) HRP20161691T1 (ja)
HU (1) HUE030177T2 (ja)
IL (1) IL236362A (ja)
LT (1) LT2875000T (ja)
MA (1) MA20150280A2 (ja)
MX (1) MX358998B (ja)
MY (1) MY167810A (ja)
NZ (1) NZ701849A (ja)
PE (1) PE20150184A1 (ja)
PH (1) PH12014502695B1 (ja)
PL (1) PL2875000T3 (ja)
PT (1) PT2875000T (ja)
RS (1) RS55313B1 (ja)
SG (1) SG11201407050UA (ja)
SI (1) SI2875000T1 (ja)
TW (1) TWI473799B (ja)
UA (1) UA114911C2 (ja)
WO (1) WO2014012851A1 (ja)
ZA (1) ZA201408514B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015528824A (ja) * 2012-08-13 2015-10-01 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft アリールエチニル誘導体

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY171517A (en) * 2012-10-18 2019-10-16 Hoffmann La Roche Ethynyl derivatives as modulators of mglur5 receptor activity
PL3303316T3 (pl) 2015-06-03 2020-06-29 F. Hoffmann-La Roche Ag Pochodne etynylu

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011128279A1 (en) * 2010-04-13 2011-10-20 F. Hoffmann-La Roche Ag Arylethynyl derivatives
JP2014512401A (ja) * 2011-04-26 2014-05-22 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー mGluR5の陽性アロステリックモジュレーターとしてのエチニル誘導体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19546462A1 (de) * 1995-12-13 1997-06-19 Bayer Ag Diarylacetylenketone
DK1354875T3 (da) 2003-05-19 2005-03-14 Servier Lab Ny syntesefremgangsmåde for (2S, 3aS, 7aS)-perhydroindol-2-carboxylsyre og estere heraf samt anvendelse ved syntese af perindopril
GB0325956D0 (en) 2003-11-06 2003-12-10 Addex Pharmaceuticals Sa Novel compounds
EP1809620B1 (en) 2004-11-04 2010-12-29 Addex Pharma SA Novel tetrazole derivatives as positive allosteric modulators of metabotropic glutamate receptors
GB0510139D0 (en) 2005-05-18 2005-06-22 Addex Pharmaceuticals Sa Novel compounds B1
WO2008151184A1 (en) 2007-06-03 2008-12-11 Vanderbilt University Benzamide mglur5 positive allosteric modulators and methods of making and using same
CN101544892B (zh) * 2009-05-07 2012-10-03 石家庄诚志永华显示材料有限公司 一种合成二芳基乙炔类单体液晶的方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011128279A1 (en) * 2010-04-13 2011-10-20 F. Hoffmann-La Roche Ag Arylethynyl derivatives
JP2014512401A (ja) * 2011-04-26 2014-05-22 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー mGluR5の陽性アロステリックモジュレーターとしてのエチニル誘導体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015528824A (ja) * 2012-08-13 2015-10-01 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft アリールエチニル誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
TWI473799B (zh) 2015-02-21
AU2013292142B2 (en) 2017-03-09
MA20150280A2 (fr) 2015-08-31
MY167810A (en) 2018-09-26
US20160039787A1 (en) 2016-02-11
CN104364233A (zh) 2015-02-18
DK2875000T3 (en) 2016-10-24
PE20150184A1 (es) 2015-02-13
CN104364233B (zh) 2016-06-22
CA2871389C (en) 2020-08-25
BR112014029015A2 (pt) 2017-06-27
PT2875000T (pt) 2016-11-03
HUE030177T2 (en) 2017-04-28
MX358998B (es) 2018-09-12
WO2014012851A1 (en) 2014-01-23
NZ701849A (en) 2016-07-29
IL236362A0 (en) 2015-02-26
HRP20161691T1 (hr) 2017-02-24
IL236362A (en) 2017-12-31
AR091764A1 (es) 2015-02-25
JP6089104B2 (ja) 2017-03-01
KR101631041B1 (ko) 2016-06-15
ZA201408514B (en) 2015-12-23
SI2875000T1 (sl) 2017-01-31
EA026593B1 (ru) 2017-04-28
MX2014014950A (es) 2015-03-09
CR20140531A (es) 2015-01-12
SG11201407050UA (en) 2014-11-27
CL2014003160A1 (es) 2015-03-13
PH12014502695A1 (en) 2015-01-26
RS55313B1 (sr) 2017-03-31
EP2875000A1 (en) 2015-05-27
AU2013292142A1 (en) 2014-11-06
EA201492274A1 (ru) 2015-05-29
CA2871389A1 (en) 2014-01-23
LT2875000T (lt) 2016-11-10
PL2875000T3 (pl) 2017-03-31
TW201408655A (zh) 2014-03-01
US9328090B2 (en) 2016-05-03
EP2875000B1 (en) 2016-09-21
CO7111256A2 (es) 2014-11-10
US20150133505A1 (en) 2015-05-14
HK1202544A1 (zh) 2015-10-02
CY1118205T1 (el) 2017-06-28
UA114911C2 (uk) 2017-08-28
PH12014502695B1 (en) 2015-01-26
ES2600133T3 (es) 2017-02-07
KR20150023766A (ko) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5463420B2 (ja) ポジティブアロステリックモジュレータ(pam)
JP5753627B2 (ja) mGluR5の陽性アロステリックモジュレーターとしてのエチニル誘導体
JP5840793B2 (ja) Mglur5アロステリック調節因子としてのエチニル誘導体
JP6263633B2 (ja) Mglur4モデュレーターとしてのエチニル−イミダゾリン−2,4−ジオン誘導体
JP5753625B2 (ja) mGluR5モジュレーターとしての5−(フェニル/ピリジニル−エチニル)−2−ピリジン/2−ピリミジン−カルボキサミド
JP6089104B2 (ja) アリールエチニル誘導体
JP5753626B2 (ja) ピラゾリジン−3−オン誘導体
JP6027251B2 (ja) アリールエチニル誘導体
MX2015001599A (es) Ariletinil pirimidinas.

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160823

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6089104

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250