JP2015521350A - 商用電力線接続モジュール及び接続方法 - Google Patents

商用電力線接続モジュール及び接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015521350A
JP2015521350A JP2015514327A JP2015514327A JP2015521350A JP 2015521350 A JP2015521350 A JP 2015521350A JP 2015514327 A JP2015514327 A JP 2015514327A JP 2015514327 A JP2015514327 A JP 2015514327A JP 2015521350 A JP2015521350 A JP 2015521350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power line
groove
piercing
tightening
cable passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015514327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6171004B2 (ja
Inventor
進宝 石
進宝 石
Original Assignee
深▲せん▼市拓普聯科電子有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 深▲せん▼市拓普聯科電子有限公司 filed Critical 深▲せん▼市拓普聯科電子有限公司
Publication of JP2015521350A publication Critical patent/JP2015521350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6171004B2 publication Critical patent/JP6171004B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
    • H01R4/242Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members being plates having a single slot
    • H01R4/2425Flat plates, e.g. multi-layered flat plates
    • H01R4/2429Flat plates, e.g. multi-layered flat plates mounted in an insulating base
    • H01R4/2433Flat plates, e.g. multi-layered flat plates mounted in an insulating base one part of the base being movable to push the cable into the slot
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
    • H01R4/2445Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives
    • H01R4/245Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives the additional means having two or more slotted flat portions
    • H01R4/2454Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives the additional means having two or more slotted flat portions forming a U-shape with slotted branches

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Processing Of Terminals (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

絶縁本体(10)、ボタン(20)及び接続端子(30)を含む接続器(100a)と、第1電力線(50a)と、第2電力線(50b)とを含む商用電力線接続モジュール(100)である。絶縁本体には連通した、二つのケーブル通路(11a、11b)と二つのケーブル通路の間に位置する収容室(15)とが開設される。接続端子のベース部(30a)は絶縁本体の底端に取り付けられ、両端がそれぞれケーブル通路に対応して折り曲がり延伸して突き破り・締付端(31a、31b)を形成し、突き破り・締付端はケーブル通路に対応し且つベース部へ延伸する締付溝(32a、32b)が開設され、ボタンは摺動可能となるように絶縁本体の頂端に取り付けられ、収容室の内部に伸びる押付部(20a)を有し、第1と第2電力線はボタンの押付部に押し付けられて締付溝の方向へ移動し、締付溝の内壁が第1と第2電力線を突き破り締め付け、ボタンと絶縁本体とが係合されて固定される。この商用電力線接続モジュールは簡便且つ確実に商用電力線を電気的及び機械的に接続することができる。【選択図】図2

Description

本発明は、接続モジュール及び接続方法に関し、特に簡便且つ確実に商用電力線を電気的に接続したり機械的に接続したりすることが可能である商用電力線接続モジュール及び接続方法に関する。
経済が成長を続け科学技術が絶え間なく進歩するに伴って、人間の生活に豊富な電気製品が提供されるようになっているが、電気製品が幅広く使用されることで電力資源に対する需要量が増加して商用電力線産業の発展に対して良好な条件が作り出され、更に商用電力線の普及率が増加している。
商用電力線は電圧範囲が110〜380ボルトの電力を伝送するためのケーブルとなることが周知されている。前述のケーブルを室外で取り付ける際は、市販の商用電力線は一般にひと巻きに製作されそれぞれの長さが相対的に一定になっているため、遠距離の電力を伝送する場合には室外の商用電力線同士を突き合わせ接続して固定することが必要とされる。同様に、室外給電の商用電力線の電力を室内に導入して各種の電気製品に使用する場合にも、室外の商用電力線と室内の商用電力線を突き合わせ接続して固定することが必要とされ、なお、室内で各種の電気製品を取り付ける場合にも、商用電力線同士を突き合わせ接続して固定することが一般である。現在、商用電力線同士を突き合わせ接続して固定するための通常の方法として、作業者は、まず、切断工具によって突き合わせ接続しようとする商用電力線における絶縁層を除去して導電体を露出させてから、次に、突き合わせ接続しようとする導電体同士を捻じり接続し商用電力線同士の電気的接続を図り、最後に、不慮の感電を防止し一定の固定作用を果たすために導体の捻じり接続箇所に密封用の絶縁テープを巻き付ける。
しかしながら、上記商用電力線同士の突き合わせ接続過程では、商用電力線の絶縁層の除去、商用電力線の導電体の捻じり接続、導体の捻じり接続箇所への絶縁テープの巻き付け等の作業が必要とされる。前述の作業は非常に複雑で作業者の負担が大きく操作効率が悪い。このため、作業者による絶縁層除去時の導体損壊が多発し、商用電力線が浪費されてしまう。また、商用電力線同士の導電体の捻じり接続時に、導体同士の捻じれや変形によって導電体の捻じり接続箇所の耐引張性が低下して商用電力線同士の電気的接続が不確実になることや、商用電力線同士の捻じり接続箇所の絶縁テープ巻き付けによる機械的な固定が不確実になることにより、電気的接続及び機械的接続の不慮の切断が発生しやすい。
そのため、上記の欠点を克服するための商用電力線接続モジュール、接続方法及び接続器が強く要望されている。
本発明は、事前に商用電力線の絶縁層を除去せずに商用電力線同士を電気的に接続することができ、作業者の負担を軽減させて商用電力線同士の電気的接続及び機械的接続を簡便且つ確実にすると共に、エネルギーの浪費を防止できる商用電力線接続モジュールを提供することを目的とする。
本発明は、事前に商用電力線の絶縁層を除去せずに商用電力線同士を電気的に接続することができ、作業者の負担を軽減させて商用電力線同士の電気的接続及び機械的接続を簡便且つ確実にすると共に、エネルギーの浪費を防止できる商用電力線の接続方法を提供することを別の目的とする。
本発明は、事前に商用電力線の絶縁層を除去せずに商用電力線同士を電気的に接続することができ、作業者の負担を軽減させて商用電力線同士の電気的接続及び機械的接続を簡便且つ確実にすると共に、エネルギーの浪費を防止できる接続器を提供することを更に別の目的とする。
上記の目的を実現するために、本発明は、商用電力を伝送するための第1電力線と、商用電力を伝送するための第2電力線と、前記第1電力線と前記第2電力線を接続する接続器を含む商用電力接続モジュールを提供する。前記接続器は、両端にそれぞれケーブル通路が開設されている。前記接続器は、前記ケーブル通路二つの間に位置する前記ケーブル通路二つと連通する収容室が開設される絶縁本体と、前記収容室に配置され前記絶縁本体の底端に取り付けられるベース部を有する接続端子、摺動可能となるように前記絶縁本体の頂端に取り付けられた前記収容室の内部に伸びる押付部を有するボタンで構成される。前記ベース部の両端はそれぞれ前記ケーブル通路に対応して折り曲がり延伸して突き破り・締付端を形成する。前記突き破り・締付端は、前記ケーブル通路に対応し且つ前記ベース部へ延伸する締付溝が開設される。前記第1電力線は接続器一端のケーブル通路と突き破り・締付端に入り、前記第2電力線は接続器の他端のケーブル通路と突き破り・締付端に入る。前記第1と第2電力線はボタンの押付部に押し付けられて締付溝方向へ移動し、前記締付溝の内壁が前記第1と第2電力線を突き破り締め付け、前記ボタンと絶縁本体とが係合されて固定される。
前記突き破り・締付端は、更に、前記ケーブル通路に対応して前記締付溝の上方に位置して前記締付溝と連通し、前記電力線を前記突き破り・締付端に入るように案内する通孔が開設されることが好ましく、それによって第1と第2電力線が非常に便利に接続器に挿入されると共に、締付溝の内壁が第1と第2電力線を突き破っている時に第1と第2電力線が固定されずに動いてしまい、このことで突き破る効果が極めて低くなるという問題を克服でき、更に本発明に係る商用電力線接続モジュールによる突き破り及び締め付けの効果を向上させ、更に第1と第2電力線の電気的接続及び機械的接続の信頼性を確保する。
前記締付溝の前記通孔に近い内壁に鋭利な刃口部が形成され、前記締付溝と通孔との接続箇所が弧状となることが好ましく、それによって刃口部が第1と第2電力線の絶縁層を突き破ることがより容易になり、突き破った後の第1と第2電力線の導電体がより確実に突き破り・締付端の締付溝に締め付けられることが可能になって、本発明に係る商用電力線接続モジュールによる第1と第2電力線の電気的接続がより確実となる。
前記接続端子が一対になるように設けられ、一方の前記接続端子が他方の前記接続端子の内に重ねられ、二つの前記接続端子の締付溝の溝距離が等しくなく設定されることが好ましく、それによって本発明の商用電力線接続モジュールが異なる線径の第1と第2電力線を電気的に接続することができ、本発明の商用電力線接続モジュールの使用範囲を拡大する。
前記収容室の内壁に前記接続端子の突き破り・締付端を嵌挿固定するための嵌挿・位置決め溝が開設されることが好ましく、それによって接続端子を簡便且つ確実に絶縁本体に固定できる。
前記ボタンの両側に弾性の係合ブロックが設けられ、前記絶縁本体に前記係合ブロックと連携する係合溝が対応して開設され、前記係合ブロックが前記係合溝に係合されることが好ましい。係合ブロックと係合溝の連携によって、ボタンと絶縁本体の係合が簡単且つ確実になって、締め付けた後の第1と第2電力線の弛みを最大限に防止でき、本発明に係る商用電力線接続モジュールによる第1と第2電力線の電気的接続及び機械的接続がより確実になった。具体的には、前記係合ブロックが押付方向に沿って順に第1係合ブロック及び第2係合ブロックを含み、前記ボタンが摺動して前記絶縁本体に入っている過程中、前記係合溝が順に前記第2と第1係合ブロックに係合され、それによってボタンが第1と第2電力線を押し付けて突き破っていない時に第2係合ブロックによってボタンの絶縁本体からの脱落が効果的に防止されて、作業者の作業がより確実となる。
前記ボタンの両側に押付方向に沿って摺動溝が開設され、前記絶縁本体に前記摺動溝と連携する摺動案内レールが対応して設けられ、前記ボタンに更に前記突き破り・締付端と連携する連携溝が開設され、前記突き破り・締付端が摺動可能となるよう前記連携溝の内部に伸びることが好ましい。摺動溝と摺動案内レールとの連携によって、ボタンが移動するのを精度よく案内して、ボタンがより確実に第1と第2電力線を駆り立てて突き破り・締付端において突き破り締め付けができるようになり、上記の連携溝によって、突き破り・締付端がボタン内を伸縮できると共に、ボタンを案内できるので、ボタンがより確実に第1と第2電力線を駆り立てて突き破り・締付端において突き破り締め付けが可能となる。
上記の目的を実現するために、本発明は、商用電力を伝送するための第1電力線と、商用電力を伝送するための第2電力線と、前記第1電力線と前記第2電力線を接続する接続器とを含むものであって、前記接続器は、第1ケーブル通路と第2ケーブル通路が開設され、更に前記第1と第2ケーブル通路と連通する収容室が開設される絶縁本体と、前記収容室に配置され、前記絶縁本体の底端に取り付けられるベース部、前記第1ケーブル通路に対応し且つ前記ベース部へ延伸する第1締付溝が開設される第1突き破り・締付端及び前記第2ケーブル通路に対応し且つ前記ベース部へ延伸する第2締付溝が開設される第2突き破り・締付端を有する導電性の接続端子と、前記絶縁本体の頂端に取り付けられ前記収容室の内に伸びる押付部を有する可動なボタンとを含み、前記第1電力線は第1ケーブル通路と第1突き破り・締付端に入り、前記第2電力線は第2ケーブル通路と第2突き破り・締付端に入り、前記第1と第2電力線は前記ボタンの押付部に押し付けられて対応する第1と第2締付溝の方向へ移動し、前記第1と第2締付溝の内壁が前記第1と第2電力線を突き破り締め付け、前記ボタンと前記絶縁本体とが係合されて固定される別の商用電力線接続モジュールを提供する。
前記第1突き破り・締付端は前記第1ケーブル通路に対応するものであって、前記第1締付溝の上方に位置して前記第1締付溝と連通し、前記第1電力線を前記第1突き破り・締付端に入るように案内する第1通孔が開設されることが好ましい。また、前記第2突き破り・締付端は前記第2ケーブル通路に対応するものであって、前記第2締付溝の上方に位置して前記第2締付溝と連通し、前記第2電力線を前記第2突き破り・締付端に入るように案内する第2通孔が開設されることが好ましい。このことにより第1と第2電力線が非常に便利に接続器に挿入されると共に、更に第1締付溝と第2締付溝の内壁が第1と第2電力線を突き破っている時に第1と第2電力線が固定されずに動いてしまい、このことで突き破る効果が極めて悪くなるという問題を克服でき、更に本発明に係る商用電力線接続モジュールによる突き破り及び締め付けの効果を向上させて、更に第1と第2電力線の電気的接続及び機械的接続の信頼性を確保する。
前記第1締付溝の前記第1通孔に近い内壁に鋭利な第1刃口部が形成され、前記第1締付溝と第1通孔との接続箇所が弧状となることが好ましい。また、前記第2締付溝の前記第2通孔に近い内壁に鋭利な第2刃口部が形成され、前記第2締付溝と第2通孔との接続箇所が弧状となることが好ましい。このことにより第1刃口部が第1電力線の絶縁層を突き破ることがより容易になり、突き破った後の第1電力線の導電体がより確実に第1突き破り・締付端の第1締付溝に締め付けられることが可能になり、同様に、第2刃口部が第2電力線の絶縁層を突き破ることがより容易になり、突き破った後の第2電力線の導電体がより確実に第2突き破り・締付端の第2締付溝に締め付けられることが可能となり、本発明に係る商用電力線接続モジュールによる第1と第2電力線の電気的接続がより確実となる。
前記ボタンの両側に弾性の係合ブロックが設けられ、前記絶縁本体に前記係合ブロックと連携する係合溝が対応して開設され、前記係合ブロックが前記係合溝に係合されることが好ましい。係合ブロックと係合溝との連携によって、ボタンと絶縁本体の係合が簡単且つ確実になり、締め付けた後の第1と第2電力線の弛みを最大限に防止でき、本発明に係る商用電力線接続モジュールによる第1と第2電力線の電気的接続及び機械的接続がより確実となる。
本発明に係る商用電力線の接続方法は、
(1)一端に第1ケーブル通路が開設されて他端に第2ケーブル通路が開設されて更に前記第1と第2ケーブル通路の間に位置して前記第1と第2ケーブル通路と連通する収容室が開設される絶縁本体と、前記収容室に配置され前記絶縁本体の底端に取り付けられるベース部を有し前記ベース部の一端が前記第1ケーブル通路に対応して折り曲がり延伸して第1突き破り・締付端を形成し前記第1突き破り・締付端に前記第1ケーブル通路に対応し且つ前記ベース部へ延伸する第1締付溝が開設されかつ前記ベース部の他端が前記第2ケーブル通路に対応して折り曲げて延伸して第2突き破り・締付端を形成し前記第2突き破り・締付端に前記第2ケーブル通路に対応し且つ前記ベース部へ延伸する第2締付溝が開設される導電性の接続端子と、摺動可能となるように前記絶縁本体の頂端に取り付けられた前記収容室の内に伸びる押付部を有するボタンとを含む接続器を提供するステップと、
(2)商用電力を伝送するための第1電力線を提供し、第1電力線を第1ケーブル通路と第1突き破り・締付端に挿入するステップと、
(3)商用電力を伝送するための第2電力線を提供し、第2電力線を第2ケーブル通路と第2突き破り・締付端に挿入するステップと、
(4)ボタンを前記絶縁本体に係合させ固定されるまで押し、押している過程中、ボタンの押付部が第1と第2電力線を押し付けてそれぞれ第1と第2締付溝の方向へ移動させ、前記第1と第2締付溝の内壁がそれぞれ移動してきた第1と第2電力線を突き破り締め付けるステップと、を含む。
前記第1突き破り・締付端は前記第1ケーブル通路に対応するものであって、前記第1締付溝の上方に位置して前記第1締付溝と連通し、前記第1電力線を前記第1突き破り・締付端に入るように案内する第1通孔が開設されることが好ましい。また、前記第2突き破り・締付端は前記第2ケーブル通路に対応するものであって、前記第2締付溝の上方に位置して前記第2締付溝と連通し、前記第2電力線を前記第2突き破り・締付端に入るように案内する第2通孔が開設されることが好ましい。上記によって第1と第2電力線が非常に便利に接続器に挿入されると共に、第1と第2締付溝の内壁がそれぞれ第1と第2電力線を突き破っている時に第1と第2電力線が固定されずに動いてしまい、このことで突き破る効果が極めて悪くなるという問題を克服でき、更に本発明に係る商用電力線接続モジュールによる突き破り及び締め付けの効果を向上させて、更に第1と第2電力線の電気的接続及び機械的接続の信頼性を確保する。
本発明の別の商用電力線の接続方法は、
(1)第1ケーブル通路と第2ケーブル通路が開設され、更に前記第1と第2ケーブル通路と連通する収容室が開設される絶縁本体と、前記収容室に配置され前記絶縁本体の底端に取り付けられるベース部と前記第1ケーブル通路に対応し且つ前記ベース部へ延伸する第1締付溝が開設される第1突き破り・締付端及び前記第2ケーブル通路に対応し且つ前記ベース部へ延伸する第2締付溝が開設される第2突き破り・締付端を有する導電性の接続端子と、前記絶縁本体の頂端に取り付けられ前記収容室の内に伸びる押付部を有する可動なボタンを含む接続器を提供するステップと、
(2)商用電力を伝送するための第1電力線を提供し、第1電力線を第1ケーブル通路と第1突き破り・締付端に挿入するステップと、
(3)商用電力を伝送するための第2電力線を提供し、第2電力線を第2ケーブル通路と第2突き破り・締付端に挿入するステップと、
(4)ボタンを前記絶縁本体に係合されて固定されるまで押し、押している過程中、ボタンの押付部が第1と第2電力線を押し付けて対応する第1と第2締付溝の方向へ移動させ、前記第1と第2締付溝の内壁が移動してきた第1と第2電力線を突き破り締め付けるステップと、を含む。
本発明の接続器は、商用電力を伝送するための第1電力線と第2電力線を接続することに適用され、同側に第1ケーブル通路と第2ケーブル通路が開設され、更に前記第1と第2ケーブル通路と連通する収容室が開設される絶縁本体と、前記収容室に配置され前記絶縁本体の底端に取り付けられるベース部と前記第1ケーブル通路に対応し且つ前記ベース部へ延伸する第1締付溝が開設される第1突き破り・締付端及び前記第2ケーブル通路に対応し且つ前記ベース部へ延伸する第2締付溝が開設される第2突き破り・締付端を有する導電性の接続端子と、前記絶縁本体の頂端に取り付けられ前記収容室の内部に伸びる押付部を有する可動なボタンとを含み、前記第1電力線が第1ケーブル通路と第1突き破り・締付端に入り、前記第2電力線が第2ケーブル通路と第2突き破り・締付端に入り、前記第1と第2電力線が前記ボタンの押付部に押し付けられて対応する第1と第2締付溝の方向へ移動し、前記第1と第2締付溝の内壁が前記第1と第2電力線を突き破り締め付け、前記ボタンと前記絶縁本体とが係合されて固定される。
前記第1突き破り・締付端は前記第1ケーブル通路に対応するものであって、前記第1締付溝の上方に位置して前記第1締付溝と連通し、前記第1電力線を前記第1突き破り・締付端に入るように案内する第1通孔が開設されることが好ましい。また、前記第2突き破り・締付端は前記第2ケーブル通路に対応するものであって、前記第2締付溝の上方に位置して前記第2締付溝と連通し、前記第2電力線を前記第2突き破り・締付端に入るように案内する第2通孔が開設されることが好ましい。このことにより第1と第2電力線が非常に便利に接続器に挿入されると共に、第1締付溝と第2締付溝の内壁が第1と第2電力線を突き破っている時に第1と第2電力線が固定されず動いてしまい、このことで突き破る効果が極めて悪くなるという問題を克服でき、更に本発明の接続器による突き破り及び締め付けの効果を向上させて、更に第1と第2電力線の電気的接続及び機械的接続の信頼性を確保する。
前記第1締付溝の前記第1通孔に近い内壁に鋭利な第1刃口部が形成され、前記第1締付溝と第1通孔との接続箇所が弧状となることが好ましい。また、前記第2締付溝の前記第2通孔に近い内壁に鋭利な第2刃口部が形成され、前記第2締付溝と第2通孔との接続箇所が弧状となることが好ましい。このことにより第1刃口部が第1電力線の絶縁層を突き破ることがより容易になり、突き破った後の第1電力線の導体がより確実に第1突き破り・締付端の第1締付溝に締め付けられることが可能になり、同様に、第2刃口部が第2電力線の絶縁層を突き破ることがより容易になり、突き破った後の第2電力線の導体がより確実に第2突き破り・締付端の第2締付溝に締め付けられることが可能になったので、本発明の接続器による第1と第2電力線の電気的接続がより確実となる。
前記ボタンの両側に弾性の係合ブロックが設けられ、前記絶縁本体に前記係合ブロックと連携する係合溝が対応して開設され、前記係合ブロックが前記係合溝に係合されることが好ましい。係合ブロックと係合溝との連携によって、ボタンと絶縁本体の係合が簡単且つ確実になって、締め付けた後の第1と第2電力線の弛みを最大限に防止でき、本発明の接続器による第1と第2電力線の電気的接続及び機械的接続がより確実となる。
従来の技術と比較すると、上記の機器の構造により、商用電力線を事前に絶縁層を除去せずに電気的に接続器に締め付けることができ、本発明に係る商用電力線接続モジュールによる商用電力線の電気的接続及び機械的接続が簡便になり、作業者の負担が軽減され資源の浪費が防止される。また、商用電力線の弛みを効果的に防止し、従来の商用電力線同士の導体の電気的接続及び機械的接続時の捻じり接続による耐引張性の低下という問題を回避することができ、本発明に係る商用電力線接続モジュールによる商用電力線の電気的接続及び機械的接続がより確実となる。
本発明に係る商用電力線接続モジュールの第1実施例の構造模式図である。 図1の分解図である。 図2におけるA部分から第1と第2電力線を取り外した分解図である。 図1に示す商用電力線接続モジュールのボタンの構造模式図である。 本発明に係る商用電力線接続モジュールの第1実施例の接続器における接続端子の別の実施例の構造模式図である。 本発明に係る商用電力線の接続方法の操作プロセスの図である。 本発明に係る商用電力線の接続方法の操作プロセスの図である。 本発明に係る商用電力線の接続方法の操作プロセスの図である。 本発明に係る商用電力線の接続方法の操作プロセスの図である。 図6cにおける第1電力線の挿入方向に垂直な方向に沿って係合ブロックと係合溝の連携位置を通り過ぎた箇所及び第1電力線の断面図である。 図6cにおける第2電力線の挿入方向に垂直な方向に沿って係合ブロックと係合溝の連携位置を通り過ぎた箇所及び第2電力線の断面図である。 図6dにおける第1電力線の挿入方向に垂直な方向に沿って係合ブロックと係合溝の連携位置を通り過ぎた箇所及び第1電力線の断面図である。 図6dにおける第2電力線の挿入方向に垂直な方向に沿って係合ブロックと係合溝の連携位置を通り過ぎた箇所及び第2電力線の断面図である。 本発明に係る商用電力線接続モジュールの第2実施例の構造模式図である。 本発明に係る商用電力線接続モジュールの第2実施例における接続器の構造模式図である。 図10に示す接続器の分解図である。 本発明に係る商用電力線接続モジュールの第2実施例における接続器の接続端子の構造模式図である。 本発明に係る商用電力線接続モジュールの第3実施例の構造模式図である。
本発明の技術的内容、構造上の特徴を詳しく説明するために、以下に実施形態及び添付図を共に参照しながら更に説明する。
本発明に係る第1実施例として商用電力線接続モジュール100を図1、及び図2〜図4に示す。本発明に係る商用電力線接続モジュール100は商用電力の伝送に用いるものであって、商用電力を伝送するための第1電力線50aと、商用電力を伝送するための第2電力線50bと、前記第1電力線50aと第2電力線50bを接続する接続器100aとを含む。前記第1電力線50aと第2電力線50bは商用電力線と総称し、前記接続器100aは絶縁本体10、ボタン20及び導電性の接続端子30を含む。この絶縁本体10の両端にそれぞれケーブル通路が開設されており、説明の便宜上、絶縁本体10の両端にそれぞれ開設されたケーブル通路をそれぞれ第1ケーブル通路11aと第2ケーブル通路11bと称し、絶縁本体10に更に第1と第2ケーブル通路11a、11bの間に位置して第1と第2ケーブル通路11a、11bと連通する収容室15が開設されている。
接続端子30は、収容室15に配置され、絶縁本体10の底端に取り付けられるベース部30aを有するものであって、ベース部30aの両端がそれぞれケーブル通路に対応して折り曲がり延伸して突き破り・締付端を形成し、具体的には、ベース部30aの右端が折り曲がり延伸して第1ケーブル通路11aに対する第1突き破り・締付端31aを形成し、ベース部30aの左端が折り曲がり延伸して第2ケーブル通路11bに対する第2突き破り・締付端31bを形成し、第1突き破り・締付端31aが第1ケーブル通路11aに対応し且つベース部30aへ延伸する第1締付溝32aが開設され、第2突き破り・締付端31bが第2ケーブル通路11bに対応し且つベース部30aへ延伸する第2締付溝32bが開設されている。また、接続端子30をより簡便且つ確実に絶縁本体10に固定するために、収容室15の内壁に接続端子30の第1突き破り・締付端31aと第2突き破り・締付端31bを嵌挿固定するための嵌挿・位置決め溝12が開設されている。
また、ボタン20は可動となるように絶縁本体10の頂端に取り付けられており、具体的には、このボタン20は摺動可能に絶縁本体10の頂端に取り付けられており、ボタン20を摺動可能に絶縁本体10の頂端に取り付けることを実現する方式として、ボタン20の両側に押付方向(即ち、図6cで矢印Bで示す方向)に沿って摺動溝22が開設され、絶縁本体10に摺動溝22と連携する摺動案内レール14が対応して設けられることであり、この摺動案内レール14が収容室15の内壁から収容室15へ突き出ているものであって、摺動案内レール14と摺動溝22との連携によって、ボタン20と絶縁本体10の摺動接続を実現すると共に、更にボタン20が移動するのを精度高く案内して、ボタン20がより確実に第1と第2電力線50a、50bを駆り立てて対応する第1と第2突き破り・締付端31a、31bにおいて突き破り締め付けることを可能にする。また、ボタン20は収容室15の内に伸びる押付部20aを有する。図1、図6d又は図8bに示すように、第1電力線50aが接続器100aの右端の第1ケーブル通路11aと第1突き破り・締付端31aに入り、第2電力線50bが接続器100aの左端の第2ケーブル通路11bと第2突き破り・締付端31bに入ると、第1と第2電力線50a、50bはボタン20の押付部20aに押し付けられてそれぞれ第1と第2締付溝32a、32bの方向へ移動し(即ち、第1電力線50aはボタン20の押付部20aに押し付けられて第1締付溝32aの方向へ移動するが、第2電力線50bはボタン20の押付部20aに押し付けられて第2締付溝32bの方向へ移動する)、前記第1と第2締付溝32a、32bの内壁がそれぞれ前記第1と第2電力線50a、50bを突き破り締め付け(即ち、第1締付溝32aの内壁が前記第1電力線50aを突き破り締め付けるが、第2締付溝32bの内壁が前記第2電力線50bを突き破り締め付ける)、前記ボタン20と絶縁本体10が係合されて固定される。以下により具体的に説明する。
図3に示す通り、上記した突き破り・締付端は上記したケーブル通路に対応するものであって、前記締付溝の上方に位置して前記締付溝と連通し、前記電力線を前記突き破り・締付端に入るように案内する通孔が開設されている。具体的には、第1突き破り・締付端31aは第1ケーブル通路11aに対応するものであって、第1締付溝32aの上方に位置して、第1締付溝32aと連通し、第1電力線50aを第1突き破り・締付端31aに入るように案内する第1通孔33aが開設されている。また、第2突き破り・締付端31bは第2ケーブル通路11bに対応するものであって、第2締付溝32bの上方に位置して、第2締付溝32bと連通し、第2電力線50bを第2突き破り・締付端31bに入るように案内する第2通孔33bが開設されている。これらによって第1と第2電力線50a、50bが非常に便利に接続器100aに挿入されると共に、第1と第2締付溝32a、32bの内壁が第1と第2電力線50a、50bを突き破っている時に第1と第2電力線50a、50bが固定されずに動いてしまい、このことで突き破る効果が極めて低くなるという問題を克服でき、更に本発明に係る商用電力線接続モジュール100による突き破り及び締め付けの効果を向上させ、更に第1と第2電力線50a、50bの電気的接続及び機械的接続の信頼性を確保する。
更に図4に示す通り、ボタン20に第1と第2突き破り・締付端31a、31bと連携する連携溝23が開設されており、第1と第2突き破り・締付端31a、31bが摺動可能に連携溝23に伸び、それによって第1と第2突き破り・締付端31a、31bをボタン20において伸縮可能にすると共に、更にボタン20を案内することができるので、ボタン20は確実に第1と第2電力線50a、50bを駆り立てて対応する第1と第2突き破り・締付端31a、31bにおいて突き破り締め付けることを可能とする。また、ボタン20と絶縁本体10の係合固定方式として、ボタン20の両側に弾性の係合ブロック21が設けられ、絶縁本体10に係合ブロック21と連携する係合溝13が対応して開設され、前記係合ブロック21が係合溝13に係合されることであり、それによってボタン20と絶縁本体10の係合が簡単且つ確実になり、締め付けた後の第1と第2電力線50a、50bの弛みを最大限に防止でき、本発明に係る商用電力線接続モジュール100による第1と第2電力線50a、50bの電気的接続及び機械的接続がより確実になった。その中で、ボタン20と絶縁本体10の固定をより確実にするために、係合ブロック21は押付方向に沿って順に第1係合ブロック21aと第2係合ブロック21bを含み、具体的には、この第1係合ブロック21aと第2係合ブロック21bが押される方向に沿って同一の直線に位置し、前記ボタン20が摺動的に前記絶縁本体10に入っている過程中、前記係合溝13が順に前記第2と第1係合ブロック21b、21aに係合され、それによってボタン20が第1と第2電力線50a、50bを押し付けて突き破っていない時に第2係合ブロック21bによって効果的にボタン20の絶縁本体10からの脱落を防止して、作業者の操作が便利になる。なお、上記したボタン20が一対になって直線で突き合わせ接続される設置によって、作業者は異なるボタン20によって対応する第1と第2電力線50a、50bを押し付けて、第1と第2電力線50a、50bの突き破りをより容易にして、作業者の操作がより便利になる。
図3に示す通り、上記した第1締付溝32aの第1通孔33aに近い内壁に鋭利な第1刃口部34aが形成され、上記した第2締付溝32bの第2通孔33bに近い内壁に鋭利な第2刃口部34bが形成されており、第1締付溝32aと第1通孔33aとの接続箇所が弧状となり、第2締付溝32bと第2通孔33bとの接続箇所が弧状となっており、それによって第1と第2刃口部34a、34bが第1と第2電力線50a、50bの絶縁層52(図7aを参照)を突き破ることがより容易になり、突き破った後の第1と第2電力線50a、50bの導体51がより確実に対応する第1と第2締付溝32a、32bに締め付けられることが可能になって、本発明に係る商用電力線接続モジュール100による第1と第2電力線50a、50bの電気的接続及び機械的接続がより確実となる。
また、上記した接続端子30が一対になるように設けられ、一方の接続端子30が他方の接続端子30に重ねられており、それぞれを外部接続端子30と内部接続端子30と称し、外部接続端子30の第1及び第2締付溝32a、32bの溝距離と内部接続端子30の第1及び第2締付溝32a、32bの溝距離が等しくなく設定されており、本実施例では、外部接続端子30の第1と第2締付溝32a、32bの溝距離が内部接続端子30の第1と第2締付溝32a、32bの溝距離より大きくて、線径の大きい第1電力線50a又は第2電力線50bが外部接続端子30で突き破られ締め付けられるが、線径の小さい第1電力線50a又は第2電力線50bが内部接続端子30で突き破られ締め付けられるようになっており、それによって本発明に係る商用電力線接続モジュール100が異なる線径の第1電力線50aと第2電力線50bを電気的に接続することができ、本発明に係る商用電力線接続モジュール100の利用範囲を拡大する。
なお、上記した接続端子30は絶縁本体10の中心に沿って対称的に設けられており、それによって本発明に係る商用電力線接続モジュール100は同時に二種の異なる極性(即ち、正極と負極)の第1電力線50aと第2電力線50bを電気的に突き合わせ接続することができるようになり、更に本発明に係る商用電力線接続モジュール100の利用範囲を拡大する。
本発明に係る商用電力線接続モジュールにおける接続器の接続端子の別の実施例は図5の構造模式図の通りである。図5において、接続端子30`は、上記した第1通孔33aと第2通孔33aが開設されておらず、即ち、接続端子30`の第1突き破り・締付端31aに上記した第1通孔33aが開設されておらず、接続端子30`の第2突き破り・締付端31bに上記した第2通孔33bが開設されていないことで上記した接続端子30の構造と異なっているので、材料を節約できる。上記した相違点以外に、接続端子30`は接続端子30の構造と同様であるので、ここで再び説明しない。
図6a〜図6dを参照とし、本発明の商用電力線の接続方法に含まれる以下のステップを詳しく説明する。
(1)上記した接続器100aを提供し、この接続器100aの構造についてすでに以上に詳しく説明したので、ここで再び説明しない。
(2)上記した商用電力を伝送するための第1電力線50aを提供し、第1電力線50aを図6bにおける第1電力線50aのそばの矢印に示す方向に沿って上記した第1ケーブル通路11aと第1突き破り・締付端31aに挿入する。
(3)上記した商用電力を伝送するための第2電力線50bを提供し、第2電力線50bを図6bにおける第2電力線50bのそばの矢印に示す方向に沿って上記した第2ケーブル通路11bと第2突き破り・締付端31bに挿入し、第1と第2電力線50a、50bを挿入すると、図6cに示すような状態になり、この時の第1電力線50aと第1締付溝32aの位置関係が図7aに示すようになり、第2電力線50bと第2締付溝32bの位置関係が図7bに示すようになる。
(4)上記した絶縁本体10とは図6dに示すような係合固定状態になるまで、図6cにおける矢印Bに示す方向に沿って上記したボタン20を押し、押している過程中、ボタン20の押付部20aが第1と第2電力線50a、50bを押し付けてそれぞれ第1と第2締付溝32a、32bの方向へ移動させ、第1と第2締付溝32a、32bの内壁がそれぞれ移動してきた第1と第2電力線50a、50bを突き破り締め付け、この時の第1電力線50aと第1締付溝32aの位置関係が図8aに示すようになり、第2電力線50bと第2締付溝32bの位置関係が図8bに示すようになる。
本発明に係る第2実施例として商用電力線接続モジュール100`を図9に示す。本実施例の商用電力線接続モジュール100`は第1実施例の商用電力線接続モジュール100の構造と基本的に同様であるが、接続器における絶縁本体及び接続端子が異なっており、以下に図10〜図12を参照して本実施例の商用電力線接続モジュール100`と第1実施例の商用電力線接続モジュール100との相違点を説明する。
第1の相違点として、本実施例では、接続器100a`の絶縁本体10`の同側に第1ケーブル通路11a`と第2ケーブル通路11b`が開設されているが、第1実施例では、接続器100aの絶縁本体10の右端に第1ケーブル通路11aが開設され、接続器100aの絶縁本体10の左端に第2ケーブル通路11bが開設されている、つまり絶縁本体10の両端にそれぞれのケーブル通路が開設されている。
第2の相違点として、本実施例では、接続器100a`における絶縁本体10`の収容室15が第1ケーブル通路11a`と第2ケーブル通路11b`と連通すればよいが、第1実施例では、接続器100aにおける絶縁本体10の収容室15が第1ケーブル通路11aと第2ケーブル通路11bの間に位置している。
第3の相違点として、本実施例では、接続器100a`の接続端子40はベース部40a、第1突き破り・締付端41a及び第2突き破り・締付端41bを有しており、この第1突き破り・締付端41aとベース部40aが第1ケーブル通路11aに対応して延伸して形成されたものであり、第2突き破り・締付端41bとベース部40aが第2ケーブル通路11b`に対応して延伸して形成されたものであって、第1突き破り・締付端41a、ベース部40a及び第2突き破り・締付端41bが共同で平面構造を形成する。また、このベース部40aが絶縁本体10`の底端に取り付けられており、第1突き破り・締付端41aには第1ケーブル通路11a`に対応し且つベース部40aへ延伸する第1締付溝42aが開設されており、第2突き破り・締付端41bには第2ケーブル通路11b`に対応し且つベース部40aへ延伸する第2締付溝42bが開設されており、第1突き破り・締付端41aは第1ケーブル通路11a`に対応するものであって第1締付溝42aの上方に位置して第1締付溝42aと連通し、第1電力線50aを第1突き破り・締付端41aに入るように案内する第1通孔43aが開設されており、第2突き破り・締付端41bは第2ケーブル通路11b`に対応するものであって第2締付溝42bの上方に位置して第2締付溝42bと連通し、第2電力線50bを第2突き破り・締付端41bに入るように案内する第2通孔43bが開設されている。また、第1締付溝42aの第1通孔43aに近い内壁に鋭利な第1刃口部44aが形成され、第1締付溝42aと第1通孔43aとの接続箇所が弧状となっている、同様に、第2締付溝42bの第2通孔43bに近い内壁に鋭利な第2刃口部44bが形成され、第2締付溝42bと第2通孔43bとの接続箇所が弧状となっている。しかしながら、第1実施例では、接続端子30は、右端が折り曲がり延伸して第1ケーブル通路11aに対する第1突き破り・締付端31aを形成し、左端が折り曲がり延伸して第2ケーブル通路11bに対する第2突き破り・締付端31bを形成するベース部30aを有しており、第1突き破り・締付端31aに第1ケーブル通路11aに対応し且つベース部30aへ延伸する第1締付溝32aが開設されており、第2突き破り・締付端31bに第2ケーブル通路11bに対応し且つベース部30aへ延伸する第2締付溝32bが開設されている。従って、第2実施例の接続端子40の第1突き破り・締付端41aと第2突き破り・締付端41bの延伸配置方式は第1実施例の接続端子30の第1突き破り・締付端31aと第2突き破り・締付端31bの延伸配置方式と異なっている。
そのため、第2実施例の商用電力線接続モジュール100`は第1実施例の商用電力線接続モジュール100とは上記第1〜第3相違点を除き、他の構造が全て同様であり、即ち、上記の第1〜第3相違点を除き、第1実施例の商用電力線接続モジュール100の絶縁本体10は、収容室15、嵌挿・位置決め溝12、摺動案内レール14及び係合溝13を有しており、また、第1実施例の商用電力線接続モジュール100のボタン20は、摺動溝22、押付部20a、連携溝23及び第1係合ブロック21aと第2係合ブロック21bからなる係合ブロック21`を有する構造であり、第2実施例の商用電力線接続モジュール100`の絶縁本体10`及びボタン20も同様に設計されて配置されているので、ここで第2実施例の有する第1実施例と同様な構造を説明しない。また、第2実施例の商用電力線接続モジュール100`の接続端子40が第1実施例の商用電力線接続モジュール100の接続端子30と同様の突き破り構造を有するので、第2実施例の商用電力線接続モジュール100`は商用電力線を突き破り締め付ける方式が第1実施例の商用電力線接続モジュール100`と同様であるため、ここで第2実施例の商用電力線接続モジュール100`の突き破り原理を詳しく説明しない。
なお、本発明の接続器100a`の構造についてすでに第2実施例の商用電力線接続モジュール100`で詳しく説明したので、ここで再び説明しない。
本発明に係る第3実施例として商用電力線接続モジュール100``を図13に示す。本実施例の商用電力線接続モジュール100``の構造は第2実施例における商用電力線接続モジュール100`の構造とは基本的に同様であるが、ただ接続器100a`の使用数量のみで異なっており、第3実施例では、接続器100a`の数量が一つで、第2実施例では、この接続器100a`の数量が二つであって、二つの接続器100a`における絶縁本体10`が一体構造となっている。もちろん、接続器100a`の数量の選択について、当業者が実際の状況に基づいて熟知していることであるため、ここで接続器100a`の数量を限定しない。その中で、二つの接続器100a`における絶縁本体10`が一体構造となる場合に、それぞれの接続器100a`における接続端子40を別々に設置して2本の電力線当たりの短絡を図るようにしてもよく、二つの接続器100a`における接続端子40を互いに一体構造として接続して4本の電力線の短絡を図るようにしてもよい。
注意すべき点として、上記の第1ケーブル通路及び第2ケーブル通路は、絶縁本体の両端又は絶縁本体の同側に開設されている場合を除き、絶縁本体の他の位置に開設してもよいことは当然である。ボタンは、摺動可能に絶縁本体の頂端に取り付けられているが、回転可能に絶縁本体の頂端に取り付けてもよい。収容室は、連通するように第1ケーブル通路と第2ケーブル通路との間に位置する。しかしながら、収容室、第1ケーブル通路及び第2ケーブル通路の他の位置での設置、並びにボタンの回転可能な設置はいずれも本発明における第1突き破り・締付端の第1締付溝による第1電力線の突き破り、及び第2突き破り・締付端の第2締付溝による第2電力線の突き破りに影響を与えず、本発明に係る商用電力線接続モジュールが事前に商用電力線の絶縁層を除去しなくても商用電力線同士を電気的に接続できるという目的が実現される。
本発明の絶縁本体10の両端にそれぞれ第1ケーブル通路11aと第2ケーブル通路11bが開設され、更に、第1ケーブル通路11aと第2ケーブル通路11bとの間に位置して第1ケーブル通路11aと第2ケーブル通路11bと連通する収容室15が開設されており、接続端子30は、収容室15に配置され、絶縁本体10の底端に取り付けられるベース部30aを有する接続端子であって、ベース部30aの右端は第1ケーブル通路11aに対応して折り曲がり延伸して第1突き破り・締付端31aを形成し、ベース部30aの左端は第2ケーブル通路11bに対応して折り曲がり延伸して第2突き破り・締付端31bを形成し、第1突き破り・締付端31aには第1ケーブル通路11aに対応し且つベース部30aへ延伸する第1締付溝32aが開設され、第2突き破り・締付端31bには第2ケーブル通路11bに対応し且つベース部30aへ延伸する第2締付溝32bが開設されており、ボタン20は、摺動可能となるように絶縁本体10の頂端に取り付けられ、収容室15の内に伸びる押付部20aを有しており、第1電力線50aが接続器100aの右端の第1ケーブル通路11aと第1突き破り・締付端31aに入り、第2電力線50bが接続器100aの左端の第2ケーブル通路11bと第2突き破り・締付端31bに入った際、作業者がボタン20を押すと、ボタン20の押付部20aによって第1と第2電力線50a、50bを押して付けて第1と第2締付溝32a、32bの方向へ移動させることができ、第1と第2締付溝32a、32bの内壁が移動してきた第1と第2電力線50a、50bを突き破り締め付け、それによって、第1と第2電力線50a、50bについて事前に絶縁層を除去せずに電気的に接続器100aに締め付けることができ、本発明に係る商用電力線接続モジュール100による商用電力線の電気的接続及び機械的接続が簡便になって、作業者の負担が軽減され資源の浪費の防止につながる、また、第1と第2電力線50a、50bが第1と第2締付溝32a、32bの内壁に締め付けられた時、更にボタン20と絶縁本体10の係合固定によって提供される固定力を受けるので、電気的に接続したり機械的に接続したりした第1と第2電力線50a、50bの弛みを効果的に防止し、従来の商用電力線同士の導体の電気的接続及び機械的接続の時に一体に捻じって接続することで耐引張性が低下してしまうという問題を回避することができ、本発明に係る商用電力線接続モジュール100による商用電力線の電気的接続及び機械的接続がより確実になった。
以上に開示したものは本発明の好ましい実例に過ぎず、それによって本発明の特許請求の範囲を限定してはいけないことは当然であるので、本発明の特許請求の範囲に基づいて行った同等の変更は、本発明の範囲に含まれている。

Claims (19)

  1. 商用電力を伝送するための第1電力線と、
    商用電力を伝送するための第2電力線と、
    前記第1電力線と前記第2電力線を接続する接続器とを含む商用電力線接続モジュールであって、
    前記接続器は、両端にそれぞれケーブル通路が開設され、更に、二つ前記ケーブル通路の間に位置して二つの前記ケーブル通路と連通する収容室が開設される絶縁本体と、前記収容室に配置され、前記絶縁本体の底端に取り付けられるベース部を有し、前記ベース部の両端がそれぞれ前記ケーブル通路に対応して折り曲がり延伸して突き破り・締付端を形成し、前記突き破り・締付端に前記ケーブル通路に対応し且つ前記ベース部へ延伸する締付溝が開設される導電性の接続端子と、摺動可能に前記絶縁本体の頂端に取り付けられ、前記収容室の内に伸びる押付部を有するボタンとを含み、前記第1電力線は接続器の一端のケーブル通路と突き破り・締付端に入り、前記第2電力線は接続器の他端のケーブル通路と突き破り・締付端に入り、前記第1と第2電力線は前記ボタンの押付部に押し付けられて締付溝方向へ移動し、前記締付溝の内壁が前記第1と第2電力線を突き破り締め付け、前記ボタンと前記絶縁本体とが係合されて固定されることを特徴とする商用電力線接続モジュール。
  2. 前記ケーブル通路に対応する前記突き破り・締付端に、前記締付溝の上方に位置して前記締付溝と連通し、前記電力線を前記突き破り・締付端に入るように案内する通孔が開設されていることを特徴とする請求項1に記載の商用電力線接続モジュール。
  3. 前記締付溝の前記通孔に近い内壁に鋭利な刃口部が形成され、前記締付溝と通孔との接続箇所が弧状となることを特徴とする請求項2に記載の商用電力線接続モジュール。
  4. 前記接続端子が一対になるように設けられ、一方の前記接続端子が他方の前記接続端子の内に重ねられ、二つの前記接続端子の締付溝の溝距離が等しくなく設定されることを特徴とする請求項1に記載の商用電力線接続モジュール。
  5. 前記収容室の内壁に前記接続端子の突き破り・締付端を嵌挿固定するための嵌挿・位置決め溝が開設されることを特徴とする請求項1に記載の商用電力線接続モジュール。
  6. 前記ボタンの両側に弾性の係合ブロックが設けられ、前記絶縁本体に前記係合ブロックと連携する係合溝が対応して開設され、前記係合ブロックが前記係合溝に係合されることを特徴とする請求項1に記載の商用電力線接続モジュール。
  7. 前記係合ブロックが押付方向に沿って順に第1係合ブロック及び第2係合ブロックを含み、前記ボタンが摺動して前記絶縁本体に入っている過程中、前記係合溝が順に前記第2と第1係合ブロックに係合されることを特徴とする請求項6に記載の商用電力線接続モジュール。
  8. 前記ボタンの両側に押付方向に沿って摺動溝が開設され、前記絶縁本体に前記摺動溝と連携する摺動案内レールが対応して設けられ、前記ボタンに更に前記突き破り・締付端と連携する連携溝が開設され、前記突き破り・締付端が摺動可能に前記連携溝の内に伸びることを特徴とする請求項1に記載の商用電力線接続モジュール。
  9. (1)一端に第1ケーブル通路が開設され、他端に第2ケーブル通路が開設され、更に前記第1と第2ケーブル通路の間に位置して前記第1と第2ケーブル通路と連通する収容室が開設される絶縁本体と、前記収容室に配置され、前記絶縁本体の底端に取り付けられるベース部を有し、前記ベース部の一端が前記第1ケーブル通路に対応して折り曲がり延伸して第1突き破り・締付端を形成し、前記第1突き破り・締付端に前記第1ケーブル通路に対応し且つ前記ベース部へ延伸する第1締付溝が開設され、前記ベース部の他端が前記第2ケーブル通路に対応して折り曲がり延伸して第2突き破り・締付端を形成し、前記第2突き破り・締付端に前記第2ケーブル通路に対応し且つ前記ベース部へ延伸する第2締付溝が開設される導電性の接続端子と、摺動可能に前記絶縁本体の頂端に取り付けられ、前記収容室内に伸びる押付部を有するボタンとを含む接続器を提供するステップと、
    (2)商用電力を伝送するための第1電力線を提供し、第1電力線を第1ケーブル通路と第1突き破り・締付端に挿入するステップと、
    (3)商用電力を伝送するための第2電力線を提供し、第2電力線を第2ケーブル通路と第2突き破り・締付端に挿入するステップと、
    (4)ボタンを前記絶縁本体に係合されて固定されるまで押し、押している過程中、ボタンの押付部が第1と第2電力線を押し付けてそれぞれ第1と第2締付溝の方向へ移動させ、前記第1と第2締付溝の内壁がそれぞれ移動してきた第1と第2電力線を突き破り締め付けるステップと、を含むことを特徴とする商用電力線の接続方法。
  10. 前記第1ケーブル通路に対応する前記第1突き破り・締付端に、前記第1締付溝の上方に位置して前記第1締付溝と連通し、前記第1電力線を前記第1突き破り・締付端に入るように案内する第1通孔が開設され、前記第2ケーブル通路に対応する前記第2突き破り・締付端に、前記第2締付溝の上方に位置して前記第2締付溝と連通し、前記第2電力線を前記第2突き破り・締付端に入るように案内する第2通孔が開設されることを特徴とする請求項9に記載の商用電力線の接続方法。
  11. 商用電力を伝送するための第1電力線と、
    商用電力を伝送するための第2電力線と、
    前記第1電力線と前記第2電力線を接続する接続器とを含む商用電力線接続モジュールであって、
    前記接続器は、第1ケーブル通路と第2ケーブル通路が開設され、更に前記第1と第2ケーブル通路と連通する収容室が開設される絶縁本体と、前記収容室に配置され、前記絶縁本体の底端に取り付けられるベース部を含み、前記第1ケーブル通路に対応し且つ前記ベース部へ延伸する第1締付溝が開設される第1突き破り・締付端、及び前記第2ケーブル通路に対応し且つ前記ベース部へ延伸する第2締付溝が開設される第2突き破り・締付端を有する導電性の接続端子と、可動となるように前記絶縁本体の頂端に取り付けられ、前記収容室の内に伸びる押付部を有するボタンとを含み、前記第1電力線は第1ケーブル通路と第1突き破り・締付端に入り、前記第2電力線は第2ケーブル通路と第2突き破り・締付端に入り、前記第1と第2電力線は前記ボタンの押付部に押し付けられて対応する第1と第2締付溝の方向へ移動し、前記第1と第2締付溝の内壁が前記第1と第2電力線を突き破り締め付け、前記ボタンと前記絶縁本体とが係合されて固定されることを特徴とする商用電力線接続モジュール。
  12. 前記第1ケーブル通路に対応する前記第1突き破り・締付端に、前記第1締付溝の上方に位置して前記第1締付溝と連通し前記第1電力線を前記第1突き破り・締付端に入るように案内する第1通孔が開設され、前記第2ケーブル通路に対応する前記第2突き破り・締付端に、前記第2締付溝の上方に位置して前記第2締付溝と連通し、前記第2電力線を前記第2突き破り・締付端に入るように案内する第2通孔が開設されることを特徴とする請求項11に記載の商用電力線接続モジュール。
  13. 前記第1締付溝の前記第1通孔に近い内壁に鋭利な第1刃口部が形成され、前記第1締付溝と第1通孔との接続箇所が弧状となり、前記第2締付溝の前記第2通孔に近い内壁に鋭利な第2刃口部が形成され、前記第2締付溝と第2通孔との接続箇所が弧状となることを特徴とする請求項12に記載の商用電力線接続モジュール。
  14. 前記ボタンの両側に弾性の係合ブロックが設けられ、前記絶縁本体に前記係合ブロックと連携する係合溝が対応して開設され、前記係合ブロックが前記係合溝に係合されることを特徴とする請求項11に記載の商用電力線接続モジュール。
  15. (1)第1ケーブル通路と第2ケーブル通路が開設され、更に前記第1と第2ケーブル通路と連通する収容室が開設される絶縁本体と、前記収容室に配置され、前記絶縁本体の底端に取り付けられるベース部を含み、前記第1ケーブル通路に対応し且つ前記ベース部へ延伸する第1締付溝が開設される第1突き破り・締付端、及び前記第2ケーブル通路に対応し且つ前記ベース部へ延伸する第2締付溝が開設される第2突き破り・締付端を有する導電性の接続端子と、可動に前記絶縁本体の頂端に取り付けら、前記収容室の内部に伸びる押付部を有するボタンとを含む接続器を提供するステップと、
    (2)商用電力を伝送するための第1電力線を提供し、第1電力線を第1ケーブル通路と第1突き破り・締付端に挿入するステップと、
    (3)商用電力を伝送するための第2電力線を提供し、第2電力線を第2ケーブル通路と第2突き破り・締付端に挿入するステップと、
    (4)ボタンを前記絶縁本体に係合されて固定されるまで押し、押している過程中、ボタンの押付部が第1と第2電力線を押し付けて対応する第1と第2締付溝の方向へ移動させ、前記第1と第2締付溝の内壁が移動してきた第1と第2電力線を突き破り締め付けるステップと、を含むことを特徴とする商用電力線の接続方法。
  16. 商用電力を伝送するための第1電力線と第2電力線を接続することに適用される接続器において、同側に第1ケーブル通路と第2ケーブル通路が開設され、更に前記第1と第2ケーブル通路と連通する収容室が開設される絶縁本体と、前記収容室に配置され、前記絶縁本体の底端に取り付けられるベース部を含み、前記第1ケーブル通路に対応し且つ前記ベース部へ延伸する第1締付溝が開設される第1突き破り・締付端、及び前記第2ケーブル通路に対応し且つ前記ベース部へ延伸する第2締付溝が開設される第2突き破り・締付端を有する導電性の接続端子と、可動となるように前記絶縁本体の頂端に取り付けられ、前記収容室の内部に伸びる押付部を有するボタンとを含み、前記第1電力線が第1ケーブル通路と第1突き破り・締付端に入り、前記第2電力線が第2ケーブル通路と第2突き破り・締付端に入り、前記第1と第2電力線が前記ボタンの押付部に押し付けられて対応する第1と第2締付溝の方向へ移動し、前記第1と第2締付溝の内壁が前記第1と第2電力線を突き破り締め付け、前記ボタンと前記絶縁本体とが係合されて固定されることを特徴とする接続器。
  17. 前記第1ケーブル通路に対応する前記第1突き破り・締付端に、前記第1締付溝の上方に位置して前記第1締付溝と連通し、前記第1電力線を前記第1突き破り・締付端に入るように案内する第1通孔が開設され、前記第2ケーブル通路に対応する前記第2突き破り・締付端に、前記第2締付溝の上方に位置して前記第2締付溝と連通し、前記第2電力線を前記第2突き破り・締付端に入るように案内する第2通孔が開設されることを特徴とする請求項16に記載の接続器。
  18. 前記第1締付溝の前記第1通孔に近い内壁に鋭利な第1刃口部が形成され、前記第1締付溝と第1通孔との接続箇所が弧状となり、前記第2締付溝の前記第2通孔に近い内壁に鋭利な第2刃口部が形成され、前記第2締付溝と第2通孔との接続箇所が弧状となることを特徴とする請求項17に記載の接続器。
  19. 前記ボタンの両側に弾性の係合ブロックが設けられ、前記絶縁本体に前記係合ブロックと連携する係合溝が対応して開設され、前記係合ブロックが前記係合溝に係合されることを特徴とする請求項16に記載の接続器。
JP2015514327A 2012-05-30 2013-03-26 商用電力線接続モジュール及び接続方法 Active JP6171004B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201210172527.3A CN102723624B (zh) 2012-03-30 2012-05-30 市电电线连接组件及连接方法
CN201210172527.3 2012-05-30
PCT/CN2013/073179 WO2013177971A1 (zh) 2012-05-30 2013-03-26 市电电线连接组件及连接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015521350A true JP2015521350A (ja) 2015-07-27
JP6171004B2 JP6171004B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=49674434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015514327A Active JP6171004B2 (ja) 2012-05-30 2013-03-26 商用電力線接続モジュール及び接続方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9577353B2 (ja)
EP (1) EP2858179A4 (ja)
JP (1) JP6171004B2 (ja)
CN (1) CN102723624B (ja)
WO (1) WO2013177971A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113904189A (zh) * 2021-10-11 2022-01-07 浙江中兴电缆有限公司 一种电缆生产用对接装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102723624B (zh) 2012-03-30 2014-04-16 深圳市拓普联科电子有限公司 市电电线连接组件及连接方法
JP6486419B2 (ja) * 2017-07-18 2019-03-20 京セラ株式会社 コネクタ
US10020601B1 (en) * 2017-09-20 2018-07-10 Dong Guang Bright Yinhuey Lighting Co., Ltd. China Cable connection device
CN108011201B (zh) * 2017-12-19 2023-08-29 苏州晗普新材料科技有限公司 一种阶梯式热缩端子
CN109149142B (zh) * 2018-08-20 2019-12-10 安徽国锦电力工程有限公司 智能化输变电线路电线接线装置
CN109326896A (zh) * 2018-11-06 2019-02-12 Tcl-罗格朗国际电工(惠州)有限公司 连接器结构
EP3739688B1 (en) 2019-05-15 2022-10-12 TE Connectivity Nederland B.V. Electric wire connector
CN112531358B (zh) * 2019-09-17 2023-01-10 宁波唯尔电器有限公司 电线连接装置及其方法
CN112864680A (zh) * 2019-11-11 2021-05-28 唐虞企业股份有限公司 电连接器组
CN113270747B (zh) * 2020-02-14 2024-04-16 泰科电子(上海)有限公司 导电端子和连接器
CN113241537B (zh) * 2021-07-08 2021-09-14 广东电网有限责任公司东莞供电局 一种电力线缆自动接线装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4915979A (ja) * 1972-04-08 1974-02-12
JPS55124966A (en) * 1979-03-12 1980-09-26 Minnesota Mining & Mfg Wire cutting connector
JPS61161966U (ja) * 1985-03-28 1986-10-07
JPS62154586A (ja) * 1985-12-23 1987-07-09 モレツクス インコ−ポレ−テツド 電気端子
JPS6347575U (ja) * 1986-09-17 1988-03-31
JPH01112677A (ja) * 1987-10-23 1989-05-01 Fujitsu Ltd 被覆線材を接続する端子の構造
JPH02120763U (ja) * 1989-03-15 1990-09-28
JPH06510626A (ja) * 1991-09-23 1994-11-24 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 半田なし電気コネクタ
JPH11154557A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Hakusan Mfg Co Ltd ケーブルコードの端末処理具
JP2011065978A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Jowoo-Tech Co Ltd 電線コネクタ
KR101099002B1 (ko) * 2011-03-08 2011-12-29 주식회사 조우테크 전선 이음 커넥터

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4326767A (en) * 1979-03-12 1982-04-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Wire cutting electrical connector
US4444448A (en) * 1980-01-14 1984-04-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Wire cutting electrical connector
US4435034A (en) * 1981-10-08 1984-03-06 Northern Telecom Limited Connectors with insulation-displacing terminals
US4645285A (en) * 1985-08-26 1987-02-24 Amp Incorporated Sealed insulation displacement connector
SE468918B (sv) * 1991-08-16 1993-04-05 Molex Inc Skarvdon foer skarvning av tvaa koaxialkablar
US5211575A (en) * 1992-06-23 1993-05-18 Buchanan Construction Products, Inc. Insulated pigtail device
FR2720551B1 (fr) * 1994-05-25 1996-07-05 Schneider Electric Sa Connecteur autodénudant.
JP4593348B2 (ja) * 2005-04-20 2010-12-08 日本ペイント株式会社 ポリシラン組成物並びに光導波路及びその製造方法
BRPI0602294A (pt) 2006-06-14 2008-01-29 Tyco Electronics Brasil Ltda terminal idc com configuração fechada
CN201629432U (zh) * 2010-04-09 2010-11-10 沈哲敏 一种电线连接器
CN202259707U (zh) * 2011-08-22 2012-05-30 深圳市拓普联科电子有限公司 刺破式线缆连接器
CN102364753A (zh) * 2011-11-24 2012-02-29 刘海涛 一种绝缘剥移连接端子
CN102723624B (zh) 2012-03-30 2014-04-16 深圳市拓普联科电子有限公司 市电电线连接组件及连接方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4915979A (ja) * 1972-04-08 1974-02-12
JPS55124966A (en) * 1979-03-12 1980-09-26 Minnesota Mining & Mfg Wire cutting connector
JPS61161966U (ja) * 1985-03-28 1986-10-07
JPS62154586A (ja) * 1985-12-23 1987-07-09 モレツクス インコ−ポレ−テツド 電気端子
JPS6347575U (ja) * 1986-09-17 1988-03-31
JPH01112677A (ja) * 1987-10-23 1989-05-01 Fujitsu Ltd 被覆線材を接続する端子の構造
JPH02120763U (ja) * 1989-03-15 1990-09-28
JPH06510626A (ja) * 1991-09-23 1994-11-24 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 半田なし電気コネクタ
JPH11154557A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Hakusan Mfg Co Ltd ケーブルコードの端末処理具
JP2011065978A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Jowoo-Tech Co Ltd 電線コネクタ
KR101099002B1 (ko) * 2011-03-08 2011-12-29 주식회사 조우테크 전선 이음 커넥터

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113904189A (zh) * 2021-10-11 2022-01-07 浙江中兴电缆有限公司 一种电缆生产用对接装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9577353B2 (en) 2017-02-21
EP2858179A1 (en) 2015-04-08
JP6171004B2 (ja) 2017-07-26
EP2858179A4 (en) 2016-03-09
US20150090492A1 (en) 2015-04-02
CN102723624A (zh) 2012-10-10
WO2013177971A1 (zh) 2013-12-05
CN102723624B (zh) 2014-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6171004B2 (ja) 商用電力線接続モジュール及び接続方法
CN102694140B (zh) 汇流排,包括汇流排的汇流排模块和包括汇流排模块的电源
KR102146318B1 (ko) 전기 도전체를 접촉시키기 위한 터미널
US8840424B2 (en) Shield connector
EP1921713B1 (en) Insulation displacement connector assembly and system adapted for surface mounting on printed circuitboard and method of using the same
CN102394402A (zh) 绝缘置换连接器
CN101573842A (zh) 连接器
CN103296503A (zh) 盖体式绝缘体置换连接器(idc)
US20050287862A1 (en) Quick wire connect angle plug
ATE309627T1 (de) Verbinder für ein elektrisches kabel
US20060128205A1 (en) Electrical cable connector
US7413465B2 (en) Insulation displacement system
CN213989260U (zh) 一种刺破式分支线连接器
CN111384603A (zh) 万用型卡线装置、电插塞连接器及电插塞连接器母座
US7699645B1 (en) Connector for multistranded insulated conductor cable
CN209088147U (zh) 用于连接导线的连接器和连接器组件
CN217522232U (zh) 线缆刺破连接器
CN200979955Y (zh) 一种电连接器
WO2010123957A3 (en) Devices for connecting conductors of twisted pair cable to insulation displacement contacts
JP2003223948A (ja) フラットケーブルと接続端子の接続方法及び接続装置
CN213520340U (zh) 一种刺破端子及连接器
CN211456028U (zh) 一种用于刺破式端子的高稳定性护套连接器
CN211743294U (zh) 一种焊接端子
CN217114822U (zh) 一种电缆连接器
CN201689986U (zh) 导体传输结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6171004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250