JP2015515556A - 安全帽及び安全帽を用いた事故処理方法 - Google Patents

安全帽及び安全帽を用いた事故処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015515556A
JP2015515556A JP2015508851A JP2015508851A JP2015515556A JP 2015515556 A JP2015515556 A JP 2015515556A JP 2015508851 A JP2015508851 A JP 2015508851A JP 2015508851 A JP2015508851 A JP 2015508851A JP 2015515556 A JP2015515556 A JP 2015515556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
safety cap
accident
wearer
cap according
safety
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015508851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6005843B2 (ja
Inventor
ドゥク・ヨン・キム
Original Assignee
ケーエムダブリュ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケーエムダブリュ・インコーポレーテッド filed Critical ケーエムダブリュ・インコーポレーテッド
Publication of JP2015515556A publication Critical patent/JP2015515556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6005843B2 publication Critical patent/JP6005843B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A42HEADWEAR
    • A42BHATS; HEAD COVERINGS
    • A42B3/00Helmets; Helmet covers ; Other protective head coverings
    • A42B3/04Parts, details or accessories of helmets
    • A42B3/0406Accessories for helmets
    • A42B3/0433Detecting, signalling or lighting devices
    • A42B3/044Lighting devices, e.g. helmets with lamps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A42HEADWEAR
    • A42BHATS; HEAD COVERINGS
    • A42B3/00Helmets; Helmet covers ; Other protective head coverings
    • A42B3/04Parts, details or accessories of helmets
    • A42B3/0406Accessories for helmets
    • A42B3/0433Detecting, signalling or lighting devices
    • A42B3/046Means for detecting hazards or accidents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A42HEADWEAR
    • A42BHATS; HEAD COVERINGS
    • A42B3/00Helmets; Helmet covers ; Other protective head coverings
    • A42B3/04Parts, details or accessories of helmets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A42HEADWEAR
    • A42BHATS; HEAD COVERINGS
    • A42B3/00Helmets; Helmet covers ; Other protective head coverings
    • A42B3/04Parts, details or accessories of helmets
    • A42B3/0406Accessories for helmets
    • A42B3/0433Detecting, signalling or lighting devices
    • A42B3/044Lighting devices, e.g. helmets with lamps
    • A42B3/0446Lighting devices, e.g. helmets with lamps intended to light the way ahead
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A42HEADWEAR
    • A42BHATS; HEAD COVERINGS
    • A42B3/00Helmets; Helmet covers ; Other protective head coverings
    • A42B3/04Parts, details or accessories of helmets
    • A42B3/0406Accessories for helmets
    • A42B3/0433Detecting, signalling or lighting devices
    • A42B3/0453Signalling devices, e.g. auxiliary brake or indicator lights
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A42HEADWEAR
    • A42BHATS; HEAD COVERINGS
    • A42B3/00Helmets; Helmet covers ; Other protective head coverings
    • A42B3/04Parts, details or accessories of helmets
    • A42B3/28Ventilating arrangements
    • A42B3/285Ventilating arrangements with additional heating or cooling means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A42HEADWEAR
    • A42BHATS; HEAD COVERINGS
    • A42B3/00Helmets; Helmet covers ; Other protective head coverings
    • A42B3/04Parts, details or accessories of helmets
    • A42B3/30Mounting radio sets or communication systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21LLIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF, BEING PORTABLE OR SPECIALLY ADAPTED FOR TRANSPORTATION
    • F21L4/00Electric lighting devices with self-contained electric batteries or cells
    • F21L4/04Electric lighting devices with self-contained electric batteries or cells characterised by the provision of a light source housing portion adjustably fixed to the remainder of the device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/0083Array of reflectors for a cluster of light sources, e.g. arrangement of multiple light sources in one plane
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/04Alarms for ensuring the safety of persons responsive to non-activity, e.g. of elderly persons
    • G08B21/0438Sensor means for detecting
    • G08B21/0446Sensor means for detecting worn on the body to detect changes of posture, e.g. a fall, inclination, acceleration, gait
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2131/00Use or application of lighting devices or systems not provided for in codes F21W2102/00-F21W2121/00
    • F21W2131/40Lighting for industrial, commercial, recreational or military use
    • F21W2131/402Lighting for industrial, commercial, recreational or military use for working places
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Helmets And Other Head Coverings (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

本発明は安全帽及び安全帽を用いた事故処理方法に関するものであって、人体の頭に着用できるように半球形の空間を提供する樹脂材の安全帽ボディー部と、上記安全帽ボディー部の前面側に設けられ、LEDを実装した基板を収容して着用者の前面部で照明を提供する照明部と、上記安全帽ボディー部の前面側から後面側に上部中央に沿って延長され、かつ一部が上記基板の背面に接して熱を放出する金属材の放熱部と、上記安全帽ボディー部に収容されて、通信及び応急状況発生を処理する通信装置部と、上記安全帽ボディー部に収容されて上記通信装置部と上記照明部に電源を供給するバッテリーとを含む。本発明は、金属材質の放熱部を樹脂材の安全帽ボディー部と異種射出を通じて結合されるようにして、照明部に使われるLEDから発生する熱を安全帽の上部側に放出することによって、着用者がLEDから発生する熱による不便性を感じないようにする効果がある。

Description

本発明は安全帽及び安全帽を用いた事故処理方法に関し、より詳しくは、作業者の生命を最優先に尊重するという哲学を込めた安全帽及びその安全帽を用いた事故処理方法に関する。
一般に、建設現場、造船所、鉱山などの産業現場を出入する者は必ず安全帽を着用するように法制化されている。このような安全帽は外部衝撃から着用者の頭を保護する役割をする。
通常、安全帽にはヘッドランプが一体に設けられておらず、必要によって安全帽の外側周りにヘッドランプを固定する固定紐を用いてヘッドランプを固定して使用している。これは、平常の安全帽の重量を減らして着用者が安全帽の着用による重量感や不便性を感じないようにするためのものであり、特別にヘッドランプを使用しなくても周辺の照明により周辺を確認することができる環境に従うものである。
しかしながら、火災などにより停電事故が発生した場合、別途のヘッドランプや照明手段を携帯しない場合には、暗闇で方向を見失うことがあり、迅速な待避が困難である問題点があった。
したがって、着用者が重量感や不便性を感じない程度の重量を有するヘッドランプを安全帽に固定設置する必要性がある。このように軽くて、バッテリーの消耗量が少ないし、高輝度の光を放出することができる照明手段としてLEDが適している。
LEDをヘッドランプに適用した安全帽は、登録実用新案20−0450780号(公告日付2010年10月26日)に記載されている。上記登録実用新案20−0450780号は、LED照明を回動可能な状態で安全帽の日除け部の内側に収容されるように設置して、必要によってLED照明が露出できるようにした構成である。
しかしながら、このような登録実用新案の記載内容では安全帽に設置されるLEDから発生する熱を放熱させる構造がないし、LEDが日除け部の下部側から下向きに突出する場合、そのLEDから発生する熱により着用者は不便性を感じることがある。
また、自体で発生する熱によりLEDの寿命は急激に短縮する問題点があった。
これとは別に、安全帽に着用者の事故発生有無を感知できる手段を置いた先行技術があり、その例に、公開特許10−2010−0089911号を挙げることができる。
上記公開特許10−2010−0089911号には、事故発生を感知する手段として衝撃を検出するセンサーが設けられているが、これは衝撃がない事故である使用者の脱力、失神、または頭の以外の人体部分に対する衝撃を感知し難いので、安全帽の機能性の実現という部分では技術的な意味があるが、着用者の安全と生命を最優先の価値にする装置ではなかった。
上記のような問題点を勘案した本発明が解決しようとする技術的課題は、安全帽にLEDを用いたヘッドランプを一体形成し、かつ着用者がLEDから発生する熱による不便性を感じないようにする安全帽を提供することにある。
また、本発明が解決しようとする他の技術的課題は、安全帽一体型のヘッドランプに適用されるLEDの寿命短縮を防止できる安全帽を提供することにある。
併せて、本発明が解決しようとする更に他の課題は、着用者の意識状態を持続的に判別して直接的な衝撃の以外に多様な原因の事故を感知できる安全帽を提供することにある。
上記のように事故の発生を感知すれば、着用者の意識有無によって受動または自動で事故発生位置と、着用者の平素の持病や健康状態などの情報を自動で送信することができる安全帽を用いた事故処理方法を提供することにある。
上記のような課題を解決するための本発明の安全帽は、本発明は、安全帽及び安全帽を用いた事故処理方法に関するものであって、人体の頭に着用できるように半球形の空間を提供する樹脂材の安全帽ボディー部と、上記安全帽ボディー部の前面側に設けられ、LEDを実装した基板を収容して着用者の前面部で照明を提供する照明部と、上記安全帽ボディー部の前面側から後面側に上部中央に沿って延長され、かつ、一部が上記基板の背面に接して熱を放出する金属材の放熱部と、上記安全帽ボディー部に収容されて、通信及び応急状況発生を処理する通信装置部と、上記安全帽ボディー部に収容されて上記通信装置部と上記照明部に電源を供給するバッテリーとを含む。
また、本発明の安全帽を用いた事故処理方法は、a)検出手段を使用して着用者の動きがない状態が設定時間以上持続すれば、事故発生と判断するステップと、b)上記事故発生判断の確認及び着用者の意識状態を確認することができるように意識確認手段を通じて音声信号を出力するステップと、c)上記b)ステップの判断結果、意識がない場合、メモリに予め格納された事故申告の内容を救助隊に申告手段を通じて申告するステップを含む。
本発明の安全帽は、金属材質の放熱部を樹脂材の安全帽ボディー部と異種射出を通じて結合されるようにして、照明部に使われるLEDから発生する熱を安全帽の上部側に放出することによって、着用者がLEDから発生する熱による不便性を感じないようにする効果がある。
また、本発明の安全帽は、上記放熱部を通じてLEDから発生する熱を容易に外部に放出することによって、その熱によるLEDの寿命の短縮を防止することができる効果がある。
併せて、本発明の安全帽及び安全帽を用いた事故処理方法は、着用者の生命を最優先の価値にする哲学を込めて事故の発生時、着用者の意識有無を判断し、意識がない場合、事故発生位置、着用者情報を自動で救助隊に送信できるようにすることによって、事故の原因に無関係な対応が可能な効果がある。
本発明の一実施形態に係る安全帽の分解斜視図である。 図1の結合状態斜視図である。 図1の断面構成図である。 図1における放熱部の断面構成図である。 本発明の安全帽に適用される照明部の一実施構成図である。 本発明に適用される通信装置部の一実施構成図である。
以下、本発明の安全帽及び安全帽を用いた事故処理方法の好ましい実施形態を添付した図面を参照して詳細に説明すれば、次の通りである。
図1は本発明の好ましい実施形態に係る安全帽の分解斜視図であり、図2は図1の結合状態斜視図であり、図3は図1の断面構成図である。
図1から図3を各々参照すると、本発明の好ましい実施形態に係る安全帽は、人体の頭に着用できるように半球形の空間を提供する樹脂材の安全帽ボディー部100と、上記安全帽ボディー部100の前面側に設けられ、LED420を実装した基板410を収容して着用者の前面部で照明を提供する照明部400と、上記安全帽ボディー部100の前面側から後面側に上部中央に沿って延長され、かつ上記基板410の背面に接して熱を放出する金属材の放熱部200と、上記安全帽ボディー部100の側面側に一部突出した収容空間部110に収容される通信装置部500と、上記安全帽ボディー部100の後面側バッテリー収容空間部120の内に収容されて上記通信装置部500と照明部400に電源を供給するバッテリー300とを含んで構成される。
以下、上記のように構成される本発明の好ましい実施形態に係る安全帽の構成と作用についてより具体的に説明する。
まず、安全帽ボディー部100と放熱部200は、各々樹脂材と金属材からなり、上記放熱部200は一体加工された状態で安全帽ボディー部100の射出成形時、その射出金型内に挿入されて、その安全帽ボディー部100と結合された状態で製作される。
上記安全帽ボディー部100の形状は内側に半球形の空間が設けられる構造であって、人体の頭に着用することが可能になる。必要によっては、上記安全帽ボディー部100の内側にスチロフォームなどの内皮を適用できることは当然である。
また、上記安全帽ボディー部100の側面側には半球形の構造で一部突出して着用者に接触しない収容空間部110が設けられており、後面側にはバッテリー300が収容できる空間を提供するバッテリー収容空間部120が設けられている。
そして、前面部が開放され、上部にスイッチ460が結合される溝が設けられた照明部ケース450も上記安全帽ボディー部100と一体に射出成形される。
この際、上記照明部ケース450の内側には上記放熱部200の一端が挿入されており、以後、照明部ケース450の内側に位置する放熱部200にLED420が実装された基板410が接触されるように構成して、LED420から放出される熱をより効果的に放熱部200に伝達して放熱できるようになる。
図4は、上記放熱部200の断面構成図である。
図4を参照すると、上記放熱部200の長手方向には放熱フィン210が設けられており、底面側には多数の突出部220が設けられている。
上記放熱フィン210は放熱部200の表面積を増加させて放熱効率を高めることができ、多数の突出部220は上記安全帽ボディー部100との接合をより堅くすることができる。
また、上記放熱フィン210は補強リブの役割をするようになって、全体的な重量の増加を最小化しながら安全帽ボディー部100の剛性を高めるようになる。
上記放熱部200と離隔する安全帽ボディー部100の後面側にはバッテリー収容部120が設けられている。上記バッテリー収容部120は所定体積の空間を提供するものであって、その内側にバッテリー300が収容されて上記基板410と通信装置部500に電源を供給するようになる。
上記照明部400は、着用者のスイッチ460の操作により上記バッテリー300の電源が基板410に供給されてLED420を動作させるものであって、光の放出角を制限する反射部430とレンズ440が設けられているので、適当な角度にLED420の光を照射して照明するようになる。
上記レンズ440は光効率を考慮して透明または半透明のカバーに取替使用することが可能になる。
図5は、上記照明部400の他の実施構成図である。
図5を参照すると、上記照明部は複数のLED420を備え、各LED420毎に互いに異なる放射角を有する反射部431、432を適用することができる。
即ち、スイッチ460の操作により特定の放射角を有する反射部431、432側のLED420を選択して電源を供給することができ、したがって、放射角の広い照明と放射角の狭い照明を選択して使用することができる。
このように、本発明は着用者が作業内容によって集中照明または一般照明を選択することができるようにして、便宜性を向上させることができるようになる。
図6は、本発明の安全帽に適用される通信装置部の一実施構成図である。
図6を参照すると、本発明の安全帽に適用される通信装置部500は、上記安全帽ボディー部100の内側または外側に結合されており、具体的に隣接した他の通信装置部500と無線通信を遂行するようにする通信モジュール部510と、映像を撮影するカメラ520と、上記カメラ520で撮影された映像を所定周期でメモリ540に格納すると共に、その格納された映像を比較して事故有無を判断し、事故の判断時、事故処理を制御する制御部530と、着用者が制御入力を遂行することができる入力部550と、上記制御部530の制御によって応急信号を発生させる応急信号発生部570と、事故の発生時、制御部530の制御によって着用者の携帯電話580と通信して救助要請を遂行するブルートゥース通信部560と、ラジオ放送を受信するラジオ受信部590と、GPS信号を受信するGPSモジュール595と、安全帽の着用状態を確認して、着用状態でなければ、上記制御部530に着用が解除されることを認識させてマイク511及びスピーカー512を含んだ通信モジュール部510を停止させる近接センサー部597とを含んで構成される。
以下、上記のように構成される通信装置部が設けられた安全帽を用いた事故処理方法について説明する。
まず、平素には上記カメラ520を通じて撮影された映像は通信モジュール部510を通じて近距離の管理者端末機に転送されて作業内容を管理者が共に確認することができるようにするか、登山などのレジャー活動に使用する時、引率者の端末機に表示されるようにすることができ、マイク511及びスピーカー512を用いて作業者間または管理者と作業者間、または共に登山する人々と音声通信することができる。以下、上記通信モジュール部510、マイク511、及びスピーカー512を通信手段と称する。
登山などのレジャー活動をする時、上記ラジオ受信部590によりラジオ放送を受信して、上記スピーカー512を通じて聴取することができる。
また、本発明はマイク511とスピーカー512が隣接しているので、上記通信モジュール部510に電源が供給される間、そのマイク511とスピーカー512との間に空間が生じる場合、即ち着用者が安全帽を脱ぐ場合、ハウリングが発生して、他の使用者のスピーカー512を通じてハウリング音が発生できるようになる。
これを防止するために、近接センサー597を使用して安全帽の着用状態を検出して、安全帽を脱ぐ場合、上記通信モジュール部510の電源を遮断してハウリングの発生を防止できるようになる。
上記制御部530は、カメラ520の映像を特定の周期で停止映像データでメモリ540に格納し、以前の周期に格納した停止映像データと現在格納される停止映像データとを比較する。
このような比較を反復的に遂行して、着用者の動きが検出されない状態が所定時間持続すれば、事故の発生と1次判断するようになる。
上記制御部530とカメラ520及びメモリ540は事故発生を検出する検出手段となり、上記カメラ520に代えてジャイロセンサーを使用できることは以下に説明する。
即ち、停止映像を10秒間隔でメモリ540に格納し、各停止映像の比較結果、動きがない状態が1分が経過すれば、事故の発生と判断する。
このような判断方法は外部の衝撃がなくても着用者の平素の疾患や健康状態または作業場で特定のガスの流出などにより事故が発生することも認知できるようになる。これは、従来の安全帽が安全帽に直接伝えられる衝撃量を検出することに比べて、より着用者の生命を最優先の価値にするものである。
即ち、本発明に適用される検出手段は、結果的に着用者の状態を検出するものであって、事故の原因よりは結果に注目して事故発生を検出するようになる。
上記カメラ520を用いた事故発生の1次判断方法の以外にジャイロセンサー(図示せず)などの動きを検出できるセンサーを使用することができる。即ち、動きを検出できるセンサーで動きがない状態が設定された時間以上になれば、事故の発生と1次判断することができる。
このように、事故発生と判断されれば、制御部530は実際に事故が発生したか、でなければ着用者が作業に集中して微動もしないことか、また事故が発生した場合、着用者が意識があるのか、メモリ540、制御部530、及びスピーカー512からなる意識確認手段を通じて確認する。
これは、メモリ540に格納された音声信号をスピーカー512を通じて再生して、着用者に応答を要求する。上記音声信号の例には、“御主人様、大丈夫ですか?”などの質問であることがあり、この際、着用者が入力部550の特定ボタンを押さえたり、話したりすれば、上記制御部530は事故が発生しなかったり、事故が発生したとしても着用者が意識があると判断する。
即ち、制御部530は音声信号を出力した後、所定時間の間マイク511を通じての音声信号の入力があるか、または入力部550を通じての入力信号があるかを確認して、音声の入力または入力部550から入力信号があれば、事故が発生しなかったり、事故が発生したとしても着用者が意識があると判断するようになる。
着用者が意識がある場合には上記入力部550に設けられた非常ボタンを押さえて事故申告をするようになる。この時の事故申告は以下に詳細に説明する意識がない状態と同一または類似な流れの動作をするようになり、重複説明を避けるために詳細な説明は省略する。
反対に、上記音声の入力や入力信号の入力がなければ、上記制御部530は着用者が意識がないと最終判断して、応急信号発生部570を通じて応急信号を発生させると共に、申告手段であるブルートゥース通信部560を通じて着用者の携帯電話580に連結して119救助隊などに救助要請をするようになる。
この際、救助要請内容はメモリ540に予め格納された音声データ、文字メッセージ、または予め規約された通信データであることがあり、その救助要請内容には着用者の名前、性別、血液型、年齢、平素の疾病、過去病歴などを含み、上記GPSモジュール595に受信されたGPSデータを用いて事故が発生した現在位置を含むことができる。
即ち、着用者の情報を予め格納して置いて、これを救助隊に一括転送することによって、正確な救助措置を受けることができる。
また、周辺の同僚に事故が発生したことを知らせることができる。これは、通信モジュール部510を通じてメモリ540に格納された音声信号を送信して知らせることができ、格納された電話番号で文字メッセージを一括転送して遂行することができる。
このように、本発明は多様な原因により発生する事故をその原因に無関係に判断することができ、事故者が意識がない場合にも事故の発生を自動で申告して処理できるようにすることによって、生命尊重の価値を実現することができる。
また、多様な応用範囲を有する。例えば、登山、ラフティング、自転車などのレジャー活動時に発生することがある事故の自動処理をはじめとして、軍事用の安全帽に装着して作戦遂行を容易にすると共に、事故の処理も自動で可能にすることができる。
併せて、最近、問題になっている独居老人達が雪を掻いてから倒れて凍死するなど、周辺に世話する人がない独居老人の事故発生有無及び意識状態を病院や119救助隊に自動で転送することができるので、独居老人の問題を解決することができる。
本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の技術的要旨を逸脱しない範囲内で多様に修正、変形されて実施できることは、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者において自明である。
本発明は、安全帽にLEDを用いる照明部を使用し、かつLEDの熱放出による不便性を解消するようにし、着用者の事故有無を確認して、その結果に従う措置を自動で取ることができるように構成されて、着用者の安全と便利性を提供するものであって、産業上利用可能性がある。
100 安全帽ボディー部
110 収容空間部
120 バッテリー収容空間部
200 放熱部
210 放熱フィン
220 突出部
300 バッテリー
400 照明部
410 基板
420 LED
430 反射部
440 レンズ
450 照明部ケース
460 スイッチ
500 通信装置部
510 通信モジュール
511 マイク
512 スピーカー
520 カメラ
530 制御部
540 メモリ
550 入力部
560 ブルートゥース通信部
570 応急信号発生部
580 携帯電話
590 ラジオ受信部
595 GPSモジュール
597 近接センサー

Claims (20)

  1. 人体の頭に着用できるように半球形の空間を提供する樹脂材の安全帽ボディー部と、
    前記安全帽ボディー部の前面側に設けられ、LEDを実装した基板を収容して着用者の前面部で照明を提供する照明部と、
    前記安全帽ボディー部の前面側から後面側に上部中央に沿って延長され、かつ一部が前記基板の背面に接して熱を放出する金属材の放熱部と、
    前記安全帽ボディー部に収容されて通信及び応急状況発生を処理する通信装置部と、
    前記安全帽ボディー部に収容されて前記通信装置部と前記照明部に電源を供給するバッテリーと、
    を含むことを特徴とする、安全帽。
  2. 前記安全帽ボディー部と前記放熱部は異種射出を通じて相互結合されることを特徴とする、請求項1に記載の安全帽。
  3. 前記放熱部の上部には多数の放熱フィンが設けられており、下部には突出部が設けられて前記安全帽ボディー部に結合されることを特徴とする、請求項1に記載の安全帽。
  4. 前記基板に実装されるLEDは2つ以上であり、各LEDの光放出角が相互異なるように光放出角を制限する反射部を各々含むことを特徴とする、請求項1に記載の安全帽。
  5. 前記通信装置部は、
    音声通信及びデータ通信を遂行する通信手段と、
    事故発生有無を検出する検出手段と、
    事故発生時、事故者の意識があるかを確認する意識確認手段と、
    前記意識確認手段により意識がないと確認されれば、着用者の携帯電話を用いて事故申告を遂行する申告手段と、
    を含むことを特徴とする、請求項1に記載の安全帽。
  6. 前記検出手段は、
    カメラと、
    前記カメラで撮影した映像を一定の周期の停止映像でメモリに格納し、設定時間の間映像に変化がなければ事故と判断する制御部と、
    を含むことを特徴とする、請求項5に記載の安全帽。
  7. 前記意識確認手段は、
    メモリに格納された音声信号をスピーカーを通じて再生し、
    所定時間の間着用者のマイクを通じての音声入力または入力部を通じての入力があるかを確認することを特徴とする、請求項5に記載の安全帽。
  8. 前記通信装置部は、
    ラジオ放送信号を受信するラジオ受信部と、
    GPSデータを受信するGPSモジュールと、
    着用状態を検出して、着用状態でなければ前記通信手段の動作を停止させる近接センサーと、
    をさらに含むことを特徴とする、請求項5に記載の安全帽。
  9. 請求項1から8の安全帽を用いた事故処理方法であって、
    a)検出手段を使用して着用者の動きがない状態が設定時間以上持続すれば、事故発生と判断するステップと、
    b)前記事故発生判断の確認及び着用者の意識状態を確認することができるように意識確認手段を通じて音声信号を出力するステップと、
    c)前記b)ステップの判断結果、意識がない場合、メモリに予め格納された事故申告内容を救助隊に申告手段を通じて申告するステップと、
    を含むことを特徴とする、安全帽を用いた事故処理方法。
  10. 前記a)ステップは、
    カメラで撮影された映像を所定周期で検出して着用者の動きを検出することを特徴とする、請求項9に記載の安全帽を用いた事故処理方法。
  11. 前記a)ステップは、
    ジャイロセンサーを用いて着用者の動きを検出することを特徴とする、請求項9に記載の安全帽を用いた事故処理方法。
  12. 前記b)ステップは、
    メモリに予め入力された音声信号をスピーカーを通じて出力し、
    着用者の音声入力または入力部を通じての入力信号の入力があるかを確認して、入力がなければ着用者が意識がないと判断することを特徴とする、請求項9に記載の安全帽を用いた事故処理方法。
  13. 前記c)ステップは、
    前記着用者の携帯電話にブルートゥース通信で連結して、事故発生申告を遂行することを特徴とする、請求項9に記載の安全帽を用いた事故処理方法。
  14. 前記c)ステップの事故申告内容は、
    着用者の名前、性別、血液型、年齢、平素の疾病、過去病歴、位置情報を含むことを特徴とする、請求項9または13に記載の安全帽を用いた事故処理方法。
  15. a)検出手段を使用して着用者の動きがない状態が設定時間以上持続すれば、事故発生と判断するステップと、
    b)前記事故発生判断の確認及び着用者の意識状態を確認することができるように意識確認手段を通じて音声信号を出力するステップと、
    c)前記b)ステップの判断結果、意識がない場合、メモリに予め格納された事故申告内容を救助隊に申告手段を通じて申告するステップと、
    を含むことを特徴とする、安全帽を用いた事故処理方法。
  16. 前記a)ステップは、
    カメラで撮影された映像を所定周期で検出して着用者の動きを検出することを特徴とする、請求項15に記載の安全帽を用いた事故処理方法。
  17. 前記a)ステップは、
    ジャイロセンサーを用いて着用者の動きを検出することを特徴とする、請求項15に記載の安全帽を用いた事故処理方法。
  18. 前記b)ステップは、
    メモリに予め入力された音声信号をスピーカーを通じて出力し、
    着用者の音声入力または入力部を通じての入力信号の入力があるかを確認して、入力がなければ着用者が意識がないと判断することを特徴とする、請求項15に記載の安全帽を用いた事故処理方法。
  19. 前記c)ステップは、
    前記着用者の携帯電話にブルートゥース通信で連結して、事故発生申告を遂行することを特徴とする、請求項15に記載の安全帽を用いた事故処理方法。
  20. 前記c)ステップの事故申告内容は、
    着用者の名前、性別、血液型、年齢、平素の疾病、過去病歴、位置情報を含むことを特徴とする、請求項15または19に記載の安全帽を用いた事故処理方法。
JP2015508851A 2012-05-08 2013-04-09 安全帽及び安全帽を用いた事故処理方法 Expired - Fee Related JP6005843B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020120048632A KR101841287B1 (ko) 2012-05-08 2012-05-08 안전모 및 안전모를 이용한 사고 처리 방법
KR10-2012-0048632 2012-05-08
PCT/KR2013/002975 WO2013168899A1 (ko) 2012-05-08 2013-04-09 안전모 및 안전모를 이용한 사고 처리 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015515556A true JP2015515556A (ja) 2015-05-28
JP6005843B2 JP6005843B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=49550895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015508851A Expired - Fee Related JP6005843B2 (ja) 2012-05-08 2013-04-09 安全帽及び安全帽を用いた事故処理方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9723887B2 (ja)
EP (1) EP2848138B1 (ja)
JP (1) JP6005843B2 (ja)
KR (1) KR101841287B1 (ja)
CN (1) CN104270979B (ja)
CL (1) CL2014003033A1 (ja)
MY (1) MY185294A (ja)
WO (1) WO2013168899A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018119241A (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 東芝三菱電機産業システム株式会社 多機能ヘルメット
JP2020165687A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 株式会社日立製作所 作業者の位置及び姿勢検知システム
JP2020183597A (ja) * 2019-04-26 2020-11-12 済南惠満汽車用品有限公司 照明多様化のヘルメット
RU2755856C1 (ru) * 2020-12-22 2021-09-22 Аркадий Олегович Загоровский Устройство для размещения навесного оборудования
RU222363U1 (ru) * 2023-11-15 2023-12-21 Общество с ограниченной ответственностью "Газпром трансгаз Казань" Устройство для размещения навесного оборудования

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9154676B1 (en) * 2014-03-20 2015-10-06 Kranos Ip Corporation Video camera housing for football helmet
KR101465587B1 (ko) * 2014-08-07 2014-11-27 (주)와이브레인 웨어러블 장치 및 이의 제어 방법
CN104522927A (zh) * 2015-01-22 2015-04-22 黑河学院 一种安全帽
US20160286891A1 (en) * 2015-04-03 2016-10-06 Christopher Stramacchia Helmet system
AT517332B1 (de) * 2015-06-03 2017-01-15 Rosenbauer Int Ag Sicherheitsausrüstung für den menschlichen Kopf sowie damit durchgeführtes Einsatzunterstützungsverfahren
USD802189S1 (en) * 2015-12-08 2017-11-07 Coast Cutlery Co. Headlamp
USD804695S1 (en) * 2015-12-08 2017-12-05 Coast Cutlery Co. Headlamp
WO2017151645A1 (en) * 2016-02-29 2017-09-08 Active Protective Technologies, Inc. Airbag actuator mounted in a custom buckle for personal impact protection systems
USD812793S1 (en) * 2016-05-05 2018-03-13 Chia-Ling Huang Headlamp
CN106253127B (zh) * 2016-08-25 2017-10-27 国家电网公司 一种供配电系统电缆夹层作业监测保护装置
US20180133060A1 (en) * 2016-11-16 2018-05-17 Illinois Tool Works Inc. Lighting attachment for welding helmets
DE112017007464B4 (de) 2017-04-19 2023-06-29 Taiyo Corporation Am Kopf befestigbare Beleuchtungseinrichtung
IT201700094057A1 (it) * 2017-08-17 2019-02-17 Dna Srl Elmetto per vigile del fuoco e soccorso con dispositivi di allarme e di illuminazione e/o di segnalazione
CN110164575A (zh) * 2018-04-08 2019-08-23 新乡医学院三全学院 一种影像科医生防辐射服
WO2019239182A1 (en) * 2018-06-13 2019-12-19 Khadem Hosseini Ghasemi Alireza Intelligent helmets for mines
CN108813784B (zh) * 2018-07-24 2023-12-26 国网宁夏电力有限公司固原供电公司 一种智能安全头盔
KR102103221B1 (ko) * 2018-10-01 2020-04-23 김필립 마스크의 오염정보 알림 시스템
WO2021085675A1 (ko) * 2019-10-30 2021-05-06 주식회사 리텍 재난 현장용 대원안전 관리 시스템 및 방법
EP3826432A1 (en) 2019-11-22 2021-05-26 Oberalp Spa Headlamp with an ai unit
KR102265948B1 (ko) * 2019-11-29 2021-06-16 엔텍엘이디 주식회사 안전모용 헤드랜턴
USD950160S1 (en) * 2020-07-27 2022-04-26 Steve Feher Air conditioned hard hat
US11350506B1 (en) 2021-05-03 2022-05-31 Ober Alp S.P.A. Adaptive illumination control via activity classification
KR102487934B1 (ko) * 2022-05-02 2023-01-13 베이스앤파워씨티 주식회사 태양광 에너지를 기반으로 조난 신호를 발생시키는 키트, 방법 및 프로그램
KR102601741B1 (ko) * 2023-08-03 2023-11-15 (주)대안기술단 가슴에 착용하는 다기능 랜턴

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007538169A (ja) * 2004-05-19 2007-12-27 ノウ ハウ ソチエタ レスポンサビリタ リミテ オートバイの事故防止用ヘルメットのための安全システム
JP2010515876A (ja) * 2007-01-15 2010-05-13 オプテック ヴェンチャーズ,エルエルシー 画像方向補正方法およびシステム
JP2010148718A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Honda Motor Co Ltd 生体情報検出システム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5329637A (en) * 1992-09-14 1994-07-19 Walker Joseph W Fireman's helmet with integral front and rear lights
JP3037323U (ja) * 1996-09-12 1997-05-16 株式会社セルコ 冷却装置をそなえたヘルメット又は帽子
US5847651A (en) * 1998-03-24 1998-12-08 Lu; Yao Safety helmet with alarm means for calling for help
JP3037323B1 (ja) 1999-03-02 2000-04-24 群馬日本電気株式会社 コンピュータの冷却装置
US6798392B2 (en) * 2001-10-16 2004-09-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Smart helmet
US20050174753A1 (en) * 2004-02-06 2005-08-11 Densen Cao Mining light
KR200374906Y1 (ko) 2004-10-29 2005-02-07 맹우승 휴대용 모션센서를 이용한 사고 감지 장치 및 이를구비한 이동통신 단말
US8001623B2 (en) * 2005-05-26 2011-08-23 Gertsch Jeffrey H Electronic helmet
US7721349B1 (en) * 2005-06-25 2010-05-25 Ted Nathan Strauss Flexible personal evaporative cooling system with warming potential
US8117676B1 (en) * 2008-12-01 2012-02-21 Jefferson Cardoso Hardhat with vent strip and lighting configuration
KR101545876B1 (ko) * 2009-01-22 2015-08-27 삼성전자주식회사 모션 센서 기반의 전력 소모 감소 방법 및 이를 이용한 휴대 단말기
KR20100089911A (ko) 2009-02-05 2010-08-13 김영봉 안전모를 이용한 인명 구조 방법 및 그 시스템.
KR20100115688A (ko) * 2009-04-20 2010-10-28 (주)아이블포토닉스 생체 신호 감지형 안전모 및 헤드 벤드
WO2010123188A1 (ko) * 2009-04-20 2010-10-28 (주)아이블포토닉스 생체신호 감지형 안전모 및 벤드
CA2793744C (en) * 2010-03-26 2017-09-12 National Oilwell Varco, L.P. Headgear and method of using same
KR200450780Y1 (ko) 2010-04-13 2010-10-29 이호남 조명수단이 구비된 안전모
KR101050710B1 (ko) * 2010-11-03 2011-07-20 (주)텔레콤랜드 소방작업을 위한 스마트 웨어
CN201967775U (zh) * 2010-11-29 2011-09-14 广西玉柴重工有限公司 一种多功能头盔
CN201905294U (zh) * 2010-12-31 2011-07-27 台州远景体育用品有限公司 可发光运动头盔
CN201948059U (zh) * 2011-03-17 2011-08-31 海宁市技工学校 一种太阳能钢盔安全帽
ES2409480B1 (es) 2011-11-23 2014-06-10 Darío GARCÍA ROMERO Casco con sistema de seguridad electrónica integral

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007538169A (ja) * 2004-05-19 2007-12-27 ノウ ハウ ソチエタ レスポンサビリタ リミテ オートバイの事故防止用ヘルメットのための安全システム
JP2010515876A (ja) * 2007-01-15 2010-05-13 オプテック ヴェンチャーズ,エルエルシー 画像方向補正方法およびシステム
JP2010148718A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Honda Motor Co Ltd 生体情報検出システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018119241A (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 東芝三菱電機産業システム株式会社 多機能ヘルメット
JP2020165687A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 株式会社日立製作所 作業者の位置及び姿勢検知システム
JP2020183597A (ja) * 2019-04-26 2020-11-12 済南惠満汽車用品有限公司 照明多様化のヘルメット
RU2755856C1 (ru) * 2020-12-22 2021-09-22 Аркадий Олегович Загоровский Устройство для размещения навесного оборудования
RU222363U1 (ru) * 2023-11-15 2023-12-21 Общество с ограниченной ответственностью "Газпром трансгаз Казань" Устройство для размещения навесного оборудования

Also Published As

Publication number Publication date
EP2848138B1 (en) 2017-11-01
US20150061874A1 (en) 2015-03-05
MY185294A (en) 2021-04-30
KR101841287B1 (ko) 2018-03-22
KR20130125122A (ko) 2013-11-18
US9723887B2 (en) 2017-08-08
EP2848138A1 (en) 2015-03-18
EP2848138A4 (en) 2016-06-01
JP6005843B2 (ja) 2016-10-12
CN104270979A (zh) 2015-01-07
WO2013168899A1 (ko) 2013-11-14
CN104270979B (zh) 2017-08-01
CL2014003033A1 (es) 2015-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6005843B2 (ja) 安全帽及び安全帽を用いた事故処理方法
US8203458B2 (en) Safety helmet with gas-measuring device
US20150217143A1 (en) In-line accessory for a self-contained breathing apparatus
US20170188646A1 (en) Helmet chin guard
US20210195398A1 (en) Mobile device with user activated alarm
US20230199464A1 (en) Mobile Phone Accessory
CN206560075U (zh) 一种智能头戴设备以及智能骑行系统
JP2007193683A (ja) 火災告知具、および、それを備えた火災報知システム
JP2008174886A (ja) ヘルメット用被覆体。
JP5587387B2 (ja) 通報用発信装置
JP2007305316A (ja) 警報発生用携帯ライト
KR102081514B1 (ko) 개인이동수단용 안전헬멧
KR100535713B1 (ko) 위기시 구조요청이 가능한 장치를 갖는 신발
KR101674474B1 (ko) 내열성 및 방수성이 확보된 손목착용식 경보장치
TWM444463U (zh) 可用於野外求生之照明裝置
US9473908B2 (en) Method and apparatus for a remote speaker microphone to indicate radio battery charge state with flashlight and strobe control
KR200320716Y1 (ko) 발광과 발성장치가 내장된 신발
KR102464679B1 (ko) Led 랜턴을 이용한 구조 시스템
CN109041917A (zh) 多功能花盆
JP5569252B2 (ja) 着脱可能な照明ユニットを具備する電話機
TWM548989U (zh) 藍芽傳輸的防摔倒傷害別針
JP2017182899A (ja) 照明装置
CN105559322A (zh) 多功能背包
JP3089725U (ja) 警報器付き杖
IT202100005129A1 (it) Dispositivo di sicurezza e segnalazione di pericoli

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6005843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees