JP5189274B2 - 地盤注入材及びそれを用いた地盤注入工法 - Google Patents

地盤注入材及びそれを用いた地盤注入工法 Download PDF

Info

Publication number
JP5189274B2
JP5189274B2 JP2006304915A JP2006304915A JP5189274B2 JP 5189274 B2 JP5189274 B2 JP 5189274B2 JP 2006304915 A JP2006304915 A JP 2006304915A JP 2006304915 A JP2006304915 A JP 2006304915A JP 5189274 B2 JP5189274 B2 JP 5189274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
ground injection
fine particle
mass
injection material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006304915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008120892A (ja
Inventor
崇 佐々木
克明 入内島
勇 平野
亮悦 吉野
積 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2006304915A priority Critical patent/JP5189274B2/ja
Publication of JP2008120892A publication Critical patent/JP2008120892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5189274B2 publication Critical patent/JP5189274B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/24Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing alkyl, ammonium or metal silicates; containing silica sols
    • C04B28/26Silicates of the alkali metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0004Compounds chosen for the nature of their cations
    • C04B2103/0006Alkali metal or inorganic ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/70Grouts, e.g. injection mixtures for cables for prestressed concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Description

本発明は、各種土木工事における地盤改良工事や止水工事で用いられる地盤注入材に関する。
従来、微粉砕セメントやスラグを水に分散させた懸濁液型注入材で地盤の補強や止水を行なう注入工法が用いられている。
しかしながら、地盤が細砂、粘度質、あるいは岩盤に生じている極めて小さな亀裂部では浸透性が小さく、注入が不可能となる場合があった。
これらの地盤では、高い浸透性能が要求されるため、懸濁液型注入材のように材料の粒子が水に溶けず分散しているものは、その構成粒子の粒子径の大きさにより施工結果が左右される。
また、注入材の粘度が高いほど、浸透性は悪くなるが一方で、施工時間の短縮、透水性の改良効果を得る面ではなるべく強度を高めることが好ましいため、粒子径が小さく高濃度のスラリーでも低粘性な材料が求められている。
このような背景において、粒子径が極めて小さい非晶質微粒子シリカの使用が考えられる。そこで、微粒子シリカをスラリー化し分散剤、減水剤を混和して安定的な低粘度を得る方法が提案されている(特許文献1〜4参照)。
特公平05−8136号公報 特許第3451407号公報 特許第2661893号公報 特公平01−35789号公報
これらの特許文献には、微粒子シリカにカルボン酸又はその塩を主要構成単量体単位とする増粘抑制剤を含有してなる材料も示されているが、いずれもセメント混和材として使用するものであり、微粒子シリカの含有割合は、セメントよりも少なく(特許文献1の第4欄第5行〜第6行、特許文献2の段落[0020]、特許文献3の段落[0012])、微粒子シリカが主体の地盤注入材に適用することは示されていない。
また、超微粒子セメント又は微粒子消石灰とシリカフュームを混合し注入材として使用する方法も提案されている(特許文献5及び6参照)。
特許第3129745号公報 特公平05−81632号公報
しかしながら、特許文献5及び6に示されているように、シリカ微粉末をアルカリ性を呈する硬化材と混合してスラリー化した場合、スラリーのpHが高くなり、瞬時に増粘するため浸透性能を発揮できないなどの課題がある。
本発明は、上記のような課題を解決しようとするものであり、アルカリ性の硬化材を使用したときのシリカスラリーの増粘を抑制し、従来の懸濁液型注入材以上の浸透が可能である地盤注入材及びそれを用いた地盤注入工法を提供することを課題とする。
本発明は、上記の課題を解決するために、以下の手段を採用する。
(1)非晶質微粒子シリカ、アルカリ性の硬化材、水、及び増粘抑制剤を含有してなる地盤注入材であって、前記硬化材が、微粒子消石灰で、非晶質微粒子シリカと硬化材の合計量100質量部中、2〜40質量部であり、前記増粘抑制剤が、アクリル酸とスルホン酸の共重合体のナトリウム塩で、重量平均分子量が30,000以下の重合体であり、その固形分が、非晶質微粒子シリカと硬化材の合計量100質量部に対して、0.5〜20質量部であることを特徴とする地盤注入材である。
(2)前記水の量が、前記非晶質微粒子シリカと硬化材の合計100質量部に対して、50〜1,000質量部であることを特徴とする前記(1)の地盤注入材。
)さらに、硬化促進剤としてアルカリ金属炭酸塩を含有してなることを特徴とする前記(1)又は(2)の地盤注入材である。
)前記(1)〜()のいずれか一項の地盤注入材を用いたことを特徴とする地盤注入工法である。
アルカリ性の硬化材を使用したときのシリカスラリーの増粘を抑制し、高濃度での注入ができ、さらに従来の懸濁液型注入材より浸透性が向上する効果が得られる。
以下、本発明を詳細に説明する。
なお、本発明における部や%は特に規定しない限り質量基準である。
本発明で使用する非晶質微粒子シリカは、金属シリコン、フェロシリコン、又はジルコニアを製造する過程で電気炉から発生するフューム(シリカフューム)を捕集する方法、例えば、金属シリコン粉末を分散させたスラリーを高温場に噴射し燃焼、酸化させる方法、並びに、例えば、四塩化ケイ素等のハロゲン化物のように、ガス化したケイ素化合物を火炎中に送り製造する方法等の、いわゆる、乾式法で製造されるもの、又は、例えば、ケイ酸塩水溶液からのゾルゲル法により沈降生成させ製造する湿式法のいずれの製法で製造されたシリカ粉末を使用することができ、特に限定されるものでない。その中でも特に乾式法で製造された微粒子シリカが凝集(ストラクチャー)が少なく好ましい。
非晶質微粒子シリカのSiO成分は、85%以上が好ましく、90%以上がより好ましい。更に使用する非晶質微粒子シリカの粒子径は、一次粒子の最大粒径が10μm以下が好ましい。
本発明で使用するアルカリ性の硬化材は、カルシウムを含有し、さらにpHが9以上のアルカリ性を呈する無機質粉末の微粒子消石灰である。硬化材としては、消石灰などのアルカリ性無機質カルシウム塩、また、普通ポルトランドセメントなどの各種ポルトランドセメント、注入用に開発されたスラグとセメントを混合した微粒子セメントおよび微粒子セメントや普通セメントを分級した分級セメントなどの特殊セメントなどがあるが、本発明では微粒子消石灰を使用する。
硬化材の粒子径は非晶質微粒子シリカの粒子とのバランスでより微粉のものが好ましく平均粒子径が20μm以下がより好ましい。
硬化材の使用量は、非晶質微粒子シリカと硬化材の合計量100部中、40部以下が好ましく、2〜20部がより好ましい。40部を超えると浸透性が悪くなる場合がある。
本発明で使用する増粘抑制剤は、アクリル酸とスルホン酸の共重合体又はそのナトリウム塩である
本発明で増粘抑制剤として用いられるアクリル酸とスルホン酸の共重合体又はそのナトリウム塩の重合体は、ポリカルボン酸(塩)を主要構成とするものであり、不飽和カルボン酸(塩)、現地地盤で求められる流動性等に応じて、他の重合性単量体、例えば不飽和スルホン酸又はその塩が、構成単量体成分として使用される。
本発明で用いられる重合体は、分散剤、コンクリート用混和剤、洗剤ビルダーあるいはキレート剤として用いられている重合体であり、より具体的には重量平均分子量80,000程度以下のものであり、50,000以下のものが好ましい。重量平均分子量の下限は特に限定されないが、通常は250以上であり、1,000以上であることがより好ましい。重量平均分子量が上記範囲を外れると、増粘抑制効果が認められない恐れがあり、分散性も発揮されない恐れがある。なお、本発明における重量平均分子量は、標準物質としてポリアクリル酸ナトリウムを使用して、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより得られた分子量をいう。
増粘抑制剤の使用量は、非晶質微粒子シリカと硬化材の合計量100部に対し、増粘抑制剤の固形分が0.1〜20部が好ましく、0.5〜10部がより好ましい。0.1部未満ではほとんど効果がない場合が多く、20部を超えると、使用材料の粒子が凝集し浸透性に悪影響を与えることと、凝結遅延が強くなり硬化しない場合がある。
本発明で使用する硬化促進剤は、アルカリ金属炭酸塩、アルミナ化合物、アルカリ金属(土類)塩化物、アルカリ金属硫酸塩、水酸化アルカリなど一般的なセメント促進剤であれば特に限定されるものではないが、難溶性カルシウム塩を生成させるアルカリ金属炭酸塩が好ましい。また、この中では溶解性が高い炭酸カリウムの使用が特に好ましい。
硬化促進剤の使用量は、非晶質微粒子シリカと硬化材の合計重量100部に対して、0.5〜5部が好ましく、1〜3部がより好ましい。0.5部未満では硬化促進しない場合があり、5部を超えると浸透性に悪影響を与える場合がある。
注入材を懸濁液とする場合の水量はポンプで圧送できれば特に限定されるものではないが、非晶質微粒子シリカと硬化材の合計重量100部に対して、50〜1000部が好ましく、80〜500部がより好ましい。
50部未満では、懸濁液の増粘が速くなり浸透性が悪くなる場合があり、1000部を超えると硬化しない場合がある。
本発明の地盤注入工法において、注入材の練り混ぜ方法や注入方法は、特に限定されるものではなく、単管ロット工法、単管ストレーナー工法、二重管単相工法、二重管複相工法、及び二重管ダブルパッカー工法等、現在使用されている工法に適用可能である。
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明は、これら実施例に限定されるものではない。
非晶質微粒子シリカ80部と硬化材20部の合計重量100部に対して、増粘抑制剤0.7部、水130部を混合し懸濁液を作製し注入材とした。注入材作製直後の粘度を測定した結果を表1に示す。
<使用材料>
非晶質微粒子シリカ:市販品、微粒子シリカ(平均粒子径0.5μm)
硬化材 :市販品、微粒子消石灰(平均粒子径16μm、pH12.3)
増粘抑制剤A :クエン酸
増粘抑制剤B :グルコン酸
増粘抑制剤C :酒石酸
増粘抑制剤D :ナフタレンスルフォン酸系
増粘抑制剤E :アクリル酸、スルホン酸の共重合体ナトリウム塩、重量平均分子量 3,000
増粘抑制剤F :アクリル酸、スルホン酸の共重合体ナトリウム塩、重量平均分子量 30,000
増粘抑制剤G :アクリル酸、スルホン酸の共重合体ナトリウム塩、重量平均分子量 100,000
増粘抑制剤H :ポリアクリル酸ナトリウム、重量平均分子量5,000
水 :水道水
<測定方法>
作製した懸濁液をB型回転粘度計、音叉型振動式粘度計を用いて測定
Figure 0005189274
表1に示されるように、本発明の組成範囲にある増粘抑制剤E、F及びHを用いた実験No.1-6、No.1-7及びNo.1-9の実施例の注入材は、粘度が低く、増粘が抑制されていることが確認された。
これに対して、増粘抑制剤が、カルボン酸又はその塩を主要構成単量体単位とする重合体でない場合には、増粘抑制剤を用いない場合と比較して、増粘の抑制は十分ではなく(実験No.1-1〜No.1-5)、該重合体であっても、重量平均分子量80,000を超えると、増粘抑制効果が認められない(実験No.1-8)。
非晶質微粒子シリカと硬化材の合計量100部に対して、表2に示す配合量で懸濁液を作製し、粘度、固化状態の測定を行なった。結果を表2に示す。
<使用材料>
非晶質微粒子シリカ:市販品、微粒子シリカ(平均粒子径0.5μm)
硬化材 :市販品、微粒子消石灰(平均粒子径16μm、pH12.3)
増粘抑制剤E :アクリル酸、スルホン酸の共重合体ナトリウム塩、重量平均分子量 3,000
水 :水道水
硬化促進剤 :米山化学社製、炭酸カリウム
<測定方法>
粘度の測定 :作製直後の懸濁液をB型回転粘度計、音叉型振動式粘度計で測定。
固化状態の測定 :作製した懸濁液をカップに入れ、3日経過後の状態を確認した。
流動性なしを○、流動性若干ありを△、流動性ありを×で表した。
Figure 0005189274
表2に示されるように、増粘抑制剤の固形分が非晶質微粒子シリカと硬化材の合計量100部に対して、0.1〜20部の場合に、増粘抑制効果があり、固化状態も良好であることが確認された(実験No.1-6、No.2-6〜No.2-12、No.2-14〜No.2-17)。
これに対して、非晶質微粒子シリカと硬化材だけで、増粘抑制剤を配合しない場合には、固化状態は良好であるが、粘度が高くなってしまい好ましくない(実験No.2-2〜No.2-4)。
また、増粘抑制剤の固形分が非晶質微粒子シリカと硬化材の合計量100部に対して、20を超えると、増粘抑制効果は飽和し、固化状態が悪くなる(実験No.2-13)。
実施例1、2より選択した注入材、及び非晶質微粒子シリカと硬化材の配合割合を表3のように変化させた注入材について、実施例1、2と同様に懸濁液を作製し、浸透性評価試験を行なった。結果を表3に示す。
<測定方法>
直径5cmの土木学会基準ビニル袋に豊浦硅砂を20cmになるように充填し、作製した注入材200mlを上部面より静かに注ぎ入れ自然浸透させ、その浸透長さを測定した。
Figure 0005189274
表3に示されるように、硬化材が、非晶質微粒子シリカと硬化材の合計量100質量部中、40質量部以下であり、増粘抑制剤を配合した注入材は、浸透長さが長く、優れた浸透性を有することが確認された(実験No.1-6、No.2-6、No.2-9〜No.2-13、No.3-1〜No.3-3)。
これに対して、非晶質微粒子シリカと硬化材だけで、増粘抑制剤を配合しない場合、増粘抑制剤を配合しても、硬化材が、非晶質微粒子シリカと硬化材の合計量100質量部中、40質量部を超える場合には、浸透性が悪くなる(実験No.2-2、No.2-7)。
アルカリ性の硬化材を使用したときのシリカスラリーの増粘を抑制することで、従来の懸濁液型注入材以上の浸透が可能となることが期待できるから、各種土木工事における地盤改良工事や止水工事で用いられる地盤注入材として有用である。

Claims (4)

  1. 非晶質微粒子シリカ、アルカリ性の硬化材、水、及び増粘抑制剤を含有してなる地盤注入材であって、前記硬化材が、微粒子消石灰で、非晶質微粒子シリカと硬化材の合計量100質量部中、2〜40質量部であり、前記増粘抑制剤が、アクリル酸とスルホン酸の共重合体のナトリウム塩で、重量平均分子量が30,000以下の重合体であり、その固形分が、非晶質微粒子シリカと硬化材の合計量100質量部に対して、0.5〜20質量部であることを特徴とする地盤注入材。
  2. 前記水の量が、前記非晶質微粒子シリカと硬化材の合計100質量部に対して、50〜1,000質量部であることを特徴とする請求項1に記載の地盤注入材。
  3. さらに、硬化促進剤としてアルカリ金属炭酸塩を含有してなることを特徴とする請求項1又は2に記載の地盤注入材。
  4. 請求項1〜のいずれか一項に記載の地盤注入材を用いたことを特徴とする地盤注入工法。
JP2006304915A 2006-11-10 2006-11-10 地盤注入材及びそれを用いた地盤注入工法 Active JP5189274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006304915A JP5189274B2 (ja) 2006-11-10 2006-11-10 地盤注入材及びそれを用いた地盤注入工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006304915A JP5189274B2 (ja) 2006-11-10 2006-11-10 地盤注入材及びそれを用いた地盤注入工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008120892A JP2008120892A (ja) 2008-05-29
JP5189274B2 true JP5189274B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=39505995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006304915A Active JP5189274B2 (ja) 2006-11-10 2006-11-10 地盤注入材及びそれを用いた地盤注入工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5189274B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5208588B2 (ja) * 2008-06-10 2013-06-12 電気化学工業株式会社 注入材の施工方法
JP5519148B2 (ja) * 2008-12-25 2014-06-11 電気化学工業株式会社 注入材及びそれを用いた注入工法
JP5545678B2 (ja) * 2009-06-09 2014-07-09 株式会社竹中工務店 高炉セメントを用いた地盤改良用スラリー組成物及びこれを用いたソイルセメントスラリーの調製方法
