JP2002145242A - 紙容器および紙容器の蓋ならびにそれらの製造方法 - Google Patents

紙容器および紙容器の蓋ならびにそれらの製造方法

Info

Publication number
JP2002145242A
JP2002145242A JP2000338173A JP2000338173A JP2002145242A JP 2002145242 A JP2002145242 A JP 2002145242A JP 2000338173 A JP2000338173 A JP 2000338173A JP 2000338173 A JP2000338173 A JP 2000338173A JP 2002145242 A JP2002145242 A JP 2002145242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper container
lid
paper
paper sheet
sheet body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000338173A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiko Uchida
健彦 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippo Corp
Original Assignee
Nippo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippo Corp filed Critical Nippo Corp
Priority to JP2000338173A priority Critical patent/JP2002145242A/ja
Publication of JP2002145242A publication Critical patent/JP2002145242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外面に段差部分が形成されることによって生
じる悪影響を取り除いて、見栄えを良くすることができ
る紙容器および紙容器の蓋ならびにそれらの製造方法を
提供する。 【解決手段】 紙製シート体4の両端4a,4bの端面
を突き合わせて固定することにより形成された断面が環
状の胴体部1と、この胴体部1の一端を閉塞する底蓋2
とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紙容器および紙容
器の蓋ならびにそれらの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ほぼ円筒形状の胴体部と、この胴体部の
一端を閉塞する底蓋とからなる従来の紙容器では、図6
(A)および(B)に示すように、紙製シート体16の
両端16a,16bを重ね合わせてのり付けなどで固定
することで、その胴体部を形成していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の構成か
らなる紙容器では、胴体部に重ね合わせている部分があ
ることから、胴体部を環状に形成しても、その外面に滑
らかな曲面とならない段差部分16cができてしまい、
この段差部分が、胴体部の見栄えを悪くするとともに、
胴体部の外面に印刷などで模様をつけた場合には、その
模様を歪めたりするという問題があった。また、前記胴
体部の外面に、例えばいたずらなどによる開封を見つけ
るための開封防止テープなどのテープを巻いたりラベル
を貼付けたりした場合には、そのテープやラベルにも段
差が生じてしまい、この場合にも見栄えが悪くなるとい
う問題があった。上記のような問題は、紙容器の蓋につ
いても同様につきまとっていた。
【0004】本発明は上述の事柄に留意してなされたも
ので、その目的は、外面に段差部分が形成されることに
よって生じる悪影響を取り除いて、見栄えを良くするこ
とができる紙容器および紙容器の蓋ならびにそれらの製
造方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の紙容器は、紙製シート体の両端の端面を突
き合わせて固定することにより形成された断面が環状の
胴体部と、この胴体部の一端を閉塞する底蓋とを有する
(請求項1)。
【0006】また、前記紙製シート体の両端の端面が、
互いに密接できる傾斜面に形成されているとしてもよい
(請求項2)。
【0007】本発明の紙容器の蓋は、紙製シート体の両
端の両面を突き合わせて固定することにより形成された
断面が環状の胴体部と、この胴体部の一端を閉塞する天
板とを有する(請求項3)。
【0008】また、前記紙製シート体の両端の端面が、
互いに密接できる傾斜面に形成されているとしてもよい
(請求項4)。
【0009】また、本発明の紙容器および紙容器の蓋の
製造方法は、紙製シート体の両端の端面を突き合わせ、
その突き合わせ部分に当て材を当てて熱溶着して、断面
が環状の胴体部を形成し、前記胴体部の一端を閉塞する
底蓋または天板を取り付ける(請求項5)。
【0010】上記の構成からなる本発明では、外面に段
差部分が形成されることによって生じる悪影響を取り除
いて、見栄えを良くすることができる紙容器および紙容
器の蓋ならびにそれらの製造方法を提供することが可能
となる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は、本発明の第一実施例に係
る紙容器Aおよび紙容器の蓋(以下、単に蓋という)B
の構成を概略的に示す斜視図である。紙容器Aは、胴体
部1と、この胴体部1の一端を閉塞する底蓋2と、前記
胴体部1の他端の内側に固定される小径部3とからな
る。
【0012】前記胴体部1は、ほぼ矩形状の紙製シート
体4の両端4a,4bの端面を突き合わせ、その突き合
わせ部分4cに当て材5(図2参照)を当てて熱溶着
し、固定することにより形成された断面が環状の部材で
ある。
【0013】前記当て材5は、例えば、前記紙製シート
体4と同じ材料からなるものであってもよいし、ポリプ
ロピレン,PET,ポリスチレン等からなるプラスチッ
クフィルムなどでもよい。
【0014】前記底蓋2は、例えば、前記胴体部1と同
じ材料からなり、ほぼ円形のシート状に形成されてい
る。
【0015】前記小径部3は、ほぼ矩形状の紙製シート
体6の両端6a,6bの端面を突き合わせ、その突き合
わせ部分6cに当て材7を当てて熱溶着し、固定するこ
とにより形成された断面が環状の部材であり、例えば接
着剤などで、前記胴体部1の上部の内周面にその下部を
密接させた状態で固定される。
【0016】前記当て材7は、例えば、前記紙製シート
体6と同じ材料からなるものであってもよいし、ポリプ
ロピレン,PET,ポリスチレン等からなるプラスチッ
クフィルムなどでもよい。
【0017】前記蓋Bは、胴体部8とこの胴体部8の一
端を閉塞する天板9とからなる。
【0018】前記胴体部8は、ほぼ矩形状の紙製シート
体10の両端10a,10bの端面を突き合わせ、その
突き合わせ部分10cに当て材(図示せず)を当てて熱
溶着し、固定することにより形成された断面が前記紙容
器Aの胴体部1の径とほぼ同じ径を有する環状の部材で
ある。
【0019】前記当て材は、例えば、前記紙製シート体
10と同じ材料からなるものであってもよいし、ポリプ
ロピレン,PET,ポリスチレン等からなるプラスチッ
クフィルムなどでもよい。
【0020】前記天板9は、例えば、前記胴体部8と同
じ材料からなり、ほぼ円形のシート状に形成されてい
る。
【0021】図2(A),(B)および(C)は、前記
紙容器Aの胴体部1の製造方法を概略的に示す説明図で
ある。次に、上記の構成からなる紙容器Aの胴体部1の
製造方法について説明する。まず、その内部が外部より
も低圧に保たれており、内部と外部とを連通する連通孔
11aが複数設けられているマンドレル11の外面に前
記当て材5を配置し、続いて搬送手段(例えばローラ)
12から送られてきた紙製シート体4の一端を前記当て
材5のほぼ中央に載置する。そして、前記マンドレル1
1を回転させて紙製シート体4をマンドレル11の外周
に沿わせて巻いていき、紙製シート体4を適当な長さの
ところで切断手段13により切断する。この切断によっ
て形成れた紙製シート体4の他端4bの端面を前記一端
4aの端面に突き合わせる。そして、この突き合わせ部
分4cを前記当て材5とともに、加熱手段14および接
着剤15(図3参照)を用いて加熱し、熱溶着したあ
と、マンドレル11を引き抜くことによって、胴体部1
が形成される。
【0022】上記のように胴体部1を形成したあと、胴
体部1の一端に前記底蓋2を取り付けるとともに、その
一端1aの全周にわたって縦断面をほぼ円形状にするカ
ーリング加工を施し、また、胴体部1の他端1bに、上
述した胴体部1の製造方法と同様の方法で形成した前記
小径部3を取り付けることによって、前記紙容器Aが完
成する。
【0023】図3(A)は、前記胴体部1の構成を概略
的に示す横断面図であり、図3(B)は、前記胴体部1
の要部の構成を概略的に示す部分拡大横断面図である。
図3(A)および(B)に示すように、前記紙製シート
体4の両端4a,4bの端面を、互いに密接できる傾斜
面(紙製シート体4の厚み方向に対して傾斜した面)と
して形成した場合には、両端4a,4bを接着するため
の面積をより大きくすることができ、両端4a,4bの
固定をより大きな力で行うことができるようになる。こ
のような構成は、特に、前記胴体部1の径が小さい場合
など、紙製シート体4のはねかえりが強い場合に有効で
ある。
【0024】図4(A)は、前記胴体部1の他の例の構
成を概略的に示す横断面図であり、図3(B)は、前記
胴体部1の他の例の要部の構成を概略的に示す部分拡大
横断面図である。前記紙製シート体4の両端4a,4b
の端面を、上記のように傾斜面とはせずに、図4(A)
および(B)に示すように、紙製シート体4の厚み方向
に対してほぼ平行な面として形成してもよい。この場合
には、前記両端4a,4bを形成するための切断作業を
より簡単に行うことができるようになる。
【0025】なお、前記蓋Bの製造方法は、上述した紙
容器Aの製造方法と同様であることから、その説明を省
略する。
【0026】上記の構成からなる紙容器Aでは、胴体部
1の外面に段差部分がほとんど生じないことから、見栄
えが良くなり、また、胴体部1の外面に模様を形成した
り、例えば改竄防止テープなどのテープを巻いたりした
場合にも、そのような模様やテープの外面に段差がほと
んど生じないことから、見栄えが良くなることになる。
このような効果は、前記蓋Bによっても同様に得られ
る。
【0027】なお、上記の構成からなる紙容器Aでは、
前記紙製シート体4の両端4a,4bの固定を、前記当
て材5を突き合わせ部分4cに熱溶着することによって
行っているが、このような構成に限るものではない。例
えば、前記突き合わせ部分4cにフィルムなどを貼着す
るようにしてもよく、前記当て材5の裏面に接着剤を塗
布しておき、図示しない加圧手段などによって前記突き
合わせ部分4cと当て材5とを互いに押しつけるように
してもよい。また、熱溶着に代えて、超音波を照射して
固定するようにしてもよい。もちろん、上述した紙製シ
ート体4の両端4a,4bを固定するための構成は、蓋
Bにも適用することができる。
【0028】また、上記の構成からなる紙容器Aは、胴
体部1と、底蓋2と、小径部3とからなるとしている
が、このような構成に限るものではなく、例えば、図5
に示すように、紙容器Aを胴体部1と底蓋2とから構成
してもよい。この場合、前記胴体部1の一端1aのみで
なく他端1bにも前記カーリング加工を施すようにして
もよく、このような構成からなる紙容器Aに蓋Bを設け
る場合には、この蓋Bの胴体部8の内径が紙容器Aの胴
体部1の外径よりも大きくなるように形成しておけばよ
い。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
外面に段差部分が形成されることによって生じる悪影響
を取り除いて、見栄えを良くすることができる紙容器お
よび紙容器の蓋ならびにそれらの製造方法を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る紙容器および紙容器の
蓋の構成を概略的に示す斜視図である。
【図2】(A),(B)および(C)は、上記実施例に
おける胴体部の製造方法の構成を概略的に示す説明図で
ある。
【図3】(A)は、上記実施例における胴体部の構成を
概略的に示す横断面図、(B)は、上記実施例における
胴体部の要部の構成を概略的に示す部分拡大横断面図で
ある。
【図4】(A)は、上記実施例における胴体部の他の例
の構成を概略的に示す横断面図、(B)は、上記実施例
における胴体部の他の例の要部の構成を概略的に示す部
分拡大横断面図である。
【図5】前記紙容器および紙容器の蓋の他の構成を概略
的に示す斜視図である。
【図6】(A)は、従来の紙容器の胴体部の構成を概略
的に示す横断面図、(B)は、従来の紙容器の胴体部の
要部の構成を概略的に示す部分拡大横断面図である。
【符号の説明】
1…胴体部、2…底蓋、4…紙製シート体、4a…一
端、4b…他端、A…紙容器。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紙製シート体の両端の端面を突き合わせ
    て固定することにより形成された断面が環状の胴体部
    と、この胴体部の一端を閉塞する底蓋とを有する紙容
    器。
  2. 【請求項2】 前記紙製シート体の両端の端面が、互い
    に密接できる傾斜面に形成されている請求項1に記載の
    紙容器。
  3. 【請求項3】 紙製シート体の両端の両面を突き合わせ
    て固定することにより形成された断面が環状の胴体部
    と、この胴体部の一端を閉塞する天板とを有する紙容器
    の蓋。
  4. 【請求項4】 前記紙製シート体の両端の端面が、互い
    に密接できる傾斜面に形成されている請求項3に記載の
    紙容器の蓋。
  5. 【請求項5】 紙製シート体の両端の端面を突き合わ
    せ、その突き合わせ部分に当て材を当てて熱溶着して、
    断面が環状の胴体部を形成し、前記胴体部の一端を閉塞
    する底蓋または天板を取り付けることを特徴とする紙容
    器または紙容器の蓋の製造方法。
JP2000338173A 2000-11-06 2000-11-06 紙容器および紙容器の蓋ならびにそれらの製造方法 Pending JP2002145242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000338173A JP2002145242A (ja) 2000-11-06 2000-11-06 紙容器および紙容器の蓋ならびにそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000338173A JP2002145242A (ja) 2000-11-06 2000-11-06 紙容器および紙容器の蓋ならびにそれらの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002145242A true JP2002145242A (ja) 2002-05-22

Family

ID=18813425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000338173A Pending JP2002145242A (ja) 2000-11-06 2000-11-06 紙容器および紙容器の蓋ならびにそれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002145242A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004291380A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Sailor Pen Co Ltd:The 筆記具の軸筒
JP2007134520A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Hitachi High-Technologies Corp 集束イオンビーム装置及び試料処理方法
KR100957752B1 (ko) * 2008-02-27 2010-05-12 박종철 컬링이 형성된 다면체 포장박스의 제작방법
JP2010269812A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Toppan Printing Co Ltd 自動販売機用包装容器
KR20150024891A (ko) * 2012-06-15 2015-03-09 아이사팩 홀딩 에스에이 맞대기 용접된 원통형 용기 몸체
CN109443107A (zh) * 2018-12-31 2019-03-08 湖南新鹏环保科技有限公司 带引线的自封底纸筒及其制造方法
WO2022044305A1 (ja) * 2020-08-28 2022-03-03 株式会社Ky7 包装用部材及び包装用部材の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58107316U (ja) * 1982-01-18 1983-07-21 本州製紙株式会社 筒状容器用胴部台紙
JPS58163419U (ja) * 1982-04-28 1983-10-31 本州製紙株式会社 紙製液体容器の胴部ブランクシ−ト
JPH08156963A (ja) * 1994-12-07 1996-06-18 Fuji Seal Co Ltd 熱収縮性筒状体
JPH1179158A (ja) * 1997-09-05 1999-03-23 Godo Ink Kk 印刷用インキ類の包装用容器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58107316U (ja) * 1982-01-18 1983-07-21 本州製紙株式会社 筒状容器用胴部台紙
JPS58163419U (ja) * 1982-04-28 1983-10-31 本州製紙株式会社 紙製液体容器の胴部ブランクシ−ト
JPH08156963A (ja) * 1994-12-07 1996-06-18 Fuji Seal Co Ltd 熱収縮性筒状体
JPH1179158A (ja) * 1997-09-05 1999-03-23 Godo Ink Kk 印刷用インキ類の包装用容器

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004291380A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Sailor Pen Co Ltd:The 筆記具の軸筒
JP2007134520A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Hitachi High-Technologies Corp 集束イオンビーム装置及び試料処理方法
JP4719554B2 (ja) * 2005-11-10 2011-07-06 株式会社日立ハイテクノロジーズ 集束イオンビーム装置
KR100957752B1 (ko) * 2008-02-27 2010-05-12 박종철 컬링이 형성된 다면체 포장박스의 제작방법
JP2010269812A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Toppan Printing Co Ltd 自動販売機用包装容器
JP2015527258A (ja) * 2012-06-15 2015-09-17 アイサパック・ホールディング・ソシエテ・アノニム 突き合わせ溶接された管状包装体(packagingbody)
KR20150024891A (ko) * 2012-06-15 2015-03-09 아이사팩 홀딩 에스에이 맞대기 용접된 원통형 용기 몸체
US11124342B2 (en) 2012-06-15 2021-09-21 Aisapack Holding S.A. Butt-welded tubular packaging body
KR102385724B1 (ko) 2012-06-15 2022-04-13 아이사팩 홀딩 에스에이 맞대기 용접된 원통형 용기 몸체
CN109443107A (zh) * 2018-12-31 2019-03-08 湖南新鹏环保科技有限公司 带引线的自封底纸筒及其制造方法
CN109443107B (zh) * 2018-12-31 2024-03-05 湖南新鹏环保科技有限公司 带引线的自封底纸筒及其制造方法
WO2022044305A1 (ja) * 2020-08-28 2022-03-03 株式会社Ky7 包装用部材及び包装用部材の製造方法
JP2022039850A (ja) * 2020-08-28 2022-03-10 朗 高野 包装用部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5166536B2 (ja) 栓またはキャップの閉鎖部を有する容器を閉鎖するためのタブを有するシールディスク及び製造方法
JP4072263B2 (ja) 食品のような物品を入れるための容器
JP2003268663A (ja) 繊維シートのヒートシール方法およびヒートシール装置
JPS63224927A (ja) 熱可塑性樹脂部材の積層方法
WO1997018079A1 (fr) Procede de fusion d'un panneau creux de resine synthetique et panneau creux obtenu par ce procede
JP2002145242A (ja) 紙容器および紙容器の蓋ならびにそれらの製造方法
JP7170241B2 (ja) 便座の製造方法、及びヒーター
JPH0979902A (ja) 赤外線センサ、センサ製造用パレット及び赤外線センサの製造方法
JPH07285552A (ja) 容器の開口の切断縁を保護被覆層により覆う方法
JP4807612B2 (ja) エンボス加工装置およびエンボス加工方法
JP4238412B2 (ja) トレー容器
AU626119B2 (en) Method of producing corrugated fiberboard article
JPH06278933A (ja) 綴じ合わせ紙工品および綴じ合わせ加工用金型
JP4233911B2 (ja) 表紙部材
JP4478287B2 (ja) コップ状容器
JP3747952B2 (ja) 缶容器
JP2001180645A (ja) 紙製簡易容器およびその製造方法
JPS6313156Y2 (ja)
JP5977485B2 (ja) 紙容器の製造方法及び紙容器
JP3063948U (ja) 蓋閉鎖用紐掛け具
JPH08132758A (ja) 製本用具
JPS6313158Y2 (ja)
JP2003020473A (ja) シール材及びその製法
JPH107125A (ja) カートンテープおよびカートン包装体
JPS5855148Y2 (ja) 開封容易な袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101102