JP2015505599A - 無段変速機付き電気車両の動力伝達装置 - Google Patents

無段変速機付き電気車両の動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015505599A
JP2015505599A JP2014554654A JP2014554654A JP2015505599A JP 2015505599 A JP2015505599 A JP 2015505599A JP 2014554654 A JP2014554654 A JP 2014554654A JP 2014554654 A JP2014554654 A JP 2014554654A JP 2015505599 A JP2015505599 A JP 2015505599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
longitudinal
drive
pulley assembly
wheel
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014554654A
Other languages
English (en)
Inventor
モ ソ、クァン
モ ソ、クァン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2015505599A publication Critical patent/JP2015505599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/32Friction members
    • F16H55/52Pulleys or friction discs of adjustable construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H9/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members
    • F16H9/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion
    • F16H9/04Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes
    • F16H9/12Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members
    • F16H9/16Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members using two pulleys, both built-up out of adjustable conical parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/12Motorcycles characterised by position of motor or engine with the engine beside or within the driven wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/32Friction members
    • F16H55/36Pulleys
    • F16H55/49Features essential to V-belts pulleys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/32Friction members
    • F16H55/52Pulleys or friction discs of adjustable construction
    • F16H55/56Pulleys or friction discs of adjustable construction of which the bearing parts are relatively axially adjustable
    • F16H55/563Pulleys or friction discs of adjustable construction of which the bearing parts are relatively axially adjustable actuated by centrifugal masses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0293Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being purely mechanical
    • F16H61/0295Automatic gear shift control, e.g. initiating shift by centrifugal forces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/04Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms a single final output mechanism being moved by a single final actuating mechanism
    • F16H63/06Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms a single final output mechanism being moved by a single final actuating mechanism the final output mechanism having an indefinite number of positions
    • F16H63/067Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms a single final output mechanism being moved by a single final actuating mechanism the final output mechanism having an indefinite number of positions mechanical actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
    • B60Y2200/126Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2204/00Adaptations for driving cycles by electric motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

電動モータを使用する電気車両にVベルト式無段変速機を採用して走行状態に応じて適切に自動変速されるようにすることによって、電気車両においてもエネルギー効率及び性能を向上させることができ、無段変速機の変速に必要な電動モータの回転数をさらに低くすることができるようにして自動変速時点を早めることができることはもちろん、エネルギーをさらに低減できる無段変速機付き電気車両の動力伝達装置を開示する。本発明の動力伝達装置は、ハウジングと、電動モータの駆動軸に設置された駆動プーリ組立体と、縦動軸に設置された縦動プーリ組立体と、駆動プーリ組立体と縦動プーリ組立体とを連結するVベルトと、ハウジング内に回転支持された輪軸と縦動軸との間に設置された減速ギア列とを備え、駆動プーリ組立体は、第1及び第2駆動ホイールと、遠心力で第1及び第2駆動ホイールの間の間隔を調節する複数のウェイトローラと、Vベルトが第1及び第2駆動ホイールの間で密着されるようにする弾性加圧機構とからなり、縦動プーリ組立体は、第1及び第2縦動ホイールと、Vベルトが第1及び第2縦動ホイールの間で密着されるようにする弾性加圧機構とからなる。【選択図】図2

Description

本発明は、2輪または4輪駆動電気車両の動力伝達装置に関し、詳細には、電動モータの駆動軸から輪側の縦動軸へ伝達される回転比が自動変速するようにすることによって、電気車両の性能及びエネルギー効率を向上させうる無段変速機付き電気車両の動力伝達装置に関する。
一般に、2輪または4輪駆動電気車両は動力源として電動モータが使用され、電動モータの駆動軸と輪軸との間には減速ギア列から構成された動力伝達装置が配置されている。したがって、電動モータの高速回転を動力伝達装置が減速させて輪に伝達することによって、車両を走行させるようになる。また、走行速度の増減は、電動モータに供給される電力を制御して電動モータの回転数を調節することによりなされるので、電動モータを動力源とする電気車両の動力伝達装置には変速機が別に設置されていない。
このような従来の電気車両は、変速機が別に設置されていないから、車両の走行時の速度や負荷に応じて效率的に変速させることができず、これによって変速機を備えたガソリンエンジン駆動車両に比べて出力及びエネルギー効率が低いという短所がある。
このような電気車両の短所を補完するために、ガソリンエンジン駆動車両に使用されるVベルト式無段変速機を電気車両の動力伝達装置に設置することを考慮することができる。
図1は、Vベルト式無段変速機が設置されたガソリンエンジン車両の動力伝達装置を示したもので、Vベルト式無段変速機は、エンジン側の駆動軸1と輪側の縦動軸2との間に設置される。したがって、駆動軸1は、エンジン3の駆動により回転し、縦動軸2は、駆動軸1から無段変速機4を介して変速した回転力の伝達を受けて回転し、縦動軸2の回転力は、縦動軸2と輪軸5との間に設置された減速ギア列6により減速して輪軸5に伝達される。
Vベルト式無段変速機4の構成は、駆動軸1に設置された駆動プーリ組立体7と、縦動軸2に設置された縦動プーリ組立体8と、前記駆動プーリ組立体7と縦動プーリ組立体8とを連結するVベルト9と、前記縦動プーリ組立体8側に設置されたクラッチ組立体8aとからなる。また、縦動プーリ組立体8には、加圧スプリング8cが設置されており、この加圧スプリング8cは、片方の縦動プーリを加圧して両方の縦動プーリの間隔が狭まるようにすることによって、縦動プーリ組立体8とVベルト9との間に密着力を発生させて回転力を伝達できるようになっている。
よって、エンジン3の回転力により駆動プーリ組立体7が回転するようになると、Vベルト9で連結した縦動プーリ組立体8が回転する。クラッチ組立体8aは、エンジン3の回転数がアイドリング速度(車両の種類に応じて2000〜2500RPM)以下の場合、縦動軸2に固定したクラッチキャップ8bと離隔されて、縦動プーリ組立体8の回転力が縦動軸2に伝達されないようにすることによって、輪5が駆動しないアイドリング状態になり、アイドリング速度以上では遠心力によりクラッチキャップ8bと密着されて縦動プーリ組立体8の回転力を縦動軸2に伝達することによって、減速ギア列6を介して輪軸5に回転力を伝達して車両を走行させるようになる。
車両の変速は、初期状態では縦動プーリ組立体8に設置された加圧スプリング8cの加圧力によって、Vベルト9は、縦動プーリ組立体8の最も外側の外径に位置しており、駆動プーリ組立体7側では、最も内側の直径に密着されて駆動プーリ組立体7と縦動プーリ組立体8においてVベルトを握っている直径の差により駆動軸1と縦動軸2との初期回転比は略2.5:1程度にで維持されている。この状態で両方の回転比を変化させるために、駆動プーリ組立体7を片方は可変駆動プーリ7aから構成し、複数のウェイトローラ7bを設置して、エンジンの回転数が変速開始速度(車両の種類に応じて4000〜5000RPM)以上の場合、ウェイトローラ7bが遠心力により可変駆動プーリ7aを固定駆動プーリ7c側に加圧するようになり、これによって可変駆動プーリ7aと固定駆動プーリ7cとの間隔が狭くなりながら、Vベルト9が直径の大きな外側に押されることにより、縦動プーリ組立体8側との回転比が変化することにより、自動的に変速がなされるようになっている。このとき、駆動プーリ組立体7のウェイトローラ7bの遠心力は、縦動プーリ組立体8の加圧スプリング8cの加圧力より大きな場合(車両の種類に応じて4000〜5000RPM)変速をする。
しかしながら、前記のようなガソリン・エンジン用無段変速機4を電気車両に採用する場合、ガソリン・エンジンは、アイドリング状態で動力が伝達されないようにするために、クラッチ組立体8aを必要とするが、電動モータを駆動源とする電気車量は、電動モータに供給される電力を制御して速度を調節するシステムであるから、アイドリング状態では不必要にエネルギーのみが浪費になるという問題がある。
また、低い回転比を作って高速走行したり、または適合した燃費を得るための自動変速が、エンジン回転数4000RPM以上でなされるようになったことであるので、電気車両は電動モータをエンジンと同じ速度で回転させようとするとき、大きなエネルギーを消耗するという問題がある。
本発明は、上記の従来の問題点を解決するためのものであって、その目的は、電動モータを駆動源とする電気車両にVベルト式無段変速機を採用して走行状態に応じて適切に自動変速させることによって、電動モータを駆動源とする電気車両においてもエネルギー効率及び性能を向上させうるという無段変速機付き電気車両の動力伝達装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、無段変速機の自動変速に必要な電動モータの回転数をさらに低くすることができるようにして、変速時点を早めることができることはもちろん、エネルギーをさらに低減することができ、走行途中、急加速のためにまたは登り坂の道で電動モータの回転数を急に増加させる時、無段変速機のVベルトとプーリとの間から発生するスリップ現象を防止できる無段変速機付き電気車両の動力伝達装置を提供することにある。
上記の目的を達成すべく、本発明は、ハウジングと、前記ハウジング内に回転支持された電動モータの駆動軸に設置された駆動プーリ組立体と、前記ハウジング内に回転支持された縦動軸に設置された縦動プーリ組立体と、前記駆動プーリ組立体と縦動プーリ組立体とを連結するVベルトと、前記ハウジング内に回転支持された輪軸と前記縦動軸との間に設置された減速ギア列とを備え、前記駆動プーリ組立体は、対向する1対の第1及び第2駆動ホイールと、前記片方の第1駆動ホイールに設置されて駆動軸の回転時に作用する遠心力で第1及び第2駆動ホイール間の間隔を調節するようになった複数のウェイトローラと、前記他の片方の第2駆動ホイールに弾性力を加えるように設置されて、Vベルトが第1及び第2駆動ホイールの間で密着されるようにする弾性加圧機構とからなり、前記縦動プーリ組立体は、1対の第1及び第2縦動ホイールと、前記片方の第2縦動ホイールに弾性力を加えるように設置されて、Vベルトが第1及び第2縦動ホイールの間で密着されるようにする弾性加圧機構とからなることを特徴とする無段変速機付き電気車両の動力伝達装置に特徴がある。
また、本発明は、前記駆動プーリ組立体の弾性加圧機構が、駆動軸の終端に固定された受け板と、前記受け板と片方の第2駆動ホイールとの間に弾力設置された弾性スプリングとからなる無段変速機付き電気車両の動力伝達装置に特徴がある。
また、本発明は、前記縦動プーリ組立体の弾性加圧機構が、縦動軸の終端に固定された固定板と、前記固定板と片方の第2縦動ホイールとの間に設置された弾性スプリングとからなる無段変速機付き電気車両の動力伝達装置に特徴がある。
また、本発明は、前記駆動プーリ組立体と縦動プーリ組立体にVベルトとのスリップを防止するスリップ防止機構がそれぞれ備えられた無段変速機付き電気車両の動力伝達装置に特徴がある。
また、本発明は、前記駆動プーリ組立体に備えられたスリップ防止機構は、片方の第2駆動ホイールのボス部に形成した長方形の傾斜カム溝と、前記駆動軸に固定されて前記傾斜カム溝に案内されるカムピンとから構成され、前記傾斜カム溝は、第2駆動ホイールより駆動軸の回転速度が速い時、カムピンが第2駆動ホイールを第1駆動ホイール側に押して移動させるように傾斜するように形成された無段変速機付き電気車両の動力伝達装置に特徴がある。
また、本発明は、前記縦動プーリ組立体に備えられたスリップ防止機構は、片方の第2縦動ホイールのボス部に形成した長方形の傾斜カム溝と、他の片方の第1縦動ホイールのボス部に形成されて前記傾斜カム溝に案内されるカムピンとから構成され、前記傾斜カム溝は、第1縦動ホイールより第2縦動ホイールの回転速度が速い時、カムピンが第2縦動ホイールを第1縦動ホイール側に押して移動させるように傾斜するように形成された無段変速機付き電気車両の動力伝達装置に特徴がある。
また、本発明は、前記ウェイトローラの外側の周囲面に複数の凹溝を形成した無段変速機付き電気車両の動力伝達装置に特徴がある。
上記の特徴的構成を有する本発明によれば、Vベルト式無段変速機が電動モータを駆動源とする電気車両の動力伝達装置に設置されることによって、電気車両の走行状態に応じて自動変速できるようになり、これにより電気車両においても車両の出力及び性能を向上させることができ、エネルギー効率も高めることができるという効果がある。
また、本発明は、駆動プーリ組立体の第2駆動ホイールを第1駆動ホイール側に加圧する弾性加圧機構が設置されることによって、ウェイトローラの遠心力により第1駆動ホイールを第2駆動ホイール側に加圧して変速するための電動モータの回転数を第2駆動ホイールを加圧する弾性加圧機構の弾性力分だけ低くすることができ、これにより無段変速機の変速時点を早めて性能をさらに向上させうることはもちろん、エネルギーをさらに低減できる。
また、本発明は、駆動プーリ組立体と縦動プーリ組立体とにスリップ防止機構が備わることによって、車両の走行途中、急加速のためにまたは登り坂の道で電動モータの回転数を急に増加させる場合にも、駆動プーリ組立体と縦動プーリ組立体とから発生するVベルトとのスリップを防止できる。
また、本発明は、無段変速機の駆動プーリ組立体を構成するウェイトローラの外側の周囲面に複数の凹溝を形成することによって、ウェイトローラの摩擦表面が減少して摩擦力を減らすことができるから、変速性能を向上させることができ、複数の凹溝に潤滑剤が流入するので、潤滑剤の損失が減少すると同時に、潤滑剤を最大限長期間維持して潤滑性能を向上させることができる。
通常のガソリンエンジン車両の動力伝達装置を示した断面図 本発明に係る電気車両の動力伝達装置を示した断面図 本発明に係る電気車両の動力伝達装置を示した分解斜視図 図2における駆動プーリ組立体の構成を示した拡大図 本発明の電気車両の動力伝達装置における駆動プーリ組立体のスリップ防止機構を示した動作状態図 本発明の電気車両の動力伝達装置における駆動プーリ組立体のスリップ防止機構を示した動作状態図 本発明に係る電気車両の動力伝達装置におけるウェイトローラを示した斜視図 図2における縦動プーリ組立体の構成を示した拡大図 本発明の電気車両の動力伝達装置における縦動プーリ組立体のスリップ防止機構を示した動作状態図 本発明の電気車両の動力伝達装置における縦動プーリ組立体のスリップ防止機構を示した動作状態図
以下、本発明に係る電気車両の動力伝達装置を添付図面に基づいて詳細に説明する。
図2及び図3は、本発明の好ましい一実施形態を示した断面図及び分解斜視図であって、図示のように本発明の電気車両の動力伝達装置は、電動モータ11の回転力を輪12に伝達するためのものであって、車両に固定されるハウジング13を具備する。
ハウジング13の一側外部には、電動モータ11が設置されて駆動軸14がハウジング13の内部で回転支持され、輪12の輪軸15は、ハウジング13の内部に貫通して回転支持されており、縦動軸16は、駆動軸14と輪軸15との間に位置して、ハウジング13内で回転支持されている。
また、前記駆動軸14と縦動軸16との間には、Vベルト式無段変速機20が設置され、縦動軸16と輪軸15との間には、複数のギアから構成された減速ギア列17が設置されている。したがって、無段変速機20により駆動軸14と縦動軸16との間の回転比が変化し、減速ギア列17により縦動軸16の回転が減速して輪軸15に伝達される構成である。
Vベルト式無段変速機20は、2輪ガソリン・エンジン車両において多く使用されるVベルト式無段変速機を採用したものであって、電動モータ11の駆動軸14に設置される駆動プーリ組立体30と、縦動軸16に設置される縦動プーリ組立体40と、前記駆動プーリ組立体30と縦動プーリ組立体40とを連結するVベルト50とから構成される。
駆動プーリ組立体30は、図4に示すように、対向する1対の第1及び第2駆動ホイール31、32を備えたものであって、第1及び第2駆動ホイール31、32の間にVベルト50が挟まれて密着されることによって、回転力を伝達できるようになる。
前記第1及び第2駆動ホイール31、32のうち、電動モータ11側に位置した第1駆動ホイール31には、複数のウェイトローラ33が設置され、このウェイトローラ33は、蓋34により覆われている。複数のウェイトローラ33は、駆動軸14の回転時に作用する遠心力により第1駆動ホイール31を第2駆動ホイール32側に加圧することによって、第1及び第2駆動ホイール31、32間の間隔を調節する機能を行う。
よって、第1及び第2駆動ホイール31、32の間隔変化によりこれらの間で密着されたVベルト50のかかり位置が第1及び第2ホイール31、32の半径方向へ移動するので、縦動プーリ組立体40との回転比が変化して変速がなされるようになる。このとき、電動モータ11を使用する電気車量において、前記ウェイトローラ33に遠心力が作用して変速を始める電動モータ11の変速開始時点の回転数は、車両によって少しずつ異なるように設定されることができるが、略1700RPM以上に設定することが好ましい。
このような機能のウェイトローラ33は、図7に示すように外側の周囲面に複数の凹溝33aを形成している。この凹溝33aは、ウェイトローラ33の回転時に第1駆動ホイール31または蓋34と接触する摩擦面積を減少させて摩擦力を減少させるようになるので、変速性能を向上させ、また凹溝33a内に潤滑剤(グリース)が流入するので、長期間潤滑性能を維持できるようになる。
図4を再度参照すれば、駆動プーリ組立体30は、弾性加圧機構35とスリップ防止機構36とを具備する。弾性加圧機構35は、Vベルト50が第1及び第2駆動ホイール31、32の間で密着されるように弾性力を加えるためのものであって、駆動軸14の終端に固定された受け板35aと、前記受け板35aと第2駆動ホイール32との間に弾力設置された弾性スプリング35aとからなる。このとき、前記弾性スプリング35aと第2駆動ホイール32との間にはスプリング受け35cを設置することが好ましい。
スリップ防止機構36は、駆動プーリ組立体30の第1及び第2駆動ホイール31、32とVベルト50との間でスリップが発生するのを防止するためのものであって、第2駆動ホイール32のボス部32aに形成した長方形の傾斜カム溝36aと、前記駆動軸14に固定されて前記傾斜カム溝36aに案内されるカムピン36b、44bとから構成される。前記カムピン36bは、駆動軸14に直接形成しても良いが、本実施形態のように駆動軸14の外側の周りに固定されて共に回転する回転支持筒体14aに固定することが好ましい。
前記長方形の傾斜カム溝36aは、第2駆動ホイール32より駆動軸14の回転速度が速い時、カムピン36bが第2駆動ホイール32を第1駆動ホイール31側に押して移動させるように傾斜するように形成したものであって、すなわち、図5及び図6に示すように駆動軸14の回転速度が第2駆動ホイール32より速くなると、相対的に第2駆動ホイール32は、停止した状態になり、カムピン36bは回転速度差分だけ回転していた方向(図5の矢印Y方向)にさらに回転した状態になるので、このようなカムピン36bの回転を利用して第2駆動ホイール32が第1駆動ホイール31側(矢印X方向)へ移動するように傾斜カム溝36aを傾斜するように形成したものである。したがって、第2駆動ホイール32の移動により第1及び第2駆動ホイール31、32間の間隔がさらに狭まるので、Vベルト50をさらに密着させてスリップを防止できる。
一方、縦動プーリ組立体40は、図8に示すように、対向する1対の第1及び第2縦動ホイール41、42を備えたもので、第1及び第2縦動ホイール41、42の間にVベルト50が挟まれて密着されることによって回転力を伝達できるようになる。
また、縦動プーリ組立体40は、弾性加圧機構43とスリップ防止機構44とを具備する。弾性加圧機構43は、Vベルト50が第1及び第2縦動ホイール41、42の間で密着されるように弾性力を加えるためのものであって、縦動軸16の終端に固定された固定板45と、前記固定板45と第2縦動ホイール42との間に弾力設置された弾性スプリング43aとからなる。
このとき、前記固定板45と弾性スプリング43aとの間、弾性スプリング43aと第2縦動ホイール42との間には、スプリング受け43bをそれぞれ設置することが好ましい。また、前記固定板45は、単一の部品で構成することもできるが、製作の容易性のために本実施形態のように縦動軸16に固定された第1固定部材45aと、弾性スプリング43aの一端と密着される第2固定部材45bと、前記第1固定部材45aと第2固定部材45bとの間に介在されて連結するための第3固定部材45cとから構成することが好ましい。
スリップ防止機構44は、縦動プーリ組立体40とVベルト50との間でスリップが発生するのを防止するためのものであって、第2縦動ホイール42のボス部42aに形成した長方形の傾斜カム溝44aと、前記第1縦動ホイール41のボス部41aに固定されて傾斜カム溝44aに案内されるカムピン44bとから構成される。
前記長方形の傾斜カム溝44aは、第1縦動ホイール41より第2縦動ホイール42の回転速度が速い時、カムピン44bが第2縦動ホイール42を第1縦動ホイール41側に押して移動させてスリップを防止するように傾斜するように形成したものであって、すなわち、図9及び図10に示すように第2縦動ホイール42の回転速度が第1縦動ホイール41より相対的に速くなると、相対的に第1縦動ホイール41のカムピン44bは、停止した状態になり、第2縦動ホイール42の傾斜カム溝44aは、回転速度差分だけ回転方向(図9の矢印Y方向)にさらに回転した状態になるので、このような傾斜カム溝44aの回転を利用して、傾斜カム溝44aがカムピン44bに案内されて第2縦動ホイール42を第1縦動ホイール41方向(矢印X方向)へ移動させるように傾斜するように形成したものである。したがって、第2縦動ホイール42の移動により第1及び第2縦動ホイール41、42間の間隔がさらに狭まるので、Vベルト50をさらに密着させてスリップを防止できる。
このような構成からなる本発明の作用を説明すれば、次のとおりである。図2のように、電動モータ11に電力が供給されて電気車両の変速開始速度、例えば1700RPM(車両の種類によって異なる)以下に低速回転する場合は、駆動プーリ組立体30に備えられたウェイトローラ33の遠心力が作用しないから変速はなされないが、駆動プーリ組立体30では弾性加圧機構35の弾性スプリング35aにより第1及び第2駆動ホイール31、32がVベルト50を密着し、縦動プーリ組立体40では、弾性加圧機構43の弾性スプリング43aにより第1及び第2縦動ホイール41、42がVベルト50を密着しているから、駆動軸14の回転が駆動プーリ組立体30、縦動プーリ組立体40及びVベルト50を介して縦動軸16に伝達されることによって、縦動軸16の回転は、減速ギア列17により減速して輪軸15に伝達されることによって、輪12が回転するようになり、車両は、低速走行するようになる。このとき、Vベルト50の位置は、駆動プーリ組立体30の第1及び第2駆動ホイール31、32では、最も内側直径で密着され、縦動プーリ組立体40の第1及び第2縦動プーリ41、42では、最も外側の直径に密着されるようにそれぞれの弾性スプリング35b、43aの加圧力を予め設定することによって、Vベルト50を握っている直系の差により駆動軸14と縦動軸16との初期回転比が略2.5:1の程度に維持されるようにすることが好ましい。
このような車両の低速走行状態で変速のために電動モータ11の回転数を変速開始速度、すなわち1700RPM以上に上げると、駆動プーリ組立体30のウェイトローラ33に遠心力が作用して、第1駆動ホイール31を第2駆動ホイール32側に加圧するようになり、これによって第1駆動ホイール31と第2駆動ホイール32との間の間隔が狭くなりながら、Vベルト50が回転中心から外側に押されるようになるので、Vベルト50のかかり直径が大きくなり、これにより縦動プーリ組立体40との回転比が変化して変速がなされる。
このような回転比は、電動モータ11の回転数の増減に応じてウェイトローラ33の遠心力が調節されて、第1駆動ホイール31と第2駆動ホイール32との間の間隔が変化することにより自動的になされる。
よって、電気車両においても走行状態に応じて自動変速できるから、車両の出力及び性能を向上させることができ、エネルギー効率も上げることができる
また、本発明は、駆動プーリ組立体30に備えられた弾性加圧機構35の弾性スプリング35aが第2駆動ホイール32を第1駆動ホイール31側に加圧するものであるから、弾性スプリング35aの弾性力が作用する分だけウェイトローラ33が変速開始のために遠心力を作用する時点を遅らせることができ、その分だけ電動モータ11の回転数が低い状態でも、ウェイトローラ33の遠心力が作用して自動変速が開始されることによって、無段変速機20の変速時点をその分だけ早めることができるから、出力及び性能がさらに向上し、エネルギーをさらに低減できる。
また、駆動プーリ組立体30と縦動プーリ組立体40に備えられたスリップ防止機構36、44によっては、走行途中急加速する時または登り坂の道で電動モータ11の回転数を急に増加させる場合、駆動プーリ組立体30の第1及び第2駆動ホイール31、32とVベルト50との間または縦動プーリ組立体40の第1及び第2縦動ホイール41、42とVベルト50との間から発生できるスリップ現象を防止できる。
すなわち、駆動プーリ組立体30においては、図5及び図6のように、走行途中または登り坂の道で電動モータ11の回転数を急に増加させると、電動モータ11から直接回転力の伝達を受ける駆動軸14の回転速度が突然に速くなるために、第1及び第2駆動ホイール31、32とVベルト50との間でスリップが発生しながら、相対的に第1及び第2駆動ホイール31、32は停止した状態になり、駆動軸14と共に回転するカムピン36bは、矢印Y方向にさらに回転した状態となる。
よって、カムピン36bが第2駆動ホイール32の傾斜カム溝36aに案内されながら、第2駆動ホイール32を矢印X方向に押して移動させるようになるので、第1及び第2駆動ホイール31、32間の間隔が狭まりながらVベルト50をさらに密着させるようになり、これによりスリップが防止されて駆動軸14の回転力を縦動プーリ組立体40側に伝達できるようになる。
また、縦動プーリ組立体40においては、図9及び図10のように、走行途中または登り坂の道で電動モータ11の回転数を急に増加させるようになると、第1及び第2縦動ホイール41、42とVベルト50との間からスリップが発生しながら相対的に縦動軸16に固定された第1縦動ホイール41のカムピン44bは停止した状態になり、駆動プーリ組立体30側からVベルト50を介して回転力を受ける第2縦動ホイール42の傾斜カム溝44aは、矢印Y方向にさらに回転した状態となる。したがって、カムピン44bが傾斜カム溝44aに案内されながら第2縦動ホイール42を矢印X方向に押して移動させるようになるので、第1及び第2縦動ホイール41、42間の間隔が狭まりながらVベルト50をさらに密着させるようになり、これによりスリップが防止されて駆動軸14の回転力を縦動軸16に伝達できるようになる。
以上説明された実施形態は、本発明の好ましい実施形態を説明したものに過ぎず、本発明の権利範囲は説明された実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想と特許請求の範囲内でこの分野の当業者によって多様な変更、変形または置換でき、そのような実施形態は本発明の範囲に属する。
11 電動モータ
12 輪
13 ハウジング
14 駆動軸
15 輪軸
16 縦動軸
17 減速ギア列
20 無段変速機
30 駆動プーリ組立体
31、32 第1及び第2駆動ホイール
32a、41a、42a ボス部
33 ウェイトローラ
33a 凹溝
35、43 弾性加圧機構
36、44 スリップ防止機構
35b、43a 弾性スプリング
36a、44a 傾斜カム溝
36b、44b カムピン
1、42 第1及び第2縦動ホイール
50 Vベルト

Claims (7)

  1. ハウジングと、前記ハウジング内に回転支持された電動モータの駆動軸に設置された駆動プーリ組立体と、前記ハウジング内に回転支持された縦動軸に設置された縦動プーリ組立体と、前記駆動プーリ組立体と縦動プーリ組立体とを連結するVベルトと、前記ハウジング内に回転支持された輪軸と前記縦動軸との間に設置された減速ギア列とを備え、
    前記駆動プーリ組立体は、対向する1対の第1及び第2駆動ホイールと、前記片方の第1駆動ホイールに設置されて駆動軸の回転時に作用する遠心力で第1及び第2駆動ホイール間の間隔を調節する複数のウェイトローラと、前記他の片方の第2駆動ホイールに弾性力を加え、Vベルトが第1及び第2駆動ホイールの間で密着される弾性加圧機構とからなり、
    前記縦動プーリ組立体は、1対の第1及び第2縦動ホイールと、前記片方の第2縦動ホイールに弾性力を加え、Vベルトが第1及び第2縦動ホイールの間で密着されるようにする弾性加圧機構とからなる
    ことを特徴とする無段変速機付き電気車両の動力伝達装置。
  2. 前記駆動プーリ組立体の弾性加圧機構は、駆動軸の終端に固定された受け板と、前記受け板と片方の第2駆動ホイールとの間に弾力設置された弾性スプリングとからなる
    請求項1に記載の無段変速機付き電気車両の動力伝達装置。
  3. 前記縦動プーリ組立体の弾性加圧機構は、縦動軸の終端に固定された固定板と、前記固定板と片方の第2縦動ホイールとの間に設置された弾性スプリングとからなる
    請求項1に記載の無段変速機付き電気車両の動力伝達装置。
  4. 前記駆動プーリ組立体と縦動プーリ組立体に、Vベルトとのスリップを防止するスリップ防止機構がそれぞれ備えられた
    請求項1に記載の無段変速機付き電気車両の動力伝達装置。
  5. 前記駆動プーリ組立体に備えられたスリップ防止機構は、片方の第2駆動ホイールのボス部に形成した長方形の傾斜カム溝と、前記駆動軸に固定されて前記傾斜カム溝に案内されるカムピンとから構成され、前記傾斜カム溝は、第2駆動ホイールより駆動軸の回転速度が速い時、カムピンが第2駆動ホイールを第1駆動ホイール側に押して移動させるように傾斜するように形成された
    請求項4に記載の無段変速機付き電気車両の動力伝達装置。
  6. 前記縦動プーリ組立体に備えられたスリップ防止機構は、片方の第2縦動ホイールのボス部に形成した長方形の傾斜カム溝と、他の片方の第1縦動ホイールのボス部に形成されて前記傾斜カム溝に案内されるカムピンとから構成され、前記傾斜カム溝は、第1縦動ホイールより第2縦動ホイールの回転速度が速い時、カムピンが第2縦動ホイールを第1縦動ホイール側に押して移動させるように傾斜するように形成された
    請求項4に記載の無段変速機付き電気車両の動力伝達装置。
  7. 前記ウェイトローラの外側の周囲面に複数の凹溝を形成した
    請求項1に記載の無段変速機付き電気車両の動力伝達装置。
JP2014554654A 2012-01-27 2012-11-26 無段変速機付き電気車両の動力伝達装置 Pending JP2015505599A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020120008134A KR101202832B1 (ko) 2012-01-27 2012-01-27 무단변속기가 구비된 전기 차량의 동력전달장치
KR10-2012-0008134 2012-01-27
PCT/KR2012/010005 WO2013111943A1 (ko) 2012-01-27 2012-11-26 무단변속기가 구비된 전기 차량의 동력전달장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015505599A true JP2015505599A (ja) 2015-02-23

Family

ID=47564982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014554654A Pending JP2015505599A (ja) 2012-01-27 2012-11-26 無段変速機付き電気車両の動力伝達装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150005118A1 (ja)
JP (1) JP2015505599A (ja)
KR (1) KR101202832B1 (ja)
CN (1) CN204127262U (ja)
WO (1) WO2013111943A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015141286A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
KR101767319B1 (ko) * 2015-10-05 2017-08-10 전남대학교산학협력단 콤바인 수집부 구동 안전장치
ITUB20156910A1 (it) * 2015-12-10 2017-06-10 Piaggio & C Spa Dispositivo di trasmissione a variazione continua con dispositivo di variazione della curva di cambiata
CN107289082B (zh) * 2016-03-30 2021-11-30 罗伯特·博世有限公司 锥环式无级变速箱
KR101787994B1 (ko) 2016-04-26 2017-10-23 주식회사 영신테크 전기차량용 무단변속장치
IT201600122192A1 (it) * 2016-12-01 2018-06-01 Piaggio & C Spa Trasmissione sincronizzata
US11732786B2 (en) * 2021-07-30 2023-08-22 Textron Innovations Inc. Continuously variable transmission having tunable acceleration and deceleration

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62124356A (ja) * 1985-11-25 1987-06-05 Suzuki Motor Co Ltd Vベルト自動変速装置のドリブンvプ−リ
JPS63184256U (ja) * 1987-05-20 1988-11-28
JPH01255755A (ja) * 1988-04-01 1989-10-12 Bando Chem Ind Ltd 遠心ウェイトを備えたベルト式自動変速装置
WO2006001410A1 (ja) * 2004-06-28 2006-01-05 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha 鞍乗型車両用のベルト式無段変速機および鞍乗型車両

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2257744A (en) * 1932-09-02 1941-10-07 Us Electrical Motors Inc Variable speed transmission device
US2711103A (en) * 1953-12-03 1955-06-21 Miner Charles Hugh Automatic variable pitch pulley
US2952161A (en) * 1956-11-07 1960-09-13 Woods T B Sons Co Motion control sheave with lifetime lubrication
US2951388A (en) * 1957-12-13 1960-09-06 Colmant & Cuvelier Ets Variable-diameter v-grooved pulley
US3861228A (en) * 1972-07-24 1975-01-21 Hugh L Adams Torque controlling sheave
KR19980053658U (ko) * 1996-12-31 1998-10-07 박병재 벨트 무단 변속장치
KR20000014077A (ko) * 1998-08-17 2000-03-06 손형익 자동변속장치
US6694836B2 (en) * 2001-01-24 2004-02-24 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha All-terrain vehicle
JP4674979B2 (ja) * 2001-02-23 2011-04-20 川崎重工業株式会社 不整地走行車のvベルト式無段変速機
ITTO20020930A1 (it) * 2002-10-25 2004-04-26 Lombardini Srl Puleggia per una trasmissione a rapporto variabile con continuita'.
TWI225912B (en) * 2003-09-12 2005-01-01 Ind Tech Res Inst The mechanism for reverse gear of a belt-type continuously variable transmission
JP4656856B2 (ja) * 2004-04-26 2011-03-23 本田技研工業株式会社 Vベルト式自動変速機
JP5348839B2 (ja) * 2006-11-29 2013-11-20 ヤマハ発動機株式会社 ベルト式無段変速装置およびそれを備えた鞍乗型車両
US20150024882A1 (en) * 2013-07-22 2015-01-22 The Hilliard Corporation Driven Clutch with Engine Braking for a Continuously Variable Transmission
US20150111674A1 (en) * 2013-10-17 2015-04-23 The Gates Corporation Cvt drive clutch

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62124356A (ja) * 1985-11-25 1987-06-05 Suzuki Motor Co Ltd Vベルト自動変速装置のドリブンvプ−リ
JPS63184256U (ja) * 1987-05-20 1988-11-28
JPH01255755A (ja) * 1988-04-01 1989-10-12 Bando Chem Ind Ltd 遠心ウェイトを備えたベルト式自動変速装置
WO2006001410A1 (ja) * 2004-06-28 2006-01-05 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha 鞍乗型車両用のベルト式無段変速機および鞍乗型車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN204127262U (zh) 2015-01-28
US20150005118A1 (en) 2015-01-01
KR101202832B1 (ko) 2012-11-21
WO2013111943A1 (ko) 2013-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015505599A (ja) 無段変速機付き電気車両の動力伝達装置
US20150142281A1 (en) Braking management system for a transmission incorporating a cvp
US6958024B2 (en) Automotive V-belt nonstage transmission
RU2251639C1 (ru) Ведущий шкив для бесступенчато-регулируемой передачи
US20140228163A1 (en) Continuously variable transmission apparatus
US4826467A (en) Drive mechanism for a continuously variable transmission
WO2014165259A1 (en) Transmission with cvt and ivt variator drive
EP1028265B1 (en) Roller clutch built-in type pulley apparatus for alternator
JP2004060699A (ja) Vベルト式自動変速機
JP6571096B2 (ja) ハイブリッド車のトラクション・システム
CN102245933A (zh) 摩擦轮式无级变速装置
JPS59151624A (ja) 車両の動力伝達系における捩り振動吸収装置
CN203670648U (zh) 一种无级变速器机构
US4534236A (en) Vibration and noise reduction means for a transmission vehicle
JP3689360B2 (ja) 無段変速機付き動力伝達装置
KR20130095001A (ko) 회생제동형 구동휠
JP2014040892A (ja) 摩擦ローラ式変速機
JP7393284B2 (ja) ダイナミックダンパ装置
US11732786B2 (en) Continuously variable transmission having tunable acceleration and deceleration
JPH04316724A (ja) 多板遠心クラッチ
US11698114B2 (en) Clutch with centrifugal assembly, especially for a motorcycle
KR100279971B1 (ko) 가변 차동 제한 장치
JP4848978B2 (ja) ベルト式無段変速機
JP2895864B2 (ja) Vベルト無段変速機
KR100471265B1 (ko) 종감속비 조정기능을 갖는 수동변속기

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161025