JP2015512129A - 無機粒子を利用したリチウム二次電池用基材のコーティング方法及び該方法によってコーティングされた基材を含むリチウム二次電池 - Google Patents

無機粒子を利用したリチウム二次電池用基材のコーティング方法及び該方法によってコーティングされた基材を含むリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2015512129A
JP2015512129A JP2014559824A JP2014559824A JP2015512129A JP 2015512129 A JP2015512129 A JP 2015512129A JP 2014559824 A JP2014559824 A JP 2014559824A JP 2014559824 A JP2014559824 A JP 2014559824A JP 2015512129 A JP2015512129 A JP 2015512129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
lithium secondary
coating
substrate
inorganic particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014559824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6162730B2 (ja
Inventor
リー,ジュ−スン
キム,ジョン−フン
ハ,ジョン−ミン
リュ,ボ−キュン
キム,ジン−ウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2015512129A publication Critical patent/JP2015512129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6162730B2 publication Critical patent/JP6162730B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • B05D1/04Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying involving the use of an electrostatic field
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0414Methods of deposition of the material by screen printing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

本発明によれば、無機粒子を帯電して帯電無機粒子を形成する帯電段階、前記帯電無機粒子をリチウム二次電池用基材に転写してコーティング層を形成する転写段階、及び前記コーティング層を熱及び圧力で固定する定着段階、を含む無機粒子を利用したリチウム二次電池用基材のコーティング方法、及び前記方法によってコーティングされた基材を含むリチウム二次電池が提供される。本発明の一実施例によるコーティング方法によれば、溶媒ではなく静電気を利用したコーティング方法であって、溶媒が不要であることから、取り扱い及び保管に対する負担がなく、コストの削減効果があり、スラリーの乾燥段階が不要であるため、迅速にリチウム二次電池用基材を製造することができる。

Description

本発明は、無機粒子を利用したリチウム二次電池用基材のコーティング方法及び該方法によってコーティングされた基材を含むリチウム二次電池に関し、より詳しくは、溶媒が不要であることから、取り扱い及び保管に対する負担がないため、コスト削減効果があり、効率的かつ迅速な、無機粒子を利用したリチウム二次電池用電極、セパレータのコーティング方法、及び該方法によってコーティングされた基材を含むリチウム二次電池に関する。
本出願は、2012年3月5日出願の韓国特許出願第10−2012−0022404号、及び2013年2月25日出願の韓国特許出願第10−2013−0019902に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に援用される。
近年、エネルギー貯蔵技術に対する関心が高まりつつある。携帯電話、カムコーダ、及びノートパソコン、更には電気自動車及び電力貯蔵まで適用分野が拡がるとともに、電気化学素子の研究と開発に対する努力が次第に具体化されている。電気化学素子はこのような面で最も注目されている分野であり、その中でも、充放電可能な二次電池の開発に関心が寄せられている。最近はこのような電池の開発において、容量密度及び非エネルギーを向上させるための新たな電極と電池の設計が求められている。
1990年代の初めに開発されたリチウム二次電池は、水溶性電解液を用いるニッケル‐水素(Ni‐MH)、ニッケル‐カドミウム(Ni‐Cd)、硫酸‐鉛電池などの従来型電池に比べて作動電圧が高くエネルギー密度が格段に高いという長所から、現在エネルギー貯蔵技術が必要な多様な分野で使用されている。しかし、このようなリチウムイオン電池は、有機電解液を用いることによる発火及び爆発などの安全問題を抱えており、またその製造に手間がかかるという短所がある。最近のリチウムイオン高分子電池は、上記のようなリチウムイオン電池の短所を改善し、次世代電池の1つとして挙げられているが、未だ電池の容量がリチウムイオン電池に比べて相対的に低いという問題点がある。
なお、従来のカソード、アノード及びセパレータの製造において、カソード及びアノードの集電体に活物質層をコーティングするか、または、セパレータに無機物をコーティングするとき、溶媒を含有した活物質スラリーまたは無機物スラリーを各基材に塗布した後に乾燥を行った。このように溶媒を追加する目的は、流動性を確保し、活物質及び無機物粒子の適切な分散度及び粘度を得ることである。
しかし、従来の技術によれば、溶媒を要することによる購入コストの発生、人体に有害な溶媒である場合の取り扱い及び保管に対するコストの負担、そして、コーティング後に行われるスラリーの乾燥による生産歩溜まりの低下など問題が生じる恐れがある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、溶媒が不要であることから、取り扱い及び保管に対する負担がなく、コーティング後のスラリーの乾燥が不要であるため、コスト削減効果があり、迅速なコーティング処理により効率性の高い、無機粒子を利用したリチウム二次電池用基材のコーティング方法及び該方法によってコーティングされた基材を含むリチウム二次電池を提供することを目的とする。
上記の課題を達成するため、本発明の一態様によれば、無機粒子を帯電して帯電無機粒子を形成する帯電段階;前記帯電無機粒子をリチウム二次電池用基材に転写してコーティング層を形成する転写段階;並びに前記コーティング層を熱及び圧力で固定する定着段階;を含む無機粒子を利用したリチウム二次電池用基材のコーティング方法が提供される。
このとき、前記無機粒子は、前記無機粒子の表面に形成された表面改質層を更に含むことができる。
ここで、前記表面改質層は、置換または非置換されたシラン(silane)系、シロキサン(siloxane)系、シラザン(silazane)系、及びシラノール(silanol)系化合物からなる群より選択されるいずれか一つまたはこれらのうち二種以上の表面改質剤を利用して、前記無機粒子の表面を改質する段階によって形成することができる。
ここで、前記表面改質剤は、ジメチルジメトキシシラン(dimethyldimethoxy silane)、ジメチルジエトキシシラン(dimethyl diethoxy silane)、メチルトリメトキシシラン(methyl trimethoxy silane)、ビニルトリメトキシシラン(vinyl trimethoxy silane)、フェニルトリメトキシシラン(phenyl trimethoxy silane)、テトラエトキシシラン(tetraethoxy silane)、ジメチルジクロロシラン(dimethyl dichloro silane)、3‐アミノプロピルトリエトキシシラン(3‐aminopropyl triethoxy silane)、ポリジメチルシロキサン(polydimethylsiloxane)、ポリジエチルシロキサン(polydiethylsiloxane)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(octamethyl cyclotetrasiloxane)、ヘキサメチルジシラザン(hexamethyl disilazane)、ヘキサメチルシクロトリシラザン(hexamethylcyclotrisilazane)、ヘプタメチルジシラザン(heptamethyldisilazane)、トリメチルシラノール(trimethylsilanol)、トリエチルシラノール(triethylsilanol)、トリフェニルシラノール(triphenylsilanol)、及びt‐ブチルジメチルシラノール(t‐butyl dimethyl silanol)からなる群より選択されるいずれか一つまたはこれらのうち二種以上の混合物であり得る。
ここで、前記無機粒子は、リチウム金属、炭素材、金属化合物、またはこれらの混合物であり得、このとき前記リチウム二次電池用基材は、アノード集電体であり得る。
そして、前記金属化合物は、Si、Ge、Sn、Pb、P、Sb、Bi、Al、Ga、In、Ti、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ag、Mg、Sr、及びBaからなる群より選択された一種以上の金属元素を含有する化合物またはこれらの混合物であり得る。
また、前記無機粒子は、リチウム含有酸化物であり得、このとき前記リチウム二次電池用基材は、カソード集電体であり得る。
ここで、前記リチウム含有酸化物は、リチウム含有遷移金属酸化物であり得、該リチウム含有遷移金属酸化物は、LixCoO2(0.5<x<1.3)、LixNiO2(0.5<x<1.3)、LixMnO2(0.5<x<1.3)、LixMn24(0.5<x<1.3)、Lix(NiaCobMnc)O2(0.5<x<1.3、0<a<1、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1)、LixNi1-yCoy2(0.5<x<1.3、0<y<1)、LixCo1-yMny2(0.5<x<1.3、0≦y<1)、LixNi1-yMny2(0.5<x<1.3、0≦y<1)、Lix(NiaCobMnc)O4(0.5<x<1.3、0<a<2、0<b<2、0<c<2、a+b+c=2)、LixMn2-zNiz4(0.5<x<1.3、0<z<2)、LixMn2-zCoz4(0.5<x<1.3、0<z<2)、LixCoPO4(0.5<x<1.3)、及びLixFePO4(0.5<x<1.3)からなる群より選択されるいずれか一つまたはこれらのうち二種以上の混合物であり得る。
また、前記無機粒子は、SrTiO3、SnO2、CeO2、MgO、NiO、CaO、ZnO、ZrO2、SiO2、Y23、Al23、AlOOH、Al(OH)3、TiO2、SiC、BaTiO3、Pb(Zrx、Ti1-x)O3(PZT、ここで、0<x<1である)、Pb1-xLaxZr1-yTiy3(PLZT、ここで、0<x<1、0<y<1である)、(1−x)Pb(Mg1/3Nb2/3)O3‐xPbTiO3(PMN‐PT、ここで、0<x<1である)、及びHfO2からなる群より選択されるいずれか一つまたはこれらのうち二種以上の混合物であり得、このとき前記リチウム二次電池用基材は多孔性基材であり得る。
ここで、前記多孔性基材は、ポリオレフィン系多孔性基材、またはポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエステル、ポリアセタール、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンオキサイド、ポリフェニレンスルファイド、及びポリエチレンナフタレンからなる群より選択されるいずれか一つまたはこれらのうち二種以上の混合物から形成された不織布であり得る。
そして、前記無機粒子の平均粒径は0.001μmないし100μmであり得、前記コーティング層の厚さは1μmないし250μmであり得る。
本発明の他の態様によれば、無機粒子と高分子バインダーとを混合して無機粒子混合物を製造する段階;前記無機粒子混合物を帯電して帯電無機粒子混合物を形成する帯電段階;前記帯電無機粒子混合物をリチウム二次電池用基材に転写してコーティング層を形成する転写段階;並びに前記コーティング層を熱及び圧力で固定する定着段階;を含む無機粒子を利用したリチウム二次電池用基材のコーティング方法が提供される。
ここで、前記高分子バインダーは、ポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride、PVDF)、ヘキサフルオロプロピレン(hexafluoro propylene、HFP)、ポリフッ化ビニリデン‐ヘキサフルオロプロピレン(polyvinylidene fluoride‐co‐hexafluoro propylene)、ポリフッ化ビニリデン‐トリクロロエチレン(polyvinylidene fluoride‐co‐trichloro ethylene)、ポリメチルメタクリレート(polymethyl methacrylate)、ポリブチルアクリレート(polybutylacrylate)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、ポリビニルピロリドン(polyvinylpyrrolidone)、ポリビニルアセテート(polyvinylacetate)、エチレンビニルアセテート共重合体(polyethylene‐co‐vinylacetate)、ポリエチレンオキサイド(polyethylene oxide)、ポリアリレート(polyarylate)、セルロースアセテート(cellulose acetate)、セルロースアセテートブチレート(cellulose acetate butyrate)、セルロースアセテートプロピオネート(cellulose acetate propionate)、シアノエチルプルラン(cyanoethylpullulan)、シアノエチルポリビニルアルコール(cyanoethylpolyvinylalcohol)、シアノエチルセルロース(cyanoethylcellulose)、シアノエチルスクロース(cyanoethylsucrose)、プルラン(pullulan)、カルボキシルメチルセルロース(carboxyl methyl cellulose)、アクリロニトリル‐スチレン‐ブタジエン共重合体(acrylonitrile‐styrene‐butadiene copolymer)、及びポリイミド(polyimide)からなる群より選択されるいずれか一つまたはこれらのうち二種以上の混合物であり得る。
また、本発明の更に他の態様によれば、上述したコーティング方法で製造されたコーティング層を含むリチウム二次電池用基材が提供される。
ここで、前記リチウム二次電池用基材は、アノード、カソードまたはセパレータであり得る。
また、本発明の更に他の態様によれば、アノード、カソード、セパレータ、及び非水電解液を含むリチウム二次電池であって、前記アノード、前記カソード、及び前記セパレータのうち一種以上が上述したコーティング方法で製造されたリチウム二次電池が提供される。
このとき前記非水電解液は、有機溶媒及び電解質塩を含み得、前記有機溶媒は、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ギ酸メチル(MF)、γ‐ブチロラクトン(γ‐BL;butyrolactone)、スルホラン(sulfolane)、メチルアセテート(MA;methylacetate)、及びメチルプロピオネート(MP;methylpropionate)からなる群より選択されたいずれか一つまたはこれらのうち二種以上の混合物であり得る。
そして、前記電解質塩は陰イオンとして、F-、Cl-、Br-、I-、NO3 -、N(CN)2 -、BF4 -、ClO4 -、PF6 -、(CF32PF4 -、(CF33PF3 -、(CF34PF2 -、(CF35PF-、(CF36-、CF3SO3 -、CF3CF2SO3 -、(CF3SO22-、(FSO22-、CF3CF2(CF32CO-、(CF3SO22CH-、(SF53-、(CF3SO23-、CF3(CF27SO3 -、CF3CO2 -、CH3CO2 -、SCN-、及び(CF3CF2SO22-からなる群より選択されたいずれか一つを含むことができる。
本発明は、溶媒ではなく静電気を利用したリチウム二次電池用基材のコーティング方法であって、溶媒が不要であることから、取り扱い及び保管に対する負担がなく、コスト削減効果があり、スラリーの乾燥段階が不要であるため、迅速にリチウム二次電池用基材を製造することができる。
本明細書に添付される次の図面は、本発明の望ましい実施例を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
本発明の一実施例による無機粒子を利用したリチウム二次電池用基材のコーティング方法を示したフロー図である。 本発明の一実施例によって製造された無機粒子がコーティングされたセパレータを撮影したSEM写真である。 本発明の一実施例によって製造された、表面改質された無機粒子がコーティングされたセパレータを撮影したSEM写真である。 本発明の一実施例によって製造された無機粒子混合物を撮影したSEM写真である。 本発明の一実施例によって製造された無機粒子混合物がコーティングされたセパレータを撮影したSEM写真である。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施例を詳しく説明する。これに先立ち、本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。
また、本明細書に記載された実施例及び図面に示された構成は、本発明のもっとも望ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
図1は、本発明の一実施例による、無機粒子を利用したリチウム二次電池用基材のコーティング方法を示したフロー図である。
このとき、前記無機粒子及びリチウム二次電池用基材は、最終的にコーティングされた基材の用途によって多様に適用することができる。例えば、その用途がアノード、カソード及びセパレータである場合には、リチウム二次電池用基材としてはアノード集電体、カソード集電体、及び多孔性基材がそれぞれ該当し、このとき、前記無機粒子としては、アノード活物質、カソード活物質、及びセパレータの多孔性コーティング層形成用無機粒子などがそれぞれ該当し得る。
まず、S10段階は、無機粒子を帯電して帯電無機粒子を形成する帯電段階である。
前記無機粒子を貯蔵槽に投入して負電荷または正電荷で帯電する。このとき、前記無機粒子に静電気的引力を印加するために高電圧を印加するコロナ放電法、アーク放電法、または物性の異なる材料が互いに接触するとき電荷を交換できる能力を使用する摩擦電気発生法などを用いることができるが、これらに限定されることはない。このような帯電の目的は、無機粒子を基材に瞬間的または継続的に付着できるように、無機粒子内の駆動力を発生させることである。
ここで、前記無機粒子は、前記リチウム二次電池用基材によりよく付着するように、前記無機粒子の表面に形成された表面改質層を更に含むことができる。
このとき、前記表面改質層は、前記帯電段階の前に行われ、置換または非置換されたシラン系、シロキサン系、シラザン系、及びシラノール系化合物からなる群より選択されるいずれか一つまたはこれらのうち二種以上の表面改質剤を利用して、前記無機粒子の表面を改質することにより形成されるものであり得る。
ここで、前記シラン系化合物は、Si(OR14-n2 n(R1及びR2は互いに独立した水素、アルキル基、ビニル基、アミン基、アリール基などの置換基であり、nは4以下の整数)の構造を有する有機シランであり得る。
前記有機シランの具体例としては、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、テトラエトキシシラン、ジメチルジクロロシラン、3‐アミノプロピルトリエトキシシランなどが挙げられる。
そして、前記シロキサン系化合物は、R12SiO(R1及びR2は互いに独立した水素、アルキル基、ビニル基、アミン基、アリール基などの置換基)の構造を含むものであり得る。
前記シロキサン系化合物の具体例としては、ポリジメチルシロキサン、ポリジエチルシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサンなどが挙げられる。
そして、前記シラザン系化合物は、Si2NR1234567(R1ないしR7は互いに独立した水素、アルキル基、ビニル基、アミン基、アリール基などの置換基)の構造を含むものであり得、具体例としては、ヘキサメチルジシラザン、ヘキサメチルシクロトリシラザン、ヘプタメチルジシラザンなどが挙げられる。
そして、前記シラノール系化合物は、SiOHR123(R1ないしR3は互いに独立した水素、アルキル基、ビニル基、アミン基、アリール基などの置換基)の構造を含むものであり得、具体例としては、トリメチルシラノール、トリエチルシラノール、トリフェニルシラノール、t‐ブチルジメチルシラノールなどが挙げられる。
また、前記表面改質層は、ポリエチレングリコール(polyethylene glycol、PEG)のような高分子の吸着、セチルトリメチルアンモニウムブロマイド(cetyl trimethyl ammonium bromide、CTAB)のような陽イオン性界面活性剤の静電的親和力を利用した吸着、またはシラノール基との反応が可能な3‐アミノプロピルトリエトキシシランのようなカップリング剤を通じた化学結合によって、表面の官能基を変えるか、もしくは、表面の親水性‐疎水性の調節を通じて形成することもできる。
そして、前記無機粒子の平均粒径は、例えば0.001μmないし100μmであり得、また0.01μmないし50μmであり得る。前記無機粒子の平均粒径がこのような範囲を満足する場合、無機粒子の比表面積が急増してそれを結着するためのバインダーが過剰に使用されるという問題点を防止すると共に、最終的に無機物の転写後、適切な無機粒子コーティング層の厚さ、無機物粒子同士の間の空隙の大きさ及び空隙率を満たすようになる。
例えば、アノードを製造するためである場合、前記無機粒子は、リチウム金属、炭素材、金属化合物、またはこれらの混合物のようなアノード活物質であり得、アノード活物質間またはアノード活物質のアノード集電体への結着力を増大させるため、バインダーを更に含むことができる。
具体的には、前記炭素材として低結晶性炭素及び高結晶性炭素などを全て使用することができる。低結晶性炭素としては、軟質炭素(soft carbon)及び硬質炭素(hard carbon)が代表的であり、高結晶性炭素としては、天然黒鉛、キッシュ黒鉛(Kish graphite)、熱分解炭素(pyrolytic carbon)、液晶ピッチ系炭素繊維(mesophase pitch based carbon fiber)、メソカーボンマイクロビーズ(meso‐carbon microbeads)、液晶ピッチ(Mesophase pitches)、及び石油または石炭系コークス(petroleum or coaltar pitch derived cokes)などの高温焼成炭素が代表的である。
ここで、前記金属化合物は、Si、Ge、Sn、Pb、P、Sb、Bi、Al、Ga、In、Ti、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ag、Mg、Sr、及びBaからなる群より選択された一種以上の金属元素を含む化合物またはこれらの混合物であり得る。これら金属化合物は、単体、合金、酸化物(TiO2、SnO2など)、チッ化物、硫化物、ホウ化物、リチウムとの合金など、如何なる形態でも使用できるが、単体、合金、酸化物、リチウムとの合金は高容量化に適する。その中でも、Si、Ge及びSnから選択される一種以上の元素を含むことができ、Si及びSnから選択される一種以上の元素を含むことで電池をより高容量化することができる。
そして、前記バインダーは、無機粒子同士の間を物理的、電気的に連結する機能をするものであって、通常使用されるバインダーを制限なく使用することができる。
例えば、前記バインダーとしては、ナピオン樹脂、フルオロ樹脂、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン‐ヘキサフルオロプロピレン(PVDF‐co‐HFP)、ポリフッ化ビニリデン(poly vinylidene fluoride)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、ポリメチルメタクリレート、スチレン‐ブタジエンゴム(styrene butadiene rubber、SBR)、カルボキシメチルセルロース(carboxy methyl cellulose、CMC)などの多様な種類のバインダー用高分子を使用することができる。
そして、カソードを製造するためである場合、前記無機粒子はリチウム含有酸化物のようなカソード活物質であり得、導電材またはバインダーを更に含むことができる。このとき、前記リチウム含有酸化物はリチウム含有遷移金属酸化物であり得る。
ここで、前記リチウム含有遷移金属酸化物は、LixCoO2(0.5<x<1.3)、LixNiO2(0.5<x<1.3)、LixMnO2(0.5<x<1.3)、LixMn24(0.5<x<1.3)、Lix(NiaCobMnc)O2(0.5<x<1.3、0<a<1、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1)、LixNi1-yCoy2(0.5<x<1.3、0<y<1)、LixCo1-yMny2(0.5<x<1.3、0≦y<1)、LixNi1-yMny2(0.5<x<1.3、0≦y<1)、Lix(NiaCobMnc)O4(0.5<x<1.3、0<a<2、0<b<2、0<c<2、a+b+c=2)、LixMn2-zNiz4(0.5<x<1.3、0<z<2)、LixMn2-zCoz4(0.5<x<1.3、0<z<2)、LixCoPO4(0.5<x<1.3)、及びLixFePO4(0.5<x<1.3)からなる群より選択されるいずれか一つまたはこれらのうち二種以上の混合物であり得るが、これらに限定されることはなく、前記リチウム含有遷移金属酸化物をアルミニウム(Al)などの金属や金属酸化物でコーティングすることもできる。また、前記リチウム含有遷移金属酸化物の外に、硫化物、セレン化物、及びハロゲン化物などを使用することもできる。
前記導電材としては、リチウム二次電池において化学変化を起こさない電子伝導性物質であれば、特に制限されない。一般に、カーボンブラック(carbon black)、黒鉛、炭素繊維、カーボンナノチューブ、金属粉末、導電性金属酸化物などを使用できる。現在、導電材として市販されている商品としては、アセチレンブラック系列(シェブロンケミカルカンパニー(Chevron Chemical Company)またはガルフオイルカンパニー(Gulf Oil Company)製など)、ケッチェンブラック(Ketjen Black)EC系列(アルマックカンパニー(Armak Company)製)、バルカン(Vulcan)、XC‐72(カボットカンパニー(Cabot Company)製)、及びスーパーP(エムエムエム(MMM)製)などが挙げられ、例えばアセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛などが挙げられる。
そして、セパレータを製造するためである場合、前記無機粒子は、SrTiO3、SnO2、CeO2、MgO、NiO、CaO、ZnO、ZrO2、SiO2、Y23、Al23、AlOOH、Al(OH)3、TiO2、SiC、BaTiO3、Pb(Zrx、Ti1-x)O3(PZT、ここで、0<x<1である)、Pb1-xLaxZr1-yTiy3(PLZT、ここで、0<x<1、0<y<1である)、(1−x)Pb(Mg1/3Nb2/3)O3‐xPbTiO3(PMN‐PT、ここで、0<x<1である)、及びHfO2からなる群より選択されるいずれか一つまたはこれらのうち二種以上の混合物であり得る。
そして、S20段階は、前記帯電無機粒子をリチウム二次電池用基材に転写してコーティング層を形成する転写段階である。
このとき、前記コーティング層の厚さは、例えば1μmないし250μmであり得る。また、カソードに形成されるコーティング層である場合、10μmないし250μm、または30μmないし180μmであり得、アノードに形成されるコーティング層である場合、10μmないし250μm、または30μmないし180μmであり得、セパレータに形成されるコーティング層である場合、1μmないし40μm、または2μmないし15μmであり得る。
前記カソード及び前記アノードに形成されるコーティング層がこのような厚さ範囲を満足する場合、各電極における活物質量が十分確保され、電池容量が減少することを防止でき、サイクル特性やレート特性を改善することができる。そして、前記セパレータに形成されるコーティング層がこのような厚さ範囲を満足する場合、リチウムイオン移動経路の追加及び電解液の含浸率の向上を通じた電池の性能向上を図れるだけでなく、熱的安全性を向上させることができる。
帯電無機粒子が正電荷または負電荷に帯電された場合であれば、リチウム二次電池用基材はそれぞれ負電荷または正電荷に帯電され得る。従って、前記リチウム二次電池用基材が前記帯電無機粒子の周辺に位置すれば、静電気的引力が作用し、帯電無機粒子がリチウム二次電池用基材に付着することで、コーティング層を形成するようになる。
ここで、前記リチウム二次電池用基材は、その用途によってアノード集電体、カソード集電体及び多孔性基材を含み、上記の各基材によって転写される無機粒子がそれぞれ相異し得ることは上述したとおりである。
このとき、前記アノード集電体及び前記カソード集電体として使用されるものは、伝導性の高い金属であり、リチウム二次電池の電圧範囲において反応性のないものであれば如何なるものでも使用することができる。具体的に、アノード集電体の非制限的な例としては、銅、金、ニッケルまたは銅合金、もしくはこれらの組合せによって製造されるホイルなどが挙げられ、カソード集電体の非制限的な例としては、アルミニウム、ニッケルまたはこれらの組合せによって製造されるホイルなどが挙げられる。また、前記アノード集電体及び前記カソード集電体としては、前記物質からなる基材を積層して使用することもできる。
そして、前記多孔性基材は、当分野でセパレータとして通常使用される高分子多孔性基材であれば制限なく使用することができる。例えば、ポリオレフィン系多孔性基材;またはポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエステル、ポリアセタール、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンオキサイド、ポリフェニレンスルファイド、ポリエチレンナフタレンからなる群より選択されるいずれか一つまたはこれらのうち二種以上の混合物から形成された不織布であり得る。
前記ポリオレフィン系多孔性基材としては、通常使用されるポリオレフィン系多孔性基材であればすべて使用可能である。より具体的には、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレンのようなポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリペンテンなどのポリオレフィン系高分子をそれぞれ単独でまたはこれらを混合した高分子で形成した膜(membrane)や不織布が挙げられる。
そして、S30段階は、前記リチウム二次電池用基材にコーティングされたコーティング層を熱及び圧力で固定する定着段階である。
このとき、前記コーティング層を、加熱及び加圧ローラーに通過させて加熱及び圧着することができる。この場合、前記コーティングを60℃ないし180℃の温度及び1kgf/cm2ないし300kgf/cm2の圧力で加熱及び圧着すれば、より均一な塗布が可能である。
なお、本発明の他の実施例によれば、無機粒子と高分子バインダーとを混合して無機粒子混合物を製造する段階;前記無機粒子混合物を帯電して帯電無機粒子混合物を形成する帯電段階;前記帯電無機粒子混合物をリチウム二次電池用基材に転写してコーティング層を形成する転写段階;及び前記コーティング層を熱及び圧力で固定する定着段階;を含む無機粒子を利用したリチウム二次電池用基材のコーティング方法が提供される。
前記無機粒子混合物は、無機粒子の外に高分子バインダーを更に含むため、一層優れた接着力を有し得る。
このとき、前記高分子バインダーとしては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)、ポリフッ化ビニリデン‐ヘキサフルオロプロピレン、ポリフッ化ビニリデン‐トリクロロエチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルアクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアセテート、エチレンビニルアセテート共重合体、ポリエチレンオキサイド、ポリアリレート、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、シアノエチルプルラン、シアノエチルポリビニルアルコール、シアノエチルセルロース、シアノエチルスクロース、プルラン、カルボキシルメチルセルロース、アクリロニトリル‐スチレン‐ブタジエン共重合体(acrylonitrile‐styrene‐butadiene copolymer)、及びポリイミドからなる群より選択されるいずれか一つまたはこれらのうち二種以上の混合物であり得る。
また、本発明の他の態様によれば、上述したコーティング方法で製造されたコーティング層を含むリチウム二次電池用基材が提供される。ここで、前記リチウム二次電池用基材は、上述したように、アノード、カソードまたはセパレータであり得る。
また、本発明の更に他の態様によるリチウム二次電池は、アノード、カソード、セパレータ、及び非水電解液を含むリチウム二次電池であって、前記アノード、前記カソード及び前記セパレータが、上述した本発明の一実施例によるコーティング方法で製造されたリチウム二次電池である。
本発明の一実施例によるリチウム二次電池は、当技術分野で周知の方法で製造することができる。例えば、本発明の一実施例によるコーティング方法で製造されたカソードとアノードとの間に、本発明の一実施例によるコーティング方法で製造されたセパレータを介在させ、非水電解液を注入して製造することができる。
このとき、前記非水電解液は、有機溶媒、及び電解質塩を含み得、ここで前記有機溶媒としては、リチウム二次電池用電解液に通常使用されるものなどを制限なく使用でき、代表的には、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ギ酸メチル(MF)、γ‐ブチロラクトン(γ‐BL;butyrolactone)、スルホラン(sulfolane)、メチルアセテート(MA;methyl acetate)、及びメチルプロピオネート(MP;methyl propionate)からなる群より選択されたいずれか一つまたはこれらのうち二種以上の混合物を使用できるが、これらに限定されることはない。特に、前記カーボネート有機溶媒のうち環状カーボネートであるエチレンカーボネート及びプロピレンカーボネートは、高粘度の有機溶媒であって、誘電率が高く電解質内のリチウム塩をよく解離するため、望ましく使用でき、このような環状カーボネートに、ジメチルカーボネート及びジエチルカーボネートのような低粘度、低誘電率線状カーボネートを適当な比率で混合して使用すれば、高い電気伝導率を有する非水電解液を作ることができる。
また、前記非水電解液に含まれる電解質塩は、陰イオンとして、F-、Cl-、Br-、I-、NO3 -、N(CN)2 -、BF4 -、ClO4 -、PF6 -、(CF32PF4 -、(CF33PF3 -、(CF34PF2 -、(CF35PF-、(CF36-、CF3SO3 -、CF3CF2SO3 -、(CF3SO22-、(FSO22-、CF3CF2(CF32CO-、(CF3SO22CH-、(SF53-、(CF3SO23-、CF3(CF27SO3 -、CF3CO2 -、CH3CO2 -、SCN-、及び(CF3CF2SO22-からなる群より選択されたいずれか一つを含むことができる。ここで、前記電解質塩の非制限的な例としては、LiCl、LiBr、LiI、LiClO4、LiBF4、LiB10Cl10、LiPF6、LiCF3SO3、LiCF3CO2、LiAsF6、LiSbF6、LiAlCl4、CH3SO3Li、CF3SO3Li、(CF3SO22NLi、クロロホウ酸リチウム、低脂肪族カルボン酸リチウム、及びテトラフェニルホウ酸リチウムなどを使用できるが、これらに限定されることはない。
以下、本発明を具体的な実施例を挙げて説明する。しかし、本発明による実施例は多くの他の形態に変形され得、本発明の範囲が後述する実施例に限定されると解釈されてはならない。本発明の実施例は当業界で平均的な知識を持つ者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
実施例1
無機粒子として、平均粒径が0.2μmであるベーマイト(Nabaltec社製、Actilox 200SM)をレーザープリンター(HP2605dn)のカートリッジに投入した。その後、前記ベーマイトを不織布生地(Mistubishi Paper Mills製、LP1540)の基材に転写させた後、200℃で定着させてセパレータを製造した。完成されたセパレータの形状をSEMで観察すれば図2のとおりである。
実施例2
無機粒子として、平均粒径が0.9μmであるベーマイト(Nabaltec社製、Apyral AOH60)を、3‐アミノプロピルトリエトキシシラン(3‐aminopropyl triethoxysilane、APTES)で表面改質し、その後、前記表面改質されたベーマイトをレーザープリンター(HP2605dn)のカートリッジに投入した。そして、前記表面改質されたベーマイトを不織布生地(Mistubishi Paper Mills社製、LP1540)の基材に転写させた後、200℃で定着させてセパレータを製造した。完成したセパレータの形状をSEMで観察すれば図3のとおりである。
実施例3
バインダーとして、1次粒子の平均粒径が0.2μmであるポリフッ化ビニリデン‐ヘキサフルオロプロピレン粒子(Arkema社製、Kynar2751)100重量部を基準に、直径7nmのシリカナノ粒子(Degusa社製、Aerosil R805)5重量部を添加した後、5,000rpmで5分間混合して無機粒子混合物を製造した。前記無機粒子混合物の形状をSEMで観察すれば図4のとおりである。
そして、前記無機粒子混合物をレーザープリンター(HP2605dn)のカートリッジに投入した。その後、前記無機粒子混合物を不織布生地(Mistubishi Paper Mills社製、LP1540)の基材に転写させた後、200℃で定着させてセパレータを製造した。完成したセパレータの形状をSEMで観察すれば図5のとおりである。
以上の説明は、本明細書の技術思想を例示したものに過ぎず、本発明が属した技術分野で通常の知識を持つ者であれば、本発明の本質的な特性から逸脱しない範囲で多様な修正及び変形が可能である。従って、本発明に開示された実施例は、本発明の技術思想を限定するものではなく説明するためのものであり、このような実施例によって本発明の技術思想の範囲が限定されることはない。本発明の保護範囲は、請求範囲によって解釈されねばならず、それと均等範囲内にある全ての技術思想は、本発明の権利範囲に含まれると解釈されねばならない。

Claims (21)

  1. 無機粒子を利用したリチウム二次電池用基材のコーティング方法であって、
    無機粒子を帯電して帯電無機粒子を形成する帯電段階と、
    前記帯電無機粒子をリチウム二次電池用基材に転写してコーティング層を形成する転写段階と、並びに
    前記コーティング層を熱及び圧力で固定する定着段階とを含んでなることを特徴とする、リチウム二次電池用基材のコーティング方法。
  2. 前記無機粒子が、前記無機粒子の表面に形成された表面改質層を更に含んでなることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池用基材のコーティング方法。
  3. 前記表面改質層が、置換又は非置換されたシラン系、シロキサン系、シラザン系、及びシラノール系化合物からなる群より選択される一種又は二種以上の表面改質剤を利用して、前記無機粒子の表面を改質する段階によって形成されることを特徴とする、請求項2に記載のリチウム二次電池用基材のコーティング方法。
  4. 前記表面改質剤が、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、テトラエトキシシラン、ジメチルジクロロシラン、3‐アミノプロピルトリエトキシシラン、ポリジメチルシロキサン、ポリジエチルシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、ヘキサメチルジシラザン、ヘキサメチルシクロトリシラザン、ヘプタメチルジシラザン、トリメチルシラノール、トリエチルシラノール、トリフェニルシラノール、及びt‐ブチルジメチルシラノールからなる群より選択される一種又は二種以上の混合物であることを特徴とする、請求項3に記載のリチウム二次電池用基材のコーティング方法。
  5. 前記無機粒子が、リチウム金属、炭素材、金属化合物又はこれらの混合物であり、
    前記リチウム二次電池用基材が、アノード集電体であることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池用記載のコーティング方法。
  6. 前記金属化合物が、Si、Ge、Sn、Pb、P、Sb、Bi、Al、Ga、In、Ti、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ag、Mg、Sr、及びBaからなる群より選択される一種又は二種以上の混合物であることを特徴とする、請求項5に記載のリチウム二次電池用基材のコーティング方法。
  7. 前記無機粒子が、リチウム含有酸化物であり、
    前記リチウム二次電池用基材が、カソード集電体であることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池用基材のコーティング方法。
  8. 前記リチウム含有酸化物が、リチウム含有遷移金属酸化物であることを特徴とする、請求項7に記載のリチウム二次電池用基材のコーティング方法。
  9. 前記リチウム含有遷移金属酸化物が、LixCoO2(0.5<x<1.3)、LixNiO2(0.5<x<1.3)、LixMnO2(0.5<x<1.3)、LixMn24(0.5<x<1.3)、Lix(NiaCobMnc)O2(0.5<x<1.3、0<a<1、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1)、LixNi1-yCoy2(0.5<x<1.3、0<y<1)、LixCo1-yMny2(0.5<x<1.3、0≦y<1)、LixNi1-yMny2(0.5<x<1.3、0≦y<1)、Lix(NiaCobMnc)O4(0.5<x<1.3、0<a<2、0<b<2、0<c<2、a+b+c=2)、LixMn2-zNiz4(0.5<x<1.3、0<z<2)、LixMn2-zCoz4(0.5<x<1.3、0<z<2)、LixCoPO4(0.5<x<1.3)、及びLixFePO4(0.5<x<1.3)からなる群より選択される一種又は二種以上の混合物であることを特徴とする、請求項8に記載のリチウム二次電池用基材のコーティング方法。
  10. 前記無機粒子が、SrTiO3、SnO2、CeO2、MgO、NiO、CaO、ZnO、ZrO2、SiO2、Y23、Al23、AlOOH、Al(OH)3、TiO2、SiC、BaTiO3、Pb(Zrx、Ti1-x)O3(PZT、ここで、0<x<1である)、Pb1-xLaxZr1-yTiy3(PLZT、ここで、0<x<1、0<y<1である)、(1−x)Pb(Mg1/3Nb2/3)O3‐xPbTiO3(PMN‐PT、ここで、0<x<1である)、及びHfO2からなる群より選択される一種又は二種以上の混合物であり、
    前記リチウム二次電池用基材が、多孔性基材であることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池用基材のコーティング方法。
  11. 前記多孔性基材が、ポリオレフィン系多孔性基材、又はポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエステル、ポリアセタール、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンオキサイド、ポリフェニレンスルファイド、及びポリエチレンナフタレンからなる群より選択される一種又は二種の混合物から形成された不織布であることを特徴とする、請求項10に記載のリチウム二次電池用基材のコーティング方法。
  12. 前記無機粒子の平均粒径が、0.001μmないし100μmであることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池用基材のコーティング方法。
  13. 前記コーティング層の厚さが、1μmないし250μmであることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池用基材のコーティング方法。
  14. 無機粒子を利用したリチウム二次電池用基材のコーティング方法であって、
    無機粒子と高分子バインダーとを混合して無機粒子混合物を製造する段階と、
    前記無機粒子混合物を帯電して帯電無機粒子混合物を形成する帯電段階と、
    前記帯電無機粒子混合物をリチウム二次電池用基材に転写してコーティング層を形成する転写段階と、並びに
    前記コーティング層を熱及び圧力で固定する定着段階とを含んでなる、リチウム二次電池用基材のコーティング方法。
  15. 前記高分子バインダーが、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)、ポリフッ化ビニリデン‐ヘキサフルオロプロピレン、ポリフッ化ビニリデン‐トリクロロエチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルアクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアセテート、エチレンビニルアセテート共重合体、ポリエチレンオキサイド、ポリアリレート、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、シアノエチルプルラン、シアノエチルポリビニルアルコール、シアノエチルセルロース、シアノエチルスクロース、プルラン、カルボキシルメチルセルロース、アクリロニトリル‐スチレン‐ブタジエン共重合体、及びポリイミドからなる群より選択される一種又は二種以上の混合物であることを特徴とする、請求項14に記載のリチウム二次電池用基材のコーティング方法。
  16. 請求項1〜15の何れか一項に記載のコーティング方法で製造されたコーティング層を備えてなる、リチウム二次電池用基材。
  17. 前記リチウム二次電池用基材が、アノード、カソード、又はセパレータであることを特徴とする、請求項16に記載のリチウム二次電池用基材。
  18. リチウム二次電池であって、
    アノードと、カソードと、セパレータと、及び非水電解液とを備えてなり、
    前記アノード、前記カソード、及び前記セパレータのうち一種以上が、請求項1又は請求項14に記載のコーティング方法を用いて製造されたものである、リチウム二次電池。
  19. 前記非水電解液が、有機溶媒と及び電解質塩とを含んでなることを特徴とする、請求項18に記載のリチウム二次電池。
  20. 前記有機溶媒が、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ギ酸メチル(MF)、γ‐ブチロラクトン(γ‐BL)、スルホラン、メチルアセテート(MA)、及びメチルプロピオネート(MP)からなる群より選択される一種又は二種以上の混合物であることを特徴とする、請求項19に記載のリチウム二次電池。
  21. 前記電解質塩が、陰イオンとして、F-、Cl-、Br-、I-、NO3 -、N(CN)2 -、BF4 -、ClO4 -、PF6 -、(CF32PF4 -、(CF33PF3 -、(CF34PF2 -、(CF35PF-、(CF36-、CF3SO3 -、CF3CF2SO3 -、(CF3SO22-、(FSO22-、CF3CF2(CF32CO-、(CF3SO22CH-、(SF53-、(CF3SO23-、CF3(CF27SO3 -、CF3CO2 -、CH3CO2 -、SCN-、及び(CF3CF2SO22-からなる群より選択される一種又は二種以上の混合物であることを特徴とする、請求項19に記載のリチウム二次電池。
JP2014559824A 2012-03-05 2013-02-26 無機粒子を利用したリチウム二次電池用基材のコーティング方法及び該方法によってコーティングされた基材を含むリチウム二次電池 Active JP6162730B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0022404 2012-03-05
KR20120022404 2012-03-05
KR10-2013-0019902 2013-02-25
KR1020130019902A KR101569136B1 (ko) 2012-03-05 2013-02-25 무기입자를 이용한 리튬 이차전지용 기재의 코팅방법 및 상기 방법에 의해 코팅된 기재를 포함하는 리튬 이차전지
PCT/KR2013/001536 WO2013133572A1 (ko) 2012-03-05 2013-02-26 무기입자를 이용한 리튬 이차전지용 기재의 코팅방법 및 상기 방법에 의해 코팅된 기재를 포함하는 리튬 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015512129A true JP2015512129A (ja) 2015-04-23
JP6162730B2 JP6162730B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=49451631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014559824A Active JP6162730B2 (ja) 2012-03-05 2013-02-26 無機粒子を利用したリチウム二次電池用基材のコーティング方法及び該方法によってコーティングされた基材を含むリチウム二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10069132B2 (ja)
EP (1) EP2824733B1 (ja)
JP (1) JP6162730B2 (ja)
KR (1) KR101569136B1 (ja)
CN (1) CN104054195B (ja)
WO (1) WO2013133572A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016006762A (ja) * 2014-05-28 2016-01-14 日亜化学工業株式会社 非水系二次電池用正極活物質
JP2020532831A (ja) * 2017-08-31 2020-11-12 アルベマール コーポレーション リチウムケイ素合金を使用して電極を前リチウム化するための方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101532730B1 (ko) * 2013-01-16 2015-06-30 주식회사 엘지화학 전극조립체의 제조장치
KR101676446B1 (ko) * 2013-09-30 2016-11-15 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 세퍼레이터의 제조방법, 그 방법에 의해 제조된 세퍼레이터, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
WO2015066148A1 (en) * 2013-10-29 2015-05-07 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Cation-conductive conformal ultrathin polymer electrolytes
WO2015182452A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 住友金属鉱山株式会社 被覆リチウム-ニッケル複合酸化物粒子及び被覆リチウム-ニッケル複合酸化物粒子の製造方法
CN104617259B (zh) * 2015-01-06 2018-06-08 中国科学院化学研究所 锂二次电池中锂负极的保护处理
KR20160117295A (ko) * 2015-03-30 2016-10-10 주식회사 엘지화학 분리막 기재를 대전시키는 분리막의 제조방법 및 이로부터 제조되는 분리막
KR102366065B1 (ko) * 2015-06-11 2022-02-21 에스케이온 주식회사 리튬 이차 전지
KR20170044498A (ko) * 2015-10-15 2017-04-25 삼성에스디아이 주식회사 기공형성 입자를 포함하는 미다공막, 이의 제조방법, 및 이를 이용한 전기 화학 전지
CN107644990B (zh) * 2016-07-21 2020-04-21 万向一二三股份公司 一种具有正温度系数效应的金属锂负极材料
KR102576176B1 (ko) * 2017-02-06 2023-09-07 주식회사 엘지에너지솔루션 다공성 분리층 및 이를 포함하는 전기화학소자
KR102311682B1 (ko) 2017-06-02 2021-10-12 삼성전자주식회사 실란 화합물을 포함하는 복합 고체전해질 및 이를 포함하는 리튬전지
KR102079187B1 (ko) * 2018-03-20 2020-02-19 주식회사 제라브리드 이차전지 분리막의 제조방법
CN110429325B (zh) * 2019-08-07 2021-07-16 宁德国泰华荣新材料有限公司 一种可室温运行的固态电池及其制备方法
CN111029514B (zh) * 2019-11-14 2021-09-28 珠海冠宇电池股份有限公司 一种隔膜及包括该隔膜的高电压电池
CN112186253B (zh) * 2020-09-30 2022-09-02 香河昆仑新能源材料股份有限公司 一种锂离子电池非水电解液以及锂离子电池
JP2023530510A (ja) * 2020-12-04 2023-07-18 エルジー エナジー ソリューション リミテッド リチウム金属電池用負極集電体、その製造方法およびそれを含むリチウム金属電池
CN113921752A (zh) * 2021-10-13 2022-01-11 深圳市今朝时代股份有限公司 一种锂离子电池极片及制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009535781A (ja) * 2006-05-04 2009-10-01 エルジー・ケム・リミテッド 安全性が向上した電極活物質及びこれを用いた電気化学素子
WO2010117195A2 (ko) * 2009-04-10 2010-10-14 주식회사 엘지화학 다공성 코팅층을 포함하는 세퍼레이터, 그 제조방법 및 이를 구비한 전기화학소자
JP2011077014A (ja) * 2009-09-04 2011-04-14 Asahi Sunac Corp 電池用電極の製造方法
JP2012033498A (ja) * 2010-04-08 2012-02-16 Hitachi Maxell Energy Ltd 電気化学素子

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001351616A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Toyota Motor Corp 電極の製造方法
JP4025995B2 (ja) * 2002-11-26 2007-12-26 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池負極材及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池
US20060153972A1 (en) * 2003-02-25 2006-07-13 Yoshitsugu Hirokawa Method of manufacturing electrode for electrochemical device
DE102004018930A1 (de) * 2004-04-20 2005-11-17 Degussa Ag Verwendung eines keramischen Separators in Lithium-Ionenbatterien, die einen Elektrolyten aufweisen, der ionische Flüssigkeiten enthält
DE102005042215A1 (de) * 2005-09-05 2007-03-08 Degussa Ag Separator mit verbesserter Handhabbarkeit
KR101422311B1 (ko) * 2006-12-04 2014-07-22 시온 파워 코퍼레이션 전해질의 분리
US7976987B2 (en) * 2007-06-19 2011-07-12 Teijin Limited Separator for nonaqueous secondary battery, method for producing the same, and nonaqueous secondary battery
JP5471307B2 (ja) * 2009-10-29 2014-04-16 日本ゼオン株式会社 電気化学素子用電極の製造方法、電気化学素子用電極及び電気化学素子
KR101104910B1 (ko) * 2009-12-04 2012-01-12 한국과학기술연구원 이차전지용 전극 및 그 제조 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009535781A (ja) * 2006-05-04 2009-10-01 エルジー・ケム・リミテッド 安全性が向上した電極活物質及びこれを用いた電気化学素子
WO2010117195A2 (ko) * 2009-04-10 2010-10-14 주식회사 엘지화학 다공성 코팅층을 포함하는 세퍼레이터, 그 제조방법 및 이를 구비한 전기화학소자
US20120015228A1 (en) * 2009-04-10 2012-01-19 Su-Jin Yoon Separator including porous coating layer, method for manufacturing the separator and electrochemical device including the separator
JP2012522352A (ja) * 2009-04-10 2012-09-20 エルジー・ケム・リミテッド 多孔性コーティング層を含むセパレータ、その製造方法、及びそれを備える電気化学素子
JP2011077014A (ja) * 2009-09-04 2011-04-14 Asahi Sunac Corp 電池用電極の製造方法
JP2012033498A (ja) * 2010-04-08 2012-02-16 Hitachi Maxell Energy Ltd 電気化学素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016006762A (ja) * 2014-05-28 2016-01-14 日亜化学工業株式会社 非水系二次電池用正極活物質
JP2020532831A (ja) * 2017-08-31 2020-11-12 アルベマール コーポレーション リチウムケイ素合金を使用して電極を前リチウム化するための方法
JP7369119B2 (ja) 2017-08-31 2023-10-25 アルベマール コーポレーション リチウムケイ素合金を使用して電極を前リチウム化するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2824733A4 (en) 2015-10-28
WO2013133572A1 (ko) 2013-09-12
EP2824733A1 (en) 2015-01-14
KR101569136B1 (ko) 2015-11-13
EP2824733B1 (en) 2017-11-15
US10069132B2 (en) 2018-09-04
CN104054195A (zh) 2014-09-17
CN104054195B (zh) 2017-05-17
KR20130101459A (ko) 2013-09-13
US20140287327A1 (en) 2014-09-25
JP6162730B2 (ja) 2017-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6162730B2 (ja) 無機粒子を利用したリチウム二次電池用基材のコーティング方法及び該方法によってコーティングされた基材を含むリチウム二次電池
JP6019225B2 (ja) 二次電池用電極組立体及びそれを含むリチウム二次電池
JP5723016B2 (ja) リチウム二次電池
JP2022095821A (ja) リチウム金属が正極に形成されたリチウム二次電池とこの製造方法
KR101138637B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질
KR101123057B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질
WO2016099038A1 (ko) Ptc 물질을 포함하는 이차전지용 전극을 제조하는 방법 및 이에 의해 제조되는 전극
WO2013183187A1 (ja) 負極活物質及びその製造方法
CN105684197A (zh) 负极活性物质、负极活性物质的制造方法、及锂离子二次电池
JP2018530887A (ja) 負極活物質及びそれを含む二次電池
JP2017537429A (ja) 二次電池用電極、その製造方法、それを含む二次電池及びケーブル型二次電池
JP6872095B2 (ja) 電極保護層を含む負極及びこれを適用したリチウム二次電池
CN110915023B (zh) 用于二次电池的具有不对称结构的阻燃隔板
KR20190044397A (ko) 음극 활물질 및 이를 포함하는 전고체 전지용 음극
US20210057735A1 (en) Sulfur-carbon composite, preparation method therefor, and positive electrode and lithium secondary battery comprising same
JP2010015895A (ja) リチウム二次電池
JP6704457B2 (ja) リチウム二次電池
JP2020109773A (ja) 電極組立体の分離膜
JP5043076B2 (ja) 非水リチウム二次電池
CN110741493B (zh) 锂二次电池的负极及包括该负极的锂二次电池
JP7451709B2 (ja) 二次電池用正極、その製造方法、およびそれを含むリチウム二次電池
JP7084544B2 (ja) 硫黄-炭素複合体及びそれを含むリチウム二次電池
KR101517886B1 (ko) 소수성 처리된 카본 코팅층을 포함하는 전극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR101990616B1 (ko) 리튬-황 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬-황 전지
JP2014029785A (ja) ケイ素含有炭素系複合材料

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151026

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6162730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250