JP7178767B2 - セメント組成物、及び、モルタル又はコンクリートの表面の黒色化防止方法 - Google Patents

セメント組成物、及び、モルタル又はコンクリートの表面の黒色化防止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7178767B2
JP7178767B2 JP2016184010A JP2016184010A JP7178767B2 JP 7178767 B2 JP7178767 B2 JP 7178767B2 JP 2016184010 A JP2016184010 A JP 2016184010A JP 2016184010 A JP2016184010 A JP 2016184010A JP 7178767 B2 JP7178767 B2 JP 7178767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fly ash
mortar
concrete
cement
cement composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016184010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018048039A (ja
Inventor
裕介 桐野
大亮 黒川
宙 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2016184010A priority Critical patent/JP7178767B2/ja
Publication of JP2018048039A publication Critical patent/JP2018048039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7178767B2 publication Critical patent/JP7178767B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Description

本発明は、セメント組成物、及び、モルタル又はコンクリートの表面の黒色化防止方法に関する。
フライアッシュは、火力発電所等の微粉炭ボイラーの燃焼排ガスから回収された、非晶質の二酸化けい素を主成分とする球状の微粒子である。フライアッシュを用いることでモルタル又はコンクリート(以下、コンクリート等と略すことがある。)のワーカビリティーを改善することができる。また、フライアッシュは高いポゾラン活性を有するため、セメントの水和によって生じた水酸化カルシウムと反応(ポゾラン反応)して緻密な硬化体組織を形成することができる。
このように、フライアッシュは、コンクリート等の材料として非常に有用であるため、JIS規格化されている(「JIS A 6201(コンクリート用フライアッシュ)」)。
また、フライアッシュが特定量使用されたフライアッシュセメント等は「国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律」(いわゆるグリーン購入法)の特定調達品目に指定されている。
しかし、一般財団法人石炭エネルギーセンターの石炭灰全国実態調査報告書によれば、平成25年度(2013年)に国内で発生した石炭灰のうち、セメント混合材やコンクリート混和材として有効利用されたフライアッシュの量は、約18万トンである。該量は石炭灰発生量全体の約1.4%に過ぎない。この理由の一つに、フライアッシュ中に残存する未燃炭素と推定される黒色異物により、フライアッシュを含むコンクリート等の表面が黒色化し、美観が損なわれることが挙げられる。特に、コンクリート等が黒色度の大きい(ハンターLab表色系におけるL値の小さい)フライアッシュを多く含む場合、コンクリート等の表面の黒色化は起こりやすい。
フライアッシュ中に残存する未燃炭素量の指標として、「JIS A 6201(コンクリート用フライアッシュ)」では、強熱減量が定められている。しかし、フライアッシュの強熱減量には、フライアッシュに含まれる水和物からの脱水や、炭酸塩が分解して生じる炭酸ガス等の揮発による減量も含まれるため、フライアッシュの強熱減量と未燃炭素量は一致するものではない。また、フライアッシュの強熱減量とコンクリート等の表面の黒色化の程度には、明確な相関関係がない。このため、フライアッシュの強熱減量は、フライアッシュを含むコンクリート等の表面の黒色化の程度を予測し、黒色化を防止するための指標としては不十分である。
フライアッシュの添加による製品の色彩の変動を防ぐためにフライアッシュの選別を行う方法として、特許文献1には、フライアッシュを充填材として使用するに当たって、フライアッシュをJIS Z 8722「色の測定方法-反射及び透過物体色」により測定し、JIS Z 8721「色の表示方法-三属性による表示」により定められる色の表示値を用いてフライアッシュの選別、及び/又は充填量の設定をすることを特徴とするフライアッシュの充填方法が記載されている。
特開平10-59755号公報
本発明の目的は、黒色度の大きいフライアッシュを含むにもかかわらず、硬化後の表面の黒色化を防止できるセメント組成物、及び、該セメント組成物を用いたモルタル又はコンクリートの表面の黒色化防止方法を提供することである。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、ハンターLab表色系におけるL値が47未満であるフライアッシュ、ポルトランドセメント、骨材、特定の混和剤及び水を含み、かつ、消泡剤を含まないセメント組成物によれば、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、以下の[1]~[4]を提供するものである。
[1] ハンターLab表色系におけるL値が47未満であるフライアッシュ、ポルトランドセメント、骨材、混和剤及び水を含み、かつ、消泡剤を含まないセメント組成物であって、上記混和剤は、減水剤、AE減水剤、高性能減水剤、及び高性能AE減水剤から選ばれる1種以上、及び、上記セメント組成物中の空気量が3~12体積%になる量のAE剤を含むことを特徴とするセメント組成物。
[2] 上記フライアッシュ及び上記ポルトランドセメントの合計量100質量%中、上記フライアッシュの割合が30質量%以下である前記[1]に記載のセメント組成物。
[3] 前記[1]又は[2]に記載のセメント組成物からなるモルタル又はコンクリートの表面の黒色化防止方法であって、複数の種類のフライアッシュから、ハンターLab表色系におけるL値が47未満であるフライアッシュを選択し、該選択されたフライアッシュを、上記セメント組成物の材料として用いることを特徴とするモルタル又はコンクリートの表面の黒色化防止方法。
[4] 上記選択されたフライアッシュと、上記ポルトランドセメントを混合して、フライアッシュ混合セメントを調製し、該フライアッシュ混合セメントを、上記セメント組成物の材料として用いる前記[3]に記載のモルタル又はコンクリートの表面の黒色化防止方法。
本発明のセメント組成物によれば、黒色度の大きい(ハンターLab表色系におけるL値が47未満である)フライアッシュを多く含む場合(例えば、フライアッシュ及びポルトランドセメントの合計量100質量%中、10~30質量%)であっても、モルタル又はコンクリートの表面の黒色化を防止することができる。
本発明のセメント組成物は、ハンターLab表色系におけるL値が47未満であるフライアッシュ、ポルトランドセメント、骨材、混和剤及び水を含み、かつ、消泡剤を含まないセメント組成物であって、混和剤は、減水剤、AE減水剤、高性能減水剤、及び高性能AE減水剤から選ばれる1種以上、及び、上記セメント組成物中の空気量が3~12体積%になる量のAE剤を含むものである。
本明細書中、「セメント組成物」は、硬化前のセメント組成物と硬化後のセメント組成物を含む。また、「モルタル又はコンクリート」は、硬化後のモルタル又はコンクリートを意味する。
本発明で用いるフライアッシュとしては、特に限定されず、例えば、「JIS A 6201(コンクリート用フライアッシュ)」に規定するフライアッシュI種、II種、III種及びIV種等が挙げられる。
本発明で用いるフライアッシュのハンターLab表色系におけるL値は47未満、好ましくは45以下、より好ましくは43以下、さらに好ましくは41以下、さらに好ましくは38以下、さらに好ましくは35以下、さらに好ましくは32以下、特に好ましくは29以下である。該L値が47以上である場合、コンクリート等の空気量を調整しなくても表面の黒色化を防止することが可能であるため本発明の方法を適用する必要性が乏しくなる。
該L値の下限は、好ましくは20以上、より好ましくは23以上、特に好ましくは25以上である。該L値が20以上であれば、表面の黒色化をより防止することができる。
本発明では、上記フライアッシュは、例えば、複数の種類のフライアッシュの各々について、ハンターLab表色系におけるL値を測定して、該L値が47未満であるフライアッシュを選択して用いる。なお、ハンターLab表色系におけるL値の測定をしなくても、目視等によって該L値が47未満であることが判別できる場合には、L値の測定をせずにフライアッシュを選択してもよい。
本発明で用いるポルトランドセメントとしては、特に限定されず、例えば、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、超早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント、及び耐硫酸塩ポルトランドセメント等から選ばれる1種以上が挙げられる。
なお、本発明において、フライアッシュ及びポルトランドセメントとして、「JIS R 5210(ポルトランドセメント)」に規定する少量混合成分としてのフライアッシュ(ただし、ハンターLab表色系におけるL値が47未満であるフライアッシュを選択して用いたもの)を含むポルトランドセメントを用いてもよい。
また、本発明において、フライアッシュ及びポルトランドセメントとして「JIS R 5213(フライアッシュセメント)」に規定するフライアッシュセメント(ただし、ハンターLab表色系におけるL値が47未満であるフライアッシュを選択して用いたもの)を用いてもよい。
上記フライアッシュ及びポルトランドセメントの合計量100質量%中、上記フライアッシュの割合は、好ましくは30質量%以下、より好ましくは28質量%以下、さらに好ましくは26質量%以下である。該割合が30質量%以下であれば、コンクリート等の表面の黒色化をより防止することができる。また、フライアッシュの利用促進の観点から、該割合は、好ましくは1質量%以上、より好ましくは5質量%以上、さらに好ましくは8質量%以上、さらに好ましくは10質量%以上、さらに好ましくは15質量%以上、さらに好ましくは20質量%以上、特に好ましくは22質量%以上である。
なお、本発明において、フライアッシュ及びポルトランドセメントとして、例えば、「JIS R 5210(ポルトランドセメント)」に規定する少量混合成分としてのフライアッシュ(ただし、ハンターLab表色系におけるL値が47未満であるフライアッシュを選択して用いたもの)を2.5質量%含むポルトランドセメントを用いた場合は、フライアッシュ及びポルトランドセメントの合計量100質量%中、フライアッシュの割合が2.5質量%であるものとして取り扱う。
本発明で用いる骨材としては、細骨材のみ、または、細骨材と粗骨材の組み合わせが挙げられる。また、天然骨材、人工骨材、再生骨材のいずれも用いることができる。
細骨材としては、特に限定されず、例えば、川砂、山砂、陸砂、海砂、砕砂、珪砂、スラグ細骨材、軽量細骨材、またはこれらの混合物等が挙げられる。
粗骨材としては、特に限定されず、例えば、川砂利、山砂利、陸砂利、海砂利、砕石、スラグ粗骨材、軽量粗骨材、又はこれらの混合物等が挙げられる。
骨材の配合量は特に限定されず、コンクリート等における一般的な配合量であればよい。例えば、骨材の配合量は、フライアッシュとポルトランドセメントの合計量100質量部に対して、好ましくは100~700質量部、より好ましくは120~400質量部である。
本発明で用いる水としては、特に限定されず、水道水、スラッジ水等が挙げられる。
水の配合量は特に限定されず、コンクリート等における一般的な配合量であればよい。例えば、水の配合量は、水と、フライアッシュ及びポルトランドセメントの質量比(水/フライアッシュ及びポルトランドセメント)の値として、好ましくは0.2~0.6となる量である。
本発明で用いる混和剤は、減水剤、AE減水剤、高性能減水剤、及び高性能AE減水剤から選ばれる1種以上(以下、「減水剤等」ともいう。)及びAE剤を含むものである。
減水剤等としては、セメントに対する分散作用により、流動性の改善または強度の増大の作用を有するものとして、リグニンスルホン酸系、ナフタレンスルホン酸系、メラミンスルホン酸系、またはポリカルボン酸系の、減水剤、AE減水剤、高性能減水剤、及び高性能AE減水剤から選ばれる1種以上が挙げられる。
コンクリート等が減水剤等を含むことにより、フライアッシュの配合量が多くても、モルタル又はコンクリートの表面の黒色化を防止することができる。
減水剤等の配合量は特に限定されず、コンクリート等における一般的な配合量であればよい。例えば、該混和剤の配合量は、フライアッシュ及びポルトランドセメントの合計量100質量部に対して、好ましくは0.1~5質量部、より好ましくは0.2~4質量部である。該混和剤が液状である場合、該混和剤の固形分は、通常、前記の配合量の10~50質量%である。
AE剤としては、市販のAE剤を用いることができる。AE剤を用いて硬化前のセメント組成物(モルタル又はコンクリート)の空気量を調整することにより、モルタル又はコンクリートの表面の黒色化を防止することができる。
モルタル又はコンクリートの中のAE剤の配合量は、硬化前のセメント組成物(モルタル又はコンクリート)の空気量が3~12体積%となる量である。硬化前のセメント組成物(モルタル又はコンクリート)の空気量を上記数値範囲内とすることで、黒色度の大きいフライアッシュの配合量が多くても、黒色化を防止することができる。
AE剤の好ましい配合量は、モルタルとコンクリートとで多少異なる。
モルタル中のAE剤の配合量は、表面の黒色化の防止効果、強度発現性および耐久性の観点から、硬化前のセメント組成物(上記モルタル)中の空気量が、好ましくは4~12体積%、より好ましくは4.5~11体積%、さらに好ましくは5~10体積%、特に好ましくは6~10体積%となる量である。
コンクリート中のAE剤の配合量は、表面の黒色化の防止効果、強度発現性および耐久性の観点から、硬化前のセメント組成物(上記コンクリート)中の空気量が、好ましくは3.5~7体積%、より好ましくは4~6.5体積%、特に好ましくは4.5~6体積%となる量である。
本発明において、黒色化を防止する対象となるモルタル又はコンクリートは、消泡剤を含まないものである。黒色化を防止する対象となるモルタル又はコンクリートがフライアッシュを含み、かつ、消泡剤を含む場合、モルタル又はコンクリートの表面の黒色化を防止することが困難となる場合がある。
本発明において、黒色化を防止する対象となるモルタル又はコンクリートは、本発明の目的を阻害しない範囲内で、高炉スラグ微粉末、石灰石粉末、石英粉末、シリカフューム、各種石膏、膨張材、顔料、収縮低減剤および増粘剤等から選ばれる1種以上を含んでいてもよい。
なお、本明細書において、モルタル又はコンクリートの表面の黒色化防止とは、モルタル又はコンクリートの表面の面積100%中、黒色化した部分の面積の合計の割合を3%以下にできることを意味する。
本発明のモルタル又はコンクリートの表面の黒色化防止方法によれば、モルタル又はコンクリートの表面の面積100%中、黒色化した部分の面積の合計の割合を3%以下、好ましくは2%以下、より好ましくは1%以下にすることができる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
使用材料は、以下に示すとおりである。
(1)フライアッシュ1~10:フライアッシュの強熱減量(表1中、「ig.loss」と示す。)、ハンターLab表色系におけるL値(表1中、「L値」と示す。)の詳細は表1に示す。なお、強熱減量は、「JIS A 6201(コンクリート用フライアッシュ)」に準拠して測定した。また、L値は、分光色差計(日本電色工業社製、商品名「SE6000」)を用いて測定した。
(2)ポルトランドセメント:普通ポルトランドセメント(フライアッシュを含まないもの)、太平洋セメント社製
(3)細骨材:「JIS R 5201(セメントの物理試験方法)」に規定する標準砂
(4)減水剤A:リグニンスルホン酸系AE減水剤、BASFジャパン社製、商品名「マスターポゾリス No.70」
(5)減水剤B:ポリカルボン酸系高性能AE減水剤、BASFジャパン社製、商品名「マスターグレニウム SP8SVX2」
(6)AE剤:BASFジャパン社製、商品名「マスターエア 303A」
(7)水:上水道水
[実施例1]
表1のフライアッシュ1~9の各々について、フライアッシュ、ポルトランドセメント、細骨材、減水剤A、AE剤、及び水を含むモルタルを作製し、得られたモルタルの表面の黒色化を目視評価した。
フライアッシュの配合割合は、フライアッシュ及びポルトランドセメントの合計量100質量%中、25質量%とした。
モルタルの配合は、水と、フライアッシュ及びポルトランドセメントの質量比(水/(フライアッシュ+ポルトランドセメント))が0.5、細骨材と、フライアッシュ及びポルトランドセメントの質量比(細骨材/(フライアッシュ+ポルトランドセメント))が2.5とし、減水剤Aの配合量は、フライアッシュ及びポルトランドセメントの合計量100質量部に対して0.25質量部とし、AE剤の配合量は、硬化前のセメント組成物(モルタル)の空気量が8±2%になる量とした。
混練は、ホバートミキサーを用いて、「JIS R 5201(セメントの物理試験方法)」に準拠して行った。混練に際して、減水剤A及びAE剤は、水とともにミキサーに投入した。成形は、「JIS R 5201(セメントの物理試験方法)」に準拠して行った。
なお、実施例1において作製したモルタルは、一般的なコンクリートを模擬したもの(一般的なコンクリート中の粗骨材を含まないもの)である。
成形直後のモルタルの表面について目視評価し、(i)表面の黒色化が認められない場合を「○」、(ii)表面の黒色化が若干認められるものの、表面の黒色化面積(モルタルの表面の面積100%中、黒色化した部分の面積の合計(%)、以下同様。)の割合が3%以下の場合を「△」、(iii)表面の黒色化が認められ、表面の黒色化面積の割合が3%を超える場合を「×」とした。
Figure 0007178767000001
[参考例1]
フライアッシュとして、表1のフライアッシュ10を用いる以外は、実施例1と同様にしてモルタルを作製し、得られたモルタルの表面の黒色化を目視評価した。
[実施例2]
AE剤の配合量を、硬化前のセメント組成物(モルタル)の空気量が4.0~4.5%となるように調整した以外は、実施例1におけるフライアッシュ1、4、5又は9を用いたモルタルと同様にしてモルタルを成形し、各モルタルの表面の黒色化を目視評価した。
[比較例1]
AE剤を配合しなかった以外は、実施例1におけるフライアッシュ4または9を用いたモルタルと同様にしてモルタルを成形し、各モルタルの表面の黒色化を目視評価した。なお、硬化前のセメント組成物(モルタル)中の空気量は2.5~2.8%であった。
[参考例2]
AE剤を配合しなかった以外は、参考例1と同様にしてフライアッシュ10を用いたモルタルを成形し、該モルタルの表面の黒色化を目視評価した。なお、硬化前のセメント組成物(モルタル)中の空気量は2.6%であった。
[実施例3]
表1のフライアッシュ1~9の各々について、フライアッシュ、ポルトランドセメント、細骨材、減水剤B、AE剤、及び水を含むモルタルを成形し、得られたモルタルの表面の黒色化を目視評価した。
フライアッシュの配合割合は、フライアッシュ及びポルトランドセメントの合計量100質量%中、25質量%とした。
モルタルの配合は、水と、フライアッシュ及びポルトランドセメントの質量比(水/(フライアッシュ+ポルトランドセメント))が0.3、細骨材と、フライアッシュ及びポルトランドセメントの質量比(細骨材/(フライアッシュ+ポルトランドセメント))が1.4とし、減水剤Bの配合量は、フライアッシュ及びポルトランドセメントの合計量100質量部に対して1.2質量部とし、AE剤の配合量は、硬化前のセメント組成物(モルタル)の空気量が8±2%になる量とした。
混練は、ホバートミキサーを用いて、「JIS R 5201(セメントの物理試験方法)」に記載される混練時間よりも2分間長くして行った。混練に際して、減水剤B及びAE剤は、水とともにミキサーに投入した。成形は、「JIS R 5201(セメントの物理試験方法)」に準拠して行った。
なお、実施例3において作製したモルタルは、高強度コンクリートを模擬したもの(高強度コンクリート中の粗骨材を含まないもの)である。
成形直後のモルタルの表面を実施例1と同様に目視評価した。
[参考例3]
フライアッシュとして、表1のフライアッシュ10を用いる以外は、実施例3と同様にしてモルタルを成形し、得られたモルタルの表面の黒色化を目視評価した。
結果を表1に示す。
実施例1~3から、一般的なコンクリートを模擬したモルタル、及び高強度コンクリートを模擬したモルタルのいずれにおいても、L値が47未満である黒色度の大きいフライアッシュをモルタルの材料として使用した場合であっても、モルタルの表面の黒色化を防止できることが分かる。
一方、比較例1から、一般的なコンクリートを模擬したモルタルにおいて、L値が47未満の黒色度の大きいフライアッシュをモルタルの材料として使用し、かつ、AE剤を使用しない(空気量が3~12%となるように調整しない)場合、モルタルの表面の黒色化を防止できないことが分かる。

Claims (2)

  1. ハンターLab表色系におけるL値が20~29であるフライアッシュ、ポルトランドセメント、骨材、混和剤及び水を含み、かつ、消泡剤を含まないセメント組成物であって、
    上記混和剤は、AE減水剤、及び高性能AE減水剤から選ばれる1種以上、並びに、AE剤を含み、
    上記セメント組成物がモルタルの場合、該セメント組成物中のAE剤の配合量は、硬化前の該セメント組成物中の空気量が5~12体積%となる量であり、
    上記セメント組成物がコンクリートの場合、該セメント組成物中のAE剤の配合量は、硬化前の該セメント組成物中の空気量が4.5~6体積%となる量であり、
    上記フライアッシュ及び上記ポルトランドセメントの合計量100質量%中、上記フライアッシュの割合が25~30質量%であるセメント組成物からなるモルタル又はコンクリートの表面の黒色化防止方法であって、
    複数の種類のフライアッシュから、ハンターLab表色系におけるL値が20~29であるフライアッシュを選択し、該選択されたフライアッシュを、上記セメント組成物の材料として用いることを特徴とするモルタル又はコンクリートの表面の黒色化防止方法。
  2. 上記選択されたフライアッシュと、上記ポルトランドセメントを混合して、フライアッシュ混合セメントを調製し、該フライアッシュ混合セメントを、上記セメント組成物の材料として用いる請求項1に記載のモルタル又はコンクリートの表面の黒色化防止方法。
JP2016184010A 2016-09-21 2016-09-21 セメント組成物、及び、モルタル又はコンクリートの表面の黒色化防止方法 Active JP7178767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016184010A JP7178767B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 セメント組成物、及び、モルタル又はコンクリートの表面の黒色化防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016184010A JP7178767B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 セメント組成物、及び、モルタル又はコンクリートの表面の黒色化防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018048039A JP2018048039A (ja) 2018-03-29
JP7178767B2 true JP7178767B2 (ja) 2022-11-28

Family

ID=61767205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016184010A Active JP7178767B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 セメント組成物、及び、モルタル又はコンクリートの表面の黒色化防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7178767B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108002782A (zh) * 2017-12-19 2018-05-08 济南大学 一种硅藻土改性抹面水泥砂浆
CN109942260A (zh) * 2019-05-13 2019-06-28 武汉明华鸿昌新型建材有限责任公司 一种使用硅灰制备的c50高性能混凝土的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003286060A (ja) 2002-03-28 2003-10-07 Taiheiyo Cement Corp セメント組成物
JP2007261119A (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Milcon:Kk コンクリート成形体の製造方法及びコンクリート成形体
WO2015163469A1 (ja) 2014-04-24 2015-10-29 東邦化学工業株式会社 水硬性組成物用カーボンブロッカー
JP2016113319A (ja) 2014-12-15 2016-06-23 株式会社トクヤマ 炉底灰を含んだ水硬性組成物

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5855353A (ja) * 1981-09-22 1983-04-01 太平洋セメント株式会社 Aeフライアツシユコンクリ−トの製造方法
JP2839771B2 (ja) * 1991-09-25 1998-12-16 信越化学工業株式会社 充填性と流動性に優れたコンクリート組成物
JP2507279B2 (ja) * 1991-11-06 1996-06-12 竹本油脂株式会社 コンクリ―トの打ち肌面の黒色化防止方法
JPH092848A (ja) * 1995-06-19 1997-01-07 Chichibu Onoda Cement Corp モルタル・コンクリート用石炭灰及びこれを用いたモルタル・コンクリート
JPH11221821A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Taiheiyo Cement Corp コンクリートの製造方法
JP2002047052A (ja) * 2000-07-31 2002-02-12 Nc Kk コンクリート及びその製造方法
JP2006088495A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Ishikawa Milcon Kk コンクリート成形体の製造方法及びコンクリート成形体
JP2007152929A (ja) * 2005-11-08 2007-06-21 Milcon:Kk コンクリート成形体の製造方法及びコンクリート成形体
JP4693670B2 (ja) * 2006-03-24 2011-06-01 株式会社ミルコン コンクリート成形体の製造方法
JP4693671B2 (ja) * 2006-03-24 2011-06-01 株式会社ミルコン コンクリート成形体の製造方法
JP6815690B2 (ja) * 2016-08-18 2021-01-20 太平洋セメント株式会社 モルタル又はコンクリートの表面の黒色化抑制方法
JP7132692B2 (ja) * 2016-08-29 2022-09-07 太平洋セメント株式会社 モルタル又はコンクリートの表面の黒色化防止方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003286060A (ja) 2002-03-28 2003-10-07 Taiheiyo Cement Corp セメント組成物
JP2007261119A (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Milcon:Kk コンクリート成形体の製造方法及びコンクリート成形体
WO2015163469A1 (ja) 2014-04-24 2015-10-29 東邦化学工業株式会社 水硬性組成物用カーボンブロッカー
JP2016113319A (ja) 2014-12-15 2016-06-23 株式会社トクヤマ 炉底灰を含んだ水硬性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018048039A (ja) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8133317B2 (en) Cement additive and cement composition
Al-Jabri et al. Use of copper slag and cement by-pass dust as cementitious materials
CA2809225A1 (en) Cement composition, method for producing mixed material and method for producing cement composition
JP6815690B2 (ja) モルタル又はコンクリートの表面の黒色化抑制方法
JP7341366B2 (ja) セメント組成物及びその製造方法
JP7178767B2 (ja) セメント組成物、及び、モルタル又はコンクリートの表面の黒色化防止方法
EP4330206A1 (en) Binder composition comprising pozzolanic material and fine filler
JPH11221821A (ja) コンクリートの製造方法
JP5072541B2 (ja) 石炭灰粉末高含有セメント組成物用混和材、並びにこれを含有する石炭灰粉末高含有セメント組成物および吹付材料
US20060180052A1 (en) Chemical admixture for cementitious compositions
JP7132692B2 (ja) モルタル又はコンクリートの表面の黒色化防止方法
JP3549644B2 (ja) セメント組成物
JP6985177B2 (ja) 水硬性組成物及びコンクリート
JP6980552B2 (ja) セメント組成物
KR20170007645A (ko) 폴리실리콘 슬러지 건조 분말을 포함하는 콘크리트 결합재 조성물
JP2003277111A (ja) 硬化促進剤及びセメント組成物
JP6441086B2 (ja) 石炭灰の有効利用方法
KR20230094434A (ko) 유동성 채움재
JP5473811B2 (ja) セメント添加材およびセメント組成物
JP6867801B2 (ja) セメント組成物
JP7356205B2 (ja) フライアッシュの選別方法
KR102551146B1 (ko) 산업부산물을 이용한 저탄소 저수축 친환경 시멘트 조성물
Lakshmi et al. Strength characteristics of concrete with partial replacement of cement with fly-ash & metakaolin
JP4791892B2 (ja) 吹付材料
Adhikary et al. Sustainable solution for construction industry by using fly ash

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210629

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210629

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20210713

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210810

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210817

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210903

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210907

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220510

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220705

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220726

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20220912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220913

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221004

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20221018

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20221115

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20221115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7178767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150