JP2015523312A - 二成分セメント組成物 - Google Patents

二成分セメント組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2015523312A
JP2015523312A JP2015520938A JP2015520938A JP2015523312A JP 2015523312 A JP2015523312 A JP 2015523312A JP 2015520938 A JP2015520938 A JP 2015520938A JP 2015520938 A JP2015520938 A JP 2015520938A JP 2015523312 A JP2015523312 A JP 2015523312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic binder
liquid
formulation
polymer
kit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015520938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015523312A5 (ja
JP6246200B2 (ja
Inventor
ヘンリク ミカエルソン
ヘンリク ミカエルソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sika Technology AG
Original Assignee
Sika Technology AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sika Technology AG filed Critical Sika Technology AG
Publication of JP2015523312A publication Critical patent/JP2015523312A/ja
Publication of JP2015523312A5 publication Critical patent/JP2015523312A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6246200B2 publication Critical patent/JP6246200B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/04Portland cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B16/00Use of organic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of organic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B16/04Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/003Phosphorus-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/02Alcohols; Phenols; Ethers
    • C04B24/023Ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/04Carboxylic acids; Salts, anhydrides or esters thereof
    • C04B24/045Esters, e.g. lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/16Sulfur-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/28Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/283Polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/40Compounds containing silicon, titanium or zirconium or other organo-metallic compounds; Organo-clays; Organo-inorganic complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/06Aluminous cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/14Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing calcium sulfate cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/06Inhibiting the setting, e.g. mortars of the deferred action type containing water in breakable containers ; Inhibiting the action of active ingredients
    • C04B40/0625Wet ready-made mixtures, e.g. mortars in water- or airtight packages, or mortars containing an accelerator in a breakable emulsion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/06Inhibiting the setting, e.g. mortars of the deferred action type containing water in breakable containers ; Inhibiting the action of active ingredients
    • C04B40/0641Mechanical separation of ingredients, e.g. accelerator in breakable microcapsules
    • C04B40/065Two or more component mortars
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0045Polymers chosen for their physico-chemical characteristics
    • C04B2103/0065Polymers characterised by their glass transition temperature (Tg)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0068Ingredients with a function or property not provided for elsewhere in C04B2103/00
    • C04B2103/0075Anti-dusting agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00637Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as glue or binder for uniting building or structural materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/70Grouts, e.g. injection mixtures for cables for prestressed concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

本発明は2つの液体成分を含むセメント配合物に関する。これにより、粉状のセメント成分を用いた場合の粉塵発生により起こる問題が緩和される。さらにこのセメントは、従来の液体操作及び混合設備によって形成することができる。セメントバインダ配合物は可塑剤を含む。可塑剤が不揮発性であることから、可塑剤は配合物とこの配合物の塗布及び乾燥後に得られる最終製品との両方に欠かせない。【選択図】なし

Description

本発明はセメント組成物の使用者の水硬性バインダ(binder:結合材)の粒子への曝露を低減することを目的とするセメント組成物に関する。より具体的には本発明は、水硬性バインダを含有する成分が液体状態である二成分セメント組成物に関する。
粉塵環境で作業する人は全て、煙霧、ガス及び粉塵等の様々な種類の健康有害物質に曝され、これらは職業病の発症において知られるリスク因子である。
セメントダスト曝露はセメント生産及び建設業において、すなわち製造工場及び建設現場の両方で共通して起こる。作業員のセメントダストへの定常的な接触は、皮膚及び眼の炎症、喘息並びに更にはアレルギー反応を引き起こす場合がある。セメントダストの吸入は、肺機能障害、慢性閉塞性肺疾患、拘束性肺疾患、塵肺症、並びに肺、胃及び結腸の癌を引き起こす場合がある。セメントダストが体循環へと入ることにより、心臓、肝臓、脾臓、骨、筋肉及び毛髪等の身体の器官及び組織に作用することで、最終的に微小構造及び生理的性能に影響を及ぼすことも実証されている。
非特許文献1において、セメントの生産又は使用における役割に応じて作業者が曝される吸入性粉塵の濃度が可変であることが述べられている。一般的に工場作業員が最も多く曝されるが、セメントの導入(installation)、凹所切削及び解体に携わる人も確実に無視できないレベルに曝される。導入段階において、セメント、砂粒及び様々な添加剤の粉状ブレンドを現場で水と混合することで、微細な粉塵が周囲の空気に入り込んでしまう。
導入段階でのこの問題となる影響は当該技術分野において認識されている。例えば、Ceresit Microgranulat Flex Plus(Cimsecから入手可能)は、より微細な粉塵を形成するセメント粒子同士を結合させ、より大きな塊又は微粒を形成する、粉状のタイル接着製品である。同様に、特許文献1(Halliburton Co.)には、セメントの個々の粒子が水溶性バインダ材料、典型的にはポリビニルアルコールによって共に接合している乾燥凝集セメント材料が記載されている、すなわちこの固体セメント材料を水と混合させ、セメントスラリーを形成し、その水がバインダを溶解することで、セメント粒子を遊離させた後、該セメント粒子が水和する。
特許文献2(Rohm & Haas)には、(1)別々に包装及び貯蔵することができ、a)タイプI又はタイプIIIのポルトランドセメント等の少なくとも1つの水硬性セメントと、b)少なくとも1つのエポキシ樹脂とを含む第1の乾燥成分と、(2)(a)ウレイド官能基を含む少なくとも1つの合成膜形成アルカリ安定性合成ポリマーラテックスと、(b)水に分散性又は溶解性の少なくとも1つのアミン官能性のエポキシ硬化剤とを含む第2の湿潤成分とを含む二成分組成物である、ポルトランドセメントコンクリートをオーバーレイするための二成分(2K)被覆組成物が記載されている。エポキシ樹脂を含む乾燥成分は現場でアミン官能性のエポキシ硬化剤を含む「湿潤」成分と既定の比率で混合することができる。エポキシ樹脂は水硬性バインダの微細な粉塵形成粒子と結合することができるが、この文献の著者は、エポキシ樹脂とこれらの微細粒子との接触は、大型のバインダの塊が形成されるのを防ぐために可能な限り最小限に抑えるべきであることを示している。
欧州特許出願公開第0587383号明細書 欧州特許出願公開第0432920号明細書
ピーターズ(Peters)ら著、「Personal Exposure to Inhalable Cement Dust among Construction Workers」、 ジャーナル・オブ・フィジックス(Journal of Physics):カンファレンス・シリーズ(Conference Series)151、2009年、 012054
本発明は、
a)石膏、ポルトランドセメント、アルミネートセメント又はそれらの混合物と、1気圧での沸点が175℃を超え、水硬性バインダに対して不活性である無水液体であって、接着及び/又は封止配合物と該配合物の塗布及び乾燥後に得られる最終製品との両方に欠かせない可塑剤(plasticizer:流動化剤)である、無水液体とを含む貯蔵安定性の液体組成物である水硬性バインダ構成要素(module)及び
b)水性液体構成要素
を含むキット・オブ・パーツ(kit-of-parts)として提供される、接着及び/又は封止配合物(formulation)に関する。
これらの構成要素は通常、配合物の使用及び塗布前、典型的には建設現場において混合される。かかる混合式(modular)システムは二成分システムとも呼ばれる。
キット・オブ・パーツは、上記のような第1の貯蔵安定性の液体組成物と水性液体である第2の成分とを含む。好ましくは、該第2の成分が水と該水中に分散されたポリマーとを含む。
本方法は、更に、接着剤、例えばサンドイッチパネル用の接着剤、レベリング化合物、目地材又はグラウトとしての上記配合物の使用に関する。
本発明は、キット・オブ・パーツの、貯蔵安定性を有する構成要素a)に適した組成物にも関する。この組成物は、石膏、ポルトランドセメント、アルミネートセメント又はそれらの混合物を含む水硬性バインダと、1気圧での沸点が175℃を超え、上記水硬性バインダに対して不活性である無水液体とを含む液体組成物であり、液体組成物の含水量は水硬性バインダの10重量(wt)%未満である。
二種の液体成分としてセメント配合物を提供することにより、粉状のセメント成分を用いた場合の粉塵発生により起こる問題が緩和される。さらにこのセメントは、従来の液体操作及び混合設備によって形成することができる。
好ましくは、上記無水液体の1気圧での沸点は200℃を超える、好ましくは225℃を超える。上記無水液体は、好ましくはポリアルキレングリコール及び他のポリエーテル、スルホン化若しくはリン酸化有機化合物、有機酸のアルキルエステル若しくはアリールエステル、天然若しくは合成性の油、多様なビニルポリマー及びポリエステル又はシリコーン、並びにそれらの混合物からなる群から選択される可塑剤であるのが好ましい。無水液体は反応性ポリマーを更に含んでいてもよい。
可塑剤が不揮発性であることから、可塑剤は配合物とこの配合物の塗布及び乾燥後に得られる最終製品とに欠かせない。
定義
本明細書において「水硬性バインダ」という表現は、水と混合してペーストを形成し、そのペーストが一連の水和反応及びプロセスによって凝結及び硬化し、硬化後、水中でもその強度及び安定性が保持される粉末材料を意味することが理解される。
本明細書で使用される場合、「石膏」という用語は当該技術分野において通常理解されるような石膏を含むことが意図される。この用語には、硫酸カルシウム(CaSO)、並びに硫酸カルシウム無水和物、硫酸カルシウム半水和物及び硫酸カルシウム二水和物等のその様々な形態、並びに焼き石膏(calcined gypsum)、圧縮焼き石膏及び焼石膏(plaster of Paris)が包含される。
後に本発明の第1の液体成分に包含されることとなる原材料として、石膏は90%の最低純度を有し、好ましくは石膏粒子の総重量ベースで石膏粒子の少なくとも90wt%、好ましくは少なくとも99wt%がNo.100の米国規格篩(150ミクロン)を通過するような粒度へと微粉砕されているものとする。このような石膏プラスターは多くの商業的供給源から入手可能である。例えば、好ましいα−硫酸カルシウム半水和物は、アライド・カスタム・ジプサム・プラスターワークス、L.L.C(Allied Custom Gypsum Plasterworks, L.L.C)から入手可能なダイナプラスト(DynaPlast)(商標)・ベース・アルファ(Base Alpha)である。
本明細書において使用される場合、「アルミネートセメント」という用語は、セメント質主成分としてアルミン酸一カルシウム(CaO・xAl)を含有すると当該技術分野において通常理解されているセメント質材料を含むことが意図される。これには高アルミナセメント(HAC)、アルミン酸カルシウムセメント、及び多くの他の市販のアルミナセメントが含まれる。高アルミナセメントは、15%を超えるアルミン酸一カルシウムを含有すると当該技術分野において通常理解されている。
高アルミナセメントの空気透過比表面積(ブレーン値)は、2000cm/g、より多くの場合3000cm/g〜9000cm/gとされる。この原材料の粉末度は、第1の成分の無水の不活性液体への湿潤及び/又は分散を促すものである。
本明細書において使用される場合、「ポルトランドセメント」という用語は、英国規格協会(BSI)EN−197及び米国のASTM規格C−150及び欧州規格EN−197に記載されるような「ポルトランドセメント」であると当該技術分野において通常理解されているセメントを含むことが意図される。欧州規格EN−197のCEM I及びCEM IIタイプの組成物が本発明における使用に好ましいが、他の形態のポルトランドセメントも適している。ポルトランドセメントは主に、ケイ酸三カルシウム及びケイ酸二カルシウムからなるものである。
後に本発明の第1の液体成分に包含されることとなるポルトランドセメントのブレーン値は、3000cm/g〜9000cm/g、好ましくは4000cm/g〜6000cm/gであるものとする。
モノマーは重合可能な低分子量、通例1000ダルトン未満の実質的に単分散性の化合物である。
本明細書において使用される場合、「(メタ)アクリレート」等の括弧内に「メタ(meth)」を含む用語は、アクリレート若しくはメタクリレートのいずれか、又はそれら両方の混合物を指すことが意図される。同様に、(メタ)アクリルアミドという用語は、当業者によって容易に理解される通り、アクリルアミド若しくはメタクリルアミドのいずれか、又はそれら両方の混合物を指す。
コーティング又はコーティング材料の固形分の測定は、EPA Test Method 24(40 CFR 60、Appendix A)に準拠して行われる。
ポリマー粒子の水性分散液は、ラテックスポリマー及び水分散性ポリマーの意味を包含することが意図される。
「ラテックス」ポリマーは、水と、分散液又はエマルションを形成するのに必要とされる1つ又は複数の二次分散剤又は乳化剤(例えば界面活性剤、アルカリ溶解性ポリマー又はそれらの混合物)との存在下において形成されるポリマー粒子の分散液又はエマルションを意味するものである。二次分散剤又は乳化剤は通例、ポリマー形成後にポリマーから分離される。いくつかの実施の形態では、反応性の分散剤又は乳化剤は、ポリマー粒子が形成されるにつれて、該ポリマー粒子の一部となり得る。
「水分散性」ポリマーは、二次分散剤又は乳化剤を使用せずに、該ポリマー自体を水と混ぜ合わせて、通常の貯蔵温度での貯蔵性(shelf stability)が少なくとも1ヶ月であるポリマー粒子の水性分散液又はエマルションを得ることが可能であるポリマーを意味する。
「貯蔵安定性」という用語は、水硬性バインダを含有する配合物成分に適用される場合、貯蔵期間、通例最大1年又はそれ以上の後に水と混合する場合に、配合物中の水硬性バインダが水に対して反応性を保持することを意味することが意図される。
第1の成分
配合物の第1の成分は、水硬性バインダを無水液体、好ましくは液体可塑剤と混合することにより形成される、安定した液体成分又はペースト成分である。最も広範な定義では、可塑剤は、他の物質に添加することで取扱いがより容易であるか又は有用性がより高い混合物をもたらす物質である。この定義の詳細(refinement)では、可塑剤は、本明細書において使用される場合、標準的な室温及び圧力(25℃、1atm)で通常不揮発性であり、特別な化学反応性を有しない有機液体を意味する。そのためこの液体は、水硬性バインダに対して不活性であり、単にバインダを懸濁又は他の方法で分散させ得る媒体として働く。
本発明による第1の成分に使用するのに適した液体可塑剤は、揮発性の低い水無含有有機液体であればいずれも効果的であることから、広範な化合物群から選択することができる。好適な化合物の種類としては、ポリアルキレングリコール及び他のポリエーテル、スルホン化又はリン酸化有機化合物、有機酸のアルキルエステル又はアリールエステル、天然又は合成性の油、様々なビニルポリマー、並びにポリエステル又はシリコーンが挙げられる。
好適なポリアルキレングリコールとしては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール又はそれを液体にする他の補助可塑剤(co-plasticisers)とのブレンド、ポリプロピレングリコール及び他の液状ポリエーテル、一般的には、例えばエチレンオキシド、プロピレンオキシド及び/又はブチレンオキシドのコポリマーが挙げられる。好適なスルホン化又はリン酸化有機化合物としては、フェノール及びクレゾールのアルキルスルホン酸エステル(例えば、メザモル(Mesamoll)(登録商標)として入手可能)並びに芳香族スルホンアミドが挙げられる。好適な有機酸のアルキルエステル又はアリールエステルとしては、グリコール及び該グリコールのオリゴマーの安息香酸エステル(例えば、ベンゾフレックス(Bensoflex)として入手可能)、1,2−ジカルボキシシクロヘキサンのエステル(水素添加フタレート、ヘキサモル(Hexamoll)(登録商標)ディンチ(DINCH)(登録商標)、フタル酸エステル、テレフタル酸エステル、トリメリテート、アジピン酸エステル、セバシン酸エステル、酒石酸エステル、クエン酸エステル並びにショ糖エステルが挙げられる。好適な天然又は合成性の油としては、植物油及び脂肪酸エステルとエポキシ化植物油とを含む該植物油の誘導体、木材由来の有機液体及びトール油エステルのような他の林産物、並びに鉱油又は流動パラフィン等の炭化水素流体が挙げられる。好適なビニルポリマーとしては、ポリイソブテン、液状ポリブタジエン及び液状ポリアクリレートが挙げられる。液体ポリエステル及びシリコーン流体も適しており、当業者であれば入手可能である。上述の可塑剤は組み合わせて使用することができる。
好ましくは、本発明において可塑剤として使用するためには、アルカリ水硬性バインダにより分解され得る材料は上述のリストから選択すべきではない。このような分解はバインダからの臭気の放出によって検出することができる。エステル系化合物はアルカリ環境の影響を受けやすい。
本発明の一実施形態において、ポリエーテル、ビニルポリマー、シリコーン及び油を可塑剤として使用することは、配合物の長期安定性が改善することから好ましい。
別の実施形態において、ポリアルキレングリコール等の親水性化合物を使用することは、これらの可塑剤の使用により第2の成分の水相との混合し易さが改善することから好ましい。
また選択される可塑剤は、配合物の第2の成分の分散ポリマー(複数の場合もあり)と相溶性でなければならない。当業者にとって既知の任意の方法を用いて測定可能な可塑剤の極性、例えば水/オクタノール分配係数を用いて、可塑剤を分散ポリマーにより良好に適合させることができる。例示的なものであり、本発明を限定する意図はないが、分散ポリマーがスチレン−アクリレートコポリマーである場合、ポリプロピレングリコール、脂肪酸メチルエステル又はアルキルスルホン酸エステル等のより極性の高い可塑剤を使用することができる。反対に、分散ポリマーがスチレン−ブタジエンコポリマーである場合、鉱油又は流動パラフィン等のより疎水性の可塑剤を使用することができることが最良である。
可塑剤及び/又は第1の成分は全体として、基本的に水を含有していてはいけない。これは可塑剤及び/又は第1の成分に全体として、組成物の重量基準で10wt%未満の水、好ましくは1.0wt%、0.5wt%、0.2wt%又は0.1wt%未満、最も好ましくは0wt%の水が含有されていることを意味する。
水硬性バインダの担体材料として作用させるとともに、第1の成分を液体にさせるのには、十分量の可塑剤を用いなければならない。可塑剤の正確な必要量は、水硬性バインダのタイプ、並びに濃縮物に存在し得る他の添加剤のタイプ及び量に依存する。
得られる混合物に、乾燥成分を完全に分散させるのに十分高いせん断力を加える。塗料産業及び接着剤産業において通常使用される液体/粉末ブレンドに適している広範な混合機を使用することができる。好適な混合機としては、ボールミル等のような従来のブレンドミル、溶解槽、遊星型混合機、モノミキサー、並びにブッス(Buss)の共混練機及び二軸押出機等の押出混合機が挙げられる。最終製品は、粘度が最大10mPa・sであれば液状、粘性又はペースト状であってもよい。粘度、時間、温度、総エネルギー投入量又は均質性を、製粉プロセスを終了させる基準として用いることができる。好ましい実施形態では混合物の粘度の値は、25℃で測定して約500mPa・s〜5000000mPa・sである。最大100000mPa・sの粘度については、ブルックフィールド型粘度計を、実粘度範囲に適したスピンドル及び回転速度を選んだ上で使用することができる。100000mPa・sを超える粘度については、平板式/平板振動式レオメータを使用することができる。上述の粘度範囲は5s−1の近似せん断速度で有効である。
第2の成分
多様なポリマー材料を配合物の第2の水性成分に組み込むことができる。概して、ポリマー粒子の分散物は、(メタ)アクリル樹脂、ビニル、油変性ポリマー、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、塩素化ポリオレフィン、及びそれらの混合物又はコポリマーを含み得る。さらに、上記ポリマーのガラス転移温度(Tg)は通例、−40℃〜70℃である。一実施形態では、或る特定のアクリレート及びブテン系ポリマー等の軟質ポリマーを使用する。このような場合、ポリマーのTgは−35℃〜15℃であるのが好ましい。スチレン系又はメタクリレート系のポリマー等のより硬質のポリマーを使用する場合、Tgは15℃〜60℃、最も好ましくは25℃〜50℃の範囲であるのが好ましい。
ポリマーのTgは、示差走査熱量測定(DSC)により決定されるのが最も一般的である。Tgは比熱(Cp)の「急」上昇が起こる温度である。これはDSC曲線のベースラインのシフトにより明らかである。国際熱分析連合はTgを決定するのに使用する評価手順を提唱している。この手順に従うと、2本の回帰直線R1及びR2をDSC曲線に当てはめる:事象前の回帰直線(R1)及び変曲点での回帰直線(R2)。これら2本の直線はR1とR2との交点としてガラス転移温度(Tg)を規定する。DSCにより得られたTgに関する値は、実験中に選ばれる加熱速度に依存することに留意されたい。一般的にDSC測定に用いられる加熱速度は5℃/分である。
好ましいポリマーとして、i)複数のアクリルモノマー、例えば、(メタ)アクリル酸、ヒドロキシル基含有(メタ)アクリルモノマー、(メタ)アクリル酸エステル及び(メタ)アクリロニトリルの重合生成物として得られ得る純粋(pure)アクリレートコポリマー;ii)総モノマー基準で、最大100wt%、好ましくは30wt%〜90wt%、更に好ましくは40wt%〜80wt%の量のスチレン及び/又は置換スチレン並びに1つ又は複数のアクリルモノマー、例えば、(メタ)アクリル酸、ヒドロキシル基含有(メタ)アクリルモノマー、(メタ)アクリル酸エステル及び(メタ)アクリロニトリルを含むモノマー混合物の重合生成物として得られ得るスチレン−アクリレートコポリマー;並びにiii)酢酸ビニル、エチレン、及び任意で他のコモノマーの重合生成物として得られ得るエチレン酢酸ビニルコポリマーに言及し得る。
ポリマーをバルク粉末形態で調製及び使用することができる。このような粉末は第2の成分の形成中に水に再分散する。アクロナル(Acronal)(登録商標)S 430 P(BASF SE)が、好適な市販の再分散性スチレン−アクリレートコポリマー粉末の一例である。
しかしながら、ポリマーを水性媒体中の分散液として直接提供し、次いでその分散液を要求に応じて更なる水及び他の添加剤と混合することで、第2の成分を形成することが好ましい。このような分散液は、スチロポアー(Styropor)(登録商標) P555(BASF Aktiengesellschaftから入手可能なスチレンホモポリマー);スチレンブタジエンコポリマーについては、リパトン(Lipaton) SB 3040、リパトン SB 2740(Polymer Latex GmBH)、スタイロラックス(Styrolux)(登録商標) 684 D(BASF Aktiengesellschaft)及びシントマー(Synthomer) 20W20(Synthomer Chemie);シントマー VL 10286及びシントマー 9024(スチレン/ブタジエン/アクリロニトリルターポリマー、Synthomer Chemie);スチレンアクリレートコポリマーについては、アルバーディンク(Alberdingk)(商標) H 595、アルバーディンク(商標) AS 6002(両方ともAlberdingk Boley)、ロードパス(Rhodopas) DS 913(Rhodia)、アクロナル(登録商標) 290D、アクロナル(登録商標) S 400、アクロナル(登録商標) DS 5011(BASF Aktiengesellschaft)、ビンナパス(Vinnapas)(登録商標) SAF 54(Wacker Polymer Systems)、モビリス(Mowilith)(登録商標) LDM 6159(Celanese)及びリパトン AE 4620(Polymer Latex GmBH);並びにB60A(Rohm & Haasから入手可能な純粋なアクリレート分散液)等の既知の市販製品を用いて提供することができる。市販のラテックスポリマーの他の例としては、エアフレックス(AIRFLEX)(商標) EF811(Air Productsから入手可能);EPS 2505(EPS/CCAから入手可能);並びにネオカー(NEOCAR)(商標) 2300、ネオカー(商標) 820及びネオカー(商標) 2535(Dow Chemical Co.から入手可能)が挙げられる。
代替的には水性分散液は、本明細書の下記に記載されるように適切なモノマー混合物を重合させることにより提供してもよい。P.A. ローヴェル及び M.S.エル−アーサー編著「Emulsion Polymerization and Emulsion Polymers」(1997年、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ、チチェスター、英国)は引用することにより本明細書の一部をなす。モノマー混合物には概して、(メタ)アクリロニトリル、アルキル(メタ)アクリレートエステル、(メタ)アクリル酸、ビニルエステル、及びビニルモノマーからなる群から選択される少なくとも1つの不飽和モノマーが含まれる。
好適なアクリル酸及びメタクリル酸のアルキルエステルは、C〜C14アルコール由来のアルキルエステルであり、その非限定的な例としては、(メタ)アクリル酸メチル;(メタ)アクリル酸エチル;(メタ)アクリル酸イソプロピル;(メタ)アクリル酸ブチル;(メタ)アクリル酸イソブチル;(メタ)アクリル酸n−ペンチル;(メタ)アクリル酸ネオペンチル;(メタ)アクリル酸シクロヘキシル;(メタ)アクリル酸2−ヘキシル;(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル;(メタ)アクリル酸イソボルニル;(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、及びそのε−カプロラクトン付加物;並びにアルカンジオールのジ(メタ)アクリレートエスエル、例えば、1,6−ヘキサンジオールジアクリレートが挙げられる。
好適なビニルエステルとしては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バーサチック酸ビニル及びラウリン酸ビニルが挙げられる。好適なビニルモノマーとしては、エチレン;プロペン;ブテン;イソブテン;1,3−ブタジエン;イソプレン;スチレン;α−メチルスチレン;t−ブチルスチレン;ビニルトルエン;ジビニルベンゼン;複素環式ビニル化合物;及びハロゲン化ビニル、例えば、クロロプレンが挙げられる。好ましくは、ビニルモノマーとしては、エチレン、スチレン、ブタジエン及びイソプレンが挙げられる。
或る特定の実施形態において、モノマー混合物は、アルデヒド基又はケトン基を有するモノオレフィン不飽和モノマーであるカルボニルモノマーを含み得る。本発明のカルボニルモノマーにおけるモノオレフィン不飽和は、典型的には(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、スチリル又はビニル官能基によってもたらされる。カルボニルモノマーは、アクロレイン;メタクロレイン;ビニルメチルケトン;ビニルエチルケトン;ビニルイソブチルケトン;ビニルアミルケトン;(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルのアセトアセトキシエステル;ジアセトンアクリルアミド(DAAM);ジアセトン(メタ)アクリルアミド;ホルミルスチロール;ジアセトン(メタ)アクリレート;アクリル酸アセトニル;アクリル酸2−ヒドロキシプロピル−酢酸アセチル;1,4−ブタンジオールアクリレートアセチルアセテート;及びそれらの混合物からなる群から選択されることが好ましい。
モノマー混合物の重合は水性媒体中において撹拌又は混合下で行うものとする。水性媒体の容量は得られるポリマーエマルションが所望の物理特性を呈するように調整される。これらのプロセスによって、固形分が40重量%〜70重量%の水性分散液が得られる。さらに、得られるエマルションがVOCに準拠する場合、水性媒体中に存在する低級アルコール等の親水性共溶媒の量は最小限に抑えるべきである。概して、第2の成分中の水の量は約30wt%〜60wt%である。
通常、重合は20℃〜110℃の温度で不活性ガス雰囲気下において又は少なくとも酸素の非存在下において行われる。適切な場合、従来のイオン性、非イオン性又は両性の乳化剤を重合バッチに添加することができ、該乳化剤は例えば、M. アッシュ及びI. アッシュ著「Handbook of Industrial Surfactants」第三版[シナプス・インフォメーション・リソーシズ・インク(Synapse Information Resources Inc)]に記載されている。
重合は、フリーラジカルを化学的開始剤、例えば、過硫酸カリウム及び過硫酸アンモニウムを含む過酸化化合物(peroxygen compounds);過酸化水素;並びにクメンヒドロペルオキシド及びt−ブチルヒドロペルオキシドを含む有機ペルオキシド並びにヒドロペルオキシドにより生成するフリーラジカル乳化重合であることが好ましい。更に好適な開始剤は、例として、過酸化水素及び重金属塩;過酸化水素及び二酸化硫黄;又は過酸化水素及びメタ重亜硫酸ナトリウムが挙げられるグラフト結合水溶性酸化還元系であることが好ましい。開始剤は例えば、モノマーベースで0.05重量%〜5重量%、好ましくは0.1重量%〜4重量%の量で使用される。フリーラジカル形成剤は乳化剤水溶液中に投入するか、又は重合中に複数回に分けて(in doses)添加することができる。t−ブチル過酸化水素等の油溶性開始剤が好ましい。
乳化重合中に、モノマーを初めに取った混合物へと直接計量することができるか、又はモノマーを水性エマルション若しくはミニエマルションの形態で重合バッチに添加することができる。このために、上述の従来の乳化剤を使用してモノマーを水中に乳化させる。
適切な場合、形成するポリマーの分子量を低減する従来の調節剤を使用することができる。上記調節剤は、硫黄を結合形態で含有する有機化合物、例えば、メルカプタン、二硫化物及び多硫化物、チオカルボン酸及びジチオカルボン酸のエステル及び硫化物並びに硫化エノールであることが好ましい。ハロゲン化合物、アルデヒド、ケトン、ギ酸、エノールエーテル、エナミン、ヒドロキシルアミン、ハロゲン化炭化水素、アルコール、エチルベンゼン及びキシレンも調節剤として好適である。
配合物の第2の水性成分に分散されたポリマーを、必要に応じて下記のものの添加により安定化させることができる:ジョンクリル(JONCRYL)(登録商標)675及びジョンクリル(登録商標)678等のアルカリ溶解性ポリマー;アンモニア又はアミン等の窒素含有塩基;及び/又は無機金属塩基KOH、CaOH、NaOH及びLiOH等の窒素無含有塩基。
添加剤
本発明の二成分配合物に組み込むことができる添加剤としては、凝結変性剤;石膏水和膨張抑制剤;流動増進ポリマー;消泡剤;脱泡剤;レオロジー改質剤;反応性ポリマー;フィラー、特に炭酸カルシウム、粉砕ドロマイト、及び好ましくは粒度が300ミクロン以下、例えば0.05ミクロン〜300ミクロンのシリカ細粒等の不活性無機フィラー;並びにそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。これらの添加剤はその二成分を共混合した後に配合物に添加することができるが、これは配合物の水硬性肥厚に起因して現実的ではない場合がある。そのため、これらの添加剤を二成分の共混合の前に一方又は両方の成分に導入することが好ましい。
上述の無機フィラーは、経済性の改善、収縮の低減又は強度の増大等のように多くの面において封止及び/又は接着配合物の特性を改善することができる。これらのフィラーは任意の成分ではあるが、配合物中に相当量、例えば配合物全体の最大30重量%、又は50重量%、又は更には75重量%存在し得る。
凝結変性剤は、配合物に用いられる水硬性セメント質材料が水とブレンドされた場合に凝結するのにかかる時間を遅らせる又は早めるのに使用される。
石膏及びセメントに関して、好適な凝結遅延剤の例としては、重炭酸ナトリウム、タンパク質系アミノ酸ブレンド、クエン酸、並びにクエン酸、ホウ酸及び酒石酸の水溶性塩(特に一価金属塩)が挙げられる。これらの中でも、クエン酸三ナトリウムが好ましい。石膏凝結遅延剤は、配合物中に0.05重量%〜0.1重量%の量で存在するのが好ましいが、好ましい量は、所望の凝結時間、及び存在する場合の任意の凝結促進剤の存在量に特に依存する。
石膏に適した凝結促進剤としては、微粉石膏、硫酸カリウム、硫酸亜鉛及び硫酸アルミニウムが挙げられる。これらの中でも微粉石膏が好ましい。使用する場合、石膏用の凝結促進剤は組成物中に、配合物の総重量ベースで0.03wt%〜0.5wt%、好ましくは0.03wt%〜0.06wt%の量で存在するのが好ましい。凝結促進剤はとりわけ圧縮強度を改善するとともに、分離及び表面ブリード水(surface bleed water)を低減するのに使用される。
石膏水和膨張抑制剤は、石膏が水和した場合の石膏の膨張性を制限する働きがある。本発明の組成物における好ましい膨張抑制剤は硫酸カリウムである。使用する場合、石膏水和膨張抑制剤は、配合物中に配合物の重量ベースで0.1重量%〜0.4重量%、より好ましくは0.1重量%〜0.25重量%の量で存在するのが好ましい。
第1の成分は、湿気硬化型反応性ポリマーを更に含んでいてもよい。好適なポリマーとしては、例えばメトキシシラン又はエトキシシラン等の加水分解性シラン基を有するポリオキシアルキレンが挙げられる。各シランは好ましくは、2つ又は3つの加水分解性基を有し、各ポリマー分子は好ましくは、2つ以上のシラン基を有する。ポリマーは25℃での粘度が1000mPa・s〜100000mPa・sの液体であるのが好ましい。反応性ポリマーを希釈剤である可塑剤とともに送達することができる。好適な例としては、Kaneka MSポリマー、Wacker Geniosil STP−E、又はHanse STポリマーが挙げられる。
これらのポリマーの機能を補助するために、更なる添加剤を使用することができる。好適な添加剤としては、例えば水を捕捉するためのビニルトリメトキシシランが挙げられる。例えばEvonikのダイナシラン(Dynasylan)(登録商標) アンモ(AMMO)等のアミノシランは、反応性ポリマーの反応速度及び製品の接着を改善することができる。例えばジ−オクチルスズビス2,4−ペンタンジオン等の触媒又はジシアンジアミド等の第三級アミンはこのポリマーの反応速度を増大させることができる。これらは全て、凝結時間、接着及び可塑剤移行の制限等の特性を改善するのに、セメント/可塑剤組成物に組み込むことができる。
反応性ポリマーは存在する場合、可塑剤に対して2wt%〜50wt%の量で存在するのが好ましい。
使用する場合、消泡剤は、配合物中に配合物の総重量ベースで0.05重量%〜0.2重量%、より好ましくは0.06重量%〜0.09重量%の量で存在するのが好ましい。好適な市販の消泡剤として、フォーマスター(Foamaster)(登録商標)CN(Geo Specialty Chemicals)を挙げることができる。
レオロジー改質剤は、水及び微細粒子の形成される混合物の表面へのブリードを低減するとともに、混合配合物の粘度及び均一性を増大させるために、本発明の配合物中に組み込むことができる。好適なレオロジー改質剤は概して、ピラノース環のヒドロキシル基に結合する修飾基を有する又は有しない高分子量の長鎖多糖類又はヘテロ多糖類等の擬塑性挙動を呈するレオロジー改質剤群に属するものである。例としては、キサンタンガム、デュータンガム(例えばCP Kelcoのケルコクリート(KelcoCrete)(登録商標) 200)及びセルロースエーテル(例えばDow Chemicalのメトセル(Methocel)(登録商標))が挙げられる。これらのバイオポリマーの代わりとして、メルビス(Melvis)(登録商標)及びスタービス(Starvis)(商標)(BASF Construction Chemicals)等の長鎖高分子量合成ポリマーを使用してもよい。
改質無機粘土系材料群のレオロジー改質剤も本明細書での使用に適していることが分かっている。これに関しては、オプティベント(Optibent)(商標)(Rockwood Additives)等のベントナイト型材料を具体的に挙げることができる。
さらに、塗布前、塗布中及び塗布後に配合物の挙動を最適化するために、ベルモドル(Bermodol) PUR 2130(AkzoNobel Surface Chemistry)及びコラクラル(Collacral) PU 80(BASF SE)等のポリウレタン増粘剤;レオレート(Rheolate) 310(Elementis Specialties)等のポリエーテルポリオール系会合性増粘剤;並びにラテコール(Latekoll)(登録商標) D(BASF SE)、ビスコアテックス(Viscoatex)(商標)、チキソール(Thixol)(商標)及びレオテック(Rheotech)(商標)(Arkema)等のアクリル系増粘剤もレオロジー改質剤として用いてもよい。
使用する場合、レオロジー改質剤は、配合物中に配合物の総重量ベースで0.0005重量%〜5重量%、好ましくは0.005重量%〜1.0重量%の量で存在する。最適量は接着剤を塗布する温度範囲において特定の添加剤が混合組成物に与える有効性及び増粘度に依存する。
更なる添加剤を本発明の配合物に、組成物のその使用目的に応じて使用することができることが当業者によって理解される。例としては、水浸透性を低減するためのElotexのSeal 80等の分散性シリコーン及びワックス粉末;ElotexのHD1501等の表面硬化剤;並びに乾燥層又は膜の色に作用する顔料が挙げられる。
方法
十分に確立された技法を用いて、水性成分を、水硬性バインダを含有する液体成分とブレンドすることができる。当然ながらブレンドは手動で行っても又はメカニカルミキサーを用いて行ってもよい。均質なブレンドは例えば、600rpm以上で操作可能な穿孔機を用いて得られる。メカニカルミキサーの利点は、ブレンド配合物を基体への塗布前に一定の又は制御されたせん断下で維持することができることである。
1つの好ましい実施形態では、水性成分と液体成分とを別々に個別のカートリッジに詰めるか、又は接着剤若しくはシーラントの技術分野において既知のツインチャンバーパッケージングに配する。これらの成分を押し出して、好ましくは各押出物をスタティックミキサーに通すことにより押し出し時に混合する。このようなブレンドの利点は、これらの成分の場合に正確な容量を量り取ることが容易であることである。さらにスタティックミキサーの使用により、操作者が手動で成分を混合する必要もなくなる。
ブレンド操作において、水と水硬性バインダとの比は、セメントの要求量及び所望の最終的な機械特性に従って調整される。当業者であれば、定常試験によって、バインダ、二成分の微細粒(fines)及び超微細粒(ultrafines)の量を関数として、誘導されるブレンドサンプルの圧縮強度の測定結果に従って所望の水の量を決定することができる。W/B比(ここでWはブレンド中の水の量を表し、Bはブレンド中の水硬性バインダの総量を表す)は概して、0.1〜2.0、通例0.2〜1.5、好ましくは0.3〜1.0である。
セメント又はコンクリートの調製プロセスの一実施形態では、水の使用量は新たにブレンドした配合物1m当たり120l〜400l又は200l〜300lである。
全成分のブレンドにより、概して配合物の増粘がもたらされるが、これはブレンドをセルフレベリング性の稠度を有するようにすることができることから、必ず必要というわけではない。配合物がチキソトロピックであることから、接着剤のレオロジーはせん断の適用により制御することができる。機械的な又は手動の撹拌下で、配合物を塗布に適した粘度、概してブルックフィールド型粘度計(スピンドル6、100rpm)を用いて25℃で測定して20000mPa・s〜60000mPa・s、好ましくは40000mPa・s〜50000mPa・sに維持することができる。
配合物は塗布工程前に現場で短時間、通例1分〜10分程度ブレンドする。当該技術分野で知られる通り、成形、塑造、鋳込、射出、揚水、押出又はカレンダー処理等の工程は、ブレンド工程と硬化工程又は塗布工程との間に行うことができる。これとは別に、概して、本発明の配合物を塗布要件に応じて広範な厚さに亘って塗布することができる。接着剤用途では、配合物は例えば、適切なツールを使用して0.1kg/m〜5kg/m、好ましくは0.5kg/m〜2.0kg/mの消費量で塗布することができる。
配合物のブレンドにせん断を適用する場合、該せん断を除くと、配合物が高速凝結し、それにより粘度が急速に増大する。当該技術分野で知られるように、防水薄膜等の建設材料を、新たに塗布する配合物層に敷き詰めるか又は押し付けることができる。このようにして、配合物は膜表面の良好な湿潤をもたらすとともに、良好な引張接着強度を急速に発生させることができることとなる。層表面からの水の蒸発により、皮膜(skin)が形成される場合がある。発生した皮膜が接着性を示すか否かを試験するために、塗布者(applicator)の指を接着層の表面に単純に押し付けて、その粘着性を評価することができる。
本発明の配合物を複数の目的に使用することができる。例えば、本発明の配合物は以下のものとして使用することができる:既存のコンクリート構造体の亀裂を補修するグラウト;骨材、パネル等を壁に接合させ、装飾効果をもたらす接着グラウト;外部曝露を受けるコンクリート構造体のための保護オーバーレイ;新たなセメントコンクリートを既存のコンクリートに接着させるボンドコート又は接着剤;未使用の(fresh)セメントコンクリートを鉄筋棒又は板に接着させるボンディング材;既存の又は新たなコンクリート、金属又は木質系のフローリング上の保護フローリングオーバーレイ又はコーティング;環境劣化を受ける石造及びコンクリートの建築ファサード又はスカルプチャーのための保護コーティング;例えばサンドイッチ型絶縁素子等の積層板のためのボンディング材。
塗布セメントは、その機械特性を改善するために凝結後に熱処理に曝すことができる。養生(curing)としても知られる凝結後処理は一般的に、20℃〜90℃、好ましくは60℃〜90℃の温度で行われる。処理温度は環境圧での水の沸点未満でなければならない。そのため凝結後の熱処理温度は一般的には100℃未満であるが、熱処理が高圧で行われるオートクレーブにセメントを入れることにより、より高い養生温度を利用することができる。
凝結後の熱処理期間は6時間〜4日、例えば2日とすることができる。熱処理は、凝結後、概して凝結開始から少なくとも1日後に、好ましくは20℃で1日〜7日エージングさせたセメントで開始する。さらに熱処理は、乾燥若しくは湿潤環境において、又は2つの環境を交互に繰り返すサイクル、例えば24時間の湿潤環境での処理の後に24時間の乾燥環境での処理に従って行うことができる。
これより下記の実施例を参照して本発明を説明する。
水硬性バインダを含む成分Aについて、
Schoenox SEZは、Schoenox GmbHから入手可能な水硬性バインダである。
RMEは、菜種油のメチルエステル又は「バイオディーゼル」である。
メザモル(登録商標)は、Lanxess Deutschland GmbHから入手可能なフェノールを有するアルキルスルホン酸エステルである。
P2000Eは、Dow Chemicalから入手可能なポリプロピレングリコール(PPG)である。
ハイドロシール(HYDROSEAL)(登録商標) G3Hは、Total Petrochemicals USA, Incから入手可能な引火点が135℃のガス油型脂肪族炭化水素溶媒である。
これらの原材料を使用して、配合物LC1〜LC7の個々の成分(パートA)を下記の表1Aに従って調製した。
Figure 2015523312
水を含む成分Bには、下記の成分が使用される。固形分は典型値を表し、特定値は概して、典型値から2%以内である。
アクロナル(登録商標) 716 Sは、BASFから入手可能なスチレン/アクリルコポリマー分散液(固形分50%)である。
モビリス(登録商標) 8850は、Clariantから入手可能な酢酸ビニル−エチレンコポリマー分散液(固形分60%)である。
ウカー(UCAR)(商標) DE 454は、Dow Chemicalから入手可能なアクリルエマルション(固形分51%)である。
リパトン(商標) SB 4520は、Synthomer S.r.l.から入手可能なカルボキシル化スチレン−ブタジエンコポリマーの微細分散した水性分散液(固形分51%)である。
ベロール(Berol)(登録商標) EP 25は、Akzo Nobel Surface Chemistry ABから入手可能なアルコールエトキシレート生成物型の非イオン性界面活性剤である。
ピグメントフェルタイラー(Pigmentverteiler) NLは、BASFから入手可能な色素分散液である。
ロシマ(ROCIMA)(登録商標) 520S BIOCIDEは、Rohm & Haas Biocidesから入手可能なクロロメチル−/メチルイソチアゾロン及びブロノポール系の防腐剤である。
これらの原材料を使用して、配合物LC1〜LC6の個々の成分(パートB)を下記の表1Bに従って調製した。
Figure 2015523312
パートAとパートBとを表1Cで与えられる比で混合した。
Figure 2015523312
各配合物それぞれの第1の部分を用いて、成分(A、B)を、同様に表1Cに示される混合比に従って真空平板式混合機を使用して混合した。混合の直後に粘度を観察し、低粘度及びセルフレベリング又はチキソトロピックのいずれかと特定した。
次いで湿式混合物を浅いポリプロピレンジャー(深さ8.5mm、直径50m)に注ぐか又は同じ高さにし(leveled:レベリングし)、24時間後に以下のことを観察した。
1.硬化(cure)状態:材料がジャーの底部にある固体であった場合、該材料は硬化(cured)していると考えられる。
2.収縮:表面が外見的に平らである場合、結果は「陥没なし」と考えられ、表面の僅かな陥没は「−」と表し、表面の重度の陥没は「−−」と表した。
3.硬度はショアA規格を用いて測定した。
4.表面の全体的な外観、特に乾燥亀裂の存在。
観察結果を下記の表2に記録する。
各配合物それぞれの第2の成分について、成分(A、B)を23℃で21日間別々に貯蔵した。貯蔵後、各配合物の2つの成分(A、B)を、表1に示した混合比に従って混合し、混合の24時間後に上記の観察(1〜4)を行った。これらの試験結果も下記の表2に示す。
Figure 2015523312
選択配合物に対して更に接着試験及び疲労試験を行った。
接着は絶縁サンドイッチパネルを使用して試験した:サンドイッチのコア材料は押出発泡ポリスチレンであった。第1のサンドイッチパネルはパネルの内面及び外面にaluzinc被覆鋼薄膜を使用して調製して、第2のサンドイッチパネルはこれらの面にポリエステル被覆アルミニウム薄膜を使用して調製した。選択配合物を各薄膜とコアとの間に塗布した。塗布配合物によって接着した表面は25×50mmとした。表面の薄膜とポリスチレンコアとの間の接着強度試験は、4日後及び7日後にASTM D 1781に準拠して行った。試験結果を、ポリスチレンフォームの凝集破壊の程度を観察することにより判断した。1〜10の尺度を使用し、10はフォーム内の完全な凝集破壊を表すのに用い、1は接着破壊であり、フォームの極微細薄膜が接着剤上に残っている。結果を下記の表3に示す。
疲労試験では、サンドイッチ素子を、押出発泡ポリスチレンをコアに、非被覆アルミニウムを内面及び外面に、各試験配合物を塗布接着剤に使用して同様に調製した。フォームの寸法は115×25×12mm(L×W×H)であり、アルミニウムの寸法は115×25×1.5mmであり、接着剤は23℃で7日間硬化させた。サンプルを点間距離が50mmの3点治具で評価し、曲げ幅は1mmとし、10000回行った。試験後、サンプルを亀裂及び接着喪失について調べた。疲労試験の結果も下記の表3に示す。
Figure 2015523312
本明細書に記載される本発明の好ましい実施形態に対する様々な変更及び修正は、当業者にとって明らかであろう。このような変更及び修正は本発明の範囲を逸脱せずに、付随する利点を損なうことなく行うことができる。そのためこのような変更及び修正は添付の特許請求の範囲に含まれることが意図される。

Claims (15)

  1. 接着及び/又は封止配合物の調製用のキット・オブ・パーツであって、
    a)石膏、ポルトランドセメント、アルミネートセメント又はそれらの混合物と、1気圧での沸点が175℃を超え、水硬性バインダに対して不活性である無水液体であって、前記接着及び/又は封止配合物と該配合物の塗布及び乾燥後に得られる最終製品との両方に欠かせない可塑剤である、無水液体とを含む貯蔵安定性の液体組成物である水硬性バインダ構成要素及び
    b)水性液体構成要素
    を含む、キット・オブ・パーツ。
  2. 前記水性液体構成要素が水と該水中に分散されたポリマーとを含む、請求項1に記載のキット・オブ・パーツ。
  3. 前記分散されたポリマーが、(メタ)アクリル樹脂、ビニル、油変性ポリマー、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、塩素化ポリオレフィン、及びそれらの混合物又はコポリマーからなる群から選択される、請求項3に記載のキット・オブ・パーツ。
  4. 前記分散されたポリマーのガラス転移温度(Tg)が−40℃〜70℃、好ましくは−35℃〜15℃、又は15℃〜60℃である、請求項2又は3に記載のキット・オブ・パーツ。
  5. 前記分散されたポリマーがアクリレートポリマー又はコポリマーである、請求項2〜4のいずれか一項に記載のキット・オブ・パーツ。
  6. 前記無水液体が、混ぜ合わされた接着及び/又は封止配合物において前記分散されたポリマーのガラス転移温度(Tg)を下げる可塑剤である、請求項2〜5のいずれか一項に記載のキット・オブ・パーツ。
  7. 前記構成要素の一方又は両方に亘って分布されている、前記配合物の0.1重量(wt)%〜10重量(wt)%の凝結変性剤;石膏水和膨張抑制剤;流動増進ポリマー;レオロジー改質剤;消泡剤;脱泡剤;及びそれらの混合物からなる群から選択される1つ又は複数の添加剤を更に含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載のキット・オブ・パーツ。
  8. 接着剤、例えばサンドイッチパネル用の接着剤、レベリング化合物、目地材又はグラウトとしての、請求項1〜7のいずれか一項に記載のキット・オブ・パーツの構成要素を混ぜ合わせることにより得られる配合物の使用。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載のキット・オブ・パーツ用の貯蔵安定性の液体水硬性バインダ構成要素であって、
    石膏、ポルトランドセメント、アルミネートセメント又はそれらの混合物を含む水硬性バインダと、
    1気圧での沸点が175℃を超え、前記水硬性バインダに対して不活性である無水液体であって、ポリアルキレングリコール及び他のポリエーテル、スルホン化又はリン酸化有機化合物、有機酸のアルキルエステル又はアリールエステル、天然又は合成性の油、ビニルポリマー、ポリエステル、シリコーン、並びにそれらの混合物からなる群から選択される可塑剤である、無水液体と、
    を含み、液体組成物の含水量が前記水硬性バインダの10重量(wt)%未満である、貯蔵安定性の液体水硬性バインダ構成要素。
  10. 前記水硬性バインダがアルミネートセメント及び/又はポルトランドセメントを含む、請求項9に記載の貯蔵安定性の液体水硬性バインダ構成要素。
  11. 前記無水液体の1気圧での沸点が200℃を超える、好ましくは225℃を超える、請求項9又は10に記載の貯蔵安定性の液体水硬性バインダ構成要素。
  12. 25℃での粘度が10mPa・s未満、好ましくは500mPa・s〜5000000mPa・sである、請求項9〜11のいずれか一項に記載の貯蔵安定性の液体水硬性バインダ構成要素。
  13. 含湿量が前記水硬性バインダの2重量(wt)%未満、好ましくは1重量(wt)%未満である、請求項9〜12のいずれか一項に記載の貯蔵安定性の液体水硬性バインダ構成要素。
  14. 湿気硬化型反応性ポリマー、好ましくはエトキシシラン基又はメトキシシラン基を有するポリオキシアルキレンを更に含む、請求項9〜13のいずれか一項に記載の貯蔵安定性の液体水硬性バインダ構成要素。
  15. 前記無水液体が、グリコール及び該グリコールのオリゴマーの安息香酸エステル、1,2−ジカルボキシシクロヘキサンのエステル、フタル酸エステル、テレフタル酸エステル、トリメリット酸エステル、アジピン酸エステル、セバシン酸エステル、酒石酸エステル、クエン酸エステル、植物油及び脂肪酸エステルとエポキシ化植物油とを含む該植物油の誘導体、木材由来の有機液体及びトール油エステルのような他の林産物、鉱油又は流動パラフィン等の炭化水素流体、並びにそれらの混合物からなる群から選択される、請求項9〜13のいずれか一項に記載の貯蔵安定性の液体水硬性バインダ構成要素。
JP2015520938A 2012-07-10 2013-07-08 二成分セメント組成物 Active JP6246200B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12175667 2012-07-10
EP12175667.0 2012-07-10
PCT/EP2013/064335 WO2014009298A2 (en) 2012-07-10 2013-07-08 Two component cement composition

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015523312A true JP2015523312A (ja) 2015-08-13
JP2015523312A5 JP2015523312A5 (ja) 2016-09-01
JP6246200B2 JP6246200B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=48793208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015520938A Active JP6246200B2 (ja) 2012-07-10 2013-07-08 二成分セメント組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9950954B2 (ja)
EP (1) EP2872462A2 (ja)
JP (1) JP6246200B2 (ja)
CN (1) CN104428269B (ja)
CA (1) CA2878415C (ja)
WO (1) WO2014009298A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180081086A (ko) * 2015-11-10 2018-07-13 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 고속 경화성, 가요성 시멘트질 방수막용 에멀젼 폴리머 2-성분 조성물
KR102038133B1 (ko) * 2019-07-03 2019-10-30 (주)한일카본 고강도 모르타르 및 표면보호제 조성물과 이를 이용한 콘크리트 구조물 보수방법
KR20200090546A (ko) * 2019-01-21 2020-07-29 주식회사 엠블럭 컬러 페이스 벽돌의 제조방법
KR102278202B1 (ko) * 2020-07-24 2021-07-19 송지연 도로포장 보수용 고기능성 초속경 시멘트 콘크리트 조성물 및 이를 이용한 도로포장 보수 시공방법

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9321681B2 (en) 2012-04-27 2016-04-26 United States Gypsum Company Dimensionally stable geopolymer compositions and method
US9890082B2 (en) 2012-04-27 2018-02-13 United States Gypsum Company Dimensionally stable geopolymer composition and method
CN103865508B (zh) * 2014-03-07 2017-03-15 湖北国洋科技有限公司 一种用于油田开采驱油的增塑剂
AT517291A1 (de) * 2015-05-26 2016-12-15 Holcim Technology Ltd Betonzusammensetzung
US11279659B2 (en) 2015-10-20 2022-03-22 Hilti Aktiengesellschaft Fire-resistant two-component mortar system based on aluminous cement for a fire-resistant chemical fastening of anchors and post-installed reinforcing bars and use thereof
ES2743556T3 (es) * 2015-10-20 2020-02-19 Hilti Ag Sistema de mortero de dos componentes basado en cemento aluminoso y uso del mismo
US9624131B1 (en) 2015-10-22 2017-04-18 United States Gypsum Company Freeze-thaw durable geopolymer compositions and methods for making same
CN105198333A (zh) * 2015-10-30 2015-12-30 王璐 一种改性注浆材料
FR3044660B1 (fr) * 2015-12-04 2018-01-05 International Coating Products Enduit interieur en pate, procede d'application et dispositif de melange et de projection de l'enduit
US10655323B2 (en) * 2015-12-23 2020-05-19 Sika Technology Ag Contact layer with a solid filler component
PL3606885T3 (pl) 2017-04-07 2021-12-06 Hilti Aktiengesellschaft Zastosowanie amorficznego węglanu wapnia w ognioodpornym nieorganicznym układzie zaprawy na bazie cementu glinowego do zwiększania wartości obciążenia w podwyższonych temperaturach
EP3630699B1 (fr) * 2017-06-02 2023-08-16 International Coating Products Enduit interieur en pate et procede d'application
EP3713898A1 (en) 2017-11-21 2020-09-30 Sika Technology AG Water-based 2-component composition with chemical curing
US20210246070A1 (en) * 2018-05-02 2021-08-12 Relborgn Pty Ltd Method, apparatus and composition for sealing of surfaces
WO2019210965A1 (en) 2018-05-03 2019-11-07 Sika Technology Ag Two-component water-based cementitious adhesive with reduced viscosity
US11560334B2 (en) * 2018-10-23 2023-01-24 University Of Kentucky Research Foundation Concrete repair coating
EP4082986A1 (en) 2021-04-29 2022-11-02 Henkel AG & Co. KGaA One component cementitious composition
EP4082987A1 (en) 2021-04-29 2022-11-02 Henkel AG & Co. KGaA Method of applying a cementiitious composition

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6096559A (ja) * 1983-10-27 1985-05-30 ジェイエスアール株式会社 硬化後も変形能を有する水硬性組成物
US4725632A (en) * 1985-12-12 1988-02-16 Vess-Tech Industries, Inc. Cementitious composition
JPH03279247A (ja) * 1989-12-14 1991-12-10 Rohm & Haas Co 重合体変性セメント質組成物
JPH04164848A (ja) * 1990-10-26 1992-06-10 Mitsubishi Yuka Badische Co Ltd ポリマーセメントモルタル組成物
JPH0687643A (ja) * 1992-09-02 1994-03-29 Nippon Cement Co Ltd セメント或いは石灰の発塵抑制方法
JPH06279080A (ja) * 1993-03-30 1994-10-04 Chichibu Cement Co Ltd 発塵防止方法および防塵性セメント系材料
US5725906A (en) * 1994-01-03 1998-03-10 Union Oil Company Of California Protective barrier using polymer concrete
WO2000014026A2 (en) * 1998-09-02 2000-03-16 Fosroc International Limited Water-free hardener composition
JP2000504372A (ja) * 1996-11-20 2000-04-11 ジーカ ヒェミー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング エポキシ樹脂用乳化剤として使用するためのエポキシ・アミン付加化合物;水性ベースのエポキシ樹脂分散系及びその製造のための方法
JP2000507286A (ja) * 1996-03-15 2000-06-13 ロディア シミ 水性シリカ懸濁液、及び無機バインダー基材組成物でのそれらの適用
JP2004156013A (ja) * 2002-06-14 2004-06-03 Hilti Ag 少なくとも2種の成分からなるモルタル材料用の硬化剤成分、その製造方法及びその使用
JP2006519282A (ja) * 2003-02-27 2006-08-24 エスターライヒッシェ・フィアリット・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 被覆剤、その用途および該被覆剤を塗布する方法
JP2007523239A (ja) * 2004-02-19 2007-08-16 フィッシャーヴェルケ アルツール フィッシャー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 固定する目的のための多成分系キットおよびその使用
WO2010055483A2 (en) * 2008-11-12 2010-05-20 Engqvist Haakan Hydraulic cements, methods and products
JP2011074388A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Hilti Ag 2成分モルタル材およびその使用方法
WO2011087073A1 (ja) * 2010-01-18 2011-07-21 日本ジッコウ株式会社 シリコーンレジン組成物およびシリコーンレジン組成物を用いた保護被覆工法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4126005A (en) * 1977-09-06 1978-11-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Inorganic cement grouting system for use in anchoring a bolt in a hole and compartmented package for use therewith
EP0587383A1 (en) 1992-09-10 1994-03-16 Halliburton Company A method of making a cement agglomeration.
US20150132513A1 (en) * 2012-04-20 2015-05-14 Hilti Aktiengesellschaft Indoline-Nitroxide Radical as Stabiliser and Inhibitor for Reaction Resins, Reaction Resins Containing Same and Use Thereof

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6096559A (ja) * 1983-10-27 1985-05-30 ジェイエスアール株式会社 硬化後も変形能を有する水硬性組成物
US4725632A (en) * 1985-12-12 1988-02-16 Vess-Tech Industries, Inc. Cementitious composition
JPH03279247A (ja) * 1989-12-14 1991-12-10 Rohm & Haas Co 重合体変性セメント質組成物
JPH04164848A (ja) * 1990-10-26 1992-06-10 Mitsubishi Yuka Badische Co Ltd ポリマーセメントモルタル組成物
JPH0687643A (ja) * 1992-09-02 1994-03-29 Nippon Cement Co Ltd セメント或いは石灰の発塵抑制方法
JPH06279080A (ja) * 1993-03-30 1994-10-04 Chichibu Cement Co Ltd 発塵防止方法および防塵性セメント系材料
US5725906A (en) * 1994-01-03 1998-03-10 Union Oil Company Of California Protective barrier using polymer concrete
JP2000507286A (ja) * 1996-03-15 2000-06-13 ロディア シミ 水性シリカ懸濁液、及び無機バインダー基材組成物でのそれらの適用
JP2000504372A (ja) * 1996-11-20 2000-04-11 ジーカ ヒェミー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング エポキシ樹脂用乳化剤として使用するためのエポキシ・アミン付加化合物;水性ベースのエポキシ樹脂分散系及びその製造のための方法
WO2000014026A2 (en) * 1998-09-02 2000-03-16 Fosroc International Limited Water-free hardener composition
JP2004156013A (ja) * 2002-06-14 2004-06-03 Hilti Ag 少なくとも2種の成分からなるモルタル材料用の硬化剤成分、その製造方法及びその使用
JP2006519282A (ja) * 2003-02-27 2006-08-24 エスターライヒッシェ・フィアリット・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 被覆剤、その用途および該被覆剤を塗布する方法
JP2007523239A (ja) * 2004-02-19 2007-08-16 フィッシャーヴェルケ アルツール フィッシャー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 固定する目的のための多成分系キットおよびその使用
WO2010055483A2 (en) * 2008-11-12 2010-05-20 Engqvist Haakan Hydraulic cements, methods and products
JP2011074388A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Hilti Ag 2成分モルタル材およびその使用方法
WO2011087073A1 (ja) * 2010-01-18 2011-07-21 日本ジッコウ株式会社 シリコーンレジン組成物およびシリコーンレジン組成物を用いた保護被覆工法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180081086A (ko) * 2015-11-10 2018-07-13 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 고속 경화성, 가요성 시멘트질 방수막용 에멀젼 폴리머 2-성분 조성물
KR102154989B1 (ko) * 2015-11-10 2020-09-15 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 고속 경화성, 가요성 시멘트질 방수막용 에멀젼 폴리머 2-성분 조성물
KR20200090546A (ko) * 2019-01-21 2020-07-29 주식회사 엠블럭 컬러 페이스 벽돌의 제조방법
KR102190957B1 (ko) * 2019-01-21 2020-12-17 주식회사 엠블럭 컬러 페이스 벽돌의 제조방법
KR102038133B1 (ko) * 2019-07-03 2019-10-30 (주)한일카본 고강도 모르타르 및 표면보호제 조성물과 이를 이용한 콘크리트 구조물 보수방법
KR102278202B1 (ko) * 2020-07-24 2021-07-19 송지연 도로포장 보수용 고기능성 초속경 시멘트 콘크리트 조성물 및 이를 이용한 도로포장 보수 시공방법

Also Published As

Publication number Publication date
US9950954B2 (en) 2018-04-24
CN104428269A (zh) 2015-03-18
JP6246200B2 (ja) 2017-12-13
EP2872462A2 (en) 2015-05-20
WO2014009298A3 (en) 2014-03-06
US20150141554A1 (en) 2015-05-21
CA2878415A1 (en) 2014-01-16
WO2014009298A2 (en) 2014-01-16
CN104428269B (zh) 2018-06-05
CA2878415C (en) 2020-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6246200B2 (ja) 二成分セメント組成物
AU2016348469A1 (en) Quick-drying two-component coating mass and method for the production of same
CN106278093A (zh) 快硬防水瓷砖胶粘剂
CN106715491A (zh) 用于柔性水泥质防水材料的包含(甲基)丙烯酸羟烷基酯官能单体单元的(甲基)丙烯酸酯共聚物的分散体
CA2778022C (en) Epoxy-based redispersible polymer powder
EA025752B1 (ru) Способ и добавка для повышения адгезии композиций к основам
EP2603470B1 (de) Beschichtungsmittel zur herstellung von dauerflexiblen beschichtungen
WO2009156163A1 (en) Redispersible polymer powder composition
JP5009469B2 (ja) 水性ポリマー分散体に基づく二次接着剤
US11981605B2 (en) Two-component water-based cementitious adhesive with reduced viscosity
JP2006347797A (ja) モルタル、これらを被覆した構造体並びに施工方法
CN105174878A (zh) 一种自交联双组份防水浆料及其制备方法
JP4234012B2 (ja) 水性セメント組成物
EP3713898A1 (en) Water-based 2-component composition with chemical curing
DK2313351T3 (en) SHAPED BUILDING MATERIAL POWDER COMPOSITIONS CONTAINING LONG CHAIN ​​dialkyl ethers
CN103524971A (zh) 可分散性乳胶粉及其制作方法
CN112292364A (zh) 用于形成粘结结合或用于化学锚固的两组分体系
EP1403227B1 (en) Polymer modified gypsum composition
JP3522109B2 (ja) 建築物用無機系水性接着剤及びそれを用いた建築物の施工法
DK2385030T3 (en) Emission-adhesive composition
US20030119947A1 (en) Modified polymeric composition
EP4001235A1 (en) Freeze protected water-based dispersion adhesive and use thereof
JPS638253A (ja) セメント組成物
Viles "/> Polymer Dispersions and Redispersible Powders
MX2012009152A (es) Composicion de polimero acrilico duro en emulsion para recubrimiento de superficies de construccion y vivienda y proceso de obtencion de la misma.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160708

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6246200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250