JP2015527258A - 突き合わせ溶接された管状包装体(packagingbody) - Google Patents

突き合わせ溶接された管状包装体(packagingbody) Download PDF

Info

Publication number
JP2015527258A
JP2015527258A JP2015516731A JP2015516731A JP2015527258A JP 2015527258 A JP2015527258 A JP 2015527258A JP 2015516731 A JP2015516731 A JP 2015516731A JP 2015516731 A JP2015516731 A JP 2015516731A JP 2015527258 A JP2015527258 A JP 2015527258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing element
tubular body
layer
body according
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015516731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6216373B2 (ja
Inventor
ジャック・トマセ
ゲルハルト・ケラー
Original Assignee
アイサパック・ホールディング・ソシエテ・アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイサパック・ホールディング・ソシエテ・アノニム filed Critical アイサパック・ホールディング・ソシエテ・アノニム
Publication of JP2015527258A publication Critical patent/JP2015527258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6216373B2 publication Critical patent/JP6216373B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5042Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like covering both elements to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5064Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like of particular form, e.g. being C-shaped, T-shaped
    • B29C65/5071Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like of particular form, e.g. being C-shaped, T-shaped and being composed by one single element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4322Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms by joining a single sheet to itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/737General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7371General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined oriented or heat-shrinkable
    • B29C66/73711General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined oriented or heat-shrinkable oriented
    • B29C66/73713General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined oriented or heat-shrinkable oriented bi-axially or multi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D35/00Pliable tubular containers adapted to be permanently or temporarily deformed to expel contents, e.g. collapsible tubes for toothpaste or other plastic or semi-liquid material; Holders therefor
    • B65D35/02Body construction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/04Articles or materials wholly enclosed in single sheets or wrapper blanks
    • B65D75/06Articles or materials wholly enclosed in single sheets or wrapper blanks in sheets or blanks initially folded to form tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/481Non-reactive adhesives, e.g. physically hardening adhesives
    • B29C65/4815Hot melt adhesives, e.g. thermoplastic adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7232General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer
    • B29C66/72321General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer consisting of metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7234General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a barrier layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • B29K2023/0608PE, i.e. polyethylene characterised by its density
