JP2015505315A - 部分的mhcコンストラクト及びその使用方法 - Google Patents

部分的mhcコンストラクト及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015505315A
JP2015505315A JP2014551338A JP2014551338A JP2015505315A JP 2015505315 A JP2015505315 A JP 2015505315A JP 2014551338 A JP2014551338 A JP 2014551338A JP 2014551338 A JP2014551338 A JP 2014551338A JP 2015505315 A JP2015505315 A JP 2015505315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
domain
polypeptide
mhc class
expression
activity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014551338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015505315A5 (ja
JP6364352B2 (ja
Inventor
ヴァンデンバーク,アーサー,エー.
バロウズ,グレゴリー,ジー.
メザ−ロメロ,ロバート
ベネディク,ジル
アンドリュー,シェイン
ムーニー,ジェフリー
Original Assignee
オレゴン ヘルス アンド サイエンス ユニバーシティ
オレゴン ヘルス アンド サイエンス ユニバーシティ
ザ ユナイテッド ステイツ ガヴァメント アズ レプレゼンテッド バイ ザ デパートメント オブ ベテランズ アフェアーズ
ザ ユナイテッド ステイツ ガヴァメント アズ レプレゼンテッド バイ ザ デパートメント オブ ベテランズ アフェアーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オレゴン ヘルス アンド サイエンス ユニバーシティ, オレゴン ヘルス アンド サイエンス ユニバーシティ, ザ ユナイテッド ステイツ ガヴァメント アズ レプレゼンテッド バイ ザ デパートメント オブ ベテランズ アフェアーズ, ザ ユナイテッド ステイツ ガヴァメント アズ レプレゼンテッド バイ ザ デパートメント オブ ベテランズ アフェアーズ filed Critical オレゴン ヘルス アンド サイエンス ユニバーシティ
Publication of JP2015505315A publication Critical patent/JP2015505315A/ja
Publication of JP2015505315A5 publication Critical patent/JP2015505315A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6364352B2 publication Critical patent/JP6364352B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70539MHC-molecules, e.g. HLA-molecules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0008Antigens related to auto-immune diseases; Preparations to induce self-tolerance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6881Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for tissue or cell typing, e.g. human leukocyte antigen [HLA] probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56966Animal cells
    • G01N33/56977HLA or MHC typing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/60Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
    • A61K2039/6031Proteins
    • A61K2039/605MHC molecules or ligands thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/74Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/70596Molecules with a "CD"-designation not provided for elsewhere in G01N2333/705
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/04Screening involving studying the effect of compounds C directly on molecule A (e.g. C are potential ligands for a receptor A, or potential substrates for an enzyme A)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/10Screening for compounds of potential therapeutic value involving cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Mycology (AREA)

Abstract

本明細書中に開示されるのは、主要組織適合複合体(MHC)クラスIIα1ドメインポリペプチド及びその使用方法である。幾つかの実施形態において、単離したポリペプチドはMHCクラスIIα1ドメインポリペプチド(又はその一部)を含み又はからなり、MHCクラスIIα2、β1又はβ2ドメインを含まない。開示されたMHCクラスIIα1ドメインポリペプチドは被験体における、例えば炎症性及び/又は自己免疫障害のような障害の処置又は阻害に使用される。MHCクラスIIα1ドメインポリペプチド(又はその一部)あるいはMHCクラスIIα1ドメイン及びβ1ドメイン(例えばβ1α1RTL)を含むポリペプチドを用いた被験体の処置の効果を評価する又は処置を最適化する方法も開示されている。【選択図】 なし

Description

<関連出願への相互参照>
本出願は、2012年1月6日に出願された米国仮特許出願第61/584,045号の利益を主張し、引用によってその全体が本明細書に組み込まれる。
<技術分野>
本開示は、部分的な主要組織適合複合体ポリペプチド及びその使用方法、特に炎症性又は自己免疫障害の処置又は阻害に使用する方法に関する。
<政府支援の承認>
本発明は国立衛生研究所によって与えられた、許可番号NS47661、AI43960およびDK0688861、及び退役軍人省によって与えられたMerit Review and Research Enhancement Award Programの下、政府支援によってなされた。政府は本発明において一定の権利を有する。
哺乳動物における特異性抗原に対する免疫反応の開始は、T細胞へのその抗原の提示によってもたらされる。抗原は、主要組織適合複合体(MHC)との関連で、T細胞へと提示される。MHCは、抗原提示細胞(APC)の表面に位置付けられ、MHCの三次元構造は、提示された抗原が適合する、溝または間隙を含む。T細胞上の適切な受容体が、必要な共刺激シグナルがある状態でAPC上のMHC/抗原複合体と相互作用するとき、T細胞は刺激され、細胞毒性T細胞の機能の誘発、B細胞活性の誘発、およびサイトカイン生成の刺激を含む、免疫系の活性化事象の特徴がよく特徴付けられたカスケードの様々な態様を引き起こす。
多発性硬化症の病理は中枢神経系に対する異常な免疫反応によって特徴づけられる。具体的には、ミエリン抗原に対して反応するT−リンパ球は中枢神経系内の炎症性反応を開始すると考えられている。結果として生じる炎症性反応は補充されたT−リンパ球、活性化したマクロファージ、B−リンパ球及び形質細胞を含む。これらの炎症性細胞から放出された可溶性メディエーターは脱髄、より少ない程度であれば軸索変性をもたらす。これと同様に、多くの自己免疫障害における炎症性反応は、多くの場合進行性である組織損傷をもたらす。
最近の進歩にも関わらず、自己免疫及び炎症性障害に対する効果的な処置が未だに必要とされている。
本明細書中に開示されるのは、分離した主要組織適合複合体(MHC)クラスIIα1ドメインポリペプチド及びその使用方法である。幾つかの実施形態において、分離したポリペプチドはMHCクラスIIα1ドメインポリペプチド(又はその一部)を含み又はからなり、MHCクラスIIα2、β1又はβ2ドメインを含まない。幾つかの例において、MHCクラスIIα1ドメインは抗原決定基と、例えばペプチドリンカー、化学的リンカー又は直接的な共有結合によって、共有結合する。
開示されたMHCクラスIIα1ドメインポリペプチドは被験体の障害を処置又は阻害するために使用され、該障害は炎症性及び/又は自己免疫障害を含む。幾つかの実施形態において、MHCクラスIIα1ドメインポリペプチド(α1ポリペプチド又は抗原ペプチドを伴うα1ポリペプチド)又はその一部は、炎症性及び/又は自己免疫疾患あるいは障害を有する被験体に障害を処置又は阻害するのに効果的な量で投与される。幾つかの例において、MHCクラスIIα1ドメインポリペプチドはCD74の発現及び/又は活性を減少させる。
MHCクラスIIα1ドメインを含むポリペプチド又はMHCクラスIIα1ドメイン(又はその一部)及びβ1ドメイン(例えばβ1α1ポリペプチド)を含むポリペプチドを有する被験体における処置の有効性を決定する又は評価する、あるいは処置を最適化する方法も本明細書中に開示される。幾つかの実施形態において、前記方法は被験体からのサンプルにおけるCD74の発現又は活性を測定する工程、CD74の発現又は活性を対照と比較する工程、処置の有効性を決定する工程あるいはCD74発現及び/又は活性レベルに基づいてポリペプチドの用量を調節するべきかを決定する工程を含む。
開示の前述の及びその他の特徴は、添付の図への言及とともに進められる以下の詳細な説明によってより明確になるだろう。
図で、および明細書の全体にわたって、以下の用語が交換可能に使用される:
pDR2/mMOG−35−55は、RTL342Mと交換可能に使用される、
pDR2/ペプチドは、RTL302−5Dと交換可能に使用される、
pDR2/MBP−85−99は、RTL340と交換可能に使用される、
及び、pDR2/hMOG35−55は、RTL1000と交換可能に使用される。
図1Aは、mMOG−35−55ペプチド/完全フロインドアジュバント(CFA)/Ptxにより免疫性を与えられたDR*1501−Tgマウスの連日の平均臨床EAEスコア(左)又は蓄積疾患指数(CDI; 右)を示す1対のグラフである。疾患発症時(≧2の臨床EAEスコア)で、示されているように、ビヒクル、pDR2/mMOG−35−55、pDR2/ペプチドなし又はpDR2/MBP−85−99でマウスは処置された。矢印は、マウスが処置された日を示す。* pDR2/mMOG−35−55対ビヒクル、pDR2/MBP−85−99、及びpDR2/ペプチドなしにおいてp<0.003。 図1Bは、hMOG−35−55ペプチド/CFA/Ptxにより免疫性を与えられたDR*1502−Tgマウスの連日の平均臨床EAEスコア(左)又CDI(右)を示す1対のグラフである。示されているように、疾患発症時(>2の臨床EAEスコア)に、ビヒクル、pDR2/mMOG−35−55、pDR2/ペプチドなし又はpDR2/MBP−85−99でマウスは処置された。矢印は、マウスが処置された日を示す。* pDR2/hMOG−35−55対ビヒクル、pDR2/MBP−85−99、及びpDR2/ペプチドなしにおいてp<0.0023。 図2Aは、単球を確認するために使用される単球ゲートの設定を示す1対のフローサイトメトリープロットである。単球は左パネルに示される前方散乱/側方散乱プロット中の円によって示された領域内にあるものとして同定され、ヨウ化プロピジウム(PI)−陽性死細胞は右パネルに示されるように除外される。 図2Bは、500μgの標識化されたpDR2の注入の前及び15分後のDR*1501−Tg未処理マウスから採取し、単球ゲート、CD11b(最上の行)、CD19(2番目の行)、CD11c(3番目の行)及びCD3(最下の行)の発現をフィコエリトリン(PE)による染色、標識化されたpDR2誘導体の結合のためのFITC−染色(x軸)によって分類した血液のフローサイトメトリープロットを示す。左パネルはRTLなしの対照の結合を示し、中央パネルはRTL342M(pDR2/mMOG−35−55)の結合を示し、右パネルはRTL1000(単肢(monomelic)のpDR2/hMOG−35−55)の結合を示す。 図2Cは、DR*1501−Tg未処理マウスから採取し、500μgの標識化されたpDR2とともにインビトロでインキュベートした血液を、単球ゲート、CD11b(最上の行)、CD19(2番目の行)、CD11c(3番目の行)及びCD3(最下の行)の発現のためのフィコエリトリン(PE)による染色、標識化されたpDR2誘導体の結合のためのFITC−染色(x軸)によって分類したフローサイトメトリープロットを示す。左パネルはRTLなしの対照の結合を示し、中央パネルはRTL342Mの結合を示し、右パネルはRTL1000を示す。 図2Dは、10μg/mlのAlexa−546で標識化されたRTL342Mで40分間処置され、蛍光顕微鏡法によって評価されたDR*1501/GFPトランスジェニックマウスからのGFP+CD11b+細胞のデジタル画像である。 図3Aは、前方散乱及び側方散乱によって分析されたリンパ球ゲートの設定を示す1対のプロットである。リンパ球は左パネルに示される前方散乱/側方散乱プロット中の円によって示された領域内にあるものとして同定され、ヨウ化プロピジウム(PI)−陽性死細胞は右パネルに示されるように除外される。 図3Bは、500μgの標識化されたRTLの注入の前及び15分後のDR*1501−Tg未処理マウスから採取し、リンパ球ゲート、CD11b(最上の行)、CD19(2番目の行)、CD11c(3番目の行)及びCD3(最下の行)の発現をフィコエリトリン(PE)による染色、標識化されたpDR2誘導体の結合のためのFITC−染色(x軸)によって分類した血液のフローサイトメトリープロットを示す。左パネルはRTLなしの対照の結合を示し、中央パネルはRTL342Mの結合を示し、右パネルはRTL1000の結合を示す。 図3Cは、DR*1501−Tg未処理マウスから採取し、500μgの標識化されたRTLとともにインビトロでインキュベートした血液を、リンパ球ゲート、CD11b(最上の行)、CD19(2番目の行)、CD11c(3番目の行)及びCD3(最下の行)の発現をフィコエリトリン(PE)による染色、標識化されたpDR2誘導体の結合のためのFITC−染色(x軸)によって分類したフローサイトメトリープロットを示す。左パネルはRTLなしの対照の結合を示し、中央パネルはRTL342Mの結合を示し、右パネルはRTL1000の結合を示す。 図4Aは、図2Aの単球ゲートに基づいてゲートを通り、ビヒクルのみ(左パネル)、pDR2特異的なFab1b11(中央パネル)又は対照FabD2(右パネル)と90分間インキュベーションした後、CD11bの発現とFITC−DR2コンストラクトの結合のために染色した、未処理のDR*1501−Tgマウスから採取した末梢血単核細胞(PBMC)のフローサイトメトリープロット(左)、及びFabが存在しない状態でのpDR2/mMOG−35−55の結合の割合で標準化した、pDR2/mMOG−35−55の結合を表す棒グラフ(右)のセットを含む。***p<0.0001。 図4Bは、図で示すように発病時にビヒクル、RTL342M、RTL342M+Fab1b11、RTL342M+FabD2又はFab1b11単独のいずれかを3日間連日処置した(矢印は処置した日を示す)EAEを有するDR*1501−Tgマウスの連日の平均臨床EAEスコア(上)及びCDI(下)を示す1対のグラフである。Fabフラグメントは処置前にpMHCとともにインキュベートした。*p<0.05、***p<0.0001、#p<0.0005。 図4Cにおいて、上部パネルはFAB1B11を伴うRTL342M、対照FabD2を伴うRTL342M、RTLなし又はFab1B11のみでの前培養後のCD74の平均蛍光強度(MFI)のヒストグラムである。下部パネルは上部パネルのデータを要約した棒グラフである。*p<0.05、**p<0.005、***p<0.0005。 左パネルは、臨床症状の開始時に100μgのRTL342M(pDR2/mMOG−35−55)、等モル(10μg)の遊離mMOG−35−55ペプチド又はビヒクルを点滴で1日1回5日間注入された、mMOG−35−55/CFA/Ptxに誘発されたEAEを有するDR*1501−Tgマウスの臨床EAEスコアの線グラフである。右パネルは、同じ動物の蓄積疾患指数を示す棒グラフである。* p<0.05(連日スコア)** p<0.01(CDIスコア)対ビヒクルで処置された又は遊離mMOG35−55で処置された群。 図5Aは脾細胞へのRTL1000の結合の線グラフである。未処置の脾臓細胞はAlexa Fluor488Rで標識化されたRTL1000の示された濃度とともにインキュベートされた。細胞は、6M尿素で溶解し、SDS PAGEによってタンパク質を分離し、蛍光強度計によって定量化した。データは2−結合部位モデル(R=0.998)に最も良く適合する。2つの結合部位のK値は、より高い親和性部位に対しては2.65 nMであり、より低い親和性部位に対しては131.0 nMだった。 図5Bは、表示の標識化されていない競合物質の増加した量での存在下でDR*1501−Tgマウスから単離した全細胞への、標識化されたRTL1000の結合を示す線グラフである。 図5Cは、表示の標識化されていない競合物質の増加した量での存在下でMHCクラスIIノックアウトマウスから単離した全細胞への、標識化されたRTL1000の結合を示す線グラフである。 図6は、pDR2に結合したタンパク質の免疫沈殿のブロットの1対のデジタル画像である。DR*1501−Tgマウスからの脾細胞の表面はビオチン化され、CHAPSを含んでいる緩衝剤により溶解された。溶解物はRTL1000とともにインキュベートし、次にDR2−特異的モノクローナル抗体TU39を溶解物に加えた。結合していない材料を取り除くために免疫複合体を洗浄し、結合タンパク質を8−10分間電気泳動サンプル緩衝剤を減少させる際に沸騰させることにより、免疫複合体から分離した。免疫沈殿から回収したタンパク質は、SDS−PAGEによって分離し、フィルター上にブロットし、次にストレプトアビジンPE(左)あるいはQuantum−Redで標識化された抗DR2 HK14抗体(右)で探索した(probed)。 図7は、表面プラズモン共鳴によって測定された、ヒストン複合体へのRTL1000の結合を示すプロットである。ヒストン複合体はアミン結合によってCM5センサチップに結合し、RTL1000は示された濃度で複合体に結合した。結合曲線は、基線変動を有する1:1ラングミュア結合モデル(K=5.74 x 10−1−1; Kd=3.3 x 10−3−1; RMax=223 RU; Chi=9.89)に適合し、結果として575nmの明確な結合定数Kを生じる。 図8Aは、CD74に結合したタンパク質の免疫沈殿物のウェスタンブロットのデジタル画像である。DR*1501−Tgマウスからの脾細胞は表面がビオチン化され、溶解した。溶解物を抗CD74抗体と結合するタンパク質Lビーズと混合した。これらを4℃に一晩インキュベートした。タンパク質は免疫複合体から回収し、ブロットし、ストレプトアビジン−PEを用いて視覚化した。Mは分子量マーカーを示す、Tは溶解物の合計を示す、CD74 IPは免疫沈殿したCD74を示す。 図8Bは、25ナノモルの表示のFITCで標識化された、RTL分子とともにインキュベートされた、表面がビオチン化されたDR*1501−Tg脾細胞から免疫沈殿したCD74タンパク質複合体のSDS−PAGEゲルの1対のデジタル画像である。ゲルはFITCの存在下でスキャンした。 図9Aは、標識化されていないDR−α1およびDR2−β1の存在下で、FITCで標識化されたRTL1000とともにインキュベートされた、表面がビオチン化されたDR*1501−Tg脾細胞から免疫沈殿したCD74タンパク質複合体のSDS−PAGEゲルのデジタル画像である。 図9Bは、用量依存的な様式でのDR−α1によるRTL1000の結合の阻害を示すグラフである。ポリアクリルアミドゲル上のFITCで標識化されたRTL1000のバンドを、Bio−Rad Imager FXR scannerを用いて、その後Quantity OneR softwareを用いた濃度測定による定量化によって検出した。データはDR−α1の濃度に対して標準化され、プロットされ、曲線はGraphPad PrismRソフトウェアを使用して1−部位または2−部位競合モデルと適合させた。447nMのEC50及び0.956のRを有する1−部位競合方程式(equation)と最も良く適合した。 図10Aは、免疫吸着したCD74とともにインキュベートした場合の、漸増量のFITCで標識化されたRTL1000、RTL342M、 RTL340 (pDR2/MBP−85−99)、RTL302−5D (単量体pDR2/ペプチドなし)及びDR−α1の結合を示すプロットである。データは、全ての結合したリガンドについてR>0.95での1−又は2−部位結合を、GraphPad Prism(登録商標)ソフトウェアを使用して分析した。 図10Bは、L243モノクローナル抗体と結合したプロテインLビーズによってCD74を欠失した溶解物から免疫吸着し、濃縮したMHCクラスIIとインキュベートした場合の、漸増量のFITCで標識化されたRTL1000、RTL342M、RTL340、RTL302−5D、及びDR−α1の 結合を示すプロットである。 図11Aは、未処置のマウスと比較した、EAEマウスにおける単球上のCD74の発現を示すヒストグラムである。挿入物は、未処置(n=4)及びEAEを有し、mMOG−35−55 で免疫化された(n=4)マウスからの単球におけるCD74発現の蛍光強度の平均を示す。**p<0.01。 図11Bは、ビヒクルまたはRTL342M(100μg)により処置されたEAEマウスの血液および脾臓でのCD74発現を示す棒グラフである。*p<0.05。 図11Cは、ビヒクル(左)又はRTL342M(100μg、右)により処置されたマウスの脊髄中での単球におけるCD74発現を示す1対のプロットである。 図12Aは、表示された濃度のRTL1000により処置されたCD11b+単球でのRTL1000 FITC結合(上部)およびCD74発現(下部)を示す1セットのプロットである。 図12Bは、CD74発現の割合、および表示のRTLの結合の割合を示す1セットの線グラフである。右下のパネルは、RTL結合およびCD74発現の間の逆相関性を示すすべてのコンストラクトの線形回帰分析である。 図13Aは、ビヒクル(pMHC処置なし)で処置されたCD11b+ヒト単球上のRTL結合(上部)及びCD74発現(下部)を示す1セットのプロットである。 図13Bは、CD11b+ヒト単球上の1μgのRTL342Mの結合(上部)及びCD74発現(下部)を示す1セットのプロットである。 図13Cは、CD11b+ヒト単球上の1μgのRTL1000の結合(上部)及びCD74発現(下部)を示す1セットのプロットである。 図13Dは、CD11b+ヒト単球上の5μgのRTL1000の結合(上部)及びCD74発現(下部)を示す1セットのプロットである。 図13Eは、CD11b+ヒト単球上の5μgのRTL340の結合(上部)及びCD74発現(下部)を示す1セットのプロットである。 図13Fは、分析前の培養液において様々な濃度のRTL1000で処置されたヒト単球におけるRTL1000の結合対CD発現の線形回帰を示す線グラフである。生データは図13A−Eで示される。 図14Aは、MBP−85−99での免疫化によってEAEが誘発されたマウスの連日の平均臨床EAEスコアを示す線グラフ(左)及びCDIを示す棒グラフ(右)である。MBP−TCR/DR2−Tgマウスは、疾患の発症(グラフでは矢印で示される)後5日間ビヒクル、RTL342M、RTL1000、RTL340又はRTL302−5Dにより処置された。* RTL342M対ビヒクルに対してp<0.02及び***EAE連日平均スコア及びピーク疾患(peak disease)のRTL340とRTL1000対ビヒクルに対してp<0.002(左パネル)。**RTL342M対ビヒクルに対してp〈0.0014及び***CDIのRTL340とRTL1000対ビヒクルに対してp〈0.001(右パネル)。 図14Bは、mMOG−35−55での免疫化によってEAEが誘発されたマウスの連日の平均臨床EAEスコアを示す線グラフ(左)及びCDIを示す棒グラフ(右)である。EAEを有するDR*1501マウスは、疾患の発症時にRTL340(100μg)、RTL342M(100μg)、RTL302−5D (100 μg, 5回の連日処置), 又はRTL302−5D (1 mg), 又は RTL342M (100 μg, 2回の連日処置)により処置された。ビヒクルおよび未処置の群は、互いに著しく異なってはおらず、混合された。* p〈0.04、RTL302−5D(1mgX2)、***p〈0.0001、RTL342M(100μg X5)、#p〈0.01、EAE連日平均スコア及びピーク疾患のRTL342M(100μgX2)対ビヒクル/未処置(左パネル)、***p〈0.0001、RTL342M(100μg X2および5回の連日処置)、p〈0.013、CDIのRTL302−5D(1mgX2の連日処置)対ビヒクル/未処置(右パネル)。 図14Cは、図14Bで示されるマウスの群のCD11b+細胞上のCD74レベル間の関連性および平均CDIを示すグラフである。 図15は、pDR2及びそれと共有結合したmMOG−35−55(100μg)、ペプチドなしのpDR2(1000μg)、DR−α1(750μg)又はビヒクルのみのいずれかで処置されたマウスの臨床EAEスコア示す線グラフ(上部)及びCDIを示す棒グラフ(下部)である。各処置群は3頭のマウスからなる。* p〈0.05 pDR2 mMOG−35−55対未処置;# p〈0.05、pDR2/ペプチドなし対未処置、φp〈0.05 DR−α1対未処置。 図16は、ビヒクル (未処置), ペプチドなしの修飾されたpDR2 (RTL302−5D), 修飾されたpDR2及びそれと共有結合したmMOG−35−55 (RTL342M)、又はDR−α1のいずれかで処置されたマウスの臨床EAEスコア示す線グラフ(上部)及びCDIを示す棒グラフ(下部)である。各処置群は3頭のマウスからなる。 図17Aは、表示の処置をされたEAE DR2−Tgマウスの脊髄からCD11b+単球上のCD74の発現を示す棒グラフである。 図17Bは、表示の処置をされたEAE DR2−Tgマウスの脊髄からCD11b+単球上のICAMの発現を示す棒グラフである。 図17Cは、表示の処置をされたEAE DR2−Tgマウスの脊髄からCD11b+単球上のCD80の発現を示す棒グラフである。 図18Aは、10μg/mlのRTL342M又はバッファーにより1時間処置され、その後100ng/mlのMIFあり又はなしで10ng/mlのLPS刺激を与えた3頭の未処置のDR*1501−Tgマウスから単離された脾細胞においてリアルタイムPCRで測定されたICAM−1の相対的な発現を示すグラフである。*p<0.05。 図18Bは、50のμg/ml RTL342Mにより2時間処置されたDR*1501/GFP−TgマウスからのGFP+CD11b+細胞の平均軌道速度の棒グラフである。10のタイムラプス領域(time−lapse field)(5つの未処置および5つの処置領域)が、実際の蛍光顕微鏡法によって画像化された。***p<0.0005。 図18Cは、図18Bに記載したように単離され、処置された細胞の平均軌道変位(track displacement)長さの棒グラフである。***p<0.0005。 図18Dは、4つの代表的な領域から個々の細胞(各々の領域で9−11個の細胞)の軌道を示す1対のグラフである。図18Bに記載されているように、細胞は単離され、処置された。 図19は、DRAα1アミノ酸38−58領域(囲まれている)を示すMHCクラスIIα鎖アミノ酸配列の一部の例示的なアライメントである。配列は以下のとおりである:DR2(配列番号110)、DR4(配列番号111)、DP2(配列番号112)、DQ2(配列番号113)、IA(配列番号114)、IAg7(配列番号115)およびRT1.B(配列番号116)。 図20は、RTLコンストラクトがCD74に対する抗CD74抗体の結合を妨害しないことを確認するウェスタンブロットの画像である。DR*1501溶解物は、4℃で15時間、リガンドなし、15μgのRTL342M又はDR−α1で前培養した。溶解物はタンパク質/ビーズに吸着されたln−1 Abに加えた。免疫複合体は、1%CHAPS/TEN緩衝剤で4回、次にTENバッファーで4回洗浄した。材料は、2%SDSとサンプルバッファーで7−9分間沸騰することにより、ビーズから溶出した。その後、サンプルを10−20%のポリアクリルアミドゲルで分析し、PVDFに転写し、CD74を検出するために抗CD74 mAb ln−l−FITCにより探索した(probed)。 図21は、X軸にCD74発現とY軸にCD11b発現を示す1セットの3つのプロットである。mMOG35−55/CFA/Ptxに誘発されたEAEを有するDR*1501−Tgマウスは、臨床症状の開始時に100μgのRTL342M、500μgのDR2−β1又はビヒクルを3日間連日投与で処置した。*p<0.05。 左パネルは、図21に記載されているように処置されたマウスの臨床EAEスコアを示す線グラフである。右パネルは、同じマウスの蓄積疾患指数の棒グラフである。** p〈0.01、*** p〈0.001 左パネルは、臨床症状の開始時にビヒクル、DR2−β1(500μg)、DR−α1(100μg)、DR−α1(300μg)、DR−α1(500μg)、DR−α1(1000μg)又はRTL342M(100μg)で処置した、mMOG35−55/CFA/Ptxに誘発されたEAEを有するDR*1501−Tgマウスの臨床EAEスコアを示す線グラフである。* p〈0.05 DRα1対ビヒクル;δp〈0.04 RTL342M、DR−α1(300μg)、DR−α1(500μg)、DR−α1(1000μg)対DR2−P1;# p〈0.0003 RTL342M、DR−α1(300μg)、DR−α1(500μg)、DR−α1(1000μg)対ビヒクル;φp〈0.05 DR−α1(100μg)対DR2−β1。右パネルは、同じ動物の蓄積疾患指数を示す棒グラフである。*P < 0.05;**p〈0.005 DR−α1(100μg)対ビヒクル;***p〈0.0005対ビヒクル。
<配列表>
本明細書に参照される、開示された核酸およびアミノ酸の配列は、37C.F.R.1.822において定義されるように、ヌクレオチド塩基およびアミノ酸のための標準の文字略語を使用して示される。少なくともいくつかの場合において、各核酸配列の1つの鎖だけが示されるが、相補鎖は、示された鎖への任意の言 及によって含まれると理解される。
配列番号1−49は、例示的なMHCクラスIIα鎖ポリペプチドのアミノ酸配列である。
配列番号50−85は、例示的な抗原決定ペプチドのアミノ酸配列である。
配列番号86−108は、pDR2/hMOG35−55を結合するタンパク質由来のペプチドのアミノ酸配列である。
配列番号109は、MHC DRA残基38−58フラグメントのアミノ酸配列である。
配列番号110−116は、MHCクラスIIα鎖アミノ酸配列の部分的なアミノ酸配列である。
共刺激分子の非存在下で、共有結合したMHCクラスIIβ1及びα1ドメイン(β1α1ポリペプチド、T細胞受容体リガンド(RTL)とも呼ばれる)を含む2つのドメインのMHCコンストラクトが同種T細胞受容体と直接的に相互作用し(McMahan et al. J.Biol.Chem. 278:30961−30970, 2003)、部分的なT細胞受容体アゴニストとして機能し、準最適(suboptimal)な下流シグナル伝達及びサイトカインシフトを引き起こすことが以前に示されている(Burrows et al., J. Immunol. 167: 4386−4395, 2001; Wang et al., J. Immunol. 171: 1934−1940, 2003)。引用によってその全体が組み込まれる米国特許第6,270,772号、米国特許公開第2005/0142142及び2009/0280135を参照されたい。連結ミエリンペプチドを含むRTLは、実験的な自己免疫性脳脊髄炎を有するマウス(Burrows, Curr. Drug Targets Inflamm. Allergy 4: 185−193, 2005)及び第I相臨床試験において多発性硬化症の患者(Yadav et al. Neurol. 74: A293−294, 2010; Offner et al. J. Neuroimmunol. 231: 7−14, 2011)を処置するために利用することに以前成功している。
本明細書に記載されているように、驚くべきことに2つのドメインのRTLは、MHCクラスII不変鎖(CD74)、細胞表面ヒストン及びMHCクラスII自身を含む複合体に結合することが現在見出されている。具体的には、CD74への結合はMHCクラスIIα1ドメイン及びCD74間の相互作用を伴い、結果として単球上のCD74の急激な用量依存ダウンレギュレーションが生じる。このダウンレギュレーションは、2つのドメインのRTL及びα1ドメイン単独によってもたらされる。加えて、MHCクラスIIα1ドメイン単独による処置はマウスにおける重症度を減少させることが予想外に見出されており、これはα1ドメインが、例えば炎症性及び/又は自己免疫障害のための治療用組成物として利用できることを示している。
MHCクラスIIα1ドメインを含み、他のMHCクラスIIドメインを含まない治療剤の1つの利点は、処置前の患者のHLA細分類の必要性が減ることである。これは、DRβ鎖ポリペプチドの全てと相互作用する単一のα鎖ポリペプチドを有するHLA−DRにおいて特に当てはまる。よって、DRβ1ドメインを含むポリペプチドを伴う処置に現在求められているように、DRα1ドメインポリペプチドはHLA分類の必要がなく、全ての個体に投与し得ると考えられている。その他のHLA細分類に関しては、α及びβの対立遺伝子の両方ではなく、むしろαドメイン対立遺伝子の細分類のみが必要になる。また、β1ドメインを含むポリペプチド(例えばβ1α1ポリペプチド)よりもサイズが小さいため、開示されたMHCクラスIIα1ドメインポリペプチドはより早く安く大量に生成できる。αドメインのフラグメントは合成ペプチドとして生成でき、生産の容易性及び速度がさらに増す。
マウスの実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)の処置におけるMHCクラスIIβ1α1ポリペプチド及びα1ドメインポリペプチドの効果は、下記実施例に示されるように、CD74をダウンレギュレーションする予想外の能力と密接に相関する。よって、CD74レベル(例えばCD74発現又は活性)はMHCクラスIIβ1αポリペプチド又はMHCクラスIIα1ドメインポリペプチドで処置した被験体における処置の効果を示すマーカーとして利用し得る。同様に、CD74レベルはMHCクラスIIβ1α1ポリペプチド又はMHCクラスIIα1ドメインポリペプチドを有する被験体への処置を最適化(例えば用量を最適化又は調節)するのに利用し得る。
<I.略語>
APC 抗原提示細胞
CDI 累積疾患指数
EAE 実験的自己免疫性脳脊髄炎
HLA ヒト白血球抗原
MBP ミエリン塩基性タンパク質
MIF マクロファージ遊走阻止因子
MHC 組織適合性主複合体
MOG ミエリン乏突起膠細胞糖タンパク質
PBMC 末梢血単核球
pMHC 部分的MHC(β1α1)ポリペプチド
PLP プロテオリピッドタンパク質
RTL 組み換え型T細胞受容体リガンド
<II.用語>
特に明記のない限り、技術用語は、慣例的用法に従って使用される。分子生物学の一般的な用語の定義は、Oxford University Press, 1994 (ISBN 0−19−854287−9)によって出版された、Benjamin Lewin, Genes V、Blackwell Science Ltd., 1994 (ISBN 0−632−02182−9)によって出版された、Kendrew et al. (eds.), The Encyclopedia of Molecular Biology、およびVCH Publishers, Inc., 1995 (ISBN 1−56081−569−8)によって出版された、Robert A. Meyers (ed.), Molecular Biology and Biotechnology: a Comprehensive Desk Referenceに見出され得る。
他に定義のない限り、本明細書で使用される全ての技術用語および科学用語は、本明細書に開示される主題が属する当該技術分野における当業者によって一般に理解されるものと同じ意味を有する。単数形の用語「a」、「an」、および「the」は、文脈が他に明確に明示していない限り、複数の指示物を含む。同様に、語「または」は、文脈が他に明確に明示していない限り、「および」を含むように意図される。従って、「A又はBを含む」はA、又はB、あるいはA及びBを含むことを意味する。核酸またはポリペプチドについて与えられる全ての塩基サイズまたはアミノ酸サイズ、および全ての分子量(molecular weight)および分子量の値(molecular mass value)は、おおよそであり、説明のために提供されることが、さらに理解されるべきである。本明細書において記載されるものと類似または等価の方法および材料は、本開示の実施または試験において用いることができるが、好適な方法および材料は、以下に記載される。
同定される全ての特許および他の刊行物は、説明および開示を目的として本明細書において引用によってその全てが組み込まれる。本明細書中に記載される全てのGenbank受入番号は、2012年1月6日のGenBankに示されるように引用によってその全てが組み込まれる。不一致(conflict)である場合、用語の説明を含む本明細書が制御するであろう。加えて、材料、方法及び実施例は例示的であるのみであり、限定することを意図していない。
開示の様々な実施形態の説明を容易にするために、以下に特定の用語の説明が提供される:
抗原:動物へと注入または吸収される組成物を含む、動物において抗体の生成またはT細胞反応を刺激し得る化合物、組成物、または物質。抗原は、異種免疫原によって誘発されたものを含む、特異的な体液免疫または細胞免疫の生成物と反応する。用語「抗原」は、すべての関連する抗原エピトープを含む。「エピトープ」又は「抗原決定基」は、B及び/又はT細胞が反応する抗原上の部位を指す。1つの実施形態において、エピトープがMHC分子との接合において存在する場合、T細胞はエピトープに反応する。エピトープは隣接アミノ酸又はタンパク質の三次フォールディングによって並列となる非隣接アミノ酸の両方から形成され得る。隣接アミノ酸から形成されたエピトープは典型的に変性溶媒への暴露でも保持される一方、三次フォールディングによって形成されるエピトープは典型的に変性溶媒による処置で失われる。エピトープは独特な立体構造を持つ、典型的に少なくとも3つの、通常はより多い少なくとも8つのアミノ酸(例えば約8−50又は8−23のアミノ酸)を含む。エピトープの立体構造を決定する方法は例えばX線結晶構造解析及び二次元核磁気共鳴を含む。
抗原は組織特異的抗原又は疾患特異的抗原であっても良い。これらの用語は組織特異的抗原が疾患特異的抗原でもあり得るため、排他的なものではない。組織特異的抗原は1つ以上の組織で発現することができ、例えば限定されないが中枢又は末梢神経系で発現する抗原である。
CD74:CD74分子、主要組織適合複合体、クラスII不変鎖又はIiとしても知られている。CD74は免疫応答のためのシャペロン制御抗原提示である。マクロファージ遊走阻止因子(MIF)の細胞表面受容体でもある。
CD74の核酸及びタンパク質配列は公的に入手可能である。例えばGenbank受入番号NM_001025158、NM_004355及びNM_001025159は例示的なヒトCD74核酸配列を開示しており、Genbank受入番号NP_001020329、NP_004346、NP_001020330は例示的なヒトCD74タンパク質配列を開示している。同様に、Genbank受入番号NM_001042605及びNM_010545は例示的なマウスCd74核酸配列を開示しており、Genbank受入番号NP_001036070及びNP_034675は例示的なマウスCd74タンパク質配列を開示している。これらの配列の各々は2012年1月6日のGenBankに示されるように引用によってその全てが組み込まれる。
保存的変異体:アミノ酸残基の、類似した生化学的特性を有する別のアミノ酸残基との置換。「保存的」アミノ酸置換は、MHCクラスIIα1ポリペプチドのようなMHCクラスIIポリペプチドに実質的に影響しない又は活性を減少させない置換である。ポリペプチドは、1つ以上のアミノ酸置換、例えば、1、2、5または10の保存的置換などの、1−10の保存的置換、2−5の保存的置換、4−9の保存的置換を含むことができる。保存的置換の具体的な、限定しない例は、以下の例を含む:
対照:「対照」は実験的なサンプルとの比較に使用されるサンプル又は基準を指す。幾つかの実施形態において、対照は健康な被験体又は健康な被験体の集団から得られたサンプルである。他の実施形態において、対照は歴史的対照又は標準的基準値あるいは値の範囲(例えば以前に試験された対象サンプル、例えばベースライン又は通常値を表すサンプルの群、例えば健康な被験体のCD74発現又は活性のレベル)である。さらなる例において、対照は処置前に被験体から得られたもの(例えばMHCクラスIIβ1α1ポリペプチド又はMHCクラスIIα1ドメインポリペプチドによる処置前のCD74発現又は活性レベル)である。
ドメイン:ポリペプチドまたはタンパク質のドメインとは、特定の機能に一致し得るアミノ酸配列の独立した部分である。例えば、MHCクラスII分子を構成するαおよびβポリペプチドは、それぞれ2つのドメインα1、α2およびβ1、β2を有することがそれぞれ認められている。これら各分子の種々のドメインは典型的に、アミノ酸配列の連結により結合されている。1つの実施態様において、リンカーまたは隣接ドメインのすべてまたは一部を含むように配列を伸長して、全ドメイン配列を組換え分子内に含める。例えば、MHCクラスII分子のα1ドメインを選択する場合、選択する配列は一般にα鎖のアミノ酸残基1位から全α1ドメインにわたって伸長し、アミノ酸残基約76〜90(α1ドメインとα2ドメインの間に位置するα1ドメインのカルボキシ末端)に位置するリンカー配列のすべてまたは一部を含むことになる。種々のMHC分子ドメインの正確なアミノ酸番号は哺乳動物の種に応じて、および種内の遺伝子のクラス間で異なる。組換え分子に使用するための配列を選択する上で重要な局面は、アミノ酸番号に基づく正確な構造定義よりもむしろドメイン機能の維持である。当業者であれば、ドメイン機能は、選択したドメインの全アミノ酸配列よりも幾分少ないものを用いても維持され得ることを理解すると思われる。例えば、ドメイン機能に影響を及ぼすことなく、α1ドメインのアミノ末端またはカルボキシ末端でいくつかのアミノ酸を削除することができる。
選択した特定ドメインの機能活性は、例えばT細胞増殖アッセイ法及び/又はCD74結合アッセイ法を用いて、本開示によって提供されるMHCクラスIIポリペプチド(例えば、α1又はβ1α1ポリペプチド)の状況で評価することができる。
効果的な量:疾患又は疾病の進行を阻害する、軽減する、あるいは疾患又は疾病によって引き起こされる症状を緩和するのに十分な特定の化合物の用量又は量である。例えば、これは炎症性及び/又は自己免疫障害のような障害を処置又は阻害するのに必要な、開示されたMHC分子の量又は用量であり得る。1つの実施形態において、効果的な量は単独で、又は1つ以上の治療剤とで被験体において必要な反応、例えば炎症性又は自己免疫性障害あるいは他の疾患又は障害の処置あるいは阻害を誘発する量である。
炎症:炎症性物質を隔離する働きをする、組織への損傷により誘発される局所的な防御反応である。炎症は、病原体、損傷を受けた細胞又は刺激物のような有害な刺激への血管組織の複雑な生物学的反応によって統合(orchestrated)される。これは有害な刺激を取り除くため及び組織の治癒過程を開始するための、生物による防御しようとする試みである。炎症性反応は、組織的に又は炎症部位で局所的に、のいずれかにおける白血球の蓄積で特徴づけられる。炎症性反応は当該技術分野においてよく知られている様々な方法、例えば白血球数、多形核好中球(PMN)数、血管増強化学発光法のようなPMN活性の度合いの測定方法、存在するサイトカインの量の測定方法によって測定されても良い。一次的な炎症性障害は、炎症自体によって引き起こされる障害である。二次的な炎症性障害はその他の障害の結果としての炎症である。炎症は、限定されないが関節リウマチ、変形性関節症、炎症性肺疾患(慢性閉塞性肺疾患を含む)、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎及びクローン病を含む)、歯周病、リウマチ性多発筋痛、アテローム性動脈硬化、全身性エリテマトーデス、全身性硬化症、ショーグレン症候群、喘息、アレルギー性鼻炎、及び皮膚疾患(皮膚筋炎及び乾癬を含む)等を含む多くの炎症性疾患につながる。炎症性要素(限定されないが多発性硬化症を含む)を含む自己免疫障害も炎症性障害と考えられている。
疾患を予防する(防ぐ)または処置する:疾患を「予防する(防ぐ)」とは、例えば自己免疫疾患または神経変性疾患などの疾患になりやすい傾向にあることがわかっている人において、疾患の完全な発症を抑制することを指す。疾患の予防は、例えば疾患又は障害を有するあるいは疾患又は障害が進行するリスクがある被験体において、疾患の部分的な予防から実質的な完全な予防(阻止)までの範囲に及び得る。幾つかの実施形態において、用語「予防する(防ぐ)」は疾患の発病又は進行を減少させるあるいは遅らせることを指す。疾患又は障害を阻害又は処置する薬学的化合物の効果的な量で処置される被験体は、例えば家族歴、あるいは疾患又は障害が進行するリスク因子を基礎としたそのような障害の標準診断技術によって同定される。一方「処置」とは、疾患または病的状態の徴候または症状が発症し始めた後に、これを改善する治療的介入を指す。
単離された:「単離された」生物学的成分(例えば核酸、ペプチド又はタンパク質)は、その生物学的成分が天然に存在する生物の細胞中の他の生物学的成分、すなわち他の染色体ならびに染色体外DNAおよびRNA、並びにタンパク質から実質的に分離または精製されている。「単離された」核酸、ペプチド及びタンパク質はしたがって、標準的な精製法によって精製された核酸及びタンパク質を包含する。この用語はまた、宿主細胞内で組換え発現によって調製されたおよび化学合成された核酸、ペプチド及びタンパク質も包含する。
リンカー: 2つの分子(例えば2つのポリペプチドドメイン)を共有結合する分子である。リンカー(ペプチドリンカー又は化学的リンカー)は本開示の組み換え型MHCに含まれ得、例えばα1ドメイン及び抗原ペプチドの間に含まれ得る。ペプチドリンカー配列は一般に2〜25アミノ酸長であって当技術分野において周知であり、これにはChaudhary et al. (1989)に記載されているグリシン(4)−セリンスペーサーが含まれるが、これに限定されるわけではない。同様に、化学的リンカー(例えばチオール結合又は架橋剤)が当該技術分野において周知である。
MHCクラスII:MHCクラスII分子は、非共有結合した2つのタンパク質、α鎖及びβ鎖から形成される。α鎖はα1及びα2ドメインを含み、β鎖はβ1及びβ2ドメインを含む。抗原が適合する裂け目(cleft)は、α1及びβ1ドメインの相互作用によって形成される。α2及びβ2ドメインは、α及びβ鎖をAPCの細胞膜の中に固定する膜貫通型Igフォールド様ドメインである。抗原と結合した場合の(及び適切な共刺激シグナルの存在下で)MHCクラスII複合体はCD−4T細胞を刺激する。CD−4T細胞の主要な機能は、炎症性反応を開始し、免疫系の他の細胞を制御し、抗体合成のためにB細胞へ助けを提供することである。
薬学的に許容される担体:薬学的に許容される担体は、従来の担体である。Remington’s Pharmaceutical Sciences, E. W. Martin, Mack Publishing Co., Easton, PA, 15th Edition (1975) には、本明細書中に開示のタンパク質の薬学的送達に適した組成物および製剤が記載されている。
ポリペプチド:モノマーがアミド結合によって一緒に連結されるアミノ酸残基であるポリマー。アミノ酸がアルファアミノ酸であるときに、L−光学異性体またはD−光学異性体のいずれかが使用され得、L−異性体が好ましい。本明細書に使用されるような、用語「ポリペプチド」、「タンパク質」又は「ペプチド」は、任意のアミノ酸配列を包含し、糖タンパク質などの修飾された配列を含むように意図される。用語「ポリペプチド」、「タンパク質」又は「ペプチド」は、自然発生のタンパク質に加え、組み換えで又は合成的に生成されるものも包含するように特に意図される。用語「ポリペプチド」又は「タンパク質」は、グリコシル化、リン酸化又はユビキチン化されたもののような自然発生の修飾された形態のタンパク質を含むことを留意しなければならない。
精製した:用語「精製した」は、絶対的な純度を必要とせず、むしろ、相対語として意図される。したがって、例えば、精製したペプチド調製物は、ポリペプチド又はタンパク質が、細胞または調製物内のその環境、例えば細胞中又は調製物中におけるポリペプチド又はタンパク質よりも濃縮された調製物である。好ましくはタンパク質又はペプチドが、調製物の総ペプチド又はタンパク含量の少なくとも50%を示すように調製物は精製される。幾つかの実施形態において、精製された調製物はその少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、またはそれ以上のタンパク質又はペプチドを含む。
組み換え型:組み換え型の核酸またはポリペプチドは、自然発生でない配列を有するか、または2つ以上のその他の分離した配列の断片の人為的な組み合わせによって作られる配列を有するものである。この人為的な組み合わせは、化学合成、またはより一般には、核酸の分離した断片の人為的操作、例えば、遺伝子工学手法によってしばしば達成される。
サンプル:被験体から得られる核酸(例えばDNA又はRNA(mRNAを含む))、タンパク質又はこれらの組み合わせを含む生物学的試料。例は限定されないが、末梢血、微細針吸引物、尿、唾液、組織生検、手術標本、及び剖検材料を含む。1つの例において、サンプルは血液サンプル(例えば血液、血清のような血液の誘導体及び画分)又は単離されたあるいは精製された細胞の集団(例えばT細胞、B細胞、PBMC、リンパ球等の部分的に単離された又は部分的に精製された細胞の集団)を含む。
配列同一性:2つの核酸配列、又は2つのアミノ酸配列間の類似性は、配列間の類似性によって表され、配列同一性とも呼ばれる。配列同一性は、同一性(または類似性もしくは相同性)のパーセンテージによって評価されることが多い。パーセンテージが高いほど2つの配列の類似性が高い。
比較のための配列アライメントの方法は、当技術分野ではよく知られている。様々なプログラム及びアライメントアルゴリズムが以下に記載されている:Smith & Waterman, Adv.Appl.Math.2:482, 1981;Needleman & Wunsch, J. Mol.Biol. 48:443, 1970;Pearson & Lipman, Proc.Natl.Acad. Sci.USA 85:2444, 1988;Higgins & Sharp, Gene, 73:237−244, 1988;Higgins & Sharp, Comput.Appl.Biosci.5:151−153, 1989;Corpet et al, Nucl.Acids Res.16, 10881−90, 1988;Huang et al, Comput.Appl.Biosci.8, 155−65, 1992; 及び Pearson, Methods Mol. Biol. 24:307−331, 1994。Altschul et al. (J. Mol. Biol. 215: 403−410、1990年) は、配列アライメント法および相同性計算の詳細な考察を提示している。NCBI Basic Local Alignment Search Tool (BLAST)(Altschul et al., J. Mol. Biol. 215: 403−410、1990年) は配列分析プログラムblastp、blastn、blastx、tblastnおよびtblastxと関連して用いるために、National Center for Biotechnology Information (NCBI、メリーランド州ベゼスタ) を含むいくつかの供給源から、およびインターネット上で入手可能である。
高い度合いの配列同一性を示さない核酸配列は、類似のアミノ酸配列をコードするとしても遺伝子コードの縮重による。核酸配列の変化は、実質的に同じタンパク質をコード化する複数の核酸分子を生成するためのこの縮重によってもたらされると理解される。
被験体:ヒトおよびヒト以外の哺乳動物の両方を含むカテゴリーである、多細胞の脊椎生物。
<III.MHCクラスIIα1ポリペプチド>
本明細書中に開示されているのは、MHCクラスIIα1ドメイン又はそのフラグメントを含み、MHCクラスIIα2、β1又はβ2ドメインを含まない単離されたポリペプチドである。哺乳動物のMHCクラスIIαおよびβ鎖のタンパク質のアミノ酸配列に加え、これらのタンパク質をコード化する核酸も同様に、当該技術分野に周知であり、GenBank(ncbi.nlm.nih.gov)を含む多数のソースから入手可能である。例示的な配列は、Auffray et al., Nature 308:327−333, 1984(ヒトHLA DQ α);Larhammar et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 80:7313−7317, 1983 (ヒトHLA DQ β); Das et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 80:3543−3547, 1983 (ヒトHLA DR α); Tonnell et al., EMBO J. 4:2839−2847, 1985 (ヒトHLA DR β); Lawrence et al., Nucl. Acids Res. 13:7515−7528, 1985 (ヒトHLA DP α); Kelly et al., Nucl. Acids Res. 13:1607−1621, 1985 (ヒトHLA DP β); Syha et al., Nucl. Acids Res. 17:3985, 1989 (ラットRT1.B α); Syha−Jedelhauser et al., Biochim. Biophys. Acta 1089:414−416, 1991 (ラットRT1.B β); Benoist et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 80:534−538, 1983 (マウスI−A α); Estess et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 83:3594−3598, 1986 (マウスI−A β)において提供され、それらすべては、引用によって本明細書に組み込まれる。追加のMHCクラスIIα及びβ鎖ポリペプチドは当業者によって、例えばIMGT/HLAデータベース(ワールド ワイド ウェブ上のebi.ac.uk/imgt/hla/で入手可能)のような公的なデータベースから同定することができる。
幾つかの実施形態において、開示されたポリペプチドは例えばDR−α1、DP−α1、DQ−α1、DM−α1又はDO−α1ドメイン、あるいはこれらの部分のようなMHCクラスIIαIドメインを含む。特定の実施形態において、MHCクラスIIα1ドメインはヒトHLA−DRAポリペプチドである。α1ドメインは哺乳動物MHCクラスIIα鎖タンパク質において明確に定義されている。幾つかの実施形態において、MHCクラスIIα鎖は、ポリペプチドの輸送に関わり、成熟したαポリペプチドを生成するためにタンパク質分解的に除去されるリーダー配列を含む。α1ドメインは一般的に約1−90残基の成熟(タンパク質分解的に加工した)α鎖を含むとみなされる。MHCクラスIIタンパク質のα1及びα2ドメイン間の天然のペプチドリンカー領域は、考慮中の特定のα鎖に依存して、成熟α鎖の約アミノ酸76から約アミノ酸93までに及ぶ。例示的なMHCクラスIIαポリペプチドが本明細書中に提供される(例えば配列番号: 1−49)。したがって、α1ドメインは成熟α鎖のアミノ酸残基約1−90を含み得るが、当業者はこのドメインのC末端の切除は正確に定義される必要がなく、例えば成熟α鎖のアミノ酸残基70−100の任意の点で起こりうることを認識するだろう。幾つかの例において、α1ドメインは成熟したMHCクラスIIαドメインのアミノ酸1−70、1−71、1−72、1−73、1−74、1−75、1−76、1−77、1−78、1−79、1−80、1−81、1−82、1−83、1−84、1−85、1−86、1−87、1−88、1−89、1−90、1−91、1−92、1−93、1−94、1−95、1−96、1−97、1−98、1−99又は1−100を含む。他の例において、α1ドメインは完全長のMHCクラスIIαポリペプチド(例えば本明細書中に開示された配列番号: 1−49)の約20−120残基(例えば残基約20−100、24−110、24−109、25−100、25−109、26−110、26−109、30−120、32−120、32−115、26−90、26−85、26−84又は他の重複領域)を含む。幾つかの実施形態において、MHCクラスIIα1ドメインはN−末端メチオニンを含まないが、例えば細菌、酵母、又は哺乳動物システムにおける発現の結果としてN−末端メチオニンは存在し得る。
さらなる例において、α1ドメインは5’及び/又は3’末端の幾つかのアミノ酸の欠失又は追加、例えば約1−10アミノ酸の追加又は欠失、例えば5’及び/又は3’末端の1、2、3、4、5、6、7、8、9、又は10アミノ酸の追加又は欠失、又はこれらの組み合わせ(例えば一端の欠失及び他端の追加)を含み得る。α1ドメインの組成物も、問題になっている哺乳動物及び特定のα鎖に依存してこれらのパラメーターの範囲外で変化し得る。当業者は、アミノ酸の正確な数的パラメーターはドメイン機能(例えばCD74結合又はダウンレギュレーション)の維持ほど重要ではないことを理解するだろう。
他の例において、α1ドメインポリペプチドは、例えばCD74に結合できる、及び/又はCD74の発現又は活性を減少させるα1ドメインの一部のようなα1ドメインの一部を含む又はからなる。例えば、MHCクラスIIα1ポリペプチドは成熟HLA−DRAポリペプチドのアミノ酸38−58(例えばKKETVWRLEEFGRFASFEAQG、配列番号:109)、又はその一部(例えば5以上の隣接アミノ酸、例えば5−16、8−15、8−10又は12−15の隣接アミノ酸)、あるいはHLA−DP、HLA−DQ、HLA−DM又はHLA−DOポリペプチドの相同領域を含み得る又はからなり得る。例示的なアライメントは図19に示す。当業者は、例えば多重整列ツールを用いて他のMHCクラスIIαドメインポリペプチドの相同領域を同定できる。
幾つかの実施形態において、MHCクラスIIαポリペプチドは、配列番号1−49として説明されたアミノ酸配列を含む又はからなる。追加の実施形態において、MHCクラスIIαポリペプチドは、配列番号1−49として説明されたアミノ酸配列又はそのフラグメントの1つと少なくとも75%、85%、90%、95%、96%、97%、98%又は99%同一の配列を有する。例示的な配列は、インターネット上ですぐに利用可能なコンピュータプログラム及び本明細書中で説明されるアミノ酸配列を使用して得ることができる。幾つかの実施形態において、ポリペプチドはCD74に結合する等のMHCクラスIIα1ポリペプチドの機能を保持する。例示的なMHCクラスIIα1ドメインポリペプチドは表1に示されているものを含む。
MHCクラスIIα1ポリペプチドの一次アミノ酸配列の小規模な修飾は、本明細書中に記載されている修飾していない対応するポリペプチドと比較して実質的に同等の活性を有するペプチドを結果として生じる。そのような修飾は、部位特異的変異によるもの等の意図的なもの、又は自然発生したものであり得る。これらの修飾によって生成された全てのポリペプチドが本明細書中に含まれる。したがって、MHCクラスIIα1ポリペプチドの特定の限定しない例は、α1ポリペプチドの保存的変異体(例えば、保存的アミノ酸置換、例えば1以上の保存的アミノ酸置換、例えば1−10の保存的置換、2−5の保存的置換、4−9の保存的置換、例えば1、2、5又は10の保存的置換)である。例示的な保存的置換のリストは上記に提供される。例えば配列番号:1−49又はそのフラグメントで示されるアミノ酸配列の置換は、これらのリストに基づいて行うことができる。
α1ドメインをコードする核酸分子は、例えばポリメラーゼ連鎖反応(PCR)による増幅のような標準的な手段によって生成し得る。α1ドメインのオープンリーディングフレームを増幅するためのプライマーを設計するための標準的なアプローチは、例えば問題になっている哺乳類種から調製されたcDNAライブラリを含み、そのようなライブラリは市販されている、又は標準的な方法で調製し得る。したがって、例えばα1ドメインポリペプチドをコードするコンストラクトは、α1ドメインをコードする領域の5’及び3’末端に対応するプライマーを使用したPCRによって生成され得る。PCR増幅に続き、増幅された核酸分子は標準的なクローニングベクターにクローン化し得る。幾つかの実施形態において、例えば抗原決定基の便利なクローニング又は連結を容易にするために(後述)、α1ドメインを増幅するのに使用した1つ又は両方のプライマーは、α1ドメインをコードするフラグメントが増幅及び選択された制限酵素で消化した後、他の核酸とすぐにライゲートできるように適切な制限酵素部位を含み得る。
幾つかの実施形態において、MHCクラスIIα1ドメインポリペプチドは原核又は真核細胞において核酸コンストラクトから発現する。MHCクラスIIα1ドメインポリペプチドを発現する核酸コンストラクトは、タンパク質を発現する細胞のタイプによって選択されたプロモーター、エンハンサー、及び3’制御領域のような制御要素も含み得る。コンストラクトは、選択された細胞のタイプにおいてMHCクラスIIα1ドメインポリペプチドを発現するのに適切なベクターに導入する。
ポリペプチドの発現及び精製のための多くの原核及び真核細胞システムが知られている。例えば、ポリペプチドをコードするコンストラクトの上流に強力で調節されたプロモーターおよび有効なリボソーム結合部位を置くことによって、原核細胞中で異種ポリペプチドを産生することができる。適当なプロモーター配列には、β−ラクタマーゼ、トリプトファン(trp)、ファージT7およびλPプロモーターが含まれる。細菌において異種タンパク質を産生するための方法およびプラスミドベクターが、Sambrook et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 2d ed., Cold Spring Harbor Laboratory Press, 1989; Sambrook et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 3d ed., Cold Spring Harbor Press, 2001; Ausubel et al., Current Protocols in Molecular Biology, Greene Publishing Associates, 1992 (and Supplements to 2000);及びAusubel et al., Short Protocols in Molecular Biology: A Compendium of Methods from Current Protocols in Molecular Biology, 4th ed., Wiley & Sons, 1999に記載されている。
大量のタンパク質を発現するのに適した原核細胞には、大腸菌および枯草菌が含まれる。しばしば、高レベルで発現されたタンパク質が不溶性の封入体において認められる。これらの凝集体からタンパク質を抽出する方法がSambrook et al. (2001、15章参照)に記載されている。原核細胞におけるMHCポリペプチドの組換え発現は、別法として融合タンパク質の最適な発現と精製のために設計された市販のシステムを用いて都合よく得ることもできる。このような融合タンパク質は、一般に精製を容易にするタグを含む。このようなシステムの例には、限定されないが、pMALタンパク質融合および精製システム(New England Biolabs, Inc.、マサチューセッツ州ベバリー)、GST遺伝子融合システム(Amersham Pharmacia Biotech, Inc.、ニュージャージー州ピスカタウェイ)、およびpTrcHis発現ベクターシステム(Invitrogen、カリフォルニア州カールスバッド)が含まれる。追加のシステムはHis6−タグ(例えばRoche Applied Science, Mannheim, Germany)又はストレプタビジン結合ペプチド(例えばSigma−Aldrich, St.Louis, MO)を含む。例えば、pMAL発現システムは、発現したタンパク質にマルトース結合タンパク質を付加するベクターを利用する。融合タンパク質は大腸菌中で発現され、これをアミロースカラムを用いて細胞粗抽出物から精製する。必要があれば、第Xa因子などの適当なプロテアーゼを用いた処理によって、マルトース結合タンパク質ドメインを融合タンパク質から切断することができる。次いで、第二のアミロースカラムを通すことによって、マルトース結合フラグメントを調製物から除去することができる。
MHCクラスIIα1ポリペプチドはまた、Invitrogen(カリフォルニア州カールスバッド)によって生産されているピヒア・パストリス(Pichia pastoris)、ショウジョウバエ(Drosophila)、バキュロウイルスおよびシンドビス発現システムを含む、真核細胞発現システムにおいても発現されうる。チャイニーズハムスター卵巣(CHO)、サル腎臓(COS)、HeLa、スポドプテラ・フルジペルダ(Spodoptera frugiperda)、およびサッカロミセス・セレビジエ(Saccharomyces cerevisiae)などの真核細胞も、MHCクラスIIα1ポリペプチドを発現するために用いることができる。これらの細胞において用いるのに適した調節領域には、哺乳動物の場合にはCMV、アデノウイルスおよびSV40などからのウイルスプロモーターが含まれ、酵母細胞の場合には3−ホスホグリセリン酸キナーゼおよびアルコールデヒドロゲナーゼのプロモーターが含まれる。
DNAの真核細胞、特にヒトまたは他の哺乳動物細胞への移入は、今日では通常の技法である。ベクターを純粋なDNAとして、例えばリン酸カルシウムもしくはリン酸ストロンチウムによる沈降、電気穿孔法、リポフェクション、DEAEデキストラン、微量注入法、プロトプラスト融合、または微量遺伝子銃によって、レシピエント細胞に導入する(トランスフェクション)。代替的に、核酸分子をウイルスベクターを用いた感染によって導入することもできる。例えば、レトロウイルス、アデノウイルス、またはヘルペスウイルスを用いるシステムが開発されている。
哺乳動物細胞で産生されたMHCクラスIIα1ポリペプチドを、タンパク質を上清中に遊離した後に抽出し、抗MHC抗体を用いて調製した免疫親和性カラムを用いて精製することもできる。代替的に、MHCポリペプチドを、例えばβ−グロビンとのキメラタンパク質として発現させてもよい。その後、β−グロビンに対する抗体を用いてキメラタンパク質を精製する。次いで、β−グロビン遺伝子とMHCクラスIIα1ポリペプチドをコードする核酸配列との間に設計した対応するプロテアーゼ切断部位を用いて、翻訳後に2つのポリペプチド断片をお互いに分離する。β−グロビンキメラタンパク質生成のための一つの有用な発現ベクターはpSG5(Stratagene、カリフォルニア州ラホヤ)である。
原核細胞においてMHCポリペプチドを発現させると、グリコシル化されていないポリペプチドを生じることになる。天然のグリコシル化標的部位でのポリペプチドのグリコシル化は、哺乳動物細胞などの適当な真核細胞発現システムでポリペプチドを発現させることにより達成することができる。他の例において、MHCクラスIIα1ドメインは、例えば1以上のN−連結グリコシル化、リン酸化、又は他の修飾のような必要な翻訳後修飾部位を含むように修飾され得る(例えば部位特異的変異を用いて)。
発現したタンパク質の精製は、一般に6Mの尿素を含む塩基性溶液(一般にはpH10付近)中で実施する。次いで、精製したタンパク質の折り畳みは、中性pHの緩衝溶液(一般にはおよそpH7.4のリン酸緩衝食塩水(PBS))に対する透析によって達成される。
<IV.抗原決定基>
幾つかの実施形態において、開示された方法は共有結合した抗原決定基を含むMHCクラスII分子(例えばMHCクラスIIα1ドメイン)を利用する。当技術分野ではよく知られているとおり(例えば、米国特許第5,468,481号参照)、APC表面のMHC複合体における抗原の提示は一般に、完全な抗原性ペプチドを必要としない。むしろ、β1とα1ドメイン(MHC IIの場合)またはα1とα2ドメイン(MHC Iの場合)の間の溝にあるペプチドは一般に、完全な抗原性ペプチドの小さい断片である。Janeway & Travers (1997)に論じられているとおり、MHCクラスI分子のペプチド溝に位置するペプチドは、結合ポケットのサイズによって制約を受けており、一般的にはアミノ酸8個〜15個の長さ(例えば8、9、10、11、12、13、14又は15アミノ酸)、より一般的にはアミノ酸8個〜10個の長さである(しかし、考えられる例外については、Collis et al., 1994を参照のこと)。これとは対照的に、MHCクラスII分子のペプチド溝に位置するペプチドは、このような制約を受けないためにサイズが大きいことが多く、一般的には少なくともアミノ酸3−50個の長さ(例えば8−30、10−25又は15−23アミノ酸の長さ)がある。幾つかの実施形態において、MHCクラスII分子のペプチド溝に位置するペプチドは、15−23アミノ酸の長さである。幾つかの実施形態において、開示された組成物は、例えばMHCクラスIIα1ドメインと共有結合した抗原ペプチドのような抗原ペプチドを含む。ペプチドフラグメントは、例えばペプチド合成機械の使用のような標準的な手段で調製される。
幾つかの実施形態において、抗原決定基は、ミエリンタンパク質(例えばミエリン乏突起膠細胞糖タンパク質(MOG)、ミエリン塩基性タンパク質(MBP)またはプロテオリピッドタンパク質(PLP))など神経細胞又は中枢神経系タンパク質からのペプチドを含む。他の実施例において、抗原決定基は、光受容体間レチノイド結合タンパク質(IRBP)アレスチン、フォスズシンまたはリカベリン等網膜タンパク質からのペプチドである。追加の抗原決定基は、タイプIIコラーゲン(コラーゲンII)、フィブリノゲン−α、ビメンチン、α−エノラーゼおよびヒト軟骨糖タンパク質−39、α2グリアジンまたはインスリンからのペプチドを含む。いくつかの実施例において、抗原決定基はリン酸化、グリコシル化またはシトルリン化のような翻訳後修飾を含む。例示的な抗原ペプチドは表2に提供される。当業者は特定の疾患または疾病に関連する新たな抗原決定基を同定することができる。
いくつかの実施例において、発現されたペプチドにおいてα1ドメインのアミノ末端に抗原ペプチドが連結するように、抗原ペプチドはMHCクラスIIα1ポリペプチドと、MHCクラスIIα1ポリペプチドをコードするコンストラクトの5’末端に選択された抗原をコードする核酸に操作可能に連結するよう共有結合している。他の実施例において、発現されたペプチドにおいてα1ドメインのカルボキシ末端に抗原ペプチドが連結するように、抗原ペプチドはMHCクラスIIα1ポリペプチドと、MHCクラスIIα1ポリペプチドをコードするコンストラクトの3’末端に選択された抗原をコードする核酸に操作可能に連結するよう共有結合している。この結果を得るのに好都合な方法の1つは、抗原をコードする配列を、MHCクラスIIα1ドメインをコードする領域を増幅するのに使用するPCRプライマーに組み込む方法である。いくつかの実施例において、リンカーペプチド配列をコード化する配列は、抗原ペプチドとMHCクラスII α1ポリペプチドの間で含まれている。しかし、MHCクラスIIα1ドメインをコードする領域の5’末端(あるいは、3’末端)に抗原性ペプチドを正確にライゲートする必要はない。例えば、抗原をコードする領域は、MHCクラスIIα1ドメインをコードする領域の5’末端(あるいは、3’末端)の最初のいくつかのコドン内に(典型的には最初の10以内に)、抗原をコードする領域を挿入し得る。
幾つかの実施形態において、MHCクラスIIα1ドメインに対する抗原ペプチドの連結のための遺伝子システムは、異なる抗原ペプチドを有するMHCクラスIIα1ドメインを多く生成する際に特に有用である。記載されたシステムはMHCクラスIIα1ドメイン(例えば、α1ドメインの5’又は3’末端)に独自の制限部位が含まれている発現ベクターの構築を可能にする。そのようなコンストラクトと併用して選択された制限酵素部位によって挟まれた抗原をコードする領域をそれぞれ有する、抗原ペプチドをコード化する配列のライブラリを作製する。MHCクラスIIα1ドメイン内への特定の抗原を包含させることは、続いて(a)選択された制限酵素で抗原をコード化する領域を放出する工程、(b)MHCクラスIIα1ドメインコンストラクトを同じ制限酵素で開裂する工程、及び(c)抗原をコード化する領域をMHCクラスIIα1ドメインコンストラクトをライゲートする工程、によって単純に実行される。この方法で、MHCクラスIIα1ドメイン‐ペプチド抗原コンストラクトの大多数を短時間で作製し、発現させることができる。
いくつかの実施例において、抗原はジスルフィド結合によってMHCクラスIIα1ドメインポリペプチドに共有結合する。いくつかの実施例において、ジスルフィド結合は、MHCクラスIIαIドメインポリペプチド中の自然発生のシステイン残基(例えば、MHCクラスIIα1ドメイン中のシステイン残基)を利用して形成される。当業者は、MHCクラスIIα1ドメインポリペプチド中の適切なシステイン残基を同定することができる。他の実施例において、ジスルフィド結合は、突然変異誘発によってMHCクラスIIα1ドメインポリペプチド中で導入されたシステイン残基などの、MHCクラスIIα1ドメインポリペプチド中の非自然発生のシステイン残基を利用して形成される。
さらなる実施例において、ジスルフィド結合は、ペプチド抗原中の自然発生のシステイン残基を利用して形成される。さらなる実施例において、ジスルフィド結合は、突然変異誘発によってペプチド抗原において導入されたシステイン残基などの、ペプチド抗原中の非自然発生のシステイン残基を利用して形成される。
<V. 障害を処置する又は阻害する方法>
本明細書に記載されているのは、被験体の障害を処置する又は阻害する方法であって、限定されないが炎症性及び/又は自己免疫障害を含む。開示された方法はMHCクラスIIα1ドメインポリペプチド(例えばα1ドメインポリペプチド又は抗原と共有結合したα1ドメインポリペプチド)を被験体に投与する工程を含む。
幾つかの実施形態において、前記方法は、処置するための障害を有する被験体を選択する工程と、MHCクラスIIα1ドメインポリペプチド又はMHCクラスIIα1ドメインポリペプチドをコードする核酸の効果的な量を被験体に投与する工程を含む。いくつかの実施例において、MHCクラスIIα1ドメインは、抗原決定基又はペプチド(上記議論されたものなど)に共有結合する。
幾つかの実施形態において、被験体は炎症性の及び/又は自己免疫性疾患または障害を有し、限定されないが以下を含む:全身性紅斑性狼瘡、シェーグレン症候群、関節リウマチ、I型糖尿病、ウェゲナー肉芽腫症、炎症性腸疾患、多発性筋炎、皮膚筋炎、複数の内分泌腺の障害、シュミット症候群、自己免疫性ブドウ膜炎、セリアック病、アジソン病、副腎炎、グレーブス病、甲状腺炎、橋本甲状腺炎、自己免疫性甲状腺疾患、悪性貧血、胃萎縮症、慢性肝炎、ルポイド肝炎、アテローム性動脈硬化症、初老期痴呆、脱髄症、多発性硬化症、亜急性皮膚エリテマトーデス、副甲状腺機能低下症、ドレスラ―症候群、重症筋無力症、自己免疫性血小板減少、特発性血小板減少性紫斑病、溶血性貧血、尋常性天疱瘡、天疱瘡、疱疹状皮膚炎、円形脱毛症、類天疱瘡、強皮症、全身性進行性硬化症、CREST症候群(石灰沈着症、指虚血現象、食道蠕動運動低下、強指症および毛細血管拡張症)、成人で発症した真性糖尿病(タイプII糖尿病)、雄雌自己免疫性不妊症、強直性脊椎症、潰瘍性大腸炎、クローン病、混合性結合組織病、結節性多発動脈炎、全身性壊死性血管炎、若年性の発症関節リウマチ、糸球体腎炎、アトピー性皮膚炎、アトピー性鼻炎、グッドパスチャー症候群、シャーガス病、サルコイドーシス、リウマチ熱、喘息、反復流産、抗リン脂質抗体症候群、農夫肺、多形性紅斑、ポスト噴門切開術症候群、クッシング症候群、自己免疫性の慢性活動性肝炎、トリ愛好者肺、アレルギー性疾患、アレルギー性脳脊髄炎、中毒性表皮壊死症、脱毛症、アルポート症候群、歯槽骨炎、アレルギー性肺胞炎、線維化性肺胞炎、間質性肺疾患、結節性紅斑、壊疽性膿皮症、輸血副作用、ハンセン病、マラリア、リーシュマニア症、トリパノソーマ症、高安動脈炎、リウマチ性多発性筋痛、側頭動脈炎、住血吸虫症、巨細胞性動脈炎、回虫症、アスペルギルス症、センプター症候群(Sampter’s syndrome)、湿疹、リンパ腫様肉芽腫症、ベーチェット病、キャプラン症候群、川崎病、デング熱、脳脊髄炎、心内膜炎、心内膜心筋線維症、眼内炎、持久性隆起性紅斑、乾癬、胎児赤芽球症、好酸球性筋膜炎、シュルマン症候群、フェルティ症候群、フィラリア症、毛様体炎、慢性の毛様体炎、異虹彩色性毛様体炎、フックス毛様体炎(Fuch’s cyclitis)、IgA腎症、ヘノッホ−シェーンライン紫斑病、糸球体腎炎、移植片対宿主病、移植拒絶反応、ヒト免疫不全ウィルス感染、エコーウイルス感染症、心筋症、アルツハイマー病、パルボウイルス感染、風疹ウィルス感染、ワクチン接種後症候群、先天性風疹感染、ホジキンのおよび非ホジキンリンパ腫、腎細胞癌、多発性骨髄腫、イートン・ランバート症候群、再発性多発性軟骨炎、悪性黒色腫、クリオグロブリン血症、ワルデンシュトレーム型マクログロブリン血症、エプスタイン・バーウイルス感染、ルブラウイルスおよびエバン症候群。追加の炎症性疾患は変形性関節症、炎症性肺疾患(慢性閉塞性肺疾患を含む)、歯槽膿漏症、リウマチ性多発性筋痛、アテローム性動脈硬化症、全身性硬化症、アレルギー性鼻炎および皮膚障害(皮膚筋炎と乾癬を含む)等を含む。
他の実施形態において、被験体は網膜色素変性のような網膜変性、錐体杆体変性、レーベル先天黒内障または黄斑症(例えば加齢性黄斑変性、シュタルガルト様黄斑変性、卵黄様黄斑ジストロフィ(ベスト病)、マラチアレベンティニーズ(Malattia Leventines)(ドイン蜂巣網膜ジストロフィー(Doyne’s honeycomb retinal dystrophy))、糖尿病黄斑症、オカルト黄斑ジストロフィおよびセロファン黄斑症)のような網膜障害を有する。他の実施例において、網膜障害は、例えば自己免疫性網膜症、糖尿病性網膜症または血管性網膜症のような網膜症を含む。またさらなる実施例において、網膜障害は網膜剥離または緑内障を含む。網膜障害は進行性であっても(例えば網膜変性または緑内障)、急性(例えば網膜剥離)であってもよい。追加の実施例において、前記被験体はブドウ膜炎または視神経炎を有する被験体である。他の実施形態において、前記被験体は発作(例えば虚血性脳卒中または出血性卒中)があったものである。またさらなる実施例において、前記被験体は、物質依存を有する被験体であって、例えば物質依存によって誘発された認識機能障害又は神経心理障害を有する被験体である。
幾つかの実施形態では、被験体には、MHCクラスIIα1ドメインまたはその一部(例えばCD74に結合可能な、又はCD74の発現及び/又は活性を減少可能なα1ドメインの一部)を含む効果的な量の組成物が投与される。
本明細書に記載されているMHCクラスIIα1ドメインの1つ以上(例えば2、3、4または5以上MHCクラスIIα1ドメイン)を含む医薬組成物は、選ばれた投与の特定の様式に依存して、適切な固体又は液体担体とともに処方され得る。本開示に役立つ薬学的に許容可能な担体および賦形剤は従来のものである。例えば、Remington: The Science and Practice of Pharmacy, The University of the Sciences in Philadelphia, Editor, Lippincott, Williams, & Wilkins, Philadelphia, PA, 21版 (2005)を参照されたい。
例えば、非経口製剤は通常、例えば水、生理食塩水、平衡塩類溶液、水溶性のデキストロース、グリセロール等の薬学的に及び生理学的に許容可能な液体ビヒクルである注射可能な液体を含む。固形組成物(例えば、粉末剤、丸剤、錠剤、またはカプセル剤の形態)に関して、従来の無毒な固形担体は、例えば医薬品グレードのマンニトール、ラクトース、スターチまたはステアリン酸マグネシウムを含むことができる。生物学的に中性な担体に加えて、投与される医薬組成物は、湿潤剤または乳化剤、防腐剤、およびpH緩衝剤などの無毒な補助剤、例えば、酢酸ナトリウムまたはソルビタンラウリン酸モノエステルを少量含むことができる。賦形剤は、例えばヒト血清アルブミンまたは血漿製剤など他のタンパクを質含むことができる。
医薬組成物の剤形は、選ばれた投与の様式によって決定される。例えば、注射可能な液体を加えて、局所、吸引、経口及び坐剤の製剤を使用することができる。局所製剤は目薬、軟膏剤、噴霧剤、貼付剤などを含むことができる。吸引製剤は液体で(例えば溶液または懸濁液)あってもよく、ミスト剤、噴霧剤などを含み得る。経口の製剤は液体(例えばシロップ剤、溶液又は懸濁液)又は固体(例えば粉末剤、丸剤、錠剤又はカプセル剤)であっても良い。坐剤は固体、ゲル剤、又は懸濁液形態であっても良い。固形組成物については、従来の無毒な固体の担体は医薬品グレードのマンニトール、ラクトース、スターチまたはステアリン酸マグネシウムを含むことができる。そのような剤形を調製する実際の方法は当業者に知られている又は明白である。
いくつかの実施例において、医薬組成物は、それらの意図した目的を達成する任意の手段によって投与されても良い。選択されたMHCクラスIIα1ドメインポリペプチド又はその一部(あるいはそのようなポリペプチドをコードする核酸)を投与するための量及びレジメンは、担当の臨床医によって決定される。治療の適用に効果的な量は、処置される疾病の性質および重症度、選択された特定のMHCクラスIIα1ドメインまたはその一部、患者の年齢や状態および他の臨床的な因子に依存して変化するだろう。典型的には、用量範囲は、約0.1μg/kg(体重)から約100mg/kg(体重)までである。他の適切な範囲は、約100μg/kgから約50mg/kg(体重)まで、約500μg/kgから約10mg/kg(体重)まで、又は約1mg/kgから約5mg/kg(体重)の用量を含む。服薬スケジュールは、タンパク質に対する被験体の感受性等多くの臨床的因子に依存して週に1回から1日に1回までの範囲で変化し得る。
服薬スケジュールの例は、約1mg/kgを1か月に1回、2週に1回、週に1回、週に2回、週に3回又は1日に1回、約2.5mg/kgの用量を、週に1回、週に2回、週に3回、又は1日に1回、約5mg/kgの用量を、週に1回、週に2回、週に3回、又は1日に1回、約10mg/kgの用量を、週に1回、週に2回、週に3回、又は1日に1回、あるいは約30mg/kgの用量を、週に1回、週に2回、週に3回、又は1日に1回である。
1つ以上の開示されたMHCクラスIIα1ドメイン分子を含む医薬組成物は、正確な用量を個体に投与するのに適しているユニット用量剤形に処方し得る。限定されない1つの特定の例において、ユニット用量は、約1ngから約5gまで(例えば約10μgから約1gまで、又は約10mgから100mgまで)のMHCIIα1ドメインを含むことができる。投与された活性化合物の量は、処置される被験体、病気の重症度および投与の方法に依存し、処方する臨床医の判断に任せるのが最適である。これらの範囲内において、投与される製剤は処置されている被験体において所望の効果を達成するのに効果的な量の有効成分の量を含む。
本開示の化合物は、例えば、局所、経口、筋肉内、静脈内、腹腔内、鼻腔内、皮内、鞘内、皮下、眼内、吸引を介して、または坐剤を介して等様々な方法が有効である、ヒト又は他の動物の組織に投与し得る。1つの実施例において、化合物は被験体の皮下に投与される。別の実施例において、化合物は被験体の静脈内に投与される。投与の特定の様式および投与レジメンは、症例の詳細(例えば被験体、疾患、関連する疾患の状態及び処置が予防的なのか否か)を考慮に入れて臨床医によって選択される。処置は、数日、数カ月又は数年にもわたる、月に1回、週に2回、週に1回、1日に1回又は1日に数回の化合物の投与を伴い得る。
幾つかの実施形態において、開示されたMHCクラスIIα1ドメイン分子は、局所適用のための不活性マトリックスに含み得る。いくつかの実施例において、製剤は、例えば硝子体内への注入等、眼に注入することができる。不活性のマトリックスの1つの例として、リポソームは卵ホスファチジルコリン(PC)等のdipalmitoylホスファチジルコリン(DPPC)から調製され得る。カチオン性及びアニオン性リポソームを含むリポソームは、当業者に知られているような標準的な手順を使用して作製することができる。1つ以上のMHCクラスIIα1ドメインを含むリポソームは、滴剤の形態又は水性基剤クリームの形態として局所的に適用することができる、又は眼内で注入することができる。局所適用のための製剤では、リポソーム・カプセル剤が眼表面からの損傷及び涙により分解するとともに、MHCクラスIIα1ドメインはゆっくり経時的に放出される。
眼内注入のための製剤では、リポソーム・カプセル剤は細胞の消化により分解される。これらの製剤は両方とも、被験体がMHCクラスIIα1ドメインの実質的に一定の濃度に経時的に晒されることを可能にするので、遅延放出薬物送達システムという利点を備えている。1つの例において、MHCクラスIIα1ドメインは、DMSOまたは以前に記載されるようなアルコール等有機溶媒に溶解でき、ポリ酸無水物、ポリ(グリコール)酸、ポリ(乳)酸、又はポリカプロラクトンポリマーを含むことができる。MHCクラスIIα1ドメインは、インプラントのサイズ、形状および処方に依存して、眼の様々な部位に注入することができる送達システムおよび移植手順のタイプに含むことができる。適切な部位は限定されないが、前眼房、前上葉区、後眼房、後上葉区、硝子体腔、上脈絡膜腔、結膜下、上強膜、角膜内、上角膜および強膜を含む。
いくつかの実施例において、開示されたMHCクラスIIα1ドメインポリペプチドの効果的な量(例えば治療上効果的な量)は、MHCクラスIIα1ドメインポリペプチド、又は被験体における障害(炎症性の及び/又は自己免疫疾患など)を処置する又は阻害するのに必要な抗原(例えばミエリンタンパク質抗原、網膜抗原または上記で議論されたものなど他の抗原)を含むMHCクラスIIαIドメインポリペプチドの量であり得る。他の実施例において、治療上効果的な量の開示されたMHCクラスIIα1ドメインポリペプチドは、MHCクラスIIα1ドメインポリペプチド、又は物質依存(物質依存から結果として生じる認識機能障害又は神経精神障害など)により関係する網膜障害、発作または障害を処置する又は阻害するのに必要な抗原を含むMHCクラスIIα1ドメインポリペプチドの量であり得る。
本開示は、障害の処置に役立つ1つ以上の他の薬剤と1つ以上の開示されたMHCクラスIIα1ドメインの組み合わせを含む。いくつかの実施例において、本開示の化合物は限定されないが非ステロイド性抗炎症薬、コルチコステロイド、メトトレキサート、抗TNF化合物、ミコフェノール酸(mycopheonlate)、アミノサリチル酸(aminoslicylates)、抗生物質、インターフェロン、酢酸グラチラマー 、抗体療法(リツキシマブまたはミラツムマブなど)又は免疫抑制剤あるいは免疫調節物質の化合物を含み、炎症性または自己免疫障害のための1つ以上の治療の効果的な量で投与することができる。別の実施例において、本開示の化合物は限定されないが遺伝子療法、ビタミン又はミネラルサプリ(例えば、ビタミンA、C、及び/又はEまたは亜鉛及び/又は銅)、抗血管新生療法(例えばラニビズマブまたはベバシズマブ)、光凝固、光力学療法、ルテイン又はゼアキサンチン、コルチコステロイドあるいは免疫抑制剤を含み、網膜障害のための1つ以上の治療の有効量と組み合わせて投与することができる。特定の疾患のための適切な併用療法は、当業者によって選択され得る。用語「組み合わせて投与」または「同時投与」は、活性剤の同時又は連続する投与を指す。
<VI.処置を評価するまたは最適化する方法>
本明細書に開示されているのは、被験体の疾患または、障害(炎症性または自己免疫傷害を含み、これらに限定されない)の処置の効果を評価する、または最適化する方法である。方法はCD74発現または活性レベルの測定をおよびCD74発現または活性レベルに基づいたMHCクラスIIα1ドメイン(またはその一部)、MHCクラスIIβ1ドメイン、ポリペプチドまたはその組み合わせによる処置または処置の調節(例えば、投与量の増加あるいは減少)の効果の測定を含む。幾つかの実施例では、CD74の発現は炎症性または自己免疫傷害を有する被験体で増加する(例えば炎症性または自己免疫傷害のない被験体と比較して)。
幾つかの実施形態では、方法はMHCクラスIIα1ドメイン(またはその一部)、MHCクラスIIβ1ドメイン、またはその組み合わせ(β1α1ポリペプチド等)を含むポリペプチドにより処置された被験体における障害(上記セクションVで議論されたもの等)に対する処置の効果の測定を含む。方法は被験体からのサンプルにおけるCD74の発現または活性レベルを測定することを含む。CD74の発現または活性レベルは対照と比較され、そして処置の効果は測定される。幾つかの実施例では、処置はCD74の発現または活性レベルが対照以下である場合に効果的であると考えられる。他の実施例では、処置はCD74の発現または活性レベルが対照より大きい場合は次善(suboptimally)に効果的か効果的でないと考えられる。
他の実施形態では、方法は被験体における障害(上記セクションVで議論されたもの等)に対する処置の効果を最適化することを含む。方法は傷害を有する被験体に対してMHCクラスIIα1ドメイン(またはその一部)、MHCクラスIIβ1ドメインまたはそれらの組合せ(β1α1ポリペプチド等)を含むポリペプチドの投与する工程、および被験体からのサンプルにおけるCD74発現または活性のレベルを測定する工程を含む。CD74の発現または活性のレベルは対照と比較され、その後、被験体に投与されるポリペプチドの投与量が測定される。幾つかの実施例では、CD74発現の活性レベルが対照より大きいときポリペプチドの投与量は増加され得る。他の実施例では、CD74の発現または活性のレベルが対照以下であるときポリペプチドの投与量は維持するか減少し得る。
さらなる実施形態では、MHCクラスIIα1ドメイン(またはその一部)、MHCクラスIIβ1ドメイン、またはその組合せ(β1α1ポリペプチド等)を含むポリペプチドを障害を有する被験体に投与するおよび被験体のサンプル中のCD74発現または活性レベルが対照より大きい場合に投与量を増加し、または被験体からサンプル中のCD74の発現または活性レベルが対照以下である場合に投与量を維持するか減少させることにより被験体の障害を処置するまたは阻害する方法を含む。
幾つかの実施例では、対照より大きいCD74発現または活性のレベル(例えば、統計的に対照より有意に大きい)は、被験体に続いて投与されたMHCクラスIIポリペプチド(例えば、MHCクラスIIα1ドメインポリペプチドまたはその一部、あるいはMHCクラスIIβ1α1ポリペプチド)の量または投与量を増加させる必要性を示す。他の実施例では、対照未満であるCD74の発現または活性のレベルは(例えば、統計的に対照より有意に小さい)、被験体に続いて投与されたMHCクラスIIポリペプチド(例えば、MHCクラスIIα1ドメインポリペプチドまたはその一部、あるいはMHCクラスIIβ1α1ポリペプチド)の量または投与量を維持するか減少させる必要性を示す。幾つかの実施例では、MHCクラスIIポリペプチド(例えば、MHCクラスIIα1ドメインポリペプチドまたはMHCクラスIIβαポリペプチド)の投与量は対照のCD74発現または活性レベルと同等のCD74発現または活性レベルを生産するように調節される。当業者により、測定されたCD74の発現または活性、疾患または、障害、被験体の疾病および他の因子に基づいて投与量を調節することができる(例えば、投与量を増加および減少させる)。幾つかの実施例では、投与量は調節され、そして、調整された用量の投与後、CD74発現または活性レベルは測定される(例えば、調整された用量の投与の後、約1、2、3、4、5、6、7、10、14またはより後)。投与量はCD74の発現または活性のレベルに基づいて、再び維持するかあるいは調節され得る。これは、目的のCD74の発現または活性のレベルを達成するために、同様に疾患または障害の目的とする阻害を達成するために必要な回数繰り返され得る(例えば疾患または障害の症状の改善)。
対照はCD74の発現または活性レベルのために適切な任意の対照である。幾つかの実施形態では、対照は健康な被験体または健康な被験体の個体集団から得られたサンプルである。他の実施形態では、対照は、過去に用いられた対照または標準対照値、または値の範囲(以前に試験された対照試料、ベースラインまたは正常値を表わす一群のサンプル、健康な被験体におけるCD74の発現または活性のレベル等)である。幾つかの実施例では、対照は健康な被験体または健康な被験体群における参照値における、CD74 RNA(例えばCD74 mRNA)またはCD74タンパク質の発現レベルである(健康な被験体の個体集団中の平均のCD74レベルなど)。他の実施例では、対照は健康な被験体の活性レベル、健康な被験体または参照値からのサンプル中のまたは健康な被験体の個体集団のCD74の活性レベル等である(健康な被験体の個体集団中の平均のCD74活性レベルなど)。さらなる実施例では、対照は、未処置の被験体またはMHCクラスIIβ1α1ポリペプチドまたはMHCはIIα1ドメインポリペプチでの処置を開始前の被験体からのサンプルにおけるCD74発現または活性レベルである(例えば、同じ障害と同じ被験体または異なる被験体など)。他の実施例では、対照は、健康な被験体のコホート内でのCD74発現または活性レベルである(例えば年齢、性別、障害または他の臨床的な因子の1以上が一致した被験体のコホート)。
幾つかの実施形態では、サンプルは、MHCα1ドメイン、MHCクラスIIβ1ドメイン、またはその組み合わせを含むMHCクラスIIポリペプチドの投与のようにMHCクラスIIポリペプチドを投与された被験体に由来する。幾つかの実施例では、ポリペプチドはMHCクラスIIα1ドメインを含み、MHCクラスIIα2、β1またはβ2ドメインを含まない(例えば本明細書に記載されたMHCクラスIIα1ドメインポリペプチド)。他の実施例では、ポリペプチドはα1ドメインのアミノ末端がβのカルボキシ末端に共有結合で結合される(例えば直接またはペプチドリンカーによって)MHCクラスIIβ1α1ドメインを含む。MHCクラスIIβ1α1ポリペプチドは以前に記載されている。例えば米国特許6,270,772号、米国出願公開番号2005/0142142号、2009/0280135号、2011/0262479号、2011/0008382号、2011/0217308号、その各々の全体は引用により本明細書に組み入れられる。幾つかの実施例では、MHCクラスIIα1ドメインポリペプチドまたはMHCIIβ1α1ポリペプチドはMHCクラスIIポリペプチド、例えば共有結合でまたは非共有結合で結合された抗原測定基を含む。
<CD74の発現または活性レベルの測定>
CD74の発現または活性レベルを測定する方法は当業者に既知である。幾つかの実施例では、CD74の発現の測定はCD74核酸またはタンパク質の発現(存在、欠如、または量等)の測定を含む。幾つかの実施例では、方法はCD74の1、2または3以上のアイソフォームの存在または量を測定することを含む(代替的にスプライシングされたアイソフォーム等)。他の実施例では、CD74活性の測定は、例えばCD74活性により媒介されるか修飾される細胞または分子の事象のようなタンパク質の活性の測定を含む。
CD74の発現または活性レベルの測定に適しているサンプルは、核酸(例えばDNAまたはRNA(mRNAを含む))、タンパク質、またはその組み合わせを含む被験体から得られた生物標本を含む。実施例は限定されないが、末梢血、細針吸引液、尿、唾液、組織生検、外科標本および検死材料を含む。一つの実施例では、サンプルは血液サンプル(血液など;血清などの血液の派生物および画分)、または単離されたあるいは精製された細胞集団を含む(例えばT細胞、B細胞、PBMC、リンパ球など、部分的に分離されたあるいは部分的に精製された細胞集団を含む)。幾つかの実施例では、サンプルは単球、B細胞、CD11b細胞、CD34細胞、CD4細胞、CD19細胞、CD74細胞またはその2以上の組み合わせから基本的に成る、またはからなるサンプルを含む。
<CD74発現>
遺伝子発現はCD74をコード化するRNA(mRNA等)の検出により評価し得る。
RNAは、市販のキットを含む当業者に既知の方法により被験体からのサンプル(血液サンプルなど)から分離され得る。RNA抽出のための一般方法は技術分野において既知で、Ausubel et al., Current Protocols of Molecular Biology, John Wiley and Sons (1997)を含む分子生物学の標準的教科書に開示されている。パラフィン固定組織からのRNA抽出のための方法は例えば、Rupp and Locker, Biotechniques 6:56−60 (1988), and De Andres et ah, Biotechniques 18:42−44 (1995)に開示される。
遺伝子発現を測定する方法は、ポリヌクレオチドのハイブリダイゼーション分析に基づいた方法、ポリヌクレオチドのシークエンス解析に基づいた方法、およびプロテオミクスに基づいた方法を含む。当業者は、CD74の遺伝子発現の測定法のために適切なプライマーに及び/又はプローブを得ることができる。幾つかの実施例では、サンプル中のmRNA発現は、ノーザンブロッティングまたはin situ ハイブリダイゼーション (Parker & Barnes, Methods in Molecular Biology 106:247−283,1999);RNAse保護アッセイ(Hod, Biotechniques 13:852−4,1992);また逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT−PCR)(Weis et ah, Trends in Genetics 8:263−4,1992)、定量的RT−PCTまたはTaqMan RT−PCRなどPCRベースの方法を使用して定量化される。代替的に、DNA二重螺旋、RNA複合体、およびDNA‐RNAハイブリッド複合体または、DNAタンパク質複合体を含む特異的な複合体を認識することができる抗体を使用することができる。配列決定を基にした遺伝子発現解析のための代表的な方法は、遺伝子発現の連続分析(Serial Analysis of Gene Expression,SAGE)および多量の並列シグネチャー配列による遺伝子発現解析(massively parallel signature sequencing,MPSS)を含む。一例では、RT−PCRはCD74発現を測定するために被験体と対照からサンプルでは例えば異なるサンプル中のmRNAのレベルを比較するために使用することができる。
誤差およびサンプリング間のサンプル多様性の影響を最小限にするために、内部標準を使用してRT−PCRを行うことができる。理想的な内部標準は様々な組織に一定レベルに発現され、実験的な処置に影響されない。遺伝子発現のパターンを標準化するため一般に使用されるRNAは、ハウスキーピング遺伝子であるGAPDHおよびβ−アクチンのmRNA、および18SリボソームRNAである。
in situ ハイブリダイゼーション(ISH)は目的の遺伝子の発現を検出するおよび比較するもう一つの方法である。ISHは、単一細胞レベルに核酸ハイブリッド形成の技術を適用および外挿し、技術分野の細胞化学、免疫細胞化学および免疫組織化学的検査との組合せによって、形態の維持および細胞のマーカーの識別が維持され確認されることを可能になり、組織と血液サンプルなどの個体集団内の特定細胞に対する配列の局在化を可能にする。ISHは、組織(in situ)の一部分、または組織が十分に小さいときに全体の組織(全組織標本ISH)中の1以上の特異的な核酸配列を局在化するために相補的な核酸を使用する一種のハイブリッド形成である。RNA ISHは癌の生存因子に関連する遺伝子の発現など組織中の発現パターンをアッセイするために使用することができる。
幾つかの実施形態の検出方法では、1以上の「ハウスキーピング」遺伝子の発現または「内部対照」の発現も評価することができる。これらの用語は、その存在がCD74遺伝子(あるいはタンパク質)の発現レベルの評価を可能にし、任意の構成的にまたは全体的に発現した遺伝子(あるいは以下に議論されるようにタンパク質)を含む。そのような評価は、遺伝子転写の全体な構成のレベルの測定、およびRNA(あるいはタンパク質)回収における変化のための対照を含む。
幾つかの実施例では、CD74タンパク質の発現は分析される。CD74には特異的な抗体は、Harlow and Lane(Antibodies, A Laboratory Manual, CSHL, New York,1988)で提示されたものなど技術分野において既知の多くの免疫測定方法のうち一つをタンパク質発現の検出および定量化に使用することができる。そのような抗体を構築する方法は、技術分野では既知である。さらに、そのような抗体は商業的に入手可能である。典型的な市販の抗体は、Santa Cruz Biotechnology(Santa Cruz,CA)の、カタログ番号sc−70781、sc−166047、sc−81626およびsc−65272、Abcam (Cambridge,MA)のカタログ番号ab9514、ab22603、ab64772およびabl08402、およびR&D Systems (Minneapolis,MN)のカタログ番号MAB35901およびAF3590を含む。
任意の標準の免疫学的アッセイ様式(ELISA、ウェスタンブロット、フローサイトメトリーまたはRIAアッセイなど)は、タンパク質レベルを測定するために使用し得る。したがって、一例では、サンプル中のCD74タンパク質のポリペプチドレベルは容易にこれらの方法を使用して評価することができる。免疫組織化学法もCD74検出および定量化のために利用することができる。そのような技術に関する一般的なガイダンスは、Bancroft and Stevens(Theory and Practice of Histological Techniques, Churchill Livingstone, 1982)、Ausubelら(Current Protocols in Molecular Biology,およびJohn Wiley & Sons, New York,1998)において見出されることができる。
<CD74の活性>
CD74(不変鎖、Ii)は、2つの高度に非構造化された領域によって挟まれた3量体化ドメインを含んでいるタイプII膜貫通糖タンパク質である(Jasanoff et al, Immunity 10:761−768,1999)。CD74の1つの役割は、シャペロンとして機能するAPCの細胞表面に対するエンドサイトーシス経路を通って新しく合成されたMHCクラスIIである(Cresswell, Cell 84:505−507,1996)。CD74は、またCD44、CXCR2およびCXCR4と共同する、遊走阻止因子(MIF)の受容体である(Leng et al, J. Exp. Med. 197: 1467−1479,2003; Naujokas et al, Cell 74:257−268,1993)。CD74によるMIFシグナル変換は、細胞外シグナルに調節されるキナーゼ(ERK)1/2の活性化、NF−κΒの活性化、Bcl−2発現およびIL−8分泌が含まれる(例えばLeng et al, J.Exp.Med. 197: 1467−1476,2003; Starlets et al, Blood 107:4807−4816, 2006; Binsky et al,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 104:13408−13413,2007; Gore et al, J.Biol.Chem.283:2784−2792,2008)。MIFにより活性化されたCD74を介したシグナル伝達の活性化の1つの結果は、細胞増殖または生存の増加、あるいはアポトーシスの減少である。
当業者は、CD74活性のレベルを同定し測定することができる。幾つかの実施例では、CD74活性は、例えばCD74によって調節された、1以上の下流のエフェクターの活性の測定、1以上の細胞表現型(細胞増殖、生存または移行など)により間接的に測定される。他の実施例では、CD74活性は、MIFの結合または実施例3に記載されているようなMHCクラスIIβ1α1ポリペプチドあるいはMHCクラスIIα1ポリペプチドの結合により測定される。幾つかの実施形態では、CD74の活性は、被験体(炎症性の及び/又は自己免疫性疾患または対照の被験体など)からのサンプルによって測定され、それらは単球、B細胞、CD11b細胞、CD34細胞、CD4細胞、CD19細胞、CD74細胞またはそれらの2以上の組み合わせを含む。幾つかの実施例では、CD74の活性は、サンプルをMIFと接触し、ERK1/2活性(例えばリン酸化)、NF−κΒ活性化(例えばpp65/RelAを介した転写)、Bcl−2発現、ICAM−1発現、及び/又はIL−8分泌などのCD74の下流のエフェクターの活性により測定される。幾つかの実施例では、サンプルのMIFとの接触は、少なくとも1つのCD74の下流のエフェクターの活性の増加を結果として生じる。このCD74活性レベルは、健康な被験体または未処置の障害を有する被験体からサンプルなど、MIFにより接触させられた対照と比較することができる。これらの活性を測定する方法は、当業者に既知である(例えばウェスタンブロッティング、フローサイトメトリー、ELISA、レポーターアッセイまたはPCRに基づく方法の利用)。典型的なアッセイはLeng et al., J.Exp.Med. 197: 1467−1476,2003; Starlets et al, Blood 107:4807−4816,2006; Binsky et al, Proc.Natl.Acad.Sci.USA 104: 13408−13413,2007; 及び Gore et al, J.Biol.Chem.283:2784−2792,2008;で示されるこれら各々は、これらの全体が引用によって本明細書に組み込まれる。
他の実施例では、CD74活性はサンプルをMIFと接触させ、細胞増殖、細胞移動、表現型及び/又はアポトーシスなどの細胞表現型を十分な期間の後に観察することにより測定される。細胞増殖の測定方法は当該技術分野に既知である。例えばDNAラベル(例えば5−ブロモ−2−デオキシウリジン(BrdU)、[H]チミジンまたは蛍光ラベル)の取り込み、MTTまたはXTTアッセイ、または細胞計数等がある。アポトーシスの測定方法が、当該技術分野に既知である。例えば、アポトーシス性細胞死は細胞収縮、細胞膜の泡状突起、及び染色体の切断を引き起こす染色体凝縮によって特徴付け得る。アポトーシスを受ける細胞は、またヌクレオソーム間のDNA開裂による特徴パターンを示す。ボイデンチャンバーアッセイなどの細胞の移動の測定方法は、当業者に既知である。CD74活性レベルは、健康な被験体または障害を有する未処置の被験体からのサンプルなどMIFにより接触させられた対照と比較することができる。典型的なアッセイはLeng et al., J.Exp.Med. 197: 1467−1476,2003; Starlets et al., Blood 107:4807−4816, 2006; Binsky et al, Proc.Natl.Acad.Sci.USA 104: 13408−13413,2007; 及び Gore et al, J.Biol.Chem. 283:2784−2792,2008;に示される。これら各々は、それらの全体が引用によって本明細書に組み込まれる。以下の実施例は一定の特定の特徴及び/又は実施形態を例証するために提供される。これらの実施例は本開示を特定の特徴または実施形態に記載したに限定して解釈されるべきでない。
<実施例>
<実施例1:材料及び方法>
マウス:DR*1501−Tg、DR*1502−TgおよびMBP−TCR/DR2−Tgマウスは、Veterinary Medical Unit、Portland Veterans Affairs Medical Centerで交配され、また8−12の週齢に使用された。すべての手順は制度上のガイドラインに従って認可され行われた。
DR2−Tg−およびMBP−TCR/DR2TgマウスにおけるEAEの誘導:HLA−DR2マウスは、HLA導入遺伝子の発現のためFACSによってスクリーニングされた(McMahan et al, J Biol Chem 278:30861−30970,2003)。8〜12週齢間のHLA−DR2の陽性の雄雌マウスは、200μgの免疫原のペプチドを含む0.2mlの乳剤および400μgの熱死滅結核菌H37RA(Difco, Detroit,MI)を含む完全フロインドアジュバントで脇腹の4部位に皮下に免疫された(Vandenbark et al, J Immunol 171:27−133,2003; Buenafe et al, Immunology 130:114−124,2010)。さらに、マウスは免疫(それぞれマウス当たり、75ngおよび200ng)の0日と2日後に百日咳毒素(Ptx)(List Biological Laboratories Campbell,CA)を与えられた。免疫されたマウスは組み合わせた6点の範囲の後肢および前肢麻痺スコア組合せであるEAEの臨床症状を毎日に評価された。後肢スコア:0=正常;0.5=柔軟な尾または軽度の後肢衰弱(例えば、マウスが尾の根本の90°変化の後に逆位に抵抗できない);1=柔軟な尾および軽度の後肢衰弱;2=柔軟な尾および中程度の後肢衰弱(例えば、マウスが逆位の後に急速に元に戻ることができない);3=柔軟な尾および中程度に重症の後肢衰弱(例えばマウスの歩行の間どちらかの側面に対する後方の範囲の逆位および明確な傾きの後に元に戻ることができない);4=柔軟な尾および重症の後肢衰弱(後足は移動することができるが、前向きと比べてしばしば引きずることがある);5=柔軟な尾および麻痺(後肢が動かない)。前肢麻痺スコアは正常な移動での明確な限度の0.5または完全な前肢麻痺の1のいずれかである。組み合わせたスコアは、後肢スコアおよび前肢スコアの合計である。
稀に、重度EAEを有するHLA−DR2マウスの死亡があり、そして、これらのケースでは、マウスは実験の残りにおいて6として採点された。平均EAEスコアおよびRTLまたはビヒクル処置の誘導に基づいてグループ化したマウスグループの標準偏差は、連日計算され、全体の実験のために合計された(蓄積疾患指数(CDI)、合計の疾患負荷を表わす)。日平均スコアは、ビヒクルとpDR2の処置グループの間のノンパラメトリック比較に対する両側の(two−tailed)マン−ホイットニーのU検定によって分析された。平均CDIはTukey事後試験を伴う一方向の分散分析(ANOVA)により、およびすべてのグループの間の有意性を確認するダンの多重比較ポスト試験によるノンパラメトリックの一方向のクラスカル=ヴァリス分散分析により分析された。
DR2−TgマウスのEAEに対するpMHC処置:pDR2コンストラクト(表3)はHLA−DR2−TgおよびMBP−TCR/DR2−Tgマウスの誘発されたEAEを処置するために指示された量で5日間連日皮下に注射され、臨床症状は上述のように採点された。中和実験のために、DR*1501−Tgマウスは、ビヒクル(5%のw/vグルコースと20mMトリス−HCl pH8.0)、20μg RTL342M(pDR2/mMOG−35−55)または20μgのRTL342Mと1:1(40μg)または1:2(80μg)のモル比でFablBll(DR2コンストラクトの2つのドメインに特異的)またはFabD2(pDR4/GAD−555−567コンストラクトには特異的)とともにプレインキュベートされ皮下に処置された。FablBllのみを含むビヒクルはネガティブ対照として行われた。方法は以前にDahan et al,Eur. J. Immunol.41:1465−1479,2011に記載されていた。