JP5401664B2 (ja) * 2009-09-14 2014-01-29 独立行政法人日本原子力研究開発機構 注入材の施工方法
JP5734642B2 (ja) * 2010-12-21 2015-06-17 電気化学工業株式会社 無機質系塗料組成物の製造方法
CN106029834B (zh) * 2014-02-12 2019-05-14 电化株式会社 抗土壤侵蚀剂

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0263606A3 (en) * 1986-09-29 1988-08-31 W.R. Grace & Co.-Conn. Silica fume slurry
JP2507279B2 (ja) * 1991-11-06 1996-06-12 竹本油脂株式会社 コンクリ―トの打ち肌面の黒色化防止方法
JP3451407B2 (ja) * 1994-03-15 2003-09-29 株式会社エヌエムビー セメント組成物用のシリカスラリー
JPH0841455A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Japan Found Eng Co Ltd 高分散化低粘性超微粒子スラリーの製造方法および高分散化低粘性超微粒子スラリーを用いた地盤注入方法
JPH08199165A (ja) * 1995-01-19 1996-08-06 Denki Kagaku Kogyo Kk 高強度グラウト材
JP4115672B2 (ja) * 2001-01-23 2008-07-09 電気化学工業株式会社 注入材料、注入材、及びそれを用いた施工方法
JP3825357B2 (ja) * 2002-04-16 2006-09-27 電気化学工業株式会社 注入施工方法
WO2006051875A1 (ja) * 2004-11-11 2006-05-18 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha 地盤改良材用組成物、それを用いた注入材及びその使用方法
JP4275618B2 (ja) * 2004-12-27 2009-06-10 電気化学工業株式会社 高浸透性地盤注入材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008120892A (ja) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5189274B2 (ja) 地盤注入材及びそれを用いた地盤注入工法
JP6404629B2 (ja) 高流動保持型水中不分離性グラウト組成物
CN105693173B (zh) 一种用于装配式建筑的套筒灌浆料
JP2006176397A (ja) 高流動モルタル組成物とその製造方法
JP4533190B2 (ja) 注入材
JP2008189526A (ja) グラウト用混和材及びグラウト用のセメント組成物
TWI778211B (zh) 高強度灌漿材料組成物和使用其的高強度灌漿砂漿、以及高強度灌漿砂漿的製造方法
JP5432431B2 (ja) 高強度グラウト材
JP2004175989A (ja) 地盤改良セメント組成物用添加剤、それを用いる地盤改良セメント組成物及び地盤改良方法
JP3451407B2 (ja) セメント組成物用のシリカスラリー
JP5277570B2 (ja) スラグ系注入材及びその注入工法
JP7299869B2 (ja) 地盤の改良工法
JP2010215865A (ja) 注入材及び注入工法
JPH1161125A (ja) 地盤注入材
JP5498695B2 (ja) 地盤注入材及びそれを用いた地盤注入工法
JP6306973B2 (ja) 高流動保持型低発熱性グラウト組成物
JP4056868B2 (ja) エアーグラウト材
JP5717945B2 (ja) 注入材料、注入材及び注入工法
JP5153987B2 (ja) 懸濁型地盤改良材の調製法
JP5519148B2 (ja) 注入材及びそれを用いた注入工法
WO2011027891A1 (ja) 地盤注入用水硬性セメント組成物およびそれを用いた地盤改良工法
JP4627153B2 (ja) 懸濁型地盤改良材及びその製造方法
JP2010100457A (ja) 高温用グラウト組成物
JP7481898B2 (ja) スラリーレオロジー改質剤
JPWO2020115790A1 (ja) 水硬性組成物用添加剤及び水硬性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5189274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250