JP2507279B2 - コンクリ―トの打ち肌面の黒色化防止方法 - Google Patents

コンクリ―トの打ち肌面の黒色化防止方法

Info

Publication number
JP2507279B2
JP2507279B2 JP31980891A JP31980891A JP2507279B2 JP 2507279 B2 JP2507279 B2 JP 2507279B2 JP 31980891 A JP31980891 A JP 31980891A JP 31980891 A JP31980891 A JP 31980891A JP 2507279 B2 JP2507279 B2 JP 2507279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
cement
binder
meth
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31980891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05132347A (ja
Inventor
敏男 米澤
健郎 三井
光男 木之下
敏秀 下野
常夫 山本
貢 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takemoto Oil and Fat Co Ltd, Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority to JP31980891A priority Critical patent/JP2507279B2/ja
Publication of JPH05132347A publication Critical patent/JPH05132347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2507279B2 publication Critical patent/JP2507279B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/12Nitrogen containing compounds organic derivatives of hydrazine
    • C04B24/122Hydroxy amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/40Surface-active agents, dispersants
    • C04B2103/408Dispersants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコンクリートの打ち肌面
の黒色化防止方法に関する。結合材としてセメントの他
にシリカヒューム及び/又はフライアッシュを含有し、
また混和剤としてセメント用分散剤を含有するフレッシ
ュコンクリートを用いてコンクリートを打設することが
行なわれている。かかるコンクリートの打設において
は、シリカヒューム及び/又はフライアッシュに含まれ
る未燃カーボン粒子が該コンクリートの表面にブリード
アウトして凝集し、該表面を黒色化してその外観を著し
く損なうため、これを防止することが要請される。本発
明はこの要請に応えるものである。
【0002】
【従来の技術】従来、上記のようなフレッシュコンクリ
ートを用いてコンクリートを打設する場合に生じる該コ
ンクリートの打ち肌面の黒色化を防止する方法は提案さ
れていない。シリカヒューム及び/又はフライアッシュ
を例えば電気炉で高温処理し、これらに含まれる未燃カ
ーボン粒子を予め取り除いておくことも行なわれている
が、それでもなお処理後のシリカヒューム及び/又はフ
ライアッシュ中には未燃カーボン粒子が残存するため、
残存する該未燃カーボン粒子に起因して前述したような
黒色化を生じているのが実情である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、結合材としてセメントの他にシリカヒュー
ム及び/又はフライアッシュを含有し、また混和剤とし
てセメント用分散剤を含有するフレッシュコンクリート
を用いてコンクリートを打設すると、該コンクリートの
打ち肌面が黒色化する点である。
【0004】
【課題を解決するための手段】しかして本発明者らは、
上記のような実情に鑑みて鋭意研究した結果、脂肪族1
級アミンにエチレンオキサイドを付加した特定構造のア
ミン化合物を結合材に対して所定割合で添加することが
正しく好適であることを見出した。
【0005】すなわち本発明は、セメントとシリカヒュ
ーム及び/又はフライアッシュとから成る結合材、及び
セメント用分散剤を含有するフレッシュコンクリートを
用いてコンクリートを打設するに際し、該フレッシュコ
ンクリートに下記の式1で示されるアミン化合物を該結
合材に対して0.002〜0.05重量%の割合で添加
することを特徴とするコンクリートの打ち肌面の黒色化
防止方法に係る。
【0006】
【式1】
【0007】[式1において、R1:炭素数8〜22の
アルキル基又はアルケニル基R2:水素原子又はヒドロ
キシエチル基n:1又は2]
【0008】式1で示されるアミン化合物としては、
1)N−ヒドロキシエチルアルキルアミン、N−ヒドロ
キシエチルアルケニルアミン、N−(2−ヒドロキシエ
トキシ)エチルアルキルアミン、N−(2−ヒドロキシ
エトキシ)エチルアルケニルアミンのような2級アミ
ン、2)N,N−ビスヒドロキシエチルアルキルアミ
ン、N,N−ビスヒドロキシエチルアルケニルアミン、
N−ヒドロキシエチル−N−(2−ヒドロキシエトキ
シ)エチルアルキルアミン、N−ヒドロキシエチル−N
−(2−ヒドロキシエトキシ)エチルアルケニルアミン
のような3級アミンが挙げられる。これらに含まれるア
ルキル基又はアルケニル基は炭素数8〜22のものであ
るが、炭素数12〜18のものが工業上有利である。
【0009】式1で示されるアミン化合物は、炭素数8
〜22のアルキル基又はアルケニル基を有する脂肪族1
級アミン1モルに対しエチレンオキサイドを1〜3モル
付加して得られる2級アミン又は3級アミンである。本
発明では上記のような2級アミンの単独物又は混合物、
3級アミンの単独物又は混合物、又は2級アミンと3級
アミンとの混合物のいずれをも使用できるが、N,N−
ビスヒドロキシエチルアルキルアミン及び/又はN,N
−ビスヒドロキシエチルアルケニルアミンを60重量%
以上含有するものを使用するのが好ましく、75重量%
以上含有するものを使用するのが更に好ましい。
【0010】本発明を適用するフレッシュコンクリート
は、セメントとシリカヒューム及び/又はフライアッシ
ュとから成る結合材を含有し、またセメント用分散剤を
含有するものである。セメントとしては、その種類を特
に限定するものではないが、通常普通ポルトランドセメ
ントが使用される。シリカヒュームとしては、その種類
や性状を特に限定するものではないが、通常非晶質の二
酸化珪素を主成分とする粒子径が1μm以下のものが使
用される。フライアッシュとしては、これもその種類や
性状を特に限定するものではないが、通常JIS−A6
201に規定されている品質を有し且つ未燃カーボン粒
子による強熱減量が5以下のものが使用される。セメン
ト用分散剤としては、ナフタレンスルホン酸ホルマリン
高縮合物塩、メラミンスルホン酸ホルマリン高縮合物
塩、リグニンスルホン酸塩、水溶性ビニル共重合体等、
公知のものが使用される。
【0011】本発明では、セメント用分散剤として、水
溶性ビニル共重合体を使用するのが効果的である。かか
る水溶性ビニル共重合体としては、各種が知られている
が、なかでもα,β−エチレン性不飽和カルボン酸又は
その塩と、(メタ)アクリル酸アルキル、メトキシポリ
エチレングリコール(メタ)アクリレート及び(メタ)
アリルスルホン酸塩から選ばれる1種又は2種以上と
を、前者50〜90モル%及び後者50〜10モル%の
割合で共重合したものが好ましく、とりわけ(メタ)ア
クリル酸又はその塩と、メトキシポリエチレングリコー
ル(メタ)アクリレート及び(メタ)アリルスルホン酸
塩とを共重合した三元ビニル共重合体がより好ましい。
これらの水溶性ビニル共重合体は、GPCを用いて測定
したPEG換算分子量が通常1000〜50000のも
のを使用するが、2000〜20000のものを使用す
るのが好ましい。
【0012】本発明を適用するフレッシュコンクリート
中のセメント、シリカヒューム、フライアッシュ、細骨
材、粗骨材、セメント用分散剤及び水の割合は特に制限
されないが、セメントとシリカヒューム及び/又はフラ
イアッシュとを結合材として合目的的に、シリカヒュー
ムの割合は結合材中で5〜25重量%、フライアッシュ
の割合は結合材中で5〜70重量%、結合材に対する水
の割合すなわち水−結合材比率は20〜40重量%、単
位水量は120〜185kg/m3、セメント用分散剤の割
合は結合材に対して0.1〜1.0重量%とするのが好
ましい。そして本発明では、式1で示されるアミン化合
物の添加割合を結合材に対して0.002〜0.05重
量%とする。結合材に対する該アミン化合物の添加割合
が0.002重量%未満であると、所望の効果が得られ
ず、逆に0.05重量%超であると、セメント用分散剤
の分散効果を損なうようになり、凝結遅延や圧縮強度低
下等の悪影響を及ぼすようになる。
【0013】本発明において、フレッシュコンクリート
の調製は公知の方法が適用できる。シリカヒューム及び
/又はフライアッシュは予めセメントに混合されていて
もよいし、フレッシュコンクリートの調製時に混合して
もよい。式1で示されるアミン化合物は、フレッシュコ
ンクリートの調製時に練り混ぜ水に予め混合しておいた
ものを添加してもよいし、セメント用分散剤と共に添加
してもよく、又はフレッシュコンクリートの調製後にお
いてコンクリートを打設する前の適当な時期に添加して
もよい。
【0014】セメントとシリカヒューム及び/又はフラ
イアッシュとから成る結合材、及びセメント用分散剤を
含有するフレッシュコンクリートに式1で示されるアミ
ン化合物を添加すると、セメント用分散剤の分散効果を
損なうことなく、また凝結遅延や圧縮強度低下等の悪影
響を及ぼすことなく、該アミン化合物がシリカヒューム
及び/又はフライアッシュに含まれる未燃カーボン粒子
を均一分散するため、打設したコンクリートの表面に未
燃カーボン粒子が凝集して該表面を黒色化するのを防止
できるのである。
【0015】
【実施例】・試験区分1(アミン化合物の合成) ・・アミン化合物(a−1)の合成 ラウリルアミン300gを反応容器に仕込み、反応系内
を窒素置換した後、120〜150℃でエチレンオキサ
イド148gを2時間かけて圧入した。更に30分間反
応を継続して反応を完結し、アミン化合物(a−1)4
46gを得た。アミン化合物(a−1)を分析したとこ
ろ、全アミン価188、3級アミン価169であった。
またガスクロマトグラフ分析の結果より、アミン化合物
(a−1)は、N−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル
ラウリルアミン10重量%及びN,N−ビスヒドロキシ
エチルラウリルアミン90重量%の混合物であった。
【0016】・・アミン化合物(a−2)の合成 ステアリルアミンとエチレンオキサイドとを用い、上記
と同様にして、アミン化合物(a−2)を得た。アミン
化合物(a−2)は、N−ヒドロキシエチルステアリル
アミン6.2重量%、N,N−ビスヒドロキシエチルス
テアリルアミン86.7重量%、N−(2−ヒドロキシ
エトキシ)エチル−N−ヒドロキシエチルステアリルア
ミン5.0重量%及びエチレンオキサイドが4モル以上
付加したステアリルアミン2.1重量%の混合物であっ
た。
【0017】・試験区分2(セメント用分散剤の合成) ・・セメント用分散剤(b−1)の合成 メタクリル酸50部(重量部、以下同じ、0.581モ
ル)、メトキシポリエチレングリコール(エチレングリ
コール付加モル数23)メタクリレート162部(0.
146モル)、メタアリルスルホン酸ナトリウム塩20
部(0.127モル)及びイオン交換水350部を反応
容器に仕込み、撹拌しながら溶解した。引き続き、30
%の水酸化ナトリウム水溶液77部を投入してメタクリ
ル酸を中和し、反応系のPHを8.5に調整した。次に
反応系を温水浴にて60℃に保ち、反応系内を窒素置換
した後、重合開始剤として過硫酸アンモニウムの20%
水溶液25部を投入して重合を開始し、6時間反応を継
続して重合を完結した。その後、酸性分解物の中和のた
め、30%水酸化ナトリウム水溶液2部を投入して完全
中和し、生成物を得た。該生成物の未反応モノマーを除
くため、エバポレーターで濃縮し、イソプロパノール中
に沈殿して濾別した後、真空乾燥して精製された水溶性
ビニル共重合体であるセメント用分散剤(b−1)を得
た。セメント用分散剤(b−1)を分析したところ、数
平均分子量5500(GPC法、PEG換算)、カルボ
キシル価136、元素分析によるイオウ含有量1.2%
であり、その組成比率は、メタクリル酸ナトリウム/メ
トキシポリエチレングリコール(23モル)メタクリレ
ート/メタアリルスルホン酸ナトリウム=71/18/
11(モル比)であった。
【0018】上記と同様にして、水溶性ビニル共重合体
であるセメント用分散剤(b−2)〜(b−4)を得
た。これらの内容を表1にまとめて示した。
【0019】
【表1】
【0020】表1において、 A−1:アクリル酸ナトリウム塩 A−2:メタクリル酸ナトリウム塩 A−3:クロトン酸ナトリウム塩 B−1:メタアリルスルホン酸ナトリウム塩 B−2:ヒドロキシエチルメタクリレート B−3:メトキシポリエチレングリコール(23モル)
メタクリレート B−4:ポリエチレングリコール(7モル)モノメタク
リレート
【0021】・試験区分3(実施例及び比較例) 表2に示す調合No.1又は2のコンクリートの調製時
に、練り混ぜ水に予め混合しておいたアミン化合物及び
セメント用分散剤等を表3又は4に示す量だけ添加し、
これらをパン型強制ミキサーで120秒間練り混ぜで均
一化した。そして均一化したコンクリートを型枠(0.
3m×0.3m×0.3m)に流し込み、棒状バイブレ
ータを挿入して締め固め、材令1日後に脱型した。これ
らのコンクリートについて、スランプ、空気量、材令2
8日後の圧縮強度をそれぞれJIS−A1101、JI
S−A1128、JIS−A1108にしたがって測定
し、また外観を次のように評価した。結果を表3又は4
に示した。
【0022】・・評価1 締め固めた直後のコンクリートの上面を肉眼観察し、下
記の基準で評価した。 ○:未燃カーボン粒子の浮遊が全く認められず、色斑が
無い △:未燃カーボン粒子が浮遊して凝集した黒色物が僅か
に認められ、黒色の色斑が僅かに発生している ×:未燃カーボン粒子が浮遊して凝集した黒色の色斑模
様が明らかに発生している
【0023】・・評価2 材令1日後のコンクリートの上面を肉眼観察し、下記の
基準で評価した。 ○:色斑が無く、均質であり、外観が良好 △:極く僅かに黒色の斑点があり、外観がやや汚い ×:黒色の色斑模様があり、外観が汚い
【0024】・・評価3 材令1日後に脱型したコンクリートの型枠剥離面(4面
の合計0.36m2)に存在する気泡径が3mm以上で、
且つ未燃カーボン粒子の凝集により黒色化していた気泡
数をもって、下記の基準で評価した。 ○:10個未満 △:10個以上30個未満 ×:30個以上
【0025】
【表2】
【0026】表2において、 セメント:普通ポルトランドセメント(小野田社製の普
通ポルトランドセメントと住友社製の普通ポルトランド
セメントとの等量混合物) シリカヒューム:エルケム社製のマイクロシリカ940
U、比重2.2、未燃カーボン含有量0.9% フライアッシュ:比重2.1、未燃カーボン含有量1.
2% 細骨材:大井川砂、比重2.63 粗骨材:岡崎産砕石、比重2.66 水−結合材比率:(単位水量/結合材単位量)×100
【0027】
【表3】
【0028】
【表4】
【0029】表3及び4において、 添加量:結合材に対する割合(重量%) a−1,a−2,b−1〜b−4:試験区分1又は2で
得たアミン化合物又はセメント用分散剤 a−3:トリエタノールアミン a−4:ラウリルアミン a−5:ラウリルアミンのエチレンオキサイド(10モ
ル)付加物 *1:ナフタレンスルホン酸高縮合物塩
【0030】
【発明の効果】既に明らかなように、以上説明した本発
明には、シリカヒューム及び/又はフライアッシュとセ
メント用分散剤とを含有するフレッシュコンクリートを
用いてコンクリートを打設する場合に、セメント用分散
剤の分散効果を損なうことなく、また凝結遅延や圧縮強
度低下等の悪影響を及ぼすことなく、該コンクリートの
打ち肌面が黒色化するのを防止できるという効果があ
る。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C04B 24:12) C04B 24:12) Z (72)発明者 下野 敏秀 愛知県蒲郡市形原町下市場1番地の3 (72)発明者 山本 常夫 愛知県豊橋市町畑町字町畑1番地の76 (72)発明者 杉本 貢 埼玉県狭山市入間川1507−1 パイロッ トハウス7−103 (56)参考文献 特開 平3−183647(JP,A) 特開 昭62−292665(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セメントとシリカヒューム及び/又はフ
    ライアッシュとから成る結合材、及びセメント用分散剤
    を含有するフレッシュコンクリートを用いてコンクリー
    トを打設するに際し、該フレッシュコンクリートに下記
    の式1で示されるアミン化合物を該結合材に対して0.
    002〜0.05重量%の割合で添加することを特徴と
    するコンクリートの打ち肌面の黒色化防止方法。 【式1】 [式1において、 R1:炭素数8〜22のアルキル基又はアルケニル基 R2:水素原子又はヒドロキシエチル基 n:1又は2]
  2. 【請求項2】 セメント用分散剤がα,β−エチレン性
    不飽和カルボン酸又はその塩と、(メタ)アクリル酸ア
    ルキル、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アク
    リレート及び(メタ)アリルスルホン酸塩から選ばれる
    1種又は2種以上とを、前者50〜90モル%及び後者
    50〜10モル%の割合で共重合して得られる水溶性ビ
    ニル共重合体である請求項1記載のコンクリートの打ち
    肌面の黒色化防止方法。
JP31980891A 1991-11-06 1991-11-06 コンクリ―トの打ち肌面の黒色化防止方法 Expired - Fee Related JP2507279B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31980891A JP2507279B2 (ja) 1991-11-06 1991-11-06 コンクリ―トの打ち肌面の黒色化防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31980891A JP2507279B2 (ja) 1991-11-06 1991-11-06 コンクリ―トの打ち肌面の黒色化防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05132347A JPH05132347A (ja) 1993-05-28
JP2507279B2 true JP2507279B2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=18114430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31980891A Expired - Fee Related JP2507279B2 (ja) 1991-11-06 1991-11-06 コンクリ―トの打ち肌面の黒色化防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2507279B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3265784B2 (ja) * 1993-12-24 2002-03-18 日本油脂株式会社 セメント用添加剤
JP4549450B2 (ja) * 1998-08-26 2010-09-22 太平洋セメント株式会社 セメント組成物
JP4489855B2 (ja) * 1998-09-09 2010-06-23 太平洋セメント株式会社 セメント混和材及びこれを含有するセメント組成物
JP4136538B2 (ja) * 2002-08-23 2008-08-20 太平洋セメント株式会社 黒色物析出抑制剤及び美観改善方法
JP2007152929A (ja) * 2005-11-08 2007-06-21 Milcon:Kk コンクリート成形体の製造方法及びコンクリート成形体
JP2007261119A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Milcon:Kk コンクリート成形体の製造方法及びコンクリート成形体
JP5189274B2 (ja) * 2006-11-10 2013-04-24 電気化学工業株式会社 地盤注入材及びそれを用いた地盤注入工法
JP6650262B2 (ja) * 2015-12-22 2020-02-19 花王株式会社 水硬性組成物用表面美観向上剤組成物
JP6815690B2 (ja) * 2016-08-18 2021-01-20 太平洋セメント株式会社 モルタル又はコンクリートの表面の黒色化抑制方法
JP7132692B2 (ja) * 2016-08-29 2022-09-07 太平洋セメント株式会社 モルタル又はコンクリートの表面の黒色化防止方法
JP7178767B2 (ja) * 2016-09-21 2022-11-28 太平洋セメント株式会社 セメント組成物、及び、モルタル又はコンクリートの表面の黒色化防止方法
JP7117135B2 (ja) * 2018-04-20 2022-08-12 Ube三菱セメント株式会社 石炭灰組成物及びセメント組成物、ならびに石炭灰組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05132347A (ja) 1993-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2628486B2 (ja) セメント用分散剤
JP2811336B2 (ja) 新規なセメント分散剤
KR910006893B1 (ko) 시멘트용 분산제 및 그 제조방법 및 이 시멘트용 분산제를 사용하는 수경성 시멘트 조성물에의 유동성 부여방법
JP2507280B2 (ja) セメント用分散剤
KR100786452B1 (ko) 시멘트 첨가제
JP2602978B2 (ja) 水溶性コポリマ−
US20030144384A1 (en) Superplasticizer for concrete and self-leveling compounds
JP2507279B2 (ja) コンクリ―トの打ち肌面の黒色化防止方法
JPH06191918A (ja) 超高強度水硬性セメント組成物
WO2010029117A2 (en) Dynamic copolymers for workability retention of cementitious composition
JP2004307590A (ja) セメント添加剤
EP0097513A1 (en) Cementiferous compositions
JPS6278137A (ja) セメント分散性能を有するスランプロス防止剤
JP2000034151A (ja) セメント混和剤
JP3235002B2 (ja) セメント分散剤
JPH0210110B2 (ja)
JPS641426B2 (ja)
JPS6270250A (ja) セメント配合物用スランプロス防止剤
JP4650972B2 (ja) コンクリートの流動性調整方法
US5047087A (en) Cementiferous composition and additives for use in such compositions
JPH05213644A (ja) セメント配合物のスランプロス防止方法
JPH07267704A (ja) セルフレベリング性水性組成物
JP3559094B2 (ja) セルフレベリング性水性組成物
JPH09142905A (ja) コンクリート混和剤
JP2000247704A (ja) セメント組成物用消泡剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees