JPH06279080A - 発塵防止方法および防塵性セメント系材料 - Google Patents

発塵防止方法および防塵性セメント系材料

Info

Publication number
JPH06279080A
JPH06279080A JP7187393A JP7187393A JPH06279080A JP H06279080 A JPH06279080 A JP H06279080A JP 7187393 A JP7187393 A JP 7187393A JP 7187393 A JP7187393 A JP 7187393A JP H06279080 A JPH06279080 A JP H06279080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
oil
dust
amount
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7187393A
Other languages
English (en)
Inventor
Takezo Takano
武三 高野
Nobumasa Satou
暢政 佐藤
Katsunori Henmi
勝典 逸見
Takashi Kosho
隆 古性
Kazutomi Kitsuta
一臣 橘田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chichibu Cement Co Ltd
Original Assignee
Chichibu Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chichibu Cement Co Ltd filed Critical Chichibu Cement Co Ltd
Priority to JP7187393A priority Critical patent/JPH06279080A/ja
Publication of JPH06279080A publication Critical patent/JPH06279080A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/36Bituminous materials, e.g. tar, pitch
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0068Ingredients with a function or property not provided for elsewhere in C04B2103/00
    • C04B2103/0075Anti-dusting agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00017Aspects relating to the protection of the environment

Abstract

(57)【要約】 【目的】安価な添加材料でもって効果的にセメント系材
料の発塵を防止する。 【構成】セメント系材料中にコンプレッサー油、マシン
油、カップグリースおよびシリコン油の一種以上を添加
し、その後の攪拌・混合時における発塵を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、セメント系材料を用い
る場合の発塵防止方法および防塵性セメント系材料に関
する。
【0002】
【従来の技術】たとえば、特に土木・建築工事等におい
ては、セメントと細・粗骨材、水と混合して流動状態の
コンクリートを作り、これを型枠中に流し込んでコンク
リート構造物を構築している。近年、都市土木・建築等
では生コンプラントより生コン車で流動状態の生コンク
リートを運搬し、現場で打設されることが多いが、現場
でコンクリートを練るにしても、プラント工場でコンク
リートを練るにしても、セメントを扱う際には多量の粉
塵が発生し、作業環境上、作業員の健康管理上等の問題
が発生している。
【0003】また、近年、地盤改良工事も盛んに行われ
るようになってきたが、セメント系材料を使用する場合
には、セメント系粉塵の発生が激しく同様の問題を抱え
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】近年、発塵性のセメン
ト系粉体に対する防塵処理材として、種々のものが提案
されているが、いずれも防塵専用材として特別の製造工
程を経て製造されるものであり、価格的に高価となり経
済的でないなどの問題を有する。一方、セメント系材料
として品質を維持するためにも少なくとも強度低下を招
くものは使用することができない。
【0005】そこで、本発明の主たる課題は、安価な既
知の材料でもって効果的にセメント系材料の発塵を防止
するとともに、当然の前提として強度発現性に悪影響を
及ばさない発塵防止方法および防塵セメント系材料を提
供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の本発明は、セメント系材料の取扱い時における粉塵を
防止するに当り、該セメント系材料中にコンプレッサー
油、マシン油、カップグリースおよびシリコン油の一種
以上を好ましくは0.2〜2.0重量部添加し、その後
の攪拌・混合時における発塵を防止するものである。
【0007】また、本発明に係る防塵性セメント系材料
は、セメント類100重量部に対し、コンプレサー油、
マシン油およびカップグリースの一種以上を0.2〜
2.0重量部含有するものである。
【0008】
【作用】本発明者等は、安価な既知の材料によりセメン
ト系材料の取扱い時の発塵を防止する方法を見出すため
に、鋭意努力の結果、コンプレッサー油、マシン油、カ
ップグリースおよびシリコン油にその効果があることを
つきとめ、本願発明に達し得たものであり、具体的な防
塵メカニズムについては不明であるが、実施例によって
実証されるように、本発明によれば、従来の専用防塵性
固化材と同等、攪拌時間10秒以上においてはそれ以上
の高い防塵効果を発揮することができる。
【0009】前記セメント類に対する油の添加量は、
0.2〜2.0重量部とされ、後述の粉砕法と混合法と
で好適な油添加量の範囲がそれぞれ異なる。先ず粉砕法
による油添加量の好適な範囲は、0.2〜1.0重量部
とされる。油添加量が0.2重量部未満の場合には防塵
性固化材としての効果が小さく、また1.0重量部を超
える場合には粉砕段階で多量のスケールが発生し、粉砕
が困難となる。
【0010】また、前記混合法による油添加量の好適な
範囲は、0.2〜2.0重量部とされる。油添加量が
0.2重量部未満の場合には同様に防塵性固化材として
の効果が小さく、また2.0重量部を超える場合には強
度低下も大きく、品質的に劣ってくる。
【0011】ここで、前記「粉砕法」とはセメント系材
料に対して前記油を添加してさらに粉砕を行う場合を言
い、前記「混合法」とは既製のセメント系固化材に対し
て前記油を添加混合する場合を言う。また、前記「セメ
ント系材料」には、セメントと言われる通常のポルトラ
ンドセメント、高炉セメント、シリカセメント等のセメ
ントおよびこれに準ずるものを含む意味である。さら
に、前記「セメント類」とは、セメント系材料中に含有
される原料をいい、たとえばポルトランドセメントの場
合にはポルトランドセメント、石灰(生石灰、消石灰の
一種以上)および石膏(二水、半水、無水の一種以
上)、高炉セメントの場合は高炉水砕スラグ、ポルトラ
ンドセメント、石灰(生石灰、消石灰の一種以上)およ
び石膏(二水、半水、無水の一種以上)、シリカセメン
トの場合はポルトランドセメント、シリカ質混和材料、
石灰(生石灰、消石灰の一種以上)および石膏(二水、
半水、無水の一種以上)さらにフライアッシュセメント
の場合には前記シリカセメント+フライアッシュという
ように、各種セメント系材料毎に異なる。
【0012】
【実施例】以下、実施例により本発明の効果について詳
述する。 〔実施例1〕表1は、普通ポルトランドセメントに所定
量の石膏(二水、半水、無水の一種以上)を添加し、さ
らにコンプレッサー油(日石高級潤滑油フェアコールA
〔商標名〕)、マシン油(Bマシン油;JISマシン6
8)、シリコン油(信越化学ハイバック7000〔商標
名〕)、カップグリース(カップグリースJIS1種3
号)の各4種類の油について添加量を種々変えながら添
加し、小型ミルを用いて粉砕した試製固化材である(粉
砕法による製法)。試験は、比較のために地盤改良用の
セメント系固化材(以下、B固化材という)および既存
の防塵性セメント系材料(以下、A固化材という)につ
いても試験を行った。また、表1中、原は油の添加無し
のポルトランドセメント+石膏(二水、半水、無水の一
種以上)、C−0.2はセメント+石膏(二水、半水、
無水の一種以上)100重量部に対しコンプレッサー油
0.2重量部、C−0.5はセメント+石膏(二水、半
水、無水の一種以上)100重量部に対しコンプレッサ
ー油0.5重量部であることを示し、以下これに準ず
る。
【0013】さらに、既存の前記B固化材を原として、
これに前記油を所定量だけ添加してヘンシェルミキサ
ー、傾胴ミキサー、オムニミキサー等の各種の攪拌装置
で混合し、表2に示されるような固化材を試製した(混
合法による製法)。
【0014】なお、これらのセメント系固化材を実際の
製造工程中で製造する場合には、図11に示すように、
バケットエレベーター9によってクリンカー槽10に投
入された各種ポルトランドセメントクリンカーを仕上ミ
ル13に投入する際に、石膏槽11より所定量の石膏
(二水、半水、無水の一種以上)を添加するとともに、
さらに油槽12より各種の油を添加し、仕上ミル13に
て粉砕して製造することもできる。なお、14は大粒径
を選別し仕上ミル13の投入口に戻すためのセパレータ
ーである。
【0015】
【表1】
【0016】
【表2】
【0017】発塵性の評価方法は、JISにおいても特
に定まっていないため、本試験においては、施工現場に
おいて施工機械によりセメント系固化材混合時に舞い上
げられる粉塵を想定し、図1に示すような奥行き49cm
×幅70cm×高さ50cmの密閉容器1内にホバートミキ
サー2および散乱光式デジタル粉塵計3を収容した粉塵
試験器を作り本試験に供した。
【0018】試験は、表1に示される粉砕法により得た
各種固化材300gをホバートミキサー2(5リット
ル、285rpm)で、5、10および30秒攪拌し、各攪
拌時間に対し攪拌から1、2、3、4および5分経過時
点での発塵量(相対濃度CPM(count per minite))を
測定した。その試験結果を表3に示すとともに、経過時
間と粉塵量の関係を図2に、攪拌時間と粉塵量(経過時
間CPM中の最大値を使用)の関係を図3にそれぞれ示
す。
【0019】また、同様に表2に示される混合法により
得た各種固化材300gをホバートミキサー2(5リッ
トル、285rpm)で、5、10および30秒攪拌し、各
攪拌時間に対し攪拌から1、2、3、4および5分経過
時点での発塵量を測定した。
【0020】その試験結果を表4に示す(粉塵量経過時
間CPM中の最大値を使用)とともに、経過時間と粉塵
量の関係を図4に示す。
【0021】
【表3】
【0022】
【表4】
【0023】表3および表4より、以下のことが判明さ
れる。 (1) 粉砕法の場合(攪拌時間5秒) いずれの試料の場合も攪拌開始から2〜3分後に最大
の発塵量を示している。
【0024】コンプレッサー油、マシン油およびグリ
ースについては、高い防塵性が認められた。コンプレッ
サー油(C)0.2〜1.0%添加でその粉塵量は無添
加に比して約1/4〜1/16に減少し、以下マシン油
(M)で1/3〜1/11、グリース油(G)で1/2
〜1/5となり、コンプレッサー油が一番効果が大きか
った。
【0025】シリコン油については防塵効果は認めら
れなかった。
【0026】(2) 混合法の場合(攪拌時間5秒) 先ず、シリコン油を除く各種油については、粉砕法に
比較して粉塵絶対量は若干増加したが、原(B固化材) に
比較してコンプレッサー油(C)1.0%添加で約1/
14に、以下マシン油で1/9に、グリース油で1/4
に減少し、0.2%添加の場合も含めて粉砕法とほぼ同
程度の効果が認められた。また、添加量を2%に増加す
ると、その効果はさらに大きくなった。
【0027】シリコン油については、粉砕法で効果が
認められなかったが、混合法では約1/7に減少し、マ
シン油と略同等な効果が認められた。
【0028】ところで、浮遊粉塵量CPMと環境保全上
の定性的評価との関係(表5)から考察すると、安定処
理工事における一般セメント系材料について粉塵で前方
が透視困難(1000CPM〜)な状態の上限が200
0CPM程度と仮定すれば、粉砕法、混合法におけるコ
ンプレッサー油、マシン油1.0%添加の場合を考える
と、コンプレサー油で約1/16〜1/14に低減され
るため125〜140CPMとなり、またマシン油の場
合で約1/11〜1/9に低減されるため180〜22
0CPMになると想定される。これは、ほこり気は感じ
られるが軽微な土ぼこり程度(200CPM程度)の環
境が保全されることとなり、本発明セメント系材料は充
分な防塵性を備えているものと考えることができる。
【0029】
【表5】
【0030】〔実施例2〕次いで、本発明に従って油を
添加した場合のセメント系固化材の強度への影響につい
て調査を行った。試験は表6に示す物性の腐食土、シル
ト、砂質土の3種類の試料土に対して本発明に係る防塵
性セメント系固化材の添加量を種々変化させて混合した
固化材について一軸圧縮試験を行った。その結果につい
て粉砕法の場合を表7に、混合法の場合を表8にそれぞ
れ示す。また、28日強度における試料土別の一軸圧縮
強度のグラフを粉砕法の場合を図5〜図7に、混合法の
場合を図8〜図10にそれぞれ示す。
【0031】
【表6】
【0032】
【表7】
【0033】
【表8】
【0034】表7および表8並びに図5〜図10より、
各種油を添加したとしても、一軸圧縮強度に及ぼす影響
はほとんどないまたは小さいことが実証され、品質的に
セメント系固化材の本来の機能を落とすことがないた
め、防塵性セメント系固化材として普通に使用可能であ
ることが判明される。
【0035】
【発明の効果】以上詳説のとおり、本発明によれば、安
価な添加材料でもって効果的にセメント系材料の発塵を
防止できる。なお、本発明に従ってコンプレッサー油ま
たはマシン油等を添加しても、強度発現性に悪影響を及
ぼすこともない。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1における粉塵試験器の概略図である。
【図2】粉砕法における攪拌時間後の経過時間と粉塵量
の関係を示す図である。
【図3】粉砕法における攪拌時間と粉塵量の関係を示す
図である。
【図4】混合法における攪拌時間と粉塵量の関係を示す
図である。
【図5】粉砕法における腐食土の場合の一軸圧縮強度試
験結果を示す図である。
【図6】粉砕法におけるシルトの場合の一軸圧縮強度試
験結果を示す図である。
【図7】粉砕法における砂質土の場合の一軸圧縮強度試
験結果を示す図である。
【図8】混合法における腐食土の場合の一軸圧縮強度試
験結果を示す図である。
【図9】混合法におけるシルトの場合の一軸圧縮強度試
験結果を示す図である。
【図10】混合法における砂質土の場合の一軸圧縮強度
試験結果を示す図である。
【図11】粉砕法による防塵性セメント系材料の製造工
程概略図である。
【符号の説明】
1…密閉容器、2…ホバートミキサー、3…散乱光式デ
ジタル粉塵計
フロントページの続き (72)発明者 逸見 勝典 埼玉県熊谷市月見町2丁目1番1号 秩父 セメント株式会社中央研究所内 (72)発明者 古性 隆 埼玉県熊谷市月見町2丁目1番1号 秩父 セメント株式会社中央研究所内 (72)発明者 橘田 一臣 埼玉県熊谷市月見町2丁目1番1号 秩父 セメント株式会社中央研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】セメント系材料の取扱い時における粉塵を
    防止するに当り、 該セメント系材料中にコンプレッサー油、マシン油、カ
    ップグリースおよびシリコン油の一種以上を添加し、そ
    の後の攪拌・混合時における発塵を防止することを特徴
    とする発塵防止方法。
  2. 【請求項2】セメント類100重量部に対し、コンプレ
    サー油、マシン油、カップグリースおよびシリコン油の
    一種以上を0.2〜2.0重量部添加する請求項1記載
    の発塵防止方法。
  3. 【請求項3】セメント類100重量部に対し、コンプレ
    サー油、マシン油およびカップグリースの一種以上を
    0.2〜2.0重量部含有したことを特徴とする防塵性
    セメント系材料。
JP7187393A 1993-03-30 1993-03-30 発塵防止方法および防塵性セメント系材料 Pending JPH06279080A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7187393A JPH06279080A (ja) 1993-03-30 1993-03-30 発塵防止方法および防塵性セメント系材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7187393A JPH06279080A (ja) 1993-03-30 1993-03-30 発塵防止方法および防塵性セメント系材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06279080A true JPH06279080A (ja) 1994-10-04

Family

ID=13473074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7187393A Pending JPH06279080A (ja) 1993-03-30 1993-03-30 発塵防止方法および防塵性セメント系材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06279080A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1783105A1 (fr) 2005-11-04 2007-05-09 S.A. Lhoist Recherche Et Developpement Composition de mortier, son procédé de préparation et son utilisation
WO2010131707A1 (ja) * 2009-05-15 2010-11-18 国立大学法人北海道大学 耐久性改善剤及びセメント組成物
JP2012518593A (ja) * 2009-02-26 2012-08-16 シーカ・テクノロジー・アーゲー バインダーおよびシリコーン油を含む乾燥組成物
JP2015523312A (ja) * 2012-07-10 2015-08-13 シーカ・テクノロジー・アーゲー 二成分セメント組成物

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1783105A1 (fr) 2005-11-04 2007-05-09 S.A. Lhoist Recherche Et Developpement Composition de mortier, son procédé de préparation et son utilisation
EP1783105B1 (fr) * 2005-11-04 2011-07-27 S.A. Lhoist Recherche Et Developpement Composition de mortier, son procédé de préparation et son utilisation
US8668773B2 (en) 2005-11-04 2014-03-11 Parexgroup Sa Mortar composition, method of preparation thereof and use thereof
US9156736B2 (en) 2005-11-04 2015-10-13 Parexgroup Sa Mortar composition, method of preparation thereof and use thereof
JP2012518593A (ja) * 2009-02-26 2012-08-16 シーカ・テクノロジー・アーゲー バインダーおよびシリコーン油を含む乾燥組成物
JP2015057369A (ja) * 2009-02-26 2015-03-26 ジーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト バインダーおよびシリコーン油を含む乾燥組成物
WO2010131707A1 (ja) * 2009-05-15 2010-11-18 国立大学法人北海道大学 耐久性改善剤及びセメント組成物
US8674058B2 (en) 2009-05-15 2014-03-18 National University Corporation Hokkaido University Durability improving agent and cement composition
JP5730758B2 (ja) * 2009-05-15 2015-06-10 国立大学法人北海道大学 耐久性改善剤及びセメント組成物
JP2015523312A (ja) * 2012-07-10 2015-08-13 シーカ・テクノロジー・アーゲー 二成分セメント組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Omrane et al. Performance and durability of self compacting concrete using recycled concrete aggregates and natural pozzolan
US6451104B2 (en) Method for producing a blended cementitious composition
CA2160917C (en) Method for producing cement
Stroeven et al. Ash of vegetable waste used for economic production of low to high strength hydraulic binders
AU652944B2 (en) Highly durable cement products containing siliceous ashes
EP0208535B1 (en) Process of producing a flowing concrete
CN109455966B (zh) 混凝土掺合料及其制备方法以及混凝土
Al-Jabri et al. Use of copper slag and cement by-pass dust as cementitious materials
EP1558544A1 (en) Method for the treatment of fly ash
JP2775535B2 (ja) 流動性水硬性組成物
JPH06279080A (ja) 発塵防止方法および防塵性セメント系材料
US20220234952A1 (en) Admixture for cementitious mixtures
JP2015009993A (ja) 高強度モルタル組成物の製造方法
CN110482925A (zh) 一种高强混凝土及其制备工艺
JP7178767B2 (ja) セメント組成物、及び、モルタル又はコンクリートの表面の黒色化防止方法
JP7132692B2 (ja) モルタル又はコンクリートの表面の黒色化防止方法
JP2008156231A (ja) セメント組成物
JP4979365B2 (ja) コンクリート混和材を用いたコンクリート
JP3096692B2 (ja) 細骨材
JP2000281403A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP2004115291A (ja) 石炭灰を用いた固化体及び該固化体の製造方法
JP3438463B2 (ja) 材料分離抑制型セメント系固化材
Brueggen et al. Experimental and SEM analyses of ground fly ash in concrete
JP7134668B2 (ja) セメント系固化材組成物
JPS60137496A (ja) ヘドロ用固化材