JP2015514059A - 多糖ナノ粒子の調製方法 - Google Patents

多糖ナノ粒子の調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015514059A
JP2015514059A JP2015500386A JP2015500386A JP2015514059A JP 2015514059 A JP2015514059 A JP 2015514059A JP 2015500386 A JP2015500386 A JP 2015500386A JP 2015500386 A JP2015500386 A JP 2015500386A JP 2015514059 A JP2015514059 A JP 2015514059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
active substance
derivatives
polysaccharide
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015500386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6470169B2 (ja
Inventor
シアク、トマス
ワシアク、イガ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NANOVELOS SPZOO
Original Assignee
NANOVELOS SPZOO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NANOVELOS SPZOO filed Critical NANOVELOS SPZOO
Publication of JP2015514059A publication Critical patent/JP2015514059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6470169B2 publication Critical patent/JP6470169B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B1/00Preparatory treatment of cellulose for making derivatives thereof, e.g. pre-treatment, pre-soaking, activation
    • C08B1/08Alkali cellulose
    • C08B1/10Apparatus for the preparation of alkali cellulose
    • C08B1/12Steeping devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/51Nanocapsules; Nanoparticles
    • A61K9/5192Processes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/69Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
    • A61K47/6921Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere
    • A61K47/6927Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere the form being a solid microparticle having no hollow or gas-filled cores
    • A61K47/6929Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere the form being a solid microparticle having no hollow or gas-filled cores the form being a nanoparticle, e.g. an immuno-nanoparticle
    • A61K47/6931Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere the form being a solid microparticle having no hollow or gas-filled cores the form being a nanoparticle, e.g. an immuno-nanoparticle the material constituting the nanoparticle being a polymer
    • A61K47/6939Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere the form being a solid microparticle having no hollow or gas-filled cores the form being a nanoparticle, e.g. an immuno-nanoparticle the material constituting the nanoparticle being a polymer the polymer being a polysaccharide, e.g. starch, chitosan, chitin, cellulose or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/51Nanocapsules; Nanoparticles
    • A61K9/5107Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/513Organic macromolecular compounds; Dendrimers
    • A61K9/5161Polysaccharides, e.g. alginate, chitosan, cellulose derivatives; Cyclodextrin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B11/00Preparation of cellulose ethers
    • C08B11/02Alkyl or cycloalkyl ethers
    • C08B11/04Alkyl or cycloalkyl ethers with substituted hydrocarbon radicals
    • C08B11/10Alkyl or cycloalkyl ethers with substituted hydrocarbon radicals substituted with acid radicals
    • C08B11/12Alkyl or cycloalkyl ethers with substituted hydrocarbon radicals substituted with acid radicals substituted with carboxylic radicals, e.g. carboxymethylcellulose [CMC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0006Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid
    • C08B37/0009Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid alpha-D-Glucans, e.g. polydextrose, alternan, glycogen; (alpha-1,4)(alpha-1,6)-D-Glucans; (alpha-1,3)(alpha-1,4)-D-Glucans, e.g. isolichenan or nigeran; (alpha-1,4)-D-Glucans; (alpha-1,3)-D-Glucans, e.g. pseudonigeran; Derivatives thereof
    • C08B37/0021Dextran, i.e. (alpha-1,4)-D-glucan; Derivatives thereof, e.g. Sephadex, i.e. crosslinked dextran
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/006Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
    • C08B37/0063Glycosaminoglycans or mucopolysaccharides, e.g. keratan sulfate; Derivatives thereof, e.g. fucoidan
    • C08B37/0072Hyaluronic acid, i.e. HA or hyaluronan; Derivatives thereof, e.g. crosslinked hyaluronic acid (hylan) or hyaluronates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/26Cellulose ethers
    • C08L1/28Alkyl ethers
    • C08L1/286Alkyl ethers substituted with acid radicals, e.g. carboxymethyl cellulose [CMC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L5/00Compositions of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08L1/00 or C08L3/00
    • C08L5/02Dextran; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L5/00Compositions of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08L1/00 or C08L3/00
    • C08L5/08Chitin; Chondroitin sulfate; Hyaluronic acid; Derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B1/00Nanostructures formed by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units

Abstract

アルデヒド基を生成させ、アルデヒド基と反応するアミノ基又はR−NH2結合を有するその他の基を有する化合物を付加するその特異的部分酸化により、多糖及びその誘導体からナノ粒子を調製する方法であって、該多糖又はその誘導体を、糖環の0.1%〜80%の酸化度が得られるまで、既知の方法により酸化して、アルデヒド基を得、次いで、該アルデヒド基の結合後、4〜20個の炭素原子を含有する脂肪族又は芳香族有機アミン、4〜20個の炭素原子を含有する脂肪族及び芳香族有機酸のアミド及びヒドラジド、疎水性アミノ酸、ホスファチジルエタノールアミン、並びに少なくとも1つのアミノ、アミド、又はヒドラジド基を含有する少なくとも1つの活性物質:を含む群から選択される、疎水性を示す少なくとも1つのナノ粒子形成剤を、水又は水と有機溶媒との混合物中の酸化された多糖の溶液に添加し、反応を、該溶液の1〜9のpHで、10〜100℃の温度で実施することを含み、ここで、アミノ基対アルデヒド基の総モル比が20〜0.5である、方法。【選択図】なし

Description

本発明は、多糖鎖の特異的酸化と、薬剤を含む、疎水性化合物の付加とによる、多糖及びその誘導体からのナノ粒子の調製方法を提供する。
多糖群に由来する化合物と、治療活性を示し、かつアミノ基を含む化学物質との共役体が知られている。例えば、特許文献1は、デンプンのヒドロキシエチル化誘導体と、様々な薬剤との共役体を開示している。特許文献2は、抗生物質がペプチド結合を介して多糖の還元末端に付加されている抗生物質/デンプン共役体を開示している。付加は、アルカリ水溶液中での、その還元末端におけるIによるデンプン誘導体の酸化と、それに続く、有機溶液中での酸化誘導体と抗生物質との共役により得られる。更に、特許文献3から、活性成分として、カルボキシ基がアミノ酸又は2〜8個のアミノ酸から構成されるペプチドを介して抗癌活性を有する活性物質に結合している多糖を含む医薬組成物は、転移を阻害し、悪性癌の再発を予防することで知られている。特許文献4は、修飾多糖の末端アルデヒド基と該アルデヒド基と反応できるタンパク質の官能基との共役反応から生じる共有結合を含む修飾多糖とタンパク質との結合相互作用を伴う、タンパク質と、デンプンから誘導される修飾多糖との共役に関する。本発明は、共役により調製される共役化合物を含む医薬製剤、及びヒト又は動物の予防的又は治療的処置のための該化合物の使用も提供する。
特許文献5から、酸化ヒアルロン酸誘導体の調製方法及びそのような誘導体の修飾方法が知られている。その出願の方法に従って、ヒアルロン酸を特異的酸化剤TEMPOで酸化すると、アルデヒド基を有する酸誘導体が得られる。その後、この誘導体は、アミン、ジアミン、アミノ酸、ペプチド、及び他のアミノ含有化合物との結合に使用される。そのような結合は、水又は水と有機溶媒との混合物中での、NaBHCNによる還元アミノ化により実施される。
上記の発明は、多糖と様々な種類の治療物質との共役体(抱合体)を提供するが、これらの解決法はいずれも、多糖ナノ粒子を得ることを目的としていた。一方、ナノ粒子は、いくつかの新規の望ましい特性のために、薬剤の潜在的担体として、現在精力的に研究されている[非特許文献1]。好適な表面特性を有する、約50nm〜約200nmの直径のナノ粒子は、長時間、血液中を循環し、腎臓、肝臓、又は脾臓濾過による除去を回避することができる(長期循環粒子、ステルス粒子)。そのようなナノ粒子の表面は、免疫系の応答も、小さい血漿タンパク質とオプソニンの凝集も誘導しないはずである。その場合、ポリエチレングリコール、多糖、ポリビニルアルコールなどの高親水性ポリマーによって作り出されるような、ハイドロゲル特性の表面が特に望ましい。多糖は、多くの場合、天然起源であり、生体分解性であり、かつ体内で生じる物質と類似しているため、特に望ましい。そのような長期循環ナノ粒子は、腫瘍又は炎症の部位に蓄積する傾向がある(受動的ターゲティング)[非特許文献2]。その作用は、循環系を覆う内皮細胞の細胞膜が適切なタンパク質でしっかりと密閉されており、かつそれらの間の隙間が数ナノメートル幅であるという事実によるものである。腫瘍又は炎症部位では、これらの隙間がはるかにより広く、数百ナノメートルに達する。このため、ナノ粒子が隙間に蓄積し、循環から腫瘍を含む周囲の罹患組織に「漏れ出る」。罹患部位でのナノ粒子のそのような受動的蓄積は、これらの部位における薬物濃度を増大させ、治療の効力を増強させ、副作用を低下させる。このナノ粒子の更なる特徴は、腫瘍細胞を含む特定の細胞型に対する活性のある親和性を示すように、それを、好適なタンパク質、代謝産物、又は抗体で表面修飾することができることである。これにより、薬剤を、主に罹患細胞に送達することが可能となる。腫瘍細胞がグルコース需要の顕著な増大を示し(ワールブルグ効果)、これが今度は、腫瘍細胞に対する多糖ナノ粒子の親和性増大の獲得を可能にするという事実のため、ナノ粒子の表面を多糖から調製することが望ましい。薬物を含むそのような多糖ナノ粒子であれば、癌細胞により効率的に浸透して、それらを死滅させるであろうし、また、蛍光マーカーで標識した場合、これらの粒子は、効率的な診断ツールとなる。ナノ粒子の別の重要な用途は、遺伝子治療である。RNA又はDNA断片を含有するナノ粒子は、細胞に浸透し、細胞内で起こる遺伝子読取りプロセスに影響を及ぼすことができる。遺伝病を治癒する期待が生じる。
国際出願WO2012/004007号 国際出願WO03/000738号 国際出願WO03/15826号 国際出願WO03/074087号 国際出願WO2011/069475号
Biodegradable nanoparticles are excellent vehicle for site directed in−vivo delivery of drugs and vaccines,Mahaparto A.,Singh K.,Journal of Nanobiotechnology,9,2011 Therapeutic Nanoparticles for Drug Delivery in Cancer, Kwangjae Cho,Xu Wang,Shuming Nie,Zhuo Chen,Dong M.Shin,Clin.Cancer Res.,2008 14;1310 Lemarchand C,R.Gref,P.Couvreur,Polysaccharide−decorated nanoparticles,European Journal of Pharmaceutics and Biopharmaceutics 58,2004 Nanoparticles of hydrophobically modified dextranes as potential drug carier system,Aumelas A.,Serrero A.,Durand,E.,Dellacherie E.,Leonard M.,Colloids and Surfaces B,59,2007 Zhao,Huiru,Heindel,Ned D.,Determination of Degree of Substitution of Formyl groups in Polyaldehyde Dextran by the Hydroxylamine Hydrochloride Method, PHarmaceutical Research,8.3(1991):400−402 Jeanes,Allene and Wilham,C.A.Periodate Oxidation of Dextran,Journal of American Chemical Society 72.6,(1950):2655−2657 Weber,J.H.et al,Complexes derived from strong field ligands...,Inorganic Chemistry,1965,4,469−471
ナノ粒子の調製方法は多数あるが、残念なことに、それらの大半は非常に複雑であり、かつ激しい条件(超音波、高温)、侵襲的な化学的化合物、有毒な有機溶媒、又は表面活性化合物の適用を必要とする[非特許文献1]。治療的使用のためのナノ粒子は、無毒で、かつ最も好ましくは、生体分解性であるべきである。多糖は、その生体適合性及び生体分解性のために、そのようなナノ粒子の調製のための非常に優れた材料になる[非特許文献3]。しかしながら、疎水性基を付加することにより、多糖からナノ粒子を調製する既知の方法は複雑であり、表面活性材料又は侵襲性化学物質の使用を必要とする[非特許文献4]。そのように調製されたナノ粒子は、化合物の毒性の結果として、長時間にわたって更に精製されなければならない。
本発明は、侵襲的環境に感受性のある治療化合物の共有結合を可能にする穏やかな条件での多糖ナノ粒子の調製方法に関する。
実験1の結果を示すナノ粒子の直径の分布である。 実験2の結果を示すナノ粒子の直径の分布である。
アルデヒド基を生成させ、本発明のアルデヒド基と反応するアミノ基又はR−NH結合を有するその他の基を有する化合物を付加するその特異的部分酸化により、多糖及びその誘導体からナノ粒子を調製する方法は、この多糖又はその誘導体を、糖環の0.1%〜80%の酸化度が得られるまで、既知の方法により酸化して、アルデヒド基を生じさせ、次いで、アルデヒド基の結合後、疎水性を示すR−NH結合を有する有機化学的化合物である少なくとも1つのナノ粒子形成剤と、少なくとも1つのR−NH又はN−H結合を含む少なくとも1つの活性物質とを、水又は水と有機溶媒との混合物中の酸化された多糖の溶液に添加し、反応を、この溶液の1〜9のpHで、10〜100℃、最も好ましくは20〜60℃の温度で実施することを特徴とし、ここで、アミン基対アルデヒド基の総モル比は、20〜0.5である。ナノ粒子形成剤は、4〜20個の炭素原子を含む脂肪族又は芳香族有機アミン、4〜20個の炭素原子を含む脂肪族及び芳香族有機酸のアミド及びヒドラジド、疎水性アミノ酸、ホスファチジルエタノールアミン:を含む群から選択される。活性物質は、アミノ、アミド、又はヒドラジド基を含有する。
ナノ粒子形成剤は、活性物質と同時に又は活性物質を添加した後に添加することができる。反応がナノ粒子の折り畳み後にゆっくりと起こり、活性物質の不十分な添加と、生成物の精製におけるその損失とをもたらす可能性があるので、活性物質を最初に添加することが好ましい。活性物質は、折り畳み剤によって作り出される疎水性部位に沈殿したナノ結晶形態でナノ粒子中に蓄積され得、その後、それは、共有結合的にではなく、物理的に結合し、より大量に添加され得る。これは、活性物質が、中性pH付近で水難溶性であり、7未満のpHでよく溶ける場合である。
形成剤と活性物質は両方とも、水易溶性の塩、例えば、塩酸塩の形態で導入されることが好ましい。アミンがより易溶性の塩(例えば、塩酸塩)として導入される場合、pHは、反応の過程で低下し、その後、溶液は、水性塩基溶液でゆっくりと中和される。最適pHは、利用されるアミンのアルカリ度によって決まる。通常、水素イオン濃度の上昇により、アルデヒド基が活性化されるだけでなく、遊離の非プロトン化アミンの濃度も降下する;一次反応の最適pHは、4〜6の間にあり、pHの更なる上昇は、アミンカチオン濃度を低下させることにより、このプロセスを終了させる。
ナノ粒子の調製方法は、水/DMSO、水/アセトニトリル、水/エーテルなどの有機又は混合溶媒中で実施することもできる。得られたナノ粒子の加水分解に対する抵抗性を増大させるために、形成された結合のNaBH又はNaBHCNによる還元は、水溶液中、かつ穏やかな条件下でも利用される。
好ましくは、ナノ粒子形成剤として、以下のものが利用される:ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン、オクチルアミン、デシルアミン、ドデシルアミン、テトラデシルアミン、ヘキサデシルアミン、シクロヘキシルアミン、ベンジルアミン、エチルフェニルアミン、スフィンゴシン、オレイン酸アミド、パルミチン酸アミド、ステアリン酸ヒドラジド、パルミチン酸ヒドラジド、オレイン酸ヒドラジド、ロイシン、イソロイシン、バリン、メチオニン、アラニン、フェニルアラニン、又はセファリン(ホスファチジルエタノールアミン)。これらの形成剤を、アミン塩、例えば、塩酸塩、硝酸塩、又は硫酸塩の水溶液として添加することが好ましいが、それは、これらのアミン塩が、通常、水によりよく溶けるからである。
好ましくは、アミノ、アミド、又はヒドラジド基を含む活性物質として、そのような基を含有する薬物、例えば、ダウノルビシン、ドキソルビシン、アミノアクリジン及びその誘導体(アムサクリンなど)、シスプラチン及びその誘導体、メトトレキセート、シタラビン、ゲムシタビン、ダプソン、アシクロビル、アジドチミジン、5−フルオロウラシル、メルカプトプリン、イマチニブ、スニチニブ、ブレオマイシン、アクチノマイシン、マイトマイシン、ダクチノマイシン、メルファラン、テモゾロミド、セレコキシブ、ネララビン、クラドリビン、カルボキシ基がアミド又はヒドラジドに変換されたイソニアジド又は誘導薬剤;遺伝子治療に好適なRNAもしくはDNA断片、又はその誘導体;プレーン色素及び蛍光色素、例えば、9−アミノアクリジン及び他のアクリジン色素、DAPI、ローダミン及びその誘導体、ニュートラルレッド、トリパンブルーが使用される。活性物質を、アミン塩、例えば、塩酸塩、硝酸塩、又は硫酸塩の水溶液として、反応媒体に添加することが好ましく、これらのアミンの塩は、通常、水によく溶ける。そのような活性物質が酸性環境では水に溶けるが、中性環境ではあまり溶けない場合、該物質は、ナノ粒子内で、物理的相互作用によってのみ結合し得る。pHが上昇すると、それは、ナノ粒子の疎水性部分において、ナノ結晶として沈殿することになる。
好ましくは、多糖として、水又は他の溶媒に溶ける、最大1000kDaの分子量の多糖、最も好ましくは、デキストラン、デンプン及びその誘導体(ヒドロキシエチルデンプン)、アミロース及びその誘導体、セルロース誘導体(ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース)、グリコーゲン、ヒアルロン酸、ヘパリン、アルギン酸、カラギーンが使用される。
好ましくは、酸化は、多糖中の酸化された糖環の0.5%〜80%の酸化度まで実施される。
好ましくは、酸化は、過ヨウ素酸イオン(例えば、過ヨウ素酸ナトリウム又は過ヨウ素酸カリウム)、酸化数4の鉛の塩、酸化数2の銅の化合物、又は例えば、酸化バナジウムなどの好適な触媒の存在下で酸化された水を含む、酸化剤を加えて実施される。
更に、得られたナノ粒子は、酸化された多糖のアルデヒド基とペプチドのアミン基との反応によっても、抗体もしくはペプチド、又はタンパク質で修飾することができる。
このように得られたナノ粒子の水懸濁液は、透析、沈殿、遠心分離により精製されるか、又は直接利用される。得られたナノ粒子溶液は、凍結乾燥させることができる。凍結乾燥のために、保護剤(抗凍結剤)の役割を果たす物質、例えば、非修飾多糖−例えば、デキストランを添加することができる。得られたナノ粒子は、水又は生理食塩水に懸濁させた後、凍結乾燥させて乾燥粉末にする場合、自己組織化能を示し、数分以内にナノ粒子を形成する。
本発明に従って、多糖は、所定量の酸化剤を添加することにより、水溶液中で予備酸化される。特異的酸化の過程では、多糖鎖ではなく、単糖、例えば、グルコース環が切断され、酸化環がアルデヒド基を形成する。過ヨウ素酸塩による単糖又は多糖の酸化方法により例示されるように、これは、有機化学で利用される典型的な特異的酸化反応の1つである。[非特許文献6]。この酸化方法では、隣接する炭素上に−OH基を有する炭素−炭素結合が切断され、形成される両末端にアルデヒド基が形成される。単糖(グルコース)環の切断により多糖鎖に沿ったアルデヒド基の形成をもたらし、多糖鎖を切断することなく進行する他の部分酸化方法も利用することができる。酸化度−アルデヒド基の数は、公知の方法で;例えば、アルデヒドと塩酸ヒドロキシルアミンとを反応させ、遊離塩酸を滴定することにより、決定することができる[非特許文献5]。アルデヒド基とアミノ基とを反応させることにより、調製された多糖分子に対して、形成している化合物を付加し、これにより、ナノ粒子が自然に形成される。
本発明に従って、酸化された多糖は、アミンの性質を有する少なくとも2種類の物質により同時に修飾される:ナノ粒子形成剤は、もともと疎水性であり、残りの物質は、治療剤又は着色剤であるが、1つのナノ粒子中で、数種の様々な活性物質を同時に使用することが可能である。これにより、数種の薬剤の組み合わされた活性の相乗効果を得ることが可能になる。数種の薬剤の同時使用は、腫瘍による薬物耐性の発生の可能性を顕著に低下させ、細胞周期の段階にかかわらず、細胞の積極的な破壊を可能にする。本発明の方法では、疎水性−親水性相互作用のために、活性物質及び疎水性折り畳み剤を内側に含有し、その外層が、親水性成分、主に、多糖を含む、多糖ナノ粒子が形成される。多糖と、形成剤、薬物、並びに抗体、ヌクレオチド塩基、又は代謝産物、例えば、葉酸などの特異的細胞型に対する親和性を増強するアルデヒド基反応性成分とを同時に修飾することも可能である。ナノ粒子の形成時に、疎水性の作用物質が内側に入り、親水性の作用物質がナノ粒子の外側に位置する。
本発明の反応は、水性環境中、穏やかな温度条件下で、有機溶媒又は界面活性剤がなくても進行する。得られたナノ粒子は、それ自体、無毒であり(毒性薬なしで調製された場合)、特に、腫瘍の治療及び診断において、薬剤の担体及び色又は蛍光指示薬として使用することができる。このナノ粒子は、1種以上の形成剤又は数種の薬物を様々な組合せで含有することができ、それらは、薬剤としてのその効力を高めるアジュバント(ジインドリルメタン)を含有することもできる。
調製された巨大分子の安定性は、通常、十分であり、水性環境中で数週から12週超にまで及ぶ。凍結乾燥後の乾燥安定性は顕著により高く、適切な保存により1年を超える。アミノ基とアルデヒド基の間に形成される結合の安定性は、アルデヒド−アミン結合を還元することにより、更に増強させることができる。
本発明の方法を作業実施例でより詳細に説明した。
実施例1
分子量70kDaのデキストランを過ヨウ素酸ナトリウムで酸化して、約5%のグルコース環を酸化し、精製した。これを実施するために、デキストラン水溶液を調製し、過ヨウ素酸ナトリウムをそれに添加した。この反応の化学量論は、酸化条件、分子量、及び多くの場合、デキストランの源によって決まり、1モルの酸化グルコース当たり1〜2モルの過ヨウ素酸塩に相当し(2つのアルデヒド基が形成される)、これは、実験的に確認されなければならない。デキストラン酸化のプロセスを、黒いガラス製の容器中、室温で1時間、実施した。その後、この溶液を中和し、蒸留水に対する透析により精製し、その後、真空中で水を揮散させた。アルデヒド基の数を既知のヒドロキシルアミン滴定法により決定した。該デキストランの5%蒸留水溶液を調製した。その後、使用量の酸化デキストラン中のアルデヒド基のモル数に基づく15mol%の塩酸ダウノルビシンを添加した。この溶液を30℃で20分間撹拌した。その後、5%塩酸ドデシルアミン水溶液を、使用量の酸化デキストラン中のアルデヒド基の初期のモル数に基づく85mol%で添加し、温度を35℃に上昇させ、反応を60分間継続させた。実行中の反応は、反応環境のpHを低下させる。その後、5%NaOH水溶液を添加することにより、pHの上昇を開始させた。30分でpHをpH9に上昇させるように、添加を実施した。pH=9に達した後、反応を更に30分間継続させた。その後、アラニンを、使用量の酸化デキストラン中のアルデヒド基の初期のモル数に基づく15mol%で添加して、全ての未反応アルデヒド基を結合させた。15分間撹拌した後、この溶液を5%塩酸でpH=7に中和し、24時間の透析により精製した。その後、(酸化デキストランの初期重量に基づく)20重量%の純粋な非酸化デキストランを抗凍結剤として添加し、溶液を凍結乾燥させた。粉末を水に再懸濁させると、ナノ粒子の懸濁液が得られた。得られたナノ粒子の直径の分布を、図1に示すMalvern Zeta Sizer装置で測定した。405nmレーザーを備えたNanoSight装置で行なわれた測定により、わずかにより小さい平均粒径及びより狭い直径分布が明らかになった。
実施例2
分子量40kDaのデキストランを過ヨウ素酸ナトリウムで酸化して、約20%のグルコース環を酸化し、精製した。そのようなデキストランの10%蒸留水溶液を調製した。その後、使用量の酸化デキストラン中のアルデヒド基のモル数に基づく20mol%の塩酸ドキソルビシンを添加した。この溶液を30℃で20分間撹拌した。その後、5%塩酸オクチルアミン水溶液を、使用量の酸化デキストラン中のアルデヒド基の初期のモル数に基づく80mol%で添加し、温度を40℃に上昇させ、反応を60分間継続させた。実行中の反応は、pHの低下を引き起こす。その後、5%NaOH水溶液を添加することにより、pHの上昇を開始させた。30分でpHをpH8に上昇させるように、添加を実施した。pH=8に達した後、反応を更に30分間継続させた。その後、アラニンを、使用量の酸化デキストラン中のアルデヒド基の初期のモル数に基づく10mol%で添加した。15分間撹拌した後、この溶液を5%塩酸でpH=7に中和し、NaBHCNをアルデヒド基の初期量に基づく10mol%過剰で添加した。その後、反応を12時間実施した。この溶液を中和し、48時間の徹底的な透析により精製し、その後、デキストランをデキストランの初期重量に基づく50重量%で添加し、溶液を凍結乾燥させた。水に再懸濁させた後、得られたナノ粒子の直径の分布を、405nmレーザーを備えたNanoSight装置で測定し、図2に示した。
実施例3
分子量約100kDa及び酸化数5%のカルボキシメチルセルロースの4%水溶液を調製し、pHをpH5に調整した。その後、9−アミノアクリジンを、その塩酸塩水溶液として、使用されたセルロース誘導体のアルデヒド基の初期量に基づく50mol%で添加した。その後、水性オクチルアミンをアルデヒド基の初期のモル数に基づく55mol%で添加した。反応を40℃で1時間実施した。その後、15分でpHをpH9に上昇させることにより、この溶液を中和し、30分間放置し、透析した。150nmの平均直径の蛍光ナノ粒子が得られた。
実施例4
分子量70kDaのデキストランを過ヨウ素酸ナトリウムで酸化して、約15%のグルコース環を酸化し、精製した。そのようなデキストランの10%蒸留水溶液を調製した。その後、使用量の酸化デキストラン中のアルデヒド基のモル数に基づく25mol%の塩酸ドキソルビシンを添加した。この溶液を35℃で20分間撹拌した。その後、葉酸をアルデヒド基の初期の量に基づく5mol%で添加して、腫瘍細胞に対するナノ粒子の親和性を増強させた。15分後、5%塩酸イソロイシン水溶液を、使用量の酸化デキストラン中のアルデヒド基の初期のモル数に基づく80mol%で添加し、温度を40℃に上昇させ、反応を60分間実施した。その後、5%NaOH水溶液を添加することにより、pHの上昇を開始させた。30分でpHをpH9.5に上昇させるように、添加を実施した。反応を更に30分間継続させた。その後、この溶液を中和し、24時間の透析により精製した。得られたナノ粒子の平均直径は、140nmであった。
実施例5
カルボキシメチルセルロースナトリウム塩を、水溶液中、テトラ−スルホ鉄−フタロシアニン触媒の存在下、過酸化水素で酸化した[非特許文献7]。このプロセスを40℃で12時間実施し、その後、生成物を、濾過、次いで、透析により精製した。得られたアルデヒドカルボキシメチルセルロース誘導体中のアルデヒド基の量を、既知のヒドロキシルアミン滴定法により決定した。得られた誘導体の5%蒸留水溶液を調製した。その後、使用量の酸化デキストラン中のアルデヒド基のモル数に基づく10mol%の塩酸ドキソルビシンを添加した。この溶液を30℃で20分間撹拌した。その後、5%塩酸ドデシルアミン水溶液を、使用量の酸化デキストラン中のアルデヒド基の初期のモル数に基づく90mol%で添加し、温度を35℃に上昇させ、反応を60分間継続させた。その後、5%NaOH水溶液を添加することにより、pHの上昇を開始させた。30分でpHをpH9に上昇させるように、添加を実施した。pH=9に達した後、反応を更に30分間継続させた。その後、アラニンを、使用量の酸化デキストラン中のアルデヒド基の初期のモル数に基づく30mol%で添加して、全ての未反応アルデヒド基を結合させた。15分間撹拌した後、この溶液を5%塩酸でpH=7に中和し、24時間の透析により精製した。Malvern Zeta Sizer装置で測定したときの、得られたナノ粒子の平均直径は、110nmであった。
実施例6
1%ヒアルロン酸ナトリウム塩水溶液を調製し、実施例1と同様に、5%の酸化度にまで過ヨウ素酸ナトリウムで酸化した。pHをpH5に調整し、塩酸ダウノルビシン及び塩酸シタラビンを、酸化ヒアルロン酸の全アルデヒド基の10mol%を含む各々の薬物に対して添加し、反応を30℃で15分間実施した。その後、塩酸デシルアミン水溶液を、アルデヒド基の初期のモル数に基づく85mol%で添加した。反応を40℃で1時間実施した。その後、20分以内にpHをpH9に上昇させ、この溶液を中和し、透析した。作用機序の異なる2種の薬物を含む多糖ナノ粒子の水懸濁液が得られた。

Claims (19)

  1. アルデヒド基を生成させ、アルデヒド基と反応するアミノ基又はR−NH結合を有するその他の基を有する化合物を付加するその特異的部分酸化により、多糖及びその誘導体からナノ粒子を調製する方法であって、該多糖又はその誘導体を、糖環の0.1%〜80%の酸化度が得られるまで、既知の方法により酸化して、アルデヒド基を得、次いで、該アルデヒド基の結合後、4〜20個の炭素原子を含有する脂肪族又は芳香族有機アミン、4〜20個の炭素原子を含有する脂肪族及び芳香族有機酸のアミド及びヒドラジド、疎水性アミノ酸、ホスファチジルエタノールアミン、並びに少なくとも1つのアミノ、アミド、又はヒドラジド基を含有する少なくとも1つの活性物質:を含む群から選択される、疎水性を示す少なくとも1つのナノ粒子形成剤を、水又は水と有機溶媒との混合物中の酸化された多糖の溶液に添加し、反応を、該溶液の1〜9のpHで、10〜100℃の温度で実施することを特徴とし、ここで、アミノ基対アルデヒド基の総モル比が20〜0.5である、方法。
  2. 前記ナノ粒子形成剤が前記活性物質と同時に添加されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ナノ粒子形成剤が前記活性物質を添加した後に添加されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 前記ナノ粒子形成剤が、ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン、オクチルアミン、デシルアミン、ドデシルアミン、テトラデシルアミン、ヘキサデシルアミン、シクロヘキシルアミン、ベンジルアミン、エチルフェニルアミン、スフィンゴシン、オレイン酸アミド、パルミチン酸アミド、ステアリン酸ヒドラジド、パルミチン酸ヒドラジド、オレイン酸ヒドラジド、ロイシン、イソロイシン、バリン、メチオニン、アラニン、フェニルアラニン、セファリン:を含む群から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  5. 前記活性物質として、アミノ、アミド、もしくはヒドラジド基を含む薬物、又はカルボキシ基がアミドもしくはヒドラジドに修飾されている誘導薬物、遺伝子治療に好適なRNAもしくはDNA断片、又はこれらの誘導体、プレーン色素及び蛍光色素が使用されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  6. 前記活性物質が、ダウノルビシン、ドキソルビシン、アミノアクリジン及びその誘導体、シスプラチン及びその誘導体、メトトレキセート、シタラビン、ゲムシタビン、ダプソン、アシクロビル、アジドチミジン、5−フルオロウラシル、メルカプトプリン、イマチニブ、スニチニブ、ブレオマイシン、アクチノマイシン、マイトマイシン、ダクチノマイシン、メルファラン、テモゾロミド、セレコキシブ、ネララビン、クラドリビン、イソニアジド、9−アミノアクリジン及び他のアクリジン色素、DAPI、ローダミン及びその誘導体、ニュートラルレッド、トリパンブルー:を含む群から選択されることを特徴とする、請求項1又は5に記載の方法。
  7. 前記形成剤と前記活性物質の両方が、反応液中に、易溶性塩の形態で添加されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  8. 塩酸塩、硝酸塩、又は硫酸塩が、塩として使用されることを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  9. デキストラン、デンプン及びその誘導体、アミロース及びその誘導体、セルロース誘導体、グリコーゲン、ヒアルロン酸、ヘパリン、アルギン酸、カラギーンが、多糖として使用されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  10. 水/DMSO、水/アセトニトリル、水/エーテル溶媒混合物中で実施されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  11. 前記酸化が、多糖中の糖環の0.1%〜80%の酸化度が得られるまで実施されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  12. 前記酸化が、過ヨウ素酸イオンを含む酸化剤、酸化数4の鉛の塩、酸化数2の銅の化合物、又は好適な触媒の存在下で酸化された水の存在下で実施されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  13. 前記反応が終了した後、形成された結合の還元が実施されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  14. 前記還元が、NaBH又はNaBHCNにより、水溶液中で実施されることを特徴とする、請求項13に記載の方法。
  15. 水性ナノ粒子懸濁液が、透析、沈殿、遠心分離により精製されるか、又はそれが直接使用されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  16. 得られたナノ粒子が、酸化された多糖のアルデヒド基とペプチドアミノ基との反応によっても、抗体、ペプチド、又はタンパク質で修飾されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  17. 前記得られたナノ粒子の溶液が凍結乾燥されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  18. 凍結乾燥が凍結防止物質を添加して実施されることを特徴とする、請求項17に記載の方法。
  19. 抗凍結剤が未修飾多糖であることを特徴とする、請求項18に記載の方法。
JP2015500386A 2012-03-14 2013-03-12 多糖ナノ粒子の調製方法 Active JP6470169B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PL398450A PL221351B1 (pl) 2012-03-14 2012-03-14 Sposób otrzymywania nanocząstek polisacharydowych
PLPL398450 2012-03-14
PCT/PL2013/000030 WO2013137755A1 (en) 2012-03-14 2013-03-12 Process for the preparation of polysaccharide nanoparticles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015514059A true JP2015514059A (ja) 2015-05-18
JP6470169B2 JP6470169B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=48014274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015500386A Active JP6470169B2 (ja) 2012-03-14 2013-03-12 多糖ナノ粒子の調製方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US10258579B2 (ja)
EP (1) EP2825563B1 (ja)
JP (1) JP6470169B2 (ja)
CN (1) CN104169305B (ja)
AU (1) AU2013232850B2 (ja)
BR (1) BR112014022767B1 (ja)
CA (1) CA2866682C (ja)
ES (1) ES2780387T3 (ja)
IL (1) IL234572A (ja)
IN (1) IN2014MN01651A (ja)
MX (1) MX369114B (ja)
PL (1) PL221351B1 (ja)
RU (1) RU2632019C2 (ja)
WO (1) WO2013137755A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016093352A1 (ja) * 2014-12-12 2016-06-16 日本化薬株式会社 核酸代謝拮抗剤が結合した多分岐化合物
CA3032635A1 (en) * 2016-08-01 2018-02-08 Hppe, Llc Biopolymers for fugitive dust control
US10736964B2 (en) * 2017-05-01 2020-08-11 China Medical University Immunomagnetic nanocapsule and kit for treating cancer
CN107446054B (zh) * 2017-08-11 2021-05-18 武汉理工大学 一种生物质基纳米粒子及其制备方法和应用
PL424773A1 (pl) * 2018-03-06 2019-09-09 Nanovelos Spółka Akcyjna Enkapsulowana polisacharydem antracyklina do zastosowania w leczeniu nowotworów
CN108676181B (zh) * 2018-05-30 2022-05-17 江西师范大学 通过二醛基纤维素制备纤维素纳米颗粒的方法
CN108553448A (zh) * 2018-05-30 2018-09-21 江西师范大学 一种pH响应的药物缓释纤维素纳米颗粒的制备方法
PL240772B1 (pl) 2018-06-11 2022-06-06 Nanothea Spolka Akcyjna Sposób wytwarzania nanocząstek polimerowych chelatujących izotopy promieniotwórcze do zastosowania w diagnostyce i terapii
CN112353781B (zh) * 2020-11-12 2022-08-19 云南开放大学 一种药物载体空心纳米球的制备方法
CN112516310B (zh) * 2020-12-11 2022-11-29 武汉理工大学 一种肿瘤酸环境响应的纳米前药的制备方法及其应用
CN112830979A (zh) * 2021-01-15 2021-05-25 江南大学 一种改性黄原胶及其制备方法与应用
CN113800501B (zh) * 2021-10-08 2023-04-18 山西大学 一种用于检测pH和精氨酸的橙红色荧光碳点的制备方法及其应用
WO2023092208A1 (pt) * 2021-11-25 2023-06-01 Universidade Estadual De Campinas Processo de obtenção de solução polimérica injetável fotoreticulável, solução polimérica injetável fotoreticulável e seus usos
CN115463262A (zh) * 2022-08-11 2022-12-13 南方医科大学第五附属医院 一种水凝胶复合修复补片及其制备方法与应用

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61222531A (ja) * 1985-02-28 1986-10-03 テクニコン・インストウルメンツ・コーポレイシヨン 試薬被覆粒子の凍結乾燥方法
JPS62221637A (ja) * 1986-03-24 1987-09-29 Green Cross Corp:The 制癌剤−抗体複合体の製造方法
JPS62283101A (ja) * 1986-05-30 1987-12-09 Green Cross Corp:The 制癌作用物質複合体の製造方法
JPS63264427A (ja) * 1986-12-17 1988-11-01 Green Cross Corp:The 制癌作用物質複合体
JPS63503138A (ja) * 1986-02-25 1988-11-17 センタ−、フォア、モレキュラ−、メディシン、アンド、イミュノロジ− 診断および治療用抗体複合体
JPH01190636A (ja) * 1988-01-22 1989-07-31 Green Cross Corp:The 制癌作用物質複合体
JP2002530321A (ja) * 1998-11-20 2002-09-17 アールティーピー・ファーマ・インコーポレーテッド 分散し得るリン脂質で安定化されたミクロ粒子
JP2003505473A (ja) * 1999-07-23 2003-02-12 ポリジーン リミティッド アニオン性高分子の送達のための生分解性ポリカチオン組成物
JP2005535604A (ja) * 2002-06-03 2005-11-24 アルニス バイオサイエンシーズ, インコーポレイテッド 治療剤を含むポリマーナノ物品
JP2008542295A (ja) * 2005-05-27 2008-11-27 ロイヤー バイオメディカル, インク. 生体再吸収性ポリマーマトリックス、ならびにその作製および使用方法
JP2009508938A (ja) * 2005-09-22 2009-03-05 ハダシット メディカル リサーチ サーヴィスィズ アンド ディベロップメント リミテッド 治療上活性な化合物の結合体
WO2010080557A1 (en) * 2008-12-17 2010-07-15 New World Pharmaceuticals, Llc Sustained release of nutrients in vivo

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU825542A1 (ru) * 1979-04-04 1981-04-30 Inst Orch Chimii Aka Способ получения n-производных полисахаридов 1
US4452773A (en) * 1982-04-05 1984-06-05 Canadian Patents And Development Limited Magnetic iron-dextran microspheres
EP0999222A1 (en) 1998-11-02 2000-05-10 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Carbohydrate oxidation products
CA2412582A1 (en) 2000-06-29 2002-01-03 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Dds compound and process for the preparation thereof
DE10129369C1 (de) * 2001-06-21 2003-03-06 Fresenius Kabi De Gmbh Wasserlösliches, einen Aminozucker aufweisendes Antibiotikum in Form eines Pol ysaccharid-Konjugats
TWI313609B (en) 2001-08-21 2009-08-21 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp Pharmaceutical composition for inhibiting the metastasis or preventing the recurrence of malignant tumor
DE10209821A1 (de) * 2002-03-06 2003-09-25 Biotechnologie Ges Mittelhesse Kopplung von Proteinen an ein modifiziertes Polysaccharid
KR100578382B1 (ko) * 2004-07-16 2006-05-11 나재운 항암제의 전달체용 수용성 키토산 나노입자 및 그 제조방법
GB0502095D0 (en) 2005-02-01 2005-03-09 Chiron Srl Conjugation of streptococcal capsular saccharides
EP1937304A2 (en) 2005-08-24 2008-07-02 Novartis Vaccines and Diagnostics S.r.l. Zwitterionization of capsular saccharides
WO2007029898A1 (en) * 2005-09-09 2007-03-15 Jae-Woon Nah Water soluble chitosan nanoparticle for delivering an anticancer agent and preparing method thereof
CN105833337B (zh) * 2008-11-19 2020-01-21 阿克塔马克斯手术器材有限责任公司 纤维组织封合剂及其使用方法
CZ302503B6 (cs) * 2009-12-11 2011-06-22 Contipro C A.S. Zpusob prípravy derivátu kyseliny hyaluronové oxidovaného v poloze 6 glukosaminové cásti polysacharidu selektivne na aldehyd a zpusob jeho modifikace
WO2012004007A1 (en) * 2010-07-09 2012-01-12 Fresenius Kabi Deutschland Gmbh Conjugates comprising hydroxyalkyl starch and a cytotoxic agent and process for their preparation

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61222531A (ja) * 1985-02-28 1986-10-03 テクニコン・インストウルメンツ・コーポレイシヨン 試薬被覆粒子の凍結乾燥方法
JPS63503138A (ja) * 1986-02-25 1988-11-17 センタ−、フォア、モレキュラ−、メディシン、アンド、イミュノロジ− 診断および治療用抗体複合体
JPS62221637A (ja) * 1986-03-24 1987-09-29 Green Cross Corp:The 制癌剤−抗体複合体の製造方法
JPS62283101A (ja) * 1986-05-30 1987-12-09 Green Cross Corp:The 制癌作用物質複合体の製造方法
JPS63264427A (ja) * 1986-12-17 1988-11-01 Green Cross Corp:The 制癌作用物質複合体
JPH01190636A (ja) * 1988-01-22 1989-07-31 Green Cross Corp:The 制癌作用物質複合体
JP2002530321A (ja) * 1998-11-20 2002-09-17 アールティーピー・ファーマ・インコーポレーテッド 分散し得るリン脂質で安定化されたミクロ粒子
JP2003505473A (ja) * 1999-07-23 2003-02-12 ポリジーン リミティッド アニオン性高分子の送達のための生分解性ポリカチオン組成物
JP2005535604A (ja) * 2002-06-03 2005-11-24 アルニス バイオサイエンシーズ, インコーポレイテッド 治療剤を含むポリマーナノ物品
JP2008542295A (ja) * 2005-05-27 2008-11-27 ロイヤー バイオメディカル, インク. 生体再吸収性ポリマーマトリックス、ならびにその作製および使用方法
JP2009508938A (ja) * 2005-09-22 2009-03-05 ハダシット メディカル リサーチ サーヴィスィズ アンド ディベロップメント リミテッド 治療上活性な化合物の結合体
WO2010080557A1 (en) * 2008-12-17 2010-07-15 New World Pharmaceuticals, Llc Sustained release of nutrients in vivo

Also Published As

Publication number Publication date
CN104169305B (zh) 2016-07-27
BR112014022767B1 (pt) 2021-08-31
PL398450A1 (pl) 2013-09-16
AU2013232850A1 (en) 2014-09-11
US10258579B2 (en) 2019-04-16
EP2825563A1 (en) 2015-01-21
US20150072946A1 (en) 2015-03-12
PL221351B1 (pl) 2016-03-31
MX2014010979A (es) 2015-02-24
AU2013232850B2 (en) 2016-01-07
MX369114B (es) 2019-10-29
CN104169305A (zh) 2014-11-26
JP6470169B2 (ja) 2019-02-13
RU2632019C2 (ru) 2017-10-02
ES2780387T3 (es) 2020-08-25
RU2014133962A (ru) 2016-03-20
WO2013137755A1 (en) 2013-09-19
IN2014MN01651A (ja) 2015-05-29
BR112014022767A2 (ja) 2017-10-03
IL234572A (en) 2017-01-31
CA2866682A1 (en) 2013-09-19
EP2825563B1 (en) 2020-02-05
CA2866682C (en) 2016-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6470169B2 (ja) 多糖ナノ粒子の調製方法
Pooresmaeil et al. Advances in development of the dendrimers having natural saccharides in their structure for efficient and controlled drug delivery applications
Debele et al. Polysaccharide based nanogels in the drug delivery system: Application as the carrier of pharmaceutical agents
Singh et al. Pullulan and pullulan derivatives as promising biomolecules for drug and gene targeting
Goodarzi et al. A review of polysaccharide cytotoxic drug conjugates for cancer therapy
Saravanakumar et al. Polysaccharide-based nanoparticles: a versatile platform for drug delivery and biomedical imaging
Cai et al. Reduction-and pH-sensitive hyaluronan nanoparticles for delivery of iridium (III) anticancer drugs
Youn et al. Multifunctional nano-sized fullerenes for advanced tumor therapy
Kashkouli et al. Synthesis and characterization of aminotetrazole-functionalized magnetic chitosan nanocomposite as a novel nanocarrier for targeted gene delivery
Kang et al. pH-sensitive fluorescent hyaluronic acid nanogels for tumor-targeting and controlled delivery of doxorubicin and nitric oxide
Della Sala et al. Advances in Hyaluronic‐Acid‐Based (Nano) Devices for Cancer Therapy
Liu et al. Cell membrane-inspired polymeric micelles as carriers for drug delivery
Jang et al. Hyaluronic acid-siRNA conjugate/reducible polyethylenimine complexes for targeted siRNA delivery
Ghassami et al. Redox sensitive polysaccharide based nanoparticles for improved cancer treatment: a comprehensive review
Ebani et al. Carboxymethyl chitosan/ionic liquid imidazolium-based nanoparticles as nanocarriers for zinc phthalocyanine and its photodynamic activity
Padhi et al. Chitosan-based drug delivery systems in cancer therapeutics
WO2008007932A1 (en) Chitosan complex containing ph sensitive imidazole group and preparation method thereof
Feng et al. Natural Hydrogels Applied in Photodynamic Therapy
US9119391B1 (en) Polymer coated ceria nanoparticles for selective cytoprotection
AU2022334942A1 (en) Diblock polymer
Nigam et al. Aptamer functionalized multifunctional fluorescent nanotheranostic platform for pancreatic cancer
KR101323102B1 (ko) 글리콜키토산-담즙산 복합체에 항암제가 봉입된 나노입자 및 그 제조방법
Gomes et al. Polysaccharide-based nanoparticles for cancer therapy
Deka et al. Design, fabrication and evaluation of amphiphilic hyaluronic acid conjugates as efficient carriers of 6‐thioguanine for in vitro anticancer drug delivery applications
Maghsoudnia et al. Hyaluronic Acid in Drug Delivery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170502

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180608

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6470169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250