JP2015509777A - ゲームマシン、それに用いる制御方法及び、コンピュータプログラム - Google Patents

ゲームマシン、それに用いる制御方法及び、コンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015509777A
JP2015509777A JP2014556523A JP2014556523A JP2015509777A JP 2015509777 A JP2015509777 A JP 2015509777A JP 2014556523 A JP2014556523 A JP 2014556523A JP 2014556523 A JP2014556523 A JP 2014556523A JP 2015509777 A JP2015509777 A JP 2015509777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
lottery
game
option
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014556523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5952919B2 (ja
Inventor
淳之 井上
淳之 井上
奥秋 政人
政人 奥秋
友晃 平井
友晃 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konami Gaming Inc
Original Assignee
Konami Gaming Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konami Gaming Inc filed Critical Konami Gaming Inc
Publication of JP2015509777A publication Critical patent/JP2015509777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5952919B2 publication Critical patent/JP5952919B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/50Controlling the output signals based on the game progress
    • A63F13/52Controlling the output signals based on the game progress involving aspects of the displayed game scene
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/32Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for games, toys, sports, or amusements
    • G07F17/3202Hardware aspects of a gaming system, e.g. components, construction, architecture thereof
    • G07F17/3204Player-machine interfaces
    • G07F17/3211Display means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

ゲームマシンは、抽選媒体の物理的な動作を利用して複数の選択肢のうちの少なくとも一つを抽選により選択する物理的抽選機構をゲームの進行に使用するゲームマシンであって、前記ゲームの進行中における前記複数の選択肢を撮影可能に設置された少なくとも一つの撮影装置と、前記撮影装置が撮影した映像を表示可能な表示装置と、前記複数の選択肢のうち前記物理的抽選機構の前記抽選によって選択された選択肢を検出する選択肢検出手段と、を備えている。そして、ゲームマシンは、前記選択肢検出手段の検出結果に基づいて、前記選択された選択肢が選択される時期における当該選択された選択肢の映像を含むように、前記撮影装置が撮影した映像のうちから所定の映像範囲を特定し、前記所定の映像範囲の映像に基づいて、所定の映像を前記表示装置に表示させる。

Description

本発明は、抽選媒体の物理的な動作を利用して複数の選択肢のうちの少なくとも一つを抽選により選択する物理的抽選機構をゲームの進行に使用するゲームマシン等に関する。
抽選媒体の物理的な動作を利用して複数の選択肢のうちの少なくとも一つを抽選により選択する物理的抽選機構をゲームの進行に使用するゲーム機が知られている(例えば特許文献1参照)。また、ゲーム中のプレイヤを撮影し、その撮影した映像をモニタに表示するゲーム装置も知られている(例えば、特許文献2参照)。
特許第4331173号公報 特開平11−235464号公報
物理的抽選機構による抽選は、物理的な動作に依存するため、抽選結果が一瞬で決まってしまう場合がある。このような場合、特許文献1のゲーム機では、プレイヤが喜びを感じる時間は短くなってしまう。一方、特許文献2のゲーム装置では、ゲーム中のプレイヤが撮影され、イベント等の発生を条件にその撮影された映像がモニタに表示されている。しかし、特許文献2のゲーム装置は、抽選結果等、ゲームの結果に関連する映像を撮影するものではない。
そこで、本発明は、物理的抽選機構の抽選結果に関連する映像を使用して改めて抽選結果を確認できるようにすると共に、より長時間、迫力ある演出を伴って抽選結果を確認することができるゲームマシン、それに用いられる制御方法、及び、コンピュータプログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のゲームマシンは、抽選媒体の物理的な動作を利用して複数の選択肢のうちの少なくとも一つを抽選により選択する物理的抽選機構をゲームの進行に使用するゲームマシンであって、前記ゲームの進行中における前記複数の選択肢を撮影可能に設置された少なくとも一つの撮影装置と、前記撮影装置が撮影した映像を表示可能な表示装置と、前記複数の選択肢のうち前記物理的抽選機構の前記抽選によって選択された選択肢を検出する選択肢検出手段と、前記選択肢検出手段の検出結果に基づいて、前記選択された選択肢が選択される時期における当該選択された選択肢の映像を含むように、前記撮影装置が撮影した映像のうちから所定の映像範囲を特定する映像特定手段と、前記映像特定手段が特定した前記所定の映像範囲の映像に基づいて、所定の映像を前記表示装置に表示させる映像出力手段と、を備えている。