フローサイトメトリー:未処置DR2 PBMCサブタイプの分析は、フルオレセインイソチオシアネート(FITC)、フィコエリトリン(PE)、ヨウ化プロピジウム、アロフィコシアニンの4色を用いたフローサイトメトリーで行われた。血液が未処置DR2マウスから心臓瀉血により1×PBS/EDTA中に採取された。1×PBSで血液を洗浄した後に、赤血球は、1×RBC溶解バッファー(eBioscience,Inc.,San Diego,CA)により溶解され、RPMI中で2回洗浄された。100万の細胞が1μgの非ラベルpDR2、1μgのpDR2 FITCまたは1μg、Fabにより中和されたpDR2 FITCRPMにより、37°Cで1時間インキュベートされた。Fabの結合によるpDR2の中和を評価するために、細胞とのインキュベーションの前に、pDR2sは1:1のモル比のFab 1B11またはFabD2とともに室温で2時間インキュベートされた。pDR2のインキュベーションの直後にCD3 PE((ebioscience,Inc.,San Diego,CA)、CD74 PE(Santa Cruz Biotechnology,Inc.,Santa Cruz,CA)またはCD11bPECDl1bアロフィコシアニン、CDllc アロフィコシアニン、CD19 アロフィコシアニン(BD Pharmingen,San Diego,CA)との4℃での30分間のインキュベーションが行われた。抗体とpDR2は、2回の追加の1×PBS/0.5%のBSA染色培地による洗浄によって完全に取り除かれた。細胞は、ヨウ化プロピジウムを含む染色培地に再懸濁され、そして即座にFCS EXPRESS(商標)ソフトウェア(BD Biosciences,San Jose,CA)を使用して、FACSCALIBUR(商標)により分析された。データは100,000のゲートによって選択された生存している単球またはリンパ球(インビボの解析)、あるいは10,000のゲートによって選択された単球(インビトロの解析)を示す。
pDR2結合の顕微鏡法および画像化:CD11b細胞は、マウス単球濃縮キット(Stem Cell Technologies,Vancouver,Canada)によってDR*1501/GFP−Tgマウスから陰性のもの(negatively)を単離し、10mg/mlのAlexa Fluor(登録商標)546でタグ付けされたRTL342Mによって処置された。画像は、制御された環境チャンバに入った専用のXYZステージを有するOlympus IΧ71倒立顕微鏡:微分干渉コンストラクト(DIC)透射光および蛍光用の固体ユニット、を利用するwide field Core DV microscopy system(Applied Precision,Issaquah,WA)により高分解能で得られた。Coolsnap ES2 HQカメラは、FITCおよびTRITCへの2色60x(開口数、1.42)Plan Apo N対物レンズを光軸として画像を得るために使用された。ピクセルサイズは0.10704ミクロンであった。画像は10回の反復アルゴリズムを使用して、適切なOTF(光学的伝達関数)によりデコンボリューションされた。ヒストグラムは最陽性画像のために最適化され、24ビットのTIFFとして融合され、画像を保存する前に統一性のための他のすべての画像に適用された。データは、Imaris(登録商標)(Bitplane)およびMATLAB(登録商標)(Mathworks,Natick,MA)を使用して、視覚化され分析された。
タンパク質精製および標識化:クローニング、発現、および大腸菌で生成された封入体からのpDR2タンパク質の精製は、Chang et al,J.Biol.Chem.276:24170−24176,2001らに記載されていた通りであった。
細胞表面タンパク質のビオチン化および細胞融解:DR*1501−TgまたはMHCクラスIIノックアウトマウスから脾細胞はRPMIに集められ、実験で使用される前に氷上に保存された。細胞は、pH8.0の冷PBSでよく洗浄され、過剰な標識化を防ぐため15分間氷の上でEZ−Link(登録商標)Sulfo−NHS−LC−Biotin(Pierce Biotechnology, Cat No. 21335)によりビオチン化された。その反応は、pH7.4のTEN(50mMトリス、2mM EDTA、150mM NaCl)緩衝液によりビオチン化された細胞懸濁液を5倍に希釈することにより止められた。その後の洗浄はビオチン化試薬を取り除くためにTEN緩衝液により実行され、そして、ペレットは溶解まで凍結状態に維持された。細胞ペレットは氷上で解凍され、そして、溶解は1%のTritonX−100を含む(TEN−TX100)または1%のCHAPSを含む(TEN−CHAPS)のTEN緩衝液に1μΜのPMSF(Sigma−Aldrich,St.Louis,MO)を加えてプロテアーゼ阻害剤(Halt Protease Inhibitor Cocktail, Pierce Biotechnology)の存在下で30〜60分間行われた。溶解の後、細胞は4°Cで15分間14,000RPMで沈殿させられ、そして、上清はさらなる分析のために収集された。
直接的および競合結合アッセイ:DR*1501−Tgマウスから200万の脾細胞が漸増濃度のAlexaFluor(登録商標)488−標識化pDR2/hMOG−35−55(RTL1000)を有するRPMI中で、氷中で1時間インキュベートされた(食細胞の機構による取り込みを最小限するため)。細胞はその後、後の分析のために結合された標識化リガンドを分離し及び可溶性にするため、100μLの6Mの尿素により溶解された。溶解物は不溶性物質(核、細胞小器官)を取り除くために遠心分離機にかけられ、そして、上清は10−20%ポリアクリルアミドゲル中でのSDS−PAGE電気泳動により分離された。その後、ゲルは標識化pDR2のためにスキャンされた。バンドの蛍光強度は、Quantity One(登録商標)ソフトウェア(BioRad)を使用してデンシトメトリーにより定量化され、標識化RTL1000濃度に対してプロットされた。データは、GraphPad Prism(登録商標)ソフトウェアを使用し、1−または2−結合部位の数理モデルにフィッティングされて分析された。
競合的結合は、非ラベルpDR2コンストラクト(0−8μΜ)の濃度漸増の条件下で200万の脾細胞および一定濃度の標識化RTL1000(280nM)を使用して行われた。その後、全体の細胞の飽和アッセイのために、上述のように細胞は洗浄され、溶解され、分析された。結果は、特異的結合の半分と競合するために必要とされる競合物の濃度であるEC50として提示される。
CD74およびMHCクラスII分子のための免疫沈降法、および直接的および競合結合アッセイ:免疫沈降法実験については、氷冷TEN−TX100またはTEN−CHAPS中で2時間、抗体TU39(BD Pharmingen)はビーズ複合プロテインAと先に結合され、その後、これらの複合体にRTL結合が後続する。溶解物(先にビーズ結合プロテインAにより前もって取り除かれた)はチューブに加えられ、そして、結合は4°Cで、穏やかな軌道震盪により一晩行われた。サンプルはTEN緩衝液および適切な界面活性剤によりよく洗浄された。CD74免疫沈降法のために、LN―1 mAbが上述されるようなビーズ複合プロテインLに吸着された。また、透明になる前の溶解液はこの混合物に加えられた。必要な場合、結合物は免疫複合体を電気泳動サンプル緩衝液中で沸騰させることにより溶出され、SDS−PAGEおよびウェスタンブロットによって分析された。
RTLコンストラクトの直接の結合のために、上述のように、プロテインL/ln−l/CD74複合体は調製された。標識化リガンドのコンストラクトは1%のCHAPSを含むTEN緩衝液中で4°Cで4時間インキュベートされ、そして遊離のリガンドは十分な洗浄によって除かれた。上述のように、結合タンパク質の溶出は実行され、そして溶出物はSDS−PAGEによって分析された。競合実験は2:1モル比の標識化RTL1000に対する「コールド」競合物を使用して500μLの反応体積でTEN−CHAPS緩衝液中で3〜4時間の4°Cで行われた。CD74に対する結合のためのRTL1000およびDR−α1ドメインの競合は0.160nmol(4μg)標識化RTL1000を使用してDR−α1ドメインの濃度の漸増(0、0.032、0.096、0.320および0.960 nmol)で合計反応体積は0.5mLで行われた。これらの条件下では、RTL1000の最終濃度は320nMであった。すべてのアッセイの蛍光標識、発色団は、適切な波長にMolecular Imager(登録商標)FX scanner(Bio−Rad)を使用してスキャンすることにより検出され、そして、蛍光強度はイメージャーに付属するQuantity One(登録商標)ソフトウェア(Bio−Rad)を使用して測定された。
RTL受容体の個別の構成部分に対するリガンド結合を試験するために、上述のように、DR*1501−Tg脾細胞はビオチン化され、溶解され、そして、CD74は、抗CD74モノクローナル抗体ln−1によって4°Cで一晩、免疫沈降された。免疫複合体(プロテインL−ビーズ/ln−l/CD74)は、異なるコンストラクトの濃度の漸増(0〜10nM)を用いてと直接的な結合飽和を行うことによってFITC標識化pDR2 RTLコンストラクトを結合するそれらの能力が分析された。結合は、1%のCHAPSを含むTEN緩衝液中で緩やかな振盪、4°Cにおいて4時間行われた。その後、複合体は1%のCHAPS/TENにより洗浄され、そして一度TEN緩衝液により過剰な界面活性剤を除くため洗浄された。結合タンパク質は2%のSDS電気泳動サンプル緩衝液中で間90°Cで6〜8分に溶出され、そしてビーズは沈殿された。上清が集められタンパク質が10−20%のSDS−PAGEを使用して分離した後、ゲルはFITC発色団のためにスキャンされ、デンシトメトリーによって定量化された。リガンド濃度はバンドの蛍光強度に対してプロットされ、そして、生成された曲線はGraphPad Prism(登録商標)ソフトウェアにより1−または2−結合部位にフィッティングされた。同様に、DR*1501−TgマウスからMHCクラスIIは、CD74を枯渇させた抽出物からプロテインLビーズに結合したL243モノクローナル抗体により精製された。これらの条件下では、DR*1501−TgマウスからMHCクラスIIの均質調製は単離された。pDR2コンストラクトの飽和濃度に対する直接の結合は実行され、上述のように分析された。
電気泳動、ウェスタンブロッティングおよびLC−MS/MS:免疫沈降法から溶出の後、10−20%のSDS−PAGEを使用してタンパク質は分離されクマシーブルー染色によって視覚化され、またはPVDFにブロットされ、ストレプトアビジン結合PEによって検出された。PE染色によって検出された関係のあるタンパク質は、クマシーブルーによって染色されたレプリカゲルによって局在化された、ゲルバンド切りだされ、トリプシンにより消化され、そしてLC−MS/MSによって特定された。
表面プラズモン共鳴:ヒストン複合体(Sigma)は6597の共鳴単位(RU)の結果として生じる最終的な共鳴で10mM NaOAc、pH6.0内での標準アミン結合によってCM5バイオセンサー・チップに連結された。エタノールアミンはネガティブ対照として個別のフローセルで連結された。反応速度測定は、HBS−EP緩衝液(10mM HEPES, pH7.4, 150mM NaCl,3mM EDTA,0.005% P20)中で20μL/分の流量によるBiacore 3000により実行され、質量移動効果の証拠のない条件で行われた。pDR2/hMOG−35−55は一連の濃度で注入され、そして、表面は各々の注入の前に50mM NaOHにより再生された。基線変動を有した1:1結合モデルへの動態データのフィッティングがBiaevaluation 3.0ソフトウェア(GE Healthcare, Piscataway,NJ)を使用して行われた。
MIFにより増幅されたICAM−1の発現のRTL342M(pDR2/mMOG−35−55)阻害:脾細胞はDR*1501−Tgマウスから単離され存在で培養され、そして2%の熱不活性化FCSを含む完全なRPMI培地1640中で10μg/ml RTL342M存在下または不存在下で、37°C、5% COで1時間培養された。細胞は、回収の1時間前に10ng/mlのLPS(大腸菌,セロタイプ 055:B5, Sigma−Aldrich)および100ng/mlの組み換え型のMIF(R&D systems,Minneapolis,MN,USA)により刺激された。全RNAは、製造業者の指示に従ってRNeasy(登録商標)培養細胞キットを使用して脾細胞から単離され、それはDNase工程(Qiagen,Valencia,CA,USA)を含んでいた。定量的リアルタイムPCRはICAM−1(アッセイID:Mm00516023_ml)のためのABI 7000 sequence detection system with gene−on−demand assay products(Applied Biosystems)を用いて行われた。GADPHハウスキーピング遺伝子は内部の対照として増幅された。プライマーは製造業者の指示に従って使用された。
<実施例2:DR2−TgマウスにおけるpMHCコンストラクトによるEAEの処置>
本実施例は、DR2トランスジェニックマウスにおけるEAEに対するpMHCコンストラクトおよびペプチドの効果を記載する。
EAEのpDR2処置の特異性は、DR*1501−Tgマウス(マウス(m)MOG−35−55ペプチド(Link et ah、Clin.Immunol.123:95−104,2007)の注入の後にのみEAEを発症したDRA:DRβ1*系統)およびDR*1502−Tg マウス(ヒト(h)MOG−35−55ペプチド(Chou et ah, J.Neurosci.Res.77:670−680,200))の注入の後にのみEAEを発症したDRpi*1502系統)を含むDR2−Tgマウスの2つの異なる種類で評価された。DR*1501−Tgマウスは、疾患発症の後にpDR2に結合された関連したmMOG−35−55ペプチド(配列番号:50)により効果的に処置された(図1A;表4)。DR*1502−Tgマウスは、関連するペプチド(pDR2/ペプチド無し、図1AおよびIB、表4および5)のない非同系統の脳炎誘発性のペプチド(疾患誘発に使用されたそれと異なる)を含んでいるpDR2/MBP−85−99(配列番号:56)ではなく、同じpDR2プラットフォーム(図IB;表5)に関連する同系統のhMOG−35−55ペプチド(配列番号:51)により効果的に処置された。
<実施例3:pDR2結合部位>
本実施例は、PBMCの上のpDR2結合部位の特定を記載する。未処置のDR*1501−TgマウスはpDR2に結合されたRTL342M−FITCまたはRTL1000−FITCをi.v.で注入された。実行可能なPBMCサブタイプはフローサイトメーターを使用して、単球ゲート中のpMHC結合のために評価された。単球個体集団は前方散乱およびサイドの分散を使用して、確認された。また、実際の単球は、前方散乱およびヨウ化プロピジウム染色(図2A)の組み合わせを使用して確認された。
エキソビボで検出された主要なRTLに結合する細胞集団は、CD19B細胞、CD3T細胞およびCD11cDCと弱い結合のみをするCD11b単球であった(図2B)(図2B(最上列);PEとFITCの両方には陽性の細胞が右上の円の1/4に蓄積していることに注意)。結合は、mMOGおよびhMOGペプチドの両方の場合に実質的に類似していた(図2C)。これらのそれぞれのPBMCの部分集団の最小限のRTL結合のみがリンパ球ゲートで検出された(図3A−C)。
RTL342MおよびRTL1000の両方の細胞結合のこのパターンは、DR*1501−TgマウスからPBMCと1時間のインキュベーションの後にインビトロで確認された。図2Bで示される結果に類似して、pMHC複合体にインビトロで結合する個体集団はCD11b単球であり、最小限の結合でCD19B細胞、CD3T細胞およびCD11cDCであった(図2C)。GFP標識化CD11b単球に対する標識化RTL342Mの結合は色彩を増強した蛍光顕微鏡法によって視覚化された(図2D)、細胞表面と同様に取り込まれたRTL複合体でもなされた。
1B11抗体のFabフラグメントはpMHC分子の2つのドメインと結合する。Fab1B11は、EAEモデルにおける細胞結合を阻害するおよびRTL処置を中和する能力を試験された。pDR/GAD555−567に結合するD2抗体からの対照Fabフラグメントも同様に利用された(Dahan et ah, Eur.J.Immunol.41:1465−1479,2011)。CD11b単球に対するpDR2/mMOG−35−55の結合は、約60%(p<0.0001)(図4A)によってFablBl 1がある状態で阻害された。CD11b単球に対するpDR2/mMOG−35−55の結合は、FabD2がある状態で約20%増加したが、この結果は統計的に有意ではなかった。同様に、EAEを有するDR*1501−Tgマウスへの注入の前に、FabD2では無くFab1B11と共にpDR2/mMOG−35−55のインキュベーションの結果pDR2/mMOG−35−55(p<0.0001、図4B)の保護活性の約60%の中和がもたらされた。
Fab1B11抗体も、CD74のRTLより誘導されたダウンレギュレーションを遮断する能力を試験された。FabD2ではなくFab1B11共にRTL342Mの1:1または1:2のモル比での2時間のインキュベーションの結果、インビトロにおいてRTL342Mにより誘導されたCD11b単球におけるCD74発現のダウンレギュレーションの60%の遮断に結果として生じた(p<0.01)(図4C)。
関連する研究では、RTL342M(それぞれ10μg対100μg)としての等モルの濃度のフリーmMOG−35−55ペプチドの5日間の連日の注入は、RTL342M(図4Dおよび表6)と比較したEAEの有意な阻害を生成しなかった、すなわち、阻害活性はFab1B11の中和作用はMOGペプチドによって媒介されたものではなく、mMOG−35−55よりもむしろDR2β1α1部分によるものが明らかになった。Fab1B11に対するFabD2のこれらの組み合わせた選択効果は、RTLとDRα1の結合およびCD74のダウンレギュレーションがその治療活性に必要なことを立証する。
飽和結合曲線は漸増濃度のAlexa−488−標識化RTL1000により氷上で1時間インキュベートされた200万の脾臓細胞を使用して証明され(食作用および低い親和性の非特異性の結合を阻害するために)、その後よく洗浄された。捕捉されたRTL1000を有する細胞は遠心分離機にかけられ、細胞ペレットは6Mの尿素中で可溶化され、SDS−PAGEによって分離されたタンパク成分はゲル電気泳動の後に抽出されたAlexa−488−標識化RTL1000の蛍光強度によって定量化された。図5Aで示されたように、飽和データは誇張した2つの部位の結合曲線に最良にフィットし、(R=0.998)、1−結合部位はRTL1000に対する高親和性結合および2.65のnMで急速な飽和を示し、もう1−結合部位はRTL1000に対してより131nMのKDの低い親和性を示した。
競合実験は、その後、漸増濃度の非標識のRTL1000と組み合わせたAlexa488標識化RTL1000混合物は脾臓細胞の固定数と共にインキュベートがされた。これらの競合実験もDR*1501−Tg脾細胞に対するpDR2/hMOG35−55の2−部位結合パターンを同様に実証した(図5B)。低親和性部位は11nMのEC50をもち、標識化RTL1000を除くために比較的低濃度の非標識RTL1000が必要であったことを示す。反対に、高親和性部位には4,000nMのEC50を持ち、標識化RTL1000を除くために350倍より多い濃度の非標識RTL1000が必要であったことを示す。
付加的な競合研究が他のpDR2コンストラクトの漸増濃度と混合されたA488標識RTL1000を使用して、MHCクラスIIβ1α1およびペプチド部分の両方の結合を評価するために行われた。RTL1000、RTL342MおよびRTL340(pDR2/MBP−85−99)の全ては、低および高親和性の結合部位(図5Bおよび表7)の両方に対して競合することができ、「空の」pDR2/ペプチド無しは低い親和性部位に対してのみpDR2/hMOG−35−55と競合した。これらのデータは、共有結合で結合されたペプチドがない場合でもRTLのための低い親和性を持つ結合部位がβ1α1部分と相互作用することを明確に示し、一方、共有結合で結合された抗原性ペプチド部分を含む抗原性ペプチド部分を備える場合高親和性の結合部位は、にRTLに結合する可能性が高い。
上述の競合研究もMHCクラスII欠損マウスからの脾細胞を使用して同様に行われた。図5Cおよび表7で示されるように、低い親和性の結合部位のみがMHCクラスII−KO脾細胞において存在した。これらの結果は細胞表面に発現されたMHCクラスII自体が、RTLのための高親和性結合部位であることを示唆している。
TU39モノクローナル抗体単独の、あるいはプロテインAに接合されたTU39に結合したRTL1000は1%のCHAPS緩衝液中でビオチン化された脾細胞全体と共に一晩インキュベートされた。結合膜タンパク質は電気泳動とウェスタンブロッティングによって溶出され分析された。ビオチン化されたタンパク質は、ストレプトアビジン−PEにより視覚化された。RTL1000は抗DR−mAb HK14により視覚化された。この分析によりRTL1000に加えて、RTL1000無しでインキュベートされたサンプルと比較して少なくとも4本の異なるバンドが、存在しなかったバンド(31kDと72kD)または濃縮されたバンド(15kDと18kD)が明らかになった(図6)。平行バンドは非染色サンプルから溶出され、LC−MS/MSによって配列決定された(表8)。
主要なpDR2−結合タンパク質は、H4ヒストン(14kD)、H2A、H2BおよびH3ヒストン(18kD)、CD74(31kD)およびMHCクラスII(72kD))であると同定された。p72kDクラスII配列は、pDR2コンストラクトからではなく発現したDR2−組み換え遺伝子(Madsen et ah, Nature Genetics 23:343−347,1999)から由来する、H−2Eα2ドメインであると同定された。表面プラズモン共鳴測定を使用したさらなる評価は、RTL1000とヒストン複合体の間の低い親和性の結合の相互作用を確認した(図7)。
pMHC受容体の主成分としてCD74の関与を確認するために、CD74は、プロテインL−結合抗CD74モノクローナル抗体(ln−1)を使用して、ビオチン化されたDR*1501−Tg脾細胞膜調製物から免疫沈降法され、ストレプトアビジン−PE(図8A)により視覚化された。免疫沈降されたCD74はp72とp130タンパク質と複合体を形成することがわかった。全長のMHCクラスII分子は確認されなかった。さらに、FITC標識化RTLがビーズによって免疫精製されたCD74と共にインキュベートされた後、RTL1000とRTL342Mの両方はCD74により容易に共免疫沈降された。RTL340およびRTL302−5D「空の」pDR2はCD74と共に共免疫沈降されたが、さらに低いレベルであった(図8B)。
DR−α1ドメインのみ(DR2−β1ドメインまたはペプチド無し)含むコンストラクトはCD74により共免疫沈降された(図8B)。この結果は、DR−α1ドメインのみのものがpDR2/hMOG−35−55に対してCD74との結合において競合したことを示す競合的結合実験によって支持された(図9A)。DR2β1ドメイン(DR−α1ドメインまたはペプチド無し)はCD74と共に免疫共免疫沈降降せず、またはpDR2/hMOG−35−55に対してCD74またはペプチドとの結合において競合しなかった(図8B、図9A)。これらの実験は、DR2−β1ドメインまたはペプチドの無いDR−α1ドメインのためのCD74上の単一の結合部位の存在を証明した(図9B)。
免疫精製されたCD74に対するFITC標識化RTLコンストラクトの漸増濃度による直接の結合はRTL1000、RTL−342MおよびDR−α1(しかし他のRTLコンストラクトでは無く)に対する結合(図10A)は用量依存性であること、飽和可能性があり約2.9−4.5nMの単一結合部位を含んでいることを示した(表9)。FITC標識化pDR2コンストラクトの同じ膜調製物(CD74枯渇の後の)中のMHCクラスII分子の4つのドメインに対する結合はRTL1000およびRTL342Mで結合を証明したが、しかしDR−α1または他のpDR2コンストラクトでは結合を証明しなかった(図10B)。検出された結合は用量依存性で、飽和可能で、約1.1−2.0nMの単一結合部位を同様に含んでいた(表9)。
これらのデータは、CD74におけるpDR2分子のDR−α1部分の決定因子用の単一の結合部位の存在を、そして別に、共有結合で結合されたペプチド自体または代替的にPpDR2の抗原ペプチドの形成する構造上感受性の結合部位(本発明の共有結合された抗原ペプチド等)を含み得るDR−α1上には存在しないクラスIIの4−ドメイン上のわずかに高い親和性の結合部位の存在を示した。
これらのデータは、単離され精製されたペプチドまたはDR2β1の無いDR−α1ドメインがCD74に結合できることをさらに示す。
<実施例4:CD74の発現レベル>
本実施例は、pMHC結合のCD74の発現に対する効果を記載する。
エキソビボ研究は、未処置のマウスと比較してEAEを有するマウスではCD11b単球におけるCD74の発現が増加することを実証した(図11A)。臨床症状の発症時にRTL342Mを有するEAEマウスの処置は48時間以内のCD74の発現の有意なダウンレギュレーションをもたらした。この結果は、血液、脾臓および脊髄から単離されたCD11b細胞において観察された(図11Bおよび11C)。pDR2/mMOG−35−55による処置はMHCクラスIIの細胞表面の発現を変化させなかった。これは文献と対照的に、MHCクラスIIが単球細胞表面上のCD74と一般に関係しないことを示唆する(Roche et ah,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:8581−8595,1993; Eynon et al,J.Biol.Chem.274:26266−26271,1999)。CD74の発現のダウンレギュレーションは、RTLによって遮断される抗CD74結合部位の阻止によらなかった、なぜならCD74はRTL342MまたはDR−α1とプレインキュベートされたビオチン化DR*1501−Tg脾細胞膜調製物からプロテインL結合抗CD74 ln−1 mAbで免疫沈降法され得るからである(図20)。
RTL1000(図12A)において示されるように、未処置のCD11b単球は漸増濃度のRTLコンストラクトのより37°Cで1時間インキュベートされ、そして、RTLの結合およびCD74の細胞表面における発現がFACSによって評価された。異なる5のコンストラクトはRTL結合を増加させる機能としてのCD74の発現の減少を示した(図12B)。この関連性は全てのコンストラクトのデータポイントが組み合わされたとき統計的に有意であった(p<0.001、図12B右下パネル)。DR−α1単独のためのpMHC濃度およびCD74の発現の間の逆相関に注意されたい。
ヒト単球に対するRTL1000の結合も評価された。ヒトCD11bの単球はDR2のヒトドナーから単離され、そして1μg RTL342M、1μg RTL1000、5μg RTL1000、5μg RTL340およびビヒクル単独により処置された(図13A−E)。CD74を発現する細胞の割合、および処置の後でFITC−RTL1000に結合する細胞の割合に関するすべての処置条件からの結果の回帰分析は、図13Fに示される。CD74を発現する細胞の割合は標識化RTL1000に結合する細胞の割合と逆相関する。
<実施例5:EAEに対するRTLコンストラクトの効果>
本実施例は、DR−α1単独の効果を含むEAEに対するpMHCコンストラクトの効果を記載する。
RTL1000またはRTL342MはRTL340、pDR2/ペプチド無しまたはビヒクルの非同種ペプチドにより誘発されたEAEを処置する能力が比較された。MBP−TCR/DR2−TgマウスにおいてEAEは、MBP−85−99ペプチド/CFA/Ptxで誘発された。図14Aおよび表10で示されるように、RTL1000とRTL342Mの両方はpDR2/MBP−85−99(同種のペプチドであるがCD74を調節力が強くないものを有する)のそれに比較可能なEAEに対する効果を示した。対照的に、「空の」pDR2/ペプチド無しはEAEの処置に効果的でなく、CD74の発現において弱い効果があった。
ペプチドに依存しないpDR2コンストラクトのEAEに対する阻害効果をさらに調査するために、pDR2/ペプチド無し、pDR2/mMOG−35−55、およびビヒクルの標準用量および処置レジメン(100μgX 5)と比較してCD74の有意な結合および調整を示す10倍高用量のpDR2/ペプチド無し(5日の間の1mgのX2)の、mMOG35−55で誘発されたEAEDR2−Tgマウスに対する治療効果が試験された。図14Bおよび表11で示されたように、1mgの用量のpDR2/ペプチド無しによるEAEの処置は、結果として実際に処置にビヒクルと比較して、毎日のおよび蓄積されたEAEスコアの有意な減少を生じた。標準用量のRTL342Mによる2日または5日間の連日の処置は、EAEのより強力な阻害を結果として生じた。
CD74レベルは未処置のDR2Tgマウス(臨床的なEAEのないCD74の背景強度)からのCNSに由来したCD11b細胞において評価され、そして、mMOG−35−55で免疫化されたDR2−Tgマウス(DR*1501Tg)は、RTL342M(100μgのpMHCで連日二回)、「空の」RTL302−5D(1mgX2)、またはビヒクル(処置効果のない最大の疾患の誘発レベルのCD74)でEAEの誘発の15日後に処置された。図で14C示されるように、CD11b細胞におけるCD74レベルとマウスの異なるグループにおける平均的なCDIの間に有意な関連性があった(p=0.035)。
マウスにおいてEAEはmMOG−35−55による免疫化によって誘発された。疾患発症時には、マウスは以下のコンストラクトのうちの1つにより処置された:(i)共有結合でmMOG−35−55を結合したpDR2(100μg)、(ii)ペプチドの無いpDR2(1000μg)(iii)DR−α1(750μg)、または(iv)ビヒクル単独。コンストラクトは、2日連続で皮下に投与された。免疫後15日目においては、マウスは屠殺され、そして脊髄は各々のグループで採取され、貯蔵された。単離された細胞は、CD74、CD11b、CD80、ICAMおよびHLA−DRの発現のため染色され、FACSによって分析された。ペプチドの無いpDR2、およびDR−α1により処置マウスの臨床スコアはビヒクルにより単独で処置されたものよりも低かった(図15)。類似した結果は、ビヒクル、RTL302−5D(溶液での凝集を減少させるための5つのアミノ酸置換を持つpDR2)、RTL342M(MOG35−55を有するRTL302−m5D)あるいはDR−α1により処置されたマウスで得られた(図16)。結果は有意水準までは上昇しないが、この結果は、より大きなサンプル数により、またはpDR2(ペプチド無し)またはDR−1を使用してEAEを処置する最適な処置レジメンを達成するために用量及び/又は投与パラメーターを変更することにより統計的に有意な結果を得る可能性があることを示唆する。
CD74の発現は、pDR2/mMOG−35−55により処置されたマウスの脊髄に由来するCD11b単球で減少した(図17A)。CD80発現はpDR2/ペプチド無しおよびpDR2/mMOG−35−55で処置されたマウスにおいて減少した(図17B)。ICAM発現は、任意の処置グループで未処置の対照と比較して有意に変化しなかった(図17C)。
pMHCの結合が直接的にMIFに誘発されたシグナル伝達を阻害するかどうかを証明するために、未処置の脾細胞はMIFおよびLPSでの刺激前にpDR2/mMOG−35−55と共に1時間インキュベートされ、その後、ICAM−1の発現が評価された。図18Aで示されるように、pDR2/mMOG−35−55はMIFによって増幅されたLPS背景レベルに対するICAM−1メッセージを有意に減少させ、MIF依存性の効果に対する完全な阻害を示したが、LPS依存性の活性化に対するさらなる効果は無かった。
CD74に対するMIFの結合はマクロファージのランダムな移動を阻害することは既知である。pDR2/mMOG−35−55結合によって媒介されるCD74の細胞表面の発現の減少による単球の移動パターンの変化を決定するために、未処置のDR*1501/GFP−Tgマウスから単離されたGFPCD11b細胞の移動は、生体画像化顕微鏡法を使用してpDR2/mMOG−35−55有り、または無しでインビトロで2時間トラッキングされた。図18B−Dで示されるように、pDR2/mMOG−35−55がある状態で、測定された速度(p<0.0005、図18B)、平均二乗変異(p<0.0005、図18C)およびランダムな移動経路(図18D)で有意な増加が観察された。これらのデータは、pDR2/mMOG−35−55によって誘発されたCD74の細胞表面の発現の減少が、ICAM−1の発現の減少およびCD11b単球のランダム移動の増加と関連していることを示唆し、そしてそれはMIF効果の遮断と一致している。
<実施例7:EAEに対するDRα1の用量反応>
EAEはmMOG−35−55による免疫化によってマウスで誘発された。疾患の発症時において、マウスは以下のうちの1つにより処置された:(i)ビヒクル単独(ii)500μgのDR2−β1、(iii)100μgのDR−α1、(iv)300μgのDR−α1(v)500μgのDR−α1、(vi)1000μgのDR−α1および100μgのRTL342M(DR2/mMOG35−55)。すべての投与量は連日2回だった。結果を図23および表12に示す。
付加的に、DR2−Β1のみで処置されたマウスはCD74をダウンレギュレートせず、処置されなかった。mMOG35−55/CFA/Ptxに誘発されたEAEを有するDR*1501−TGマウスは100μg RTL342M、500μg DR2−β1またはビヒクルにより臨床症状の開始時に3日間、連日処置された。データは図21および図22および表13に要約される。
<実施例8:被験体の多発性硬化症を処置するまたは阻害する方法>
本実施例は、被験体の有する多発性硬化症を処置するまたは阻害する典型的な方法を記載する。しかしながら、当業者は、被験体の多発性硬化症を処置または阻害するためにこれらの特定の方法を逸脱する方法を使用することができることを認識する。当業者は、異なる自己免疫障害等の異なる障害に対して被験体を処置するこれらの方法を同様に変更することができる。
多発性硬化症がある被験体が選択される。被験体は、0.1mg〜50mg/kgの用量でMHCクラスIIα1ポリペプチド(またはその一部)またはミエリン抗原(MOG 35−55、MBP 85−99またはPLP 139−151など)に共有結合で結合されたMHCクラスIIα1ドメイン(またはその一部)ポリペプチドにより週ごとに処置される(例えば皮下注射によって)。被験体は1以上のMRI測定を含む1以上の多発性硬化症の測定ために評価される(T病変負荷、T低強度の量、NAAレベルおよび全脳萎縮のように);治療の前の、治療の期間に定期的の、及び/又は処置コースの終わりにおける臨床的な測定(EDSSの変化など、SRS(スクリップスの神経性の評定尺度)の変化、再発率、および9穴釘試験(9−hole peg test))、または免疫学測定(例えば、Th1およびTh2のT細胞リンケージのマーカー、様々なT細胞マーカーのFACS分析、インビトロでのT細胞によるサイトカイン産生、およびT細胞の増殖)。
被験体では多発性硬化症(あるいは別の自己免疫障害)を処置または阻害するためのMHCクラスIIα1ドメインポリペプチドの治療の有効性は、1以上の症状の進行の改善、あるいは減少を、例えば未処置の被験体、処置前の障害を有する被験体(例えば、処置前の同被験体)、またはプラセボ(例えばビヒクルのみ)により処置された障害を有する被験体等の対照と比較することにより示される。
<実施例9:被験体における処置効果の測定方法>
本実施例は、被験体に対するMHCクラスIIポリペプチド処置の効果の測定のための典型的な方法を記載する。しかしながら、当業者は、被験体に対する処置の効果を測定するためにこれらの特定の方法を逸脱した方法を使用することができることを認識する。
MHCクラスIIβ1α1ポリペプチドまたはMHCクラスIIα1ドメインポリペプチド(またはその一部)の少なくとも1回用量により処置された被験体は選択される。血液サンプルなどのサンプルは被験体から得られる。幾つかの実施例では、サンプル中のCD74の発現は、例えば、サンプルから核酸を抽出することによりCD74の発現をRT−PCRにより測定すること、CD74タンパク質発現をELISAによって、またはフローサイトメトリーによって測定される。他の実施例では、例えば、サンプルをMIFと接触しERK1/2活性、NF−κΒ活性化、Bcl−2発現、IL−8分泌、細胞増殖またはアポトーシスの1以上の測定により測定される。CD74の発現及び/又は活性のレベルは、対照(例えば、参照値またはMHCクラスIIポリペプチド処置前の被験体からのサンプルにおける決定されたCD74の発現または活性レベル)と比較される。
その処置はCD74の発現及び/又は活性レベルが対照以下である場合に効果的であると決定される。その処置はCD74の発現及び/又は活性レベルが対照より大きい場合に次善に効果的であると決定される。処置が効果的であると決定された場合、MHCクラスIIポリペプチドの投与量は維持(または減少)され得る。処置が次善に効果的あると決定された場合、MHCクラスIIポリペプチドの投与量が増加され得る。当業者は、CD74の発現または活性レベル、処置されている障害、被験体の疾病および他の因子に基づいて、適切な投与量(投与量の徐々に増加または減少など)を選択し得る。
<実施例10:被験体における処置の効果を最適化する方法>
本実施例は、被験体のMHCクラスIIポリペプチドを用いた処置の効果を最適化する典型的な方法を記載する。しかしながら、当業者は、被験体の処置効果を最適化するためにこれらの特定の方法を逸脱する方法を使用することができることを認識する。
自己免疫性か炎症性の障害(多発性硬化症等)を有する被験体が選択される。被験体は、MHCクラスIIβ1α1のポリペプチドまたはMHCクラスIIα1ドメインポリペプチド(またはその一部)の用量を投与される。血液サンプルなどのサンプルは被験体から得られる。幾つかの実施例では、CD74の発現は、例えば、サンプルから核酸を抽出することによりCD74の発現をRT−PCRにより測定することにより、CD74タンパク質発現をELISAによって、またはフローサイトメトリーによって測定される。他の実施例では、CD74の活性は、例えば、サンプルをMIFと接触しERK1/2活性、NF−κΒ活性化、Bcl−2発現、IL−8分泌、細胞増殖またはアポトーシスの1以上の測定により測定される。CD74の発現及び/又は活性のレベルは、対照(例えば、参照値またはMHCクラスIIポリペプチド処置前の被験体からのサンプルにおける決定されたCD74の発現または活性レベル)と比較される。被験体にその後に投与されるポリペプチドの投与量は、その後、決定される。CD74の発現または活性レベルが対照より大きい場合、MHCクラスIIポリペプチドの投与量は処置の効果を高めるために増加され得る。
CD74の発現または活性レベルが対照以下である場合、MHCクラスIIポリペプチドの投与量は維持するか減少し得る。当業者は、CD74の発現または活性レベル、処置されている障害、被験体の疾病および他の因子に基づいて、適切な投与量(投与量を徐々に増加または減少など)を選択することができる。
開示の原理が適用されても良い多くの可能性のある実施形態を考慮して、例証する実施形態が単なる例であり、本発明の範囲の制限として受け取られるべきでないことは認識されるべきである。むしろ、本発明の範囲は特許請求の範囲によって定義される。我々は、それ故、これらの特許請求の範囲の範囲内および精神内で生ずるものすべてを本発明として主張する。

Claims (57)

  1. 単離したポリペプチドであって、
    主要組織適合複合体(MHC)クラスIIα2、β1又はβ2ドメインを含まず、MHCクラスIIα1ドメインを含む単離したポリペプチド、又は
    CD74に結合あるいはCD74の発現又は活性を減少させることが可能である、MHCクラスIIα1ドメインの一部を含む、単離したポリペプチド。
  2. α1ドメインがヒトMHCクラスIIα1ドメインを含むことを特徴とする、請求項1記載の単離したポリペプチド。
  3. α1ドメインがDR−α1、DQ−α1、DP−α1、DM−α1又はDO−α1ドメインを含むことを特徴とする、請求項2記載の単離したポリペプチド。
  4. MHCクラスIIα1ドメインが成熟したMHCクラスIIα鎖のアミノ酸残基1−75又はそれらの少なくとも5つの隣接アミノ酸を含むことを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか1つに記載の単離したポリペプチド。
  5. α1ドメインが、配列番号1−49のいずれか1つとして説明されたアミノ酸配列を備える、α鎖からのα1ドメインを含むことを特徴とする、請求項1乃至4のいずれか1つに記載の単離したポリペプチド。
  6. MHCクラスIIα1ドメインの一部が、成熟したDR−α鎖のアミノ酸残基38−58又はその一部、あるいはDPα又はDQαの相同領域を含むことを特徴とする、請求項1に記載の単離したポリペプチド。
  7. 抗原決定基をさらに含むことを特徴とする、請求項1乃至6のいずれか1つに記載の単離したポリペプチド。
  8. 抗原決定基がα1ドメインに共有結合することを特徴とする、請求項7記載の単離したポリペプチド。
  9. 共有結合がペプチドリンカー又は化学的クロスリンカーを含むことを特徴とする、請求項6記載の単離したポリペプチド。
  10. 抗原決定基が、ミエリンタンパク質ペプチド抗原、セリアック病関連ペプチド抗原、関節リウマチ関連ペプチド抗原、ブドウ膜炎関連ペプチド抗原、又はI型糖尿病関連ペプチド抗原を含むことを特徴とする、請求項7乃至9のいずれか1つに記載の単離したポリペプチド。
  11. 抗原決定基がミエリンタンパク質ペプチド抗原であって、該ミエリンタンパク質ペプチド抗原がミエリン乏突起膠細胞糖タンパク質(MOG)ペプチド、ミエリン塩基性タンパク質(MBP)ペプチドまたはプロテオリピッドタンパク質(PLP)ペプチドを含むことを特徴とする、請求項10に記載の単離したポリペプチド。
  12. ミエリンタンパク質ペプチド抗原がMOG35−55、MBP85−99、MBP149−171又はPLP139−151を含むことを特徴とする、請求項11記載の単離したポリペプチド。
  13. 前記抗原決定基がI型糖尿病関連ペプチド抗原であって、該I型糖尿病関連ペプチド抗原はインスリンB:16−23を含むことを特徴とする、請求項10記載の単離したポリペプチド。
  14. 請求項1乃至13のいずれか1つに記載のポリペプチドをコードする単離した核酸分子。
  15. 操作可能にプロモーターと結合した請求項14記載の単離した核酸分子を含むベクター。
  16. 請求項1乃至13のいずれか1つに記載の単離したポリペプチドあるいは請求項14又は15記載の単離した核酸分子、及び薬学的に許容可能な担体を含む医薬組成物。
  17. 被験体における障害を処置又は阻害する方法であって、
    請求項1乃至13のいずれか1つに記載の単離したポリペプチド、請求項14又は15記載の単離した核酸分子又は請求項16記載の医薬組成物の効果的な量を被験体に投与する工程を含み、その結果前記障害を処置又は阻害する、方法。
  18. 前記障害が炎症性及び/又は自己免疫障害を含むことを特徴とする、請求項17記載の方法。
  19. 前記炎症性及び/又は自己免疫障害が、多発性硬化症、セリアック病、関節リウマチ、I型真性糖尿病、炎症性腸疾患、強直性脊椎炎、グッドパスチャー症候群、橋本甲状腺炎、全身性エリテマトーデス、乾癬、ブドウ膜炎、視神経炎を含むことを特徴とする、請求項18記載の方法。
  20. 前記障害が網膜障害、発作又は物質依存を含むことを特徴とする、請求項17記載の方法。
  21. 前記物質依存がアンフェタミン乱用を含むことを特徴とする、請求項20記載の方法。
  22. ポリペプチド、核酸又は医薬組成物が非経口又は経口で投与されることを特徴とする、請求項17乃至21のいずれか1つに記載の方法。
  23. 被験体は約10μgから約1gのポリペプチド、核酸又は医薬組成物を投与されることを特徴とする、請求項17乃至22のいずれか1つに記載の方法。
  24. 障害を処置又は阻害は、対照と比較してCD74の発現又は活性を減少させる工程を含むことを特徴とする、請求項17乃至22のいずれか1つに記載の方法。
  25. 被験体からのサンプルにおけるCD74発現又は活性レベルを測定する工程をさらに含むことを特徴とする、請求項17乃至24のいずれか1つに記載の方法。
  26. CD74の発現レベルがCD74RNA及び/又はタンパク質発現レベルを含むことを特徴とする、請求項24又は25に記載の方法。
  27. CD74の活性レベルがNFκB活性、細胞増殖、アポトーシス又はこれらの2つ以上の組み合わせを含むことを特徴とする、請求項24又は25に記載の方法。
  28. 被験体からのサンプルが単球、B細胞、CD11b+細胞、CD34+細胞、CD4+細胞、CD19+細胞、CD74+細胞又はこれらの2つ以上の組み合わせを含むことを特徴とする、請求項25乃至27のいずれか1つに記載の方法。
  29. CD74発現又は活性レベルを対照と比較する工程と、CD74発現又は活性レベルが対照よりも高い場合、単離したポリペプチド、単離した核酸又は医薬組成物の用量又は頻度を増やす工程をさらに含むことを特徴とする、請求項25乃至28のいずれか1つに記載の方法。
  30. MHCクラスIIα1ドメイン、MHCクラスIIβ1ドメイン又はその組み合わせを含み、α2ドメイン又はβ2ドメインを含まないポリペプチドを有する被験体における障害の処置の効果を決定する方法であって、
    被験体からのサンプルにおけるCD74発現又は活性レベルを測定する工程と、
    CD74発現又は活性レベルを対照と比較する工程と、
    処置の効果を決定する工程であって、ここでCD74発現又は活性レベルが対照と同等又はより低い場合該処置が効果的であると考えられる工程、
    を含む方法。
  31. 被験体における障害の処置の効果を最適化する方法であって、
    障害を有する被験体に、MHCクラスIIα1ドメイン、MHCクラスIIβ1ドメイン又はその組み合わせを含み、α2ドメイン又はβ2ドメインを含まないポリペプチドを投与する工程と、
    被験体からのサンプルにおけるCD74発現又は活性レベルを測定する工程と、
    CD74発現又は活性レベルを対照と比較する工程と、
    被験体に次に投与するポリペプチドの用量を決定する工程であって、ここでCD74発現又は活性レベルが対照よりも高い場合ポリペプチドの用量を増やすべきであることが示唆され、CD74発現又は活性レベルが対照と同等又はより低い場合ポリペプチドの用量を減らすべきであることが示唆され、それによって被験体における障害の処置の効果を最適化する、工程、
    を含む方法。
  32. 被験体における障害を処置又は阻害する方法であって、
    障害を有する被験体に、MHCクラスIIα1ドメイン、MHCクラスIIβ1ドメイン又はその組み合わせを含み、α2ドメイン又はβ2ドメインを含まないポリペプチドの用量を投与する工程であって、ここで被験体からのサンプルにおけるCD74発現又は活性レベルが対照よりも高い場合ポリペプチドの用量を増やす、あるいはCD74発現又は活性レベルが対照と同等又はより低い場合ポリペプチドの用量を減らす、工程、
    を含む方法。
  33. 前記CD74発現レベルがCD74RNA及び/又はタンパク質発現レベルを含むことを特徴とする、請求項30乃至32のいずれか1つに記載の方法。
  34. CD74の活性レベルがNFκB活性、細胞増殖、アポトーシス又はこれらの2つ以上の組み合わせを含むことを特徴とする、請求項30乃至32のいずれか1つに記載の方法。
  35. ポリペプチドが主要組織適合複合体(MHC)クラスIIα1ドメインを含み、ポリペプチドがMHCクラスIIα2、β1又はβ2ドメインを含まず、又は
    CD74に結合あるいはCD74の発現又は活性を減少させることが可能であるMHCクラスIIα1ドメインの一部を含むことを特徴とする、請求項30乃至34のいずれか1つに記載の方法。
  36. ポリペプチドがMHCクラスIIβ1及びMHCクラスIIα1ドメインを含み、ここでα1ドメインのアミノ末端がβ1ドメインのカルボキシ末端と共有結合し、ポリペプチドがα2ドメイン又はβ2ドメインを含まないことを特徴とする、請求項30乃至34に記載の方法。
  37. α1ドメインがヒトMHCクラスIIα1ドメインを含むことを特徴とする、請求項35又は36に記載の方法。
  38. α1ドメインがDR−α1、DQ−α1、DP−α1、DM−α1又はDO−α1ドメインを含むことを特徴とする、請求項37に記載の方法。
  39. MHCクラスIIα1ドメインがMHCクラスIIα鎖のアミノ酸残基1−75又はそれらの少なくとも5つの隣接アミノ酸を含むことを特徴とする、請求項35乃至38のいずれか1つに記載の方法。
  40. α1ドメインが、配列番号1−49の1つとして説明されたアミノ酸配列を備える、α鎖からのα1ドメインを含むことを特徴とする、請求項37乃至39のいずれか1つに記載の方法。
  41. MHCクラスIIα1ドメインの一部が、DR−α鎖のアミノ酸残基38−58、あるいはDP−α又はDQαの相同領域を含むことを特徴とする、請求項37に記載の方法。
  42. β1ドメインがDR、DQ又はDPβ1ドメインを含むことを特徴とする、請求項41記載の方法。
  43. ポリペプチドが抗原決定基をさらに含むことを特徴とする、請求項30乃至42のいずれか1つに記載の方法。
  44. 抗原決定基がα1ドメインに共有結合することを特徴とする、請求項43に記載の方法。
  45. 共有結合がペプチドリンカー又は化学的クロスリンカーを含むことを特徴とする、請求項44に記載の方法。
  46. 抗原決定基が、ミエリンタンパク質ペプチド抗原、セリアック病関連ペプチド抗原、関節リウマチ関連ペプチド抗原、ブドウ膜炎関連ペプチド抗原、又はI型糖尿病関連ペプチド抗原を含むことを特徴とする、請求項43乃至45のいずれか1つに記載の方法。
  47. 抗原決定基がミエリンタンパク質ペプチド抗原であって、該ミエリンタンパク質ペプチド抗原がミエリン乏突起膠細胞糖タンパク質(MOG)ペプチド、ミエリン塩基性タンパク質(MBP)ペプチドまたはプロテオリピッドタンパク質(PLP)ペプチドを含むことを特徴とする、請求項46に記載の方法。
  48. ミエリンタンパク質ペプチド抗原がMOG35−55、MBP85−99、MBP149−171又はPLP139−151を含むことを特徴とする、請求項47に記載の方法。
  49. 抗原決定基がI型糖尿病関連ペプチド抗原であって、該I型糖尿病関連ペプチド抗原はインスリンB:16−23を含むことを特徴とする、請求項47に記載の方法。
  50. 被験体からのサンプルが単球、B細胞、CD11b+細胞、CD34+細胞、CD4+細胞、CD19+細胞、CD74+細胞又はこれらの組み合わせを含むことを特徴とする、請求項30乃至49のいずれか1つに記載の方法。
  51. 前記障害が炎症性及び/又は自己免疫障害を含むことを特徴とする、請求項30乃至50のいずれか1つに記載の方法。
  52. 前記炎症性及び/又は自己免疫障害が、多発性硬化症、セリアック病、関節リウマチ、I型真性糖尿病、炎症性腸疾患、強直性脊椎炎、グッドパスチャー症候群、橋本甲状腺炎、全身性エリテマトーデス、乾癬、ブドウ膜炎、視神経炎を含むことを特徴とする、請求項51に記載の方法。
  53. 前記障害が網膜障害、発作又は物質依存を含むことを特徴とする、請求項30乃至50のいずれかに記載の方法。
  54. 被験体にポリペプチドの次の用量を投与する工程であって、ここで該用量がCD74発現又は活性レベルに基づいて調節されたことをさらに含むことを特徴とする、請求項30乃至53のいずれか1つに記載の方法。
  55. 細胞におけるCD74の発現又は活性レベルを下げる方法であって、ポリペプチドと該細胞を接触させる工程を含み、該ポリペプチドは、
    主要組織適合複合体(MHC)クラスIIα1ドメインを含み、MHCクラスIIα2、β1又はβ2ドメインを含まず、又は
    CD74に結合あるいはCD74の発現又は活性を減少させることが可能である、
    MHCクラスIIα1ドメインの一部を含む、方法。
  56. 請求項1乃至13のいずれかに記載の単離したポリペプチド、請求項14又は15記載の単離した核酸分子又は医薬組成物の、被験体における障害を処置又は阻害するための使用。
  57. 前記障害が炎症性及び/又は自己免疫障害、網膜障害、発作又は物質依存を含むことを特徴とする、請求項56に記載の使用。
JP2014551338A 2012-01-06 2013-01-04 部分的mhcコンストラクト及びその使用方法 Expired - Fee Related JP6364352B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261584045P 2012-01-06 2012-01-06
US61/584,045 2012-01-06
PCT/US2013/020287 WO2013103816A1 (en) 2012-01-06 2013-01-04 Partial mhc constructs and methods of use

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015505315A true JP2015505315A (ja) 2015-02-19
JP2015505315A5 JP2015505315A5 (ja) 2016-02-25
JP6364352B2 JP6364352B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=47561855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014551338A Expired - Fee Related JP6364352B2 (ja) 2012-01-06 2013-01-04 部分的mhcコンストラクト及びその使用方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20150044245A1 (ja)
EP (1) EP2800582A1 (ja)
JP (1) JP6364352B2 (ja)
KR (1) KR20140114859A (ja)
CN (1) CN104105503A (ja)
AU (1) AU2013207489A1 (ja)
BR (1) BR112014016652A2 (ja)
CA (1) CA2860678A1 (ja)
MX (1) MX2014008146A (ja)
RU (1) RU2014132426A (ja)
WO (1) WO2013103816A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11945855B2 (en) 2018-10-05 2024-04-02 Oregon Health & Science University Recombinant polypeptides comprising modified MHC class II DRa1 domains and methods of use
CN113164573B (zh) * 2018-10-05 2024-05-31 俄勒冈健康科学大学 包含修饰的MHC II类DRα1结构域的重组多肽及其应用方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8685404B2 (en) * 2011-01-31 2014-04-01 Oregon Health & Science University Recombinant T-cell receptor ligand for the treatment of cognitive and neuropsychiatric impairment induced by substance addiction
EP3052138A4 (en) * 2013-10-03 2017-04-12 Oregon Health & Science University Treatment of ischemic stroke with dr 1-mog-35-55
WO2015051330A1 (en) * 2013-10-03 2015-04-09 Oregon Health & Science University RECOMBINANT POLYPEPTIDES COMPRISING MHC CLASS II α1 DOMAINS
WO2017070569A1 (en) 2015-10-23 2017-04-27 Oregon Health & Science University Compounds that bind macrophage migration inhibitory factor
WO2017120483A1 (en) 2016-01-08 2017-07-13 Oregon Health & Science University Recombinant t cell receptor ligand compositions and methods for treatment of prostate cancer
US20190248867A1 (en) * 2016-07-01 2019-08-15 Loma Linda University Myelin oligodendrocyte glycoprotein-specific peptide for the treatment or prevention of multiple sclerosis
US20210215707A1 (en) * 2018-08-14 2021-07-15 Board Of Regents, The University Of Texas System Single molecule sequencing peptides bound to the major histocompatibility complex
EP4069722A1 (en) * 2019-12-02 2022-10-12 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Peptide-mhc ii protein constructs and uses thereof
DE102020109447A1 (de) * 2020-04-03 2021-10-07 Jacobs University Bremen Ggmbh Synthetisches mhc-klasse-ii-protein

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08283300A (ja) * 1995-04-14 1996-10-29 Toray Ind Inc 融合蛋白質およびその融合蛋白質を固定化した材料
JP2000516470A (ja) * 1996-08-16 2000-12-12 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ 可溶性一価および多価mhcクラスii融合タンパク質およびそれらの使用
JP2001516571A (ja) * 1997-09-16 2001-10-02 オレゴン ヘルス サイエンシーズ ユニバーシティー 抗原特異的t細胞の操作において有用な組換えmhc分子
JP2002504342A (ja) * 1998-02-19 2002-02-12 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ 一価mhc結合ドメイン融合タンパク質および接合体、多価mhc結合ドメイン融合タンパク質および接合体、ならびに多量体mhc結合ドメイン融合タンパク質および接合体、そしてそれらのための使用
JP2002508300A (ja) * 1997-10-29 2002-03-19 スノル・モレキュラー・コーポレーション 可溶性mhc複合体とその利用法
WO2005044982A2 (en) * 2003-09-05 2005-05-19 Oregon Health & Science University Monomeric recombinant mhc molecules useful for manipulation of antigen-specific t cells

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5468481A (en) 1988-06-23 1995-11-21 Amergen, Inc. MHC class II-peptide conjugates useful in ameliorating autoimmunity
US20030007978A1 (en) 1997-09-16 2003-01-09 Burrows Gregory G. Recombinant MHC molecules useful for manipulation of antigen-specific T-cells
US7576183B2 (en) * 2003-12-24 2009-08-18 Los Alamos National Security, Llc Structure-based receptor MIMICS targeted against bacterial superantigen toxins
EP2385066A1 (en) 2005-03-18 2011-11-09 Oregon Health & Science University Recombinant MHC Molecules Useful for Manipulation of Antigen-Specific T Cells
US8491913B2 (en) 2009-03-07 2013-07-23 Oregon Health & Science University Compositions and methods using recombinant MHC molecules for the treatment of stroke
US20110008382A1 (en) 2009-03-07 2011-01-13 Burrows Gregory G Compositions and methods using recombinant MHC molecules for the treatment of uveitis

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08283300A (ja) * 1995-04-14 1996-10-29 Toray Ind Inc 融合蛋白質およびその融合蛋白質を固定化した材料
JP2000516470A (ja) * 1996-08-16 2000-12-12 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ 可溶性一価および多価mhcクラスii融合タンパク質およびそれらの使用
JP2001516571A (ja) * 1997-09-16 2001-10-02 オレゴン ヘルス サイエンシーズ ユニバーシティー 抗原特異的t細胞の操作において有用な組換えmhc分子
JP2002508300A (ja) * 1997-10-29 2002-03-19 スノル・モレキュラー・コーポレーション 可溶性mhc複合体とその利用法
JP2002504342A (ja) * 1998-02-19 2002-02-12 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ 一価mhc結合ドメイン融合タンパク質および接合体、多価mhc結合ドメイン融合タンパク質および接合体、ならびに多量体mhc結合ドメイン融合タンパク質および接合体、そしてそれらのための使用
WO2005044982A2 (en) * 2003-09-05 2005-05-19 Oregon Health & Science University Monomeric recombinant mhc molecules useful for manipulation of antigen-specific t cells

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11945855B2 (en) 2018-10-05 2024-04-02 Oregon Health & Science University Recombinant polypeptides comprising modified MHC class II DRa1 domains and methods of use
CN113164573B (zh) * 2018-10-05 2024-05-31 俄勒冈健康科学大学 包含修饰的MHC II类DRα1结构域的重组多肽及其应用方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR112014016652A2 (pt) 2019-09-24
KR20140114859A (ko) 2014-09-29
MX2014008146A (es) 2016-02-03
JP6364352B2 (ja) 2018-07-25
CA2860678A1 (en) 2013-07-11
WO2013103816A8 (en) 2014-06-26
US20150044245A1 (en) 2015-02-12
EP2800582A1 (en) 2014-11-12
WO2013103816A1 (en) 2013-07-11
CN104105503A (zh) 2014-10-15
AU2013207489A1 (en) 2014-08-28
RU2014132426A (ru) 2016-02-27
AU2013207489A8 (en) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6364352B2 (ja) 部分的mhcコンストラクト及びその使用方法
JP3487849B2 (ja) 自己免疫性を改善せしめるうえで有用なmhcコンジュゲート
AU2001273174B2 (en) Methods for treating rheumatic diseases using a soluble CTLA4 molecule
JP2019104754A (ja) アネキシン−1(リポコルチン1)をモジュレートすることによる自己免疫疾患の処置方法
TWI454278B (zh) Ctla4分子於治療未分類關節炎之用途
JP2003516344A (ja) Hlaクラスia2腫瘍関連抗原ペプチドおよびワクチン組成物
JP2011526485A (ja) 血栓障害および自己免疫障害の処置におけるcd31ペプチドの使用
US20230312678A1 (en) Artificial synapses
EA017999B1 (ru) Композиция, содержащая пептиды основного белка миелина, ее применение и способ лечения или профилактики рассеянного склероза или оптического неврита
JP2017513903A (ja) 早期raを有する対象において薬剤フリー寛解を達成するためのctla4化合物の使用
AU2003243152A1 (en) Methods for treating an autoimmune disease using a soluble ctla4 molecule and a dmard or nsaid
US10316075B2 (en) Recombinant polypeptides comprising MHC class II α1 domains
JP6347065B2 (ja) ペプチド
JP2020519627A (ja) 神経保護および再ミエリン化のための可溶性cd24の使用方法
US11945855B2 (en) Recombinant polypeptides comprising modified MHC class II DRa1 domains and methods of use
CN113164573B (zh) 包含修饰的MHC II类DRα1结构域的重组多肽及其应用方法
del Río Oliva Targeting the immunoproteasome and VCP/p97 in autoimmune disorders and viral infection

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170904

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6364352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees