JP2015518781A - 酸性溶媒の浸透蒸発脱水のための耐酸性pbi膜 - Google Patents

酸性溶媒の浸透蒸発脱水のための耐酸性pbi膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2015518781A
JP2015518781A JP2015514025A JP2015514025A JP2015518781A JP 2015518781 A JP2015518781 A JP 2015518781A JP 2015514025 A JP2015514025 A JP 2015514025A JP 2015514025 A JP2015514025 A JP 2015514025A JP 2015518781 A JP2015518781 A JP 2015518781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
pbi
acid
resistant
osmotic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015514025A
Other languages
English (en)
Inventor
ワン,ヤン
グリュンダー,マイケル
チャン,タイ−シャン
Original Assignee
ピービーアイ・パフォーマンス・プロダクツ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピービーアイ・パフォーマンス・プロダクツ・インコーポレーテッド filed Critical ピービーアイ・パフォーマンス・プロダクツ・インコーポレーテッド
Publication of JP2015518781A publication Critical patent/JP2015518781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/36Pervaporation; Membrane distillation; Liquid permeation
    • B01D61/362Pervaporation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/36Pervaporation; Membrane distillation; Liquid permeation
    • B01D61/366Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/08Flat membrane modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0006Organic membrane manufacture by chemical reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0083Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0093Chemical modification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/06Flat membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1213Laminated layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/58Other polymers having nitrogen in the main chain, with or without oxygen or carbon only
    • B01D71/62Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain
    • B01D71/64Polyimides; Polyamide-imides; Polyester-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/18Polybenzimidazoles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/80Water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2315/00Details relating to the membrane module operation
    • B01D2315/22Membrane contactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/30Cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/22Thermal or heat-resistance properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/30Chemical resistance

Abstract

浸透蒸発膜は耐酸性ポリベンゾイミダゾール(PBI)膜を含むものであり得る。前記耐酸性PBI膜は、スルホン化、ホスホン酸化、架橋、N−置換、および/またはこれらの組み合せから選ばれる処理により化学変性されたPBI膜であり得る。膜は熱処理することができる。酸性材料の脱水化方法は、酸性水溶液に耐酸化性ポリベンゾイミダゾールを有する膜を接触させることと、水に富む浸透流を除去することと、酸性材料に富む濃縮蒸気を除去することとを含む。【選択図】図1

Description

耐酸性のPBI膜は、膜系浸透蒸発によって酸性溶媒、例えば酢酸を脱水するために使用される。
浸透蒸発は、膜を介した部分蒸発による液体混合物の分離のための方法である。分離プロセスは、2つの工程を有する。すなわち、第一に、混合物の1つの成分が膜を介して混合物から浸透分離し(浸透した混合物浸透物と呼ばれ、残留する混合物は残留物または濃縮物と呼ばれる)、第二に、浸透物が膜から離れて蒸発する。浸透蒸発、Wikipedia(3/10/2010)。
浸透蒸発膜の有効性は、膜の選択性(分離要因として表される)および生産性(流動として表される)で決定することができる。流動は、混合物から蒸発までの浸透の流れまたは移動の速度を意味し、単位時間当たり任意表面の単位面積を横切る浸透量を示す。分離因子は、混合物の他の成分より一つの混合成分より多くを選択的に除去する能力を意味する。
生産性および選択性は、膜に依存する。膜技術、c1998−2009、Lentech Water Treatment & Purification Holding B.V. Deft, the Netherlands (www.lentech.com)
米国特許明細書2011/0266222は、PBI選択浸透性中空繊維を使用する浸透蒸発によって、有機液体(例えば、エチレングリコ−ル、EG)を脱水する方法を開示する。中空繊維のPBI選択浸透性層は、耐酸性を得るために化学的に変性されない。
酸性溶媒の脱水は、重要な商業的操作である。1つの酸性溶媒(酢酸)は、生産量に基づくとトップ50の化学品の一つである。現在では、酸性溶媒(例えば酢酸)の脱水は、2成分蒸留によって実施される。しかし、酢酸および水は非常に近い揮発性を有するため、この分離方法は困難である。したがって、多くの段階を伴う大きな還流および大きな蒸留を必要とするため、95wt%以上の高い純度を有する酢酸を得るためにより多くのエネルギ−を必要とする。蒸留のこれらの不利な点からみて、酢酸の浸透蒸発脱水に研究の主眼が置かれた。より具体的には、合理的な流動を与え、良好な分離因子のある膜を開発することに研究は集中した。浸透蒸発脱水において、十分な数の浸透蒸発脱水膜は、クロスリンク・ポリビニルアルコ−ル(PVA)キトサンおよび酢酸セルロ−スから製造される。
したがって、特に、新しくかつより良好な浸透蒸発膜、特に脱水用、および酸性溶媒例えば酢酸の脱水用の浸透蒸発膜が必要とされている。
浸透蒸発膜は、耐酸性のポリベンゾイミダゾ−ル(PBI)膜でもよい。耐酸性のPBI膜は、スルホン化、燐酸化、架橋、N−置換および/またはそれらの組み合わせからなる群から選択される方法によって化学的に変性されるPBI膜でもよい。膜は、熱的に安定することができる。酸性材料の脱水のための方法は、耐酸性ポリベンゾイミダゾ−ルの膜に酸性水溶液を接触させること、水が豊富な浸透流を取り除くこと、酸が豊富な濃縮蒸気を取り除くことを含む。酸性水溶液は、酢酸であってもよい。
本発明を例示するために、現在好ましい形態は図面に示されるが、本発明は、示される詳細な構造および手段に限定されるものでない。
代表的なポリベンソイミダゾ−ル(PBI)分子の概略図である。 本発明の酢酸を脱水するために使用される周知の浸透蒸発膜の異なる温度における分離要因と流量を比較する図である。
本実施形態の膜分離プロセスにおいて、流入した流れは、浸透および濃縮物(または残留物)として公知の2つの流出流に分離される。浸透は半透性膜を通過する流入した流れの一部であるが、濃縮流は膜によって拒絶された成分を含む。この分離は流出流が膜と接触し、濃縮物が接触器から除去される膜接触器において実行される。膜は平坦な膜、多層の平坦な膜(例えば二重層膜)、中空繊維膜、多層の中空繊維膜(例えば二重層膜)または、管状であってもよい。多層中空繊維および管状膜において、一層は分離に使用する膜であり、他の膜は支持膜でもよい。
本実施形態の膜分離プロセスにおいて、耐酸性のポリベンソイミダゾ−ル(PBI)膜は、酸性溶媒を脱水するために用いることができる。酸性溶媒(または極性プロトン性溶媒)は、限定するものではないが、メタノ−ル、エタノ−ル、nブタノ−ル、イソプロパノ−ル、n−プロパノ−ル、酢酸、ギ酸、フッ化水素およびアンモニアを含んでもよい。一実施形態において、酸性溶媒は、酢酸でもよい。
ポリベンソイミダゾ−ル(PBI)は、いずれのPBIであってもよい。PBIは、また、他のポリマ−とPBIの混合物、PBIのコポリマ−およびそれらの組み合わせも意味する。一実施形態において、PBI成分は、主要(すなわち、少なくとも50重量%)成分である。PBI分子の代表的(非限定的な)例示は、図1に示される。例えば、PBIは、テトラアミン(例えば芳香族化合物および複素環式芳香族化合物四アミノ合成物)と遊離ジカルボン酸、ジカルボン酸のアルキルおよび/または芳香族エステル、アルキルまたは芳香族複素環式ジカルボン酸のエステル類、芳香族または複素環式ジカルボン酸のアルキルおよび/または芳香族エステル類、および/または複素環式のアルキルおよび/または芳香族のエステル類および/または芳香族であるか複素環式ジカルボン酸のアルキルおよび/または芳香族の無水物の製品からなる群から選択される第2のモノマ−との溶融重合により製造されるものも意味する。より詳細は、米国特許26065号、4506068号、4814530号及び米国特許公開2007/0151926から得られることができ、これらは本明細書に引用により組み込まれる。PBIは、シャ−ロット(NC)のPBI Performance Products社から市販されている。
本実施形態に使用される芳香族および複素環式芳香族四アミノ合成物は、好ましくは3,3´,4,4´−テトラアミノビフェニル、2,3,5,6−テトラアミノピリジン、1,2,4,5−テトラアミノベンゼン、3´,3´,4,4´−テトラアミノジフェニルスルホン、3,3´,4,4´−テトラアミノジフェニルエ−テル、3,3´,4,4´−テトラアミノベンゾフェノン、3,3´,4,4´テトラアミノジフェニルメタンおよび3,3´,4,4´−テトラアミノジフェニルジメチルメタン、およびそれらの塩。特に、それらのモノ、ジ、トリおよびテトラヒドロ塩化物誘導体である。
本実施形態に使用される芳香族のカルボン酸は、ジカルボン酸またはそのエステル類、またはその無水物またはその酸塩化物である。「芳香族のカルボン酸」という用語は、複素環式芳香族カルボン酸を包含する。好ましくは、芳香族のジカルボン酸としては、イソフタル酸、テレフタル酸、フタル酸、5−ヒドロキシイソフタル酸、4−ヒドロキシイソフタル酸、2−ヒドロキシテレフタル酸、5−アミノイソフタル酸、5−N,N−ジメチルアミノイソフタル酸、5−N,N−ジエチルアミノイソフタル酸、2,5−ジヒドロキシ・テレフタル酸、2,6−ジヒドロキシイソフタル酸、4,6−ジヒドロキシイソフタル酸、2,3−ジヒドロキシフタル酸、2,4−ジヒドロキシフタル酸、3,4−ジヒドロキシフタル酸、3−フルオロ・フタル酸、5−フルオロイソフタル酸、2−フルオロテレフタル酸の酸、テトラフルオロフタル酸、テトラフルオロイソフタル酸、テトラフロオロテレフタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタ−ンジカルボン酸、ジフェニル酸、1,8−ジヒドロキシナフタレン−3,6−ジカルボン酸、ジフェニルエ−テル−4,4´−ジカルボン酸、ベンゾフェノン−4,4´−ジカルボン酸、ジフェニル・スルホン−4,4´−ジカルボン酸、ビフェニル−4,4´−ジカルボン酸、4−トリフルオロメチルフタル酸、2,2−ビス(4−カルボキシ・フェニル)ヘキサフルオロプロパン、4,4´−スチルベンジカルボン酸、4−カルボキシ桂皮酸またはそれらのC1−C20アルキルエステル類またはC5−C12−アリ−ルエステル類、またはそれらの酸無水物またはそれらの酸塩化物が挙げられる。
本実施形態に使用される複素環式芳香族化合物カルボン酸は、複素環式芳香族ジカルボン酸またはそれらのエステル類またはそれらの無水物である。「複素環式芳香族ジカルボン酸」は、環に少なくとも一つの窒素、酸素、硫黄またはリン原子を含む芳香族を含む。好ましくは、C1−C20−アルキルエステル類またはC5−C12−アリ−ルエステル類またはそれらの酸無水物またはそれらの酸性塩化物だけでなく、ピリジン−2,5−ジカルボン酸、ピリジン−3,5−ジカルボン酸、ピリジン−2,6−ジカルボン酸、ピリジン−2,4−ジカルボン酸、4−フェニル−2,5−ピリジン・ジカルボン酸、3,5−ピラゾ−ルジカルボン酸、2,6−ピリミジン・ジカルボン酸、2,5−ピラジンジカルボン酸、2,4,6−ピリジン三カルボン酸およびベンゾイミダゾ−ル−5,6−ジカルボン酸である。
本実施形態に使用される芳香族化合物および複素環式芳香族ジアミノカルボン酸は好ましくはジアミノ安息香酸およびそのモノ−およびジ塩化水素化物誘導体である。
好ましくは、少なくとも2つの異なる芳香族カルボン酸の混合物が使用される。これらの混合物は、特に、N−複素環式芳香族ジカルボン酸および芳香族ジカルボン酸の混合物またはそれらのエステル類である。非限定的な実施例としては、イソフタル酸、テレフタル酸、フタル酸、2,5−ジヒドロキシテレフタル酸、2,6−ジヒドロキシイソフタル酸、4,6−ジヒドロキシイソフタル酸、2,3−ジヒドロキシフタル酸、2,4−ジヒドロキシフタル酸、3,4−ジヒドロキシフタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、ジフェニン酸、1,8−ジヒドロキシナフタレン−3,6−ジカルボン酸、ジフェニルエ−テル−4,4´−ジカルボン酸、ベンゾフェノン−4,4´−ジカルボン酸、ジフェニル・スルホン−4,4´−ジカルボン酸、ビフェニル−4,4´−ジカルボン酸、4−トリフルオロメチルフタル酸、ピリジン−2,5−ジカルボン酸、ピリジン−3,5−ジカルボン酸、ピリジン−2,6−ジカルボン酸、ピリジン−2,4−ジカルボン酸、4−フェニル−2,5−ピリジンカルボンジカルボン酸、3,5−ピラゾ−ルジカルボン酸、2,6−ピリミジン・ジカルボン酸および2,5−ピラジンジカルボン酸である。好ましくは、それは、ジフェニルイソフタル酸塩(DPIP)およびそのエステルである。
上記の通りに方法に従って準備されることができるポリベンソイミダゾ−ルの例は、以下から成る。
ポリ−2,2´−(m−フェニレン)−5,5´−ビベンズイミダゾ−ル、ポリ−2,2´−(ビフェニレン−2´´,2´´´)−5,5´−ビベンズイミダゾ−ル、ポリ−2,2´−(ビフェニレン−4,4)−5,5−ビベンズイミダゾ−ル、ポリ−2,2´−(1´,1´´,3´´−トリメチルインダニレン)−3¨5¨−p−フェニレン−5,5−ビベンズイミダゾ−ル、2,2−(m−フェニレン)−5,5−ビベンジイミダゾール/2,2−(1´´,1´´,3´´−トリメチリンダニレン)−5´´,3´´−(p−フェニレン)−5,5´−ビベンズイミダゾ−ル共重合体、2,2´−(m−フェニレン)−5,5−ビベンズイミダゾ−ル−2,2−ビフェニレン−2インチ,2,M−5,5´−ビベンズイミダゾ−ル共重合体、ポリ−2,2´−(フリレン−2´´,5´´)−5,5´−ビベンズイミダゾ−ル、ポリ2,2−(ナフタレン−1´´,6´´)−5,5´−ビベンズイミダゾ−ル、ポリ2,2−(ナフタレン−2´´,6´´)−5,5´−ビベンズイミダゾ−ル、ポリ2,2−アミレン−5,5´−ビベンズイミダゾ−ル、ポリ2,2´−オクタメチレン−5,5´−ビベンズイミダゾ−ル、ポリ2,2´−(m−フェニレン)−ジイミダゾベンゼン、ポリ2,2´−シクロヘキシル−5,5´−ビベンズイミダゾ−ル、ポリ2,2´−(m−フェニレン)−5,5´−ジ(ベンゾイミダゾ−ル)エ−テル、硫化ポリ−2,2´−(m−フェニレン)−5,5´−ジ(ベンゾイミダゾ−ル)、
ポリ−2,2´−(m−フェニレン)−5,5´−ジ(ベンゾイミダゾ−ル)スルホン、
ポリ2,2´−(m−フェニレン)−5,5´−ジ(ベンゾイミダゾ−ル)メタン、ポリ2,2´´−(m−フェニレン)−5,5´´−ジ(ベンゾイミダゾ−ル)プロパン−2,2、およびエチレン基の二重結合がポリマ−の末端にあるポリエチレン−1,2−2,2´´−m−フェニレン)−5,5´´−ジベンゾイミダゾ−ル)エチレン−1,2である。好適なポリマーであるポリ2,2´−(m−フェニレン)−5,5´−ビベンゾイミダゾ−ルは、3,3′,4,4´−テトラアミノビフェニルとジフェニルイソフタル酸塩を有するイソフタル酸、または、ジアルキルイソフタル酸塩、例えば、ジメチルイソフタレートとの組み合わせ、ジフェニルイソフタル酸塩とジアルキルイソフタル酸塩、例えば、ジメチルイソフタル酸塩の組合せ、またはジメチルイソフタル酸塩のような少なくとも一つのジアルキルイソフタル酸塩を唯一のジカルボキシル成分として組み合わせる反応によって得られる。
耐酸性PBIとは、酸に対して耐性を示す化学変性をほどこしたPBIをいう。耐酸性PBIは、同じ非耐酸性PBIより脱水される酸性溶媒を吸着する(または吸収する)ことに対する抵抗を有する。換言すれば、酸に対するPBIの固有の親和性が減少し、その分離効率は増加する。耐酸性PBIは、いかなる変性方法によっても得られることができる。この種の変性方法としては、架橋結合、N−置換、スルホン化、燐酸化およびそれらの組み合わせが挙げられるが、これに限定されるものではない。この変性が、表面(例えば、PBIがシ−ト、繊維、中空繊維または管状である場合)にすることができ、または成形されたPBI(例えば、PBIの形成前に耐酸性にされる場合)全体を通じてすることができる。前述の変性態様の各々のためのいくつかのル−トを設けることができる。例えば、スルホン酸塩(すなわち、硫酸塩基をPBIポリマー主鎖に加える)への少なくとも3つ方法がある。それらは、i)PBI構造の直接スルホン化、ii)硫酸塩基を有するモノマーの化学グラフティング、iii)モノマー基の放射線グラフティング後のスルホン化が挙げられるが、これに限定されるものではない。以下に、フィルムの表面が直接スルホン化されるPBI膜に関して記載される例を参照して本発明の実施形態を説明するが、本発明がこれに検定されるものでないことはいうまでもない。
一般に、PBIフィルムは、いかなる方法でも作られることができる。実施例において、PBI膜は、孔または微小孔のない固体フィルムである。例えば、薄膜は、PBI溶液から成形されることができる。PBIポリマ−の溶媒としては、これに限定されるものではないが、DMAc、Nメチル・ピロリジノン(NMP)Ν、Ν−ジメチルホルムアミド(DMF)ジメチルスルホキシド(DMSO)、およびそれらの組み合わせを挙げることができる。PBI溶液は、一実施形態において、10〜45重量%のPBIを含むことができ、他の実施形態として、12〜30重量%のPBIおよび14−28重量%のPBIを含むことができる。一実施形態において、キャスティング溶液はガスを除去され、基板上に成形され、次いで溶媒はキャスト・フィルムから除去され、溶媒を含まないキャスト・フィルムは真空乾燥、冷却される。
次いで、キャストPBI膜は耐酸性とするために化学的に変性されることができる。一施形態において、薄膜はスルホン化されることができる。薄膜は、任意の時間(例えば、1〜4時間または1.5〜3.5時間または1.75〜2.5時間)任意の温度(例えば、30〜80℃または40〜70℃または45〜55℃)で、硫酸(例えば、20重量部または1〜20重量部までの集中または2−15重量部、または2−10重量部または2−6重量部)に浸漬されることができる。その後、過剰な酸は、薄膜の表面から除去されることができる。
選択的に、スルホン化された薄膜は熱安定化することができる。この熱安定化の間、スルホン化された薄膜は、任意の時間(例えば、5分まで、または0.3〜4.5分または0.5〜1.5分)任意の温度(例えば、300〜500℃または350〜450℃)または400〜450℃)加熱される。
次いで、スルホン化された薄膜は硫酸塩基から解かれることができる。これは、スルホン化された薄膜を任意の時間(例えば、1〜5時間または2〜4時間、または2.5〜3.5時間)熱湯に浸漬することによって達成されることができる。それから、このフィルムは、真空オ−ブンに薄膜を配置することによって吸着された水分子を除去するために乾燥することができる。
接触器は、前述の膜を収納するために用いることができる。接触器は公知であり、板状のフレームモジュール、管状モジュール、中空繊維モジュールおよび螺旋状モジュールを挙げることができる。例えば、「膜技術」Wikipedia、Free Encyclopedia(2012)、Kesting、R.E.合成ポリマー膜、第2版、ジョン・ワイリ−、NYC、NY(985)10〜14頁、Cheryan、M.Ultrafiltration Handbook、Technomic Publishing社、ランカスタ−PA(1986)127〜168頁、および、Chemical Engineering Handbook、第5版、マグロウヒル・ブック会社、NYC、NY(1973)図17〜38、米国特許第5264171号および米国特許第5352361号、これらはそれぞれ引用文献として本願明細書に組み込まれる。
脱水システムは、前述の接触器の一つ以上または水性酸性溶媒を脱水するために用いる前述の膜を含んでいる他の器材を含むことができる。例えば、複数の接触器は、両方の連続または平行または組合せで配列されて、関連した器材例えば、ポンプ、制御/監視器材および真空ポンプ)が水溶性酸性溶媒を脱水するために組み込まれる。
水溶性酸性溶媒は、耐酸性ポリベンゾイミダゾールから成る膜を有する酸性水溶液を接触させること、水が豊富な浸透流を除去すること、および、酸が豊富な濃縮蒸気を除去すること、により脱水される。一実施形態において、浸透流は真空に連結される。一実施形態において、酸性水溶液の供給濃度はいかなる濃度であってもよい。他の実施形態において、原材料濃度は、50〜95重量%または75〜95重量%または78〜92重量%から変動することができる。脱水の温度は、一実施形態において、いかなる温度でもあってもよい。他の実施態様において、温度は、20〜85℃または25〜75℃の範囲とすることができる。
図2において、本願明細書で開示される耐酸性PBIと酸性溶媒(例えば酢酸)のための他の周知の膜の間の分離要因および流量を多くの温度で比較した。
下記の実施例は酸性溶媒、酢酸の浸透脱水に向けられるが、本発明はこれらに制限されない。耐酸性の膜が、他の浸透蒸発プロセスまたは脱水プロセスで使われることができる。
本発明は、以下の限定的されない実施例により更に例示される。
実施例
材料
ポリベンソイミダゾ−ル(PBI)が、膜の製造に用いられた。PBIポリマ−溶液は、PBI 26.2重量%、ジメチル・アセトアミド(DMAc)72.3重量%および塩化リチウム(LiCI)1.5重量%の組成を有するPBI Performance Productsによって供給された。
