JPH04164848A - ポリマーセメントモルタル組成物 - Google Patents

ポリマーセメントモルタル組成物

Info

Publication number
JPH04164848A
JPH04164848A JP28732690A JP28732690A JPH04164848A JP H04164848 A JPH04164848 A JP H04164848A JP 28732690 A JP28732690 A JP 28732690A JP 28732690 A JP28732690 A JP 28732690A JP H04164848 A JPH04164848 A JP H04164848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
component
emulsion
parts
cement mortar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28732690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2886662B2 (ja
Inventor
Katsuaki Endo
遠藤 克秋
Naoyuki Kato
直行 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical BASF Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical BASF Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical BASF Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical BASF Co Ltd
Priority to JP28732690A priority Critical patent/JP2886662B2/ja
Publication of JPH04164848A publication Critical patent/JPH04164848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2886662B2 publication Critical patent/JP2886662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、シアノ基を有する水溶性のアクリル酸系共重
合体のポリマーセメントモルタル組成物に関する。本発
明のポリマーセメントモルタル組成物は、建造物の耐油
性、耐薬品性、耐水性が要求される床材として、また床
、壁の補修用として有用である。
(従来の技術) 建造物の外装や内装の表面仕上材またはコンクリートと
タイルとの接着剤として、水硬性セメント、粗骨材、樹
脂水性エマルジョンよりなるポリマーセメント組成物が
使用されている(特公昭62−25639号、特開昭5
5404955号)。
これらポリマーセメント組成物においては、−般にアク
リル系樹脂水性エマルジョン、アクリル酸アルキルエス
テル スチレン・アクリル酸共重合体水性エマルジョン
が用いられている。これらのものは、充分な防水性、可
視性を有するが、さらにより耐水密着性に優れたポリマ
ーセメントモルタル組成物の出現が望まれている。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、下地密着性、防水性、耐水密着性に優れるポ
リマーセメントモルタル組成物を提供することを目的と
する。
(課題を解決するための手段) 本発明は、 下記A、BおよびC成分よりなり、固型分量として、B
成分100重量部に対してA成分が4〜20重量部、C
成分が50〜500重量部の割合で配合されていること
を特徴とするポリマーセメントモルタル組成物: A成分・ シアノ基を有する不飽和カルボン酸エステ、ル0.2〜
20重量%と他のビニルモノマー99.8〜80重量%
よりなる単量体混合物を乳化重合させて得られるガラス
転移点が50℃以下の樹脂水性エマルジョン B成分、 水硬性セメント C成分: 骨材 を提供するものである。
〈発明の具体的説明) 1、   、エマルジョン 本発明のポリマーセメントモルタル組成物を精成する第
1の成分(A成分)は樹脂水性エマルジョンである。該
水性エマルジョンは、シアン基を有する不飽和カルボン
酸エステル02〜20重量%と他のビニルモノマー99
.8〜80重量%よりなる単量体混合物を乳化重合させ
て得られるものである。
[単量体] シアノ基を有する不飽和カルボン酸エステル(以下「シ
アノ基含有モノマー」という。)としては、アクリル酸
シアノメチル、アクリル酸2−シアンエチル、アクリル
酸3−シアノプロピル、メタクリル酸シアンメチル、メ
タクリル酸2−シアンエチル、メタクリル酸3−シアノ
プロピル、1.2−ジシアノエチルアクリレート、4−
シアノベンジルアクリレート、4−シアノフェニルアク
リレート、4−シアノフェニルナフチルアクリレートな
どを使用することができる。シアノ基の存在により、樹
脂水性エマルジョンにより形成される皮膜と、コンクリ
ートやタイルなどの無機被着材との密着性が向上する。
シアノ基含有モノマーの使用量は、0.2〜20重量%
であり、02重量%未満であると耐水密着性の向上に乏
しく、20重量%を越えると逆に耐水密着性が低下する
シアノ基含有モノマーと共重合される他のビニルモノマ
ーとしては、例えば下記のものを用いることができる。
(a)アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、ア
クリル酸n−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル
酸2−エチルヘキシル、ヒドロキシエチルアクリレート
、ヒドロキシプロピルアクリレートのごときアクリル酸
低級アルキルエステル、(b)メタクリル酸メチル、メ
タクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピルのごとき
メタクリル酸低級アルキルエステル;スチレン;a−メ
チルスチレン;アクリロニトリル;メタクリロニトリル
;アクリルアミド;メタクリルアミド;N−メチロール
アクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、 (c)アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸などの不
飽和カルボン酸、 (d)酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、エチレン、塩
化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル、フッ化ビニ
リデン、N−フェニルマレイミド、N−(メチル)フェ
ニルマレイミド、N−(ヒドロキシ)フェニルマレイミ
ド、N−(メトキシ)フェニルマレイミド、N−安息香
酸マレイミド、N−メチルマレイミド、N−エチルマレ
イミド、N−n−プロピルマレイミド、N−イソプロピ
ルマレイミド、N−n−ブチルマレイミド、N−インブ
チルマレイミド、N−t−ブチルマレイミド、などのそ
の他の単量体。
上記(a)〜(d)のビニルモノマーは、得られる共重
合体のガラス転移点が50℃以下、好ましくは一20〜
25℃となるように調整する目的で使用される。その使
用量は一般的に言って、次の通りである。
(a)モノマー:    30〜70重量%(b)モノ
マー=    15〜55重量%(c)モノマー:  
    0〜3重量%(d)モノマー:     0〜
50重量%[重合] 上記のシアノ基含有モノマーと他のビニルモノマーより
なる単量体混合物は、乳化重合により共重合体とされる
乳化重合は、通常の方法で行われる。即ち、乳化剤を含
む水中にビニル単量体混合物を加え、過硫酸カリなどの
重合開始剤の存在下に60〜95℃に加熱することによ
り共重合体が得られる。
重合に供せられる単量体の種類、量は、上述したように
、得られる樹脂水性エマルジョンの共重合体のガラス転
移点が50℃以下となるように選択する。このガラス転
移点は得られるポリマーセメントモルタル組成物の可撓
性、接着性などの物性と大きな相関がある。ガラス転移
点が50℃を越えると、これをセメントと混練して硬化
させた場合、接着力が不十分であり、またポリマーセメ
ントモルタル組成物の可視性も乏しくなり好ましくない
共重合体のガラス転移温度は、DSC(走査示差熱測定
)により求めた。
A成分の樹脂水性エマルジョンは、上記重合性単量体を
乳化剤または保護コロイド剤分用いて乳化重合させるこ
とにより40〜60重量%の樹脂濃度のものとして製造
されるが、これを更に水で希釈して使用してもよい。樹
脂水性エマルジョンの樹脂粒径は0.1〜1ミクロンが
一般的である。
乳化剤としては、ジアルキルスルホンこはく酸ナトリウ
ム、アルキルスルホン酸のアルカリ塩、オキシアルキル
化されたアルコールまたはアルキルフェノールのアルカ
リ金属塩、脂肪酸のアルカリ塩なとアニオン性界面活性
剤、ノニオン性界面活性剤の各種のものが使用できる。
その使用量は、通常樹脂分に対し0.2〜10重量%の
割合である。
また、目的によっては、カチオン性界面活性剤を単独で
、あるいはノニオン性界面活性剤と併用して使用するこ
ともてきる。
2、    セメント 本発明のB成分として用いられる水硬性セメントとして
は、ポルトランドセメント、白色セメント、早強セメン
ト、超早強セメント、アルミナセメント、混合セメント
(高炉セメント、シリカセメント、フライアッシュセメ
ント)などが挙げられる。
1−1上 C成分の骨材としては、砂利、玉石、砕石、けい砂、タ
ルク、マイカ、ケイ藻土、カオリン、石英、鉄粉、フラ
イアッシュ、ウルトラホワイト、酸化チタン、酸化鉄、
炭酸カルシウム、石綿粉、ホワイトカーボン、ジルコニ
ア、カーボンブラック、パーライト、酸化亜鉛、雲母、
発泡ポリスチレン粒子、パーライト粒子、ガラス球粒子
などを使用しうる。
4、ボ1マーセメントモル ル 本発明のポリマーセメントモルタル組成物は、上記のA
成分、B成分およびC成分が配合されてなるものである
A〜Cの各成分の使用量は次ぎのとおりであるくいずれ
も固型分量の割合で示す)。
A成分はB成分100重量部に対し4〜20重量部、好
ましくは5〜15重量部であり、4重量部未満では付着
強さ、耐水性の向上に乏しく、20重量部を越えるとセ
メントモルタルの乾燥性が悪くなるだけでなく、曲げ強
さが低下する。
C成分は、B成分100重量部に対し50〜500重量
部、好ましくは100〜300重量部であり、50重量
部未満であるとセメントの収縮によりクラックが入りや
すくなり、500重量部を越えると強度が低下して脆く
なる。
本発明のポリマーセメントモルタル組成物は基本的には
上記A、BおよびCの三成分よりなるが、更に目的に合
わせて分散剤、湿潤側、消泡剤、溶剤、造膜助剤、可塑
剤、凍結防止剤、増粘剤、AE剤、減水剤、急結剤、硬
化促進剤、凝結遅延剤などの各種添加剤を配合すること
もできる。
本発明のポリマーセメントモルタル組成物は、防水材、
耐食材、舗装材、接着剤として使用するのに適している
(実施例) 次に本発明を実施例および比較例を挙げて詳細に説明す
る。例中の部および%は特に例記しない限り重量部およ
び重景%である。
エマフレジョン A   の1部告 表1に示す単量体混合物100部、アニオン性界面活性
剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ノニ
オン性界面活性剤としてポリオキシエチレンノニルフェ
ニルエーテルあわせて2部、過硫酸カリウム1.0部お
よびイオン交換水100部の混合物を90℃で4.5時
間乳化重合させて、固型分濃度が50%、樹脂平均粒径
0,3ミクロンのエマルジョンを得た。なお、ガラス転
移点は、DSC(装置名:デュポン910)より求めた
得られた水性エマルジョンのガラス転移点を表ポリマー
セメントモルタル組成物のj追剥実施例1〜9および比
較例1〜9 上記の例で製造した水性エマルジョン(A成分)を用い
、表2に示す組成のポリマーセメントモルタル組成物を
JIS  A−6203に準拠して製造した。その際、
スランプ値が35±51IIII+になるように調製し
た。
得られたポリマーセメントモルタル組成物を用い、次の
方法で伸び、付着強さ(標準状態、浸漬後)、曲げ強さ
を評価した。結果を同表に示す。
(評価試験法) 比重:曲げ強さ測定用試験片の重量を測定し、その体積
で割った値 曲げ強さ・JIS  A6203(1980)付着強さ
:JIS  A6916(1983)但し、水中浸漬に
ついてはJIS A6916(付着強さ試験)に基 づいて作成した試験片を水中に7 日間浸漬し、取り出し直後に測定 した。
(発明の効果) 表2に示した結果から明らかなように、本発明のポリマ
ーセメントモルタル組成物の場合は、可撓性、下地密着
性に優れることはむろん、特に水中浸漬後の付着強さの
低下の度合いが小さい。これは、シアン基を有する不飽
和カルボン酸エステルを共重合モノマーとして用いたこ
と、各成分を特定割合で配合したことによる効果である

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記A、BおよびC成分よりなり、固型分量として
    B成分100重量部に対してA成分が4〜20重量部、
    C成分が50〜500重量部の割合で配合されているこ
    とを特徴とするポリマーセメントモルタル組成物: A成分: シアノ基を有する不飽和カルボン酸エステル0.2〜2
    0重量%と他のビニルモノマー99.8〜80重量%よ
    りなる単量体混合物を乳化重合させて得られるガラス転
    移点が50℃以下の樹脂水性エマルジョン B成分:水硬性セメント C成分:骨材。
JP28732690A 1990-10-26 1990-10-26 ポリマーセメントモルタル組成物 Expired - Fee Related JP2886662B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28732690A JP2886662B2 (ja) 1990-10-26 1990-10-26 ポリマーセメントモルタル組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28732690A JP2886662B2 (ja) 1990-10-26 1990-10-26 ポリマーセメントモルタル組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04164848A true JPH04164848A (ja) 1992-06-10
JP2886662B2 JP2886662B2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=17715918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28732690A Expired - Fee Related JP2886662B2 (ja) 1990-10-26 1990-10-26 ポリマーセメントモルタル組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2886662B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07138062A (ja) * 1993-11-09 1995-05-30 Hoechst Gosei Kk 注入用一粉型ポリマーセメントモルタル組成物
JPH07229222A (ja) * 1994-02-17 1995-08-29 Shimizu Corp 埋設型枠および埋設型枠被覆コンクリート構造物
JP2006124232A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Taiheiyo Material Kk 鉄筋コンクリート構造体の補修方法
WO2014168076A1 (ja) * 2013-04-10 2014-10-16 旭硝子株式会社 ポリマーセメント組成物およびセメンチング方法
JP2015523312A (ja) * 2012-07-10 2015-08-13 シーカ・テクノロジー・アーゲー 二成分セメント組成物
JP2018131356A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 旭化成株式会社 モルタル用水性樹脂分散体、モルタル組成物、及びモルタル硬化物
JP2021031337A (ja) * 2019-08-26 2021-03-01 株式会社日本触媒 セメント用添加剤、セメント組成物、セメント強度向上方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07138062A (ja) * 1993-11-09 1995-05-30 Hoechst Gosei Kk 注入用一粉型ポリマーセメントモルタル組成物
JPH07229222A (ja) * 1994-02-17 1995-08-29 Shimizu Corp 埋設型枠および埋設型枠被覆コンクリート構造物
JP2006124232A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Taiheiyo Material Kk 鉄筋コンクリート構造体の補修方法
JP4700950B2 (ja) * 2004-10-28 2011-06-15 太平洋マテリアル株式会社 鉄筋コンクリート構造体の補修方法
JP2015523312A (ja) * 2012-07-10 2015-08-13 シーカ・テクノロジー・アーゲー 二成分セメント組成物
WO2014168076A1 (ja) * 2013-04-10 2014-10-16 旭硝子株式会社 ポリマーセメント組成物およびセメンチング方法
GB2529563A (en) * 2013-04-10 2016-02-24 Asahi Glass Co Ltd Polymer cement composition and cementing method
JP2018131356A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 旭化成株式会社 モルタル用水性樹脂分散体、モルタル組成物、及びモルタル硬化物
JP2021031337A (ja) * 2019-08-26 2021-03-01 株式会社日本触媒 セメント用添加剤、セメント組成物、セメント強度向上方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2886662B2 (ja) 1999-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1048676B1 (en) Polymer compositions
JP2006347797A (ja) モルタル、これらを被覆した構造体並びに施工方法
JP2886662B2 (ja) ポリマーセメントモルタル組成物
JP2008081368A (ja) セメントモルタル用水性樹脂分散体及びその組成物
JP2003252667A (ja) 樹脂モルタル用ラテックス及び樹脂モルタル組成物
JP3281079B2 (ja) ポリマーセメント組成物
JP2004262748A (ja) 防水用ポリマーセメント組成物
JPH08217513A (ja) ポリマーセメント組成物
JP4248949B2 (ja) セメント用水性樹脂分散体及びその組成物
JPH09221350A (ja) セメント組成物
JP2886643B2 (ja) ポリマーセメント組成物
JP2951374B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP4357929B2 (ja) コンクリート床構造体、およびその施工方法
JP4380306B2 (ja) コンクリート床構造体、及びその施工方法
JP2005015330A (ja) ポリマーセメント組成物
JP4509587B2 (ja) セメントモルタル用水性樹脂分散体及びその組成物
JP3014108B2 (ja) セメント混和材及びポリマーセメント組成物
JP2626940B2 (ja) 水性トップコート剤
JPH10251313A (ja) ポリマーエマルジョンおよび水硬性無機材料用混和剤
JP4462535B2 (ja) セメントモルタル用樹脂水分散体及びその組成物
JPH10139514A (ja) ポリマーセメント組成物
JP3569013B2 (ja) エマルション混入セメント組成物
JPH085697B2 (ja) 水分散型セメント混和用樹脂組成物
JPH08217808A (ja) 多段階樹脂水性エマルジョン及びそれからなるポリマーセ メント組成物
JPH027904B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees