JP2017513903A - 早期raを有する対象において薬剤フリー寛解を達成するためのctla4化合物の使用 - Google Patents

早期raを有する対象において薬剤フリー寛解を達成するためのctla4化合物の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2017513903A
JP2017513903A JP2016564163A JP2016564163A JP2017513903A JP 2017513903 A JP2017513903 A JP 2017513903A JP 2016564163 A JP2016564163 A JP 2016564163A JP 2016564163 A JP2016564163 A JP 2016564163A JP 2017513903 A JP2017513903 A JP 2017513903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remission
ctla4
treatment
early
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016564163A
Other languages
English (en)
Inventor
チェタン・カリエカル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JP2017513903A publication Critical patent/JP2017513903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/177Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • A61K38/1774Immunoglobulin superfamily (e.g. CD2, CD4, CD8, ICAM molecules, B7 molecules, Fc-receptors, MHC-molecules)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/177Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • A61K38/1777Integrin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70521CD28, CD152
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/564Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for pre-existing immune complex or autoimmune disease, i.e. systemic lupus erythematosus, rheumatoid arthritis, multiple sclerosis, rheumatoid factors or complement components C1-C9
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/10Musculoskeletal or connective tissue disorders
    • G01N2800/101Diffuse connective tissue disease, e.g. Sjögren, Wegener's granulomatosis
    • G01N2800/102Arthritis; Rheumatoid arthritis, i.e. inflammation of peripheral joints
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/52Predicting or monitoring the response to treatment, e.g. for selection of therapy based on assay results in personalised medicine; Prognosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)

Abstract

本発明は、関節リウマチに関する疾患活動性スコア計算(DAS)に定義される寛解が達成されるまで、有効量の可溶性CTLA4分子をそれを必要とする対象に投与することにより、早期RAを有する対象において、薬剤フリー寛解を達成し、次いでRA治療を中止するための方法および組成物を対象とする。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2014年4月25日に出願された、出典明示によりその全体の内容が明細書中に組み込まれる米国仮特許出願番号61/984,287の優先権を主張する。
技術分野
本発明は、一般に、関節リウマチ(RA)、例えば、早期関節リウマチの分野に関する。特に、本発明は、関節リウマチに関する疾患活動性スコア計算(DAS)に定義される寛解が達成されるまで、有効量の可溶性CTLA4分子をそれを必要とする対象に投与することにより、早期RAを有する対象において、薬剤フリー寛解を達成し、次いでRA治療を中止するための方法および組成物に関する。
発明の背景
関節リウマチ(RA)は、世界人口のおよそ1%が冒される、最も一般的な炎症性関節炎である(Wolfe, F., 「The epidemiology of drug treatment failure in rheumatoid arthritis」, Baillieres Clin. Rheumatol., 9(4):619−632 (Nov. 1995))。女性は、男性と比較して疾患を発症する可能性が2−3倍高く、生涯の30代と50代の間に最大の発生率を有する(Hochberg, M.C. et al., 「Epidemiology of rheumatoid arthritis: update」, Epidemiol. Rev., 12:247−252(1990); Markenson, J.A., 「Worldwide trends in the socioeconomic impact and long−term prognosis of rheumatoid arthritis」, Semin. Arthritis Rheum., 21(2 Suppl. 1):4−12 (Oct. 1991); Spector, T.D., 「Rheumatoid arthritis」, Rheum. Dis. Clin. North Am., 16(3):513−537 (Aug. 1990); and Zvaifler, N.J., 「Etiology and pathogenesis of rheumatoid arthritis」, in Arthritis and Allied Conditions, pp. 723−736, McCarty, D.J. et al., eds., Lea & Febiger, Philadelphia (1993))。滑膜関節に影響を与える深刻な炎症によってRAは臨床的に認識されているが、それは頻繁な関節外症状と全身性疾患でもある。RAの自然経過は残念ながら、関節破壊、損なわれた身体機能および乏しい健康関連クオリティ・オブ・ライフ(poor health related quality of life)により特徴付けられる。
RAにおいて早期に関節破壊が発生するという科学的証拠が増加している。対象の90%以上が、RAの診断後2年以内に、X線検査により関節損傷の証拠を有している(Emery, P., 「The Optimal Management of Early Rheumatoid Disease: The Key to Preventing Disability」, Br. J. Rheum., 33:765−768(1994))。関節損傷は、MRIや超音波検査などのより感度の高い技術を使用して、症状の発症の数週間以内に検出することができる(McGonagle, D. et al., 「The relationship between synovitis and bone changes in early untreated rheumatoid arthritis」, Arthritis Rheum.,42:1706−1711(1999) and Wakefield, R.J. et al., 「The value of sonography in the detection of bone erosion in patients with rheumatoid arthritis: A comparative study with conventional radiography」, Arthritis Rheum., 43:2761−2770(2000))。これらの知見は、早期のRAにおける骨および軟骨の喪失を引き起こす炎症過程を有効に阻害できる治療に関する増加する必要性を作りだし、かつRAのより早期の診断および治療により重点を置いた。
正常な滑膜は、関節腔を取り囲み、分離する組織である。マクロファージ様および線維芽細胞様滑膜細胞から構成される、細胞の内層は、まばらな数の樹状細胞、線維芽細胞、マスト細胞および血管構造を含有する、薄い結合組織間質を覆う(Konttinen, Y.T. et al., 「Characterization of the immunocompetent cells of rheumatoid synovium from tissue sections and eluates」, Arthritis Rheum., 24(1):71−79 (Jan. 1981))。
RAにおいて、滑膜組織は、顕著に厚くなり、かつ膨張化する。疾患が進行するにつれて、滑膜細胞の段階的な増殖および動員、並びに滑膜への炎症細胞の動員がある(Konttinen, Y.T. et al., 「Characterization of the immunocompetent cells of rheumatoid synovium from tissue sections and eluates」, Arthritis Rheum., 24(1):71−79 (Jan. 1981))。滑膜中の浸潤性白血球の最大50%が、活性化/メモリー表現型を有するTリンパ球、プライマリーCD4+T細胞である(Konttinen, Y.T. et al., 「Characterization of the immunocompetent cells of rheumatoid synovium from tissue sections and eluates」, Arthritis Rheum., 24(1):71−79 (Jan. 1981);Forre, O. et al., 「Augmented numbers of HLA−DR−positive T lymphocytes in the synovial fluid and synovial tissue of subjects with rheumatoid arthritis and juvenile rheumatoid arthritis: in vivo−activated T lymphocytes are potent stimulators in the mixed lymphocyte reaction」, Scand. J. Immunol., 15(2):227−231 (Feb. 1982);Van−Boxel, J.A. et al., 「Predominantly T−cell infiltrate in rheumatoid synovial membranes」, N. Engl. J. Med., 293(11):517−520 (Sept. 1975);Kidd, B.L. et al., 「Immunohistological features of synovitis in ankylosing spondylitis: a comparison with rheumatoid arthritis」, Ann. Rheum. Dis., 48(2):92−98 (Feb. 1989);Cush, J.J. et al., 「Phenotypic analysis of synovial tissue and peripheral blood lymphocytes isolated from subjects with rheumatoid arthritis」, Arthritis Rheum., 31(10):230−238 (Oct. 1988);Laffon, A. et al., 「Upregulated expression and function of VLA−4 fibronectin receptors on human activated T cells in rheumatoid arthritis」, J. Clin. Invest., 88(2):546−552 (Aug. 1991);and Klareskog, L. et al., 「Relationship between HLA DR expressing cells and T lymphocytes of different subsets in rheumatoid synovial tissue」, Scand. J. Immunol., 15(5):501−507 (May 1981))。単球/マクロファージ起源の細胞はまた、リウマチ様滑膜において顕著になり、細胞の20%までを占め、かつそれらは活性化表現型も示す(Firestein, G.S. et al., 「How important are T cells in chronic rheumatoid synovitis?」, Arthritis Rheum., 33(6):768−773 (Jun. 1990)およびFirestein, G.S. et al., 「Quantitative analysis of cytokine gene expression in rheumatoid」, J. Immunol., 144(9):3347−3353 (May 1、1990))。リウマチ様滑膜における単球/マクロファージ様細胞は、サイトカインIL−1、TNF−α、IL−6、GM−CSFを含む炎症誘発分子のアレイ並びにコラゲナーゼおよびマトリックスメタロプロテアーゼを含むタンパク質分解酵素を生産する。滑液中では好中球が顕著であるが、B細胞、形質細胞および好中球が、リウマチ様滑膜における細胞の5%未満を占める(Konttinen, Y.T. et al., 「Characterization of the immunocompetent cells of rheumatoid synovium from tissue sections and eluates」, Arthritis Rheum., 24(1):71−79 (Jan. 1981);Forre, O. et al., 「Augmented numbers of HLA−DR−positive T lymphocytes in the synovial fluid and synovial tissue of subjects with rheumatoid arthritis and juvenile rheumatoid arthritis: in vivo−activated T lymphocytes are potent stimulators in the mixed lymphocyte reaction」, Scand. J. Immunol., 15(2):227−231 (Feb. 1982);および Firestein, G.S. et al., 「Quantitative analysis of cytokine gene expression in rheumatoid」, J. Immunol., 144(9):3347−3353 (May 1、1990))。
滑膜増殖および炎症が進行するにつれて、血管炎症性滑膜組織の拡大した塊は、パンヌスと呼ばれる。パンヌスは、関節の軟骨の浸潤および骨の破壊の原因である。T細胞活性化の産物は、パンヌスの形成および拡張の背後にある駆動因子であると思われる(Zvaifler, N.J. et al., 「Alternative models of joint destruction in rheumatoid arthritis」, Arthritis Rheum., 37(6):783−789 (Jun. 1994))。
リウマチ様滑膜における単球/マクロファージ様細胞および樹状細胞は、クラスII MHC並びにCD80(B7−1)/CD86(B7−2)などの共刺激分子の両方を発現し、かつおそらく抗原提示細胞として機能する(Balsa, A. et al., 「Differential expression of the costimulatory molecules B7.1 (CD80) and B7.2 (CD86) in rheumatoid synovial tissue」, Br. J. Rheumatol., 35(1):33−37 (Jan. 1996);Liu, M.F. et al., 「The presence of costimulatory molecules CD86 and CD28 in rheumatoid arthritis synovium」, Arthritis Rheum., 39(1):110−114 (Jan. 1996);Ranheim, E.A. et al., 「Elevated expression of CD80 (B7/BB1) and other accessory molecules on synovial fluid mononuclear cell subsets in rheumatoid arthritis」, Arthritis Rheum., 37(11):1637−1646 (Nov. 1994);Sfikakis, P.P. et al., 「Expression of CD28, CTLA4, CD80, and CD86 molecules in subjects with autoimmune rheumatic diseases: implications for immunotherapy」, Clin. Immunol. Immunopathol., 83(3):195−198 (Jun. 1997);および Thomas, R. et al., 「Functional differentiation of dendritic cells in rheumatoid arthritis: role of CD86 in the synovium」, J. Immunol., 156(8):3074−3086 (Apr. 15、1996))。CD28を発現する活性化CD4+T細胞はリウマチ様滑膜における顕著な浸潤細胞型であり、かつ一般的にクラスII MHCおよび共刺激分子を発現する細胞に隣接して見出される。これは滑膜炎症の病態形成における、T細胞活性化/共刺激にとって重要な役割を示唆する。これは滑膜細胞と破骨細胞の細胞間接触による、または分泌されたサイトカインの同化作用のいずれかによる活性化T細胞は、RAにおける滑膜炎および骨破壊を駆動することにおける重要な因子であるという実験的知見に一致した。まとめると、これらの知見はCD28を介して送達される、活性化T細胞および共刺激のシグナルは、RAの免疫病理を駆動することにおいて重要な役割を果たすことを示唆する。
早期RAでは、もし厳重に制御されるならば、疾患の過程を変える「絶好の機会」があり得、いったん炎症過程がより確立されると消失する(Cush, J.J., 「Early rheumatoid arthritis − is there a window of opportunity?」, J. Rheumatol. (Suppl.)、80:1−7(2007)。これは、早期RAにおける、生物学的疾患改変抗リウマチ薬(DMARD)と従来の合成(cs)DMARD対ステップアップ(step−up)治療の組み合わせの使用への決定を支援することができた(Singh, J.A. et al., 「2012 update of the 2008 American College of Rheumatology recommendations for the use of disease−modifying antirheumatic drugs and biologic agents in the treatment of rheumatoid arthritis」, Arthritis Care Res. (Hoboken)、64:625−639(2012))。いったんRAがよく制御されると、免疫調節性薬物療法の中止後の、持続する寛解の能力は疾患改変の徴候だろう。
RA治療の中止または漸減後の寛解は、早期RAにおける重要な目標である。以前の研究は、多くの生物学的薬剤との様々な治療中止パラダイムを試験したが、全てのRA治療の迅速な中止後の持続する寛解は実証されていない(Huizinga, T. et al., 「Clinical and radiographic outcomes at two years and the effect of tocilizumab discontinuation following sustained remission in the second year of the ACT−RAY study」, Ann. Rheum. Dis., 72(Suppl 3):63(2013);Quinn, M.A. et al., 「Very early treatment with infliximab in addition to methotrexate in early, poor−prognosis rheumatoid arthritis reduces magnetic resonance imaging evidence of synovitis and damage, with sustained benefit after infliximab withdrawal」, Arthritis Rheum., 52:27−35(2005);van den Broek, M. et al., 「Discontinuation of infliximab and potential predictors of persistent low disease activity in patients with early rheumatoid arthritis and disease activity score−steered therapy」, Ann. Rheum. Dis., 70:1389−1394(2011);Villeneuve, E. et al., 「Preliminary results of a multicentre randomized controlled trial of etanercept and methotrexate to induce remission in patients with newly diagnosed inflammatory arthritis」, Arthritis Rheum., 63:S960−S961(2011))。ほとんどの抗腫瘍壊死因子中止研究は、MTXを維持し、または生物製剤を半量で維持した。(Detert, J. et al., 「Induction therapy with adalimumab plus methotrexate for 24 weeks followed by methotrexate monotherapy up to week 48 versus methotrexate therapy alone for DMARD−naive patients with early rheumatoid arthritis」, Ann. Rheum. Dis., 72:844−850(2013);Emery, P. et al., 「Assessing maintenance of remission after withdrawal of etanercept plus methotrexate, methotrexate alone, or placebo in early rheumatoid arthritis patients who achieved remission with etanercept and methotrexate」, Arthritis Rheum., 65(Suppl 10):2689(2013);Nam, J.L. et al., 「Remission induction comparing infliximab and high−dose intravenous steroid, followed by treat−to−target: a double−blind, randomized, controlled trial in new−onset, treatment−naive, rheumatoid arthritis」, Ann. Rheum. Dis., 73:75−85(2014);Nishimoto, N. et al., 「Drug free REmission/low disease activity after cessation of tocilizumab (Actemra) Monotherapy (DREAM) study」, Mod. Rheumatol., 24:17−25(2014);Smolen, J.S. et al., 「Maintenance, reduction, or withdrawal of etanercept after treatment with etanercept and methotrexate in patients with moderate rheumatoid arthritis」, Lancet, 381:918−929(2013);Smolen, J.S. et al., 「Adjustment of therapy in rheumatoid arthritis on the basis of achievement of stable low disease activity with adalimumab plus methotrexate or methotrexate alone」, Lancet, 383:321−332(2014))。
全ての治療を中止し、かつ完全な薬剤フリー寛解を維持するアプローチは、患者にとって利益のある理想的な治療である。さらに、特に薬剤フリー寛解を達成する可能性がある患者が将来を見越して同定され得るならば、医師は早期RAを有する患者を治療する経済的負担の正当性を示すことができる。
発明の概要
本発明は、有効量のCTLA4分子またはその医薬組成物をそれを必要とする対象に投与することを含む、早期RAを有する対象において、薬剤フリー寛解を達成し、DASに定義される寛解を達成し、かつその後RA治療を中止する方法を提供する。
本発明はまた、有効量のCTLA4Ig分子またはその医薬組成物をそれを必要とする対象に投与することを含む、早期RAを有する対象において、薬剤フリー寛解を達成し、DASに定義される寛解を達成し、かつその後RA治療を中止する方法を提供する。
本発明の方法では、DASに定義される寛解が、12ヶ月の治療後、2.6未満のDAS28(C反応性タンパク質[CRP])として特徴付けられる。
本発明の方法では、CTLA4医薬組成物は、125mg/週の皮下で投与される皮下製剤である。
本発明はまた、持続する薬剤フリー寛解を達成する可能性がある対象を同定する方法を提供する。持続する薬剤フリー寛解を達成する可能性がある早期RAを有する対象は、活動性臨床的滑膜炎2関節8週間、DAS28(CRP)3.2および抗シトルリン化ペプチド(CCP)−2抗体陽性を有するとして特徴付けられる。
本発明の方法はまた、手首および手のびらん(erosion)、骨炎および/または滑膜炎スコアリングにより評価される、薬剤フリー寛解における、早期RAを有する対象における構造上の損傷を阻害するために使用されてもよい。
図1は、CTLA4−Ig分子のための発現カセットの部分のヌクレオチド配列(配列番号:1)を示す。当該核酸によりコードされるアミノ酸配列(配列番号:2)もまた示される。この発現カセットから生産できるCTLA4−Ig分子は、以下の残基のアミノ酸配列を有する分子を含む:(i)配列番号:2の26−383、(ii)配列番号:2の26−382、(iii)配列番号:2の27−383、もしくは(iv)配列番号:2の26−382、または任意に(v)配列番号:2の25−382、もしくは(vi)配列番号:2の25−383。当該発現カセットは、以下の領域を含む:(a)オンコスタチンMシグナル配列(配列番号:1のヌクレオチド11−88;配列番号:2のアミノ酸1−26);(b)ヒトCTLA4の細胞外ドメイン(配列番号:1のヌクレオチド89−463;配列番号:2のアミノ酸27−151);(c)改変ヒンジ領域(配列番号:1のヌクレオチド464−508;配列番号:2のアミノ酸152−166)、改変ヒトIgG1 CH2ドメイン(配列番号:1のヌクレオチド509−838;配列番号:2のアミノ酸167−276)、およびヒトIgG1 CH3ドメイン(配列番号:1のヌクレオチド839−1159;配列番号:2のアミノ酸277−383)を含む、ヒトIgG1定常領域の改変部分(配列番号:1のヌクレオチド464−1159;配列番号:2のアミノ酸152−383)。 図2は、実施例IIIに記載されるAVERT臨床研究の研究設計を示す。CRP=C反応性タンパク質;DAS=疾患活動性スコア;MRI=核磁気共鳴画像法;MTX=メトトレキサート;RA=関節リウマチ。 図3は、実施例IIIに記載されるAVERT臨床研究において利用された患者割り当てフローチャートを示す。MTX=メトトレキサート。 図4A−Dは、実施例IIIに記載されるAVERT臨床研究における経時的な有効性結果を示す。4Aは、疾患活動性スコア(DAS)に定義される寛解(DAS28[C反応性タンパク質、CRP]<2.6)を有する患者の割合を示す。4Bは、簡易化疾患活動性指標寛解(3.3)を有する患者の割合を示す。4Cは、ブーリアン(Boolean)寛解(圧痛関節数1、腫脹関節数1、患者による疾患活動性全般評価1[0−10スケール]、高感度CRP1mg/dL)を有する患者の割合を示す。4Dは、著明な臨床的反応(major clinical response)(その時点より前の任意の時点で最低6ヶ月間継続するACR70反応)を示す。エラーバーは、95%信頼区間を表す。早期の中断によるものではなく、かつ治療期間である1日目もしくは中止期間である169日目ではない、欠測寛解データは、2つの観察された寛解との間で欠測値が生じた場合、寛解に属された。早期の中断によるものではなく、かつ治療期間である1日目もしくは中止期間である169日目ではない、欠測ACR反応データは、2つの観察されたACR反応との間で欠測値が生じた場合、ACR反応に属された。ACR=米国リウマチ学会、CRP=C反応性タンパク質、DAS=疾患活動性スコア、MTX=メトトレキサート、SDAI=簡易化疾患活動性指標。 図5A−Eは、実施例IIIに記載されるAVERT臨床研究における経時的なさらなる有効性アウトカムを示す。5Aは、臨床疾患活動性指標寛解(2.8)を有する患者の割合を示す。5Bは、米国リウマチ学会(ACR)20を有する患者の割合を示す。5Cは、ACR50を有する患者の割合を示す。5Dは、ACR70を有する患者の割合を示す。5Eは、ACR90を有する患者の割合を示す。エラーバーは、95%信頼区間を表す。早期の中断によるものではなく、かつ治療期間である1日目もしくは中止期間である169日目ではない、欠測寛解データは、2つの観察された寛解との間で欠測値が生じた場合、寛解に属された。早期の中断によるものではなく、かつ治療期間である1日目もしくは中止期間である169日目ではない、欠測ACR反応データは、2つの観察されたACR反応との間で欠測値が生じた場合、ACR反応に属された。ACR=米国リウマチ学会;CDAI=臨床疾患活動性指標;MTX=メトトレキサート。 図6は、実施例IIIに記載されるAVERT臨床研究の中止期間の間の疾患活動性スコア(DAS)に定義される寛解(DAS28[C反応性タンパク質;CRP]<2.6)における患者の割合を示す。早期の中断によるものではなく、かつ治療期間である1日目もしくは中止期間である169日目ではない、欠測寛解データは、2つの観察された寛解との間で欠測値が生じた場合、寛解に属された。 図7A−Cは、実施例IIIに記載されるAVERT臨床研究における、対象の核磁気共鳴画像法を介する進行を示す。7Aは、総滑膜炎スコアにおけるベースラインからの調整平均変化を示す。7Bは、総骨炎スコアにおけるベースラインからの調整平均変化を示す。7Cは、総びらんスコアにおけるベースラインからの調整平均変化を示す。エラーバーは、標準誤差を表す。MTX=メトトレキサート。
発明の詳細な説明
本明細書中で利用される:
「CTLA4−Ig分子」または「CTLA4Ig分子」という用語は、CTLA4細胞外ドメインもしくはその部分、ならびに免疫グロブリン定常領域もしくはその部分を有するポリペプチドを少なくとも含む、タンパク質分子を指す。当該細胞外ドメインおよび免疫グロブリン定常領域は、野生型、または変異体もしくは改変されたもの、ならびにヒトもしくはマウスを含む哺乳類のものであり得る。ポリペプチドは、さらなるタンパク質ドメインをさらに含むことができる。CTLA4−Ig分子はまた、二量体、四量体、および六量体などの、多量体形態のポリペプチドを指し得る。CTLA4−Ig分子はまた、CD80および/またはCD86に結合することができる。
「B7−1」という用語は、CD80を指し;「B7−2」という用語は、CD86を指し;かつ「B7」という用語は、B7−1とB7−2(CD80とCD86)の両方を指す。「B7−1−Ig」または「B7−1Ig」という用語は、CD80−Igを指し;「B7−2−Ig」または「B7−2Ig」という用語は、CD86−Igを指す。
一実施形態では、「CTLA4Ig」または「アバタセプト」は、以下の残基のアミノ酸配列を有するタンパク質分子を指す:(i)配列番号:2の26−383、(ii)配列番号:2の26−382;(iii)配列番号:2の27−383、もしくは(iv)配列番号:2の27−382、または任意に(v)配列番号:2の25−382、もしくは(vi)配列番号:2の25−383。単量体形態では、これらのタンパク質は、本明細書中で「配列番号:2の単量体」、または「配列番号:2の配列を有する」単量体と呼ばれ得る。これらの配列番号:2の単量体は二量体化でき、かかる二量体の組み合わせは、例えば:(i)と(i);(i)と(ii);(i)と(iii);(i)と(iv);(i)と(v);(i)と(vi);(ii)と(ii);(ii)と(iii);(ii)と(iv);(ii)と(v);(ii)と(vi);(iii)と(iii);(iii)と(iv);(iii)と(v);(iii)と(vi);(iv)と(iv);(iv)と(v);(iv)と(vi);(v)と(v);(v)と(vi);および、(vi)と(vi)を含むことができる。これらの様々な二量体の組み合わせはまた、それぞれ互いに会合して四量体のCTLA4Ig分子を形成することができる。これらの単量体、二量体、四量体および他の多量体は、本明細書中で「配列番号:2のタンパク質」または「配列番号:2の配列を有する」タンパク質と呼ばれ得る。(配列番号:2に示されるCTLA4IgをコードするDNAは、ブダペスト条約の規定に基づき、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(ATCC), 10801 University Blvd., Manassas, VA 20110−2209に1991年5月31日に寄託され、かつATCC寄託番号ATCC 68629が付与された;配列番号:2に示されるCTLA4Igを発現する、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞株は、ATCC識別番号CRL−10762で1991年5月31日に寄託された)。
「薬剤物質」は、最終薬剤製品の製剤化において利用される出発物質を指す。典型的なCTLA4Ig薬剤物質組成は、20mg/mlから60mg/mlのタンパク質濃度、pH6から8および%HMW種<5%を含む。
「製剤化した(formulated)バルク溶液」は、凍結乾燥のためのバイアルの充填前の製剤化した溶液、またはSC注射のためにシリンジの充填前の製剤化した溶液などの、容器の充填前の最終製剤を指す。
「薬剤製品」は、凍結乾燥した薬剤製品などのように、使用前に再構成され;液体薬剤製品などのように、さらに使用前に希釈され;またはSC溶液薬剤製品などのように利用されてもよい容器にパッケージされた最終製剤を指す。
「健康評価質問票(HAQ)」は、疾患活動性の症状について患者を評価するために使用される質問のセットを指す。これらの症状は、以下を含んだ:患者の身体的健康および機能に関する自己記入アンケートにおける、各患者により評価される関節の腫れ、関節圧痛、炎症、朝のこわばり、疾患活動性および機能障害、医師に評価される疾患活動性および機能障害、ならびに痛み(Fries, J.F. et al., J. Rheumatol., 9:789−793(1982))。
「メディカルアウトカムスタディショートフォーム−36(SF−36)」は、健康関連クオリティ・オブ・ライフ(HRQOL)に及ぼす治療の影響を評価するために使用されるフォームを指す。SF−36は、4つの身体的および4つの精神領域(身体機能、身体的役割、体の痛み、全体的健康、活力、社会機能、感情的役割、および心の健康)に及ぶ36項目からなる。これらの個別の領域を使用して、0から100の範囲の身体的および精神的コンポーネント・サマリースコアが導き出され、より高いスコアはよりよいクオリティ・オブ・ライフを示す。
「ACR」という用語は、米国リウマチ学会により確立された基準に基づく臨床応答研究を指す。ACRコアデータセットおよび応答定義(response definition)は、下記表1に記載される。圧痛関節数および腫脹関節数において20パーセントの改善、ならびに患者および医師による全般的疾患変化(global disease change)、痛み、身体的障害およびC反応性タンパク質(CRP)などの急性期反応物質、または迅速安全報告書(ESR)など、測定される残りの5つの症状のうち3つにおいて20パーセントの改善があるならば、対象は、「ACR20」基準を満たす(Felson, D.T. et al., Arthritis Rheum., 36:729−740(1993);Felson, D.T. et al., Arthritis Rheum., 38:1−9(1995))。同様に、圧痛関節数および腫脹関節数においてそれぞれ50もしくは70パーセントの改善、ならびに患者および医師による全般的疾患変化、痛み、身体的機能障害およびCRPなどの急性期反応物質またはESRなどの測定される残りの5つの症状のうち3つにおいて、それぞれ50もしくは70パーセントの改善があるならば、対象は、「ACR50」または「ACR70」基準を満たす。
Figure 2017513903
血清試料は、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)により、CTLA4Igについて分析され得る。
CTLA4−Ig単量体および多量体
CTLA4−Ig分子は、例えば、単量体、二量体、三量体、四量体、五量体、六量体、または他の多量体形態のCTLA4−Igタンパク質を含むことができる。CTLA4−Ig分子は、少なくともCTLA4の細胞外ドメインと免疫グロブリン定常領域とのタンパク質融合を含むことができる。CTLA4−Ig分子は、例えば、CTLA4細胞外ドメインおよび免疫グロブリン定常領域配列に関して、例えば、野生型または変異体配列を有し得る。CTLA4−Ig単量体は、単独で、または二量体、四量体または他の多量体形態で、グリコシル化され得る。
いくつかの実施形態では、本発明は、少なくともある一定のパーセンテージの二量体または他の多量体分子を有するCTLA4−Ig分子の集団を提供する。例えば、本発明は、CTLA4−Ig二量体が90%、95%、96%、97%、98%、99%、または99.5%を超える、CTLA4−Ig分子集団を提供する。一実施形態では、本発明は、約95%から約99.5%のCTLA4−Ig二量体および約0.5%から約5%のCTLA4−Ig四量体を含む、CTLA4−Ig分子集団を提供する。別の実施形態では、CTLA4−Ig分子集団は、約98%のCTLA4−Ig二量体、約1.5%のCTLA4−Ig四量体および約0.5%のCTLA4−Ig単量体を含む。
一実施形態では、本発明は、CTLA4−Ig単量体分子が実質的にない、CTLA4−Ig分子の集団を提供する。CTLA4−Ig単量体分子が実質的にないとは、1%、0.5%、または0.1%未満の単量体を有するCTLA4−Ig分子の集団を指すことができる。
一実施形態では、本発明は、四量体、六量体などの、二量体より大きいCTLA4−Ig多量体が実質的にない、CTLA4−Ig分子の集団を提供する。二量体より大きいCTLA4−Ig多量体分子が実質的にないとは、6%、5%、4%、3%、2%、1%、0.5%、または0.1%未満の、二量体形態より大きいCTLA4−Ig多量体を有するCTLA4−Ig分子の集団を指すことができる。
一実施形態では、CTLA4−Ig単量体分子は、例えば、以下のアミノ酸配列を有し得る:(i)配列番号:2の26−383、(ii)配列番号:2の26−382(iii)配列番号:2の27−383、もしくは(iv)配列番号:2の27−382、または任意に(v)配列番号:2の25−382、もしくは(vi)配列番号:2の25−383。配列番号:1の核酸配列を含む発現カセットが、CHO細胞において発現される場合、発現された主な単量体形態は、N末端アミノ酸残基のメチオニン(配列番号:2の残基27)を有し、それは野生型ヒトCTLA4のN末端アミノ酸残基に相当する。しかしながら、配列番号:1はまた、オンコスタチンMシグナル配列に関するコード配列(配列番号:1のヌクレオチド11−88)を含むので、配列番号:1由来の発現タンパク質は、オンコスタチンMシグナル配列を含有する。シグナル配列は、細胞質からのタンパク質輸送または細胞からの分泌過程の間に、発現タンパク質から切断される。しかし、切断は、アミノ酸残基26と27の間の切断(残基27のN末端をもたらす)とは対照的に、アミノ酸残基25と26の間の切断(残基26のN末端をもたらす、つまり、「Alaバリアント」)、またはアミノ酸残基24と25の間の切断(残基2のN末端をもたらす、つまり、「Met−Alaバリアント」)などのN末端バリアントをもたらすことができる。例えば、Met−Alaバリアントは、約1%で、CTLA4−Ig分子の混合物中に存在し得、かつAlaバリアントは、約8−10%で、CTLA4−Ig分子の混合物中に存在し得る。さらに、配列番号:1由来の発現タンパク質は、不完全なプロセシングに起因してC末端バリアントを有し得る。主なC末端は、配列番号:2の残基382のグリシンである。CTLA4−Ig分子の混合物において、C末端のリジン(配列番号:2の残基383)を有する単量体は、例えば、約4−5%で存在し得る。
CTLA4−Ig単量体分子は、ヒトCTLA4の細胞外ドメインを含むことができる。一実施形態では、細胞外ドメインは、配列番号:2のアミノ酸27−151をコードする配列番号:1のヌクレオチド89−463のヌクレオチド配列を含むことができる。別の実施形態では、細胞外ドメインはヒトCTLA4の変異体配列を含むことができる。別の実施形態では、細胞外ドメインは、保存的アミノ酸変化がされるように、配列番号:1のヌクレオチド89−463に対してヌクレオチド変化を含むことができる。別の実施形態では、細胞外ドメインは、配列番号:1のヌクレオチド89−463と少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、または99%同一であるヌクレオチド配列を含むことができる。
CTLA4−Ig単量体分子は、ヒト免疫グロブリンの定常領域を含むことができる。この定常領域は、定常領域の部分とすることができ;この定常領域は、野生型または変異体配列を有し得る。定常領域は、ヒトIgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgM、IgA1、IgA2、IgDまたはIgE由来であり得る。定常領域は、免疫グロブリンの軽鎖または重鎖由来であり得る。定常領域がIgG、IgDまたはIgA分子由来である場合、定常領域は1つ以上の以下の定常領域ドメイン:CL、CH1、ヒンジ、CH2、またはCH3を含むことができる。定常領域がIgMまたはIgE由来である場合、定常領域は1つ以上の以下の定常領域ドメイン:CL、CH1、CH2、CH3、またはCa4を含むことができる。一実施形態では、定常領域はIgG、IgD、IgA、IgMまたはIgE由来の1つ以上の定常領域ドメインを含むことができる。
一実施形態では、CTLA4−Ig単量体分子は、改変ヒトIgG1ヒンジ領域(配列番号:1のヌクレオチド464−508;配列番号:2のアミノ酸152−166)を含み、ここで配列番号:2のアミノ酸残基156、162、および165のセリンは野生型配列に存在するシステインから操作されている。
一実施形態では、CTLA4−Ig単量体分子は、改変ヒトIgG1 CH2領域および野生型CH3領域(配列番号:1のヌクレオチド509−838および配列番号:2のアミノ酸167−276を有する改変ヒトIgG1 CH2ドメイン;配列番号:1のヌクレオチド839−1159および配列番号:2のアミノ酸277−383を有するヒトIgG1 CH3ドメイン)を含む。
一実施形態では、CTLA4−Ig分子集団は、その全体が出典明示により本明細書に組み込まれる、2006年8月22日に発行された米国特許番号第7,094,874号、および2008年11月25日に発行された米国特許番号第7,455,835号の図7、8、または9のいずれか1つ以上に示される配列を有する、単量体を含む。
一実施形態では、CTLA4−Ig四量体分子は、2つの対または2つの二量体のCTLA4−Igポリペプチドを含み、ここに、それぞれのポリペプチドは以下のアミノ酸配列のうち1つを有する:(i)配列番号:2の26−383、(ii)配列番号:2の26−382、(iii)配列番号:2の27−383、もしくは(iv)配列番号:2の27−382、または任意に(v)配列番号:2の25−382、もしくは(vi)配列番号:2の25−383。ポリペプチドの対または二量体のそれぞれのメンバーは他のメンバーに共有結合されており、かつポリペプチドの2つの対は、互いに非共有結合的に会合し、それによって四量体を形成する。かかる四量体分子は、CD80またはCD86に結合することができる。
別の実施形態では、かかる四量体分子は、CTLA4−Ig二量体(その単量体は上記アミノ酸配列の1つを有する)の、CD80またはCD86への結合アビディティーより少なくとも2倍大きいアビディティーで、CD80またはCD86に結合できる。別の実施形態では、かかる四量体分子は、野生型CTLA4の、CD80またはCD86への結合親和性またはアビディティーより少なくとも2倍大きいアビディティーで、CD80またはCD86に結合できる。そのようなより大きいアビディティーは、下記に記載される免疫障害および他の疾患を治療する際のより高い有効性に寄与することができる。さらに、より大きい、または改善されたアビディティーは、薬剤のより高い効力の結果を生むことができる。例えば、CTLA4−Ig四量体を含む治療組成物は、より高いアビディティーを有し、従って、等量のCTLA4−Ig単量体を有する治療組成物より高い効力を有するだろう。別の実施形態では、かかる四量体分子は、CTLA4−Ig二量体(その単量体は上記アミノ酸配列の1つを有する)と比較して、T細胞増殖に対して少なくとも2倍大きい阻害を有し得る。別の実施形態では、かかる四量体分子は、野生型CTLA4分子と比較して、T細胞増殖に少なくとも2倍大きい阻害を有し得る。
T細胞増殖は、当技術分野において知られている標準アッセイを使用して測定され得る。例えば、T細胞増殖を評価する最も一般的な方法の1つは、TCRに対する抗原もしくはアゴニスト抗体を介してT細胞を刺激すること、ならびに、例えば、増殖性T細胞におけるトリチウムチミジン(3H−TdR)の取り込み、もしくは増殖性T細胞により培養物に放出されたサイトカインの量を測定することである。T細胞活性化または増殖へのCTLA4−Ig分子の阻害剤効果は、それによって測定され得る。
本発明のCTLA4Ig分子を生産するための方法
CTLA4Ig分子の発現は、原核生物細胞におけるものとすることができる。原核生物は、細菌の様々な株により最も頻繁に表されている。細菌はグラム陽性またはグラム陰性であってもよい。典型的には、E. coliなどのグラム陰性細菌が好まれる。他の微生物株もまた、使用されてもよい。
CTLA4Ig分子をコードする、上記に記載される配列は、E. coliなどの原核生物細胞において外来配列を発現するために設計されたベクターに挿入され得る。これらのベクターは、ベータ−ラクタマーゼ(ペニシリナーゼ)およびラクトース(lac)プロモーター系(Chang et al., Nature, 198:1056(1977))、トリプトファン(trp)プロモーター系(Goeddel et al., Nucleic Acids Res., 8:4057 (1980))ならびにラムダ由来PプロモーターおよびN−遺伝子リボソーム結合部位(Shimatake et al., Nature, 292:128(1981))などの、一般的に使用されるプロモーターを含む、転写開始のためのプロモーターをリボソーム結合部位配列と共に(任意にオペレーターと)含むことが明細書に規定される、一般的に使用される原核生物制御配列を含むことができる。
かかる発現ベクターはまた、ベクターが細菌内で複製できるように、かつプラスミドを保有する細胞がアンピシリンまたはカナマイシンなどの抗生物質の存在下で選択され得るように、複製起点および抗生物質に抵抗性を付与する、ベータ−ラクタマーゼ遺伝子またはネオマイシンホスホトランスフェラーゼ遺伝子などの選択マーカーを含むだろう。
CaCl−ショック(Cohen, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 69:2110(1972)、and Sambrook et al., eds., Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Second Edition, Cold Spring Harbor Press(1989))およびエレクトロポレーションを含むが、これらに限定されない様々な標準方法を介して、発現プラスミドは、原核生物細胞に導入され得る。
本発明の実施によれば、真核生物細胞もまた、適した宿主細胞である。真核生物細胞の例は、初代もしくは不死化かにかかわらず、任意の動物細胞、酵母(例えば、サッカロマイセス・セレビジエ、シゾサッカロマイセス・ポンベ、およびピキア・パストリス)、ならびに植物細胞を含む。骨髄腫、COS細胞およびCHO細胞は、宿主として使用されてもよい動物細胞の例である。特定のCHO細胞は、DG44(Chasin et al., Som. Cell. Molec. Genet., 12:555−556(1986);Kolkekar, Biochemistry, 36:10901−10909(1997))、CHO−K1(ATCC No. CCL−61)、CHO−K1 Tet−On細胞株(Clontech)、ECACC 85050302で指定されるCHO(CAMR, Salisbury, Wiltshire, UK)、CHOクローン13(GEIMG, Genova, IT)、CHOクローンB(GEIMG, Genova, IT)、ECACC 93061607で指定されるCHO−K1/SF(CAMR, Salisbury, Wiltshire, UK)、およびECACC 92052129で指定されるRR−CHOK1(CAMR, Salisbury, Wiltshire, UK)を含むが、これらに限定されない。例示の植物細胞は、タバコ(植物全体、細胞培養物、またはカルス)、トウモロコシ、ダイズ、およびイネ細胞を含む。トウモロコシ、ダイズ、イネ種子もまた、許容可能である。
上記に記載されたCTLA4Ig分子をコードする核酸配列はまた、真核生物宿主において外来配列を発現するために設計されたベクターに挿入され得る。ベクターの調節エレメントは、特定の真核生物宿主によって変わり得る。
発現ベクターにおける使用のための、一般的に使用される真核生物の制御配列は、例えば、CMVプロモーター(CDM8ベクター)およびトリ肉腫ウイルス(ASV)(πLNベクター)などの、哺乳類細胞と適合するプロモーターおよび制御配列を含む。他の一般的に使用されるプロモーターは、シミアンウイルス40(SV40)由来の初期および後期プロモーター(Fiers et al., Nature, 273:113(1973))、またはポリオーマ、アデノウイルス2、およびウシパピローマウイルス由来のものなどの他のウイルスプロモーターを含む。hMTIIなどの誘導可能なプロモーター(Karin et al., Nature, 299:797−802(1982))もまた、使用されてもよい。
真核生物においてCTLA4Ig分子を発現するためのベクターはまた、エンハンサー領域と呼ばれる配列を有してもよい。これらは、遺伝子発現を最適化することにおいて重要であり、かつプロモーター領域の上流または下流のいずれかに見出される。
真核生物宿主細胞のための発現ベクターの例は、哺乳類宿主細胞のためのベクター(例えば、BPV−1、pHyg、pRSV、pSV2、pTK2(Maniatis);pIRES(Clontech);pRc/CMV2、pRc/RSV、pSFV1(Life Technologies);pVPakcベクター、pCMVベクター、pSG5ベクター(Stratagene))、レトロウイルスベクター(例えば、pFBベクター(Stratagene))、pCDNA−3(Invitrogen)もしくはそれらの改変された形態、アデノウイルスベクター;アデノ随伴ウイルスベクター、バキュロウイルスベクター、酵母ベクター(例えば、pESCベクター(Stratagene))を含むが、これらに限定されない。
CTLA4Ig分子をコードする核酸配列は、真核生物宿主細胞のゲノムに組み込むことができ、かつ宿主ゲノムが複製するときに、複製することができる。あるいは、CTLA4Ig分子を保有するベクターは、染色体外複製を可能にする複製起点を含有できる。
サッカロマイセス・セレビジエにおいて核酸配列を発現するために、内在性酵母プラスミド、2μサークル由来の複製起点が使用され得る。(Broach, Meth. Enzymol., 101:307(1983))。あるいは、自律増殖を促進することが可能な酵母ゲノム由来の配列が使用され得る(例えば、Stinchcomb et al., Nature, 282:39(1979)を参照されたい);Tschemper et al., Gene, 10:157(1980);および Clarke et al., Meth. Enzymol., 101:300(1983))。
酵母ベクターのための転写制御配列は、解糖系酵素の合成のためのプロモーターを含む(Hess et al., J. Adv. Enzyme Reg., 7:149 (1968) and Holland et al., Biochemistry, 17:4900 (1978))。当技術分野において知られる、さらなるプロモーターは、CDM8ベクターにおいて提供されるCMVプロモーター(Toyama et al., FEBS, 268:217−221(1990));3−ホスホグリセリン酸キナーゼに関するプロモーター(Hitzeman et al., J. Biol. Chem., 255:2073(1980))、および他の解糖系酵素に関するプロモーターを含む。
他のプロモーターは、それらが環境刺激または細胞の増殖培地によって調節され得るため、誘導性である。これらの誘導可能なプロモーターは、熱ショックタンパク質、アルコールデヒドロゲナーゼ2、イソチトクロムC、酸ホスファターゼ、窒素異化に関連する酵素、およびマルトースおよびガラクトース利用に関与する酵素に関する遺伝子由来のものを含む。
調節配列はまた、コード配列の3’末端にも配置される。これらの配列は、メッセンジャーRNAを安定化するよう作用してもよい。かかるターミネーターは、いくつかの酵母由来および哺乳類遺伝子におけるコード配列の後に、3’非翻訳領域に見出される。
植物および植物細胞のための例示のベクターは、アグロバクテリウムTプラスミド、カリフラワーモザイクウイルス(CaMV)、およびトマトゴールデンモザイクウイルス(TGMV)を含むが、これらに限定されない。
哺乳類細胞は、リン酸カルシウム存在下でのトランスフェクション、マイクロインジェクション、エレクトロポレーション、またはウイルスベクターを用いる形質導入を介する方法を含むが、これらに限定されない方法により、形質転換され得る。
植物ゲノムおよび酵母ゲノムに外来DNA配列を導入するための方法は、(1)単一の細胞もしくはプロトプラスト中へのDNAのマイクロインジェクション、DNAの存在下でガラスビーズと細胞をボルテックスすること、またはDNAコーティングされたタングステンまたは金球を、細胞もしくはプロトプラストに撃ち込むことなどの機械的方法;(2)ポリエチレングリコール処理または高電圧電気パルス(エレクトロポレーション)に供することを介して、細胞膜を高分子に対して透過的にすることにより、DNAを導入すること;または(3)細胞膜に融合するリポソーム(cDNAを含有する)の使用を含む。
米国特許番号第7,332,303号および米国特許番号第7,541,164号は、動物または哺乳類細胞培養物により、本発明のタンパク質、具体的には組換え糖タンパク質産物の産生のための過程を教示し、かつ出典明示により本明細書中に組み込まれる。
細胞培養過程のタンパク質生産工程に続いて、CTLA4Ig分子は、当業者により理解される技術を使用して細胞培養培地から回収される。特に、CTLA4Ig分子は、分泌ポリペプチドとして培養培地から回収される。
培養培地は、細胞の破片および微粒子を除去するために、最初に遠心される。所望のタンパク質は続いて、当技術分野において十分に確立された、以下の非限定的な精製工程を用いて、DNA混入物、可溶性タンパク質、およびポリペプチドから精製される:SDS−PAGE;硫酸アンモニウム沈殿;エタノール沈殿;イムノアフィニティまたはイオン交換カラム上での分画;逆相HPLC;シリカまたはQAEまたはDEAEなどの陰イオン交換樹脂上でのクロマトグラフィー;クロマトフォーカシング;例えば、SEPHADEX(登録商標)G−75カラムを用いるゲル濾過;およびIgGなどの混入物を除去するためのprotein A SEPHAROSE(登録商標)カラム。フッ化フェニルメチルスルホニル(PMSF)などのプロテアーゼ阻害剤、またはプロテアーゼ阻害剤カクテルミックスの添加はまた、精製の間のタンパク質分解を阻害するのに有用であり得る。当業者は、目的のタンパク質、例えば糖タンパク質に適した精製方法は、組換え細胞培養における発現に際して、タンパク質の特徴の変化を引き起こすための変更を必要とし得ることを認識するだろう。
糖タンパク質の炭水化物基を選択する精製技術および方法もまた、本発明の文脈において有用である。例えば、かかる技術は、HPLCまたは陽イオンもしくは陰イオン交換樹脂を使用するイオン交換クロマトグラフィーを含み、ここで、どの炭水化物が選択されているかに依存して、より塩基性またはより酸性の画分が集められる。かかる技術の使用はまた、混入物の同時の除去をもたらし得る。
精製方法は、哺乳類細胞株の細胞培養培地中に潜在的に存在し得るウイルスおよび/またはレトロウイルスを不活性化させるかつ/または除去する、追加の工程をさらに含むことができる。尿素もしくはグアニジンなどのカオトロピック剤、界面活性剤、追加の限外濾過/ダイアフィルトレーション工程、イオン交換もしくはサイズ排除クロマトグラフィーなどの従来の分離、極限のpH、熱、プロテアーゼ、有機溶剤、またはそれらの任意の組み合わせで処理することを含むが、これらに限定されない、かなりの数のウイルス排除工程は、利用可能である。
精製されたCTLA4Ig分子は、保存またはさらなるプロセシング前に濃縮および緩衝液交換を必要とする。Pall Filtron TFFシステムは、前の精製カラムに由来する溶出緩衝液を濃縮し、かつ薬剤物質に望ましい最終緩衝液に交換するために使用されてもよい。
一態様では、濃縮され、かつダイアフィルトレーション工程に供された、精製されたCTLA4Ig分子は、2LのBIOTAINER(登録商標)ボトル、50L バイオプロセスバッグまたは任意の他の適した容器に充填され得る。かかる容器中のCTLA4Ig分子は、凍結前に2℃から8℃で約60日間保存され得る。精製されたCTLA4Ig分子の2℃から8℃での長期保存は、HMW種の割合を増加することに至り得る。従って、長期保存のために、CTLA4Ig分子は、保存前に約−70℃で凍結されかつ、約−40℃の温度で保存され得る。凍結温度は、約−50℃から約−90℃まで変えることができる。凍結時間は変えることができ、かつCTLA4Ig分子を含有する容器の体積および冷凍庫に積載されている容器の数に大きく依存し得る。例えば、一実施形態では、CTLA4Ig分子は、2LのBIOTAINER(登録商標)ボトル中にある。冷凍庫に4つ未満の2LのBIOTAINER(登録商標)ボトルの積載は、約14から少なくとも18時間の凍結時間を必要とし得る。少なくとも4つのボトルの積載は、約18から少なくとも24時間の凍結時間を必要とし得る。凍結されたCTLA4Ig分子のある容器は、約−35℃から約−55℃の温度で保存される。約−35℃から約−55℃の温度での保存時間は、変えることができ、かつ18時間ほどの短いものとすることができる。凍結された薬剤物質は、薬剤製品の製剤化をコントロールするように解凍され得る。
米国公報第2009/0252749号は、動物または哺乳類細胞培養による本発明のタンパク質、特に組換え糖タンパク質産物の産生に関する過程を教示し、これは出典明示により本明細書中に組み込まれる。
医薬組成物
本発明の方法は、当業者に知られる許容可能な担体またはアジュバントと混合されたCTLA4Ig分子を含む、医薬組成物を利用する。当該医薬組成物は、好ましくは、CTLA4Ig分子と組み合わせた場合、分子の活性を保持し、かつ対象の免疫系と非反応性である任意の物質を含む、適した担体およびアジュバントを含む。これらの担体およびアジュバントは、イオン交換体、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、ヒト血清アルブミンなどの血清タンパク質、リン酸塩、グリシン、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、飽和植物性脂肪酸の部分グリセリド混合物、リン酸緩衝液食塩水などの緩衝液物質、水、エマルジョン(例えば、油/水エマルジョン)、硫酸プロタミン、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩などの塩もしくは電解質、コロイドシリカ、三ケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、セルロースベースの物質ならびにポリエチレングリコールを含むが、これらに限定されない。他の担体はまた、滅菌溶液;コートされた錠剤を含む錠剤およびカプセルを含んでもよい。典型的に、かかる担体はデンプン、ミルク、糖(例えば、スクロース、グルコース、マルトース)、ある種の粘度(clay)、ゼラチン、ステアリン酸もしくはその塩、ステアリン酸マグネシウムもしくはステアリン酸カルシウム、タルク(talc)、植物脂もしくは植物油、ガム、グリコール、または他の知られた賦形剤、などの賦形剤を含有する。かかる担体はまた、香味および着色添加剤または他の成分を含んでもよい。かかる担体を含む組成物は、よく知られている従来の方法により製剤化される。かかる組成物はまた、例えば、リポソームなどの様々な脂質組成物内で、並びにポリマーマイクロスフェアなどの様々なポリマー組成物で製剤化されてもよい。
可溶性CTLA4分子を含む製剤は、米国特許番号第8,476,239号に記載され、かつ出典明示により、本出願に組み込まれる。米国特許番号第8,476,239号に記載されるように、可溶性CTLA4分子は、IVおよび皮下適用のために製剤化されてもよい。簡単には、適した皮下(SC)製剤は、水性担体中で安定化レベルの糖と組み合わせて、少なくとも100mg/mlのタンパク質濃度のCTLA4Ig分子を含む。
実施例IIIに記載される、本発明の方法において利用されるプレフィルドシリンジを介して送達されるCTLA4Ig SC薬剤製品の例は、下記の表2に提供される。
CTLA4Ig SC薬剤製品の組成、125mg/ml(125mg/シリンジ)
Figure 2017513903
本願明細書の実施例IおよびIIは、本発明の方法において有用なCTLA4Igの静脈内(IV)およ皮下製剤の製造を記載する。
凍結乾燥したCTLA4Ig(250mg/バイアル)薬剤製品の組成
Figure 2017513903
バイアル、注射針、シリンジの損失用に5%過剰充填を含む。
これらの成分は、CTLA4Ig薬剤物質溶液中に存在する。
凍結乾燥した薬剤製品は、水性担体で構成されてもよい。本明細書において対象とする水性担体は、薬学的に許容可能な(ヒトへの投与に安全かつ非毒性の)ものであり、かつ凍結乾燥後の液体製剤の調製に有用なものである。典型的に、凍結乾燥した薬剤製品は、10mlの注射用滅菌水、USP(SWFI)または0.9%塩化ナトリウム注射、USPのいずれかで約25mg/mlに構成される。構成された溶液は、さらに0.9%塩化ナトリウム注射剤、USPで、1−10mg/mlの薬剤製品濃度まで希釈される。注射用の希釈された薬剤製品は、等張的でかつ静脈内注入による投与に適している。
使用方法
本発明は、有効量のCTLA4分子またはその医薬組成物をそれを必要とする対象に投与することを含む、早期RAを有する対象において、薬剤フリー寛解を達成する方法を提供する。
本発明の方法はまた、手首および手の、びらんおよび骨髄浮腫スコアリングならびに/または滑膜炎スコアリングにより評価される、早期RAを有する対象における関節の構造上の損傷を阻害するために使用されてもよい。
本発明により提供される症状緩和の量は、臨床現場における症状緩和を測定し、かつ文書化するために確立された、認められた基準のいずれかを使用して測定され得る。症状緩和を測定するための許容可能な基準は、米国リウマチ学会により確立された基準に基づくスコア(例えば、ACR20)、症状緩和の4つの尺度(「CDER Guideline for the Clinical Evaluation of Anti−Inflammatory and Antirheumatic Drugs−FDA 1988」における)、および健康評価質問票(HAQ)(Fries, J.F. et al., J. Rheumatol., 9:789−793(1982))を含んでもよい。これらの基準の一般的な説明については、Guidance for Industry: Clinical Development Programs for Drugs, Devices, and Biological products for the Treatment of Rheumatoid Arthritis(RA)(Feb. 1999)を参照されたい。
本発明は、CTLA4Ig分子単独でまたは他の治療薬剤と併せて投与するための、局所的または全身的な様々な方法を提供する。当該方法は、静脈内、筋肉内、腹腔内、経口、吸入および皮下的な方法、並びに埋め込みポンプ、連続的注入、遺伝子治療、リポソーム、坐剤、局所接触、小胞、カプセルおよび注射を含む。
担体と調合されたCTLA4Igは、一般に保存のために凍結乾燥され、かつ投与前に水または緩衝溶液で再構成される(実施例Iを参照されたい)。当技術分野において標準的な実施であるように、本発明の組成物は、任意の薬学的に許容可能な形態で対象に投与されてもよい。
担体と調合されたCTLA4Igは、投与の準備ができている皮下製剤として提供されてもよい(実施例IIを参照されたい)。皮下製剤は、バイアルまたはプレフィルドシリンジで提供されてもよい。
本発明の製剤に関する、投与および用量レジメンの最も有効な様式は、患者の健康および治療に対する反応および治療する医師の判断に依存する。本発明の実施によれば、対象を治療するための有効量は、約0.1から100mg/kg対象体重の量である。別の実施形態では、有効量は、約0.1から20mg/kg対象体重、好ましくは1から10mg/kg対象体重の量である。具体的な実施形態では、有効量のCTLA4Igは、約2mg/kg対象体重である。別の具体的な実施形態では、有効量のCTLA4Igは、約10mg/kg対象体重である。別の具体的な実施形態では、有効量のCTLA4Igは、体重が60kg未満の対象については500mg、体重が60−100kgの間の対象については750mg、および体重が100kgを超える対象では1000mgである。別の実施形態では、有効量のCTLA4Igは、週に1回皮下投与される125mgである。
本発明のCTLA4Ig分子製剤は、対象において、内在性B7(例えば、CD80および/またはCD86)分子を、それらのそれぞれのリガンドに結合することからブロックするのに十分な、量および時間で対象に投与されてもよい(例えば、時間の長さおよび/または複数回)。内在性B7/リガンド結合のブロックは、それによってCD28および/またはCTLA4陽性細胞とB7陽性細胞(例えば、CD80および/またはCD86陽性細胞)の間の相互作用を阻害する。従って、当該薬剤の用量は、対象および投与様式に依存して変えることができる。
有効量のCTLA4Ig分子は、必要性に応じて毎日、毎週、毎月および/または毎年、時間/日/週/月/年毎に、単回または複数回で対象に投与されてもよい。例えば、一実施形態では、有効量のCTLA4Ig分子は、最初に1ヶ月間、2週ごとに1回、次いで、その後毎月1回または1日目、15日目、29日目、およびその後毎月投与されてもよい。+/−3日の期間(window)は、早期の用量が許容される(つまり、15および29日目)。+/−7日の期間は、その後の毎月の用量が許される。
あるいは、当業者は、患者の危険性の状態および/または治療に対する応答に応じて、投与レジメンを改変することができるであろう。例えば、上記に記載されたレジメンは、5日の投与をレジメンに加えることにより改変され得る。
明細書中で使用されるように、「4週間」、「月(単数)」、「月(複数)」または「毎月(monthly)」は、28±7日の期間を指す。
典型的に、本発明のCTLA4Ig分子製剤の用量は体重に基づき、投与レジメンは、目標血清トラフプロフィールにより決定されてもよい。典型的に、約3μg/mL〜約35μg/mLの、本発明のCTLA4Ig分子の目標トラフ血清濃度は、RAを治療するのに、またはRAを有する対象において寛解を達成するのに十分であり、好ましくは約5μg/mL〜約30μg/mL、より好ましくは約10μg/mL〜約30μg/mLの間だろう。当業者は、所望の血清トラフ濃度を達成するために、CTLA4Igの用量および/または投与スケジュールに調整することができるであろう。
本発明の分子または医薬組成物の投与は、30分間〜1時間以上の静脈内注入を介して行われ得る。あるいは、単回から複数の皮下注射は、必要とされる用量を送達することができる。
本発明のCTLA4Ig分子は、他の免疫抑制性/免疫調節性療法と併せて、同時にまたは連続的に投与されてもよく、例えば、本明細書に明記されるように、同時投与される免疫抑制剤または免疫調節性化合物の用量は、もちろん、用いられる共薬剤の種類に依存して変わるであろう。
非ステロイド性抗炎症性薬剤(NSAID)は、本発明のCTLA4Ig分子と併せて、同時にまたは連続的に投与されてもよい。NSAIDは、対象における炎症性反応を減少させる。NSAIDは、アセチルサリチル酸、コリンサリチル酸マグネシウム、ジフルニサル、サリチル酸マグネシウム、サルサレート、サリチル酸ナトリウム、ジクロフェナク、エトドラク、フェノプロフェン、フルルビプロフェン、インドメタシン、ケトプロフェン、ケトロラク、メクロフェナム酸、ナプロキセン、ナブメトン、フェニルブタゾン、ピロキシカム、スリンダク、トルメチン、アセトアミノフェン、イブプロフェン、Cox−2阻害剤、メロキシカムおよびトラマドールを含むが、これらに限定されない。
副腎皮質ステロイドは、本発明のCTLA4Ig分子と併せて、同時にまたは連続的に投与されてもよい。例えば、安定な低用量経口ステロイド薬(毎日10mgプレドニゾンに相当)、または経口経路(毎日20mg/日のプレドニゾンに相当し、最大2週間)、または単回IM(筋肉内)用量もしくは単回IA(関節内)用量として、6ヶ月ごとに投与される高用量副腎皮質ステロイド。
副腎皮質ステロイドの例は、ベタメタゾン、ブデソニド、コルチゾール、コルチゾン、デキサメタゾン、ヒドロコルチゾン、メチルプレドニゾロン、プレドニゾロン、プレドニゾンおよびトリアムシノロンを含むが、これらに限定されない。
典型的に、上記に記載される同時投与される薬剤の標準的な用量および投与レジメンは、治療レジメンへの本発明のCTLA4Ig分子の追加により影響を受けない。しかしながら、当業者は、本発明のより毒性の低いCTLA4Ig分子の、治療レジメンへの組み込みに起因して、より低用量の同時投与される薬剤を処方してもよい。処方情報は、それぞれの同時投与される薬剤に関する添付文書に基づいてもよい。
早期RAを有する対象において、薬剤フリー寛解を達成する方法
前述のように、関節破壊は、RAにおいて早期に発生する。この見識は、炎症過程を根本的に変化させることができ、炎症過程を単に抑制するだけではなく、かつRAの過程において早期に、症状および構造的損傷を弱める療法の必要性を強調してきた。結果的に、これは、RAの早期診断および治療にますます重点を置いている。
さらに、予後不良を有する早期RA対象(それゆえ、RAにおける炎症および関節破壊を引き起こす、根底にあるメカニズムを狙った標的化された治療のための理想的な候補者であろう対象)を特定することは、薬剤フリー寛解を達成するのに重要なことである。かかるアプローチは、残念ながらRAの自然経過を特徴付ける、関節損傷、機能的な能力障害およびその後の損なわれたクオリティ・オブ・ライフの発生を防ぐだろう。
本発明の一実施形態は、薬剤フリー寛解を達成する可能性がある対象を特定する方法である。持続する薬剤フリー寛解を達成する可能性がある早期RAを有する対象は、高活動性疾患および予後不良マーカーを有する。例えば、薬剤フリー寛解を達成する可能性がある、早期RA対象は、活動性臨床的滑膜炎2関節8週間、DAS28(CRP)3.2および抗シトルリン化ペプチド(CCP)−2抗体陽性を有するとして特徴付けられる。
本発明の方法はさらに、高活動性疾患および予後不良マーカーを有する早期RA対象への有効量のCTLA4分子またはその医薬組成物の投与を含む。例えば、CTLA4Igは、皮下に125mg/週、もしくは隔週、毎月、または約5μg/mL〜約30μg/mLの目標トラフ血清濃度を満たすのに十分なスケジュールで10mg/kg対象体重で投与され得る。
CTLA4分子は、高活動性疾患および予後不良マーカーを有する早期RA対象に、寛解が達成されるまで上記参照用量で投与される。本発明の方法において、寛解は、DASに定義される寛解(関節リウマチに関する疾患活動性スコア計算(C反応性タンパク質)[DAS28(CRP)])<2.6である。DASに定義される寛解は、典型的には12ヶ月のCTLA4投与により達成される。
本発明の方法は、いったんDASに定義される寛解が達成されると、全ての免疫抑制性/免疫調節性療法の中止をさらに含む。RA薬物療法の1つ以上は、1ヶ月、2ヶ月または3ヶ月などの一定期間、迅速に中止され、または漸減されてもよい。例えば、他のRA薬物療法が1月、2月または3月などの一定期間漸減される一方で、CTLA4分子は、迅速に中止される。
本発明の別の実施形態は、薬剤フリー寛解を達成することにより早期RAを有する対象における構造上の損傷を阻害する方法である。本発明の方法において、構造上の損傷は、手首および手のびらん、骨炎および/または滑膜炎スコアリングにより評価される。
実施例IIIは、各治療群におけるMRIによって測定されたX線検査の変化が、臨床有効性アウトカムと一致したことを示す。アバタセプトプラスMTXおよびアバタセプト単剤療法は、滑膜炎および骨炎スコアにおけるベースラインからの数値的に大きな減少をもたらし、かつアバタセプトプラスMTXは、12月でのMTXよりも、びらんスコアの少ない進行をもたらした(図7A−Cを参照されたい)。
実施例IIIは、寛解が、アバタセプト(つまり、CTLA4−Ig)が投与される、早期RAを有する患者において、全ての治療(csDMARD、生物学的DMARDおよび副腎皮質ステロイドを含む)の迅速な中止後に維持され得るということを実証する、第一の臨床研究(AVERT)を記載する。アバタセプトで治療された患者は、MTX治療中よりも、かなり高い割合のDASに定義される寛解を達成し;かつ少ないながらもかなり多い数の患者が全てのRA治療の中止後に、持続的で絶対的な、薬剤フリーの、DASに定義される寛解を達成した。これらの結果は、炎症性カスケードにおいて最大に作用するT細胞免疫調節剤での早期の治療は、薬剤フリー寛解を増加できるという仮説を支持する。
AVERTでは、患者は、高活動性疾患および予後不良マーカー、高まった関節損傷の確率と疾患進行に関連する組み合わせを有した。アバタセプトプラスMTXは、寛解およびHAQ−DIの複数の尺度、ならびに一貫した構造上の利点により実証される、強力な有効性対MTXを達成した。
AVERTは、多くの患者がMTXを許容できないので対象となる、アバタセプト単剤療法を評価する大きなデータセットを提供する。アバタセプトが投与される同様の数の患者は、MTXと比べて、12ヶ月でDASに定義される寛解を達成した、しかし全体のデータは、アバタセプト単剤療法は、MTXと比較して数値的に高い利点を有することを示した。アバタセプト単剤療法に関するMRIの知見はまた、12ヶ月で、MTX単独と比較して、骨炎および滑膜炎に数値的に高い利点を示した。
全ての療法の中止後、少ないながらもかなりの数の患者が、MTX単独と比較してアバタセプトプラスMTXでの前治療後の薬剤フリー寛解を持続した。当該データは、アバタセプトプラスMTX治療では、4人に1人の患者が6ヶ月間薬剤フリー寛解維持することができたことを支持する。評価は全ての治療の中止後6ヶ月まで行われた(>5半減期)ので、この効果は、アバタセプトの半減期(14.3日)の結果ではない。さらに、薬剤フリー寛解を持続した患者の事後解析は、ベースライン時により短い症状期間およびより低い疾患活動性、または治療中止前により長い持続するDASに定義される寛解を有する患者が、薬剤フリー寛解を維持する可能性が高かったことを示す。これらの関連は、アバタセプト群(arm)の両方で、具体的に観察され、生物学的効果が原因であることを示唆した。
これらのデータは、従って、非常に短い症状期間および穏やかな疾患活動性を有する、早期RAを有する患者が、アバタセプトでの治療後の、持続し、かつ完全な薬剤フリー寛解を達成することができることを示す。
<2.6のDASに定義される寛解のカットオフは、アメリカリウマチ学会(American Rheumatology Association)のRAにおける臨床的寛解の定義(Fransen, J. et al., 「Remission in rheumatoid arthritis: agreement of the disease activity score (DAS28) with the ARA preliminary remission criteria」, Rheumatology (Oxford)、43:1252−1255(2004))に対応するが、寛解の他の尺度(Felson, D.T. et al., 「American College of Rheumatology/European League against Rheumatism provisional definition of remission in rheumatoid arthritis for clinical trials」, Ann. Rheum. Dis., 70:404−413(2011));本明細書においても報告されているSDAIおよびブーリアンなど、にここでは置き換えられた。カットオフは、赤血球沈降速度(ESR)に基づき、CRPカットオフはまだ規定されていない。AVERTでは、CRPは、急性期反応物質の可変性を減少させ、かつ研究センター間の標準化を支援するために、ESRと交換された。データは、全体的なRA集団への、その一般化可能性を限定する、活動性疾患および予後不良因子を有する、早期RAを有する患者から得られる。中止解析は、中止期間に残った少数の患者により制限された。RA薬物療法の段階的な漸減は、AVERTにおいて適用された全てのRA療法の迅速な中止よりも、より高い寛解の割合をもたらし得るし、かつ他の試験で評価されるであろう。
AVERTは、早期RA集団では、MTXと組み合わせたアバタセプト治療の利点を確立し、かつさらに早期RAでは、薬剤フリー寛解がアバタセプトでの治療後に可能であることを示す。全てのRA治療の中止後の持続する寛解の新規な達成は、自己免疫過程への、アバタセプトのメカニズムの根本的な影響を示唆している。中止治療戦略は、RAの長期治療における患者および医師にとって非常に望ましい目標である。治療から寛解までは、現在、RA療法の十分に受け入れられる目標である。
本発明は、以下の実施例の参照により、より完全に理解されるだろう。それらは、しかしながら、本発明の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。本開示全体にわたる全ての引用は、出典明示により明示的に組み込まれる。
実施例I
CTLA4Ig、凍結乾燥(250mg/バイアル)薬剤製品は、静脈内(IV)投与に適した滅菌、非発熱性凍結乾燥物である。各使い捨てバイアルは、使用時に、注射用滅菌水、USPで構成され、さらに使用時に0.9%塩化ナトリウム注射、USPで希釈される、250mgのCTLA4Igを含有する。
115リットルのバッチ(batch)サイズに関するバッチ処方は、下記表4に記載される。
バッチ処方
Figure 2017513903
CTLA4Ig薬剤物質:タンパク質濃度50mg/ml、25mMリン酸ナトリウム、50mM塩化ナトリウム、pH7.5、<5%HMW種。
製剤化したバルク溶液密度=約1.04g/ml。
必要量のCTLA4Ig薬剤物質が、混合器を備えた清潔な滅菌ステンレス製調合容器に加えられる。薬剤物質溶液は、5℃−25℃の間の溶液温度を維持して250±50rpmで混合される。
必要量のマルトース一水和物粉末が、調合容器に加えられる。溶液は、15℃−25℃で最低10分間、混合される。
溶液pHは、必要ならば、先に調整された1N水酸化ナトリウム溶液または1N塩酸溶液を使用して、7.3−7.7に調整される。バッチは、注射用水、USPを使用して最終バッチ重量(最終q.s.)にされ、かつ最低8分間混合される。製剤化したバルク溶液は、pHについてサンプリングされる。
製剤化したバルク溶液は、1つの0.45μmフィルターを用いてあらかじめ濾過される。0.45μm濾過後の製剤化したバルク溶液は、生物汚染度(bioburden)および細菌エンドトキシン(BET)用にサンプリングされる。
あらかじめ濾過された、製剤化したバルク溶液は、充填する前に連続して2つの0.22μmフィルターを用いて滅菌濾過される。
滅菌濾過された製剤化したバルク溶液は充填され、かつ全自動充填/ストッパー装置により、20nm−Daikyoグレーブチルストッパーで部分的に栓をされる。15ccのI型フリントチュービングガラスバイアルは洗浄され、かつ滅菌/脱パイロジェン化されている。
充填され、かつ部分的に栓をされた薬剤製品バイアルは、凍結乾燥される。CTLA4Ig薬剤製品の凍結乾燥の間に使用される凍結乾燥サイクルの概要は、下記表5に提供される。
CTLA4Ig凍結乾燥薬剤製品に関する凍結乾燥サイクル
Figure 2017513903
凍結乾燥サイクルの終わりに、滅菌濾過窒素を使用してチャンバー圧力を500ミクロンに上げ、真空下でバイアルに栓をした。栓をされたバイアルは、少なくとも4時間凍結乾燥器内で留置する。凍結乾燥し、かつ栓をされたバイアルは、キャッピング装置により20−mmアルミニウム白色フリップオフシールを用いて、HEPA濾過空気下で密閉された。密閉されたバイアルは、外部バイアル洗浄機により脱イオン水ですすがれる。洗浄された薬剤製品バイアルは、2℃から8℃で保存される。
凍結乾燥したCTLA4Ig(250mg/バイアル)薬剤製品の組成は、下記表6に挙げられる。
凍結乾燥したCTLA4Ig(250mg/バイアル)薬剤製品の組成
Figure 2017513903
バイアル、注射針、シリンジの損失用に5%過剰充填を含む。
これらの成分は、CTLA4Ig薬剤物質溶液中に存在する。
実施例II
CTLA4Ig SC、125mg/ml(125mg/バイアル)薬剤製品は、皮下投与に適した、滅菌非発熱性の、すぐに使用できる溶液として製剤化される。CTLA4Ig SC、125mg/ml(125mg/バイアル)薬剤製品のバッチは、5Lスケール(3,500バイアル)で製造される。バッチ処方は、下記表7に記載される。
バッチ処方
Figure 2017513903
CTLA4Ig薬剤物質:タンパク質濃度50mg/ml、25mMリン酸ナトリウム、50mM塩化ナトリウム、pH7.5、<5%HMW種。
実施例Iにおいて、上記に記載されるように、CTLA4Ig SC、125mg/ml(125mg/バイアル)薬剤製品のための製造工程は、25mMリン酸ナトリウム、50mM塩化ナトリウム、pH7.5から、10mMリン酸ナトリウム、pH7.8緩衝液への、バルク薬剤物質の緩衝液交換に続き、緩衝液の除去による〜50mg/mlから〜150mg/mlへのタンパク質の濃縮を伴う。スクロースおよびポロクサマー188は次いで、濃縮されたタンパク質溶液に溶解され、最終バッチ重量は、10mMリン酸ナトリウム緩衝液でpH7.8に調整される。バルク溶液は、0.22ミクロン滅菌フィルターを通して濾過され、そして滅菌され、脱パイロジェン化された5ccのI型フリントガラスバイアルに充填され、20mmゴム栓で栓をされ、20mmアルミニウムフリップオフシールで密閉した。
CTLA4Ig SC薬剤製品、125mg/ml(125mg/バイアル)の組成は、下記表8に提供される。
CTLA4Ig SC、125mg/ml(125mg/バイアル)薬剤製品の組成
Figure 2017513903
バイアル、注射針、シリンジの損失用に40%過剰充填を含む。
実施例III
ssessing ery arly heumatoid rthritis reatment(AVERT)は、12ヶ月の二重盲検治療期間を有する、24ヶ月のランダム化された、活性制御の第3b相試験であった。
研究設計
研究設計は、図2に図式的に記載される。
選択基準
・研究への参加を希望し、かつ署名されたインフォームドコンセントを提供した
・スクリーニング時に、活動性臨床的滑膜炎2関節、8週間(1小さな関節を含み、かつ遠位指節間関節を含まない)
・スクリーニング前に、持続性症状2年の発症
・スクリーニング時に、疾患活動性スコア28(DAS28)C反応性タンパク質(CRP)3.2
・抗環状シトルリン化ペプチド−2陽性
・メトトレキサート(MTX)ナイーブ、またはMTX10mg/kg、4週間かつスクリーニング前の1ヶ月間投与されていない
・生物製剤ナイーブ
・クロロキン、ヒドロキシクロロキンおよびサラゾスルファピリジンを28日間止めている(もし投与されているならば)
・ランダム化前に安定用量の経口ステロイド薬(10mgプレドニゾン等価物、4週間)または筋肉内、静脈内または関節内副腎皮質ステロイド、4週(もし受けているならば)
・年齢18歳
・研究投薬の最終投与後10週(欧州連合においては14週)まで、妊娠を避けるために避妊の許容可能な方法を使用する、生殖能力のある、男性および女性
・治験薬の開始前48時間以内に血清または尿妊娠検査が陰性である女性
・女性は母乳育児をしていてはならない
・治験責任医師は、MTXに関する製造者の推奨事項に従うべきである
・核磁気共鳴画像法(MRI)を受けることができる
除外基準
・別のリウマチ性疾患の診断基準を満たしている
・研究関連の評価の完了が損なわれ、不能であり、または不可能である
・現在の、重度の、進行性の、または制御されない、腎臓、肝臓、血液、胃腸、肺、心臓、神経、または脳疾患の症状
・この研究における参加に関して、患者を許容できない危険性にさらすかもしれない付随する病状
・悪性腫瘍の疑いがあり、かつ悪性腫瘍の可能性が追加の臨床、実験室的または他の診断評価の後に合理的に除外することができない、乳ガン検診研究を受けている女性
・過去5年間のがんの病歴(局所的切除により治癒した非メラノーマ皮膚細胞ガン以外のもの)。既存の非メラノーマ皮膚細胞癌は、投薬前に除去しなければならない。研究に入る前の決定的な外科的介入で治療された上皮内ガンを有する患者は許された
・臨床的に重要な薬物またはアルコールの乱用
・重大な急性細菌感染(抗生物質で治療され、完全に解決されない限り
・重度の慢性または再発性の細菌感染症
・TBの危険性:結核(TB)の現在の臨床的な、X線検査のまたは臨床検査値;活動性TBの3年前の病歴;以前の抗TB治療の適切な期間および型を裏付ける証拠がない限り、活動性TBの>3年前の病歴;成功裡に治療されなかった潜伏性TB(活動性TB感染が除外されていなければ、治験薬の投薬前にイソニアジドによる潜伏TBの治療の4週間かつ登録時に陰性の胸部X線写真)
・帯状疱疹が登録前<2ヶ月に解決されている
・潜在的な登録の時に活動性または潜在的な細菌またはウイルス感染の証拠
・B型肝炎表面抗原−陽性
・C型肝炎抗体−陽性および組換えイムノブロットアッセイ陽性(RIBA−陽性)またはポリメラーゼ連鎖反応陽性(PCR陽性)
・ヘモグロビン<8.5g/dL
・白血球<3000/mm
・血小板<100,000/mm
・血清クレアチニン、アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)またはアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)>正常な上限の2倍
・研究治験責任医師の見解では、研究における参加について、許容できない危険性を患者に置くかもしれないその他の研究室検査結果
・アバタセプトへの事前暴露
・治験薬への、4週間または5半減期のいずれか長い方の暴露
・アザチオプリン、金、レフルノミド、免疫吸着カラム、ミコフェノール酸モフェチル(mycophenylate mofetil)、シクロスポリン、他のカルシニューリン(calceineurin)阻害剤またはD−ペニシラミンを現在受けている(または過去3ヶ月で)
・筋肉内、静脈内または関節内の副腎皮質ステロイドランダム化前の4週
・配偶者が出産可能性のある女性である場合、有効な避妊を使用しない、性的に活発な、繁殖能力のある男性
・非自発的に投獄された囚人または患者
・精神医学的または身体的疾患のいずれかの治療のために強制収容されている
読み書きのできない者
研究集団は、活動性臨床的滑膜炎2関節8週間を有し、持続性症状2年間;疾患活動性スコア(DAS)28(C反応性タンパク質[CRP])3.2および抗シトルリン化ペプチド(CCP)−2抗体陽性を有する成人(18歳)を含んだ。患者は、MTXナイーブであるか、または登録前の1ヶ月間MTXなしの、MTX(10mg/週)、4週間を投与された。経口副腎皮質ステロイドを投与されている患者は、開始時に安定用量(10mg/日、4週間)、かつ12ヶ月までその用量を維持することが必要とされた。
12ヶ月の治療期間では、患者は、中央ランダム化システムを使用するベースライン(yes/no)時の副腎皮質ステロイド使用により階層化された、アバタセプト(つまり、CTLA4−Ig)プラスMTX、アバタセプト単剤療法またはMTXにランダム化された(1:1:1)。SCアバタセプトは、125mg/週で投与された。MTXは7.5mg/週で開始され、かつ6−8週以内に15−20mg/週(不耐性の患者においては10mg/週が許された)で用量を設定した。全ての患者が、併用の葉酸治療を受けた。
12ヶ月目でDAS28(CRP)<2.6を有する患者は、全ての治療が停止した12ヶ月の中止期間に入ることができ:アバタセプトはすぐに、MTXおよびステロイドは1ヶ月以上にわたり漸減された。DAS28(CRP)3.2を有する患者は、中断された。
15ヶ月後、中止期間において、以下のうちの2つとして定義されるRAの再燃:12ヶ月目と比較して圧痛関節数および腫脹関節数の倍加、12ヶ月目からDAS28(CRP)1.2増加、またはRA再燃の治験責任医師の判断、を経験した患者は、非盲検のSCアバタセプト125mgプラスMTXでの再曝露期間に入ることができた。
全ての患者は、ベースライン時および6、12、18および24ヶ月目で、重大な影響を受ける上肢の手首および手の造影核磁気共鳴画像法(MRI)を受けた。
評価項目
この研究の目的について、DASに定義される寛解は、DAS28(CRP)<2.6であった。共一次エンドポイントは:アバタセプトプラスMTX対MTXについて(i)12ヶ月および(ii)12および18ヶ月目のDASに定義される寛解における、ランダム化および治療された患者の割合である。
二次エンドポイントは、以下を含んだ:アバタセプト単剤療法対MTXについて(i)12ヶ月および(ii)12ヶ月および18ヶ月の両方でのDASに定義される寛解;健康評価質問票−機能障害指数(HAQ−DI)応答(ベースラインから0.3ポイントの減少);MRIによる骨炎、滑膜炎およびびらんスコア;安全性と耐容性。
探索性のエンドポイントは、以下を含んだ:それぞれの群において他の寛解の割合(簡易化疾患活動性指標[SDAI;3.3]、臨床疾患活動性指標[CDAI;2.8]およびブーリアン寛解[28−関節 圧痛関節数1および28−関節 腫脹関節数1および疾患活動性の患者による全般評価[0−10cm]1および高感度CRP1mg/dL])、米国リウマチ学会(ACR)反応および著明な臨床的反応(任意の期間の6ヶ月間のACR70反応)。
統計学的解析
群あたりの116人の患者の標本サイズは、第一の共一次エンドポイントについて、22%の期待される差を検出するための90%の検出力を得た。この検出力推定は、アバタセプトプラスMTX群における60%の患者、およびMTX群における38%の患者は、12ヶ月でDASに定義される寛解(DAS28 [CRP]<2.6)を達成するだろうということを推定した。第一の共一次エンドポイントを達成する条件付きで、群あたりの116人の患者の標本サイズは、第二の共一次エンドポイントについて、22%の期待される差を検出するための98%の検出力を得た。この検出力推定は、アバタセプトプラスMTX群における30%の患者およびMTX群における8%の患者は、12ヶ月および18ヶ月の両方でDASに定義される寛解(DAS28[CRP]<2.6)を達成するだろうということを推定した。
共一次エンドポイントは、階層的な方法で試験された。オッズ比は(95%の信頼区間で[CI])、治療群について調整されるロジスティック回帰分析、ベースライン(yes/no)時の副腎皮質ステロイド使用およびベースラインDAS28(CRP)を使用して、アバタセプトプラスMTX対MTXについて計算された;欠測ベースラインDAS28(CRP)を有する患者は含まれなかった。治療または中止期間を完了する前に中断された全ての患者は、12または18ヶ月の解析について、非応答者として帰属される。
ベースラインおよび標準誤差からの調整平均MRI変化は、縦反復測定モデルを使用して、全ての群について計算された。安全性評価は、治療意図集団(intent−to−treat population)(1用量の治験薬を投与された患者)に基づいた。他の二次エンドポイントの解析は、補足情報に記載される。
二次および探索性エンドポイントの統計学的解析
経時的な、疾患活動性スコア(DAS)に定義される寛解、SDAI寛解、CDAI寛解、ブーリアン寛解、ACR20/50/70反応および著明な臨床的反応のエンドポイントは、記述統計学を使用してまとめられた(それぞれの時点での95%の信頼区間で)。早期の中断によるものではなく、かつ治療期間である1日目もしくは中止期間である169日目ではない、欠測寛解データは、2つの観察された寛解との間で欠測値が生じた場合、寛解に属された。早期の中断によるものではなく、かつ治療期間である1日目もしくは中止期間である169日目ではない、欠測ACR反応データは、2つの観察されたACR反応との間で欠測値が生じた場合、ACR反応に属された。
事後解析
それぞれの治療群について、平均ベースライン特性の事後解析が、12ヶ月目のみ、ならびに12ヶ月目および18ヶ月目の両方で、DASに定義される寛解を達成した患者およびこれらの特徴に基づくDASに定義される寛解を達成した患者の割合について行われた。DAS28(CRP)におけるベースラインからの平均変化での全体的な治療効果の解析(治療期間の12ヶ月までのデータを含む)は、それぞれの治療群について行われた。3つの群の間の、全体的な治療効果および治療の差は、治療の固定分類効果(fixed categorical effect)、月、および以前の副腎皮質ステロイドの使用並びにベースライン値の連続的な固定共変数を含む、縦反復測定モデルを使用して得られた。無構造共分散行列は、それぞれの対象内での反復測定の相関を表すために使用された。
結果
集団統計学およびベースライン特徴
合計511人の患者が登録され、72の世界中の地点の351人の患者がランダムに治療に割り当てられた(アバタセプトプラスMTX、n=119;アバタセプト単剤療法、n=116;MTX、n=116)(図3を参照されたい)。
下記表9に記載されるように、患者は、高い炎症性疾患(平均圧痛関節数23.3、腫脹関節数16.5およびCRP17mg/dL)、重度な疾患活動性(平均DAS28[CRP] 5.44およびHAQ−DI 1.42)および予後不良因子(95.2%のリウマチ様因子および抗CCP−2二重陽性)を有する、早期RA(平均症状期間0.56年)を有する。
集団統計学およびベースライン特性
Figure 2017513903
Figure 2017513903
プラス−マイナス値は、平均±SD。CRP=C反応性タンパク質、DAS=疾患活動性スコア、HAQ−DI=健康評価質問票−機能障害指数、MTX=メトトレキサート、RA=関節リウマチ、RF=リウマチ様因子、ROW=世界のその他の地域、SD=標準偏差、VAS=視覚的アナログスケール
中止期間に入る患者の数は、それぞれアバタセプトプラスMTX、アバタセプト単剤療法およびMTX群において、84/119(70.6%)、66/116(56.9%)および73/116(62.9%)であった。
兆候および症状
治療期間の間のアバタセプトプラスMTX対MTX
アバタセプトプラスMTXは、12ヶ月で統計学的にかなり高い割合のDASに定義される寛解、対MTX(70/115[60.9%]患者対52/115[45.2%]患者;オッズ比[OR;95%CI]:2.01[1.183.43]、P=0.010)を達成した。数値的に高いDASに定義される寛解の割合は、57日目から、アバタセプトプラスMTX群対MTXにおいて観察され、それは残りの治療期間にわたって経時的に維持された(図4aを参照されたい)。DAS28(CRP)におけるベースラインからの変化での治療期間の、12ヶ月以上の全体的な治療効果の事後解析は、アバタセプトプラスMTX対MTXについて−0.52(−0.74、−0.30)の推定治療差(95%CI)を示した。
他の寛解エンドポイント(簡易化疾患活動性指標[SDAI]、臨床疾患活動性指標[CDAI]、およびブーリアン寛解を含む)、米国リウマチ学会(ACR)反応および著明な臨床的反応(MCR)を達成する、患者の割合は、経時的に、アバタセプトプラスMTX対MTXについて、数値的に大きかった(図4A−Dおよび図5A−Eを参照されたい)。下記表10に示される、12ヶ月目のHAQ−DI応答割合はそれぞれ65.5%対44.0%であった。
12ヶ月目および18ヶ月目の健康評価質問票−機能障害指数(HAQ−DI)への応答を有する患者の割合。*
Figure 2017513903
*値はno.(%)(95% CI)。
CI=信頼区間;MTX=メトトレキサート。
治療期間中のアバタセプト単剤療法対MTX
アバタセプト単剤療法は、12ヶ月で、MTXと比較して、DASに定義される寛解を達成する同様の患者の割合(48/113[42.5%]vs.52/115[45.2%])をもたらした。しかしながら、アバタセプト単剤療法について、経時的なDASに定義される寛解の割合は、ほとんどの他の時点で数値的に高かった(図4Aを参照されたい)。実際、DAS28(CRP)におけるベースラインからの変化での、アバタセプト単剤療法対MTXの間の事後解析により決定されるように、全体的な推定治療差(95%CI)は、−0.26(−0.11、−0.48)であった。さらに、アバタセプト単剤療法は、CDAI、SDAI、ブーリアン寛解およびACR20/50/70ならびに経時的なMCR割合対MTX(図4A−Dおよび図5A−E)およびHAQ−DI(上記表10)の数値的に高い割合を示した。
中止期間中のアバタセプトプラスMTXおよびアバタセプト単剤療法対MTX
アバタセプトプラスMTXは、12ヶ月および18ヶ月の両方で、統計学的にかなり高い割合のDASに定義される寛解 対MTXを達成した(17/115[14.8%]患者対9/115[7.8%]患者;または[95%CI]:2.51[1.026.18]、P=0.045)。12ヶ月および18ヶ月の両方でDASに定義される寛解を達成する患者の割合は、アバタセプト単剤療法およびMTX群について14/113(12.4%)対9/115(7.8%)であり、それぞれ(解析は、ベースライン時で利用可能なDAS28(CRP)を有する患者のみを含んだ)。
中止期間に入った患者のうち、それぞれの治療群において73、50および53人の患者が、12ヶ月でDASに定義される寛解であった。これらのうち、18/73(24.7%)、14/50(28%)および9/53(16.9%)は、18ヶ月目でDASに定義される寛解のままであった(図6を参照されたい)。
下記表11に示される事後解析は、両方のアバタセプト治療群において、治療中止後の持続するDASに定義される寛解を有する患者の割合は、より低いベースラインのDAS28(CRP)、HAQ−DIおよびより短い症状期間を有する患者において数値的に高かったことを支持した;これは、MTX群における場合ではなかった。

ベースライン特性サブグループによる、12ヶ月および18ヶ月の両方での、DASに定義される寛解(DAS28 [CRP]<2.6)を有する患者の割合(事後解析)
Figure 2017513903
Figure 2017513903
Figure 2017513903
Figure 2017513903
CRP=C反応性タンパク質、DAS=疾患活動性スコア、HAQ−DI=健康評価質問票−機能障害指数、MTX=メトトレキサート、Q=四分位数、VAS=視覚的アナログスケール
同様に、下記表12に示されるように、12ヶ月でDASに定義される寛解に関連するベースライン因子として同定された、上記の12および18ヶ月目でDASに定義される寛解に関連するベースライン因子はまた、アバタセプトの群においてであった。
[表12]
12ヶ月での寛解の達成後の、18ヶ月での薬剤フリーのDASに定義される寛解(DAS28[CRP]<2.6)を有するまたは有しない患者のベースライン特性(事後解析)
Figure 2017513903
Figure 2017513903
CRP=C反応性タンパク質、DAS=疾患活動性スコア、HAQ−DI=健康評価質問票−機能障害指数、MRI=核磁気共鳴画像法、MTX=メトトレキサート、VAS=視覚的アナログスケール
アバタセプトを投与される患者はまた、治療期間(アバタセプトプラスMTXについては10.2対8.1ヶ月;アバタセプト単剤療法については8.9対6.6ヶ月;MTXについては5.8対5.7ヶ月)中、MTXを投与される患者よりも、より多くの時間、DAS28(CRP)<2.6であった。
構造上の損傷への効果
各治療群におけるMRIによって測定されたX線検査の変化は、臨床有効性結果と一致した。アバタセプトプラスMTXおよびアバタセプト単剤療法は、滑膜炎および骨炎スコアにおけるベースラインからの数値的に大きな減少をもたらし、かつかつアバタセプトプラスMTXは、びらんスコアの、12月でのMTXよりも少ない進行をもたらした(図7A−Cを参照されたい)。
考察
AVERTでは、患者は、高活動性疾患および予後不良マーカーを有した;95%の患者は、抗CCP−2陽性およびリウマチ様因子陽性、関節損傷および疾患進行の高まった確率に関連する組み合わせであった(Goronzy, J.J. et al., 「Prognostic markers of radiographic progression in early rheumatoid arthritis」, Arthritis Rheum., 50:43−54(2004);Kroot, E.J. et al., 「The prognostic value of anti−cyclic citrullinated peptide antibody in patients with recent−onset rheumatoid arthritis」, Arthritis Rheum., 43:1831−1835(2000))。アバタセプトプラスMTXは、寛解およびHAQ−DIの複数の尺度、ならびに一貫した構造上の利点により実証される、強力な有効性対MTXを達成した。関節数は主観的であり、月ごとのばらつきが明白であった一方で、MRI結果は、臨床エンドポイントを支持する、比較による有効性の客観的尺度を提供する。
AVERTは、多くの患者がMTXを許容できないので対象のアバタセプト単剤療法を評価する大きなデータセットを提供する:約30%の患者が、単剤療法として生物製剤を投与される(Emery, P. et al., 「Biologic and oral disease−modifying antirheumatic drug monotherapy in rheumatoid arthritis」, Ann. Rheum. Dis., 72:1897−1904(2013))。アバタセプトを投与されている同様の数の患者は、12ヶ月でDASに定義される寛解を達成した 対MTX、しかし全体のデータは、アバタセプト単剤療法は、MTXと比較して数値的に高い利点を有することを示した。アバタセプト単剤療法に関するMRIの知見はまた、12ヶ月で、MTX単独と比較して、骨炎および滑膜炎に数値的に高い利点を示した。
全ての治療の中止後、少ないながらもかなりの数の患者が、MTX単独と比較してアバタセプトプラスMTXでの前治療後の薬剤フリー寛解を持続した。当該データは、アバタセプトプラスMTX治療では、4人に1人の患者が6ヶ月間薬剤フリー寛解維持することができたことを支持する。評価は全ての治療の中止後6ヶ月まで行われた(>5半減期)ので、この効果は、アバタセプトの半減期(14.3日)の結果ではない。さらに、薬剤フリー寛解を持続した患者の事後解析は、ベースライン時の、より短い症状期間およびより低い疾患活動性を有する患者を示唆し、または治療中止前の、より長い持続するDASに定義される寛解は、薬剤フリー寛解を維持する可能性が高い。これらの関連は、アバタセプトの群の両方で、具体的に観察され、生物学的効果が原因であることを示唆した。
DASに定義される寛解のカットオフ<2.6は、ただし、アメリカリウマチ学会(American Rheumatology Association)のRAにおける臨床的寛解の定義に対応する(Fransen, J. et al., 「Remission in rheumatoid arthritis: agreement of the disease activity score (DAS28) with the ARA preliminary remission criteria」, Rheumatology (Oxford)、43:1252−1255(2004))、寛解の他の尺度(Felson, D.T. et al., 「American College of Rheumatology/European League against Rheumatism provisional definition of remission in rheumatoid arthritis for clinical trials」, Ann. Rheum. Dis., 70:404−413(2011));ここでもまた報告されているSDAIおよびブーリアンなど、に置き換えられた。カットオフは、赤血球沈降速度(ESR)に基づき、CRPカットオフはまだ規定されていない。
AVERTでは、CRPは、急性期反応物質の可変性を減少させ、かつ研究センター間の標準化を支援するために、ESRと交換された。データは、全体的なRA集団への、その一般化可能性を限定する、活動性疾患および予後不良因子を有する、早期RAを有する患者から得られる。中止解析は、中止期間に残った少数の患者により制限された。RA薬物療法の段階的な漸減は、AVERTにおいて適応された全てのRA治療の迅速な中止よりもより高い寛解の割合をもたらしてもよく、かつ他の試験で評価されるだろう。
結論として、AVERTは、早期RA集団におけるMTXと組み合わせたアバタセプト治療の利点を確立し、かつ早期RAでは、薬剤フリー寛解はアバタセプトでの治療後に可能であってもよいことを示唆する。全てのRA治療の中止後の持続する寛解の新規な達成は、自己免疫過程への、アバタセプトのメカニズムの根本的な影響を示唆している。中止治療戦略は、RAの長期治療における患者および医師にとって非常に望ましい目標である。治療から寛解までは、現在、RA治療の十分に受け入れられる目標である。

Claims (14)

  1. 早期関節リウマチ(RA)を有する対象において、薬剤フリー寛解を達成するための方法であって、
    i)関節リウマチに関する疾患活動性スコア計算(DAS)に定義される寛解が達成されるまで、有効量のCTLA4分子またはその医薬組成物を対象に投与すること、および
    ii)全てのRA治療を中止すること
    を含み、ここで、CTLA4分子が、CD80および/またはCD86に結合し、かつ26位のアラニンまたは27位のメチオニンから始まり、かつ150位のアスパラギン酸で終わる、配列番号:2に示されるCTLA4の細胞外ドメインを含む、方法。
  2. CTLA4分子の溶解度または親和性を変えるアミノ酸配列をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 溶解度または親和性を変えるアミノ酸配列が、免疫グロブリンを含む、請求項2に記載の方法。
  4. 免疫グロブリンが、免疫グロブリン定常領域またはその部分である、請求項3に記載の方法。
  5. 免疫グロブリン定常領域またはその部分が、エフェクター機能を減少させるために変異されている、請求項4に記載の方法。
  6. 免疫グロブリン定常領域またはその部分が、ヒトまたはサル免疫グロブリン分子のヒンジ、CH2およびCH3領域を含む、請求項4に記載の方法。
  7. 免疫グロブリン定常領域またはその部分が、ヒトまたはサル免疫グロブリン分子のヒンジ、CH2およびCH3領域を含む、請求項5に記載の方法。
  8. 早期関節リウマチを有する対象において、薬剤フリー寛解を達成するための方法であって、
    i)DASに定義される寛解が達成されるまで、配列番号:2の、27位のメチオニンまたは26位のアラニンから始まり、かつ383位のリジンで終わるアミノ酸配列を含む、有効量のCTLA4分子またはその医薬組成物を対象に投与すること、および
    ii)全てのRA治療を中止すること
    を含む、方法。
  9. DASに定義される寛解が、12ヶ月の治療後、2.6未満のDAS28(C反応性タンパク質[CRP])として特徴付けられる、請求項1または8に記載の方法。
  10. CTLA4医薬組成物が、125mg/週の皮下で投与される皮下製剤である、請求項1または8に記載の方法。
  11. 早期RAが、活動性臨床的滑膜炎2関節8週間、DAS28(CRP)3.2および抗シトルリン化ペプチド(CCP)−2抗体陽性を有するとして特徴付けられる、請求項1または8に記載の方法。
  12. 活動性臨床的滑膜炎2関節8週間、DAS28(CRP)3.2および抗シトルリン化ペプチド(CCP)−2抗体陽性を有する対象を選択することを含む、CTLA4分子またはその医薬組成物での治療後に薬剤フリー寛解を達成する可能性がある早期RAを有する対象を特定する、方法。
  13. 早期RAを有する対象における構造上の損傷を阻害する方法であって、
    i)DASに定義される寛解が達成されるまで、有効量のCTLA4分子またはその医薬組成物を対象に投与すること、および
    ii)全てのRA治療を中止すること
    を含み、ここで、CTLA4分子が、CD80および/またはCD86に結合し、かつ26位のアラニンまたは27位のメチオニンから始まり、かつ150位のアスパラギン酸で終わる、配列番号:2に示されるCTLA4の細胞外ドメインを含む、方法。
  14. 構造上の損傷が手首および手のびらん、骨炎および/または滑膜炎スコアリングにより評価される、請求項13に記載の方法。
JP2016564163A 2014-04-25 2015-04-23 早期raを有する対象において薬剤フリー寛解を達成するためのctla4化合物の使用 Pending JP2017513903A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461984287P 2014-04-25 2014-04-25
US61/984,287 2014-04-25
PCT/US2015/027281 WO2015164595A1 (en) 2014-04-25 2015-04-23 Use of ctla4 compound for achieving drug-free remission in subjects with early ra

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017513903A true JP2017513903A (ja) 2017-06-01

Family

ID=53055123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016564163A Pending JP2017513903A (ja) 2014-04-25 2015-04-23 早期raを有する対象において薬剤フリー寛解を達成するためのctla4化合物の使用

Country Status (13)

Country Link
US (2) US20170042972A1 (ja)
EP (1) EP3134109A1 (ja)
JP (1) JP2017513903A (ja)
KR (1) KR20160145789A (ja)
CN (1) CN106456712A (ja)
AU (1) AU2015249656A1 (ja)
BR (1) BR112016023450A2 (ja)
CA (1) CA2947217A1 (ja)
EA (1) EA201692126A1 (ja)
IL (1) IL248421A0 (ja)
MX (1) MX2016013611A (ja)
SG (1) SG11201608848XA (ja)
WO (1) WO2015164595A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MA41459A (fr) 2015-02-03 2017-12-12 Als Therapy Development Inst Anticorps anti-cd40l et méthodes pour traiter des maladies ou des troubles liés aux cd40l
WO2016168771A2 (en) 2015-04-17 2016-10-20 Alpine Immune Sciences, Inc. Immunomodulatory proteins with tunable affinities
RU2770209C2 (ru) 2017-05-24 2022-04-14 ЭйЭлЭс ТЕРАПИ ДЕВЕЛОПМЕНТ ИНСТИТЬЮТ Терапевтические антитела против лиганда cd40
KR20230020022A (ko) 2017-10-10 2023-02-09 알파인 이뮨 사이언시즈, 인코포레이티드 Ctla-4 변이체 면역조절 단백질 및 이의 용도
AU2018351000B2 (en) 2017-10-18 2023-11-30 Alpine Immune Sciences, Inc. Variant ICOS Ligand immunomodulatory proteins and related compositions and methods

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7094874B2 (en) 2000-05-26 2006-08-22 Bristol-Myers Squibb Co. Soluble CTLA4 mutant molecules
MY137552A (en) * 2000-07-03 2009-02-27 Bristol Myers Squibb Co Methods for treating rheumatic diseases using a soluble ctla4 molecule
BR0316882A (pt) 2002-12-23 2005-10-25 Bristol Myers Squibb Co Melhora na qualidade de produtos em processos de cultura de células de mamìferos para a produção de proteìnas
CN101857851A (zh) 2002-12-23 2010-10-13 布里斯托尔-迈尔斯斯奎布公司 用于蛋白质生产的哺乳动物细胞培养方法
PL1969007T4 (pl) 2005-12-20 2014-04-30 Bristol Myers Squibb Co Kompozycje i sposoby wytwarzania kompozycji
HRP20131196T4 (hr) 2005-12-20 2022-06-10 Bristol-Myers Squibb Company Stabilne formulacije proteina
US7915222B2 (en) * 2008-05-05 2011-03-29 Bristol-Myers Squibb Company Method of preventing the development of rheumatoid arthritis in subjects with undifferentiated arthritis

Also Published As

Publication number Publication date
SG11201608848XA (en) 2016-11-29
MX2016013611A (es) 2017-02-02
EA201692126A1 (ru) 2017-03-31
IL248421A0 (en) 2016-11-30
AU2015249656A1 (en) 2016-11-03
WO2015164595A1 (en) 2015-10-29
KR20160145789A (ko) 2016-12-20
BR112016023450A2 (pt) 2017-10-17
CN106456712A (zh) 2017-02-22
CA2947217A1 (en) 2015-10-29
US20200069772A1 (en) 2020-03-05
EP3134109A1 (en) 2017-03-01
US20170042972A1 (en) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10052360B2 (en) Methods for treating dermatomyositis or polymyositis by administering a soluble CTLA4 molecule
US20200069772A1 (en) Methods of treating early rheumatoid arthritis
AU2009244448B2 (en) Method of preventing the development of rheumatoid arthritis in subjects with undifferentiated arthritis
AU2003243152A1 (en) Methods for treating an autoimmune disease using a soluble ctla4 molecule and a dmard or nsaid
AU2014213571B2 (en) Method of preventing the development of rheumatoid arthritis in subjects with un-differentiated arthritis
WO2014151230A2 (en) Method of treating granulomatosis with polyangiitis