本発明によれば、複数の選択肢を撮影した映像のうちから物理的抽選機構の抽選により少なくとも一つの選択肢が選択される時期のその選択肢の映像を含む映像範囲が特定される。また、その映像範囲に基づいて、所定の映像が表示装置に表示される。つまり、物理的抽選機構の抽選結果を改めて表示装置を通じて映像で案内することができる。これにより、実際の物理的抽選機構の抽選に加えて表示装置でも抽選結果を確認することができるので、物理的抽選機構の抽選結果を直ぐに理解できない場合でも改めて抽選結果を確認することができる。更に、所定の映像として、例えば、撮影した映像をスローで表示するスロー映像、繰返し表示する繰返し映像、拡大して表示する拡大映像、或いは撮影角度を切替える角度切替映像等を採用することにより、より長時間、より迫力ある演出を伴って抽選結果を案内することができる。
また、上記課題を解決するために、本発明の制御方法は、抽選媒体の物理的な動作を利用して複数の選択肢のうちの少なくとも一つを抽選により選択する物理的抽選機構をゲームの進行に使用するゲームマシンであって、前記ゲームの進行中における前記複数の選択肢を撮影可能に設置された少なくとも一つの撮影装置と、前記撮影装置が撮影した映像を表示可能な表示装置と、前記複数の選択肢のうち前記物理的抽選機構の前記抽選によって選択された選択肢を検出する選択肢検出手段と、を備えるゲームマシンに組み込まれるコンピュータに、前記選択肢検出手段の検出結果に基づいて、前記選択された選択肢が選択される時期における当該選択された選択肢の映像を含むように、前記撮影装置が撮影した映像のうちから所定の映像範囲を特定する映像特定工程と、前記映像特定工程にて特定した前記所定の映像範囲の映像に基づいて、所定の映像を前記表示装置に表示させる映像出力工程と、を実行させるものである。
また、上記課題を解決するために、本発明のゲームマシン用のコンピュータプログラムは、抽選媒体の物理的な動作を利用して複数の選択肢のうちの少なくとも一つを抽選により選択する物理的抽選機構をゲームの進行に使用するゲームマシンであって、前記ゲームの進行中における前記複数の選択肢を撮影可能に設置された少なくとも一つの撮影装置と、前記撮影装置が撮影した映像を表示可能な表示装置と、前記複数の選択肢のうち前記物理的抽選機構の前記抽選によって選択された選択肢を検出する選択肢検出手段と、を備えるゲームマシンに組み込まれるコンピュータを、前記選択肢検出手段の検出結果に基づいて、前記選択された選択肢が選択される時期における当該選択された選択肢の映像を含むように、前記撮影装置が撮影した映像のうちから所定の映像範囲を特定する映像特定手段及び、前記映像特定手段が特定した前記所定の映像範囲の映像に基づいて、所定の映像を前記表示装置に表示させる映像出力手段として機能させるように構成されたものである。本発明の制御方法或いは、コンピュータプログラムが実行されることにより、本発明のゲームマシンを実現することができる。
本発明の一形態に係るゲームマシンの外観図。 ゲームマシンの制御系の概略構成を示す機能ブロック図。 各カメラの設置位置及び撮影範囲を説明するための図。 演出動画の一例を説明するための説明図。 演出動画の他の例を説明するための説明図。 演出動画出力処理ルーチンのフローチャートの一例を示す図。 上方から撮影した映像を使用した場合の演出動画の一例を示す図。 ポケット16の内側から撮影した映像を使用した場合の演出動画の一例を示す図。
以下、図面を参照して本発明の一形態に係るゲームマシンについて説明する。図1は、本発明の一形態に係るゲームマシンの外観図である。図1に示すように、ゲームマシン1は、3台のステーションユニット2と、物理的抽選機構としてのセンターユニット3と、を備えている。また、3台のステーションユニット2は、センターユニット3の周囲に配置されている。なお、図1では、3台のステーションユニット2が示されているが、ステーションユニット2の数は適宜な数でよい。例えば、ステーションユニット2の数は、1台でもよい。
ステーションユニット2では、遊技価値としてのコインの消費と引き換えにスロットゲームが提供される。スロットゲームとは、複数のシンボルの表示が抽選結果に伴って変化するとともに、変化後における複数のシンボルの表示の組み合わせが所定の入賞配列を形成している場合に所定の特典が付与される周知のゲームを意味する。ステーションユニット2は、筐体5を有している。筐体5の前面には、ステーションモニタ6が設けられている。ステーションモニタ6として、例えば、液晶ディスプレイ装置が利用される。ステーションモニタ6の下側には、コントロールパネル7が設けられている。コントロールパネル7には、コイン投入口8及び、操作装置9が設けられている。操作装置9は、例えば、ベッド操作その他の各種の操作を行うためのボタンスイッチといった操作部材を含んでいる。また、コントロールパネル7の下側には、コイン払い出し口10が設けられている。
センターユニット3では、円形のルーレット盤の外周に沿うように回転移動するボールがルーレット盤の周囲に設けられた複数のポケットのいずれに収容されるかを利用して抽選を実行するいわゆるルーレットゲームが提供される。ルーレットゲームは、例えば、ステーションユニット2が提供するスロットゲームで付与される所定の特典の一つとして利用される。そして、ステーションユニット2のプレイヤには、ルーレットゲームの結果に応じて所定のボーナスが提供される。
センターユニット3は、表示装置としてのセンターモニタ11と、ルーレット盤としての大ルーレット12と、ボール投入機構13と、誘導路としてのボール誘導路14と、を備えている。センターモニタ11は、メインモニタ11mと、メインモニタ11mの右側に配置される右側モニタ11rと、メインモニタ11mの左側に配置される左側モニタ11lと、を有している。メインモニタ11mには、例えば、ルーレットゲームの結果等が表示される。一方、右側モニタ11r及び左側モニタ11lには、例えば、ルーレットゲームにより得られるボーナスの内容等、補助的な情報が表示される。
大ルーレット12は、手前側(ステーションユニット2が配置されている側)が下に、その反対側の奥側が上にそれぞれ位置して傾斜を形成するように配置されている。また、大ルーレット12は、奥側、つまり傾斜の上方がセンターモニタ11により隠されるように、センターモニタ11の下方に配置されている。そして、大ルーレット12は、駆動機構15(図2参照)により所定の方向に所定の速さで回転駆動される。また、大ルーレット12の周囲には、複数の選択肢及び収容部としての複数のポケット16が設けられている。各ポケット16には、プレイヤに付与される複数のボーナスのうちのいずれか一つが割り当てられている。
ボール投入機構13は、抽選媒体としてのボールをボール誘導路14に投入する。ボール誘導路14は、大ルーレット12の外周に沿って延びるように形成されている。また、ボール誘導路14の外周側、つまり大ルーレット12側の反対側にはボールの移動を制限するための制限手段としてガード14gが設けられている。ガード14gは、ボールがボール誘導路14から外れないようにボールの移動を制限する。一方、ボール誘導路14の大ルーレット12側には、ボールをポケット16に誘導可能なように制限手段は設けられてない。つまり、ボール誘導路14は、ボール投入機構13が投入するボールの移動範囲を一定範囲に制限し、そのボールを大ルーレット12のいずれかのポケット16に誘導可能なように形成されている。
ルーレットゲームが開始されると、大ルーレット12が回転を開始する。また、大ルーレット用のボールがボール投入機構13よりボール誘導路14に投入される。投入されたボールは、ボール誘導路14に沿って移動する。大ルーレット12は、手前側が下に位置するように傾斜しているため、ボール誘導路14にも同様の傾斜が形成されている。従って、投入されたボールは、ボール誘導路14に沿って一旦ボール投入機構13の反対側に向かって移動するが、傾斜の途中で移動方向を変え、またボール投入機構13側に戻るように移動する。このような移動を一定の時間繰り返した後に、ボールの移動範囲は、ボール誘導路14の最も下方の位置、つまり大ルーレット12の最も下方に対応する位置に収束していく。そして、そのボールは、適宜の時期に大ルーレット12のいずれか一つのポケット16(主として、適宜の時期に最も下方に位置するポケット16)に入り込む。プレイヤには、そのボールが入ったポケット16に応じたボーナスが提供される。
また、センターモニタ11には、大ルーレット12の隠された部分を補うような画像が表示される。具体的には、図1に示すように、メインモニタ11m、右側モニタ11r及び左側モニタ11lには、大ルーレット12の隠された部分に対応する画像が連続的に表示される。つまり、3つのモニタ11m、11r、11lは、3つで一つのセンターモニタ11として機能するように使用されている。また、大ルーレット12が回転している間は、大ルーレット12の回転を仮想的に演出するように、メインモニタ11m、右側モニタ11r及び左側モニタ11lに表示された大ルーレット12に対応する画像も回転する。同様に、大ルーレット12が停止した場合には、メインモニタ11m、右側モニタ11r及び左側モニタ11lに表示された大ルーレット12に対応する画像も停止する。
次に、図2を参照して、ゲームマシン1の制御系の構成について説明する。図2は、ゲームマシン1の制御系の概略構成を示す機能ブロック図である。図2に示すように、ゲームマシン1には、センター制御ユニット20Cと、ステーション制御ユニット20Sとが設けられている。ステーション制御ユニット20Sは、ステーションユニット2を制御するコンピュータユニットとして構成されている。ステーション制御ユニット20Sは、マイクロプロセッサとその動作に必要な主記憶装置その他の周辺装置とを含んだコンピュータユニットとして構成されている。また、ステーション制御ユニット20Sは、ステーションユニット2の構成要素として、ステーションユニット2毎に設けられている。センター制御ユニット20Cと、各ステーション制御ユニット20Sとは、互いに情報の送受信が可能なように接続されている。
更に、ステーション制御ユニット20Sには外部記憶装置21Sが接続されている。外部記憶装置21Sとして、例えば、磁気記憶媒体、DVD−ROM等の光学式記憶媒体或いは、EEPROM等の不揮発性半導体メモリといった電源の供給がなくても記憶を保持可能な記憶媒体が使用されている。
外部記憶装置21Sには、ゲームプログラム22と、ゲームデータ23とが記憶されている。ゲームプログラム22は、ステーションユニット2がスロットゲームを実行するために必要なプログラムである。ゲームデータ23は、ゲームプログラム22が実行された際に利用される各種データである。ゲームプログラム22は、ステーション制御ユニット20Sに適宜読み込まれて実行される。ゲームデータ23もステーション制御ユニット20Sに適宜読み込まれて参照される。なお、ゲームプログラム22には、ゲームを実行するたに必要な各種のプログラムモジュールが含まれるが、それらの図示は省略した。同様に、ゲームデータ23には、その他にもリールデータ、効果音データ、配当データ等の各種データが含まれているが、それらの図示も省略した。
ゲームプログラム22が実行されることにより、ステーション制御ユニット20Sの内部には、スロットゲーム提供部28が設けられる。スロットゲーム提供部28は、ステーションユニット2がスロットゲームを提供するために必要な処理を実行する。一例として、スロットゲーム提供部28は、複数のシンボルの表示の変化、所定の桁数の乱数の発生、その乱数を利用した変化後に表示されるべき複数のシンボルの抽選及び、変化後の複数のシンボルの組み合わせが所定の入賞配列を形成したか否かの判別といった処理を実行する。スロットゲーム提供部28は、マイクロプロセッサとソフトウェアとの組み合わせにより実現される論理的装置である。なお、乱数の発生は、電子回路を組み合わせた物理的装置により実現されてもよい。また、ステーション制御ユニット20Sには、その他にもスロットゲームを実行するために必要な論理的装置、或いは物理的装置が適宜に設けられるが、それらの図示は省略した。
また、ステーション制御ユニット20Sには、上述した操作装置9及びステーションモニタ6が接続される。操作装置9は、プレイヤの操作に応じた信号をステーション制御ユニット20Sに出力する。ステーションモニタ6は、ステーション制御ユニット20Sから出力される画像信号に応じた画像を表示する。ステーション制御ユニット20Sは、操作装置9の出力信号を参照しつつゲームプログラム22に従って所定の手順でゲームを実行する。これらによってステーション制御ユニット20Sは、スロットゲームの状況に応じたゲーム画面をステーションモニタ6上に表示させる。
ステーション制御ユニット20Sには、スロットゲームを実行するために必要な入力装置又は出力装置として、更に、コイン投入装置24及び、払出装置25が接続される。コイン投入装置24は、コイン投入口8を通じて、ゲームをプレイする対価としてのコインの投入を受け付ける。そして、コイン投入装置24は、コインの投入量(投入額)に応じた信号をステーション制御ユニット20Sに出力する。
払出装置25は、ステーション制御ユニット20Sからの指示に従って、プレイヤにゲームの配当としてのコインの支払いを実行する。コインの支払いは、コイン払い出し口10を通じて実行される。なお、受け付ける対価及び、プレイヤへの配当は、コインに限定されない。例えば、代替通貨としてのメダル、トークン等が利用されてもよい。或いは、電子通貨その他の電子的な情報の交換を介して通貨価値又は遊技価値のやり取りが可能な決算方法が利用されてもよい。この場合、コイン投入口8及びコイン払い出し口10に替えて、電子的な情報を相互に交換する情報通信手段及び、交換される情報を記憶する記憶媒体等が利用されてもよい。
また、ステーション制御ユニット20Sには、プレイヤが所有するプレイヤ端末26と情報の送受信が可能な通信手段としての通信装置27が接続されている。プレイヤ端末として、例えば、パーソナルコンピュータ、携帯電話等が利用される。また、通信装置27として、例えば、赤外線を利用して情報を送受信する赤外線通信装置が利用される。通信装置27は、ステーション制御ユニット20Sにより制御される。ステーション制御ユニット20Sは、通信装置27を通じて、センター制御ユニット20Cから取得した後述の演出動画等をプレイヤ端末26に送信する。これにより、ステーション制御ユニット20Sが本発明の端末出力手段として機能する。
一方、センター制御ユニット20Cは、センターユニット3を制御するコンピュータユニットとして構成されている。センター制御ユニット20Cは、マイクロプロセッサとその動作に必要な主記憶装置その他の周辺装置とを含んだコンピュータユニットとして構成されている。センター制御ユニット20Cには、上述のセンターモニタ11、駆動機構15、及びボール投入機構13に加えて、選択肢検出手段としての複数のセンサ(センサ群)31、投入されたボールの移動経路及び撮影範囲に照明スポットを照射する1又は複数のスポットライト36及び、撮影装置としての複数のカメラ(カメラ群)32が接続されている。また、センター制御ユニット20Cには、外部記憶装置21Cが接続されている。外部記憶装置21Cとして、例えば、磁気記憶媒体、DVD−ROM等の光学式記憶媒体或いは、EEPROM等の不揮発性半導体メモリといった電源の供給がなくても記憶を保持可能な記憶媒体が使用されている。
外部記憶装置21Cには、センターユニット用プログラム33と、センターユニット用データ34とが記憶されている。センターユニット用プログラム33は、センターユニット3がルーレットゲームを実行するために必要なプログラムである。センターユニット用データ34は、センターユニット用プログラム33が実行された際に利用される各種データである。センターユニット用プログラム33は、センター制御ユニット20Cに適宜読み込まれて実行される。センターユニット用データ34は、センター制御ユニット20Cに適宜読み込まれて参照される。なお、センターユニット用プログラム33には、ルーレットゲームを実行するたに必要な各種のプログラムモジュールが含まれるが、それらの図示は省略した。同様に、センターユニット用データ34には、その他にも、効果音データ、配当データ、各カメラ32の撮影範囲を特定するための撮影範囲データ等の各種データが含まれているが、それらの図示も省略した。
センターユニット用プログラム33が実行されることにより、センター制御ユニット20Cの内部には、ルーレットゲーム提供部35が設けられる。ルーレットゲーム提供部35は、センターユニット3がルーレットゲームを提供するために必要な処理を実行する。一例として、ルーレットゲーム提供部35は、ボール投入機構13を制御するための処理、駆動機構15を制御するための処理、スポットライト36の照射位置を制御するための処理、各カメラ32を制御するための処理、及び、各カメラ32が撮影した映像を加工して利用した演出動画をセンターモニタ11に表示させるための演出動画出力処理といった各種処理を実行する。
ルーレットゲーム提供部35に制御されることにより、ボール投入機構13は、適宜の時期に適宜な速度でボールを投入する。また、ルーレットゲーム提供部35に制御されることにより、駆動機構15は、所定の方向に所定の速さで大ルーレット12を回転駆動させるとともに、その回転を適宜な時期に適宜な位置で停止させる。更に、ルーレットゲーム提供部35により、スポットライト36の照射時期や点滅、光の色変更等が制御される共に、各カメラ32は撮影時期を制御される。そして、演出動画出力処理が実行されることにより、センターモニタ11にはルーレットゲームの結果を演出するための演出画像が表示される。ルーレットゲーム提供部35が実行する演出動画出力処理の詳細は、後述する。なお、各カメラ32は、撮影方向、撮影範囲等が変更可能に構成されている場合には、撮影方向等がルーレットゲーム提供部35により制御されてもよい。
各センサ31は、ボールが入ったポケット16を検出するために設けられている。具体的には、複数のセンサ31は、複数のポケット16にそれぞれ対応するように各ポケット16の内部に設けられている。そして、各センサ31は、各ポケット16にボールが入り込んだ場合にそのボールを検出し、その検出結果を所定の信号を利用してセンター制御ユニット20Cに出力するように構成されている。
各カメラ32は、動画を撮影可能に構成されている。また、各カメラ32は、ルーレットゲームの開始から終了まで継続して撮影を続けるように制御される。各カメラ32が撮影した映像は、所定の期間に亘って、例えば、外部記憶装置21Cに記憶される。各カメラ32は、ボール誘導路14の外側に配置される。図3は、各カメラ32の設置位置及び撮影範囲を説明するための図である。図3に示すように、各カメラ32の撮影範囲Rは、ボールBがポケット16に入り込む状況を撮影可能なように、ボール誘導路14の外周側からポケット16の方向に向けて設定されている。また、所定の位置において一つのカメラ32の撮影範囲Rに一つのポケット16が含まれるように、各カメラ32は、互いに間隔をあけて配置されている。
一例として、図3の例では、5つのカメラ32が所定の間隔をあけて各設置点SPに設置されている。また、各設置点SPは、ボール誘導路14の最も下方の位置、つまり大ルーレット12の最も下方に対応する位置を中心に左右対象に設定されている。より具体的には、各カメラ32は、次の各撮影範囲が設定されるように設置されている。即ち、所定の位置において、まず一つのカメラ32は、撮影範囲Rが最下方に位置するポケット16に設定されるように設置されている。また、そのカメラ32の右側2つのカメラ32は、それぞれの撮影範囲Rが最下方のポケット16の右隣2つのポケット16にそれぞれ設定されるように設置されている。一方、反対の左側2つのカメラ32は、それぞれの撮影範囲Rが最下方のポケット16の左隣2つのポケット16にそれぞれ設定されるように設置されている。更に、各カメラ32の撮影範囲Rは、隣接するカメラ32の撮影範囲Rが互いに一部重複するように設定されている。撮影範囲Rが最下方に位置するポケット16に設定されるように設置されるカメラ32及び、その左右に隣接するように設置される2つのカメラ32が本発明の特定撮影装置として機能する。
また、スポットライト36は、複数のセンサ31又はカメラ32からの情報に基づいてボール位置に追従するよう複数のスポットライト36の照射を切り替える、又は照射角度を制御する等を行い、投入されたボールBを輝かせてプレイヤが注目するようにしたり、各カメラ32の撮影範囲Rを明るく照らして撮影を補助したりする。さらには、スポットライト36を点滅させたり色を変えたりして光による演出を行ったりする。なお、スポットライト36は各カメラ32の撮影範囲Rを照射するために、各カメラ32に併設して設けられても良いし、角度調整できるようにすることで、カメラ32の数よりも少なくしても良い。
また、装飾用のライトの一部を本発明用のスポットライト36として利用しても良い。
次に、ルーレットゲームの詳細について説明する。ルーレットゲームは、上述のように、例えば、ステーションユニット2のスロットゲームにおける特典の一つとして提供される。より具体的には、ルーレットゲームは、例えば、スロットゲームにおいて所定の入賞配列が特定のシンボルにより形成された場合の特典として利用される。或いは、所定の入賞配列に特定のシンボルが所定数以上含まれている場合に提供されてもよい。
ルーレットゲームが開始されると、上述のように大ルーレット12が回転及び、停止する。また、センターモニタ11には、大ルーレット12の隠された部分を補うように、大ルーレット12の回転及び、停止を演出する映像が表示される。更に、ポケット16にボールBが入り込んだ後、つまり付与されるボーナス内容が決定した後には、センターモニタ11に、抽選結果を演出するための演出動画が表示される。
図4及び5を参照して、センターモニタ11に表示される演出動画について説明する。大ルーレット12の外周をボール誘導路14に沿って移動するボールBの動作は、各カメラ32により撮影されている。演出動画には、各カメラ32により撮影された動画が利用される。また、各カメラ32が撮影した動画は、ボールBがポケット16に入り込む映像が演出動画に含まれるように利用される。
図4は、センターモニタ11に表示される演出動画の一例を説明するための説明図である。また、図4では、センターユニット3のセンターモニタ11の部分を拡大して模式的に示している。図4に示すように、演出動画PMは、主としてメインモニタ11mに表示される。より具体的には、3つのモニタ11m、11r、11lにより一つの演出動画PMが構成されるように、演出動画PMは、各モニタ11m、11r、11lに分割して表示される。また、各カメラ32が撮影した動画は、加工されて演出動画PMとして利用される。具体的には、図4の例では、ボールBがポケット16に入り込む瞬間の映像が利用され、その映像を拡大する加工が施された映像がセンターモニタ11に表示されている。
一方、図5は、演出動画PMの他の例を説明するための説明図である。また、図5の例は、図4の演出動画PMに利用したカメラ32とは別のカメラ32が同時期に撮影したボールBの映像である。図5に示すように、ボールBがポケット16に入り込む瞬間の映像として、演出動画PMには図4に示す例とは別の角度から撮影された映像が利用されている。更に、演出動画PMには、図4及び、図5に示すようなボールBがポケット16に入り込む瞬間の映像が繰り返し表示される繰返し表示が含まれている。つまり、演出動画PMには、各カメラ32が撮影した動画を拡大する拡大表示、繰り返し表示する繰返し表示、或いは、複数のカメラ32がそれぞれ異なる角度から撮影した映像を利用して、撮影角度が切り替えられる角度切替表示といった加工が施された映像が含まれている。
次に、センター制御ユニット20Cが実行する演出動画出力処理について説明する。図6は、センター制御ユニット20Cが実行する演出動画出力処理ルーチンのフローチャートの一例を示す図である。センター制御ユニット20Cは、ルーレットゲーム提供部35を通じて図6のルーチンを実行する。また、ルーレットゲーム提供部35は、図6のルーチンを所定の周期で繰り返し実行する。なお、図6のルーチンの他にもセンター制御ユニット20C或いは、ステーション制御ユニット20Sは、ルーレットゲーム或いはスロットゲームを実行するために必要な各種の周知な処理を実行するが、それらの詳細な説明は省略する。
図6のルーチンを開始すると、ルーレットゲーム提供部35は、まずステップS11で、各センサ31がボールBを検出したか否かを判別する。この判別結果が否定的場合、つまり各センサ31のいずれもボールBを検出していない場合には、ルーレットゲーム提供部35は、以降の処理をスキップして、今回のルーチンを終了する。
一方、ステップS11の判別結果が肯定的場合、つまり各センサ31のいずれかがボールBを検出した場合には、ルーレットゲーム提供部35は、ステップS12に進む。ステップS12において、ルーレットゲーム提供部35は、センサ31の検出結果に基づいて、ボールBが入り込んだポケット16を特定する。
次のステップS13において、ルーレットゲーム提供部35は、各カメラ32が撮影した映像のうち演出動画PMとして使用する動画を特定する。この特定は、例えば、次のようにして実行される。まず、ルーレットゲーム提供部35は、ステップS12で特定したポケット16に対応するカメラ32及び、そのカメラ32に隣接するカメラ32を特定する。次に、センサ31の検出結果に基づいて、ボールBがポケット16に入り込んだ時刻を含む所定の時間範囲を特定する。このようにして、ボールBがポケット16に入り込んだ時刻を含む所定の時間範囲において、ボールBが入り込んだポケット16に対応するカメラ及びそのカメラに隣接する各カメラ32が撮影した映像を演出動画PMに使用する動画として特定する。所定の時間範囲において、これらのカメラ32が撮影した動画が本発明の所定の映像範囲に該当する。
続くステップS14において、ルーレットゲーム提供部35は、例えば、外部記憶装置21Cに保存されている各カメラ32が撮影した動画のうちからステップS13で特定した演出動画PMに使用する動画を取得する。なお、各カメラ32が撮影した動画を保存する所定の期間として、ステップS14で利用可能な期間、例えば、次回のルーレットゲームが開始されるまでの期間が利用されてよい。
次のステップS15において、ルーレットゲーム提供部35は、ステップS14で取得した動画に加工が施された加工動画を再生するための加工動画データを生成する。この加工動画データとして、ルーレットゲーム提供部35は、例えば、拡大表示、繰返し表示、或いは、角度切替表示等の映像を含むように加工された加工動画を再生するためのデータを生成する。続くステップS16において、ルーレットゲーム提供部35は、ステップS15で生成した加工動画データにより再生される加工動画を含む演出動画PMを再生するための演出動画データを生成する。演出動画データとして、例えば、ルーレットゲーム提供部35は、ステップS15で生成した加工動画データにより再生される加工動画に繰返し表示を示す情報、或いは、付与されるボーナスの情報等が付与された動画を再生するためのデータを生成する。
次のステップS17において、ルーレットゲーム提供部35は、演出動画PMがセンターモニタ11に表示されるように、ステップS17で生成した演出動画データを出力する。ステップS17の処理を終えると、ルーレットゲーム提供部35は、今回のルーチンを終了する。これにより、ボールBがポケット16に入り込む瞬間の拡大表示、繰返し表示、或いは角度切替表示を含む演出動画PMがセンターモニタ11に表示される。
以上に説明したように、この形態のゲームマシンによれば、ルーレットゲームの経過がカメラ32により撮影され、その撮影結果を利用してボールBがポケット16に入り込む瞬間、つまりルーレットゲームの抽選結果が決定する瞬間の映像が演出動画PMとしてセンターモニタ11に表示される。このため、大ルーレット12におけるボールBを利用した物理的抽選の結果が決定する瞬間の映像をプレイヤに大きなセンターモニタ11を利用して提供することができる。これにより、実際のボールBの動作に加えてセンターモニタ11でも抽選結果を再度確認することができるので、ルーレットゲームの抽選結果を案内する時間を延長することができる。
また、演出動画PMには、拡大表示、繰返し表示、或いは、角度切替表示といった加工が施されている。このため、抽選結果が決定する瞬間の映像をより大きく、多数の角度から繰返し提供することができる。つまり、抽選結果の案内をより長く或いは、より強調するように演出することができる。これにより、プレイヤの興趣性を向上させることができる。更に、このような演出動画は、通信装置27を通じてプレイヤ端末26に送信することができるので、プレイヤ端末26に保存して繰返し使用することができる。また、地域、或いは提供するゲームの種類によっては、抽選結果が決定する瞬間等の録画が義務付けられている場合もある。このような場合、この録画された映像をプレイヤの興趣性の向上に利用することができる。
以上の形態では、センター制御ユニット20Cがルーレットゲーム提供部35を通じて図6の演出動画出力処理ルーチンを実行することにより、映像特定手段及び映像出力手段として機能する。
本発明は上述した形態に限らず、適宜の形態にて実施することができる。上述の形態では、演出動画PMとして、同一平面上に配置された各カメラ32からの画像が切り替えられた角度切替映像が使用されている。しかし、角度切替映像は、このような形態に限定されない。角度切替映像として、その他の多様な角度から撮影された映像が使用されてもよい。図7及び、図8は、いずれも角度切替映像の変形例を示す図である。図7は、上方から撮影した映像を使用した場合の演出動画の一例を示す図である。図7に示すように、演出動画PMに使用する角度切替映像の一つとして、ボールBがポケット16に入り込む瞬間を上方から撮影した映像が使用されてもよい。一方、図8は、ポケット16の内側から撮影した映像を使用した場合の演出動画の一例を示す図である。図8に示すように、演出動画PMに使用する角度切替映像の一つとして、ボールBがポケット16に入り込む瞬間をポケット16の内部から外側に向かって撮影した映像が使用されてもよい。これらにより、演出効果を高めることができる。特に、ポケット16の内部からの映像等、プレイヤが通常確認出来ない視点からの映像を含めることにより、更にゲームの興趣性を向上させることができる。このように、撮影装置の設置位置は、ボール誘導路14の外側に限定されない。撮影装置は、ルーレット盤の上方、或いは収容部の内部等、適宜な位置に配置されてよい。
また、上述の形態では、複数のカメラ32により各ポケット16が撮影されている。しかし、本発明は、このような形態に限定されない。例えば、撮影装置は、再下方に配置されるポケット16を撮影可能な一つのカメラでもよい。この場合、ボールがポケットに入り込んだ時刻を含む所定の時間範囲における当該カメラの映像が所定の映像範囲の映像として機能する。
また、背面ディスプレイ(図示せず)を設けて演出動画PMを前面液晶で再生すると同時に背面ディスプレイでも再生することにより、入賞とは関係のないプレイヤに対しても入賞のリアリティを伝えることができる。
さらに、カメラ32で撮影した映像を抽選履歴として保存し、抽選機が抽選を行っていない間のいわゆるアイドル状態の間などで動画情報として過去の抽選履歴を再生することで、入賞していないプレイヤに対しても入賞のリアリティを伝えることができる。これは背面ディスプレイを使用して行っても良い。
なお、前面及び背面ディスプレイでのアイドル状態の間に行う過去の抽選履歴の動画再生は、例えばプレイヤのステーション番号に対応させて再生する動画を選択したり、プレイヤがステーションを操作して再生する動画を選択できるようにしても良い。
上述の形態では、物理的抽選機構のルーレット盤は各収容部に高低差が形成されるように傾斜して配置されている。しかし、物理的抽選機構は、このような形態に限定されない。例えば、ルーレット盤は、傾斜を有さないように水平に配置されていてもよい。また、ルーレット盤は、回転しなくてもよい。この場合、複数の収容部をそれぞれ撮影可能な複数の撮影装置が設けられていてもよい。或いは、全ての収容部を撮影可能な一つの撮影装置により撮影されてもよい。この場合、撮影した映像上における各収容部の位置を特定することにより(例えば、各位置は、事前の設定情報に基づいて特定されてよい)、所定の映像範囲を特定可能である。
上述の形態では、スロットマシンの特典の一つとして物理的抽選機構が利用されている。つまり、スロットマシンのゲームの進行に物理的抽選機構が利用されている。しかし、物理的抽選機構が利用されるゲームは、このようなゲームに限定されない。例えば、物理的抽選機構は、ビンゴゲームの進行に利用されてもよい。この場合、例えば、物理的抽選機構は、ビンゴゲームで利用可能なように構成されていてもよい。具体的には、一例として、ボックス中に含まれるボール等の多数の選択肢から一つを選択する抽選を実行するように構成されていてもよい。つまり、物理的抽選機構は、ルーレットゲームに限定されない。
上述の形態では、加工映像として、拡大映像、繰返し映像、或いは角度切替映像が利用されている。しかし、加工映像は、このような形態に限定されない。例えば、加工映像として、抽選媒体の実際の動作速度よりも遅い速度で再生されるスロー再生の映像が利用されてもよい。また、その他にも抽選結果を演出可能な各種の映像が加工映像として利用されてよい。
また、上述の形態では、選択肢検出手段としてセンサ31が利用されている。しかし、選択肢検出手段は、このような形態に限定されない。例えば、センター制御ユニット20Cが、カメラ32の撮影映像に基づいてボールBが収容されたポケット16を検出することにより、選択肢検出手段として機能してもよい。
更に、本発明のゲームシステムは、商業施設に設置される業務用ゲームマシン、家庭用の据置型ゲームマシン、携帯型のゲームマシン、ネットワークを利用して実現されるゲームマシンといった適宜の形態で実現されてよい。

Claims (10)

  1. 抽選媒体の物理的な動作を利用して複数の選択肢のうちの少なくとも一つを抽選により選択する物理的抽選機構をゲームの進行に使用するゲームマシンであって、
    前記ゲームの進行中における前記複数の選択肢を撮影可能に設置された少なくとも一つの撮影装置と、
    前記撮影装置が撮影した映像を表示可能な表示装置と、
    前記複数の選択肢のうち前記物理的抽選機構の前記抽選によって選択された選択肢を検出する選択肢検出手段と、
    前記選択肢検出手段の検出結果に基づいて、前記選択された選択肢が選択される時期における当該選択された選択肢の映像を含むように、前記撮影装置が撮影した映像のうちから所定の映像範囲を特定する映像特定手段と、
    前記映像特定手段が特定した前記所定の映像範囲の映像に基づいて、所定の映像を前記表示装置に表示させる映像出力手段と、を備える、ゲームマシン。
  2. 前記少なくとも一つの撮影装置として、別々の撮影範囲がそれぞれ設定され、少なくとも各撮影範囲を合わせることにより前記ゲームの進行中における前記複数の選択肢を撮影可能な複数の撮影装置が設けられ、
    前記映像特定手段は、前記選択肢検出手段と各撮影装置の各撮影範囲とに基づいて、前記選択された選択肢を撮影可能な少なくとも一つの撮影装置を特定し、その特定した撮影装置が撮影した映像が含まれるように前記所定の映像範囲を特定する、請求項1のゲームマシン。
  3. 前記複数の撮影装置には、前記選択された選択肢を異なる角度から撮影可能なように各撮影範囲がそれぞれ設定された複数の特定撮影装置が含まれ、
    前記映像特定手段は、前記選択された選択肢を撮影可能な少なくとも一つの撮影装置として、前記複数の特定撮影装置を特定し、その特定した前記複数の特定撮影装置が撮影した各映像が含まれるように前記所定の映像範囲を特定する、請求項2のゲームマシン。
  4. 前記映像出力手段は、前記所定の映像として、前記所定の映像範囲の映像の少なくとも一部に加工が施された加工映像を前記表示装置に表示させる、請求項1〜3のいずれか一項のゲームマシン。
  5. 前記撮像装置で撮影する個所に光を照射するよう制御される照明手段が更に含まれる、請求項1〜4のいずれか一項のゲームマシン。
  6. プレイヤにより使用されるプレイヤ端末と通信可能な通信手段と、
    前記通信手段を通じて、前記所定の映像を前記プレイヤ端末に出力する端末出力手段と、を更に備えている、請求項1〜5のいずれか一項のゲームマシン。
  7. 前記物理的抽選機構は、前記抽選媒体を収容可能な複数の収容部が周囲に形成されたルーレット盤と、前記抽選媒体の移動範囲を制限しつつ各収容部に誘導可能な誘導路と、を有し、前記複数の選択肢として前記複数の収容部を利用し、前記抽選媒体が収容された収容部を前記選択された選択肢として使用する抽選を前記抽選として実行する、請求項1〜6のいずれか一項のゲームマシン。
  8. 前記物理的抽選機構は、前記ルーレット盤を回転駆動させる駆動機構を更に備え、
    前記ルーレット盤は、各収容部に高低差が形成されるように傾斜して配置され、かつ、回転可能なように設けられ、
    前記撮影装置は、前記複数の収容部のうち最も低い位置に配置される収容部を含む範囲が撮影範囲として設定され、前記ルーレット盤の回転に伴って各収容部が回転することにより前記複数の収容部のそれぞれを撮影する、請求項7のゲームマシン。
  9. 抽選媒体の物理的な動作を利用して複数の選択肢のうちの少なくとも一つを抽選により選択する物理的抽選機構をゲームの進行に使用するゲームマシンであって、前記ゲームの進行中における前記複数の選択肢を撮影可能に設置された少なくとも一つの撮影装置と、前記撮影装置が撮影した映像を表示可能な表示装置と、前記複数の選択肢のうち前記物理的抽選機構の前記抽選によって選択された選択肢を検出する選択肢検出手段と、を備えるゲームマシンに組み込まれるコンピュータに、
    前記選択肢検出手段の検出結果に基づいて、前記選択された選択肢が選択される時期における当該選択された選択肢の映像を含むように、前記撮影装置が撮影した映像のうちから所定の映像範囲を特定する映像特定工程と、
    前記映像特定工程にて特定した前記所定の映像範囲の映像に基づいて、所定の映像を前記表示装置に表示させる映像出力工程と、を実行させる制御方法。
  10. 抽選媒体の物理的な動作を利用して複数の選択肢のうちの少なくとも一つを抽選により選択する物理的抽選機構をゲームの進行に使用するゲームマシンであって、前記ゲームの進行中における前記複数の選択肢を撮影可能に設置された少なくとも一つの撮影装置と、前記撮影装置が撮影した映像を表示可能な表示装置と、前記複数の選択肢のうち前記物理的抽選機構の前記抽選によって選択された選択肢を検出する選択肢検出手段と、を備えるゲームマシンに組み込まれるコンピュータを、
    前記選択肢検出手段の検出結果に基づいて、前記選択された選択肢が選択される時期における当該選択された選択肢の映像を含むように、前記撮影装置が撮影した映像のうちから所定の映像範囲を特定する映像特定手段及び、前記映像特定手段が特定した前記所定の映像範囲の映像に基づいて、所定の映像を前記表示装置に表示させる映像出力手段として機能させるように構成されたゲームマシン用のコンピュータプログラム。
JP2014556523A 2012-02-08 2012-02-08 ゲームマシン、それに用いる制御方法及び、コンピュータプログラム Active JP5952919B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2012/024259 WO2013119220A1 (en) 2012-02-08 2012-02-08 Game machine, and, control method of controlling computer and computer program used therein

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015509777A true JP2015509777A (ja) 2015-04-02
JP5952919B2 JP5952919B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=48947855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014556523A Active JP5952919B2 (ja) 2012-02-08 2012-02-08 ゲームマシン、それに用いる制御方法及び、コンピュータプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9216357B2 (ja)
JP (1) JP5952919B2 (ja)
CN (1) CN104136085B (ja)
AU (1) AU2012369220B2 (ja)
WO (1) WO2013119220A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019092650A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 株式会社タイトー ゲームサーバ、電子機器、及びプログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9280865B2 (en) * 2012-10-08 2016-03-08 Igt Identifying defects in a roulette wheel
CN107708818A (zh) * 2015-02-24 2018-02-16 映心株式会社 游戏装置及游戏程序
CN109529337A (zh) * 2018-09-21 2019-03-29 苏州蜗牛数字科技股份有限公司 一种对象位置朝向自适应方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07265492A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Namco Ltd ボールゲーム装置
JPH08191918A (ja) * 1995-01-18 1996-07-30 Copcom Co Ltd ビンゴ・ゲーム機
JP2002017943A (ja) * 2000-06-30 2002-01-22 Matsui Gaming Machine:Kk ゲームの出目の自動判定・表示装置
JP2008068075A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Aruze Corp スロットマシンを含むゲームシステム及びゲーム制御方法
JP2008100045A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Aruze Corp スロットマシンを含むゲームシステム及びゲーム制御方法
JP2008245869A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Samii Kk オンラインゲームシステム
US20100210347A1 (en) * 2006-08-23 2010-08-19 Seelig Jerald C Networked gaming devices with remote display device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5772511A (en) * 1996-05-08 1998-06-30 Webcraft Games, Inc. Method for the conduct of lotteries
US5884911A (en) * 1997-05-27 1999-03-23 Guridi; Jose Javier Silva Table game
JPH11235464A (ja) 1998-02-20 1999-08-31 Namco Ltd ゲーム装置
US6766036B1 (en) * 1999-07-08 2004-07-20 Timothy R. Pryor Camera based man machine interfaces
US20040121834A1 (en) * 2001-07-06 2004-06-24 Libby Budd O. Animated lottery bingo game
US9033785B2 (en) 2005-05-27 2015-05-19 Igt Methods and systems for providing accessory devices usable to facilitate remotely viewable wagering game outcomes
JP4331173B2 (ja) 2006-02-16 2009-09-16 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲーム機
JP4493678B2 (ja) * 2007-03-27 2010-06-30 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲーム装置、ゲーム処理方法、ならびに、プログラム
US8435109B2 (en) * 2008-03-10 2013-05-07 Universal Entertainment Corporation Gaming machine with mechanical reel rotatable through player's operation and confirmation method of symbol
US8088010B1 (en) * 2010-07-01 2012-01-03 Otho Dale Hill Online gaming with real-world data

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07265492A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Namco Ltd ボールゲーム装置
JPH08191918A (ja) * 1995-01-18 1996-07-30 Copcom Co Ltd ビンゴ・ゲーム機
JP2002017943A (ja) * 2000-06-30 2002-01-22 Matsui Gaming Machine:Kk ゲームの出目の自動判定・表示装置
US20100210347A1 (en) * 2006-08-23 2010-08-19 Seelig Jerald C Networked gaming devices with remote display device
JP2008068075A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Aruze Corp スロットマシンを含むゲームシステム及びゲーム制御方法
JP2008100045A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Aruze Corp スロットマシンを含むゲームシステム及びゲーム制御方法
JP2008245869A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Samii Kk オンラインゲームシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019092650A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 株式会社タイトー ゲームサーバ、電子機器、及びプログラム
JP7136550B2 (ja) 2017-11-20 2022-09-13 株式会社タイトー ゲームサーバ、電子機器、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9216357B2 (en) 2015-12-22
JP5952919B2 (ja) 2016-07-13
CN104136085B (zh) 2017-02-22
CN104136085A (zh) 2014-11-05
US20150005068A1 (en) 2015-01-01
AU2012369220A1 (en) 2014-08-21
AU2012369220B2 (en) 2015-10-01
WO2013119220A1 (en) 2013-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5952919B2 (ja) ゲームマシン、それに用いる制御方法及び、コンピュータプログラム
JP2008154665A (ja) 遊技機
JP2015517381A (ja) ゲームマシン、それに用いる制御方法及び、コンピュータプログラム
JP6081594B2 (ja) ゲームマシン、ゲーム制御方法、およびコンピュータプログラム
JP2010075305A (ja) 遊技機
JP6014885B2 (ja) 遊技台
JP2008253381A (ja) 遊技機
US20090215529A1 (en) Gaming Machine Accepting Side Bet and Control Method Thereof
JP2008183145A (ja) 遊技機及び遊技システム
JP6430549B2 (ja) ゲームマシン、ゲーム制御方法、およびコンピュータプログラム
JP5211228B1 (ja) 遊技システム
JP5739772B2 (ja) 遊技機用携帯端末装置
JP2004049378A (ja) プログラム
JP2008154683A (ja) 遊技機及び遊技システム
JP2008104679A (ja) 遊技機
JP2008023251A (ja) 遊技機
JP5211227B1 (ja) 遊技システム
JP5211230B1 (ja) 遊技システム
WO2014105035A1 (en) Game machine
JP2009028180A (ja) 遊技機
JP2013070935A (ja) 遊技用システム
JP2004073502A (ja) 投影型遊技機
JP2004057708A (ja) 撮影機能付き投影型遊技機
JP2009125224A (ja) 遊技機
JP2004049377A (ja) プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5952919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250