    • B29K2023/0625LLDPE, i.e. linear low density polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • B29K2023/0608PE, i.e. polyethylene characterised by its density
    • B29K2023/0633LDPE, i.e. low density polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • B29K2023/0608PE, i.e. polyethylene characterised by its density
    • B29K2023/065HDPE, i.e. high density polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/08Copolymers of ethylene
    • B29K2023/086EVOH, i.e. ethylene vinyl alcohol copolymer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2067/003PET, i.e. poylethylene terephthalate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article

Abstract

本発明は、厚さeを有する可撓性フィルムから形成され、その端部が、突き合わせ溶接され、前記管状体の内側表面(5)上に配置された幅lおよび高さhによって画成された断面を有するプラスチック補強要素(7)によって覆われる、管状包装体(1)であって、次のすべての条件、すなわち:− hは、e以上であり、− 比(l.e)/h2は、1から10の間であることが満たされなければならないことを特徴とする、管状包装体に関する。

Description

本発明は、プラスチックフィルムを用いて形成された可撓性チューブまたはポーチの分野にある。これは、より詳細には、端部が突き合わせ溶接された可撓性チューブまたはポーチに関する。
数多くの可撓性チューブは、プラスチックの少なくとも1つの層を含むフィルムの端部を溶接することによって作られる。
管状包装体を形成するための可撓性プラスチックフィルムの突き合わせ溶接は、特許出願の特許文献1および特許文献2に記載されている。突き合わせ溶接は数多くの場合に有利であり、その理由は、この溶接構成は、管状体の円周全体にわたる装飾によって包装材(packaging)の審美性を改良することを可能にするからである。突き合わせ溶接はまた、包装された製品と包装材の間の相互作用を抑えることも可能にするが、その理由は、可撓性フィルムの縁を通る可能性のある移動が、非常に大きく減少するためである。突き合わせ溶接により、新規の多層構造の使用が可能になってくる。こうして得られた多層包装材は、より大きい層剥離抵抗を有する。
突き合わせ溶接ゾーンにおける包装材の強度は、しばしば、可撓性フィルムの強度より小さい。強度のこの減少は、非突き合わせ溶接層を含む多層フィルムではさらにより重要である。これらの問題を克服するために、特許出願の特許文献1および特許文献2は、突き合わせ溶接部に薄い補強ストリップを付加することを提案している。図1は、出願の特許文献1に記載された解決策を示している。管状包装体1は、突き合わせ溶接が部分的のみである、または存在しない、中間層4を含む多層の可撓性フィルム2から形成される。突き合わせ溶接ゾーン6を強化するために、特許出願の特許文献1は、薄く非常に強い補強ストリップ7を使用することを記載している。ストリップ7は、多層フィルムの下側層5上に溶接され、積層体の2つの溶接された端部を接合する。出願の特許文献1に記載されているように、こうして得られた包装体は、補強ストリップ7の特性により、ゾーン6において大きい引張強さ、破裂強さ、または引き裂き強さを有する。
特許出願の特許文献3は、チューブの内側に溶接され、フィルムの突き合わせ溶接された端部を接合する補強ストリップの使用を記載している。これは、可撓性チューブにアルミニウムチューブのものと同様の変形挙動(跳ね返り無し)を与える厚いアルミニウムホイルを含む幅広のストリップを提案している。このストリップは、チューブの円周の10%に少なくとも等しく、主に、包装材の軸の方向のチューブの挙動(剛性)を修正する。特許出願の特許文献3によって作り出されたチューブは、包装された製品が、補強ストリップのアルミニウム層に接触するという主要な欠点を有する。直接的なアルミニウムと製品の接触は、通常、包装業界において、そして主にチューブ内に包装された液体またはペースト状製品について回避される。
解決するべき問題
しかし、特許文献1、特許文献2、および特許文献3に記載された方法によって製造された可撓性チューブの試験および使用後、製品を引き出すための包装材の反復的な変形が、溶接ゾーン6に裂け目を作り出し、図2に示すような欠陥部を露出させることが観察されている。図2は、突き合わせ溶接の裂け目にも関わらず、包装材は、ストリップ7の特性によってその気密性を保持することを示している。しかし、この欠陥部の出現は、包装材が低品質のものである、または欠陥があるとユーザに思い込ませ得る。
本発明の概要に使用される用語の定義
本発明の概要において、次の用語および略語が使用される:
多層フィルム:複数の層を含むフィルム。多層フィルムは、共押し出しおよび/または錯化(complexing)によって得られ得る。
PET:2軸配向ポリエチレンテレフタラート
BOPP:2軸配向ポリプロピレン
PA:ポリアミド
PE:ポリエチレン
LDPE:低密度ポリエチレン
LLDPE:直鎖状低密度ポリエチレン
HDPE:高密度ポリエチレン
EVOH:エチレンビニルアルコール
接着剤:錯化による複数の層を接合するために使用される接着剤
国際公開第2007/113781号 国際公開第2007/113782号 欧州特許第0177470号
本発明は、溶接された端部に対して接線方向の溶接ゾーンの可撓性を大きく変更することなく、溶接ゾーンを溶接された端部に対して垂直に変形不能にする効果を有する補強要素を、突き合わせ溶接部に付加することにある。
本発明によれば、突き合わせ溶接部に付加された補強要素は、見ることができず、また感知することはできない。これは、包装体の内側に位置するために見ることができない。これは、その小さいサイズは包装体の可撓性を大きく変更しないため、感知することはできない。
本発明によれば、突き合わせ溶接部に付加された補強要素は、プラスチックから作られる。
本発明によれば、溶接ゾーンは、補強要素の軸に対して垂直な方向の指の作用の下では変形できず、補強要素の方向に容易に変形することができる補強要素を、包装材の内側に付加することにより、局所的に、かつ溶接された端部に垂直な方向に変形不能にされる。
驚くべきことに、非常に小さいサイズの補強要素が、溶接ゾーンの脆弱性の問題を克服することを可能にすることが見出されている。幅lおよび高さhによって画成される補強要素の断面は、包装フィルムの厚さeによって変わり、次の条件、すなわち:
− 高さhは、フィルムの厚さe以上であり、
− 比(l.e)/hは、1から10の間であることに適合しなければならないことが見出されている。
これらの限界外では、溶接部を保護するための補強要素の効果が、不十分である、またはその逆に、主軸に沿った補強要素の湾曲剛性が大きすぎ、包装材の可撓性を大きく変更することが見出される。
本発明は、突き合わせ溶接された可撓性フィルムから形成され、溶接部において、溶接端部を接合し、溶接端部に対して垂直な、溶接ゾーンのいかなる応力作用も防止する、見ることができず、かつ感知することができない補強要素を備える、管状包装材からなる。
より詳細には、本発明は、厚さeを有する可撓性フィルムから形成され、その端部が、突き合わせ溶接され、前記管状体の内側表面に配置された幅lおよび高さhによって画成された断面を有するプラスチック補強要素によって覆われる、管状包装体であって、次のすべての条件、すなわち:
− hは、e以上であり、
− 比(l.e)/hは、1から10の間であることが満たされなければならないことを特徴とする管状包装体からなる。
好ましくは、補強要素の高さhは、最大でフィルムの厚さeの2倍に等しい。
より好ましくは、次の条件、すなわち:
− hは、100μmから500μmの間であり、
− eは、100μmから400μmの間であることもまた満たされなければならない。
さらにより好ましくは、補強要素の高さhは、フィルムの厚さeの1.2倍に等しい。
好ましくは、lは、1から3mmの間である。
フィルムは、単層または多層のフィルムでよい。
本発明は、多層フィルムが、たとえば、アルミニウム、EVOH、PA、PET、BOPP、紙またはセルロースベースの生成物の層のような、一緒に溶接されない、または部分的にしか一緒に溶接されない層を含む場合に特に有利である。
本発明は、包装材の外側表面を形成する層が、一緒に溶接されず、または部分的にしか一緒に溶接されない場合に特に有利である。これは、たとえば、外側表面として、PET、BOPP、紙、PAの層を有する多層フィルムの場合に当てはまる。
本発明の第1の変形形態によれば、包装材の内側に付加された補強要素はまた、たとえば酸素、芳香、蒸気または他に溶媒に対して不浸透性であるなどの溶接ゾーンの不浸透特性を大きく改良する。所望の不浸透特性に応じて、補強要素は、多層でよく、かつ/または酸素吸収剤を含んでよい。
補強要素は、たとえばPE、PPのようなポリオレフィンからなる層、および/またはたとえばEVOHのようなバリアポリマーからなる層を含んでよい。
酸素吸収剤は、たとえば、鉄、アスコルビン酸、またはコバルトによって触媒されたポリアミドの酸化によって作動する有機ポリマーでよく;これらの製品は、市場では標準である。これらの要素は、酸素分子が包装材の内側に移動することを抑えるために酸素と反応する。
本発明の第2の変形形態によれば、補強要素は、偽造(counterfeiting)と闘うことを可能にする添加剤(additive)を含む。マイクロスコピック(microscopic)またはナノスコピック(nanoscopic)サイズのこれらの添加剤は、補強要素の機械的特性を変更しない。
これらの添加剤は、たとえば、マイクロメートルもしくはナノメートルサイズの架橋されたメラミン粒子もしくは粉末の金属塩または他の誘導体である。プラスチックに極めて少量で付加されるこれらの添加剤は、通常は、化合物またはマスターバッチの形態で販売され、補強要素7を製造するためのプロセスに容易に組み込まれ得る。これらの生成物は、たとえば、Microtrace社、Polysecure社またはPhoenix Plastics社によって販売される。
本発明による管状包装体を作り出すための第1のプロセスは、可撓性フィルムの突き合わせ溶接部と共に補強要素を形成することである。1つの好ましい実施形態では、プラスチックのビード(bead)が押し出され、溶融状態で可撓性フィルムの端部上に堆積され;ビードに含まれた熱エネルギーは、ビードを可撓性フィルムに溶接し、可撓性フィルムの端部を互いに少なくとも部分的に溶接するために使用され;最終的には、ビードは、本発明において画成された寸法による補強要素を形成するために適切な工具によって成形される。
第2のプロセスは、事前に製造されたプラスチック補強要素を可撓性フィルムの端部に溶接することである。包装材の内壁を形成する可撓性フィルムの面に補強要素を溶接することは、可撓性フィルムの突き合わせ溶接と共に行われる。1つの好ましい実施形態では、ビードは、溶接作業の前に事前加熱される。
本発明の1つの変形形態では、プロセスは、突き合わせ溶接を容易にするために可撓性フィルムの端部の傾斜が付けられた切断(beveled cutting)とカップリングされることが有利である。可撓性フィルムの溶接された端部の傾斜が付けられた切断は、溶接ゾーンの接触領域および加圧を増大させることを可能にする。本発明の1つの好ましい実施形態によれば、フィルムの表面に対して45°の切断角度が、使用される。
本発明は、これらの実施形態の説明および次の図の補助によってより良好に理解されるであろう。
従来技術で説明されたような包装材の内側の溶接補強要素の使用を表す図である。 従来技術で説明された溶接補強要素で観察される欠陥部を示す図である。 本発明のいくつかの実施形態を示す図であり、管状体の軸に対して垂直に切り取られた、管状包装材の溶接ゾーンの断面を示す。溶接部を補強するために幅および高さによって特徴付けられた半楕円形(semioval)断面の補強要素を用いることである、本発明の第1の例示的な実施形態を提示する図である。 本発明のいくつかの実施形態を示す図であり、管状体の軸に対して垂直に切り取られた、管状包装材の溶接ゾーンの断面を示す。溶接ゾーンの補強および溶接ゾーンの外側の応力の変位に対する補強要素の効果を提示する図である。 本発明のいくつかの実施形態を示す図であり、管状体の軸に対して垂直に切り取られた、管状包装材の溶接ゾーンの断面を示す。本発明による、溶接ゾーンを補強することを可能にする補強要素のさまざまな断面図である。 本発明のいくつかの実施形態を示す図であり、管状体の軸に対して垂直に切り取られた、管状包装材の溶接ゾーンの断面を示す。本発明による、溶接ゾーンを補強することを可能にする補強要素のさまざまな断面図である。 本発明のいくつかの実施形態を示す図であり、管状体の軸に対して垂直に切り取られた、管状包装材の溶接ゾーンの断面を示す。本発明による、溶接ゾーンを補強することを可能にする補強要素のさまざまな断面図である。 本発明のいくつかの実施形態を示す図であり、管状体の軸に対して垂直に切り取られた、管状包装材の溶接ゾーンの断面を示す。また、包装材の使用中、溶接部の応力作用とは反対方向に溶接ゾーンを拘束することである、本発明の変形形態を示す図である。
本発明は、可撓性フィルムの新規の突き合わせ溶接構成であって、可撓性フィルムの溶接された端部を接合する、小サイズのプラスチック補強要素を包装材の内側に付加することにあり、前記補強要素が、溶接された端部に対して垂直な、溶接ゾーンのいかなる変形も防止する効果を有し、前記補強要素が、溶接された端部に対して接線方向の、溶接ゾーンの可撓性が大きく変更されないようなジオメトリを有する、新規の突き合わせ溶接構成からなる。
補強要素は、突き合わせ溶接されたゾーンにおいて包装材の曲率半径を変更することを防止する効果を有する。
図3から8は、管状体の軸に対して垂直に切り取られた、管状包装材の溶接ゾーンの断面図を示している。