変化した濃度を有するスルホン化溶液を製造するために、メルクから得られる分析等級の中濃硫酸(HSO)がイオン除去水と混合するために使用された。
膜製造手順
膜面上のスルホン化変更態様を有する密度の高い普通のシ−ツPBI膜は、準備された。平坦なシ−トPBI密度の高い膜は、DMAcの15の重量部PBIポリマ−溶液から形成される。PBI/DMAc/LiCI(15/84.1/0.9重量%)のポリマードープ溶液は、供給されたPBI溶液を希釈することによって製造される。希釈された溶液は、約70〜100のμmの厚みで鋳造ナイフによりガラスプレ−ト上に成形する前に一晩ガス除去することができる。キャストとしての膜はそれから、15時間75の℃で予め設定されるホットプレート上に配置される。次いで、溶媒がゆっくり蒸発するのを可能にする。残った薄膜は慎重にガラスプレ−トから剥ぎ取られ、次いで、2枚のワイヤメッシュとの間に真空オ−ブンにおいて、段階的に0.6℃/分の速度で250℃に増加され、自然冷却する前に24時間で保持することにより、残留溶媒を除去する。ワイヤメッシュは膜がガラス板に付着するのを防止するだけでなく、両表面から膜を均一に乾燥するのを助ける。この乾燥プロトコルについては、LiClが、製造されたままのPBI膜に残留する。
PBI膜の変性は、スルホン化および熱処理の組合せである。PBI膜は、2時間50℃で、一定の濃度の硫酸水溶液に浸漬された。これらは、その表面上の過剰な硫酸を除去するために濾紙を使用して、その後乾燥された。次いで、PBI膜は、空気(真空なしで)の一定の時間450℃に予め設定される炉に配置することによって、熱処理された。その後で、サンプルは、硫酸塩基を除去するために3時間の熱湯に浸漬されて、吸着された水分子を除去するために、Binderプログラム可能な真空オ−ブンで100℃において2枚のワイヤメッシュ間で乾燥した。次いで、ミツトヨ・マイクロメ−タが、最終的な膜厚を計量するために使用された。それは約15〜20μmであった。
浸透蒸発実験
静的浸透蒸発セルが、室温で、平坦シートの密度の高い膜の性能を試験するために用いられた。Y.ワング、M.Gruender、T.S.チャン、ポリベンソイミダゾ−ル(PBI)系膜によるエチレングリコ−ルの浸透蒸発脱水、膜製造、J.Membr.Sci.363(2010) 149〜159頁参照。テスト膜は、15.2cmの有効表面積を有するステンレス鋼浸透性セルに置かれた。システムは、資料の収集前に2時間安定化した。その後で、浸透性試料は、液体窒素に浸漬される冷却トラップによって集められた。サンプルは重量測定された。サンプル組成物は、HP−INNOWAX柱(架橋ポリエチレングリコ−ルに包装された)およびTCD探知器を有するヒューレットパッカードGC7890Aによって3つの平行注入によって分析された。最後に、流量および組成デ−タを平均した。原材料含有量は全体の実験中で0.5未満重量変化したが、浸透サンプルに比較して供給溶液量が大きかったため、実験中一定であったとみなすことができる。
供給流量速度は、1.38l/分に維持された。操作温度は、特に明記しない限り室温(22±2°C)であった。特に明記しない限り、浸透圧は真空ポンプによって3mbar未満に維持された。流量および分離要因は、以下の方程式によって算出された。
J=Q/At (1)
α2/1=(y/y)/(x/x) (2)
ここで、Jは流量であり、Qは時間t(時間)を通じて移送される総量であり、Aは膜面積(m)、添え字1および2はそれぞれ酢酸および水を意味し、yおよびxは、それぞれ浸透および供給成分の重量比、HP−INNOWAX柱(架橋ポリエチレングリコ−ルで包装された)およびTCD検知器を有するヒュ−レットパッカ−ド GC 7890 Aによって分析された。
浸透蒸発の実施例
浸透蒸発の本実施例は、本発明のプロセスを例示するのを助けることを目的とする。平坦なシート高密度膜による酢酸(AA)脱水のためのすべての実施例の浸透流量はg・μm/m・時間単位で与えられ、それは膜厚によって正常化される。
実施例1〜4は、AA/H20(50/50重量%)供給成分の硫酸濃度の変化の影響によりスルホン化されたPBI高密度膜の浸透蒸発の性能を示す。その後の熱処理は、450℃、30秒で行われる。
Figure 2015518781
結果は、純粋な高密度PBI膜の浸透蒸発の浸透性能はかなり劣ることを示している。分離因子は10未満であり、そして、全流量は訳100g/m時間である。PBI膜のスルホン化によって、流動および分離要因が大幅に向上する。
実施例5〜10は、AA/H0(50/50重量部)の供給成分の酢酸の浸透蒸発脱水のスルホン化後の熱処理期間の変化の影響を示す。すべてのPBI膜は熱処理の前に2.5の重量%酸解溶液による2時間のスルホン化処理された。スルホン化後の熱処理は、スルホン化構造を安定化させる。
Figure 2015518781
実施例11〜16において、正常化された全流量の供給成分およびスルホン化されたPBI膜の分離因子の影響が、室温の浸透蒸発操作により示された。全てのPBI膜は2.5重量%の硫酸で2時間スルホン化処理され、450℃で30秒間熱処理された。
Figure 2015518781
80および90重量%の酢酸を有する供給の分離因子は、酢酸0.05重量%未満を含む浸透物として任意値10,000を超えて割り当てられる。この結果から、分離因子は酢酸90重量%までの酢酸濃度の増加に伴い徐々に増加し、次いでわずかに減少する。一方で、流量は酢酸50〜95重量%を含む供給において一般的に減少する。
実施例17〜20において、スルホン化PBI膜の標準化された流量総量および分離因子の対する操作温度の影響が、AA/水(50/50重量%)の供給組成について示した。全てのPBI膜は、2.5重量%の硫酸溶液に2時間スルホン化処理され、450℃で30秒間熱処理された。全ての流量は増加するが、分離因子は操作温度と共に減少する。
Figure 2015518781
本発明は、本発明の精神と本質から離れない限り他の様々な形態があり得、したがって。本発明の範囲を示すものとしては、明細書の記載より添付の請求の範囲を参照すべきである。

Claims (15)

  1. 耐酸性ポリベンゾイミダゾール(PBI)膜を含む浸透蒸発膜。
  2. 前記耐酸性PBI膜は、スルホン化、ホスホン酸化、架橋、N−置換、および/またはこれらの組み合せから選ばれる処理により化学変性されたPBI膜である、請求項1に記載の蒸発浸透膜。
  3. 前記膜は、平坦膜、多層平坦膜、多孔質繊維膜、または多層多孔質繊維膜である、請求項1に記載の浸透蒸発膜。
  4. 前記多層平坦膜は、一層が前記耐酸性PBI膜であり、他層が多孔質支持層である請求項1に記載の浸透蒸発膜。
  5. 前記多層多孔質繊維膜は、一層が前記耐酸性PBI膜であり、他層が多孔質支持層であり、前記PBI膜は内側層または外側層である請求項3に記載の浸透蒸発膜。
  6. 前記膜は熱的に安定化されている請求項1に記載の蒸発浸透膜。
  7. 請求項1に記載の膜を有する膜接触器。
  8. 請求項1に記載の膜を有する脱水システム。
  9. 酸性材料の脱水化方法であって、
    酸性水溶液に耐酸化性ポリベンゾイミダゾールを有する膜を接触させることと、
    水に富む浸透流を除去することと、
    酸性材料に富む濃縮蒸気を除去することと
    を含む方法。
  10. 前記膜は膜接触器中に含まれる請求項9に記載の方法。
  11. 前記膜は、耐酸性PBI膜であり、前記耐酸性PBI膜は、スルホン化、ホスホン酸化、架橋、N−置換、および/またはこれらの組み合せから選ばれる処理により化学変性されたPBI膜である請求項9に記載の方法。
  12. 前記酸性水溶液は有機酸を含む請求項9に記載の方法。
  13. 前記酸性水溶液は酢酸である請求項9に記載の方法。
  14. 耐酸化性ポリベンゾイミダゾール(PBI)膜の製造方法であって、
    PBIポリマー溶液からPBI薄膜を形成することと、
    スルホン化、ホスホン酸化、架橋、N−置換、および/またはこれらの組み合せから選ばれる処理により前記PBI膜を化学変性することと
    を含む請求項9に記載の方法。
  15. さらに、前記変性されたPBI膜を熱的に安定化すること、
    を含む請求項Xに記載の耐酸化性ポリベンゾイミダゾール(PBI)膜の製造方法。
JP2015514025A 2012-05-25 2013-04-24 酸性溶媒の浸透蒸発脱水のための耐酸性pbi膜 Pending JP2015518781A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/480,522 2012-05-25
US13/480,522 US9283523B2 (en) 2012-05-25 2012-05-25 Acid resistant PBI membrane for pervaporation dehydration of acidic solvents
PCT/US2013/037901 WO2013176818A1 (en) 2012-05-25 2013-04-24 Acid resistant pbi membrane for pervaporation dehydration of acidic solvents

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016194075A Division JP6240286B2 (ja) 2012-05-25 2016-09-30 耐酸性pbi膜を用いる酸性材料の脱水方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015518781A true JP2015518781A (ja) 2015-07-06

Family

ID=49620765

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015514025A Pending JP2015518781A (ja) 2012-05-25 2013-04-24 酸性溶媒の浸透蒸発脱水のための耐酸性pbi膜
JP2016194075A Active JP6240286B2 (ja) 2012-05-25 2016-09-30 耐酸性pbi膜を用いる酸性材料の脱水方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016194075A Active JP6240286B2 (ja) 2012-05-25 2016-09-30 耐酸性pbi膜を用いる酸性材料の脱水方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US9283523B2 (ja)
EP (2) EP3653286A1 (ja)
JP (2) JP2015518781A (ja)
KR (2) KR101918029B1 (ja)
CN (2) CN106178997A (ja)
IN (1) IN2014DN09968A (ja)
WO (1) WO2013176818A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018065101A (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 オルガノ株式会社 フッ素含有水の処理方法及び処理装置
JP2021036088A (ja) * 2016-02-08 2021-03-04 ピービーアイ・パフォーマンス・プロダクツ・インコーポレーテッド PBI−p繊維含有布地

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9283523B2 (en) * 2012-05-25 2016-03-15 Pbi Performance Products, Inc. Acid resistant PBI membrane for pervaporation dehydration of acidic solvents
US11959196B2 (en) * 2015-07-06 2024-04-16 Pbi Performance Products, Inc. Phosphonated PBI fiber
CN117567319A (zh) * 2016-02-19 2024-02-20 可持续能源联合有限责任公司 用于产生腈的系统和方法
GB201609873D0 (en) * 2016-06-06 2016-07-20 Imp Innovations Ltd Process
CN111108145B (zh) * 2017-09-15 2023-09-15 大金工业株式会社 聚苯并咪唑、其前体聚酰胺和它们的制造方法
US11732385B2 (en) 2018-04-30 2023-08-22 Alliance For Sustainable Energy, Llc Emulsion polymerization of nitriles and other compounds
CN114057568B (zh) * 2020-07-29 2024-04-19 三达膜科技(厦门)有限公司 将精对苯二甲酸生产中主装置外排稀醋酸水回收的方法
CN112552512B (zh) * 2020-12-09 2022-11-01 华南师范大学 一种聚苯并咪唑衍生物及其制备方法和金属离子循环吸附的应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5929003A (ja) * 1982-08-09 1984-02-16 Agency Of Ind Science & Technol 半透性を有する高分子膜体
JPS60106504A (ja) * 1983-11-14 1985-06-12 Daicel Chem Ind Ltd 有機物水溶液の膜分離法
JPS61200817A (ja) * 1985-02-28 1986-09-05 Nitto Electric Ind Co Ltd スルホン化ポリスルホン複合半透膜の製造方法
JP2000325765A (ja) * 1999-03-19 2000-11-28 Bend Res Inc 耐溶剤性微孔質ポリベンゾイミダゾール薄膜
JP2009507965A (ja) * 2005-09-14 2009-02-26 トーマス ヘーリング 電解質

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE26065E (en) 1966-07-19 Folybenzimidazoles and their preparation
US4020142A (en) * 1975-08-21 1977-04-26 Celanese Corporation Chemical modification of polybenzimidazole semipermeable
US4634530A (en) 1980-09-29 1987-01-06 Celanese Corporation Chemical modification of preformed polybenzimidazole semipermeable membrane
US4506068A (en) * 1983-03-21 1985-03-19 Celanese Corporation Two stage high molecular weight polybenzimidazole production with phosphorus containing catalyst
CA1263572A (en) 1984-06-15 1989-12-05 Kenichi Ikeda Sulfonated polysulfone composite semipermeable membranes and process for producing the same
JPS61204009A (ja) * 1985-03-08 1986-09-10 Agency Of Ind Science & Technol 混合液分離用の膜
US4933083A (en) * 1985-04-15 1990-06-12 Hoechst Celanese Corp. Polybenzimidazole thin film composite membranes
US5143526A (en) 1985-10-11 1992-09-01 Sepracor, Inc. Process of treating alcoholic beverages by vapor-arbitrated pervaporation
JPS637803A (ja) * 1986-06-30 1988-01-13 Agency Of Ind Science & Technol 水/有機物分離膜
US4814530A (en) * 1987-09-03 1989-03-21 Hoechst Celanese Corporation Sintered polybenzimidazole article
JPH04110028A (ja) * 1990-08-31 1992-04-10 Daicel Chem Ind Ltd 有機物分離用ポリイミド膜
US5264171A (en) 1991-12-31 1993-11-23 Hoechst Celanese Corporation Method of making spiral-wound hollow fiber membrane fabric cartridges and modules having flow-directing baffles
JPH10309449A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Daicel Chem Ind Ltd 有機物分離用高分子膜及びその製造方法
US6248469B1 (en) * 1997-08-29 2001-06-19 Foster-Miller, Inc. Composite solid polymer electrolyte membranes
US7550216B2 (en) * 1999-03-03 2009-06-23 Foster-Miller, Inc. Composite solid polymer electrolyte membranes
US6623639B2 (en) * 1999-03-19 2003-09-23 Bend Research, Inc. Solvent-resistant microporous polybenzimidazole membranes
DE10117686A1 (de) * 2001-04-09 2002-10-24 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Membran und deren Verwendung
DE10129458A1 (de) * 2001-06-19 2003-01-02 Celanese Ventures Gmbh Verbesserte Polymerfolien auf Basis von Polyazolen
DE10239701A1 (de) * 2002-08-29 2004-03-11 Celanese Ventures Gmbh Polymerfolie auf Basis von Polyazolen und deren Verwendung
DE10242708A1 (de) * 2002-09-13 2004-05-19 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Membranen und deren Verwendung
DE10258580A1 (de) * 2002-12-16 2004-06-24 Celanese Ventures Gmbh Hochmolekular Polyazole
US6946015B2 (en) * 2003-06-26 2005-09-20 The Regents Of The University Of California Cross-linked polybenzimidazole membrane for gas separation
DE102004005389A1 (de) 2004-02-04 2005-08-25 Sartorius Ag Membranen für Brennstoffzellen, Verfahren zur Herstellung der Membranen und Brennstoffzellen unter Verwendung derartiger Membranen
US6997971B1 (en) * 2004-07-28 2006-02-14 The Regents Of The University Of California Cross-linked polybenzimidazole membrane for gas separation
KR100684730B1 (ko) * 2004-10-14 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 직접 산화형 연료 전지용 고분자 전해질 막, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 직접 산화형 연료 전지 장치
JP4435745B2 (ja) * 2005-03-23 2010-03-24 三洋電機株式会社 燃料電池用電解質、膜電極接合体、および燃料電池用電解質の製造方法
US20070087248A1 (en) * 2005-10-18 2007-04-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Proton conductive electrolyte membrane, method of preparing the same and fuel cell including the proton conductive electrolyte membrane
KR101366808B1 (ko) * 2007-10-11 2014-02-25 삼성전자주식회사 폴리벤즈이미다졸-염기 복합체, 이로부터 형성된폴리벤조옥사진계 화합물의 가교체 및 이를 이용한연료전지
CN101220164B (zh) * 2007-12-06 2010-06-02 上海交通大学 马来酸酐改性聚苯并咪唑交联膜的制备方法
JP2011150789A (ja) * 2008-05-13 2011-08-04 Sharp Corp 膜電極複合体およびその製造方法
US7950529B2 (en) * 2008-09-30 2011-05-31 L'air Liquide Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Separation membrane made from blends of polyimides with polyimidazoles
CN102196856B (zh) * 2009-02-25 2016-05-11 科学与工业研究委员会 用于脱酸的基于聚苯并咪唑的膜
US8561812B2 (en) * 2009-03-27 2013-10-22 Uop Llc Blend polymer membranes comprising thermally rearranged polymers derived from aromatic polyimides containing ortho-positioned functional groups
US8459469B2 (en) * 2009-06-25 2013-06-11 Uop Llc Polybenzoxazole membranes prepared from aromatic polyamide membranes
US20110266222A1 (en) 2010-04-29 2011-11-03 Yan Wang Polybenzimidazole-based membranes for the dehydration of organic liquids via pervaporation
US20110311901A1 (en) * 2010-05-31 2011-12-22 Basf Se Mechanically stabilized polyazoles
US9006339B2 (en) * 2011-05-10 2015-04-14 Basf Se Mechanically stabilized polyazoles comprising at least one polyvinyl alcohol
US20120305484A1 (en) * 2011-06-03 2012-12-06 Board Of Regents, The University Of Texas System Thermally Rearranged (TR) Polymers as Membranes for Ethanol Dehydration
US20130105383A1 (en) * 2011-10-27 2013-05-02 Nanyang Technological University Nanofiltration-type thin film composite forward osmosis membrane and a method of synthesizing the same
US9283523B2 (en) * 2012-05-25 2016-03-15 Pbi Performance Products, Inc. Acid resistant PBI membrane for pervaporation dehydration of acidic solvents

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5929003A (ja) * 1982-08-09 1984-02-16 Agency Of Ind Science & Technol 半透性を有する高分子膜体
JPS60106504A (ja) * 1983-11-14 1985-06-12 Daicel Chem Ind Ltd 有機物水溶液の膜分離法
JPS61200817A (ja) * 1985-02-28 1986-09-05 Nitto Electric Ind Co Ltd スルホン化ポリスルホン複合半透膜の製造方法
JP2000325765A (ja) * 1999-03-19 2000-11-28 Bend Res Inc 耐溶剤性微孔質ポリベンゾイミダゾール薄膜
JP2009507965A (ja) * 2005-09-14 2009-02-26 トーマス ヘーリング 電解質

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021036088A (ja) * 2016-02-08 2021-03-04 ピービーアイ・パフォーマンス・プロダクツ・インコーポレーテッド PBI−p繊維含有布地
JP7128539B2 (ja) 2016-02-08 2022-08-31 ピービーアイ・パフォーマンス・プロダクツ・インコーポレーテッド PBI-p繊維含有布地
JP2018065101A (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 オルガノ株式会社 フッ素含有水の処理方法及び処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9827532B2 (en) 2017-11-28
WO2013176818A1 (en) 2013-11-28
CN104349834A (zh) 2015-02-11
CN106178997A (zh) 2016-12-07
JP2017039129A (ja) 2017-02-23
IN2014DN09968A (ja) 2015-08-14
US20130313192A1 (en) 2013-11-28
EP2855000B1 (en) 2020-04-01
EP2855000A4 (en) 2016-03-09
US9283523B2 (en) 2016-03-15
KR20150020594A (ko) 2015-02-26
USRE46720E1 (en) 2018-02-20
US20160114291A1 (en) 2016-04-28
EP2855000A1 (en) 2015-04-08
KR101918029B1 (ko) 2018-11-13
KR20170098982A (ko) 2017-08-30
EP3653286A1 (en) 2020-05-20
CN104349834B (zh) 2016-12-21
JP6240286B2 (ja) 2017-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6240286B2 (ja) 耐酸性pbi膜を用いる酸性材料の脱水方法
US7795372B2 (en) Polymer film based on polyazoles, and uses thereof
US8277983B2 (en) Proton-conducting membrane and its use
US10273340B2 (en) Porous polybenzimidazole resin and method of making same
WO2009099109A1 (ja) ポリイミドガス分離膜およびガス分離方法
WO2011137131A1 (en) Polybenzimidazole-based membranes for the dehydration of organic liquids via pervaporation
Tashvigh et al. Covalent organic polymers for aqueous and organic solvent nanofiltration
Wei et al. One-step fabrication of recyclable polyimide nanofiltration membranes with high selectivity and performance stability by a phase inversion-based process
KR102573508B1 (ko) 가스 분리막, 가스 분리막 엘리먼트, 및 가스 분리 방법
CN102553457B (zh) 一种兼有亲水性及疏水性的微孔膜的制备方法
JP7146080B2 (ja) ポリ(2,5-ベンズイミダゾール)、コポリマー、及び置換ポリベンズイミダゾールに基づくポリマー層状中空糸膜
US9987599B2 (en) Asymmetric membranes based on BuPBI
Wang et al. Crosslinked benzimidazole-linked polymer membranes for dehydration of organics
KR102598050B1 (ko) 가교구조의 활성층을 갖는 폴리이미드계 유기용매 나노여과막 및 그 제조방법
KR20190065655A (ko) 수처리 분리막의 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 수처리 분리막
Jeon Permeation properties of thermo-chemically stable ultrafiltration membranes of copoly (bis [4-(3-aminophenoxy) phenyl] sulfone/3, 3′, 4, 4′-benzophenonetetracarboxyl/pyromellite) imides
KR20220081278A (ko) 가교구조의 폴리이미드계 유기용매 나노여과막 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160607