JP4136538B2 - 黒色物析出抑制剤及び美観改善方法 - Google Patents

黒色物析出抑制剤及び美観改善方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4136538B2
JP4136538B2 JP2002243513A JP2002243513A JP4136538B2 JP 4136538 B2 JP4136538 B2 JP 4136538B2 JP 2002243513 A JP2002243513 A JP 2002243513A JP 2002243513 A JP2002243513 A JP 2002243513A JP 4136538 B2 JP4136538 B2 JP 4136538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
black
precipitation inhibitor
copolymer
black matter
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002243513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004083303A (ja
Inventor
久美子 佐野
正樹 石森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2002243513A priority Critical patent/JP4136538B2/ja
Publication of JP2004083303A publication Critical patent/JP2004083303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4136538B2 publication Critical patent/JP4136538B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、モルタルやコンクリートの硬化体表面に、斑状又は縞模様状の黒色物が発生するのを防止することができる黒色物析出抑制剤、及びコンクリート硬化体表面の美観改善方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、モルタルやコンクリートを製造する際に使用する材料(フライアッシュ、シリカヒューム、骨材等)に、極微量含まれている疎水性黒色系粒子(主にカーボン)が、コンクリート製品等の表面に浮揚し、硬化体表面の美観が損なわれるという問題が生じている。この原因としては、良質な骨材の入手が困難になっていることや、混和材等として多種多様の材料が用いられていること、また、セメント原料自体も広範な原料源から製造されており、疎水性黒色系粒子が混入する可能性が増加していることなどが考えられる。
【0003】
表面の黒色化を防止する方法のひとつとして、その原因物質を排除する方法が挙げられる。例えば、原因物質が未燃カーボンの場合には、これを含む配合材料を加熱し、残存未燃カーボンを十分に燃焼させれば良い。しかしながらこの方法は、黒色系粒子が加熱分解や気化しやすい物質で、基材料が加熱変質しない場合にしか適用できない。これ以外の場合には、水洗や超音波洗浄等を行い、基材料から黒色系粒子を分離することも可能であるが、接水により基材料が変質する場合には適応することができない。いずれの場合においても、処理工程やコストが増大するという問題がある。
【0004】
セメントやコンクリート構成材料中に混入する疎水性黒色系物質は、概ね微粒子であり、単独では目立たないものの、凝集や沈積すると表面の美観を損なうほど目立ってしまう。この疎水性黒色系粒子を適度に分散させ、析出を抑制する方法として、特定のアミン化合物と特定のセメント分散剤を用いる方法が提案されている(特開平5-132347号)。しかしながら、実際に黒色系粒子が析出して問題となっている現場において、セメント分散剤まで変更することは、多大な労力を要し、困難である。
【0005】
また、石炭灰配合時に混入する大量の未燃カーボンを、陽イオン性又は非イオン性界面活性剤を用いて分散させる方法も提案されている(特開2000-72510号)。しかしながら、配合や用いる界面活性剤の種類等によっては、水硬性組成物中に多大な空気を巻き込むことがあるため、消泡剤を用いなければならない場合があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、モルタルやコンクリート等の水硬性組成物に添加するのみで、作業性や水硬性組成物としての性能を低下させることなく、しかも疎水性黒色系粒子の種類に関係なく、硬化体表面に黒色系の斑点又は縞が発生するのを抑制できる黒色物析出抑制剤を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
斯かる実情において、本発明者らは鋭意研究を行った結果、特定のモノオレフィンとマレイン酸の共重合体を用いれば、水硬性組成物のフレッシュ性状、作業性、凝結遅延や耐久性等の水硬性組成物として必要な物理的機能を損なうことなく、硬化体表面の黒色物の析出を抑制し、表面美観に優れた硬化体が得られることを見出し、本発明を完成した。
【0008】
すなわち、本発明は、炭素数6〜10のモノオレフィンとマレイン酸の重合割合がモル比で3:7〜7:3である共重合体又はその塩を含有するコンクリート硬化体表面の疎水性黒色系粒子析出抑制剤を提供するものである。
また、本発明は、セメント100重量部に対して、炭素数6〜10のモノオレフィンとマレイン酸の重合割合がモル比で3:7〜7:3である共重合体又はその塩を、固形分換算で0.0001〜0.1重量部添加することを特徴とするコンクリート硬化体表面の美観改善方法を提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明で用いる共重合体は、炭素数6〜10のモノオレフィンとマレイン酸を共重合させたものである。炭素数6〜10のモノオレフィンとしては、直鎖、分岐鎖状、環状のいずれでも良く、例えばヘキセン、ヘプテン、オクテン、ジイソブチレン、メチルペンテン等が挙げられる。これらのうち、炭素数7〜9のものが好ましい。炭素数が6未満又は10を超えるものでは、硬化体表面の黒色物析出を抑制することができない。
【0010】
共重合体におけるモノオレフィンとマレイン酸の重合割合は、モル比で3:7〜7:3、特に4:6〜6:4であるのが好ましい。
また、共重合体の分子量は、重量平均分子量が3000〜20000、特に5000〜18000であるのが好ましい。
さらに、共重合体の塩としては、例えばナトリウム、カリウム、リチウム等のアルカリ金属塩;カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属塩;アンモニウム塩、有機アミン塩などが挙げられる。
【0011】
このような共重合体は、例えばアゾビスイソブチロニトリル、クメンヒドロペルオキシド等の重合開始剤を用いて、前記モノオレフィンとマレイン酸をラジカル重合させ、得られたポリマーを、それぞれのアルカリ性物質で中和することにより得ることができる。
【0012】
本発明の黒色物析出抑制剤は、このような共重合体を含有するものである。共重合体以外に、セメント分散剤、消泡剤等を含有していても良い。
本発明の黒色物析出抑制剤は、通常の水硬性組成物に添加することにより、硬化体表面の黒色物の析出を抑制することができる。添加方法は特に制限されず、例えば、全配合材料又は固形配合材料の混合時に直接添加しても良く、水や減水剤に予め溶解して添加しても良い。
【0013】
添加割合は、セメント100重量部に対して共重合体又はその塩を、固形分換算で0.0001〜0.1重量部、好ましくは0.0001〜0.05重量部、特に好ましくは0.001〜0.05重量部である。0.0001重量部未満では、黒色物の析出を十分に抑制することができず、0.1重量部を超えると、凝結の遅延や強度発現性の低下が生じる。
【0014】
本発明の黒色物析出抑制剤は、通常のモルタル、コンクリート等の水硬性組成物に添加して用いることができる。水硬性組成物には、通常用いられるセメント、セメント分散剤、骨材、各種混和材等が適宜含有されていても良い。
水硬性組成物の配合や、配合方法は特に制限されず、例えば、ミキサー等に全配合材料を一括投入するか、固形配合材料を混合投入した後、液体配合材料を添加し、混練を行えば良い。混練後の混練物は、モルタル、コンクリート、充填材等の用途で通常行われる方法と同様にして、施工や成型を行うことができる。
【0015】
【実施例】
次に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに何ら制限されるものではない。
【0016】
実施例1
表1に記載の材料を、水とともに表2及び表3に示す配合割合となるよう100リットルの強制練りミキサーに一括投入した。ミキサー投入後、約90秒間混練し、次いで、混練物を円筒形型枠(直径10cm、高さ20cm)に流し込み、約24時間後に脱型し、材齢7日まで水中養生して、コンクリート硬化体を得た。脱型直後の硬化体について表面美観を、また材齢7日の硬化体について圧縮強度を評価した。結果を表3に併せて示す。
なお、固体系の配合材料のうち、黒色系粒子の存在が明確に認められるものについては、表1にその状況を記載した。存在確認は、配合材料1kgに、高性能減水剤30gを含む水500gを加えて30秒間攪拌し、静置後の上澄み表面を目視により観察することにより行った。
【0017】
(評価方法)
(1)表面美観:
脱型直後の硬化体の表面状態を目視により評価し、黒色物の析出がないものを「○」、黒色物の析出があるものを「×」とした。
【0018】
(2)圧縮強度:
材齢7日の硬化体の圧縮強度を、JIS A 1108に準じた方法で測定した。
【0019】
【表1】
Figure 0004136538
【0020】
【表2】
Figure 0004136538
【0021】
【表3】
Figure 0004136538
【0022】
表3の結果より、本発明の黒色物析出抑制剤を用いた場合には、圧縮強度に影響を与えることなく、硬化体表面の黒色物の析出を抑制し、表面美観に優れた硬化体を得ることができた。また、従来の薬剤において問題となっていた空気を巻き込むという現象もない。
【0023】
【発明の効果】
本発明の黒色物析出抑制剤は、通常のモルタル、コンクリート等の水硬性組成物に添加するのみで、作業性や、水硬性組成物及びその硬化体の性能等を低下させることなく、硬化体表面に黒色物が析出するのを抑制することができ、表面美観に優れた硬化体を得ることができる。また、空気の巻き込みがほとんどないため、消泡剤等を用いる必要もない。

Claims (2)

  1. 炭素数6〜10のモノオレフィンとマレイン酸の重合割合がモル比で3:7〜7:3である共重合体又はその塩を含有するコンクリート硬化体表面の疎水性黒色系粒子析出抑制剤。
  2. セメント100重量部に対して、炭素数6〜10のモノオレフィンとマレイン酸の重合割合がモル比で3:7〜7:3である共重合体又はその塩を、固形分換算で0.0001〜0.1重量部添加することを特徴とするコンクリート硬化体表面の美観改善方法。
JP2002243513A 2002-08-23 2002-08-23 黒色物析出抑制剤及び美観改善方法 Expired - Lifetime JP4136538B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002243513A JP4136538B2 (ja) 2002-08-23 2002-08-23 黒色物析出抑制剤及び美観改善方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002243513A JP4136538B2 (ja) 2002-08-23 2002-08-23 黒色物析出抑制剤及び美観改善方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004083303A JP2004083303A (ja) 2004-03-18
JP4136538B2 true JP4136538B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=32052256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002243513A Expired - Lifetime JP4136538B2 (ja) 2002-08-23 2002-08-23 黒色物析出抑制剤及び美観改善方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4136538B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4494143B2 (ja) * 2004-09-15 2010-06-30 花王株式会社 水硬性組成物用混和剤
JP4717713B2 (ja) * 2005-12-08 2011-07-06 花王株式会社 水硬性組成物用分散剤
JP4717642B2 (ja) * 2006-01-16 2011-07-06 花王株式会社 コンクリート混和剤
KR100849246B1 (ko) * 2007-11-15 2008-07-29 김성치 잉어빵 반죽의 제조방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6016851A (ja) * 1983-07-08 1985-01-28 花王株式会社 セメント混和剤
JPH0791098B2 (ja) * 1986-12-26 1995-10-04 日本ゼオン株式会社 石炭灰組成物
JP2507279B2 (ja) * 1991-11-06 1996-06-12 竹本油脂株式会社 コンクリ―トの打ち肌面の黒色化防止方法
JPH08269361A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Nippon Zeon Co Ltd カーボンブラック用水系分散剤
JP4549450B2 (ja) * 1998-08-26 2010-09-22 太平洋セメント株式会社 セメント組成物
JP4489855B2 (ja) * 1998-09-09 2010-06-23 太平洋セメント株式会社 セメント混和材及びこれを含有するセメント組成物
JP4603120B2 (ja) * 2000-01-28 2010-12-22 日油株式会社 石炭灰用分散剤組成物、石炭灰組成物および水硬性材料組成物
JP4626915B2 (ja) * 2001-02-06 2011-02-09 花王株式会社 コンクリート硬化体の黒ずみ抑制方法
JP4439816B2 (ja) * 2002-10-03 2010-03-24 花王株式会社 コンクリート混和剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004083303A (ja) 2004-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3247686B1 (fr) Liant a base de compose minéral solide riche en oxyde alcalino-terreux avec activateurs phosphatés
CN1934052A (zh) 超高性能、自密实的混凝土,其制备方法和用途
JP2000203914A (ja) 脂肪酸を基礎にした風解抑制剤を含む組積造の凍結/融解耐久性を改善するための組成物
JP4136538B2 (ja) 黒色物析出抑制剤及び美観改善方法
JP2003104766A (ja) 繊維補強水硬性組成物及び当該組成物を用いた繊維補強水硬性成形体
CN111187021B (zh) 纤维防腐改性工艺、防腐改性纤维及防霉防藻混凝土
JP3638894B2 (ja) ポリマーセメント組成物
JP4451083B2 (ja) モルタルの製造方法
JP2002003264A (ja) 水硬性組成物
JP3734106B2 (ja) セメント系目地材
KR100406218B1 (ko) 슬래그미분말을 주성분으로 하는 시멘트 혼화재 조성물
JPH05294699A (ja) 押出成形用水硬性組成物および押出成形物
JP4524721B2 (ja) 籾殻灰等を含有するセメント組成物
JPH06256056A (ja) セメント系グラウト用ブリージング低減剤
JPH02124753A (ja) 重量コンクリート製造用配合物及び重量コンクリートの製造法
JP2558541B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPH04305044A (ja) 窯業系建材の製造方法
JP3797058B2 (ja) セメント系目地材
JPH02199048A (ja) セメント用遮塩性賦与剤、セメント組成物、セメントモルタル並びにコンクリート
KR100515118B1 (ko) 폐주물사를 이용한 고강도 자동 수평 모르타르
JP4069527B2 (ja) セメント系地盤改良材
JP4371975B2 (ja) フライアッシュの膨張抑制剤
JPH1149551A (ja) 水硬化体の製造方法
JPH06144999A (ja) ウィスカー顆粒化用組成物及び顆粒状ウィスカー
KR100675826B1 (ko) 무수축 모르타르 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4136538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term