図3は、本発明の第1の例示的な実施形態を示している。管状本体1は、厚さeを有する可撓性フィルム2の端部を突き合わせ溶接することによって形成される。溶接ゾーン2は、管状体の軸に対して平行である。半楕円形断面の補強要素7は、可撓性フィルム2の端部を接合し、溶接ゾーン6を補強する。本発明は、補強要素7が、溶接された端部に対して平行な、包装材の可撓性をほとんど変更することなく、溶接された端部に対して垂直な、溶接ゾーン6のいかなる局所的な変形も防止するという事実によって特徴付けられる。溶接ゾーン6では、補強要素7は、可撓性フィルムの溶接された端部上に引張応力を及ぼす効果を有する曲率半径の変動を防止する。補強要素の高さhは、フィルムの厚さeによって変わり、フィルムの厚さe以上でありならなければならず、補強要素の幅lは、1mmから3mmの間でなければならず、比(l.e)/hは、1から10の間であることが見出されている。
特許文献3では、比(l.e)/hは、1から10の間ではないことに留意されたい。実際、通常は、たとえば歯磨き粉または化粧品用の包装チューブの直径は、28から50mmの間にある。特許文献3において達成され得る適正な組み合わせに対する最小および最大の比の算出が、以下で詳細に説明される。:
理論上のストリップ:
・アルミニウム層の厚さは、40から200μmの間である。
・PE層の厚さは、10から50μmの間である。
・ストリップの幅は、チューブの円周の少なくとも10%に対応する。
・ストリップの最小幅lは、8.79mmに等しく、すなわち28mmのチューブ直径に対して8790μmである。
・ストリップの最大幅lは、15.7mmに等しく、すなわち50mmのチューブ直径に対して15700μmである。
・ストリップの最小高さhは、60μmである(10μmの最小厚さを有する2つのPE層間の40μmの最小厚さを有するアルミニウム層)。
・ストリップの最大高さhは、300μmである(50μmの最小厚さを有する2つのPE層間の200μmの最小厚さを有するアルミニウム層)。
理論上のフィルム:
・アルミニム層の厚さは、5から40μmの間である。
・PE層の厚さは、10から50μmの間である。
・フィルムの最小厚さeは、25μmである(10μmの最小厚さを有する2つのPE層間の5μmの最小厚さを有するアルミニウム層)。
・フィルムの最大厚さeは、140μmである(50μmの最小厚さを有する2つのPE層間の40μmの最小厚さを有するアルミニウム層)。
適正な組み合わせAおよびBは、以下である。:
A)300μmの最大高さhを有するストリップおよび140μmの最大厚さeを有するフィルム。
B)60μmの最小高さhを有するストリップおよび25μmの最小厚さeを有するフィルム。
したがって、組み合わせAの最大比(l.e)/hは、(15700×140)/300=24.4に等しく、組み合わせBの最小比(l.e)/hは、(8790×25)/60=61.0に等しい。
特許文献3に記載されたようなチューブの比(l.e)/hのこれらの算出は、比(l.e)/hが1から10の間ではないことを実証する。
図4は、補強要素7による溶接ゾーン6の補強効果を示している。溶接された端部に対して垂直な、溶接ゾーン6の湾曲変形は、局所的に非常に大きな剛性をもたらす補強要素7のジオメトリにより不可能になる。溶接部の方向において、包装材の可撓性は少ししか変更されず、これは、補強要素7は、長さの方向に応力がかけられ、その断面は、変形中に応力がかけられる包装材の断面に対して小さいサイズのものであるためである。盲目のユーザによる試験は、たとえば製品を包装材から取り出すためのその取り扱い中、補強要素7の存在を気付かないことを示している。
図3に示されるように、本発明は、フィルムが多層構造体から形成される場合に特に有利である。図3は、3つの層;包装材の外側表面を形成する第1の層3、中間層4、および包装材の内部表面を形成する層5を含むフィルムの突き合わせ溶接を示している。補強要素7は、層5に溶接され、その結果包装材の内部にある。補強要素7および多層フィルムの下側層5を構成する材料は、通常、補強要素7の層5への溶接を可能にするために同じ性質のものである。層5および補強要素7に使用される材料は、たとえば、包装材を作り出すために一般的に使用されるポリオレフィンである。中間層4は、しばしば、たとえばアルミニム層またはEVOH層、または他の金属化されたPET層などのバリア層である。任意選択の接着層は、本発明の概要を複雑にしないために本特許の図には表されない。包装材の外側表面を形成する層3は、しばしば、印刷される能力、触覚特性、但しその強度に関しても選択される。外側層3は、たとえば、ポリオレフィンに基づく「柔らかい手触り」の層、または印刷される能力、強度、透明性、光沢のための2軸配向のPET層である。多層フィルム2の突き合わせ溶接は、しばしば、層およびその薄さの性質によって部分的な溶接を招く。この結果、溶接部において強度が減少される。本発明は、図2に示す欠陥部を生み出す効果を有する溶接ゾーンのいかなる応力作用も防止することを可能にする。
溶接部の強度に対する補強要素7の効果が、図4に示される。多層フィルムの端部を分離する効果を有する図4に示される溶接部における包装材の折り畳み作用中、溶接ゾーン6は、断面が半楕円形状である補強要素7の作用によって応力および変形を有さない。補強要素7のジオメトリおよび小サイズは、応力および変形を、溶接部から離れたゾーン8および9に集中させる効果を有する。補強要素7の断面は、その小サイズおよびその形状により、指部の圧力の作用下では変形することはできない。補強要素7の断面は、溶接された端部に対して垂直な方向の、包装材の湾曲剛性をかなり局所的に増大させる。溶接された端部に対して垂直な、包装材の剛性のこの増大は、3mm以下である総距離にわたって局所的に起こる。溶接部における、溶接された端部に対して垂直な湾曲剛性の増大の大きさの程度は、少なくとも25倍、または100倍にもなる。他方では、補強要素7は、溶接された端部に対して平行な方向の、包装材の剛性にはほとんど影響を与えない。他方では、補強要素7は、その小サイズにより、包装材の湾曲剛性を4倍未満、または4倍だけしか増大させないと推察される。行われたさまざまな試験は、ユーザが、包装材の使用中、補強要素7の存在に気付かないことを実証している。補強要素7は、包装材の内側に位置するため見ることができず、包装材の特性は、非常に局所的にしか変更されないため感知することはできない。
図5、6、および7は、補強要素7の他の有利な断面を示している。図5は、二等辺四辺形(isosceles trapezoid)の形状の断面を有する補強要素を示し、図6は、2つの辺が凹状である二等辺四辺形の形状の断面を有する補強要素を示し、図7は、矩形の形状の断面を有する補強要素を示している。図5および6に示される補強要素のジオメトリは、多層フィルムが溶接部において大きく曲げられたときにゾーン8および9に出現し得る応力集中を抑えることを可能にする。補強要素7のこれらの断面は、ゾーン8および9内での多層フィルムの変形のより段階的な移行を可能にし、多層フィルムを劣化させる効果を有する可能性のある応力集中を防止する。図7は、作り出すのは容易であるが、フィルム1を溶接部6に沿って曲げる間、ゾーン8および9に高い応力集中を生み出し得る補強要素7の断面を示している。
図8は、溶接部6において、断面状の補強要素7によって多層フィルムに事前に応力をかけることである本発明の変形形態を示している。事前応力作用は、突き合わせ溶接部6においてフィルムの端部を互いに対して押さえ付ける効果を有する。
図3から8に示す多層フィルムは、積層体の上側表面を形成する層3と;積層体の下側表面を形成する第2の層5と、層3と5の間に捕捉された層4とを備え;前記層3、4および5は、場合によっては異なる性質のものであり;前記3、4、および5は、その接触面において一緒に結合される。多層フィルム2は、通常、1つまたはそれ以上の非突き合わせ溶接層を含む。層3は、通例として、印刷される能力に対して選択される。この層は、たとえば、PEもしくはPP、紙、PETまたはBOPPからなる。この層は、多層フィルムの表面を形成するその外面上、または多層フィルムの厚さ内に捕捉されるその内面上に印刷され得る。バリア特性を有する薄い層を形成する層4は、その端部において通常は溶接されない。層4は、たとえば、アルミニウムホイルまたはEVOH(エチレン−ビニルアルコール)の層である。チューブの内側表面を形成する層5は、その端部において溶接される。ポリオレフィンから作られた層5が有利である。補強要素7は、溶接によって下側層5に堅固に装着される。補強要素7は、多層フィルムの下側層5と同じ性質を有する少なくとも1つの層を含む。
溶接部の強度およびその不浸透特性を一緒に改良するために補強要素7を使用することがしばしば有利である。多層補強要素である、ならびに/または酸素吸収剤を含む補強要素の使用は、たとえば酸素に対する溶接ゾーンの不浸透性を改良することも可能にする。可撓性フィルム内のアルミニウム層と、多層補強要素である、または酸素吸収剤を含む補強要素との組み合わせは、非常に高い不浸透性を有する包装材を製造することを可能にする。多層の補強要素は、EVOHまたは別のバリアポリマーの薄い層を含むことが有利である。
補強要素7は、溶接部の強度および包装材の偽造に対する保護を一緒に改良するために使用されることが有利である。補強要素7は、金属塩もしくは酸化物などのナノ粒子の形態の添加剤、または層および色の組み合わせが3700万の一意コードを与え得る他の多層の微小添加剤(microadditive)を含むことができる。
本発明による包装材を作るためのいくつかのプロセスが、想定され得る。
第1のプロセスは、プラスチックのビードを押し出し、これを溶融状態で可撓性フィルムの端部上に堆積させることである。ビード内に含まれた熱は、ビードを可撓性フィルムの層5に溶接し、可撓性フィルムの端部を少なくとも部分的に突き合わせ溶接するために使用される。ビードは、次いで、本発明において画成された寸法にその断面が対応する補強要素を形成するために、適切なジオメトリの工具を用いて成形される。押し出し中、ビードのジオメトリは円筒状であり;前記円筒状ビードは、溶融状態で可撓性フィルムの端部上に堆積され;円筒状ビード内に含まれた熱の一部分は、端部にある可撓性フィルムに伝達され;前記ビードは、本発明において与えられた説明にその断面が対応する補強要素7を形成するために、成形され、可撓性フィルムの表面に押さえ付けられ;輪郭付けられた要素、さらには溶接ゾーン6も冷却される。
溶融状態のビードの堆積は、押し出し装置と可撓性フィルムの間の相対運動によって行われる。好ましくは、押し出し装置は固定され、包装材は、前記押し出し装置に対して一定速度で移動する。補強要素の成形作業は、成形工具内でビードを圧縮することによって行われる。第1の例では、成形工具は、ビードおよび可撓性フィルムに対して固定される。溶融状態のビードは、補強要素の断面にその断面が対応する、溝を含む成形工具に押さえ付けられる。好ましくは、成形工具は、ビードの温度を下回る温度で維持され、この温度は、補強要素の形成と同時にまたはその直後に補強要素を冷却する効果を有する。第2の例では、成形工具は、補強要素の成形作業中、摩擦を防止するために溶融状態のビードと一緒に移動する。成形工具は、補強要素の断面にその断面が対応する、周囲に溝を含むホイールでよい。可撓性フィルムとの接触面におけるホイールの接線速度は、可撓性フィルムの進行速度に等しい。1つの好ましい実施形態では、ホイールは、可撓性フィルムの運動によって回転される。
溶接部を生み出すための第2のプロセスは、補強要素の断面にその断面が近いビードの押し出し、次いで第1のプロセスによる補強要素の最終ジオメトリを成形することに基づく。
溶接部を生み出すための第3のプロセスは、事前に製造された補強要素7の使用、次いでこれを可撓性フィルム2の当接された端部に接合することに基づく。第3のプロセスの1つの好ましい実施形態は、可撓性フィルム2の端部を突き合わせ溶接するための作業と同時に補強要素7を可撓性フィルム2に溶接することである。
包装材構造および本発明によって作り出される補強要素のジオメトリのいくつかの例を以下に列挙する。:
第1の例の多層フィルムの説明:
・層3:12ミクロン厚さのPET層
・層4:12ミクロン厚さの金属化されたPET層
・層5:140ミクロン厚さのPE層
・可撓性フィルムの厚さeは、0.164mmに等しい。
第1の例の補強要素の説明
・図3に示すような半楕円形断面のPE補強要素
・幅lは、2mmに等しい。
・高さhは、0.5mmに等しい。
・比(l.e)/hは、1.312に等しい。
第2の例の多層フィルムの説明
・層3:100ミクロン厚さの紙層
・層4:12ミクロン厚さの金属化されたPET層
・層5:100ミクロン厚さのPE層
・可撓性フィルムの厚さeは、0.212mmに等しい
第2の例の補強要素の説明
・図5に示すような二等辺四辺形の断面のPE補強要素
・補強要素は、包装体の偽造を防止するために多層の微小添加剤を含む。
・幅lは、2.0mmに等しい。
・高さhは、0.4mmに等しい。
・比(l.e)/hは、2.650に等しい。
第3の例の多層フィルムの説明:
・第1の層:20ミクロン厚さのBOPP層
・第2の層:140ミクロン厚さのPE層
・第3の層:7ミクロン厚さのアルミニウム層
・第4の層:100ミクロン厚さのPE層
・可撓性フィルムの厚さeは、0.267mmに等しい。
第3の例の補強要素の説明:
・図6に示すような、2つの辺が凹状である二等辺四辺形の断面のPE補強要素
・PE補強要素は、酸素吸収剤を含む。
・幅lは、3mmに等しい。
・高さhは、0.4に等しい。
・比(l.e)/hは、5.006に等しい。
第4の例の多層フィルムの説明
・層3:下面上に印刷された12ミクロン厚さのPET層
・層4:SiOxコーティングを有する12ミクロン厚さのPET層
・層5:200ミクロン厚さのPE層
・可撓性フィルムの厚さeは、0.224mmに等しい
第4の例の補強要素の説明
・図7に示すような矩形の断面を有するPE補強要素
・補強の幅lは、3mmに等しい。
・補強の高さhは、0.27mmに等しい。
・比(l.e)/hは、9.218に等しい。
第5の例の多層フィルムの説明
・層3:上面上に印刷された20ミクロン厚さのBOPP層
・層4:9ミクロン厚さのアルミニウム層
・層5:140ミクロン厚さのPE層
・可撓性フィルムの厚さeは、0.169mmに等しい。
第5の例の補強要素の説明
・図7に示されるような矩形断面を有するPE補強要素
・補強の幅lは、1.2mmに等しい。
・補強の高さhは、0.3mmに等しい。
・比(l.e)/hは、2.253に等しい。
第6の例の単層フィルムの説明
・PEから作られた可撓性フィルムの厚さeは、0.380mmに等しい。
第6の例の補強要素の説明
・図3に示すような半楕円形断面を有するPE補強要素
・補強の幅lは、2.2mmに等しい。
・補強の高さhは、0.4mmに等しい。
・比(l.e)/hは、5.225に等しい。
第7の例の多層フィルムの説明
・層3:上面上に印刷された280ミクロン厚さのPE層
・層4:20ミクロン厚さのアルミニウム層
・層5:100ミクロン厚さのPE層
・可撓性フィルムの厚さeは、0.4mmに等しい。
第7の例の補強要素の説明
・図7に示すような矩形断面を有するPE補強要素
・補強の幅lは、2.4mmに等しい。
・補強の高さhは、0.45mmに等しい。
・比(l.e)/hは、4.741に等しい。
本発明は、溶接層および突き合わせ溶接されていない層を組み合わせたフィルムを突き合わせ溶接することによって包装材を作り出すことを可能にするため、特に有利である。本発明は、端部が部分的に溶接されたフィルムの端部を突き合わせ接合することを可能にする。
本発明は、溶接ゾーンにおいて非常に高い強度を有する溶接された包装材を得ることを可能にする。得られた包装材は、溶接ゾーン内に印刷の途切れを有さずにその表面全体にわたって印刷され得る。本発明は、大きい強度および改良された審美性を有する包装材を得ることを可能にする。
本発明は、包装チューブを作り出すために特に有利である。本発明はまた、可撓性の包装ポーチの生産に関しても数多くの利点を有する。
本発明の説明は、3層を含む可撓性フィルムによって与えられてきた。この説明では、多層フィルムの密着のために必須である薄い接着層は、本発明の概要を複雑にしないために説明から意図的に排除されている。また、本発明が、1層から3層を含む可撓性フィルムに限定されず、層の数は、本発明の限定因子でないことが当業者に明確である。

Claims (16)

  1. 厚さeを有する可撓性フィルムから形成され、その端部が、突き合わせ溶接され、前記管状体の内側表面に配置された幅lおよび高さhによって画成された断面を有するプラスチック補強要素によって覆われる、管状包装体であって、次のすべての条件、すなわち:
    hは、e以上であり、
    比(l.e)/hは、1から10の間であることが満たされなければならないことを特徴とする、前記管状包装体。
  2. 高さhは、最大で厚さeの2倍に等しいことを特徴とする、請求項1に記載の管状体。
  3. 次の条件、すなわち:
    hは、100μmから500μmの間であり、
    eは、100μmから400μmの間であることもまた満たされなければならないことを特徴とする、請求項1または2に記載の管状体。
  4. 高さhは、厚さeの1.2倍に等しいことを特徴とする、請求項2または3に記載の管状体。
  5. lは、1mmから3mmの間であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の管状体。
  6. 前記補強要素は、半楕円形状の断面を有することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の管状体。
  7. 前記補強要素は、二等辺四辺形の形状の断面を有することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の管状体。
  8. 前記補強要素は、2つの辺が凹状である、二等辺四辺形の形状の断面を有することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の管状体。
  9. 前記補強要素は、矩形形状の断面を有することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の管状体。
  10. フィルムの端部には傾斜が付けられることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1項に記載の管状体。
  11. 前記フィルムは、多層フィルムであり、突き合わせ溶接が部分的のみである、または存在しない少なくとも1つの層を含むことを特徴とする、請求項1〜10のいずれか1項に記載の管状体。
  12. 前記層は、包装体の外側表面を形成することを特徴とする、請求項9に記載の管状体。
  13. 前記補強要素は、いくつかの層を含むことを特徴とする、請求項1〜12のいずれか1項に記載の管状体。
  14. 前記補強要素は、酸素吸収剤を含むことを特徴とする、請求項1〜13のいずれか1項に記載の管状体。
  15. 前記補強要素は、偽造と闘うことを可能にする粉末形態のマイクロスコピックまたはナノスコピックのマーカを備えることを特徴とする、請求項1〜14のいずれか1項に記載の管状体。
  16. 溶接部に対して垂直な方向と、溶接部に対して平行な方向との間の溶接部での湾曲剛性の比は、少なくとも25に等しいことを特徴とする、請求項1〜15のいずれか1項に記載の管状体。
JP2015516731A 2012-06-15 2013-06-12 突き合わせ溶接された管状包装体(packagingbody) Active JP6216373B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12172306.8 2012-06-15
EP12172306.8A EP2674368A1 (fr) 2012-06-15 2012-06-15 Corps tubulaire d'emballage soudé bout à bout
PCT/IB2013/054816 WO2013186723A2 (fr) 2012-06-15 2013-06-12 Corps tubulaire d'emballage soude bout a bout

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015527258A true JP2015527258A (ja) 2015-09-17
JP6216373B2 JP6216373B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=48914385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015516731A Active JP6216373B2 (ja) 2012-06-15 2013-06-12 突き合わせ溶接された管状包装体(packagingbody)

Country Status (13)

Country Link
US (1) US11124342B2 (ja)
EP (2) EP2674368A1 (ja)
JP (1) JP6216373B2 (ja)
KR (1) KR102385724B1 (ja)
CN (1) CN104349987B (ja)
BR (1) BR112014031187B1 (ja)
CA (1) CA2875647C (ja)
ES (1) ES2642389T3 (ja)
HK (1) HK1202105A1 (ja)
MX (1) MX352300B (ja)
PL (1) PL2861505T3 (ja)
RU (1) RU2642043C2 (ja)
WO (1) WO2013186723A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022507194A (ja) * 2018-11-12 2022-01-18 パックシス・グローバル・アーゲー 包装チューブ用可撓性筒状体の製造方法、包装チューブ用可撓性筒状体、および包装チューブ用可撓性筒状体の製造装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201600104605A1 (it) * 2016-10-18 2018-04-18 Safta Spa Involucro e film multistrato
JP2020033060A (ja) 2018-08-30 2020-03-05 株式会社吉野工業所 チューブ容器
EP4082757A1 (fr) 2021-04-26 2022-11-02 Aisapack Holding SA Emballage dont la soudure est dissimulee dans l'impression et procede de fabrication

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4733800A (en) * 1984-10-02 1988-03-29 Ab Akerlund & Rausing Tube and a method and a device for manufacturing of the tube
JPH10120990A (ja) * 1996-10-14 1998-05-12 Oji Paper Co Ltd 粘着シート
JP2001206458A (ja) * 2000-01-26 2001-07-31 Toyo Seikan Kaisha Ltd 加熱調理用包装体
JP2002145242A (ja) * 2000-11-06 2002-05-22 Nippo Corp 紙容器および紙容器の蓋ならびにそれらの製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2430046A (en) * 1942-11-18 1947-11-04 Dreyfus Camille Collapsible tube
DE1729018A1 (de) * 1967-12-27 1971-06-03 Spiess C F & Sohn Verfahren zum Herstellen von Tuben,insbesondere von Tubenkoerpern aus Folien
DE3045086A1 (de) 1980-11-29 1982-06-24 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Schlauchhuelle, insbesondere wursthuelle, mit wasserdampfundurchlaessiger schicht, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE3139481A1 (de) 1981-10-03 1983-05-05 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Fuer zu raeuchernde lebensmittel, insbesondere fuer zu raeuchernde wurstwaren geeignete schlauchhuelle, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
US5197935A (en) 1989-11-13 1993-03-30 Tetra Alpha Holdings S.A. Package for flowable contents with an externally smoothly constructed sealing seam, a method of producing such a package and an apparatus for carrying out the method
EP0550039B1 (en) * 1991-12-26 1998-03-18 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha A gas barrier film
JP3484542B2 (ja) 1992-11-30 2004-01-06 大日本印刷株式会社 チューブ容器胴部
JP3441860B2 (ja) * 1994-11-08 2003-09-02 キヤノン株式会社 管状フィルムの製造方法及び製造装置
JPH08324600A (ja) * 1995-03-27 1996-12-10 Dainippon Printing Co Ltd ラミネートチューブ
US7038766B2 (en) 1999-04-01 2006-05-02 Microtrace, Llc Identification particles and system and method for retrospective identification using spectral codes
CN1565833A (zh) * 2003-06-16 2005-01-19 林津强 一种塑料复合管连接方法
JP4508850B2 (ja) * 2004-12-01 2010-07-21 株式会社デンソー 自動変速機の制御装置
WO2006135315A1 (en) * 2005-06-17 2006-12-21 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. A packaging laminate and packaging container produced therefrom
US8580363B2 (en) 2006-04-06 2013-11-12 Aisapack Holding S.A. Flexible multilayer structure for tubes
EP2004389B1 (fr) 2006-04-06 2011-01-26 Aisapack Holding SA Corps tubulaire d'emballage en matériau thermoplastique avec bande incrustée
EP1905570A1 (fr) * 2006-09-28 2008-04-02 Aisapack Holding SA Procédé et dispositif de soudage intérieur de tubes en matière plastique
FR2921860B1 (fr) * 2007-10-08 2011-04-29 Carbone Lorraine Composants Procede de fabrication d'un dispositif isolant tubulaire et dispositif correspondant
JP4490493B2 (ja) 2008-07-11 2010-06-23 株式会社悠心 逆止機能ノズルを備えるフレキシブル包装袋
FR2944780B1 (fr) * 2009-04-28 2011-06-10 Lablabo Dispositif de conditionnement et de distribution du type flacon-poche.
EP2511089A1 (fr) 2011-04-15 2012-10-17 Aisapack Holding SA Structure multicouche d'emballage

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4733800A (en) * 1984-10-02 1988-03-29 Ab Akerlund & Rausing Tube and a method and a device for manufacturing of the tube
JPH10120990A (ja) * 1996-10-14 1998-05-12 Oji Paper Co Ltd 粘着シート
JP2001206458A (ja) * 2000-01-26 2001-07-31 Toyo Seikan Kaisha Ltd 加熱調理用包装体
JP2002145242A (ja) * 2000-11-06 2002-05-22 Nippo Corp 紙容器および紙容器の蓋ならびにそれらの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022507194A (ja) * 2018-11-12 2022-01-18 パックシス・グローバル・アーゲー 包装チューブ用可撓性筒状体の製造方法、包装チューブ用可撓性筒状体、および包装チューブ用可撓性筒状体の製造装置
JP7275263B2 (ja) 2018-11-12 2023-05-17 パックシス・グローバル・アーゲー 包装チューブ用可撓性筒状体の製造方法、包装チューブ用可撓性筒状体、および包装チューブ用可撓性筒状体の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013186723A2 (fr) 2013-12-19
BR112014031187A2 (pt) 2017-06-27
MX352300B (es) 2017-11-17
RU2014152788A (ru) 2016-08-10
BR112014031187B1 (pt) 2021-01-19
CA2875647A1 (fr) 2013-12-19
CN104349987B (zh) 2018-09-21
JP6216373B2 (ja) 2017-10-18
PL2861505T3 (pl) 2018-01-31
KR102385724B1 (ko) 2022-04-13
EP2861505A2 (fr) 2015-04-22
CA2875647C (fr) 2020-01-14
ES2642389T3 (es) 2017-11-16
RU2642043C2 (ru) 2018-01-23
HK1202105A1 (en) 2015-09-18
US11124342B2 (en) 2021-09-21
MX2014015245A (es) 2015-03-05
US20150132517A1 (en) 2015-05-14
KR20150024891A (ko) 2015-03-09
EP2861505B1 (fr) 2017-08-09
CN104349987A (zh) 2015-02-11
EP2674368A1 (fr) 2013-12-18
WO2013186723A3 (fr) 2014-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6216373B2 (ja) 突き合わせ溶接された管状包装体(packagingbody)
JP5410959B2 (ja) チューブ用の軟質複層構造体
HRP20110264T1 (hr) Fleksibilne ambalažne tube
WO2021049385A1 (ja) シート材容器
CN102896857A (zh) 纸基铝塑复合材料及其制备方法
CN101280865A (zh) 多层复合无缝全塑管及其制备工艺
CA2878104C (en) Multi-layer laminate for tubes with an embedded barrier layer and tube produced therefrom and use of such a laminate
PL234267B1 (pl) Pojemnik wielowarstwowy i sposób jego wytwarzania
CN113748016B (zh) 用于形成挠性容器的层压材料和包括所述层压材料的挠性管裙
FI80401C (fi) Flexibel skivstruktur i flera skikt och dess anvaendning i en utmatningstub.
JP4237906B2 (ja) 積層シートを用いたチューブ容器およびその製造法
US9574686B2 (en) Invisible seam laminated article and process of manufacture
EP1666363B1 (en) Method of applying a sealing tape, sealing tape for paper container and paper container with longitudinal sealing tape
JP2005239199A (ja) チューブ容器およびその製造方法
JP2014091265A (ja) ラミネートチューブ容器用の積層材料およびそれを用いた包装容器
EP4275863A1 (en) Method for manufacturing a tube laminate, tube laminate and tube packaging
CN104455788A (zh) 多层复合无缝铝塑管及其制备方法
JPS6040966B2 (ja) 多層容器の製造方法
WO2020017487A1 (ja) 容器およびその製造方法
FR2828435A1 (fr) Film multicouche thermoretractable
JP5981267B2 (ja) ラミネートチューブの製造方法
JP2015151187A (ja) 包装材料及び包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6216373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250